虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/01(木)13:50:17 下も禁... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/01(木)13:50:17 No.788775297

下も禁止で上に統一でいいじゃない

1 21/04/01(木)13:51:19 No.788775480

税抜き表記がいらねぇ

2 21/04/01(木)13:51:22 No.788775490

真ん中禁止だけで本屋が死ぬ

3 21/04/01(木)13:52:32 No.788775675

売る側としては真ん中が一番楽…

4 21/04/01(木)13:54:29 No.788776016

わざわざ税抜き価格を表記する意図が消費者に安いと錯誤させる以外に何かあるんだろうか

5 21/04/01(木)13:54:48 No.788776064

>売る側としては真ん中が一番楽… まあでしょうね

6 21/04/01(木)13:54:51 No.788776071

税率変わること考えたら真ん中でいいのでは

7 21/04/01(木)13:55:37 No.788776188

>わざわざ税抜き価格を表記する意図が消費者に安いと錯誤させる以外に何かあるんだろうか 税率変わった時に値札付け替えなくていい

8 21/04/01(木)13:56:03 No.788776267

>わざわざ税抜き価格を表記する意図が消費者に安いと錯誤させる以外に何かあるんだろうか プラス税表記ならこの先消費税とかが変わっても表記を変えなくていいからコストが少なくすむ

9 21/04/01(木)13:56:55 No.788776397

さすがにしばらくは10%なんじゃないか

10 21/04/01(木)13:57:59 No.788776581

>さすがにしばらくは10%なんじゃないか 食品とかは軽減税率とか言う名目で8%だからな いつ変わるかわからんし

11 21/04/01(木)14:00:09 No.788776912

軽減税率でイートイン速攻で殺したのは見事だったと思う

12 21/04/01(木)14:00:42 No.788776998

どうせレジ通す時に計算するんだからタグ貼る時に計算したって同じだろ

13 21/04/01(木)14:02:55 No.788777328

>>わざわざ税抜き価格を表記する意図が消費者に安いと錯誤させる以外に何かあるんだろうか >税率変わった時に値札付け替えなくていい スレ画中段はその理屈で分からなくもない 下はどうなんだろう

14 21/04/01(木)14:03:46 No.788777463

値段表示やめて支払うときにいくらかわかるようにした方がいいよ

15 21/04/01(木)14:05:20 No.788777722

結局何がしたいんだ… 2、3年前にも表記変えたばっかりだよね?

16 21/04/01(木)14:05:22 No.788777727

時価って貼っとけば解決

17 21/04/01(木)14:05:58 No.788777825

>値段表示やめて支払うときにいくらかわかるようにした方がいいよ そんなことしたらますます実店舗で買う人減るな…

18 21/04/01(木)14:06:11 No.788777861

もういいだろ 10%で固定なんだから

19 21/04/01(木)14:06:11 No.788777862

本屋どうすんの…?

20 21/04/01(木)14:06:24 No.788777898

>値段表示やめて支払うときにいくらかわかるようにした方がいいよ 誰が買うんだよ…

21 21/04/01(木)14:06:56 No.788777981

真ん中が一番柔軟かなぁとは思う 食品とか消費サイクル早いもんは下にしちゃってもいいだろうけど

22 21/04/01(木)14:07:46 No.788778111

>10%で固定なんだから いやぁ…コロナで打撃大きかったし12パーセントはしれっと来そうな気が…

23 21/04/01(木)14:08:48 No.788778269

>いやぁ…コロナで打撃大きかったし12パーセントはしれっと来そうな気が… コロナで大打撃受けた小売飲食をこれ以上なく念入りに殺す幾何

24 21/04/01(木)14:09:48 No.788778450

>結局何がしたいんだ… >2、3年前にも表記変えたばっかりだよね? 変えてないよ 2013年に総額表示義務化するけど猶予期間設けますよって決めたのが昨日で終わった

25 21/04/01(木)14:10:29 No.788778549

>2013年に総額表示義務化するけど猶予期間設けますよって決めたのが昨日で終わった ええ!?そんなに長い期間だったのかあれ…

26 21/04/01(木)14:12:48 No.788778919

>>2013年に総額表示義務化するけど猶予期間設けますよって決めたのが昨日で終わった >ええ!?そんなに長い期間だったのかあれ… ええ!?何も知らずに「結局何がしたいんだ…(キリッ)」とか言ってたのかお前…

