21/03/31(水)22:59:48 ID:sxEFkglg 83年生... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/31(水)22:59:48 ID:sxEFkglg sxEFkglg No.788647267
83年生まれでソ連崩壊時の事はほとんど覚えて無いんだけど当時どれほどの衝撃だったの? 旧ソ連が007やゴルゴで悪の帝国的な描かれ方してたり 崩壊してからフィクション作品で悪役に困ってしまったくらい凄かったレベルとか聞いたけど 実際のところ一般人でもわかるくらい影響のある国だったの?
1 21/03/31(水)23:00:54 ID:DI8ggfO. DI8ggfO. No.788647574
削除依頼によって隔離されました 政治スレ立てるなアホ
2 21/03/31(水)23:01:09 ID:Jugl80mg Jugl80mg No.788647652
削除依頼によって隔離されました ID出そう
3 21/03/31(水)23:05:10 No.788648829
旧ソ連とか政治というより歴史じゃないの
4 21/03/31(水)23:06:04 ID:8KeDcwDQ 8KeDcwDQ No.788649107
削除依頼によって隔離されました >旧ソ連とか政治というより歴史じゃないの 政治スレ立てる人がよくやる言い訳だ!
5 21/03/31(水)23:07:26 No.788649524
ウルトラスーパーレア
6 21/03/31(水)23:08:42 No.788649875
30年前なんてもう歴史の中の出来事でしょ
7 21/03/31(水)23:08:45 No.788649881
なんだかよくわからないヤバい国が ウルトラスーパー貧乏なヤバい国だと分かった程度だよ そしてウルトラスーパー貧乏な人たちが世界中に出てきた
8 21/03/31(水)23:09:18 No.788650031
>ID出そう 「だそう」じゃなくて「でそう」か 一瞬「だそう」に見えて穏やかじゃないなって…
9 21/03/31(水)23:10:33 No.788650358
ソ連自体の崩壊もそうだけど衛星国の離脱も衝撃だったんじゃない ユーゴとかそれで内戦突入しちゃうし
10 21/03/31(水)23:11:40 No.788650663
ベルリンの壁破壊は人々が騒ぐ映像とかあって派手なニュースだったけどソ連終了はそれこそ政治的手続きなので幼すぎてこれという記憶がない…
11 21/03/31(水)23:12:25 No.788650878
ゴルバチョフ書記長は覚えてる
12 21/03/31(水)23:12:56 No.788651012
大人になってからベルリンの壁ってそんな謎の隔離ベルリンだったのってなったよ
13 21/03/31(水)23:13:20 No.788651113
壁崩れる前からゴルビーはあんな貧乏くじみたいなタイミングで頑張ったよ…
14 21/03/31(水)23:13:35 No.788651182
東欧崩壊だのゴルビー登場だのの大きな流れの中の話だったからソ連➡CIS(最近言わないねこれ)はそんなに驚きではなかったけど でも、最後の方でT-72がソ連のホワイトハウスにがんがん砲撃してたのはやっぱビックリしたしどうなん・・・ってなったな でもまぁそれくらい
15 21/03/31(水)23:14:14 No.788651382
戦車はエリツィン時代のクーデターじゃなくて?
16 21/03/31(水)23:14:34 No.788651475
>大人になってからベルリンの壁ってそんな謎の隔離ベルリンだったのってなったよ 虹裏で知った
17 21/03/31(水)23:14:55 ID:sxEFkglg sxEFkglg No.788651578
>大人になってからベルリンの壁ってそんな謎の隔離ベルリンだったのってなったよ ドイツを二分した壁だと思ってました…
18 21/03/31(水)23:15:25 No.788651718
30代半ば近くでこんなスレ立てる人がいることにショック受けてるよ
19 21/03/31(水)23:16:05 No.788651931
>83年生まれでソ連崩壊時の事はほとんど覚えて無いんだけど当時どれほどの衝撃だったの? 放射能という直接的な影響を受けるであろうチェルノブイリ原子力発電所事故のほうが衝撃だった そんな風に煽ってたテレビや新聞の嘘を見抜くほどの学も無い子供だったし
20 21/03/31(水)23:16:12 No.788651964
ベルリンを通じて西側に人口が流出したり経済格差が露呈したりいろいろあっての設置だからね…
21 21/03/31(水)23:16:24 No.788652025
>>大人になってからベルリンの壁ってそんな謎の隔離ベルリンだったのってなったよ >ドイツを二分した壁だと思ってました… 東側のベルリン閉鎖とそれを受けての空輸大作戦とか知らないと分かりにくいよね
22 21/03/31(水)23:16:28 No.788652050
道民的にはベレンコ亡命の方が激烈ビックリニュースだった
23 21/03/31(水)23:17:19 No.788652302
>道民的にはベレンコ亡命の方が激烈ビックリニュースだった 婆ちゃんがジェット機の轟音で空襲だと大騒ぎしたとか言ってたな
24 21/03/31(水)23:17:51 No.788652463
チェチェンの紛争は当時どんな風に取り上げられてたんだろう?
