21/03/30(火)12:59:06 ぬの生... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/30(火)12:59:06 No.788210499
ぬの生まれた村(今は市町村合併で存在しない)は代々捨て墓と祭り墓というものがあるんぬ 人が亡くなると村で通夜と葬式を上げるんぬが、その次の朝、まだ空が暗いうちに家族や親しい者の一人が亡くなった人を背負って山に登るんぬ この時、山道ではなるべく人と会ってはいけないし、会っても一切口をきいてはいけないんぬ だから村で葬儀があった翌朝はなるべく人々は山に立ち入らないんぬ 山の頂上に登るとそこに"捨て墓"があるんぬ 石を組んだ小さな祠で、重い石の扉を開けてそこに遺体を置いて帰るんぬ 帰る時は一切後ろを振り向いてはいけない決まりになっているんぬ 3ヶ月ほどしたら家族や親しいものが総出で山に登るんぬ、捨て墓を開けると白骨化した遺体があるので、これを持ち帰って、水で清めて村の祭り墓に葬るんぬ 盆の時期になると、村人たちは小さな松明を持って捨て墓に行くんぬ このかり、このかり、じいさんばあさん、ございござい そう唱えながら各々の家まで帰るんぬ 明かりを便りに、山にいる先祖の魂がこの日だけ家に帰ってくるんぬ
1 21/03/30(火)13:00:31 No.788210842
密教キャッツ!
2 21/03/30(火)13:02:09 No.788211185
土葬は違法では
3 21/03/30(火)13:02:58 No.788211357
人1人背負って山登るって相当体力いるな…
4 21/03/30(火)13:03:24 No.788211451
なんか聞いたことあるような話なんぬ
5 21/03/30(火)13:03:45 No.788211518
書き込みをした人によって削除されました
6 21/03/30(火)13:04:25 No.788211665
>土葬は違法では 役所は何も言わなかったんぬ 昭和50年頃の話なんぬ
7 21/03/30(火)13:04:42 No.788211713
若い女性が亡くなると捨て墓がカラッポになってたりするんぬ?
8 21/03/30(火)13:04:42 No.788211717
こういう話もっと聞きたいんぬ
9 21/03/30(火)13:04:56 No.788211768
そこで俺は怖いと思いつつ、つい振り返ってしまったんだ…
10 21/03/30(火)13:05:12 No.788211815
振り向いてしまったんぬ?
11 21/03/30(火)13:05:18 No.788211830
少し前?にも廃村になる風習キャッツがいた気がする
12 21/03/30(火)13:05:20 No.788211842
ずいぶん古い形の葬礼が残っているな 南方の島かな?
13 21/03/30(火)13:06:07 No.788212020
>若い女性が亡くなると捨て墓がカラッポになってたりするんぬ? 発想がゲスなんぬ…
14 21/03/30(火)13:06:12 No.788212041
特定できそうと思って調べたら同じ風習が意外と全国に点在してるキャッツ!
15 21/03/30(火)13:06:34 No.788212119
これって生きてるままで入れたりしないよね
16 21/03/30(火)13:06:45 No.788212165
>若い女性が亡くなると捨て墓がカラッポになってたりするんぬ? カラッポなのはお前の頭なんぬなぁ
17 21/03/30(火)13:06:53 No.788212201
ちなみに、奥さんの実家は某県の離島なんぬが 人が亡くなると公園のボートくらいの船を作り遺骨を乗せて海に流してたらしいんぬ 今は船も30cmくらいの大きさに縮小して公園でまとめてお焚き上げをするように風習が変わったらしいんぬが 昔はそういうことしていたんぬな
18 21/03/30(火)13:07:44 No.788212374
両墓制っていうらしいんぬ
19 21/03/30(火)13:07:54 No.788212406
>ずいぶん古い形の葬礼が残っているな >南方の島かな? 奥さんは九州の離島、ぬは四国のどこか、とだけ言っておくんぬ
20 21/03/30(火)13:08:04 No.788212434
うちは親父のひいじいさんばあさんまでは一度土葬して後で骨洗ったとは聞いたことある
21 21/03/30(火)13:08:09 No.788212455
火葬になったの結構最近だしな 具体的にいうと民間人の遺体が増えた第二次世界大戦 人が死に過ぎて喪服が白から汚れの目立たない黒にかわったのもこの頃
22 21/03/30(火)13:09:04 No.788212648
>土葬は違法では 違法ではないんぬぬただ墓地の使用規約とかでは禁止されてるとこがほとんどなんぬ臭いや衛生面で都会だったらまず無理無理なんぬな
23 21/03/30(火)13:09:27 No.788212724
12キロの水歩荷した時ですら死にそうになった俺じゃ成人1人分とか絶対運べないわ…
24 21/03/30(火)13:09:35 No.788212746
>このかり、このかり、じいさんばあさん、ございござい ちなみに、このかり、とは「この明かり」で松明のことなんぬ じいさんばあさんは先祖まとめての呼び方なんぬ ございございはこちらに来て下さい、という意味なんぬ 呪文のように繰り返すんぬ
25 21/03/30(火)13:10:01 No.788212828
「」!振り向いてしもうたんか!