27 21/04/01(木)14:13:59 No.788779108

この話題で書店が良く挙がるけど文房具店とかもこうなるのに文句が少ないのは最初から値段シールが貼ってるから? それなら書店が文句言う先は出版社じゃないかなシールなり帯なり付けとけって

28 21/04/01(木)14:14:41 No.788779211

これはほんと人生において大事なことだから言っておくけど 「なんでだよ!」って憤る前に「なんでだろう?」って調べたほうがいいよ

29 21/04/01(木)14:14:56 No.788779248

持ち帰り価格と食べていきます価格の差がめどい

30 21/04/01(木)14:15:32 No.788779350

>これはほんと人生において大事なことだから言っておくけど >「なんでだよ!」って憤る前に「なんでだろう?」って調べたほうがいいよ それ徹底したらここのスレが半分消滅しそうだ

31 21/04/01(木)14:15:52 No.788779404

>税率変わった時に値札付け替えなくていい 変えないで…

32 21/04/01(木)14:16:52 No.788779572

俺たちみたいな貧乏人には税金かけなくていいのに 5000円のプラモ買ったら500円取られるわけで その500円あったら塗料も買えるんだぜ なんかおかしいよ

33 21/04/01(木)14:16:58 No.788779593

本屋の場合本に直接印字してる上にその本がすでに絶版してるケースとかも多いんじゃないの

34 21/04/01(木)14:17:50 No.788779728

消費税をころころ変えるな

35 21/04/01(木)14:17:59 No.788779760

>これはほんと人生において大事なことだから言っておくけど >「なんでだよ!」って憤る前に「なんでだろう?」って調べたほうがいいよ こんなとこで人生において大事なことを説くな

36 21/04/01(木)14:19:00 No.788779923

>俺たちみたいな貧乏人には税金かけなくていいのに >5000円のプラモ買ったら500円取られるわけで >その500円あったら塗料も買えるんだぜ >なんかおかしいよ 俺たちが選んだ馬鹿な政治家のせいだからしかたない

37 21/04/01(木)14:21:16 No.788780287

ビックカメラは税抜き表示だったけどちゃんと税込みかかくに変わってるの?

38 21/04/01(木)14:23:25 No.788780620

細かく言うと2004年に総額表示義務化されたけどその後消費税を刻んで上げる事が決まって短い期間の値札変えが負担になるから2013年に一度猶予期間設けられたのが昨日で終わった

39 21/04/01(木)14:24:13 No.788780751

5%に下げて上だけにしろ

40 21/04/01(木)14:25:12 No.788780898

消費税なくしたら表記で悩む必要ないのにね

41 21/04/01(木)14:25:57 No.788781005

つまりもう消費税は変わらない…?

42 21/04/01(木)14:26:03 No.788781025

というかそもそもなんで消費税なんてものを導入したんだ 撤廃だ撤廃

43 21/04/01(木)14:26:18 No.788781063

>つまりもう消費税は変わらない…? …

44 21/04/01(木)14:27:15 No.788781204

下のがっかり感というか 税に対して敏感になるから国が困るかもな

45 21/04/01(木)14:27:33 No.788781255

>ビックカメラは税抜き表示だったけどちゃんと税込みかかくに変わってるの? 昨日までならセーフ

46 21/04/01(木)14:27:54 No.788781318

電子マネーとかの決済時に税金自動的に納めるようにしたら手間もかからないし税の納め忘れもないのにね 現金は従来通り販売側で手数かけて納めるようにすればキャッシュレス進むんじゃね

47 21/04/01(木)14:27:57 No.788781323

上下混在させるぐらいなら買う側目線でも真ん中統一のほうがいいわ

48 21/04/01(木)14:28:13 No.788781381

真ん中で統一でいいと思うんだけどな 混在してるのが問題なわけで

49 21/04/01(木)14:28:33 No.788781446

198.4円みたいなのの0.4はどうなるんだ

50 21/04/01(木)14:28:48 No.788781495

猶予期間中も税込み価格表示の店は好感が湧く

51 21/04/01(木)14:29:21 No.788781588

>198.4円みたいなのの0.4はどうなるんだ 端数は表示上は切り上げ 会計時は切り捨て

52 21/04/01(木)14:30:13 No.788781725

書籍大変だよなぁ…

53 21/04/01(木)14:31:44 No.788781979

多分みんな真ん中でいいと思ってる よね?