25 21/03/31(水)23:18:57 No.788652775
授業でもこの辺の近代史ってそこまでやらないというか ここ十年のニュースくらいの絡め方でさらだと流されてた記憶ある
26 21/03/31(水)23:19:25 No.788652920
ベルリンと違ってソ連の方は特に衝撃は無かった 今度から何て呼んだらいいのかだけ困った
27 21/03/31(水)23:19:48 No.788653022
>チェチェンの紛争は当時どんな風に取り上げられてたんだろう? グロ画像や動画が量産されてたようだけど俺は怖いので見なかった
28 21/03/31(水)23:20:36 No.788653248
俺園児だったけどベルリンの壁崩壊テレビで流してる時両親が興奮してなんか話してた光景は覚えてる
29 21/03/31(水)23:20:49 No.788653302
>ここ十年のニュースくらいの絡め方でさらだと流されてた記憶ある ベルリンの壁崩壊と絡められるから最初はソ連での出来事だと思ってた
30 21/03/31(水)23:21:02 No.788653359
>30年前なんてもう歴史の中の出来事でしょ いやWW2すらまだ政治側の話だと思うが…
31 21/03/31(水)23:21:20 No.788653429
同じくらいの年代だが湾岸戦争の方がインパクト強かったかな
32 21/03/31(水)23:21:26 No.788653459
>いやWW2すらまだ政治側の話だと思うが… まあ思うのは勝手だもんな
33 21/03/31(水)23:21:57 No.788653602
>いやWW2すらまだ政治側の話だと思うが… それを言ったらフランス革命だって政治なのでは?
34 21/03/31(水)23:21:57 No.788653603
知らない歴史の話として俺も興味あるけど 歴史じゃなくてそこに生きてたんだよ…っておっさんが耐えられなくて口汚くなってるのが生々しくてつらいね
35 21/03/31(水)23:22:35 No.788653766
>同じくらいの年代だが湾岸戦争の方がインパクト強かったかな アレも米軍空襲の撮影なんか怖かったな…
36 21/03/31(水)23:23:03 No.788653915
>授業でもこの辺の近代史ってそこまでやらないというか >ここ十年のニュースくらいの絡め方でさらだと流されてた記憶ある 資料集読んでるとこの辺の歴史のほうが興味惹かれたりするよね
37 21/03/31(水)23:24:17 No.788654233
なんだっけ… ペレストロイカだ!
38 21/03/31(水)23:24:45 No.788654390
この辺りの出来事だとユーゴスラビア紛争辺りが悲惨さやら映像の豊富さで時代やなーという印象だった 特にビデオ撮りの映像が増えたのも妙な生々しさに拍車がかかってね…
39 21/03/31(水)23:24:53 No.788654442
湾岸戦争は戦闘機飛んでくるんじゃないかって一人で怯えてた未就学児でした…
40 21/03/31(水)23:25:04 No.788654495
湾岸戦争からイラク戦争まで12年位しか離れてないんだよな… イラク戦争は最近の出来事という感覚だけど湾岸戦争は既に資料の出来事な感覚に近い…
41 21/03/31(水)23:25:53 No.788654732
衛星国が自分の思ってた2倍くらいあって驚いた まじで世界の半分は東側だったんだな…
42 21/03/31(水)23:26:05 No.788654774
>なんだっけ… >ペレストロイカだ! あとグラスノスチ
43 21/03/31(水)23:26:13 No.788654819
湾岸戦争は石油値上がりとかベトナム戦以来の洗浄の映像のイメージ
44 21/03/31(水)23:26:38 No.788654949
もう40年くらいイランイラク周りはメリケンの鬼門すぎる
45 21/03/31(水)23:27:01 No.788655053
湾岸戦争の頃は政治方面には物心ついてなくてポケ戦やナディアでオタクに目覚めかけてるぐらいだった
46 21/03/31(水)23:27:36 No.788655229
この辺の歴史を頭に入れておかないと時々映画見てて困惑する
47 21/03/31(水)23:27:42 No.788655258
道東とか道北は今より密入国と取引あったりしたのかな 日本海の拉致なんかもだけど 今よりこのくらいの頃のが闇が深かった感じがある
48 21/03/31(水)23:27:59 No.788655345
でもスト2にゴルバチョフ出てた事考えると時間の感覚が狂う
49 21/03/31(水)23:28:10 ID:k12M1Nf6 k12M1Nf6 No.788655409
削除依頼によって隔離されました 今アラフォーでソ連崩壊の衝撃を理解できないとかアホ過ぎてヤバいでしょ こういう質問は20歳くらいの若い子がしないと可愛げなさ過ぎるでしょ
50 21/03/31(水)23:28:22 No.788655453
ろしあじんと北海道の関わりは今も昔もカニの密輸だ
51 21/03/31(水)23:28:32 No.788655512
恐れられていたソ連兵器群の全貌が明らかになるのいいよね…
52 21/03/31(水)23:28:51 No.788655599
中東に関してはソ連も手を焼いてたからなあ チェチェンもイスラム勢力が加わってから大規模なテロとかも起きたし
53 21/03/31(水)23:28:56 No.788655624
>この辺の歴史を頭に入れておかないと時々映画見てて困惑する ランボーに悲しき過去…
54 21/03/31(水)23:29:02 No.788655657
湾岸の時の日本はお金出して欠席したんだよな 凄い金持ちムーブ
55 21/03/31(水)23:29:08 No.788655689
>今アラフォーでソ連崩壊の衝撃を理解できないとかアホ過ぎてヤバいでしょ アラフォーがソ連崩壊って当時小学校入学前後だぞ
56 21/03/31(水)23:29:53 No.788655884
ユーエッセッサー
57 21/03/31(水)23:30:04 No.788655941
>凄い金持ちムーブ 世界からは白い目で見られた
58 21/03/31(水)23:30:10 No.788655978
正直なんか国の名前変わったぐらいの認識しか無かったわ
59 21/03/31(水)23:30:19 No.788656011
>>この辺の歴史を頭に入れておかないと時々映画見てて困惑する >ランボーに悲しき過去… アフガンで協力したムジャヒディンたちはアメリカの敵になり! 最後の戦場で共に戦ったカレン族は今もミャンマーで殺されてました! ランボーなんてそれでいいんだよ
60 21/03/31(水)23:30:24 No.788656030
>湾岸の時の日本はお金出して欠席したんだよな >凄い金持ちムーブ 色々言われたけどぶっちゃけ多国籍軍も金貰ったほうが有り難かった気がする…
61 21/03/31(水)23:30:37 No.788656090
将来プーチンが死亡したときはどんな衝撃なのかな
62 21/03/31(水)23:30:38 No.788656094
>今アラフォーでソ連崩壊の衝撃を理解できないとかアホ過ぎてヤバいでしょ ちんこに毛も生えてないような頃なら無関心でもおかしくないのでは?
