21/04/01(木)19:58:27 俺の住... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/01(木)19:58:27 No.788853577
俺の住んでる地域って水害にあったら間違いなく水没するだろこれ!って思ってたんだが ずいぶん前から国が水没するよ!って公言してた…どうして…
1 21/04/01(木)19:59:18 No.788853839
250万人を避難させる場所がない
2 21/04/01(木)19:59:24 No.788853865
過去の立地をだな…
3 21/04/01(木)20:00:11 No.788854109
311の津波だって過去にご先祖がここまで津波来たからな!危ないぞ!って記録残してたのに無視してたからな…
4 21/04/01(木)20:00:42 No.788854267
よほどの場合じゃなければ埼玉側で越水させるから大丈夫よ
5 21/04/01(木)20:01:34 No.788854556
なんでそんなエッチな配色に
6 21/04/01(木)20:02:26 No.788854838
100年に一度の台風には耐えられたから大丈夫 でも1000年に一度の台風には覚悟した方がいい
7 21/04/01(木)20:02:31 No.788854861
ビルが耐えてくれる事を祈るしかないな
8 21/04/01(木)20:03:17 No.788855132
エッチな画像だと思ったのに…
9 21/04/01(木)20:03:17 No.788855138
むかし古東京川っていう大きな川があって海面が低かった時期にこの辺を削って その後海面上昇したら今度は川が堆積物で埋めた だから掘っても掘っても軟弱地盤だ諦めろ
10 21/04/01(木)20:03:25 No.788855169
浸水しつつ火災旋風に焼かれる地域があるらしいな
11 21/04/01(木)20:03:43 No.788855260
一級河川なら国が賠償してくれるから気にスンナ!
12 21/04/01(木)20:03:45 No.788855277
>250万人を避難させる場所がない どこに逃げたらいいんです…?東の方に行っていいですか
13 21/04/01(木)20:06:01 No.788855997
地下のなんかでかいあれを信じろ!
14 21/04/01(木)20:06:45 No.788856257
沈んだ街でゴムボート乗るの楽しそう
15 21/04/01(木)20:07:57 No.788856611
>浸水しつつ火災旋風に焼かれる地域があるらしいな メドローアかよ
16 21/04/01(木)20:11:21 No.788857758
カタログでシグルイの表紙に見えた
17 21/04/01(木)20:12:58 No.788858234
城東エリアは洪水でも火災でも滅ぶエリアだから、起きたら諦めるしかない
18 21/04/01(木)20:14:15 No.788858638
首都直下型地震で東京湾から押し寄せる津波が来た際埼玉は浦和が上手い具合に被害喰らうようだからホッとした
19 21/04/01(木)20:14:48 No.788858803
城東エリアって初めて聞いた
20 21/04/01(木)20:15:27 No.788859030
その分土地が安いんだし…
21 21/04/01(木)20:16:11 No.788859238
例の地下神殿が大活躍してみんな歓声をあげてたけど原因が温暖化だから終わりのないディフェンスなんだよね…
22 21/04/01(木)20:16:13 No.788859240
そんなこと言ったら四国南側とか死が約束された土地だぞ 水没くらいでガタガタ言うな
23 21/04/01(木)20:16:16 No.788859266
なんで皇居が千代田区にあるのかわかりやすい図 ちなみに大阪もハザードマップ見ると大阪城がめっちゃ安全
24 21/04/01(木)20:17:27 No.788859638
南海は十年以上警告してるからな死を覚悟して住んでるのだろう
25 21/04/01(木)20:17:31 No.788859655
歴史的要衝は割と考えられてるよね
26 21/04/01(木)20:19:17 No.788860196
>なんで皇居が千代田区にあるのかわかりやすい図 >ちなみに大阪もハザードマップ見ると大阪城がめっちゃ安全 元々攻めにくいように台地の上に作ったってのもあるかもしれんね
27 21/04/01(木)20:19:51 No.788860388
沖積平野に都市作ってるのが狂ってんだよ 洪水起きたら死ぬしかない土地
28 21/04/01(木)20:19:55 No.788860404
洪水怖いし荒川を倍ぐらいに広げようぜ!