26 21/03/30(火)13:10:06 No.788212844
>12キロの水歩荷した時ですら死にそうになった俺じゃ成人1人分とか絶対運べないわ… 普通におんぶするより体重のかかり方違って大変なんぬな…
27 21/03/30(火)13:10:41 No.788212972
破ァ!!
28 21/03/30(火)13:11:07 No.788213067
遺体と夜の山登りって怖くないんぬ…?ちびりそうなんぬ
29 21/03/30(火)13:11:17 No.788213100
10年前死んだうちの爺さんが地元の名士だったんぬが 「うちのやり方で葬式する!」て揉めて大変だったんぬ 田舎怖いんぬ 地域住民 VS 寺の坊さん VS 会社の役員連中 VS 地元政治家の主導権争いだったんぬ 一番害が無いという事で孫でニートのぬが喪主として名を連ねたんぬ
30 21/03/30(火)13:11:19 No.788213107
生きてるのに死んだ事に出来そうな風習なんぬ
31 21/03/30(火)13:12:00 No.788213244
親類の家は墓地の管理者に許可取って役所にも申請して未だに土葬やってるな 伝統なら伝統で許可はされるんぬなあ
32 21/03/30(火)13:12:46 No.788213372
>一番害が無いという事で孫でニートのぬが喪主として名を連ねたんぬ ニートである事が役に立ったんぬなあ…
33 21/03/30(火)13:13:27 No.788213495
>地域住民 VS 寺の坊さん VS 会社の役員連中 VS 地元政治家の主導権争いだったんぬ 生きてるぬんげんが一番怖いんぬなー
34 21/03/30(火)13:13:30 No.788213508
奈良の右上の秘境だと土葬今もやってるって見たんぬ
35 21/03/30(火)13:13:54 No.788213595
捨て墓にまだ中身がある場合はどうるするんぬ…
36 21/03/30(火)13:14:56 No.788213775
>地域住民 VS 寺の坊さん VS 会社の役員連中 VS 地元政治家の主導権争いだったんぬ >一番害が無いという事で孫でニートのぬが喪主として名を連ねたんぬ そこは消去法ではなく自分が名乗り上げないといけない所なんじゃないか…?
37 21/03/30(火)13:15:41 No.788213916
>人1人背負って山登るって相当体力いるな… 捨て墓がある山は標高260mくらいの山なんぬ 早朝3時くらいに出発して朝の6時くらいまでかけて登るんぬ 子供や老人なら良いんぬが若い人が亡くなると大変だったみたいぬ でもしきたりなので皆やってたんぬ
38 21/03/30(火)13:16:01 No.788213982
>そこは消去法ではなく自分が名乗り上げないといけない所なんじゃないか…? 名乗り上げるとVSが一つ増えて余計に面倒になりそうなんぬ
39 21/03/30(火)13:16:19 No.788214030
捨て墓って共用なんぬ?立て続けに死人が出たらスペースとか匂いとか色々大変そうなんぬ
40 21/03/30(火)13:16:38 No.788214085
>捨て墓にまだ中身がある場合はどうるするんぬ… 捨て墓はいくつかあるんぬ 骨を拾ってない墓は使わないんぬが 戦後間もなくは無くなる人が多くてもう人が入ってる墓を使ったらしいんぬ
41 21/03/30(火)13:16:44 No.788214108
緩衝地帯なんぬな
42 21/03/30(火)13:16:47 No.788214122
コスト面で火葬が難しかった時代に衛生的に骨にする仕組みと考えると実に合理的な気がするんぬ
43 21/03/30(火)13:17:31 No.788214257
殯なんだろうけど風習としては古そう
44 21/03/30(火)13:17:43 No.788214289
>コスト面で火葬が難しかった時代に衛生的に骨にする仕組みと考えると実に合理的な気がするんぬ ちゃんと焼いて骨にするの大変なんぬな…
45 21/03/30(火)13:17:43 No.788214291
裏山のぬの家の土地に30年ほど前まで使われてた火葬場の跡地があるんぬ 今も村から土地の使用料として年500円貰ってるんぬ
