虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/30(火)22:19:43 砂漠で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/30(火)22:19:43 No.788354997

砂漠でも農業ってできるもんなんだな…

1 21/03/30(火)22:20:25 No.788355229

カタログで皮膚病に見えた

2 21/03/30(火)22:21:37 No.788355666

害虫とか居無さそう

3 21/03/30(火)22:21:41 No.788355704

北米の化石水使ってる農園っぽい

4 21/03/30(火)22:23:21 No.788356261

化石水を使い切るとどうなる?

5 21/03/30(火)22:23:23 No.788356270

シャワーの届く範囲にしか生育できないのか

6 21/03/30(火)22:25:53 No.788357226

>化石水を使い切るとどうなる? スレ画はサウジの農場だけど化石水の80%が喪失したので2018年までに農業全廃するらしい 出来なかった

7 21/03/30(火)22:26:58 No.788357632

残り20%で今もやってんのか

8 21/03/30(火)22:28:06 No.788358074

>スレ画はサウジの農場だけど化石水の80%が喪失したので2018年までに農業全廃するらしい >出来なかった 地盤沈下と塩害がこわい… もともと人が住んでない土地だろうけど

9 21/03/30(火)22:28:42 No.788358289

コンピュータのチップみたいだ

10 21/03/30(火)22:30:12 No.788358819

なんで最密充填にしないの

11 21/03/30(火)22:30:18 No.788358873

ところどころパックマンいるのなんでなんだ

12 21/03/30(火)22:30:22 No.788358897

>残り20%で今もやってんのか 政府が農業全部廃止ってお触れ出したらチッじゃあ畜産やるよ飼料作るのはいいんだろ? ってやって政府がキレてる

13 21/03/30(火)22:32:03 No.788359532

サウジ今大変だよ マックに出してた補助金も打ち切られて以前はビッグマック70円で食えたのにいきなり700円になったし

14 21/03/30(火)22:33:27 No.788360059

>以前はビッグマック70円で食えたのにいきなり700円になったし なそ にん

15 21/03/30(火)22:34:42 No.788360566

>ビッグマック70円で食えた ここまではギリギリ理解できても >マックに出してた補助金 ここがおかしい 民間企業だろ

16 21/03/30(火)22:35:26 No.788360844

サウジって原油あるから安泰だと思ってた シェールガスあたりの影響?

17 21/03/30(火)22:35:47 No.788360989

>ここがおかしい >民間企業だろ 中東の一般的な食生活よりマックの方がはるかに健康にいいから 国民の健康を保つって理由でマックに補助金出してたんだ ただ別にマックに限らず外食産業は大抵補助金出る国だった

18 21/03/30(火)22:36:44 No.788361306

>中東の一般的な食生活よりマックの方がはるかに健康にいいから うそぉ…

19 21/03/30(火)22:36:48 No.788361333

元々色々な理由で減ってきてたのにコロナで原油需要が落ち込んだのもある

20 21/03/30(火)22:36:56 No.788361376

どんな一般的な食生活してるんだ…

21 21/03/30(火)22:36:56 No.788361380

>中東の一般的な食生活よりマックの方がはるかに健康にいいから 何食ったらマック以下なんだ…

22 21/03/30(火)22:37:15 No.788361478

くたばれ石油メジャー!

23 21/03/30(火)22:37:26 No.788361546

アメリカのどっかの大規模農場も地下水だいぶ使っちゃったんだっけか

24 21/03/30(火)22:37:34 No.788361579

そんな健康に悪いの? 中東の料理って肉多そうな印象はあるが

25 21/03/30(火)22:37:48 No.788361657

10倍は値上がりってレベルじゃねーぞ!

26 21/03/30(火)22:37:49 No.788361666

マックはポテト食わなきゃそこそこバランス取れてるから…

27 21/03/30(火)22:38:18 No.788361834

サウジアラビア伝統食で調べたら野菜ないなーって感じだった レタス1枚程度の差じゃねえか

28 21/03/30(火)22:38:20 No.788361842

>サウジ今大変だよ 油の価格上げれば金は好きなだけ手に入る殿様商売の国じゃないのか…

29 21/03/30(火)22:38:26 No.788361876

ていうか中東の一般的な食事がパッと思い浮かばなかった 普段何食ってるんだろうあの人ら

30 21/03/30(火)22:38:51 No.788362008

中東なんで肉とヨーグルト穀物ばかりなんだな

31 21/03/30(火)22:39:03 No.788362088

日本って土地狭いけど水にはそこまで困らないよね 困るときは困るけど

32 21/03/30(火)22:39:04 No.788362093

羊の丸焼き食べてそうなイメージ

33 21/03/30(火)22:39:06 No.788362109

>サウジって原油あるから安泰だと思ってた >シェールガスあたりの影響? 化石水の枯渇で食料自給率100%からいきなり0%に イランや周辺諸国との紛争で軍備増強に金がかかる 人口の増加ペースが多すぎて政情不安(80年代に900万だったのが4000万) 王族多すぎ問題で内紛が絶えない(人口の0.2パーセントが王族) 原油価格が安値推移 と色々あって財政が危機的状況でついに消費税と法人税導入する事になった

34 21/03/30(火)22:39:27 No.788362221

アメリカっていうとオガララ帯水層だっけか

35 21/03/30(火)22:39:59 No.788362396

>人口の0.2パーセントが王族 なそ

36 21/03/30(火)22:40:04 No.788362425

>王族多すぎ問題で内紛が絶えない(人口の0.2パーセントが王族) なそ

37 21/03/30(火)22:40:09 No.788362454

マックのコールスロー200個食べれば1日分の栄養全部取れるんだっけか

38 21/03/30(火)22:40:33 No.788362595

>日本って土地狭いけど水にはそこまで困らないよね >困るときは困るけど 冷静に考えたら普通に飲用できる水で入浴や洗い物や洗濯してるってすごくない?

39 21/03/30(火)22:40:38 No.788362632

>アメリカのどっかの大規模農場も地下水だいぶ使っちゃったんだっけか アメリカとオージーは枯渇しかかって インドは従来農業から灌漑農法に切り替えて地下水汲み上げて散水したら地下水と耕作部分の間にあった塩が地表に浮いてきて 耕作できない土地が発生しまくっている

40 21/03/30(火)22:40:39 No.788362637

>人口の増加ペースが多すぎて政情不安(80年代に900万だったのが4000万) >王族多すぎ問題で内紛が絶えない(人口の0.2パーセントが王族) 王族だけで8万人も居るの!?

41 21/03/30(火)22:41:17 No.788362849

熊澤天皇とか混じってない?

42 21/03/30(火)22:41:23 No.788362882

思ったより水問題って喫緊の問題だったのか

43 21/03/30(火)22:41:25 No.788362892

>マックのコールスロー200個食べれば1日分の栄養全部取れるんだっけか なそ にん

44 21/03/30(火)22:41:33 No.788362933

>アメリカのどっかの大規模農場も地下水だいぶ使っちゃったんだっけか サンフランシスコ辺りだったと思う 農業関係者には死活問題だから長年反対あったけど規制法が通ったくらい今深刻みたい

45 21/03/30(火)22:41:37 No.788362958

何十年も前から予言されていた破滅が現実に現れ始めたって感じっすね

46 21/03/30(火)22:41:43 No.788362991

やはり農業の時代か

47 21/03/30(火)22:41:45 No.788363001

>王族多すぎ問題で内紛が絶えない(人口の0.2パーセントが王族) 日本でも皇族が千人に二人ってなったら大変だろうしなぁ……

48 21/03/30(火)22:41:56 No.788363055

一夫多妻制だから王族も傍系含めたら訳わからないくらい多いんだろうな…

49 21/03/30(火)22:42:16 No.788363155

>>人口の0.2パーセントが王族 >なそ 子供作りまくってるからもうプレミア感もクソもない

50 21/03/30(火)22:42:47 No.788363322

なんかこう…海水を真水化して農業できないんか? 原油いっぱいあるならエネルギーは使い放題だろう?

