虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/01(木)16:39:38 電動工... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/01(木)16:39:38 No.788803840

電動工具が無い時代の床板や壁板ってどうやって加工してたの? 一本の木からノコギリで同じ厚さに一枚一枚切り出してたの? それとも板作る用の工具があったの?

1 21/04/01(木)16:40:49 No.788804047

知らんのか

2 21/04/01(木)16:40:59 No.788804069

知らん

3 21/04/01(木)16:41:19 No.788804123

俺も知らん 誰か知ってるか?

4 21/04/01(木)16:41:24 No.788804136

エイプリルフール?

5 21/04/01(木)16:41:58 No.788804223

ノコギリとかで切った後はカンナやヤスリで整えてたんじゃないか

6 21/04/01(木)16:42:13 No.788804264

定規というものがあってですね

7 21/04/01(木)16:44:25 No.788804626

遠江山中でググれ

8 21/04/01(木)16:45:32 No.788804839

カンナやヤスリで最終的に微調整はするだろうなとは思ってたけど その前段階の板の切り出しの時点でめっちゃ手間かかりそう あの長い尺を何枚も真っ直ぐ切り出すの大変じゃない?

9 21/04/01(木)16:45:36 No.788804858

墨縄かっこいいね 黒縄地獄で獄卒したい

10 21/04/01(木)16:45:58 No.788804921

板切り出す用の馬鹿でかい鋸使ってた

11 21/04/01(木)16:46:06 No.788804951

>あの長い尺を何枚も真っ直ぐ切り出すの大変じゃない? 大変だと思う

12 21/04/01(木)16:46:21 No.788804989

昔の人はがんばってた

13 21/04/01(木)16:46:29 No.788805013

俺なら糸を定規代わりにする

14 21/04/01(木)16:46:44 No.788805066

同じ厚さかどうかは電動とあんま関係ないと思う

15 21/04/01(木)16:46:58 No.788805103

江戸時代 ノコギリ でググると何故か処刑の記事ばっか出てくる…

16 21/04/01(木)16:47:30 No.788805192

昔は頑張るってのがあったからね

17 21/04/01(木)16:47:59 No.788805275

斧で割ってたんじゃない?

18 21/04/01(木)16:48:01 No.788805281

それは盲点だったな

19 21/04/01(木)16:48:05 No.788805294

>江戸時代 ノコギリ でググると何故か処刑の記事ばっか出てくる… コワ~…

20 21/04/01(木)16:48:27 No.788805346

>その前段階の板の切り出しの時点でめっちゃ手間かかりそう >あの長い尺を何枚も真っ直ぐ切り出すの大変じゃない? 浮世絵見るとすごいことしてるシーンが良く描かれてるな