29 21/04/01(木)20:20:06 No.788860458
仕事とかで仕方なく海岸線近くに住んでるのはともかく好き好んで住むのは正気の沙汰じゃないぜ
30 21/04/01(木)20:21:19 No.788860832
好き好んで住んでるんだよ 誰が山奥なんて行きたがる
31 21/04/01(木)20:22:46 No.788861279
確かに奈良京都は頑丈で大阪も北はなんとかOKだ 東京が微妙過ぎるのかもしれない
32 21/04/01(木)20:22:58 No.788861335
江戸城より南はヤバい
33 21/04/01(木)20:24:05 No.788861637
関東平野のど真ん中だから水害系は怖く無いかな
34 21/04/01(木)20:26:10 No.788862278
>>なんで皇居が千代田区にあるのかわかりやすい図 >>ちなみに大阪もハザードマップ見ると大阪城がめっちゃ安全 >元々攻めにくいように台地の上に作ったってのもあるかもしれんね 昔の人はどでかい堤防作って水攻めしてくるから恐ろしい…
35 21/04/01(木)20:28:01 No.788862818
これで実際災害起きたらなぜ防げなかったのかと言われるんだろうな言うんだろうな…
36 21/04/01(木)20:28:15 No.788862894
>よほどの場合じゃなければ埼玉側で越水させるから大丈夫よ ラグビーやってた頃も意図的か偶然か知らんけど長野で越水して助かってたな そういう遊水地を作っておくのもいいけどそこに住宅地を誘致する邪悪が…
37 21/04/01(木)20:28:18 No.788862912
>好き好んで住んでるんだよ >誰が山奥なんて行きたがる 山奥は山奥で土砂崩れがドシャっとくるしな…
38 <a href="mailto:忍城">21/04/01(木)20:28:37</a> [忍城] No.788862989
>昔の人はどでかい堤防作って水攻めしてくるから恐ろしい… 水攻めなんかでやられるなんてだっせーよなー!
39 21/04/01(木)20:28:44 No.788863039
治水事業は大事
40 21/04/01(木)20:29:43 No.788863354
地点別浸水シミュレーション検索システム」(浸水ナビ)は、浸水想定区域図を電子地図上に表示するシステムです。 https://suiboumap.gsi.go.jp/
41 21/04/01(木)20:29:56 No.788863420
一昨年の台風は流石にヤバいかなと思ったら持ちこたえてて 治水事業すげーなって思った
42 21/04/01(木)20:30:22 No.788863554
伊奈氏はもっと評価されるべき
43 21/04/01(木)20:30:54 No.788863725
治水始めたのって江戸時代からだっけか
44 21/04/01(木)20:31:03 No.788863769
崩れる程でも沈むほどでもない丘でよかった… 風が強い…
45 21/04/01(木)20:31:19 No.788863839
文明=治水なのは知識として常識だが 令和までなって思い悩む当事者となると文明もっとしっかり発展してくれよぉと思ってしまう
46 21/04/01(木)20:32:25 No.788864152
スレ画のほぼど真ん中に住んでるから自分ちフォーカスみたいなマップ貼られるほうが余程心臓に悪い
47 21/04/01(木)20:32:43 No.788864240
>一昨年の台風は流石にヤバいかなと思ったら持ちこたえてて >治水事業すげーなって思った ダムがギリギリ完成間に合ったんだっけ?
48 21/04/01(木)20:32:43 No.788864241
大阪城は海に隣接した台地の石山本願寺跡地に築城されてるし 江戸城は台地だけど周辺は埋立地だ
49 21/04/01(木)20:33:22 No.788864436
戦国期の国府台城とかそのへんはやっぱり安全なんだね…
50 21/04/01(木)20:33:23 No.788864445
洪水起きたら都心の地下街とか地獄絵図になりそう
51 21/04/01(木)20:33:24 No.788864451
東日本震災以降は無根拠に危険だ危険だと騒ぐ人が増えたと思う
52 21/04/01(木)20:33:57 No.788864629
>文明=治水なのは知識として常識だが >令和までなって思い悩む当事者となると文明もっとしっかり発展してくれよぉと思ってしまう 何もしてないわけじゃなくちゃんと対策はしてるでしょ 想定を上回る可能性はどんなときでもあるから警告は必要なだけで…
53 21/04/01(木)20:34:12 No.788864719
>治水始めたのって江戸時代からだっけか 荒川や利根川の付け替え工事みたいなことやり始めたのは徳川が関東に入ってからだけど古代から豪族や有力な武将が拠点にしてたから治水そのものは千年単位でやってる
54 21/04/01(木)20:34:47 No.788864883
貝塚がある辺りは縄文海進の頃は海岸だ
55 21/04/01(木)20:35:57 No.788865281
水道が止まると1日1000万のうんこが路上に
56 21/04/01(木)20:36:08 No.788865335
海沿い川沿いは危険を承知で住んでるものかと
57 21/04/01(木)20:36:18 No.788865392
>元々攻めにくいように台地の上に作ったってのもあるかもしれんね 今と違って灌漑も大変だし堅牢な地質の上に建てたいだろうしね 地理院地図の地形分類図で各地のお城見ると大体台地を上手く使ってる su4736088.jpg su4736098.jpg su4736102.jpg
58 21/04/01(木)20:36:46 No.788865541
地震も考えると安全地帯とか無いぜ
59 21/04/01(木)20:37:03 No.788865631
>過去の立地をだな… 池!海!印旛沼!