51 21/03/30(火)22:42:47 No.788363326

日本じゃ地下水はあんまり聞かねぇな… 一応工場とかが使うくらいだけど既に規制されてるし 

52 21/03/30(火)22:42:53 No.788363357

>人口の増加ペースが多すぎて政情不安(80年代に900万だったのが4000万) >王族多すぎ問題で内紛が絶えない(人口の0.2パーセントが王族) これセットで考えると無茶やったんだな…

53 21/03/30(火)22:43:04 No.788363424

兄弟が嫁いだりしたら家族みんないきなり王族扱いになるって感じ?

54 21/03/30(火)22:43:47 No.788363649

>王族だけで8万人も居るの!? 王族は特権つくから末席の王族貰って王族名乗ってる様なのが沢山いるだけで 本当の王族は1万か2万そこららしい 初代国王から2世代しか経てないのに王族が万単位でいる時点でおかしいんだけどね

55 21/03/30(火)22:43:51 No.788363680

ハーレム制度も欠点あるんだな

56 21/03/30(火)22:43:56 No.788363700

>>王族多すぎ問題で内紛が絶えない(人口の0.2パーセントが王族) >日本でも皇族が千人に二人ってなったら大変だろうしなぁ…… 数十万人いる計算か

57 21/03/30(火)22:44:10 No.788363775

>初代国王から2世代しか だそ けん

58 21/03/30(火)22:44:13 No.788363790

>日本じゃ地下水はあんまり聞かねぇな… >一応工場とかが使うくらいだけど既に規制されてるし  何が入ってるからわかんねえし危ないもん

59 21/03/30(火)22:44:31 No.788363893

書き込みをした人によって削除されました

60 21/03/30(火)22:44:34 No.788363907

>思ったより水問題って喫緊の問題だったのか 太古から戦争は土地を巡って争うがその理由の一つが水源だから 日本は色々自然が厳しいけど治水さえできれば水資源はめっちゃ豊富 まあ治水できるようなるまで近代まで時間が掛かったけど

61 21/03/30(火)22:44:39 No.788363926

>本当の王族は1万か2万そこららしい それでも多すぎない!?

62 21/03/30(火)22:44:39 No.788363927

>なんかこう…海水を真水化して農業できないんか? >原油いっぱいあるならエネルギーは使い放題だろう? それやった結果出てくる温室効果ガス…はともかくとして大量の高濃度塩水をどうするんだって話になる そのまま流すと周りの環境に負荷かかるの確実だし

63 21/03/30(火)22:44:40 No.788363931

>何十年も前から予言されていた破滅が現実に現れ始めたって感じっすね サウジがやってた工場誘致や緑化事業ってかなり切実だったんかな…

64 21/03/30(火)22:44:49 No.788363972

調べたらドイツ在住の~~王子がこう語った…みたいなネットニュース出てきてダメだった

65 21/03/30(火)22:44:52 No.788363985

>初代国王から2世代しか経てないのに王族が万単位でいる時点でおかしいんだけどね ねずみ算式だな

66 21/03/30(火)22:45:04 No.788364039

古い風呂場のタイルに見えた

67 21/03/30(火)22:45:16 No.788364095

>それやった結果出てくる温室効果ガス…はともかくとして大量の高濃度塩水をどうするんだって話になる >そのまま流すと周りの環境に負荷かかるの確実だし 塩かぁ…… 塩は邪魔だな…

68 21/03/30(火)22:45:26 No.788364169

>それやった結果出てくる温室効果ガス…はともかくとして大量の高濃度塩水をどうするんだって話になる >そのまま流すと周りの環境に負荷かかるの確実だし 塩分は塩にして売るとかできない? 無理かな?

69 21/03/30(火)22:45:32 No.788364200

余った原油燃やしまくって発電して海水濾過するってわけにはいかんか

70 21/03/30(火)22:45:34 No.788364204

石油王も過去形になってしまうのか

71 21/03/30(火)22:45:35 No.788364214

水問題なんて世界的にもかなり前から言われてるだろう

72 21/03/30(火)22:45:39 No.788364251

今のサウジ国王って初代国王の息子だからね

73 21/03/30(火)22:45:48 No.788364296

地表に浮き出てくる塩邪悪すぎる

74 21/03/30(火)22:45:53 No.788364331

>塩分は塩にして売るとかできない? >無理かな? 量が多すぎるな

75 21/03/30(火)22:46:03 No.788364398

これ直径1キロだから下手すると小さな県くらいあるんだよね…

76 21/03/30(火)22:46:04 No.788364402

>>それやった結果出てくる温室効果ガス…はともかくとして大量の高濃度塩水をどうするんだって話になる >>そのまま流すと周りの環境に負荷かかるの確実だし >塩分は塩にして売るとかできない? >無理かな? 精製するのにも施設とそこで使う水が必要なので...

77 21/03/30(火)22:46:08 No.788364429

そんなに塩いらないよぉ

78 21/03/30(火)22:46:19 No.788364495

>水問題なんて世界的にもかなり前から言われてるだろう 日本じゃ治水工事鬼のようにやったおかげで無縁だから…

79 21/03/30(火)22:46:20 No.788364497

塩は海に流せばいいんじゃないの

80 21/03/30(火)22:46:28 No.788364548

山脈を作れたらいいのにね

81 21/03/30(火)22:46:30 No.788364560

>塩分は塩にして売るとかできない? >無理かな? 真水を作る方法と海水から塩化ナトリウムを取り出す方法は違うからね 無理というかコストが偉いことになると思う

82 21/03/30(火)22:46:36 No.788364586

>無理かな? しょうがないから宇宙に撒こう

83 21/03/30(火)22:46:36 No.788364587

塩を使ってなんかできないか

84 21/03/30(火)22:46:37 No.788364592

悩まされる台風だけど淡水に困らないって意味ではありがたいな

85 21/03/30(火)22:46:44 No.788364633

>塩分は塩にして売るとかできない? >無理かな? 莫大な量になるよ?

86 21/03/30(火)22:46:45 No.788364642

>塩分は塩にして売るとかできない? 精製しないと無理だろうしコスト面でも割に合わない

87 21/03/30(火)22:47:07 No.788364760

>悩まされる台風だけど淡水に困らないって意味ではありがたいな 台風こないとそれはそれで逆にきついところあるしな

88 21/03/30(火)22:47:18 No.788364815

>塩は海に流せばいいんじゃないの 海のお魚や貝やプランクトンだってアホみたいな濃度の塩水には耐えられん

89 21/03/30(火)22:47:20 No.788364832

>これ直径1キロだから下手すると小さな県くらいあるんだよね… そんなでかいの!?

90 21/03/30(火)22:47:23 No.788364859

ジョジョで読んだからケバブが人気で食ってるのは知ってる

91 21/03/30(火)22:47:32 No.788364905

ダブルオーの貧乏姫様みたいなことに

92 21/03/30(火)22:48:05 No.788365080

>それやった結果出てくる温室効果ガス…はともかくとして大量の高濃度塩水をどうするんだって話になる いやでもさ、地球にあたる太陽光で濃縮される塩分からしたら微々たるもんじゃない? インド洋のど真ん中あたりだったら捨てても大丈夫だったりしない?

93 21/03/30(火)22:48:08 No.788365106

マックより不健康な庶民食が気になりすぎて地下水のことどうでも良くなっちゃった

94 21/03/30(火)22:48:12 No.788365131

いっぱい塩食べてもらうんじゃダメかな?

95 21/03/30(火)22:48:16 No.788365151

>ダブルオーの貧乏姫様みたいなことに 00は石油事業がかなりきつくなった世界だからシャレにならない

96 21/03/30(火)22:48:20 No.788365167

汲み上げられた地下水はまわりまわって海に行ってるんだろうしむしろ今は塩分へってるんじゃないの?

97 21/03/30(火)22:48:22 No.788365178

その内水資源と東アジアの地政学的な利益を狙って日本を舞台に大国間の戦争が起きそう

98 21/03/30(火)22:48:30 No.788365219

最近あちこちの国のツケが回ってきてる印象ある

99 21/03/30(火)22:48:53 No.788365358

塩を固めて建材にするとか…アホなセレブ騙して流行らせよう

100 21/03/30(火)22:49:05 No.788365434

>いっぱい塩食べてもらうんじゃダメかな? 多すぎる王族に塩いっぱいたべて貰えば王族減るし潮も処分できるし最高じゃん!