54 21/04/01(木)14:33:18 No.788782259

パソコンパーツの通販は見事に税抜き表示の店と税込み表示の店で割れてたな 多少安くても税抜き表示の店は避けてた

55 21/04/01(木)14:33:31 No.788782297

本屋とかは例外じゃないの? 店によって同じ本でも値段変わるとか基本ないだろうし

56 21/04/01(木)14:33:52 No.788782346

いちいち貼り替えなくちゃいけない値札のあり方の方を見直そう

57 21/04/01(木)14:33:55 No.788782356

地方の外税とか贅沢品の外税とかのプラスで導入されないとは限らないからね

58 21/04/01(木)14:34:08 No.788782387

一番下も悪質だよなぁ

59 21/04/01(木)14:34:12 No.788782399

>いちいち貼り替えなくちゃいけない値札のあり方の方を見直そう 税抜き表示だな!

60 21/04/01(木)14:34:14 No.788782408

8%になるまえに一回税込表記統一させたんだから 消費税あげなければいいのでは?

61 21/04/01(木)14:34:28 No.788782450

書籍みたいに本体に値段書くのは面倒だと思うけど一般的に値札つけて売る店なんて毎日とは行かなくても週に何回か売値変えてるんだから負担かわらんだろ

62 21/04/01(木)14:34:52 No.788782514

>本屋とかは例外じゃないの? >店によって同じ本でも値段変わるとか基本ないだろうし 例外じゃない上に表記方の徹底が義務だからしぬってなるわけで

63 21/04/01(木)14:34:58 No.788782528

値札を全部デジタル化すればいいんだよ そうすれば中央コンピュータでピピピとやれば全部直る

64 21/04/01(木)14:36:27 No.788782796

>上下混在させるぐらいなら買う側目線でも真ん中統一のほうがいいわ ちょっと頭使えば分かるけど 税込表示の場合は一番下みたいなギリギリ1万行かないみたいな書き方する必要性無いからひと目で見分けつくよ

65 21/04/01(木)14:37:01 No.788782888

消費税なくそう

66 21/04/01(木)14:37:31 No.788782960

本の場合は仕方ないから新しく発行する本だけ内税表示にすればよかったのに凄まじい無駄な金が動いてるから無能を感じる

67 21/04/01(木)14:37:39 No.788782983

>書籍みたいに本体に値段書くのは面倒だと思うけど一般的に値札つけて売る店なんて毎日とは行かなくても週に何回か売値変えてるんだから負担かわらんだろ 他の店の場合基本的には棚に値札ついてるからそんな負担にならない気がするけどな 生鮮食品とかは都度つけてるけど都度廃棄だから今回みたいな負担はないし

68 21/04/01(木)14:38:18 No.788783082

税は上がるだけだからね 下がるようになったら危険信号

69 21/04/01(木)14:40:26 No.788783459

じゃあ消費税廃止で…

70 21/04/01(木)14:40:34 No.788783483

どうして猶予期間になんとかしなかったんですか?

71 21/04/01(木)14:42:15 No.788783796

>本の場合は仕方ないから新しく発行する本だけ内税表示にすればよかったのに凄まじい無駄な金が動いてるから無能を感じる 食品とかの一定期間で廃棄が決まってるようなもんならコレでいいんだろうけど 本みたいに数年単位で残る消費のサイクルが遅いもんには辛いよね

72 21/04/01(木)14:42:27 No.788783827

凄まじい工数がかかるから対応しようがなかったんじゃないっすかね

73 21/04/01(木)14:42:32 No.788783844

>本の場合は仕方ないから新しく発行する本だけ内税表示にすればよかったのに凄まじい無駄な金が動いてるから無能を感じる 出版業界はこういうの止めてくれる仲の良い政治家先生とかいないのかな…

74 21/04/01(木)14:42:37 No.788783857

10%に上がったおかげで計算しやすくなって良かった

75 21/04/01(木)14:47:53 No.788784771

まあ書籍が犠牲になるにしても税込み表記統一はありがたい

76 21/04/01(木)14:48:45 No.788784928

なんで税率変わっても特例措置は延長しないんですか?