60 21/04/01(木)20:37:18 No.788865714
これでも中国の河川に比べれば全然ましだってんだから恐ろしい
61 21/04/01(木)20:37:18 No.788865716
道が細い地区は火災も怖いな!!
62 21/04/01(木)20:37:39 No.788865824
>過去の立地をだな… 古地図とか面白いね
63 21/04/01(木)20:38:26 No.788866061
中央区守るために対岸を低めにしてるとか…してないとか………
64 21/04/01(木)20:38:36 No.788866123
江戸のころは水運とかで便利だったんだろうけど 今にしてみると海に近すぎない?ってなるな…
65 21/04/01(木)20:38:43 No.788866149
大坂も昔はほぼ水ばっかだしな
66 21/04/01(木)20:39:06 No.788866268
水にまつわる地名は避けろってばっちゃが 改名するんじゃねぇ!!
67 21/04/01(木)20:39:11 No.788866303
なんでエッチな画像じゃないのよ!!!!!!!!!!!!!!!
68 21/04/01(木)20:39:44 No.788866458
「山の手」「下町」という名前は分かりやすいな… 後者は単に江戸のランク的な意味合いかもしれないけど
69 21/04/01(木)20:39:57 No.788866522
>ずいぶん前から国が水没するよ!って公言してた…どうして… そんなところに住んでいるのが悪い
70 21/04/01(木)20:40:17 No.788866623
>大坂も昔はほぼ水ばっかだしな 大阪駅とかホーム傾くくらい沈下してるからな
71 21/04/01(木)20:40:24 No.788866649
>水にまつわる地名は避けろってばっちゃが >改名するんじゃねぇ!! 陽だの光だの緑だのが入ってる水付近は大抵
72 21/04/01(木)20:40:48 No.788866779
>道が細い地区は火災も怖いな!! 大昔の建築基準法で建てられた木造建築もあるぞ
73 21/04/01(木)20:41:16 No.788866898
>道が細い地区は火災も怖いな!! 消防車が入れない…
74 21/04/01(木)20:41:52 No.788867089
>江戸のころは水運とかで便利だったんだろうけど 鉄道以前の大量物流網は必ず船なので 海とつながってないと江戸の人口を食わせられなかった
75 21/04/01(木)20:42:18 No.788867229
俺が住んでる地域は地上で一番低い駅って看板があった 3.11以降見なくなったけど
76 21/04/01(木)20:42:37 No.788867317
各地に残ってるコンクリの壁みたいな防火建築帯って火災のとき実際役立つんだろうか
77 21/04/01(木)20:42:54 No.788867410
水害起きなければ安く住めるんだから良いだろう 原子力村よりローリスクだ
78 21/04/01(木)20:43:09 No.788867492
実家が江戸川区の埋立地だけど311のときも液状化とかほとんど起きなかった一方で 舞浜とか浦安のほうは大変なことになっていて東京都ちゃんと作ってくれてありがとう…ってなった
79 21/04/01(木)20:43:50 No.788867717
水害は絶対に起きない立地で助かる クソ古い木造だから地震では死ぬ
80 21/04/01(木)20:44:55 No.788868069
おかげで地価は安くて助かってるぞ
81 21/04/01(木)20:45:49 No.788868332
>鉄道以前の大量物流網は必ず船なので >海とつながってないと江戸の人口を食わせられなかった 陸路だと箱根やら碓氷峠やら超えないといけないしなぁ
82 21/04/01(木)20:45:59 No.788868387
水害はともかく地震はしゃあないわ 天に祈るしかない
83 21/04/01(木)20:46:31 No.788868540
まあ海面上昇起きたら沈むんですけどね…
84 21/04/01(木)20:47:36 No.788868880
>陸路だと箱根やら碓氷峠やら超えないといけないしなぁ しかも箱根も1回船挟むんじゃなかったっけか
85 21/04/01(木)20:48:09 No.788869067