101 21/03/30(火)22:49:30 No.788365573

>スレ画はサウジの農場だけど化石水の80%が喪失したので2018年までに農業全廃するらしい >出来なかった レスおかしくない? 結局全廃はしたの?

102 21/03/30(火)22:49:36 No.788365602

乾燥地域の遊牧民の食生活が不健康ってくらいで草原地域や市街地じゃ普通にいいもん食ってんだろ?

103 21/03/30(火)22:49:36 No.788365603

サウジに限らずイスラム圏はどこも人口増加が急激すぎて政情不安の原因になってる そもそもがイスラム圏の一夫多妻とかの結婚に関する諸制度が常に戦争し続けるって前提の制度で 戦争によって生まれる未亡人の保護とか兵士を一人でも多く生むためのものだから 戦争しない平和な時代が続くとイスラム圏は人口過剰で自壊してしまうのだ…

104 21/03/30(火)22:49:51 No.788365697

死海に捨てよう

105 21/03/30(火)22:50:07 No.788365794

ちょっと前に水資源獲得の為に中国が日本の山買いまくってなかったっけ

106 21/03/30(火)22:50:10 No.788365810

こっそり死海に混ぜておこう

107 21/03/30(火)22:50:21 No.788365868

サウジの人たちは石油とか食べてるのかな

108 21/03/30(火)22:50:50 No.788366015

>ちょっと前に水資源獲得の為に中国が日本の山買いまくってなかったっけ 結局日本の土地を買う以上日本の法律に従わなきゃいけないからあんまり効果は得られなかったよ

109 21/03/30(火)22:50:54 No.788366037

>サウジに限らずイスラム圏はどこも人口増加が急激すぎて政情不安の原因になってる >そもそもがイスラム圏の一夫多妻とかの結婚に関する諸制度が常に戦争し続けるって前提の制度で >戦争によって生まれる未亡人の保護とか兵士を一人でも多く生むためのものだから >戦争しない平和な時代が続くとイスラム圏は人口過剰で自壊してしまうのだ… こっちは子供不足で困ってるのにどうしてそう両極端なんですか…

110 <a href="mailto:イギリス">21/03/30(火)22:50:55</a> [イギリス] No.788366048

>戦争しない平和な時代が続くとイスラム圏は人口過剰で自壊してしまうのだ… 出番か?

111 21/03/30(火)22:51:13 No.788366141

>レスおかしくない? >結局全廃はしたの? 今は何とか8割方廃止してアフリカで水資源買い漁ってテロ喰らってぷんすこしてる 特にエチオピアで街ごと買いあげてここサウジ領だから 町民全部出て行けよってやったらテロ喰らって大変な損害出した

112 21/03/30(火)22:51:29 No.788366217

皮肉な事に砂漠緑化に成功しているのは専制国家の中国で 監視と過酷な罰則により自然破壊を食い止め緑化成功している 人間の緑を破壊して富を得たい欲望を食い止められるのは専制国家の恐怖と罰則という現実

113 21/03/30(火)22:51:33 No.788366253

>ちょっと前に水資源獲得の為に中国が日本の山買いまくってなかったっけ これ獲得できたとして水を船で運ぶの…?

114 21/03/30(火)22:51:53 No.788366394

この先どうなんの 死の荒野と化した国を捨て緑残る地に難民がなだれ込むの?

115 21/03/30(火)22:52:00 No.788366437

>>ちょっと前に水資源獲得の為に中国が日本の山買いまくってなかったっけ >結局日本の土地を買う以上日本の法律に従わなきゃいけないからあんまり効果は得られなかったよ 日本だと土地は自分のものになるっつっても好き勝手していいわけじゃないしな 何を建ててもいいわけじゃないし

116 21/03/30(火)22:52:07 No.788366464

>特にエチオピアで街ごと買いあげてここサウジ領だから >町民全部出て行けよってやったらテロ喰らって大変な損害出した うーn…

117 21/03/30(火)22:52:15 No.788366516

>特にエチオピアで街ごと買いあげてここサウジ領だから >町民全部出て行けよってやったらテロ喰らって大変な損害出した 何考えてんだ いやマジで何考えてんだサウジは…

118 21/03/30(火)22:52:19 No.788366536

できた塩固めてさ ソドムとゴモラのテーマパーク作れば一石二鳥じゃない?

119 21/03/30(火)22:52:23 No.788366552

>特にエチオピアで街ごと買いあげてここサウジ領だから >町民全部出て行けよってやったらテロ喰らって大変な損害出した そりゃテロされるわ…

120 21/03/30(火)22:52:31 No.788366593

>特にエチオピアで街ごと買いあげてここサウジ領だから >町民全部出て行けよってやったらテロ喰らって大変な損害出した まぁそうなるな…

121 21/03/30(火)22:52:37 No.788366628

>特にエチオピアで街ごと買いあげてここサウジ領だから 売る側も売る側だな

122 21/03/30(火)22:52:39 No.788366642

お金あるんだったら科学技術にすごくつぎ込んで安全な原発作るとかしたらいいのに

123 21/03/30(火)22:52:43 No.788366668

>特にエチオピアで街ごと買いあげてここサウジ領だから >町民全部出て行けよってやったらテロ喰らって大変な損害出した エチオピアキリスト教国だしどう考えてもまずいでしょ… せめてソマリアくらいにしなよ

124 21/03/30(火)22:52:46 No.788366683

サウジはなんかこう…色々な過程をすっ飛ばしてここまで来たので色々とヤバいというか 近代国家とは呼べない所がある

125 21/03/30(火)22:53:06 No.788366804

>>特にエチオピアで街ごと買いあげてここサウジ領だから >>町民全部出て行けよってやったらテロ喰らって大変な損害出した >何考えてんだ >いやマジで何考えてんだサウジは… これまで楽勝モードだったところがいきなり追い詰められてるんだ馬鹿なことをしでかすのはある意味当たり前

126 21/03/30(火)22:53:13 No.788366838

>何考えてんだ >いやマジで何考えてんだサウジは… ちゃんとエチオピアの偉い人に金渡しまくってエチオピア政府のお墨付きでエチオピア軍使って立ち退きさせたのに

127 21/03/30(火)22:53:40 No.788366998

>マックより不健康な庶民食が気になりすぎて地下水のことどうでも良くなっちゃった 例えばサウジの一般的な家庭料理のカプサは固めに炊いた米の上に肉や魚だけを乗っけてスパイスをまぶした野菜無しの丼もの おかずはシャワルマっていう鶏肉や七面鳥の肉を串焼きにしてタレをかけたもの だけどいう食卓だ

128 21/03/30(火)22:53:53 No.788367051

水源の土地持ってりゃ出てくる水全部自分のものならみんなもっと山とか買ってるよな…

129 21/03/30(火)22:53:54 No.788367058

>エチオピアキリスト教国だしどう考えてもまずいでしょ… >せめてソマリアくらいにしなよ 買い漁ったのエチオピアでもムスリム多いオロモ人の居住地区だからそこは大丈夫

130 21/03/30(火)22:53:58 No.788367083

サウジって金あるときに色んな技術に投資してなかったっけ?

131 21/03/30(火)22:54:00 No.788367091

>特にエチオピアで街ごと買いあげて うn >ここサウジ領だから うn?