77 21/04/01(木)14:49:39 No.788785074

>値札を全部デジタル化すればいいんだよ >そうすれば中央コンピュータでピピピとやれば全部直る そのコストは商品価格に反映されるがよろしいか?

78 21/04/01(木)14:49:51 No.788785115

別に本は刷り直さなくても税込表記のしおり入れればいいんじゃなかったっけ

79 21/04/01(木)14:50:18 No.788785191

>どうして猶予期間になんとかしなかったんですか? 猶予期間が終わる少し前にまた税率変わったじゃねーか!!!

80 21/04/01(木)14:52:03 No.788785480

0%になれば一番簡単なのに

81 21/04/01(木)14:53:52 No.788785798

>0%になれば一番簡単なのに 国民の計算力低下につながるからダメです

82 21/04/01(木)14:54:01 No.788785831

何年間もずっと猶予期間だったのになんで今になって騒がれてるんだ… 客騙したいだけじゃん

83 21/04/01(木)14:54:09 No.788785852

一冊一冊値段の違う本にあわせた栞用意して差し込んでいく作業もなかなかに大変そうだが…

84 21/04/01(木)14:54:24 No.788785895

>猶予期間が終わる少し前にまた税率変わったじゃねーか!!! そもそも段階的に税率上げるから猶予期間も受けたんだよ

85 21/04/01(木)14:54:25 No.788785898

0%になったら1円玉不要になるからその分でペイして

86 21/04/01(木)14:55:07 No.788786034

どっちも表記しておけば消費税の高さを認識できる

87 21/04/01(木)14:55:59 No.788786187

なんでコツコツやってこなかったんですか…

88 21/04/01(木)14:56:18 No.788786234

何年か前に増税のために内税表示にしたのにいざ増税するってなったら外税表示になったの意味わからんかった

89 21/04/01(木)14:56:20 No.788786242

期限が来てないからやらないのがそんなにいけないこと?

90 21/04/01(木)14:56:52 No.788786335

>期限が来てないからやらないのがそんなにいけないこと? はい

91 21/04/01(木)14:57:39 No.788786452

店側としてはなんで利益にならん部分も一緒くたにせなあかんって思ってるよ

92 21/04/01(木)14:58:29 No.788786586

>>猶予期間が終わる少し前にまた税率変わったじゃねーか!!! >そもそも段階的に税率上げるから猶予期間も受けたんだよ 税率8%の期間がまるで無意味じゃん だったら最初から10%に上げとけよ

93 21/04/01(木)14:58:40 No.788786612

そもそも対応するために金がかかるからなぁ ボランティアがやってくれるなら時間があれば対応できるけどさ

94 21/04/01(木)14:59:37 No.788786764

短いスパンで段階的に上げるならそもそも総額表示義務化するんじゃねえよってのはおかしな意見?

95 21/04/01(木)14:59:39 No.788786773

昔個人のゲーム屋でメーカー希望小売価格が既に税込み価格なのに値札がそれよりちょっと安くてそこに消費税入れられて定価より高くされたことあるの思い出した

96 21/04/01(木)14:59:57 No.788786833

コロナ来るまで免税が大流行してたのもあって税抜表記はほぼ必須だったんだ

97 21/04/01(木)15:00:39 No.788786952

>真ん中禁止だけで本屋が死ぬ 印刷屋では・・?