46 21/03/30(火)13:17:57 No.788214326
ギンナンみたいな風習なんぬ
47 21/03/30(火)13:18:06 No.788214356
ファッツが死んだら大変なんぬ
48 21/03/30(火)13:18:28 No.788214425
人肉剥いちゃいました
49 21/03/30(火)13:18:47 No.788214486
人間は図太いからたとえ墓の上でも生きていけるのがいいところだ
50 21/03/30(火)13:18:56 No.788214522
一人で登るとか人とあってはいけないってのも 病気を避ける意味合いが変化したものだろうか
51 21/03/30(火)13:19:02 No.788214544
その山頂の土で土器でも焼いたら霊験ありそう
52 21/03/30(火)13:19:06 No.788214555
少し遠い場所で腐らせてるから地味に衛生的な気がするんぬな >コスト面で火葬が難しかった時代に衛生的に骨にする仕組みと考えると実に合理的な気がするんぬ
53 21/03/30(火)13:20:27 No.788214804
ぬの知り合いの出身地では回収した骨を洗うのは女子供の仕事だったんぬ …男は何してたんぬ…?
54 21/03/30(火)13:20:33 No.788214829
そんな村も、ぬが子供の頃に廃村になり30年くらい経つんぬ こないだたまたま村の近くに寄ったんぬが、車が入れる道も無くなっていて、村も、祭り墓も完全に森に飲み込まれていたんぬ 時々山の霊達はどうしているんだろうと考えるんぬ 今は山が彼らのふるさとになってるのかもしれないんぬな
55 21/03/30(火)13:21:45 No.788215039
>そんな村も、ぬが子供の頃に廃村になり30年くらい経つんぬ >こないだたまたま村の近くに寄ったんぬが、車が入れる道も無くなっていて、村も、祭り墓も完全に森に飲み込まれていたんぬ >時々山の霊達はどうしているんだろうと考えるんぬ >今は山が彼らのふるさとになってるのかもしれないんぬな fin. とか付けたくなるくらいの余韻が漂う寂しい述懐なんぬ…
56 21/03/30(火)13:21:54 No.788215074
奇習は割りと近年まであちこちにあったんぬ こっちにも子供が生まれたらまず捨てて 誰かに拾ってもらってもう一つの名前つけてもらってしばらくしてから返す そんなのがあったんぬ
57 21/03/30(火)13:22:55 No.788215253
昔は貴族とかの地位の高い人間だけが火葬されてたらしいんぬ 庶民も焼かれるようになったのは明治より後で例外として江戸時代中期以降の江戸の町では墓地不足が原因で火葬が主流だったらしいんぬ
58 21/03/30(火)13:23:33 No.788215366
>奇習は割りと近年まであちこちにあったんぬ >こっちにも子供が生まれたらまず捨てて >誰かに拾ってもらってもう一つの名前つけてもらってしばらくしてから返す >そんなのがあったんぬ どんな理由でそんな風習生まれたんぬ…
59 21/03/30(火)13:24:30 No.788215539
現代っ子のぬには知らない事ばっかりぬ
60 21/03/30(火)13:24:32 No.788215544
拾った子は強く育つとかはわりとよく聞く風習な気がするんぬ
61 21/03/30(火)13:24:55 No.788215620
死体は生身より重いって聞くからしんどそうんぬなぁ…
62 21/03/30(火)13:25:03 No.788215647
>どんな理由でそんな風習生まれたんぬ… 昔の子供は死にやすかったからいったん子供捨てて 死神の目をごまかすみたいな理由なんじゃないかぬ
63 21/03/30(火)13:25:10 No.788215667
かなりの高火力じゃないとなかなか焼けないらしいからなー人骨
64 21/03/30(火)13:25:29 No.788215721
>死神の目をごまかすみたいな理由なんじゃないかぬ 名前が二つになるのもそれなんぬね
65 21/03/30(火)13:25:30 No.788215727
遺体って3ヶ月で白骨化するもんなんぬ?