132 21/03/30(火)22:54:08 No.788367128

>>ちょっと前に水資源獲得の為に中国が日本の山買いまくってなかったっけ >結局日本の土地を買う以上日本の法律に従わなきゃいけないからあんまり効果は得られなかったよ というかあれは不動産屋が中国人と日本人両方からもうけるためにそう思わせる立ち回りしたとか聞いた

133 21/03/30(火)22:54:10 No.788367148

野菜がない! 当たり前だけど

134 21/03/30(火)22:54:15 No.788367182

>サウジはなんかこう…色々な過程をすっ飛ばしてここまで来たので色々とヤバいというか 初代が宝くじ当てて豪遊した後の3代目って感じ

135 21/03/30(火)22:54:15 No.788367184

>水源の土地持ってりゃ出てくる水全部自分のものならみんなもっと山とか買ってるよな… 安いもんね山…

136 21/03/30(火)22:54:26 No.788367251

>例えばサウジの一般的な家庭料理のカプサは固めに炊いた米の上に肉や魚だけを乗っけてスパイスをまぶした野菜無しの丼もの >おかずはシャワルマっていう鶏肉や七面鳥の肉を串焼きにしてタレをかけたもの >だけどいう食卓だ なるほど野菜が無い 繊維質がないなマジで!

137 21/03/30(火)22:54:36 No.788367307

>サウジはなんかこう…色々な過程をすっ飛ばしてここまで来たので色々とヤバいというか トルコやイランから見たら成り上がり蛮族なんだろうか

138 21/03/30(火)22:54:39 No.788367313

侵略やんけ…

139 21/03/30(火)22:54:49 No.788367377

>例えばサウジの一般的な家庭料理のカプサは固めに炊いた米の上に肉や魚だけを乗っけてスパイスをまぶした野菜無しの丼もの >おかずはシャワルマっていう鶏肉や七面鳥の肉を串焼きにしてタレをかけたもの >だけどいう食卓だ そもそも野菜が無い地域だから伝統料理に野菜が入ってないってこと?

140 21/03/30(火)22:55:00 No.788367444

男の昼飯!って感じだなサウジの一般的な家庭料理…

141 21/03/30(火)22:55:10 No.788367513

>水源の土地持ってりゃ出てくる水全部自分のものならみんなもっと山とか買ってるよな… なんかそう言うので騙す詐欺があったようななかったような

142 21/03/30(火)22:55:12 No.788367519

>というかあれは不動産屋が中国人と日本人両方からもうけるためにそう思わせる立ち回りしたとか聞いた まさはるを利用した原野商法だってね

143 21/03/30(火)22:55:14 No.788367534

なるほど野菜も食べよう(コーン)

144 21/03/30(火)22:55:19 No.788367570

中国が~ってのが一切ないわけではないと思うがあれは原野商法と言ってな この土地が海外から狙われてますよとかだから今がチャンスとか言って土地を売りつけるやつなんよ

145 21/03/30(火)22:55:21 No.788367581

昔のサウジの人はそんな食生活でよく生きてきたな…

146 21/03/30(火)22:55:31 No.788367640

砂漠で農業なんかろくにできないから野菜食べる文化もないのか?

147 21/03/30(火)22:55:32 No.788367649

>>>ちょっと前に水資源獲得の為に中国が日本の山買いまくってなかったっけ ネット記事が事実を調べたのあったけどデマだった 中国が発展して資産家が増えたけど 中国では土地は政府から全て貸されるもので自分の土地を持てない だから中国の資産家は自分の土地に憧れがあり 日本なら土地持てるとブローカーに話しもちかけて 利用価値もない田舎の山をかったというのが事実だったという

148 21/03/30(火)22:55:35 No.788367667

日本は高度経済成長期からダム作りまくってようやく今があるからなぁ

149 21/03/30(火)22:55:37 No.788367676

そもそも人が住むような土地じゃないのでは?

150 21/03/30(火)22:55:48 No.788367736

水耕栽培だったらある程度水はリサイクルできるんだろうか それとも水の消費は多いんだろうか

151 21/03/30(火)22:55:52 No.788367751

>トルコやイランから見たら成り上がり蛮族なんだろうか イランはまだしもトルコはアラブ圏からは蛇蝎の如く嫌われてたりするガチ成り上がり蛮族だから…

152 21/03/30(火)22:55:55 No.788367768

>男の昼飯!って感じだなサウジの一般的な家庭料理… 米!!でけえ肉!!! って感じだな…

153 21/03/30(火)22:55:57 No.788367782

>中国が~ってのが一切ないわけではないと思うがあれは原野商法と言ってな >この土地が海外から狙われてますよとかだから今がチャンスとか言って土地を売りつけるやつなんよ 邪悪すぎる…

154 21/03/30(火)22:56:17 No.788367899

完全に循環型の野菜工場作れば最小の水量で作れるんじゃない?

155 21/03/30(火)22:56:28 No.788367971

川すら数えるほどしか無いもんなサウジ その潤沢な金使って海沿いに遷都したらどうだ

156 21/03/30(火)22:57:17 No.788368264

>>というかあれは不動産屋が中国人と日本人両方からもうけるためにそう思わせる立ち回りしたとか聞いた >まさはるを利用した原野商法だってね まさはる拗らせてる人ってどっち側にしろ日本人が基本的にやられっぱなしってストーリーを好んでる印象ある

157 21/03/30(火)22:57:17 No.788368266

真面目な話ここ数百年で全く開発もされない人も離れてるみたいな山野買ったところで何すんのって話ではあるんだ 利用価値あんならとっくに切り開いてる

158 21/03/30(火)22:57:24 No.788368312

>トルコやイランから見たら成り上がり蛮族なんだろうか トルコはイスラム圏から村八分にされた挙句中東戦争でイスラエルをアメリカより熱心に支援したり イライラ戦争でイランとイラクどっちも支援したり EU加盟目指したりしててかなり顰蹙買ってる

159 21/03/30(火)22:57:33 No.788368361

火星に探査機送る前に砂漠緑化に金使えよ

160 21/03/30(火)22:57:38 No.788368385

>なんで最密充填にしないの 円形にするとぐるぐる回るシャワーが使えて灌漑や防除に便利だから

161 21/03/30(火)22:57:39 No.788368394

>こっちは子供不足で困ってるのにどうしてそう両極端なんですか… 実は日本も人口抑制したくて子供の数減らそうって動きの結果少子化になったんだ

162 21/03/30(火)22:57:46 No.788368437

>イランはまだしもトルコはアラブ圏からは蛇蝎の如く嫌われてたりするガチ成り上がり蛮族だから… 中東の歴史の古さじゃオスマントルコあってもそうなるのか

163 21/03/30(火)22:57:47 No.788368440

メッカがあるからでぇ丈夫だ

164 21/03/30(火)22:58:15 No.788368588

>中国が発展して資産家が増えたけど >中国では土地は政府から全て貸されるもので自分の土地を持てない >だから中国の資産家は自分の土地に憧れがあり >日本なら土地持てるとブローカーに話しもちかけて >利用価値もない田舎の山をかったというのが事実だったという なんていうかこうちょっと可哀想

165 21/03/30(火)22:58:17 No.788368595

>>というかあれは不動産屋が中国人と日本人両方からもうけるためにそう思わせる立ち回りしたとか聞いた >まさはるを利用した原野商法だってね 他の国に水源奪われる心配がなくて良かったが それはそれとして不動産屋はクソっすね

166 21/03/30(火)22:58:17 No.788368597

最密充填てのはそういうことじゃない

167 21/03/30(火)22:58:27 No.788368654

>イランはまだしもトルコはアラブ圏からは蛇蝎の如く嫌われてたりするガチ成り上がり蛮族だから… トルコってヨーロッパからも嫌われてない…?どこと仲が良いの…

168 21/03/30(火)22:58:42 No.788368741

>2010年代以降、日本では原野商法そのものの被害よりも原野商法の被害者(いわゆる「カモ」)に対する二次被害が中心となる一方で、海外富裕層に法外な価格で日本の土地を購入させる外国人相手の土地取引が急増している[2]。販売されるのは観光施設や別荘として活用できるような土地ではなく、道路も通っていない上に年間のかなりの期間が雪に閉ざされる人跡未踏の原野であるが、外国人富裕層(いわゆる「成金」)の間では海外の有名観光地に土地を持つのがステータスと言うことと、また日本の庶民とは金銭的な価値観が違うこともあり地図の上では有名観光地域にあるというだけの人跡未踏の原野を法外な価格と納得した上で購入する人も多い、と業者は主張しており、2010年代に活発に販売された。海外富裕層相手のブローカーは、牧場経営などに失敗した日本人が多かったという。

169 21/03/30(火)22:58:49 No.788368776

コーランに何かいいアイデア載ってないかな!!