98 21/04/01(木)15:01:46 No.788787137

店側の意見として手間がどうこうとか言うのはまだわかるが客目線で高く見えるとか言い出す奴いるのはもうただの馬鹿だろこれ… 税抜108円とかが駆逐されるのはいい事しかないだろ

99 21/04/01(木)15:01:53 No.788787153

>そもそも対応するために金がかかるからなぁ 財務省「経済動いた!これって成功なのでは??」

100 21/04/01(木)15:01:53 No.788787157

禁止するならころころ税率変えないでくだち…

101 21/04/01(木)15:02:50 No.788787308

真ん中表示のショッピングサイトのシステム改修めんどかった

102 21/04/01(木)15:03:07 No.788787345

キリのいい数字にして結局税掛かって糞みたいな値段にされるし 税込みでキリのいい数字にしてくれるなら別にいいよもう

103 21/04/01(木)15:03:46 No.788787453

>キリのいい数字にして結局税掛かって糞みたいな値段にされるし >税込みでキリのいい数字にしてくれるなら別にいいよもう (税率変更)

104 21/04/01(木)15:04:20 No.788787565

>財務省「経済動いた!これって成功なのでは??」 一回死んでほしい

105 21/04/01(木)15:04:28 No.788787597

8%になる前は1番上で良かったんだからずっとそれでいい 計算が面倒

106 21/04/01(木)15:04:33 No.788787612

ジュースの値段ガンガン上げたことだけは許せない コカコーラ爆発しろ

107 21/04/01(木)15:04:43 No.788787648

今軽減税率適用されてる商品は撤廃されたらまた値札変えないといけないぞ

108 21/04/01(木)15:04:50 No.788787668

>一回死んでほしい 経済が死んだ

109 21/04/01(木)15:05:04 No.788787709

>真ん中表示のショッピングサイトのシステム改修めんどかった 全部倍率ずらすだけじゃないの?

110 21/04/01(木)15:05:07 No.788787715

>消費税なくしたら表記で悩む必要ないのにね はい物品税

111 21/04/01(木)15:05:19 No.788787760

前の増税に関しては最初から10%に上げるって宣言した上で一旦中間取ってしばらく8%で運用しますって上げ方だったしなぁ コロコロとかいきなりとかってのもどうも ここから更に上がったら流石に文句言うけども

112 21/04/01(木)15:05:36 No.788787812

下を許可するぐらいなら真ん中で統一して欲しい派

113 21/04/01(木)15:06:11 No.788787916

>全部倍率ずらすだけじゃないの? そもそも商品紹介画面や検索結果画面に税込価格表示機能がないからそこから全部改修

114 21/04/01(木)15:06:14 No.788787930

いいですよね216円(税抜)

115 21/04/01(木)15:06:21 No.788787949

>前の増税に関しては最初から10%に上げるって宣言した上で一旦中間取ってしばらく8%で運用しますって上げ方だったしなぁ >コロコロとかいきなりとかってのもどうも >ここから更に上がったら流石に文句言うけども しばらく8%にしても10%に上がる過程でまた値札の変更が必要なんすよ 猶予期間なんて実質わずかな期間しかなかったわ

116 21/04/01(木)15:08:26 No.788788326

そういえばマガジン系のコミックがいつからか本への価格バーコード印字やめてビニールラッピングにそれらのシール貼る形式になったのってこれ関係あるんだろうか

117 21/04/01(木)15:09:03 No.788788428

実際は小数点以下も存在するからレジで合計した時に微妙にずれる税込み価格

118 21/04/01(木)15:09:03 No.788788429

>しばらく8%にしても10%に上がる過程でまた値札の変更が必要なんすよ だからデジタル化しろって言われてるのにケチケチしてるから因果応報食らってるのですよ お前が無能

119 21/04/01(木)15:09:28 No.788788512

>印刷屋では・・? 本屋は滅多に売れないものも含めて全商品に直接印字されてる値段どうしようってなるけど 印刷屋は新値段表示カバー刷ってくれるといいなぁって思ってるのでは

120 21/04/01(木)15:09:56 No.788788582

>>しばらく8%にしても10%に上がる過程でまた値札の変更が必要なんすよ >だからデジタル化しろって言われてるのにケチケチしてるから因果応報食らってるのですよ >お前が無能 必要経費を税金で出してから言え…

121 21/04/01(木)15:10:08 No.788788610

分かりやすく平等なのが売りの消費税だったはずなのに

122 21/04/01(木)15:10:14 No.788788631

>本屋は滅多に売れないものも含めて全商品に直接印字されてる値段どうしようってなるけど 返本すりゃいい

123 21/04/01(木)15:10:17 No.788788640

本屋は金額ごとに棚分けて棚に金額貼ればいいじゃん!