21 21/04/01(木)16:48:30 No.788805358

昔は頑張っただけ稼げただろう 竹取物語みるとそうでもないのか

22 21/04/01(木)16:48:31 No.788805361

今は木を殴るだけでブロックになるからな…

23 21/04/01(木)16:49:15 No.788805478

長い板は難しそうだよなぁ

24 21/04/01(木)16:49:23 No.788805506

今から見れば大変とか思うんだろうけど当時は普通の事だったと思う

25 21/04/01(木)16:49:30 No.788805523

su4735448.jpg 無理でしょ

26 21/04/01(木)16:49:37 No.788805544

クサビを打ってだいたいの形に割ってからヤリカンナで整える ただこれすごく効率がよくないので材料の無駄が多いね…

27 21/04/01(木)16:50:17 No.788805653

>同じ厚さかどうかは電動とあんま関係ないと思う 専用の電動工具なら厚さ合わせてギュインギュイン切れるよ

28 21/04/01(木)16:50:18 No.788805655

技術を発展させよう工夫をしようってやつは早々に出てきそうなもんだけどな

29 21/04/01(木)16:51:07 No.788805799

薄刃の大ノコギリもいわゆる平カンナも出来たの結構最近なので 昔の建築物見ると板の表面めっちゃでこぼこになってるんだ

30 21/04/01(木)16:51:28 No.788805860

>専用の電動工具なら厚さ合わせてギュインギュイン切れるよ それは電動の部分が厚さを決めてるわけじゃないいから…

31 21/04/01(木)16:52:15 No.788805981

まさに専門技術だろうな 昔の人でも真っ直ぐ引けたら重宝されるのはわかる 墨糸で墨は打つだろうが

32 21/04/01(木)16:52:47 No.788806086

>>専用の電動工具なら厚さ合わせてギュインギュイン切れるよ >それは電動の部分が厚さを決めてるわけじゃないいから… そこまで込みで専用の電動工具だろ

33 21/04/01(木)16:52:56 No.788806113

平行に切るために定規みたいのとかあったのかね

34 21/04/01(木)16:53:45 No.788806250

順番が逆なんじゃないかな 大変だから電動工具を作ったのかも

35 21/04/01(木)16:53:59 No.788806295

だいたいで作っても隙間はパテなどで埋めれば良いんだろう

36 21/04/01(木)16:54:03 No.788806305

http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/canal10/hierapolis_sawmill.htm

37 21/04/01(木)16:54:14 No.788806337

蒸気機関のいい感じの自動ノコが出てくるのも18世紀かそれくらいになるだろうしな

38 21/04/01(木)16:54:33 No.788806383

>平行に切るために定規みたいのとかあったのかね 墨つぼってのがあってだな

39 21/04/01(木)16:54:44 No.788806410

なんちゃら組って工務店の会社 創業が千年くらい前で吹いた記憶ある

40 21/04/01(木)16:55:23 No.788806546

>墨つぼってのがあってだな あれでピーン!って線を写すの楽しくてすき

41 21/04/01(木)16:55:38 No.788806590

ジャンルは違うけどミロのヴィーナスやダビデ像なんかもどうやって彫ったんだこれ…ってなる

42 21/04/01(木)16:55:40 No.788806597

畳なんて今なら機械で簡単に作れるんだろうけど昔はあの目をひとつひとつ手で作ってたんだよな…

43 21/04/01(木)16:55:43 No.788806603

俺が電動工具の無い時代に異世界転生したら ペダルを漕いだら丸鋸が回る工具作って無限に板を生み出すぜ! 作り方と体力はまぁ…なんとかするよ…

44 21/04/01(木)16:55:55 No.788806646

昔の人ってすげえなあ

45 21/04/01(木)16:56:04 No.788806671

>su4735448.jpg 絶対もっといい切り方あると思う

46 21/04/01(木)16:56:32 No.788806754

電動ではないが一応ローマ時代にも水車の力で大理石を切るノコはあったな

47 21/04/01(木)16:57:46 No.788806956

>電動ではないが一応ローマ時代にも水車の力で大理石を切るノコはあったな まじか ローマじんすごい…

48 21/04/01(木)16:57:59 No.788806994

>俺が電動工具の無い時代に異世界転生したら >ペダルを漕いだら丸鋸が回る工具作って無限に板を生み出すぜ! >作り方と体力はまぁ…なんとかするよ… 水車で動く鋸は既にある 水車+丸鋸はここ150年くらいのものだけど

49 21/04/01(木)16:58:23 No.788807058

>俺が電動工具の無い時代に異世界転生したら それはタイムスリップや

50 21/04/01(木)16:58:42 No.788807122

>平行に切るために定規みたいのとかあったのかね 墨壺は昔からある これは近代作られたものだろうけど妙に格好いいのが多い su4735462.jpg su4735466.jpg 最近のはこんなの su4735469.jpg レーザーもある su4735472.jpg 墨を使ってなくても未だに墨壺って言葉は使われてる

51 21/04/01(木)16:58:52 No.788807144

>墨つぼってのがあってだな あっても裏面が先通りに切れてるか分からんから厳しくない?