63 21/03/31(水)23:30:54 No.788656181
>>今アラフォーでソ連崩壊の衝撃を理解できないとかアホ過ぎてヤバいでしょ >アラフォーがソ連崩壊って当時小学校入学前後だぞ スレ「」と同じ年生まれだけど ソ連崩壊も国鉄民営化も出来事としては覚えてるけど どこまで凄いことか起きたかって理解度は低かったな今から振り返ると…
64 21/03/31(水)23:31:00 ID:k12M1Nf6 k12M1Nf6 No.788656206
>アラフォーがソ連崩壊って当時小学校入学前後だぞ 40前ならいくらなんでも当時の情勢やらなんやら調べるくらいはするでしょってこと
65 21/03/31(水)23:31:32 No.788656370
数多くのアネクドート産み出したのは評価したい
66 21/03/31(水)23:31:42 No.788656413
>ランボーなんてそれでいいんだよ カッコいいぜおまえ…
67 21/03/31(水)23:32:10 No.788656534
>40前ならいくらなんでも当時の情勢やらなんやら調べるくらいはするでしょってこと それこそ当時どうだったのって聞いてるんだから知ってるなら教えてやりゃいいじゃん
68 21/03/31(水)23:32:28 No.788656637
>ちんこに毛も生えてないような頃なら無関心でもおかしくないのでは? 小学校低学年でソ連崩壊に衝撃を受ける子どもってのも確かになんか嫌だな
69 21/03/31(水)23:33:01 ID:k12M1Nf6 k12M1Nf6 No.788656804
やっぱウクライナまたほしいなー 侵攻したら怒られるかなー
70 21/03/31(水)23:33:07 No.788656843
>40前ならいくらなんでも当時の情勢やらなんやら調べるくらいはするでしょってこと 当時の一般市民が一個人としてどう感じたか?を訊きたいのでは? 客観的な史料ではなく
71 <a href="mailto:す">21/03/31(水)23:33:07</a> ID:sxEFkglg sxEFkglg [す] No.788656846
>40前ならいくらなんでも当時の情勢やらなんやら調べるくらいはするでしょってこと ごめん…資料とかじゃなく普通の人の思い出とか感想が知りたかったんだ…
72 21/03/31(水)23:33:11 No.788656858
76年生まれだが子供過ぎて何も分からん 何かテレビでやっているなぐらいしか思わんかった
73 21/03/31(水)23:33:16 No.788656883
共産主義イデオロギーの崩壊に思いを馳せる小学生はちょっとな…
74 21/03/31(水)23:33:20 No.788656898
>40前ならいくらなんでも当時の情勢やらなんやら調べるくらいはするでしょってこと お前の書き方だと 今アラフォーのおっさんは当時ソ連崩壊した時その意味を理解出来なかったのはおかしい としか読めないわ
75 21/03/31(水)23:33:27 No.788656933
>それこそ当時どうだったのって聞いてるんだから知ってるなら教えてやりゃいいじゃん 40手前の男が取る態度じゃないだろそれ
76 21/03/31(水)23:33:41 No.788656994
40手前のおっさんなのに小学生みたいな物の尋ね方してることに衝撃を受けてるんだろう
77 21/03/31(水)23:33:52 No.788657046
ソ連って言い方よりUSSRの方が好き ストIIでも言ってた
78 21/03/31(水)23:33:57 No.788657073
政治スレってことにできなかったから苦し紛れにスレ「」叩いてんだろう
79 21/03/31(水)23:34:32 No.788657255
うち捨てられた原潜!捨て値で取引される戦車! ソ連崩壊なんてそんなんでいいんだよ…
80 21/03/31(水)23:34:41 No.788657314
見苦しいおっさんでスレ「」ちょっとかわいそ…
81 21/03/31(水)23:34:55 No.788657404
>うち捨てられた原潜!捨て値で取引される戦車! 核廃棄物まで売るんじゃない
82 21/03/31(水)23:34:59 No.788657421
流石にこれを政治スレとか言っちゃうのはあまりに…
83 21/03/31(水)23:35:13 No.788657492
そもそもこんな掲示板にいる時点で40前後なのに…もクソもないわな
84 21/03/31(水)23:35:39 No.788657624
頭悪いおっさん「」に絡まれて可哀想なおっさんスレ「」
85 21/03/31(水)23:36:28 No.788657899
普通に30年も前の出来事を政治スレって言うのは無茶だと思う
86 21/03/31(水)23:36:41 No.788657954
これも全部資本主義が悪いんですよ 資本主義社会においてはこういう「」みたいな搾取される人々が生まれてしまうのです
87 21/03/31(水)23:36:56 No.788658026
>数多くのアネクドート産み出したのは評価したい ろしあじんは直球の悪口も遠回しの皮肉も言いまくるからな プーの言葉もそういうとこある