124 21/04/01(木)15:10:30 No.788788684

>>しばらく8%にしても10%に上がる過程でまた値札の変更が必要なんすよ >だからデジタル化しろって言われてるのにケチケチしてるから因果応報食らってるのですよ >お前が無能 そのコストは全部価格として返ってくるけどな 他人をいきなり無能と断ずる前に少しは頭を働かせてみたらどうだい

125 21/04/01(木)15:10:52 No.788788747

>返本すりゃいい もう刷られてない本がこの世から消滅しちゃうよう

126 21/04/01(木)15:11:23 No.788788843

>分かりやすく平等なのが売りの消費税だったはずなのに 累進課税に逆行する税収システムが平等・・・?

127 21/04/01(木)15:11:42 No.788788916

>そのコストは全部価格として返ってくるけどな それで出来るならそれでいいだろ? なぜやらんのだ

128 21/04/01(木)15:11:48 No.788788927

免税って概念があるのに一番上を○にしているの時代遅れ感ある

129 21/04/01(木)15:11:53 No.788788933

>もう刷られてない本がこの世から消滅しちゃうよう だから絶版っていうんだろ

130 21/04/01(木)15:12:29 No.788789048

免税って関税の話じゃないの 消費税から逃れるすべはないだろたぶん

131 21/04/01(木)15:12:45 No.788789093

机上の空論だけで生きてるとこんな残念な思考回路になるんだな…

132 21/04/01(木)15:13:10 No.788789174

>そのコストは全部価格として返ってくるけどな >他人をいきなり無能と断ずる前に少しは頭を働かせてみたらどうだい 乗せりゃいいだろ 実際量減らしたり上底したり各社頑張ってんじゃん お前は客離れが怖くて値札付けも面倒くさがってる 商売人としては無能だよ 何度でも言ってやる無能無能無能大統領

133 21/04/01(木)15:13:20 No.788789203

中古本やが本屋を名乗るなよ

134 21/04/01(木)15:13:33 No.788789237

>だから絶版っていうんだろ なにがだからなの…?

135 21/04/01(木)15:13:34 No.788789241

>乗せりゃいいだろ >実際量減らしたり上底したり各社頑張ってんじゃん >お前は客離れが怖くて値札付けも面倒くさがってる >商売人としては無能だよ >何度でも言ってやる無能無能無能大統領 ごめん気持ち悪いわ

