虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/31(水)17:28:42 ニュー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/31(水)17:28:42 No.788545013

ニュートンって引力だけじゃなくて微分積分も発見してたのを最近知った 余計な事しやがって!!

1 21/03/31(水)17:31:23 No.788545517

偉大なクソコテ

2 21/03/31(水)17:31:56 No.788545633

ちなみに慣性の法則を完成させたのもニュートンだぞ

3 21/03/31(水)17:36:01 No.788546427

作用反作用もニュートンだぞ

4 21/03/31(水)17:37:15 No.788546682

リンゴだけのおっさんかと思ってたけど微分積分と慣性と作用反作用を発見ってかなり凄いのでは…?

5 21/03/31(水)17:37:56 No.788546823

キャットドアもニュートンだぞ

6 21/03/31(水)17:39:24 No.788547135

なに微分積分はライプニッツではないのか!?

7 21/03/31(水)17:39:51 No.788547232

こいつが万有引力発見したリンゴって不味いらしいな

8 21/03/31(水)17:40:27 No.788547348

当たり前だけど昔のりんごは酸っぱい

9 21/03/31(水)17:40:51 No.788547434

バネのおっさんにした所業は許さんからな

10 21/03/31(水)17:41:00 No.788547463

>リンゴだけのおっさんかと思ってたけど微分積分と慣性と作用反作用を発見ってかなり凄いのでは…? 数百年前の凄くないおっさんが教科書にずっと載るとお想いか?

11 21/03/31(水)17:41:54 No.788547670

このおっさんの業績並べるとすげぇよな そりゃ近代科学の父とか言われるわ…ってなる このあたりの天才って複数分野で活躍してるおっさん多いけどさ

12 21/03/31(水)17:43:52 No.788548069

若いころのニュートンを評価しなかったそれまでの科学界の重鎮フックの法則のフックさんを死ぬほど憎んでて 自分が科学アカデミーのボスになるとフック関係のもの全て破棄したせいで フックさんどんな顔だったかも残ってないのでわからないという

13 21/03/31(水)17:44:12 No.788548139

>リンゴだけのおっさんかと思ってたけど微分積分と慣性と作用反作用を発見ってかなり凄いのでは…? 全部根っこは一緒だからな その根っこが一緒というのを発見したのも彼なんだが

14 21/03/31(水)17:44:34 No.788548231

他にも発見してるのに引力ばっかピックアップされてるのか…

15 21/03/31(水)17:45:05 No.788548344

死に際の言葉はしんみりさせる… いややっぱクソ野郎ではあるわ

16 21/03/31(水)17:45:25 No.788548415

だって微分積分はライプニッツさんの表記の方がかっこいいし…

17 21/03/31(水)17:47:28 No.788548847

ニュートン記法は古典物理学では定番だから…

18 21/03/31(水)17:48:17 No.788549048

万有引力って物体は全部重力持ってますよって理論でいいんだよね?

19 21/03/31(水)17:49:39 No.788549338

「」は引かれ合っている

20 21/03/31(水)17:50:10 No.788549452

光学分野でもプリズムを作って白い光は複数の色から出来てることを発見したぞ

21 21/03/31(水)17:50:40 No.788549560

極限の計算技法と加速度系は表裏一体だからな

22 21/03/31(水)17:50:43 No.788549567

このおっさん調べると自然と他の偉人が出てきてなんだこいつらってなる

23 21/03/31(水)17:51:28 No.788549733

>万有引力って物体は全部重力持ってますよって理論でいいんだよね? おおよそ合ってるけど厳密には慣性力の都合で引力と重力は等価じゃないんだ

24 21/03/31(水)17:51:50 No.788549811

コイツ論文パクったって聞いたけど

25 21/03/31(水)17:52:23 No.788549933

ライプニッツとイチャイチャして数学記号を色々作った結果より抽象的なものを数学で扱えるようにしてこの後の近代数学の端緒を開いたぞ

26 21/03/31(水)17:52:57 No.788550063

もしかしてこいつが微分方程式を見つけるまでは 一定速度で走らないと目的地までの距離が正確に割りだせなかった?