88 21/03/31(水)23:36:56 No.788658027
おっさんおっさん言って若ぶる割にはエヴァの話題になると25年前からの古参ぶるくせに…
89 21/03/31(水)23:37:04 No.788658078
けおってる真に歴史を憂う者なおっさんはいくつくらいなんだろう アラフォーを馬鹿にするくらいだからひとまわり上なのかな
90 21/03/31(水)23:37:12 No.788658111
地理歴史文化の話は政治宗教民族とは切り離せないので荒れてからID出るくらいでいいと常々思うんだよな…
91 21/03/31(水)23:37:42 No.788658265
なんなら911だって20年前だから語っていい
92 21/03/31(水)23:37:42 ID:k12M1Nf6 k12M1Nf6 No.788658267
>ごめん…資料とかじゃなく普通の人の思い出とか感想が知りたかったんだ… 俺も言い過ぎた…ごめんね…
93 21/03/31(水)23:37:58 ID:B64cusAY B64cusAY No.788658350
削除依頼によって隔離されました >削除依頼によって隔離されました >政治スレ立てるなアホ これにdel入れたアホは反省して
94 21/03/31(水)23:38:28 No.788658514
>湾岸戦争からイラク戦争まで12年位しか離れてないんだよな… >イラク戦争は最近の出来事という感覚だけど湾岸戦争は既に資料の出来事な感覚に近い… ただの平成1桁生まれでは
95 21/03/31(水)23:38:34 No.788658552
>俺も言い過ぎた…ごめんね… 更年期「」は感情のコントロールが出来ない…
96 21/03/31(水)23:39:08 No.788658707
>これにdel入れたアホは反省して まだやるの?
97 21/03/31(水)23:39:11 No.788658723
今日はソ連邦の思い出語って良いのか!と思って開いたら悲しいスレだった
98 21/03/31(水)23:39:11 No.788658724
>普通に30年も前の出来事を政治スレって言うのは無茶だと思う 今公開されてる歴史も捏造で陰謀だーってけおるやつかな…
99 21/03/31(水)23:39:28 No.788658825
オウムのスレとか歴史って言うのは苦しいモロアウトなのに割と許されてる
100 21/03/31(水)23:39:30 No.788658836
政治スレと歴史スレの違いは今に結び付けてお国批判してるかどうかだけだと思ってる
101 21/03/31(水)23:39:44 No.788658915
>今日はソ連邦の思い出語って良いのか!と思って開いたら悲しいスレだった 聞きたい!
102 21/03/31(水)23:39:50 No.788658945
衛星国の情勢まできっちりキンタマ握ってられたたのかな 知ってる限りだと中央かなりグダグダに見えるけど
103 21/03/31(水)23:39:51 No.788658954
失われた30年もすでに歴史になってるんだろうか
104 21/03/31(水)23:39:59 No.788658997
ソ連のおかげで宇宙時代が開いた
105 21/03/31(水)23:40:24 No.788659119
俺がなんとなく気に入らないから政治スレ以上のものではない
106 21/03/31(水)23:40:30 No.788659144
>オウムのスレとか歴史って言うのは苦しいモロアウトなのに割と許されてる 生活圏内に近い話題でもあるからな… それこそソ連崩壊より印象に残ってる「」も多いんじゃないか?
107 21/03/31(水)23:40:34 No.788659160
湾岸戦争の空爆映像当時生で見たのかニュースとかで後年見たのか映画とかで1シーンとして流れてるそれで見たのかわからない
108 21/03/31(水)23:40:36 No.788659165
>今日はソ連邦の思い出語って良いのか!と思って開いたら悲しいスレだった パイセン! 色々聞かせてください!!
109 21/03/31(水)23:40:37 No.788659174
前にロシア旅行「」のスレが次で最終回と予告されたきりその続きを見てないなあ
110 21/03/31(水)23:40:47 No.788659231
同じくらいの年齢だけど崩御のニュースは全然記憶にないのに 平成の文字を掲げる官房長官の映像だけは物凄く記憶に残ってる 子供ながらなんか新しい時代?が始まる的な記憶がある
111 21/03/31(水)23:41:02 No.788659320
ブレジネフとアンドロポフの違いと何を業績したのかいまいちよく知らない
112 21/03/31(水)23:41:19 No.788659404
ソ連の思い出語りって嫌な字面だな シベリアの流刑地の話でもしてくれるのか
113 21/03/31(水)23:41:19 No.788659405
創作でもいろいろ世相反映あるよね マスターキートンとかこの辺がよく出てくる
114 21/03/31(水)23:41:28 No.788659450
ブレジネフはアフガン侵攻はじめたあたり?