136 21/04/01(木)15:13:42 No.788789266

>>分かりやすく平等なのが売りの消費税だったはずなのに >累進課税に逆行する税収システムが平等・・・? 課税される機会は平等だから嘘は言ってないぞ

137 21/04/01(木)15:13:49 No.788789288

>中古本やが本屋を名乗るなよ 中古本のレス初めて見た

138 21/04/01(木)15:13:52 No.788789294

ウチの店は値札シールの貼り替えで対応してたが 貼り替え作業で5%時代からの在庫があったのに気づいて少し戦慄した

139 21/04/01(木)15:14:00 No.788789320

>何度でも言ってやる無能無能無能大統領 かわいい

140 21/04/01(木)15:14:34 No.788789430

うちの近所のスーパーそういやデジタル値札になってた ハイテク!と思ってたけどこういうときに強いんだな

141 21/04/01(木)15:14:55 No.788789495

罰則はないからそのままなところも多そうだよね

142 21/04/01(木)15:14:59 No.788789507

そういや確かに本屋はどうしてるんだ

143 21/04/01(木)15:15:02 No.788789517

早いとこは1月にはもう税込表示に変えましたとかやってたな スーパーでもここで企業としての対応力とか垣間見える

144 21/04/01(木)15:15:30 No.788789605

棚に値札つけるような業種はあまりダメージないだろうね

145 21/04/01(木)15:15:42 No.788789637

消費税なんて0でいいよ

146 21/04/01(木)15:15:50 No.788789674

商品の値札を一つ一つ変えなきゃいけないとなるとコストが莫大になりすぎる

147 21/04/01(木)15:16:01 No.788789709

正直今の今まで対応してないところはゴネればなんとかなると思ってるんじゃないかな

148 21/04/01(木)15:16:36 No.788789812

10月にオープンしたスーパーが何故か税抜表記で先月差し替えてたの絶対無駄なことしてたと思う

149 21/04/01(木)15:16:59 No.788789877

>>上下混在させるぐらいなら買う側目線でも真ん中統一のほうがいいわ >ちょっと頭使えば分かるけど >税込表示の場合は一番下みたいなギリギリ1万行かないみたいな書き方する必要性無いからひと目で見分けつくよ 頭使えてなくてダメだった

150 21/04/01(木)15:17:15 No.788789927

商品の回転が少ないと仕入れ品をぜんぶ総額表示対応商品にしても在庫を全部対応させなきゃいけないからなあ…

151 21/04/01(木)15:17:35 No.788789995

>商品の値札を一つ一つ変えなきゃいけないとなるとコストが莫大になりすぎる 金銭コストはそこまでではない 単純に+αの仕事なので人員が足りなかった…

152 21/04/01(木)15:18:31 No.788790174

>そういや確かに本屋はどうしてるんだ 値札をラベラーで貼ってるの見たけど数が数だけに大変そうだったな

153 21/04/01(木)15:18:58 No.788790245

>正直今の今まで対応してないところはゴネればなんとかなると思ってるんじゃないかな 本の話は完全にそれよ 8年くらい準備期間あったのにしなくて突然変えられても困るんですけお!って言ってる

154 21/04/01(木)15:19:29 No.788790329

https://www.j-magazine.or.jp/assets/doc/tax_2020.pdf 出版社側のガイドラインだと既刊書については猶予期間後も実務上可能な限り対応しましょうってなってるね っていうか書店側の責任じゃなく出版社側の責任って考え方なの初めて知ったわ

155 21/04/01(木)15:19:30 No.788790332

https://img.2chan.net/b/res/788789134.htm

156 21/04/01(木)15:19:48 No.788790380

>8年くらい準備期間あったのにしなくて突然変えられても困るんですけお!って言ってる 8年の準備期間(6年半目で税率変更)

157 21/04/01(木)15:20:33 No.788790532

>本の話は完全にそれよ >8年くらい準備期間あったのにしなくて突然変えられても困るんですけお!って言ってる 期間があっても対応する金も必要だろ!

158 21/04/01(木)15:21:02 No.788790626

>8年の準備期間(6年半目で税率変更) これが一番邪悪 なんで税率10%の猶予期間も6年半にしなかったんです?

159 21/04/01(木)15:21:07 No.788790640

>>8年くらい準備期間あったのにしなくて突然変えられても困るんですけお!って言ってる >8年の準備期間(6年半目で税率変更) 1年どころ1~2ヶ月もありゃ貼り替え作業終わるだろ

160 21/04/01(木)15:21:15 No.788790658

>っていうか書店側の責任じゃなく出版社側の責任って考え方なの初めて知ったわ 出版社側の定めた定価そのままで売るシステムにしてるからだね 小売り側で値段設定できないから小売りの責任にしようがない

161 21/04/01(木)15:21:39 No.788790735

>1年どころ1~2ヶ月もありゃ貼り替え作業終わるだろ きがるにいってくれるなあ

162 21/04/01(木)15:21:49 No.788790765

消費税3%に戻してくだち

163 21/04/01(木)15:22:58 No.788790990

10%なんだから税抜でも計算できるだろ… なんか8%のもある…

164 21/04/01(木)15:23:16 No.788791044

>>本の話は完全にそれよ >>8年くらい準備期間あったのにしなくて突然変えられても困るんですけお!って言ってる >期間があっても対応する金も必要だろ! 無理なら無理で決まる前に止めなきゃいけない話なんだよ 一度決まったことを今更になってグダグダ言うのは最悪だ

