虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/01(木)07:02:19 知らな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/01(木)07:02:19 No.788717133

知らなかったそんなの…

1 21/04/01(木)07:03:53 No.788717230

マジか…

2 21/04/01(木)07:04:30 No.788717274

パンツ見えとる!

3 21/04/01(木)07:04:32 No.788717275

黒か…

4 21/04/01(木)07:04:42 No.788717288

ふっと

5 21/04/01(木)07:05:08 No.788717322

れっぐ

6 21/04/01(木)07:07:06 No.788717464

調整は不足分を足したり過剰分を減らしたりすることだけど 豆乳の正解の成分比率なんてないんだから調整することはできない

7 21/04/01(木)07:07:21 No.788717485

全然意味違うんだな 知らんわ!

8 21/04/01(木)07:08:14 No.788717548

このモブ顔のえろ絵かいて欲しい

9 21/04/01(木)07:10:27 No.788717712

>無調整豆乳は『大豆固形分が8%以上のもの』、調整豆乳は、『大豆固形分が6%以上のもの』と定義づけられています。 わからん…

10 21/04/01(木)07:10:44 No.788717726

>「大豆から熱水等によりタンパク質その他成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料(大豆豆乳液)」、そして「大豆以外の原材料を使用していないこと」とあります。豆乳中に含まれる大豆固形分は、8%以上。これをたんぱく質に換算すると、3.8%以上となります。豆腐を作る工程において、おからを取り除いた液体が、この無調整豆乳です。 >一方、調製豆乳の定義は「大豆豆乳液に大豆油その他の植物油脂及び砂糖類、食塩等の調味料を加えた乳状の飲料」となっています。豆乳中に含まれる大豆固形分は6%以上。これをたんぱく質に換算すると、3.0%以上となります。つまり、無調整豆乳に砂糖などを加えて、飲みやすくしたものが調製豆乳だといえるでしょう。 >ちなみに、フルーツやコーヒーなどのフレーバーがついた豆乳がありますが、これは「豆乳飲料」と呼び、無調整豆乳・調製豆乳とは区別されています。

11 21/04/01(木)07:12:21 No.788717835

豆乳っていろんな種類あるよね… いつも売り場いってから悩む

12 21/04/01(木)07:14:05 No.788717949

一般に調製豆乳のほうが旨いってことになってるっぽいのが不思議 ココア味とかいちご味とかのやつじゃなくて 単に甘味料足してるだけのやつなら無調整のほうが絶対旨い

13 21/04/01(木)07:17:32 No.788718220

慣れたら無調整にも甘みを感じるようになる

14 21/04/01(木)07:36:26 No.788719734

バナナ味うまうま

15 21/04/01(木)08:00:45 No.788721994

ミキサー使ってコーヒーシェイクにしてる

16 21/04/01(木)08:47:57 No.788726718

この太いJK可愛いよね… 友人との距離感も良い

17 21/04/01(木)08:55:40 No.788727585

紅茶いいよね

18 21/04/01(木)08:57:03 No.788727730

>このモブ顔のえろ絵かいて欲しい 一杯描いてる

19 21/04/01(木)09:04:14 No.788728528

画像に釣られて開いたら豆知識を得てしまった 豆乳だけに

20 21/04/01(木)09:31:42 No.788731757

調整はあまうまあじ…って感じでジュース感覚で飲めるけど無調整は豆を煮た汁だこれ!ってなる

21 21/04/01(木)09:32:17 No.788731822

無調整はすっきりした味で好きだな

22 21/04/01(木)09:33:06 No.788731916

アレルギーだから喉がイガイガしてかゆくなって湿疹でる 豆乳の味は美味いのに…

↑Top