115 21/03/31(水)23:41:34 No.788659481
>それこそソ連崩壊より印象に残ってる「」も多いんじゃないか? ゴミ箱が消えたとか別件だけとペットボトル持ち込み不可になったみたいなのはわかりやすいからなあ
116 21/03/31(水)23:41:39 No.788659504
>ごめん…資料とかじゃなく普通の人の思い出とか感想が知りたかったんだ… そりゃ大ニュースだったけど 商社勤めで親や自分が直接影響受けるわけでもなければずっとその話題でもちきりって感じにはなってない
117 21/03/31(水)23:41:47 No.788659541
>普通に30年も前の出来事を政治スレって言うのは無茶だと思う そこからだから社会主義は間違ってんだんだよ馬鹿バカバーカ的な流れにいくとまさはるだし スレの内容次第じゃね
118 21/03/31(水)23:41:49 No.788659552
>政治スレと歴史スレの違いは今に結び付けてお国批判してるかどうかだけだと思ってる 基本与党叩きしてる時点で左巻きのまさはる確定だからな そりゃみんな嫌う
119 21/03/31(水)23:42:18 No.788659701
>俺がなんとなく気に入らないから政治スレ以上のものではない そういう手合いが立てる政治宗教民族スレは悪意にじみでてるからなあ こういうのではない
120 21/03/31(水)23:42:21 No.788659717
順調にみんな粛清されていってるな… これが共産主義というものか…
121 21/03/31(水)23:42:28 ID:k12M1Nf6 k12M1Nf6 No.788659763
アフガン侵攻してなきゃまだ維持できてたのかな
122 21/03/31(水)23:42:44 No.788659841
ソ連時代のお菓子ってググると出てくるけど面白いよ 牛の血を固めてチョコなんかにしてる
123 21/03/31(水)23:43:04 No.788659951
うんこは黙ってろ
124 21/03/31(水)23:43:09 No.788659983
>ソ連の思い出語りって嫌な字面だな >シベリアの流刑地の話でもしてくれるのか シベリア抑留の話ができる長老がいるなら普通に話聞きたいな…
125 21/03/31(水)23:43:10 No.788659988
>そこからだから社会主義は間違ってんだんだよ馬鹿バカバーカ的な流れにいくとまさはるだし >スレの内容次第じゃね 言ってしまえば変な子がいるかどうかだよな最終的には
126 21/03/31(水)23:43:13 No.788659998
ソ連崩壊の悲しみを深く語ってくれそうなのはSF作家と仮想戦記作家
127 21/03/31(水)23:43:20 No.788660032
>アフガン侵攻してなきゃまだ維持できてたのかな 軍事的失敗の前にでかすぎて睨み効かせられないから無理だ
128 21/03/31(水)23:43:21 ID:k12M1Nf6 k12M1Nf6 No.788660038
一般のロシアじん基本的に刹那的なアホだけど ソ連崩壊直後に西側の資本主義おじさんに好き放題滅茶苦茶にされた恨みだけはまだ覚えてると思うよ
129 21/03/31(水)23:43:31 No.788660088
>牛の血を固めてチョコなんかにしてる 美味いのかな…?
130 21/03/31(水)23:43:32 No.788660091
俺は85年生まれなので湾岸戦争もソ連崩壊もぜんぜん物心ついてなくてわからなかったな 阪神大震災くらいからやっと記憶が生じてる
131 21/03/31(水)23:43:35 No.788660109
ブレジネフは長期政権だったから アンドロポフと並べるなら同じようにすぐ死んだチェルネンコじゃね
132 21/03/31(水)23:43:35 No.788660113
ココム協定って言葉だけはなぜか記憶にある
133 21/03/31(水)23:43:56 No.788660224
>美味いのかな…? 食べた感想は鉄の味がする…だったそうな
134 21/03/31(水)23:44:03 No.788660255
>アフガン侵攻してなきゃまだ維持できてたのかな どっちにしろアメリカに付き合って大軍拡した時点で詰みだったよ
135 21/03/31(水)23:44:18 No.788660328
>食べた感想は鉄の味がする…だったそうな 血だもんな…
136 21/03/31(水)23:44:29 No.788660372
ペレストロイカの語幹の良さ
137 21/03/31(水)23:44:35 No.788660409
>アンドロポフと並べるなら同じようにすぐ死んだチェルネンコじゃね 某軍曹のおかげで一部にやたら知名度あるチェルネンコ来たな…
138 21/03/31(水)23:44:58 No.788660529
>ソ連崩壊直後に西側の資本主義おじさんに好き放題滅茶苦茶にされた恨みだけはまだ覚えてると思うよ だからあの時に北方領土買い叩いておけばよかったんだよ!! 4島に拘らなければ行けたって!!
139 21/03/31(水)23:45:11 No.788660587
口汚くスレ荒らして 謝意アピール一回すれば許されたと思ってるうんこおじさんに悲しい歴史…
140 21/03/31(水)23:45:26 No.788660657
>ソ連崩壊の悲しみを深く語ってくれそうなのはSF作家と仮想戦記作家 スパイ小説も相当厳しいことになった
141 21/03/31(水)23:45:52 No.788660773
>だからあの時に北方領土買い叩いておけばよかったんだよ!! まあどさくさ紛れにやっても後で火種になりそうだし…
142 21/03/31(水)23:46:08 No.788660849
>謝意アピール一回すれば許されたと思ってるうんこおじさんに悲しい歴史… 謝りながらまだ政治の話をする辺りが本当にひどい…
143 21/03/31(水)23:46:24 No.788660932
テレシコワがYAWARAのライバルの座をジョディに奪われたのは 祖国の崩壊に動揺して精神面が弱体化したからって誰かが考察してた
144 21/03/31(水)23:46:50 No.788661049
ソ連崩壊に加えて007の映画はゴタゴタもあって ブロスナンまで一度中断したからな
145 21/03/31(水)23:47:01 No.788661109
荒らし叩きながら延々と話題引っ張って結局スレの空気悪くするアホも消えてくれ
146 21/03/31(水)23:47:08 No.788661139
確かにソ連崩壊はボンヤリしてるな 象徴的な出来事がなかったからか
147 21/03/31(水)23:47:08 No.788661140
>>ソ連崩壊の悲しみを深く語ってくれそうなのはSF作家と仮想戦記作家 >スパイ小説も相当厳しいことになった スレ文にもあるようにゴルゴとか007とか米ソ対立ネタは鉄板だったよね
148 21/03/31(水)23:47:29 No.788661245
>スパイ小説も相当厳しいことになった 見えない強国を好き勝手盛る事もできなくなったのは創作としては痛手だろうな…
149 21/03/31(水)23:47:35 No.788661273
>アフガン侵攻してなきゃまだ維持できてたのかな 衛星国からの収奪で経済回してた一面があるから東ヨーロッパの衛星国が離脱して行った時点でだめ
150 21/03/31(水)23:47:44 No.788661327
ブッシュ大統領(今で言うパパ)とゴルバチョフ大統領はなんか記憶に残る 当時の総理は竹下さんのはずだけどなんか中曽根さんの方が印象に残ってる
151 21/03/31(水)23:47:59 No.788661384
>確かにソ連崩壊はボンヤリしてるな >象徴的な出来事がなかったからか 保守派のクーデタあったけど それ程大きくほじられなかったのか?