165 21/04/01(木)15:24:16 No.788791208

>無理なら無理で決まる前に止めなきゃいけない話なんだよ >一度決まったことを今更になってグダグダ言うのは最悪だ 期間延長のお願いも突っぱねられてるのにそもそも止めるなんてできなかったんじゃないっすかね…

166 21/04/01(木)15:24:47 No.788791317

視野狭窄すぎる子がいるな

167 21/04/01(木)15:26:01 No.788791572

誰とは言わんがいざ自分がデメリットを被る立場になったらグダグダ文句言ってそうだなこいつ

168 21/04/01(木)15:26:27 No.788791654

義務化言っておいて管理できないだろお前ら

169 21/04/01(木)15:26:29 No.788791659

>>無理なら無理で決まる前に止めなきゃいけない話なんだよ >>一度決まったことを今更になってグダグダ言うのは最悪だ >期間延長のお願いも突っぱねられてるのにそもそも止めるなんてできなかったんじゃないっすかね… 出来なかったのなら諦めて実施するしかない 民主主義である以上どうにかする機会は与えられている

170 21/04/01(木)15:26:46 No.788791705

スーパーとかコンビニとかならいくら中途半端な値段になってもいいだろうが 1000円とかきっかしじゃないといけない物やサービスもある

171 21/04/01(木)15:26:59 No.788791741

民主主義で決めた話じゃないけどな!

172 21/04/01(木)15:27:20 No.788791827

>民主主義である以上どうにかする機会は与えられている 民主主義じゃないんですけお

173 21/04/01(木)15:27:50 No.788791907

https://img.2chan.net/b/res/788789134.htm

174 21/04/01(木)15:27:56 No.788791936

自己責任くんのレスが徹頭徹尾上から目線で痺れるね

175 21/04/01(木)15:29:03 No.788792142

衆院議員が書き込んでるんだろ

176 21/04/01(木)15:29:32 No.788792229

>>民主主義である以上どうにかする機会は与えられている >民主主義じゃないんですけお 選出したのは国民ですからね…

177 21/04/01(木)15:29:51 No.788792280

どの表記でもいいけどさぁ 変えたついでにしれっと値上げすんのやめてくれませんかね…

178 21/04/01(木)15:32:16 No.788792762

>どの表記でもいいけどさぁ >変えたついでにしれっと値上げすんのやめてくれませんかね… 安くなる場所は一切ないし 便乗値上げばっか見て貧しくなったなって思う

179 21/04/01(木)15:32:17 No.788792769

平日の3時半にレスする事でもないけどだけど働いた事なさそうだなこの子

180 21/04/01(木)15:32:47 No.788792846

間接民主主義で決まったことだから民主主義で決まったと言えるとは思うけど 決まった結果がすべての業界に平等であることのほうが少ないから不当な扱いを受ける業界は文句を言う権利があると思いますけどね

181 21/04/01(木)15:33:01 No.788792895

税込み500円を便乗値上げで税抜き500円にしてたのももうそんなに前なのか

182 21/04/01(木)15:33:02 No.788792897

>>どの表記でもいいけどさぁ >>変えたついでにしれっと値上げすんのやめてくれませんかね… >安くなる場所は一切ないし >便乗値上げばっか見て貧しくなったなって思う 貧しいのはインフレさせる気もない国民だよ!

183 21/04/01(木)15:38:20 No.788793893

値下げで帳尻合わせたのは面倒だからと税抜き価格を税込みにしたユニクロくらいかな

184 21/04/01(木)15:40:40 No.788794338

消費税をやめろ

185 21/04/01(木)15:41:03 No.788794409

消費税ばんばん上げてる国なのに膨大な数の商品表示側に変更を求めるおバカすぎるお上…

186 21/04/01(木)15:42:25 No.788794629

>値下げで帳尻合わせたのは面倒だからと税抜き価格を税込みにしたユニクロくらいかな 無印良品なんかは以前から税込み表記してたのを増税後も値段据え置きにしてたな 大企業ならではの対応だとは思うけども

187 21/04/01(木)15:42:45 No.788794680

>貧しいのはインフレさせる気もない国民だよ! 無い袖をどう振れっていうんだ

↑Top