52 21/04/01(木)16:59:01 No.788807173

なんで電気でモーターを回せるんだろう… いや磁力的なアレだってのは分かるんだけど線つないでるだけなのになんかすごいよなって…

53 21/04/01(木)16:59:38 No.788807279

>あっても裏面が先通りに切れてるか分からんから厳しくない? そういうのは日曜大工でもそうだけどもう慣れとしか…

54 21/04/01(木)16:59:38 No.788807280

先通りじゃなく線通りだった

55 21/04/01(木)17:00:23 No.788807404

>あっても裏面が先通りに切れてるか分からんから厳しくない? 難しいだろうけど人が一生かけて専門技術にすればなるんじゃない?当て木とかしてもいいだろうし

56 21/04/01(木)17:00:28 No.788807409

>なんちゃら組って工務店の会社 >創業が千年くらい前で吹いた記憶ある 金剛組?

57 21/04/01(木)17:01:03 No.788807512

>No.788807122 なんでこれ今も昔もデザインかっこいいの… ひとつ欲しくなってしまった

58 21/04/01(木)17:01:10 No.788807529

今はマウスでクリックするだけだもんな

59 21/04/01(木)17:01:32 No.788807595

昔の人は麦食ってないからな

60 21/04/01(木)17:01:37 No.788807611

>金剛組? そうそうそれそれ! っていうか名前からしてもう腕が良さそう…

61 21/04/01(木)17:02:20 No.788807732

>なんで電気でモーターを回せるんだろう… >いや磁力的なアレだってのは分かるんだけど線つないでるだけなのになんかすごいよなって… フレミングのなんちゃらの法則だっけ? よくわかんないけどすごい…

62 21/04/01(木)17:02:26 No.788807746

>遠江山中でググれ 一本の木処理するのにどれくらいの時間かかるんだろうこれ…

63 21/04/01(木)17:02:27 No.788807749

そういえばスカイリムにも水車で動く自動ノコギリあったな そういうのなかったのかな

64 21/04/01(木)17:02:53 No.788807814

質素な人は普通に小さい壺と糸使ってたんだろうけどな

65 21/04/01(木)17:03:26 No.788807900

>昔の人は麦食ってないからな ローラーで潰して食べやすくする押し麦は明治の発明だからだいぶ新しいな…ってなる

66 21/04/01(木)17:04:07 No.788808025

>ローラーで潰して食べやすくする押し麦は明治の発明だからだいぶ新しいな…ってなる そんなに最近なんだ… もっと昔からあるのかと思ってたよ

67 21/04/01(木)17:05:18 No.788808218

確か日本は水車の普及はあんまり早くなかったような まあいちばん大事な食事で米があるから小麦の粉ひきする必要なかったからだと思うが

68 21/04/01(木)17:07:18 No.788808570

日本の場合河川が扱いづらいのもある 流れ急だし短えし雨で増水したら手がつけられないしで水車設置したい土地じゃねえ

69 21/04/01(木)17:08:08 No.788808774

あーそう言えば江戸時代以前の川は流れが毎年変化するぐらいの暴れ川ばっかりか…

70 21/04/01(木)17:08:10 No.788808783

>>ローラーで潰して食べやすくする押し麦は明治の発明だからだいぶ新しいな…ってなる >そんなに最近なんだ… >もっと昔からあるのかと思ってたよ 昔は割麦って言って叩いて細かく割った麦を炊いて食ってた そうするとサイズもバラバラで均一に炊けなくて生煮えだったり煮過ぎだったりもしたので不味かったと婆さんが言ってた

71 21/04/01(木)17:08:43 No.788808890

>日本の場合河川が扱いづらいのもある >流れ急だし短えし雨で増水したら手がつけられないしで水車設置したい土地じゃねえ せっかく作った水車が流されてしまいそう…

72 21/04/01(木)17:09:23 No.788809020

>>なんで電気でモーターを回せるんだろう… >>いや磁力的なアレだってのは分かるんだけど線つないでるだけなのになんかすごいよなって… >フレミングのなんちゃらの法則だっけ? >よくわかんないけどすごい… 発電機と電流の向きが逆なだけだから原理や構造は割と単純ではある モータのすごいところは素人がコイルを雑に巻いたりヘンテコな巻き方しても動作はするところ

73 21/04/01(木)17:09:54 No.788809133

>昔は割麦って言って叩いて細かく割った麦を炊いて食ってた >そうするとサイズもバラバラで均一に炊けなくて生煮えだったり煮過ぎだったりもしたので不味かったと婆さんが言ってた 割麦!そういうのもあるのか! 麦飯とかおいしそうなイメージあったけど昔はたいへんだったのねえ