152 21/03/31(水)23:47:59 No.788661385
>テレシコワがYAWARAのライバルの座をジョディに奪われたのは >祖国の崩壊に動揺して精神面が弱体化したからって誰かが考察してた ただ自由になった!!って以上に国の経済も完全に死んだからな
153 21/03/31(水)23:48:33 No.788661542
>>スパイ小説も相当厳しいことになった >見えない強国を好き勝手盛る事もできなくなったのは創作としては痛手だろうな… ただ単純にソ連を敵にするんじゃなくて 対立する二大超大国を利用する悪い奴って筋書きが多いんだよね
154 21/03/31(水)23:48:59 No.788661662
ぶっちゃけ旧ソ連崩壊直後のロシア人ってよくあの時代生き抜けたね…
155 21/03/31(水)23:49:35 No.788661853
沈黙の艦隊とかいつの間にかソ連がロシアになっててそのへん流されてたし 米ソ対立は世界の大前提だったな
156 21/03/31(水)23:49:46 No.788661903
ソ連全盛より今の中国の方がスパイ映画の敵役としてはマッチしそうだが 無理そうですね…
157 21/03/31(水)23:49:55 No.788661952
>保守派のクーデタあったけど >それ程大きくほじられなかったのか? エリツィンおじさんがバリバリのタカだったのでそこまで燃え広がらなかった 強権的だったからプーチンみたいなのも育てることになったが
158 21/03/31(水)23:50:06 No.788662012
>見えない強国を好き勝手盛る事もできなくなったのは創作としては痛手だろうな… そういうのは今隣の国にシフトしてるじゃないか ソ連と違って情報が完全に入らないわけじゃないから怒られるリスク高いけど
159 21/03/31(水)23:50:50 No.788662226
>それ程大きくほじられなかったのか? タス通信ぐらいしか外電ソースが無いから大々的には報じられなかった
160 21/03/31(水)23:50:59 No.788662275
漫画版だとザンギエフはソ連崩壊で金とアイデンティティ無くしまくって ストリートファイトに身をやつしたって流れだったな
161 21/03/31(水)23:50:59 No.788662277
実際のところソ連時代はお外に情報お漏らししてなかったの?
162 21/03/31(水)23:51:05 No.788662309
わざわざ中国持って来なくても今のロシアも十分相手になる 要人毒殺未遂起こったのプーチン政権になってからだぞ
163 21/03/31(水)23:51:10 No.788662339
現在の中国を創作物の題材にするには、こう、あの国は何もかも荒いというか
164 21/03/31(水)23:51:34 No.788662452
アメリカの経済成長についていきながら軍拡もやってくのって無理ゲーだよな…
165 21/03/31(水)23:51:36 No.788662467
>実際のところソ連時代はお外に情報お漏らししてなかったの? あっちこっちがスパイ合戦してたので西も東もガバガバだぞ
166 21/03/31(水)23:51:44 No.788662510
>>スパイ小説も相当厳しいことになった >見えない強国を好き勝手盛る事もできなくなったのは創作としては痛手だろうな… だからソ連崩壊とそれに伴うグダグダを利用して悪事を働く奴が悪役になったりした 「」も大好きハンターキラーも典型なんだけど あれ2010年代に90年代丸出しの軍事スリラーやってる驚きがあった
167 21/03/31(水)23:52:00 No.788662590
>>アフガン侵攻してなきゃまだ維持できてたのかな >衛星国からの収奪で経済回してた一面があるから東ヨーロッパの衛星国が離脱して行った時点でだめ 結局投資して富を増やすって概念がないから共産主義は崩壊したのだ
168 21/03/31(水)23:52:24 No.788662691
やはりナチス、社会の裏で暗躍するナチスの残党はすべてを解決する
169 21/03/31(水)23:52:26 No.788662698
>現在の中国を創作物の題材にするには、こう、あの国は何もかも荒いというか 全力の殴り合いとしてなら割と役がある作品も多いけど暗躍している悪の組織感はないよね
170 21/03/31(水)23:52:26 No.788662701
ちゅうごくじんはスペツナズナイフみたいな面白武器作ってくれないからな…
171 21/03/31(水)23:52:37 No.788662757
>現在の中国を創作物の題材にするには、こう、あの国は何もかも荒いというか 確かにソ連と違ってあんまり神秘感はないかも…
172 21/03/31(水)23:52:40 No.788662769