170 21/03/30(火)22:58:53 No.788368800

>中東の歴史の古さじゃオスマントルコあってもそうなるのか アラブ人からすりゃトルコ人は奴隷として中央アジアから連れてきた連中がのさばってる状態だから…

171 21/03/30(火)22:59:17 No.788368958

トルコはあらゆる地域の干渉国だからどこからも嫌われる そしてそれも存在意義の一つ

172 21/03/30(火)22:59:32 No.788369065

>火星に探査機送る前に砂漠緑化に金使えよ どっちが優先という話でもない 今宇宙開発の手を止めるとスペースデブリで衛星すら飛ばせなくなってしまうんだよ そうなったら砂漠緑化どころの話ではなくなる

173 21/03/30(火)22:59:40 No.788369117

>有名観光地域にあるというだけの人跡未踏の原野を法外な価格と納得した上で購入する人も多い うむ なら仕方ないな

174 21/03/30(火)22:59:54 No.788369200

>トルコはあらゆる地域の干渉国だからどこからも嫌われる >そしてそれも存在意義の一つ エルドアンがマジエルドアンしてるからな

175 21/03/30(火)23:00:07 No.788369276

アラブは京都かよ

176 21/03/30(火)23:00:11 No.788369292

>なんていうかこうちょっと可哀想 オチとしては間に入った中国人ブローカーも多かったという

177 21/03/30(火)23:00:11 No.788369294

>>こっちは子供不足で困ってるのにどうしてそう両極端なんですか… >実は日本も人口抑制したくて子供の数減らそうって動きの結果少子化になったんだ 米作り過ぎだわで減反したら冷夏で緊急輸入する羽目になったり…

178 21/03/30(火)23:00:18 No.788369327

>水源地投資詐欺 >「水源地」と称して無価値な土地を売りつける商法。2010年代になって被害が急増した原野商法で、舞台となった鳥取県や北海道などの自治体や国民生活センターが注意を呼び掛けている[3][4]。 「大手飲料メーカーが関与している」と称するもの、また日中関係の悪化を背景に、「日本の水源地の買収を進めている中国から日本の水源を守るため」などと愛国心を利用した手口も目立っている。 >ちなみに河川法に基づかない水利権の売買はできず、水源地の土地を購入しても水利権は得られない。また森林法の林地開発許可制度により1ha以上の森林の開発には都道府県知事の許可が必要など複数の法的な制約があるため、日本人だろうと中国人だろうと大手飲料メーカーだろうと「水源地」を購入しても水源を利用できることはまずない。

179 21/03/30(火)23:00:27 No.788369372

>トルコってヨーロッパからも嫌われてない…?どこと仲が良いの… 同じく嫌われ者のロシアイランと三国で協定結んでズッ友宣言したんだけど ロシアの戦闘機撃ち落としたりロシアの大使殺害したりロシアとイランが後ろ盾になってるアルメニア攻撃したりで 仲間割れが激しくて機能していない

180 21/03/30(火)23:00:36 No.788369418

>>>というかあれは不動産屋が中国人と日本人両方からもうけるためにそう思わせる立ち回りしたとか聞いた >>まさはるを利用した原野商法だってね >まさはる拗らせてる人ってどっち側にしろ日本人が基本的にやられっぱなしってストーリーを好んでる印象ある 日本人は善良で護られるべき弱者ということにしたい

181 21/03/30(火)23:00:45 No.788369478

サンフランシスコからアリゾナ行く飛行機の途中でスレ画みたいのたくさん見て こいつらなんでこんなとこで生活してるんだろって思った

182 21/03/30(火)23:00:53 No.788369533

イスラムは酒飲めないから嗜好甘味に全力投入するんで マジやばい

183 21/03/30(火)23:01:07 No.788369628

月とか火星の土地を売るって商法もあったよね まだあんのかな

184 21/03/30(火)23:01:11 No.788369657

なんで水資源潤沢なイラクとかクウェートと合邦しないの 同じアラブでしょ

185 21/03/30(火)23:01:20 No.788369721

>イスラムは酒飲めないから嗜好甘味に全力投入するんで >マジやばい なるほどなぁ

186 21/03/30(火)23:01:38 No.788369826

>>なんていうかこうちょっと可哀想 >オチとしては間に入った中国人ブローカーも多かったという 結局国vs国の話じゃなく詐欺師がカモ騙してるだけなんだな…

187 21/03/30(火)23:01:40 No.788369845

>>2010年代以降、日本では原野商法そのものの被害よりも原野商法の被害者(いわゆる「カモ」)に対する二次被害が中心となる一方で、海外富裕層に法外な価格で日本の土地を購入させる外国人相手の土地取引が急増している[2]。販売されるのは観光施設や別荘として活用できるような土地ではなく、道路も通っていない上に年間のかなりの期間が雪に閉ざされる人跡未踏の原野であるが、外国人富裕層(いわゆる「成金」)の間では海外の有名観光地に土地を持つのがステータスと言うことと、また日本の庶民とは金銭的な価値観が違うこともあり地図の上では有名観光地域にあるというだけの人跡未踏の原野を法外な価格と納得した上で購入する人も多い、と業者は主張しており、2010年代に活発に販売された。海外富裕層相手のブローカーは、牧場経営などに失敗した日本人が多かったという。 バブルの時にやったことを今度は外人相手にやったのか...

188 21/03/30(火)23:01:46 No.788369878

>なんで水資源潤沢なイラクとかクウェートと合邦しないの >同じアラブでしょ それを言ったら殺されても文句はいえねぇぞ!!!

189 21/03/30(火)23:01:52 No.788369906

>イスラムは酒飲めないから嗜好甘味に全力投入するんで >マジやばい コーヒーめっちゃ砂糖入れて飲むんだっけ

190 21/03/30(火)23:01:57 No.788369937

アゼルバイジャンとアルメニアのあれとかトルコノリノリでひどかったね…

191 21/03/30(火)23:02:08 No.788370015

>>なんていうかこうちょっと可哀想 >オチとしては間に入った中国人ブローカーも多かったという その人たちが日本で外国に土地が変われてますぞーって煽って更なるビジネスしてたりして…

192 21/03/30(火)23:02:22 No.788370098

アラブ同士が一番仲悪いというバランス具合

193 21/03/30(火)23:02:41 No.788370217

>トルコってヨーロッパからも嫌われてない…?どこと仲が良いの… 今一番不仲なのはエジプトで国交断絶してリビアでエジプト軍と代理戦争やってる シリア北部を占領してアサド政権とも滅茶苦茶不仲だし ナゴルノ紛争の黒幕と言われててアルメニアとも不仲 アルメニアのケツ持ちしてたロシアイランとも不仲 特にイランとは1000年宿敵関係って言われるくらい不仲 イラクとはクルド人問題でイラク領内勝手に爆撃して不仲 アメリカと欧州とは言うまでもなく不仲

194 21/03/30(火)23:02:51 No.788370273

どこもご近所同士が一番仲悪いんだね

195 21/03/30(火)23:03:07 No.788370370

どこだって隣国とは仲悪いだろ 中韓と合体して一つの国になれと言われたらどう思う?