27 21/03/31(水)17:55:50 No.788550732

1727年に死亡って意外と最近の人なんだな

28 21/03/31(水)17:58:27 No.788551358

誰かの理論の焼き直しとか学問そのものに突っ込まれても困る

29 21/03/31(水)18:00:08 No.788551734

>コイツ論文パクったって聞いたけど は?ライプニッツが微積の成果をパクったんですが? su4732414.png

30 21/03/31(水)18:03:59 No.788552647

パクリパクられは学問では日常茶飯事だからな…

31 21/03/31(水)18:07:00 No.788553380

「私は天体の動きは計算できるが、「」の行動は計算できない」 アイザック・ニュートン

32 21/03/31(水)18:10:57 No.788554281

しかしなんで落ちるりんごから引力の発想が生まれるのか全然分からん…

33 21/03/31(水)18:14:18 No.788555024

コミュ障気味のスレ画とアカデミー会長フックの間を取り持って 出版費用まで工面してプリンキピア出版まで漕ぎつけたハレーさんもすごい

34 21/03/31(水)18:14:28 No.788555048

巨人の肩の上の小人もパクリ

35 21/03/31(水)18:16:24 No.788555507

>1727年に死亡って意外と最近の人なんだな しっかりいたせーっ!

36 21/03/31(水)18:18:34 No.788555980

伝熱にも名前が出てきた時はびっくりした

37 21/03/31(水)18:19:31 No.788556220

>>1727年に死亡って意外と最近の人なんだな >しっかりいたせーっ! でも孫の代にはもう産業革命じゃん 意外に最近感あるじゃん

38 21/03/31(水)18:21:16 No.788556661

ニュートンとライプニッツのいざこざも 今からすれば量子力学のハイゼンベルグとシュレディンガーの様に 機が熟せば同時多発的に見つかるって事なんだよね

39 21/03/31(水)18:21:21 No.788556679

株式なんてチョロいぜーニュートン理論で大儲けするぜーでちょっと失敗おじさん

40 21/03/31(水)18:22:28 No.788556961

割りと有終以降では最高の天才だと思ってる

41 21/03/31(水)18:23:08 No.788557121

>でも孫の代にはもう産業革命じゃん 古典力学と圧力さえクリアすれば産業革命に進めるんだからむしろ孫の代に興るのは必然だよ

42 21/03/31(水)18:27:36 No.788558261

お前俺の論文パクったろって言ってきた人の存在した証拠全部なかったことにするクソコテ

43 21/03/31(水)18:29:33 No.788558732

UKには知の積み重ねがある

44 21/03/31(水)18:29:39 No.788558763

>古典力学と圧力さえクリアすれば産業革命に進めるんだからむしろ孫の代に興るのは必然だよ ちょっとスレ画のおじさん凄すぎない?

45 21/03/31(水)18:29:47 No.788558790

アインシュタインとどっちが凄いの?

46 21/03/31(水)18:30:14 No.788558904

科学者は意外と学会政治大好きなのでそこを見ると大分がっかりする かと言ってキャベんディッシュみたいな名誉欲ゼロだとそもそも業績が世に出なくなりかねなかったりもする

47 21/03/31(水)18:30:47 No.788559051

自称台湾人の詐欺師に騙されたおじさん

48 21/03/31(水)18:32:07 No.788559355

>アインシュタインとどっちが凄いアインシュタインとどっちが凄いの? その問い自体が不毛 当然現代に近い科学者の方がより優れた科学者だけど業績に優劣はない どれも知識の巨人とやらの一部でしかない

49 21/03/31(水)18:34:53 No.788560017

ニュートンがペストにはヒキガエルの嘔吐物が有効ってメモ残してて少し悲しくなったが当時の医療レベルだとそれくらいだよな…

50 21/03/31(水)18:39:23 No.788561087

当時のって偏見や間違いもあるからその辺は

51 21/03/31(水)18:39:29 No.788561114

>自称台湾人の詐欺師に騙されたおじさん 現在の貨幣価値で4億円程度スッたらしいな

52 21/03/31(水)18:40:15 No.788561292

似非台湾詐欺師とのレスポンチバトルに画像のが負けたらハレーさんが追撃しに来て倒したって話で吹く

53 21/03/31(水)18:40:30 No.788561353

デカルトも座標発明したりライプニッツが微分積分思いついたり昔の哲学者って数学もすごいな なんでだ

54 21/03/31(水)18:42:31 No.788561920

万能人の考えがあったからとか

55 21/03/31(水)18:43:47 No.788562278

デモクリトスとかなんなのアイツよっぽど暇だったのかな

56 21/03/31(水)18:44:53 No.788562583

科学は水の入ったビーカーにコインを入れるようなもので ビーカーから水があふれる瞬間にコインを入れた人がすごいのではなく 何人もコインを入れてきてたまたま最後になっただけみたいな話を見たことあるけど でも実際何かを見つけた人が凄いのでは?

57 21/03/31(水)18:46:42 No.788563057

ダ・ヴィンチの影に隠れるアルベルティ可哀想

58 21/03/31(水)18:49:25 No.788563818

>でも実際何かを見つけた人が凄いのでは? 見つけた人が凄いけど条件さえ揃えば誰でも発見しうるってのはそれこそニュートンとライプニッツが同時期に微分を見つけたことからもわかる

↑Top