あの時代の空気感はアラフィフ以上じゃないと語れないだろう 俺もアラフォーだがその頃は小さかったし
173 21/03/31(水)23:52:40 No.788662772
オイオイなんだこの閲覧者の数は まるでモスクワのマクドナルドだな
174 21/03/31(水)23:53:15 No.788662935
ワルシャワ条約機構が崩れていく様子には当時ミリオタだった同級生がちょっと興奮してたなあ
175 21/03/31(水)23:53:34 No.788663016
>まるでモスクワのマクドナルドだな こんな親切な店員初めてだ!ってのはなんかダメだった
176 21/03/31(水)23:53:44 No.788663078
スレ「」と同い年だけど湾岸戦争とかソ連崩壊は新聞の一面に載ってる写真と親父の買ってたビッグコミックで扱われるネタが全てだった
177 21/03/31(水)23:53:48 No.788663098
>やはりナチス、社会の裏で暗躍するナチスの残党はすべてを解決する ネオナチといいなんか悪役にするのに便利すぎませんかね
178 21/03/31(水)23:53:48 No.788663099
>>現在の中国を創作物の題材にするには、こう、あの国は何もかも荒いというか >確かにソ連と違ってあんまり神秘感はないかも… それはネット発明以前と以降で違うのはしょうがないんじゃないか
179 21/03/31(水)23:54:43 No.788663345
>>まるでモスクワのマクドナルドだな >こんな親切な店員初めてだ!ってのはなんかダメだった 新鮮な野菜が食べられる!も酷くて笑う
180 21/03/31(水)23:54:44 No.788663349
ソ連は最後の「外国」だったって言ってた人がいたなぁ
181 21/03/31(水)23:54:47 No.788663358
>スレ「」と同い年だけど冷戦とか湾岸戦争とかソ連崩壊はビッグコミックで連載中のゴルゴ13が全てだった
182 21/03/31(水)23:54:50 No.788663381
ロッキーやシュワのレッドブルもソ連時代の映画だな
183 21/03/31(水)23:55:00 No.788663425
中国だと創作の敵にするとうちで儲けさせねーぞってなるから あまり敵になってなく無い?
184 21/03/31(水)23:55:09 No.788663468
>現在の中国を創作物の題材にするには、こう、あの国は何もかも荒いというか ぶっちゃけ戦争起きたら即日米連合にぶっ潰される程度だからな
185 21/03/31(水)23:55:14 No.788663490
今は中国やロシアからもネットで買い物するしかなり近い存在になったなぁ
186 21/03/31(水)23:55:34 No.788663580
レッドオクトーバーもソ連だよね?
187 21/03/31(水)23:55:36 No.788663594
なんというか社会主義というベールの中にある、価値観の違うシステマティックな実力主義者みたいな立ち位置が貴重なんだ これが中国になると途端に立場の違う俺らみたいな印象になってしまうんだ
188 21/03/31(水)23:55:42 No.788663627
鉄のカーテンに遮られたからこそのギミックが色々想像できる国ではあった
189 21/03/31(水)23:55:54 No.788663680
どこも外貨は欲しいし真っ先に通販は充実させるからな…
190 21/03/31(水)23:56:17 No.788663781
>あの時代の空気感はアラフィフ以上じゃないと語れないだろう 南関東の義務教育を受けたが学校教育がソ連邦に全く触れないから本当に謎の国だった たまにニュースになる国がドイツの再統合以降少しずつ情報が漏れ出した そしたらゴルビーがグラスノスチをはじめた
191 21/03/31(水)23:56:35 No.788663856
北大西洋条約機構って言葉なんかいいよね…
192 21/03/31(水)23:56:50 No.788663942
軍事的なガチの対立感がないとな 代理戦争も頻繁にあったし
193 21/03/31(水)23:57:16 No.788664062
コメコンってなんかおいしそうな名前してるなとかそんな感想がある
194 21/03/31(水)23:57:28 No.788664142
>北大西洋条約機構って言葉なんかいいよね… 軍事的にはアメリカ+その他くらいの構成なのがおつらい
195 21/03/31(水)23:57:55 No.788664264
ワルシャワ条約機構って言葉は子供心に響いた
196 21/03/31(水)23:57:56 No.788664271
70年代ぐらいが一番脅威感あったんだろうか
197 21/03/31(水)23:58:21 No.788664417
ワルシャワ条約機構! 字面がカッコイイ!!!