196 21/03/30(火)23:03:11 No.788370394

FFの変態プログラマーのナージャジベリも王族

197 21/03/30(火)23:03:20 No.788370452

この世は地獄かよ

198 21/03/30(火)23:03:39 No.788370556

>サンフランシスコからアリゾナ行く飛行機の途中でスレ画みたいのたくさん見て >こいつらなんでこんなとこで生活してるんだろって思った こういうところは外虫も居ないから 綺麗な有機野菜が手間なくお安く作れる

199 21/03/30(火)23:03:43 No.788370583

中東の地形って絶望的に雨が降りづらい形をしているよね アラビア海は赤道直下だから温かい水があるんだけれど蓋をするように周りを大陸に囲まれているから冷たい水が流れてこない その関係で雨雲が発生しづらい 南半球には冷たい水があるけれど赤道を超えられないし亜熱帯循環をしているから雲も流れてこない 山脈も無いから万に一雲が発生しても降雨しない 唯一雨が降る可能性としてはベンガル湾で発生した台風の軌道がそれて運良くサウジアラビアに来てくれることくらい…

200 21/03/30(火)23:03:51 No.788370638

似たように石油で儲けて似たような宗教やってんだから仲良くしろよターバン野郎

201 21/03/30(火)23:04:00 No.788370689

>アゼルバイジャンとアルメニアのあれとかトルコノリノリでひどかったね… ロシアがめっちゃ及び腰なのにトルコがノリノリでいつでも全面戦争してやる! って息巻いてるのが面白すぎた

202 21/03/30(火)23:04:04 No.788370711

スンニvsシーアのいざこざは分かるけど同じアラブ人なのに足並みがメチャクチャなのは何でだ

203 21/03/30(火)23:04:08 No.788370739

>どこもご近所同士が一番仲悪いんだね 陸続きの地域で隣国と仲よかったら同じ国になってるさ

204 21/03/30(火)23:04:12 No.788370761

海から真水を取り出すのがあそこまで問題ある方法だったとは思わなかったねー

205 21/03/30(火)23:04:24 No.788370826

油を送るパイプラインの代わりに水をもらうパイプラインを敷こう

206 21/03/30(火)23:04:44 No.788370947

>スンニvsシーアのいざこざは分かるけど同じアラブ人なのに足並みがメチャクチャなのは何でだ 部族社会だからだ

207 21/03/30(火)23:05:02 No.788371042

>スンニvsシーアのいざこざは分かるけど同じアラブ人なのに足並みがメチャクチャなのは何でだ トルコ人がイスラム圏で嫌われてる一番の理由はアラブ人国家じゃないのにアラブの盟主自称してるからだよ

208 21/03/30(火)23:05:04 No.788371051

イスラエルがもう半世紀も 海水を湧き上がる石油で沸騰させて真水作って農業している 大変やな

209 21/03/30(火)23:05:14 No.788371103

>似たように石油で儲けて似たような宗教やってんだから仲良くしろよターバン野郎 「「「いっしょにすんな!!」」」

210 21/03/30(火)23:05:17 No.788371126

としあきと「」みたいなもんだろう

211 21/03/30(火)23:05:18 No.788371130

>似たように石油で儲けて似たような宗教やってんだから仲良くしろよターバン野郎 ターバンそれインド! しかもシーク教徒限定!

212 21/03/30(火)23:05:22 No.788371150

>こういうところは外虫も居ないから >綺麗な有機野菜が手間なくお安く作れる ちょっとなるほどってなった

213 21/03/30(火)23:05:24 No.788371175

カタ俺の家の風呂場タイル

214 21/03/30(火)23:05:33 No.788371217

ならばimgとmayの合併を推し進めようか…

215 21/03/30(火)23:05:34 No.788371227

もう遺伝子操作して人類や野菜を海水でも問題なく吸収できるようにした方が早くない?

216 21/03/30(火)23:05:40 No.788371261

>としあきと「」みたいなもんだろう >「「「いっしょにすんな!!」」」

217 21/03/30(火)23:06:02 No.788371383

>イスラエルがもう半世紀も >海水を湧き上がる石油で沸騰させて真水作って農業している >大変やな 塩どうしてるの…

218 21/03/30(火)23:06:09 No.788371420

>スンニvsシーアのいざこざは分かるけど同じアラブ人なのに足並みがメチャクチャなのは何でだ とりあえずエジプトとトルコが不仲なのはエジプト国内の過激派をトルコが支援してるのがバレたからで トルコが非難されたらもう一度エジプトを植民地にしてやる!オスマントルコの時のようにな! ってトルコのエルドアン大統領が演説して国交断絶まで行ってしまった

219 21/03/30(火)23:06:20 No.788371484

花沢さん並みのざっくり判定

220 21/03/30(火)23:06:20 No.788371487

日本だって都市部だと皆個人主義的な生活してるからそもそも同族意識がそこまでなだけで 田舎の方だと村同士で仲が悪いとかあったりするだろ

221 21/03/30(火)23:06:49 No.788371662

>塩どうしてるの… そのうち柱になるだろ

222 21/03/30(火)23:06:51 No.788371676

隣のナイル川が欲しくてしょうがないんだろうなあ

223 21/03/30(火)23:06:52 No.788371681

>ターバンそれインド! >しかもシーク教徒限定! でもメフメト2世とかターバン巻いてるし…

224 21/03/30(火)23:06:54 No.788371692

>トルコが非難されたらもう一度エジプトを植民地にしてやる!オスマントルコの時のようにな! >ってトルコのエルドアン大統領が演説して国交断絶まで行ってしまった バカじゃねぇの!?

225 <a href="mailto:サバクトビバッタ">21/03/30(火)23:07:10</a> [サバクトビバッタ] No.788371773

人間さんご飯ありがとう!

226 21/03/30(火)23:07:31 No.788371904

なんなら「」同士でも推しのゲームやらヒロインやらで対立するし 人は争う生き物なのだなぁ

227 21/03/30(火)23:07:41 No.788371955

海水から真水作り出してもその後に出る高濃度塩水で海の環境が荒れる 詰みなのでは?

228 21/03/30(火)23:07:42 No.788371966

>バカじゃねぇの!? イスラム国が勢力盛ってた頃は欧州のムスリムよ立ち上がれ!欧州を内側から食い破れ! って演説してドイツが激怒してたよ

229 21/03/30(火)23:08:07 No.788372128

>海水から真水作り出してもその後に出る高濃度塩水で海の環境が荒れる >詰みなのでは? 左様

230 21/03/30(火)23:08:20 No.788372208

>トルコ人がイスラム圏で嫌われてる一番の理由はアラブ人国家じゃないのにアラブの盟主自称してるからだよ トルコはテュルク連合で頑張れないかな… 無理か…

231 21/03/30(火)23:08:21 No.788372214

左様って…

232 21/03/30(火)23:08:33 No.788372274

正直人が住める土地じゃないよね 人生と土地でしばりプレイしているようなもんだし

233 21/03/30(火)23:08:40 No.788372314

アメリカだと超超広大な土地を虫がよりつけないよつに殺菌殺戮浄化して その中に新たに広大な有機野菜農場作ったりする

234 21/03/30(火)23:08:57 No.788372403

トルコとイランは割と冗談抜きで日本が一番しがらみなくただの友好国やれる独特のポジションにいる お互い建前は色々あるけどビジネスでしか繋がってないのでシンプルに仲がいい

235 21/03/30(火)23:09:02 No.788372427

YouTubeにある水戦争の動画とか面白いよ

236 21/03/30(火)23:09:05 No.788372436

未来の子供たちの為に綺麗な地球を残しましょう! ダメだったよ…

237 21/03/30(火)23:09:21 No.788372524

短絡的すぎないか 教義が強いから深く思考しないのかな

238 21/03/30(火)23:09:24 No.788372547

>サウジアラビアは1人当たりの水の消費量が米国、カナダに次いで世界第3位となっている ただの贅沢の結果じゃないかこれ…

239 21/03/30(火)23:09:45 No.788372670

>アメリカだと超超広大な土地を虫がよりつけないよつに殺菌殺戮浄化して >その中に新たに広大な有機野菜農場作ったりする ダイナミックすぎる…

240 21/03/30(火)23:09:57 No.788372736

サウジは宇宙産業に力入れてるのも油切れた後の保険だし

241 21/03/30(火)23:10:13 No.788372827

エルドアンはなんでそんなにクソコテなの

242 21/03/30(火)23:10:13 No.788372833

su4730674.jpg トルコのエルドアン大統領は自身の不倫と親族の汚職がバレて情報源のヒをぶっ潰そうとした男だ 覚悟が違う

243 21/03/30(火)23:10:14 No.788372834

日本は台風のせいで水があるからいいよな

244 21/03/30(火)23:10:15 No.788372844

>月とか火星の土地を売るって商法もあったよね >まだあんのかな あるあるいくらでも買えるよ 星の命名権とかもなんぼでも買える 地球外の土地は個人で所有できない国際法があるけど