74 21/04/01(木)17:11:03 No.788809354

>発電機と電流の向きが逆なだけだから原理や構造は割と単純ではある >モータのすごいところは素人がコイルを雑に巻いたりヘンテコな巻き方しても動作はするところ 昔スロットレーシングが盛んだった頃 手巻きの自作モーターで大会を荒らすの流行ってたみたいね

75 21/04/01(木)17:12:22 No.788809594

米や麦の精製技術は最近凄まじいよね 好きなように加工できてしまう

76 21/04/01(木)17:13:22 No.788809781

回転ってすごいな

77 21/04/01(木)17:14:05 No.788809908

敬意を払え

78 21/04/01(木)17:14:26 No.788809981

スカイリムでやってた気がする

79 21/04/01(木)17:15:37 No.788810238

回転とは少し違う気もするけど滑車の倍力とかもすごい 俺が異世界転生したら滑車で無双するわ

80 21/04/01(木)17:15:44 No.788810263

>手巻きの自作モーターで大会を荒らすの流行ってたみたいね 中々に気が狂いそうなことやってるな…

81 21/04/01(木)17:16:06 No.788810350

江戸時代より前くらいの日本って割と原始時代なんだよね 木材を切れないから茶碗とかバケツとかも全部木材を削って くぼみを付けることでしか作れなかったっていう土人ぶり

82 21/04/01(木)17:16:17 No.788810406

ミニ四駆でもあったなモーター自分で巻く反則

83 21/04/01(木)17:16:47 No.788810507

>>手巻きの自作モーターで大会を荒らすの流行ってたみたいね >中々に気が狂いそうなことやってるな… ミニ四駆を飛ばすようなものかな…

84 21/04/01(木)17:16:53 No.788810528

>回転とは少し違う気もするけど滑車の倍力とかもすごい >俺が異世界転生したら滑車で無双するわ Dr. STONEで見た

85 21/04/01(木)17:17:29 No.788810660

>ミニ四駆でもあったなモーター自分で巻く反則 自分で巻くとすごいハイパワーなモーターを作れちゃうんだっけ

86 21/04/01(木)17:17:34 No.788810676

というかミニ四駆ってモーター自分で巻いたら反則なんだ…

87 21/04/01(木)17:18:00 No.788810769

滑車はいまだに原理がよくわからない 力の分散なんです?

88 21/04/01(木)17:18:01 No.788810771

>Dr. STONEで見た あの漫画そういうのもやってんのか リギングとかかじってる俺みたいなのの専売特許かと思ってたんだけどな

89 21/04/01(木)17:19:11 No.788810972

>というかミニ四駆ってモーター自分で巻いたら反則なんだ… 基本的にレギュレーション外のことしたら普通違反だろう

90 21/04/01(木)17:19:11 No.788810974

>というかミニ四駆ってモーター自分で巻いたら反則なんだ… 使用モーターは純正品っていうレギュレーションがあるんだ ほかにもなんかいろいろルールあった記憶ある

91 21/04/01(木)17:19:17 No.788810992

>江戸時代より前くらいの日本って割と原始時代なんだよね >木材を切れないから茶碗とかバケツとかも全部木材を削って >くぼみを付けることでしか作れなかったっていう土人ぶり ????

92 21/04/01(木)17:19:24 No.788811019

>>日本の場合河川が扱いづらいのもある >>流れ急だし短えし雨で増水したら手がつけられないしで水車設置したい土地じゃねえ >せっかく作った水車が流されてしまいそう… 福岡の朝倉にある三連水車が豪雨で被害を受けてたね

93 21/04/01(木)17:19:32 No.788811045

>というかミニ四駆ってモーター自分で巻いたら反則なんだ… タミヤ純正品しか許されてなかった 今は知らないけど

94 21/04/01(木)17:20:19 No.788811186

>???? ?