198 21/03/31(水)23:58:22 No.788664424
>これが中国になると途端に立場の違う俺らみたいな印象になってしまうんだ 香港とか上海行くと「ああこれ西洋人とか一部の日本人が望んでたサイバーパンクな日本だ」ってなる光景が多いので立場の違う俺らって表現は文化的にもまさにそうだと思う
199 21/03/31(水)23:58:22 No.788664426
末期のソ連映画を見ると割とゆるゆるな雰囲気 社員の手術料を全会社から募金というのは共産だなぁってなったけど
200 21/03/31(水)23:58:27 No.788664454
冷戦状態みたいな相手ってなるとせいぜいキターとかだろうか
201 21/03/31(水)23:58:28 No.788664460
冷戦ロマンチシズムを超える時代はもう来ないだろうな…
202 21/03/31(水)23:58:43 No.788664549
スホーイが好きな「」は多いと聞く
203 21/03/31(水)23:58:46 No.788664566
スレ「」が聴きたかったこととはちょっと違うと思うが 崩壊前後のソ連邦市民のリアルはそんな具体的に伝わってきてないのね だから書籍なり色々整理されて出てるまで結構時間がかかってる
204 21/03/31(水)23:58:50 No.788664587
あと10年後には中国の方がより強かで底知れない敵になるとは思うけど その場合でもソ連と比べてロマンが無さすぎる…
205 21/03/31(水)23:59:24 No.788664753
>70年代ぐらいが一番脅威感あったんだろうか 北海道とかが一番ソ連のことを感じて気にしてたんじゃないかな ベア飛んでくるしレポ船は走るし
206 21/03/31(水)23:59:26 No.788664765
スターリン批判は国内政治や産業を活性化させるために必要だったのは確かだろうけども同時に衛星国の離脱の大きな口実になった両刃の剣だったとも思う
207 21/03/31(水)23:59:27 No.788664772
>70年代ぐらいが一番脅威感あったんだろうか いいえ70年代は「雪解け」と言われてちょっと友好ムードがありました ぶっちゃけICBM開発で先行されてた50-60年代が一番緊張感あったでしょうね
208 21/03/31(水)23:59:49 No.788664907
芸術は間違いなく最高だった 特に音楽は素晴らしい
209 21/03/31(水)23:59:54 No.788664948
>ワルシャワ条約機構! >字面がカッコイイ!!! 字面だけじゃなくて正面戦力としては世界最強で アメリカですら核使うしか止められねえってなってたのカッコイイ!!
210 21/04/01(木)00:00:18 No.788665081
>崩壊前後のソ連邦市民のリアルはそんな具体的に伝わってきてないのね >だから書籍なり色々整理されて出てるまで結構時間がかかってる 実際興味あるな
211 21/04/01(木)00:00:23 No.788665102
>あと10年後には中国の方がより強かで底知れない敵になるとは思うけど >その場合でもソ連と比べてロマンが無さすぎる… 中国のミステリーな部分って人格矯正とか洗脳とか強制収容や拷問といった類だしね…
212 21/04/01(木)00:00:33 No.788665158
>その場合でもソ連と比べてロマンが無さすぎる… そもそもネットが発達した現代でロマンはほとんどなくなったな…
213 21/04/01(木)00:00:42 No.788665214
ちょっと違うだろうけどApple TVでやってるソ連が崩壊せずにアメリカと宇宙戦争を継続している世界のドラマが面白い
214 21/04/01(木)00:00:57 No.788665300
>スホーイが好きな「」は多いと聞く Su-27はカッコイイよね・・・
215 21/04/01(木)00:01:11 No.788665374
もしソビエトってか東側が正面切ってヨーロッパ侵攻したら西ドイツを核で物理的に焼き払って対抗する みたいな話はひええ…としか言いようがない
216 21/04/01(木)00:01:25 No.788665448
敗戦時の日本とか 崩壊時のソ連とか それまでの社会規範とされてたものが根底から崩れた瞬間とか想像もしたくないな 現代日本で言うと明日から民主主義捨てて封建主義復活させますみたいなもんだろ
217 21/04/01(木)00:01:28 No.788665459
>スホーイが好きな「」は多いと聞く ミグ派ですまない…
218 21/04/01(木)00:01:46 No.788665559
ウォーゲーム(ボードゲーム)も近代戦テーマではNATOvsワルシャワが人気だったけど成立しなくなっちゃったんだよね
219 21/04/01(木)00:01:54 No.788665607
旧映像の世紀の冷戦回見てると大国どっちも金かけてバカやってて凄いよね
220 21/04/01(木)00:02:25 No.788665775
>そもそもネットが発達した現代でロマンはほとんどなくなったな… それでも北の将軍様の国ははっきり見えてこないからソ連への印象に近いのでは?
221 21/04/01(木)00:02:28 No.788665788
日ソの空気感は正直覚えてねぇ
222 21/04/01(木)00:02:38 No.788665853
何故かどのゲームでも強めな印象
223 21/04/01(木)00:02:54 No.788665953
>芸術は間違いなく最高だった >特に音楽は素晴らしい クラシックとかロシアンアヴァンギャルドとか 力強い衝動がみんなすごいよね
224 21/04/01(木)00:03:34 No.788666138
>それでも北の将軍様の国ははっきり見えてこないからソ連への印象に近いのでは? でも規模が…
225 21/04/01(木)00:04:21 No.788666412
>でも規模が… それは仕方ない… でもいつか情報が開示されたら未開の文化に触れる事ができる最後のチャンスかもしれない
226 21/04/01(木)00:04:28 No.788666457
2000年代はロシア製のサイケデリックトランスをよく聴いてたよ 来日講演にも行った
227 21/04/01(木)00:04:31 No.788666474
正面でやりあったら確実に世界が終わるって感じはしなくなったね…
228 21/04/01(木)00:05:04 No.788666661
>正面でやりあったら確実に世界が終わるって感じはしなくなったね… 日本は位置的に終わるけどな!今でも!
229 21/04/01(木)00:05:19 No.788666742
ソ連崩壊!っていうけど経済はとっくに疲弊しててろくな配給もねぇ状態だったらしく 共産党が潰れても市民の死にそうな状態はかわんねーから市井へのダメージがそれほど?無かった 後比較的穏便な権力移行だったのもロシアにとっては良かった
230 21/04/01(木)00:05:46 No.788666889
みんな豊かになりすぎた だからこの富を吹き飛ばしたくないんだよね
231 21/04/01(木)00:05:53 No.788666925
俺にとってのソ連とはテトリスだ
232 21/04/01(木)00:05:55 No.788666934
上で出てるように神秘さが大きいんだろうな よくわからないのに凄い国!怖い!興味ある!って