245 21/03/30(火)23:10:22 No.788372872

サンフランシスコって結構うまい米が出来ると聞いたけど田んぼなんかやってる場合じゃねえのか…

246 21/03/30(火)23:10:38 No.788372962

まあアナトリアの立地で周辺諸国と仲良くやる方が無理だわな それに加えて宗教

247 21/03/30(火)23:10:43 No.788372991

後のこと考えて色々してるのは有能っちゃ有能なんだろうが

248 21/03/30(火)23:10:58 No.788373083

郷土史読んでたら近所で普通に寝ずの番で水の争いやってた 今だって勝手すれば殴られかねないのもしょうがないよね

249 21/03/30(火)23:11:07 No.788373139

>エルドアンはなんでそんなにクソコテなの まあでもクソコテ大統領ブームみたいなのあったじゃん一時期

250 21/03/30(火)23:11:10 No.788373157

>>月とか火星の土地を売るって商法もあったよね >>まだあんのかな >あるあるいくらでも買えるよ >星の命名権とかもなんぼでも買える >地球外の土地は個人で所有できない国際法があるけど じゃあ何を売ってるの!?

251 21/03/30(火)23:11:11 No.788373168

>日本は台風のせいで水があるからいいよな 真ん中を貫いてる山脈に感謝しないとな

252 21/03/30(火)23:11:12 No.788373169

>YouTubeにある水戦争の動画とか面白いよ グロくないよね?

253 21/03/30(火)23:11:22 No.788373222

まあ日本でも水不足になる地域はあるけどね

254 21/03/30(火)23:11:32 No.788373291

>日本は台風のせいで水があるからいいよな ありすぎても困るんだよ! 集落が土砂崩れでとんでもないことに!

255 21/03/30(火)23:11:38 No.788373329

>まあ日本でも水不足になる地域はあるけどね うどん茹でられないの本当に困る

256 21/03/30(火)23:11:40 No.788373338

サウジとイスラは百年後に独立国として存在してる未来が見えない

257 21/03/30(火)23:11:46 No.788373375

>日本は台風のせいで水があるからいいよな 山もあるぞ! これないと嵐が来ても水貯まらないからね

258 21/03/30(火)23:11:47 No.788373381

事故が起こらなければクリーンな原発をいっぱい作ったら海水の淡水化とか好き放題できていいと思う

259 21/03/30(火)23:11:59 No.788373452

>>>月とか火星の土地を売るって商法もあったよね >>>まだあんのかな >>あるあるいくらでも買えるよ >>星の命名権とかもなんぼでも買える >>地球外の土地は個人で所有できない国際法があるけど >じゃあ何を売ってるの!? 夢…?

260 21/03/30(火)23:12:01 No.788373468

まぁマックはポテトとジュースさえ控えりゃ用はサンドイッチだもんなハンバーガーも マックみたいなパティなら尚更脂なんて知れた量だし

261 21/03/30(火)23:12:11 No.788373518

無理して牛肉作るから水が足りなくなる コストかかるな牛

262 21/03/30(火)23:12:12 No.788373523

流石によその星はごっこ遊びみたいなので本気にしてる人はいないでしょ

263 21/03/30(火)23:12:33 No.788373635

山は冬の間に雪貯めて夏に溶かす貯水装置

264 21/03/30(火)23:12:39 No.788373671

>うどん茹でられないの本当に困る ゆでた後に新しい水でしめるな

265 21/03/30(火)23:12:45 No.788373714

ごめんね今茹でています

266 21/03/30(火)23:12:55 No.788373772

>日本は台風のせいで水があるからいいよな というか先進国で水資源の心配がないって世界で日本だけなのだ

267 21/03/30(火)23:13:00 No.788373809

>流石によその星はごっこ遊びみたいなので本気にしてる人はいないでしょ 生きてる間に移住なんて無理に決まってるし本当に夢買ってるようなもんよね

268 21/03/30(火)23:13:07 No.788373855

>グロくないよね? 飲める水がいかに貴重で大事かって話のゆっくり動画だよ 戦争描写は無いよ

269 21/03/30(火)23:13:08 No.788373857

南極の氷を資源として回収し出したりはしないよねさすがに

270 21/03/30(火)23:13:12 No.788373876

トルコイランサウジイスラエルのクソコテカルテットが常にお互いに相手に損させてやろうと暗躍しまくってるからあのへんはマジで面倒くさい 元々はこれにエジプトも混ざってたけどアラブの春の失敗のおかげで結構静かになった

271 21/03/30(火)23:13:23 No.788373944

俺の地元でも水とか土地の利権で揉めて水道止める嫌がらせとかやって市長が逮捕されたことがあるんだよなぁ… 生まれるずっと前のことだけど

272 21/03/30(火)23:13:26 No.788373955

>日本は台風のせいで水があるからいいよな 学校行ってなかったのか? 日本で一番台風が来る沖縄は日本で一番水不足に悩まされる土地だ

273 21/03/30(火)23:13:50 No.788374065

>>日本は台風のせいで水があるからいいよな >というか先進国で水資源の心配がないって世界で日本だけなのだ 台風と地震と津波のリターンと考えると悪くはないな

274 21/03/30(火)23:13:53 No.788374083

塩の柱は太古の昔に同じように水不足で悩まされた人たちが海水を煮詰めて真水生成してその結果生み出されてしまった塩による塩害にしたいして振り返るなやりきれっていう戒めなんじゃないかって思っていたりする

275 21/03/30(火)23:13:55 No.788374092

>エルドアンはなんでそんなにクソコテなの 選挙では毎回クルド人叩き欧州叩きで凌いで来たけど ロシアと妥協したのが評判悪くてエルドアンの支持率下がってたのよ それがちょっと前にアメリカ相手に大立ち回りしたので支持率爆上がりで 10%以上あがったんでエルドアンもウハウハだしクソコテムーブする度支持率上がるからやめられない

276 21/03/30(火)23:13:59 No.788374106

沖縄には山がないからな…

277 21/03/30(火)23:14:00 No.788374114

>>グロくないよね? >飲める水がいかに貴重で大事かって話のゆっくり動画だよ >戦争描写は無いよ ゆっくり解説かあ… 信用しない方がいいな

278 21/03/30(火)23:14:02 No.788374132

まぁ日本も昔は水をめぐって農民はピリピリしてたから ダムに感謝せい

279 21/03/30(火)23:14:05 No.788374149

>>>>月とか火星の土地を売るって商法もあったよね >>>>まだあんのかな >>>あるあるいくらでも買えるよ >>>星の命名権とかもなんぼでも買える >>>地球外の土地は個人で所有できない国際法があるけど >>じゃあ何を売ってるの!? 基地開発したい宇宙人が念のために土地の権利を購入しにきてくれるかもしれないし…

280 21/03/30(火)23:14:06 No.788374158

氷山引っ張ってきて水にしようなって話は聞いたな

281 21/03/30(火)23:14:11 No.788374179

>>日本は台風のせいで水があるからいいよな >学校行ってなかったのか? >日本で一番台風が来る沖縄は日本で一番水不足に悩まされる土地だ そこ日本にカウントしていいの?

282 21/03/30(火)23:14:12 No.788374187

>というか先進国で水資源の心配がないって世界で日本だけなのだ アホ?

283 21/03/30(火)23:14:17 No.788374214

台風の発生の調整とかしてバランスよくできない?

284 21/03/30(火)23:14:22 No.788374242

>化石水の枯渇で食料自給率100%からいきなり0%に >イランや周辺諸国との紛争で軍備増強に金がかかる >人口の増加ペースが多すぎて政情不安(80年代に900万だったのが4000万) >王族多すぎ問題で内紛が絶えない(人口の0.2パーセントが王族) >原油価格が安値推移 >と色々あって財政が危機的状況でついに消費税と法人税導入する事になった 石油輸出を始める前の時代の中東の国って相当貧しかったのかな?