>水にまつわる地名は避けろってばっちゃが >改名するんじゃねぇ!! https://bunshun.jp/articles/-/15592 古の地名で災害リスクが云々はぶっちゃけ例外が多くてあまり参考にはならん
86 21/04/01(木)20:48:21 No.788869134
盆地が最強だからみんな盆地に住もう
87 21/04/01(木)20:48:27 No.788869164
耐震はだいぶ進化して耐えるようになったけど津波がどうしようもない…
88 21/04/01(木)20:49:26 No.788869441
>耐震はだいぶ進化して耐えるようになったけど津波がどうしようもない… 防波堤も避難する時間ぐらいは作ってくれるし…
89 21/04/01(木)20:50:04 No.788869620
東京湾直下型地震で津波が発生した時くらいしかこんなことにならん 荒川が溢れることは平井大橋より南ならあるかもだが 中川と江戸川は知らぬ
90 21/04/01(木)20:50:30 No.788869758
>盆地が最強だからみんな盆地に住もう 将来的に奈良はいいかもしれんなぁ 夏と冬がどんな感じか分からんけど
91 21/04/01(木)20:50:59 No.788869905
su4736156.png 過去の立地とすり合わせてみるのも面白そうだな
92 21/04/01(木)20:51:32 No.788870081
毎年夏から秋はもうそろそろ水害や落雷が来るだろうかといつも怯えている ストレスが半端じゃない
93 21/04/01(木)20:51:38 No.788870110
まあ江戸は水都だしな…
94 21/04/01(木)20:52:34 No.788870379
一昨年だかの大雨もヤバかったんじゃないの?
95 21/04/01(木)20:52:40 No.788870407
>https://bunshun.jp/articles/-/15592 >古の地名で災害リスクが云々はぶっちゃけ例外が多くてあまり参考にはならん 明治以前の小字が残ってる場所と比べると 大体の地名が自治体の改名以前にかなり大括りになってたりするしなぁ
96 21/04/01(木)20:52:45 No.788870426
堤防決壊とかしたら地下鉄とか地下街に水死体が浮かぶんだろうな…
97 21/04/01(木)20:53:05 No.788870530
ここら辺に住んでる人たちがちゃんと自覚してればいいじゃない 3.11の時は明らかに悠長な判断下して死人を増やした所が散見されたが
98 21/04/01(木)20:53:05 No.788870537
盆地も皮が増水すると割とやばい
99 21/04/01(木)20:53:21 No.788870619
昨年だか一昨年のえらい集中豪雨に首都圏耐えたから なんだかんだタフになっているのは証明された
100 21/04/01(木)20:53:36 No.788870702
東京湾は津波の心配ないからなぁ
101 21/04/01(木)20:53:59 No.788870811
真っ赤なエリアを除けば近くの川が連鎖的に溢れなきゃ水没しないから安心です
102 21/04/01(木)20:54:19 No.788870898
>昨年だか一昨年のえらい集中豪雨に首都圏耐えたから 耐えてねえよそこら中で浸水被害出てるんだよ
103 21/04/01(木)20:55:09 No.788871138
でえじょうぶだ 利根川水系は先に上流で事故る
104 21/04/01(木)20:55:14 No.788871159
>盆地も皮が増水すると割とやばい 一昨年の長野は太平洋側の豪雨で千曲川上流がどんどん水増えて決壊って感じで酷かった… 「えっ長野が?」って感じだった
105 21/04/01(木)20:55:47 No.788871326
>耐えてねえよそこら中で浸水被害出てるんだよ この真っ赤な地帯は被害ゼロだったんだ…
106 21/04/01(木)20:56:42 No.788871633
八ッ場ダムの本格稼働で利根川水系の夏季バッファ量も一気に増えたろう
107 21/04/01(木)20:57:16 No.788871849
嵐山が水浸しになったときは日吉ダムもってくれよ…!って祈ってた
108 21/04/01(木)20:58:58 No.788872397
一昨年は多摩地域も含めてヤバかったからな… 聖蹟桜ヶ丘に実家があるけど見たことない位堤防ギリギリまで水が来ていて本当に危険だと思ったよ