95 21/04/01(木)17:20:22 No.788811200

台風の多い日本で水車はちょっと稼働率悪そうよねえ

96 21/04/01(木)17:21:11 No.788811357

>今は知らないけど 今は無制限レースとかもあるとは思う 地元の万代系列のリサイクルショップでやってた

97 21/04/01(木)17:21:31 No.788811420

>台風の多い日本で水車はちょっと稼働率悪そうよねえ 同様の理由で風車も発達しなかったから挽く必要がある穀物が流行らなかったのも仕方ない部分はある

98 21/04/01(木)17:21:33 No.788811426

>>???? >? 5?

99 21/04/01(木)17:22:01 No.788811533

>>>???? >>? >5? 点数でみたマナコストが6点

100 21/04/01(木)17:22:19 No.788811584

>今は無制限レースとかもあるとは思う >地元の万代系列のリサイクルショップでやってた マジか面白そう… ドラミちゃんのミニ四駆飛ばそう!

101 21/04/01(木)17:23:35 No.788811840

>同様の理由で風車も発達しなかったから挽く必要がある穀物が流行らなかったのも仕方ない部分はある 石臼でゴリゴリ引いてたらそれだけで疲弊しちゃいそう やっぱり米は便利よねえ

102 21/04/01(木)17:24:24 No.788812004

>同様の理由で風車も発達しなかったから挽く必要がある穀物が流行らなかったのも仕方ない部分はある そこは米の収率が高すぎるのもある 小麦とか米に比べたらゴミ

103 21/04/01(木)17:31:05 No.788813329

>>???? >? 今だって漆塗りの椀を作るときには無垢材削りだして作るんだよ…

104 21/04/01(木)17:33:51 No.788813939

木材を切れないならその木材をどうやって作ったんだ…

105 21/04/01(木)17:37:30 No.788814724

宮大工の技術とかロストテクノロジーになってたりするらしいね

106 21/04/01(木)17:41:18 No.788815526

>宮大工の技術とかロストテクノロジーになってたりするらしいね 鉄の種類が違うみたいね わざわざお寺の古釘なんかを鋳直さないと宮大工の道具が作れないとか

107 21/04/01(木)17:43:27 No.788815981

>スカイリムでやってた気がする あれって実在するんかな

108 21/04/01(木)17:46:38 No.788816779

昔の鉄って言うとたたらでその地方の砂鉄のfe以外の金属と炭素量で変わるとか? 成分分析機かけて焼きなまし色々実験すれば再現できそうではあるが

109 21/04/01(木)17:46:42 No.788816798

>昔の建築物見ると板の表面めっちゃでこぼこになってるんだ 実はそちらの方が耐久性の面では上ではないか? みたいな検証してる本あったな 槍かんなだと面をキレイには整えられないけど 木の繊維に沿って削るから 平かんなより水の浸透はないらしい

110 21/04/01(木)17:48:21 No.788817173

>昔の鉄って言うとたたらでその地方の砂鉄のfe以外の金属と炭素量で変わるとか? >成分分析機かけて焼きなまし色々実験すれば再現できそうではあるが ほとんど専用の発注になっちゃうのでコストが嵩みそう 古釘集めて溶かすね…

111 21/04/01(木)17:49:09 No.788817368

釘なんてステンレスとかでよくない?

112 21/04/01(木)17:49:41 No.788817480

昔の鉄って砂鉄を木炭で製鉄したやつだから今とは原料も製法も全く違うからねぇ

113 21/04/01(木)17:49:44 No.788817490

>古釘集めて溶かすね… t単位での銑鉄とかインゴットとか鉄板の受注ならうちでやってるけど宮大工だとそんなに使わんよね

114 21/04/01(木)17:49:45 No.788817494

>木の繊維に沿って削るから >平かんなより水の浸透はないらしい 湿度による収縮の幅も大きくて正倉院の宝物を長年守れた秘密もそれだったみたいね

115 21/04/01(木)17:49:51 No.788817516

>>スカイリムでやってた気がする >あれって実在するんかな 流石にあんなところをファンタジーにはしないでしょ…

116 21/04/01(木)17:51:14 No.788817861

昔からある寺とか行くと板は節残ってるし柱も切り出した丸太そのままみたいな凸凹だよね

117 21/04/01(木)17:51:35 No.788817941

昔の鉄の方が質よかったりする?