285 21/03/30(火)23:14:29 No.788374269

バーチャルウォーターの概念おもしろいよね 牛肉生産に必要な水の量がえげつない

286 21/03/30(火)23:14:35 No.788374309

多分勝手に王族になったというか血族一切関係ない王族とかいそう

287 21/03/30(火)23:14:39 No.788374331

>>>日本は台風のせいで水があるからいいよな >>というか先進国で水資源の心配がないって世界で日本だけなのだ >台風と地震と津波のリターンと考えると悪くはないな そういう意味でも今後国家としてまともに存続していけるのって日本だけな気がする

288 21/03/30(火)23:14:41 No.788374343

水は良いけど北陸の降水量何とかならんか…

289 21/03/30(火)23:14:48 No.788374376

>そこ日本にカウントしていいの? ンモー

290 21/03/30(火)23:14:50 No.788374385

>アホ? 事実だぞ

291 21/03/30(火)23:14:51 No.788374386

水があるのは山があるからだよ マジで 山は真水水生成と貯水装置 沖縄に真水が少ないのは山脈がないから

292 21/03/30(火)23:15:04 No.788374449

>基地開発したい宇宙人が念のために土地の権利を購入しにきてくれるかもしれないし… 藤子不二雄かだれかの漫画でそんなのあったね

293 21/03/30(火)23:15:08 No.788374464

>>>月とか火星の土地を売るって商法もあったよね >>>まだあんのかな >>あるあるいくらでも買えるよ >>星の命名権とかもなんぼでも買える >>地球外の土地は個人で所有できない国際法があるけど >じゃあ何を売ってるの!? おきもち…

294 21/03/30(火)23:15:09 No.788374471

あんまり話題にならないけどイスラエルが湾岸諸国と国交正常化したのは本当に歴史の転換点というかアメリカはそこまでイラン嫌いなんかっていう凄まじい事件だった

295 21/03/30(火)23:15:13 No.788374499

ブロイラー先輩は水も節約できるスーパーフードだぞ

296 21/03/30(火)23:15:29 No.788374581

>多分勝手に王族になったというか血族一切関係ない王族とかいそう それはどこの王族でもアンタッチャブルルだ…

297 21/03/30(火)23:15:36 No.788374614

>事実だぞ ノルウェーは?

298 21/03/30(火)23:15:37 No.788374619

地元の山ガンガン崩して太陽光にしてて怖い

299 21/03/30(火)23:15:50 No.788374688

そもそも日本でも地下水利用とかだと地方ではそもそも管理者がいなくなったりとかで問題になってるよ…

300 21/03/30(火)23:15:53 No.788374699

>>アホ? >事実だぞ 日本史でも水不足になったことってないしね

301 21/03/30(火)23:16:09 No.788374798

>>事実だぞ >ノルウェーは? 先進国の話じゃないの?

302 21/03/30(火)23:16:26 No.788374884

>というか先進国で水資源の心配がないって世界で日本だけなのだ そんな日本ですら地下水の取水制限は結構あるんだからあ雨降らない国ではさもありなんだわな

303 21/03/30(火)23:16:26 No.788374885

ダムと山と雪は偉大

304 21/03/30(火)23:16:36 No.788374932

>そもそも日本でも地下水利用とかだと地方ではそもそも管理者がいなくなったりとかで問題になってるよ… 何が言いたいのか全くわからない 日本語が不自由だけど日本人なのかな

305 21/03/30(火)23:16:39 No.788374948

>日本史でも水不足になったことってないしね あるよ…流石に雑すぎる

306 21/03/30(火)23:16:41 No.788374959

沖縄は小さい島だし大きい山も無いから…

307 21/03/30(火)23:16:42 No.788374963

どうにか…山脈を作れんのか?

308 21/03/30(火)23:16:47 No.788375001

日本は雨水使ってて地下水はほとんど使ってないよ

309 21/03/30(火)23:16:51 No.788375021

人って思った以上に水使うんだな…

310 21/03/30(火)23:16:55 No.788375037

ノルウェーは先進と言うには国中田舎でな

311 21/03/30(火)23:16:57 No.788375050

>ブロイラー先輩は水も節約できるスーパーフードだぞ 本当かどうか知らんけどSFとかである食用の虫作るより効率いいんだっけ?

312 21/03/30(火)23:16:57 No.788375055

元々トルコはあの地域でも飛びぬけて荒らし・嫌がらせ・混乱の元だけど イスラム国支援がバレたのは流石に一貫の終わりかと思ってたらなんか案外どうにかなってるのが不思議

313 21/03/30(火)23:17:09 No.788375117

>そんな日本ですら地下水の取水制限は結構あるんだからあ雨降らない国ではさもありなんだわな というより地下水は雨でまかなえる地域なら取ってなにもいいことないからな

314 21/03/30(火)23:17:12 No.788375130

ぶっちゃけ山がない国や土地は詰んでいるのだ

315 21/03/30(火)23:17:23 No.788375189

>どうにか…山脈を作れんのか? 人工山脈作れたらかっこいいね…

316 21/03/30(火)23:17:26 No.788375213

>>というか先進国で水資源の心配がないって世界で日本だけなのだ >そんな日本ですら地下水の取水制限は結構あるんだからあ雨降らない国ではさもありなんだわな だから今後まともに水資源を確保できるのは日本だけって学者の間でも言われてる

317 21/03/30(火)23:17:46 No.788375324

山は山で噴火と地震が…

318 21/03/30(火)23:17:48 No.788375338

ノルウェーを先進国だと思ってる奴初めて見た

319 21/03/30(火)23:18:07 No.788375432

アラバスタと一緒

320 21/03/30(火)23:18:08 No.788375442

一発噴火かましてやればあるいは…

321 21/03/30(火)23:18:09 No.788375446

>だから今後まともに水資源を確保できるのは日本だけって学者の間でも言われてる 台湾も厳しいの?

322 21/03/30(火)23:18:11 No.788375456

日本の山を少し分けてあげたい…

323 21/03/30(火)23:18:13 No.788375472

>というか先進国で水資源の心配がないって世界で日本だけなのだ どこのアフィブログだよ

324 21/03/30(火)23:18:14 No.788375487

>ぶっちゃけ山がない国や土地は詰んでいるのだ だからフランスとかあと20年経ったら農業が完全に崩壊する

325 21/03/30(火)23:18:17 No.788375498

完璧な立地をどうにか作りたい

326 21/03/30(火)23:18:20 No.788375517

>人って思った以上に水使うんだな… ただ生きてくだけならまだそこまででもないんだけどね… 工業とかマジ綺麗な水必要とする

327 21/03/30(火)23:18:21 No.788375521

しょっちゅう水不足はニュースになってるだろ 日本の水資源はお天気だよりだから異常気象で簡単に左右される

328 21/03/30(火)23:18:21 No.788375524

>イスラム国支援がバレたのは流石に一貫の終わりかと思ってたらなんか案外どうにかなってるのが不思議 過去まで遡ればみんなしてたからな…

329 21/03/30(火)23:18:24 No.788375542

>ノルウェーを先進国だと思ってる奴初めて見た 先進国だろ!?

330 21/03/30(火)23:18:27 No.788375560

>先進国の話じゃないの? へ、ヘイトスピーチ…

331 21/03/30(火)23:18:38 No.788375617

サウジかイラン辺りがクソコテ王者かと思ってたらトルコやばいな 格が違いすぎる

332 21/03/30(火)23:18:39 No.788375620

>>ノルウェーを先進国だと思ってる奴初めて見た >先進国だろ!? 先進国じゃないです…

333 21/03/30(火)23:18:41 No.788375637

四国は山だらけだけど気候と海まで短いのですぐ流れちゃう

334 21/03/30(火)23:18:47 No.788375669

>工業とかマジ綺麗な水必要とする 農業と畜産もね!

335 21/03/30(火)23:18:55 No.788375715

ヨーロッパは後進国ばっかじゃね

336 21/03/30(火)23:19:02 No.788375756

>山は山で噴火と地震が… ここで言う山って新期造山帯に限った話なの?

↑Top