118 21/04/01(木)17:53:15 No.788818330

>昔からある寺とか行くと板は節残ってるし柱も切り出した丸太そのままみたいな凸凹だよね ヤリカンナの職人さんは綺麗に刃の模様を残すからそれだけでも美しいのよね

119 21/04/01(木)17:53:39 No.788818416

>遠江山中でググれ すげえなこれ

120 21/04/01(木)17:54:00 No.788818488

>昔の鉄の方が質よかったりする? 古来の建築は当時の製鉄技術に最適化されているからそうだね 逆に言えば現代の巨大建築に当時使われていた鉄では明らかに不適

121 21/04/01(木)17:54:23 No.788818586

海外の昔の板切り出しもこんなやり方だったの?

122 21/04/01(木)17:54:27 No.788818607

>昔の鉄の方が質よかったりする? 今の特殊鋼とかだと昔の刀よりよく切れて硬くて折れにくいの普通に作れるよ 伝統技術云々で昔の製法でしか作れないけど

123 21/04/01(木)17:55:06 No.788818765

>昔の鉄の方が質よかったりする? 製法の関係でコバルト60が混じってるから放射線測定には戦前ぐらいの鉄が最良だったりするみたいなちょっとだけ特殊な話はある

124 21/04/01(木)17:55:19 No.788818822

>昔の鉄の方が質よかったりする? いろんな種類の鉄を道具によって賢く使い分けてたみたいね ノコギリは鋼を使って釘は軟鉄を使ったりとか

125 21/04/01(木)17:57:05 No.788819286

昔のもので作れないのはダマスカス鋼みたいなそういうのだけで金属性質は昔のより優れたの何でもいける

126 21/04/01(木)17:58:44 No.788819731

>ノコギリは鋼を使って釘は軟鉄を使ったりとか ノコギリは研ぐことができないから 叩くだけで刃を再生させないといけないので 鑿や鉋よりも柔らかな鋼にするそうな というか日本は良質な砥石を多く産出するので 大陸よりも硬い鋼を生産してたそうな

127 21/04/01(木)17:59:31 No.788819957

現代だと板バネから打った刀が粘り気と硬さを両立していていい実用品になるとは聞いたことがある

128 21/04/01(木)18:00:06 No.788820125

昔のどうやって作ったんだろってのは大体がんばって作ってたんだね… >昔の人はがんばってた

129 21/04/01(木)18:00:13 No.788820159

スレ「」基準だと角材買ったらDIYじゃないのか

130 21/04/01(木)18:01:54 No.788820620

50年くらい前までは製鋼は親方が出てきたサンプル舐めた味とか叩いた音でヨシ!ってやってたから凄いよな 今だとサンプラー使って採取したの分析器かけるだけで一発だ

131 21/04/01(木)18:03:37 No.788821039

八幡製鉄所では今も棟梁みたいな役職が残ってるんだっけ めっちゃ歴史長そう…

132 21/04/01(木)18:05:23 No.788821509

パルテノンだとかアルテミス神殿の柱も一つの石じゃなくて同じ形に掘った石を積み重ねてるんだよなぁ 昔の人すごい

133 21/04/01(木)18:07:09 No.788821967

>パルテノンだとかアルテミス神殿の柱も一つの石じゃなくて同じ形に掘った石を積み重ねてるんだよなぁ >昔の人すごい 柱の上のほうを細くして錯覚でさらにでっかく見えるように調整してあるんだっけ 昔の人ちょっと賢すぎませんか…

134 21/04/01(木)18:08:36 No.788822305

>柱の上のほうを細くして錯覚でさらにでっかく見えるように調整してあるんだっけ >昔の人ちょっと賢すぎませんか… 今も昔も上澄みの賢い人は賢いんだ

135 21/04/01(木)18:12:17 No.788823243

鋸は研げるぞ 正確には両刃ヤスリで歯を付けなおす感じだが 現代だと新しいの買う方が早いんだけどな

↑Top