66 21/03/30(火)13:26:27 No.788215891
>拾った子は強く育つとかはわりとよく聞く風習な気がするんぬ かの豊臣秀吉も子を一旦捨てて家臣に拾わせてきたなんて逸話があった気がするんぬ
67 21/03/30(火)13:26:57 No.788215983
>昔の子供は死にやすかったからいったん子供捨てて >死神の目をごまかすみたいな理由なんじゃないかぬ 三歳五歳七歳で三回神様に報告してやっと人間の子供なるんぬなー 七歳まではいきなり死んでもそれは人間じゃないから仕方ないんぬ
68 21/03/30(火)13:27:38 No.788216121
ガレッジセールのゴリが監督してた映画でそんな内容のやつがあったな
69 21/03/30(火)13:28:23 No.788216259
ぬの地元の1000年以上前からある神社の奇祭はプロトコルが失伝してしまったんぬ 神龍虐めといって日照りの際に神龍を虐めて雨を降らせる儀式らしいんぬ
70 21/03/30(火)13:28:39 No.788216310
>遺体って3ヶ月で白骨化するもんなんぬ? 土に埋めたら半年~一年かかるんぬが 動物さんが食べると早くあがるんぬなぁ
71 21/03/30(火)13:28:51 No.788216357
実利的には子ども産んだばっかりで母親が体力なかったり死んじゃったりした時のフォローを村全体でやっていたってことだらうぬ
72 21/03/30(火)13:28:53 No.788216365
>遺体って3ヶ月で白骨化するもんなんぬ? するんぬ もし肉がついていても溶けているので引っ張れば綺麗に抜けるようになるんぬ
73 21/03/30(火)13:28:57 No.788216374
>>拾った子は強く育つとかはわりとよく聞く風習な気がするんぬ >かの豊臣秀吉も子を一旦捨てて家臣に拾わせてきたなんて逸話があった気がするんぬ 暴れん坊将軍で有名な徳川吉宗も捨てられて重臣ちの養子になってたって伝記漫画に書いてあったんぬ
74 21/03/30(火)13:29:01 No.788216388
>>奇習は割りと近年まであちこちにあったんぬ >>こっちにも子供が生まれたらまず捨てて >>誰かに拾ってもらってもう一つの名前つけてもらってしばらくしてから返す >>そんなのがあったんぬ >どんな理由でそんな風習生まれたんぬ… さっぱりわからぬんがあちこちに近い風習はあるみたいなんぬ まあ平成初期にはすでに廃れていたみたいなんぬ んで、うちの父親は産みの親から貰った名前と拾いの親から貰った名前があるんぬ うちの弟にはそれをミックスした名前をつけたんぬ 俺には当時基準でキラキラした名前をつけやがったんぬ 釈然としないんぬ
75 21/03/30(火)13:29:47 No.788216524
3ヶ月で白骨になるんぬか~?
76 21/03/30(火)13:29:50 No.788216533
>ぬの地元の1000年以上前からある神社の奇祭はプロトコルが失伝してしまったんぬ >神龍虐めといって日照りの際に神龍を虐めて雨を降らせる儀式らしいんぬ それ絶対ろくでもない逸話が元になってるんぬ…
77 21/03/30(火)13:30:07 No.788216587
>実利的には子ども産んだばっかりで母親が体力なかったり死んじゃったりした時のフォローを村全体でやっていたってことだらうぬ 村全体で乱交したりするのも「お前の子供の可能性だってあるんだぞ」ってことで男衆に責任感持たせる意味合いもあるんぬな
78 21/03/30(火)13:30:28 No.788216653
しんにとかてうぶくみたいな和ホラー感ある風習って実在するんぬなー
79 21/03/30(火)13:31:15 No.788216805
村で分解白骨化させると衛生上の問題が生じたので 白骨化過程を僻地で行うようになったんだろうなぁ 火葬しろ
80 21/03/30(火)13:31:23 No.788216832
>ぬの地元の1000年以上前からある神社の奇祭はプロトコルが失伝してしまったんぬ >神龍虐めといって日照りの際に神龍を虐めて雨を降らせる儀式らしいんぬ こっちには御輿の滝浴びがあるんぬ 他に類を見ない神事らしいぬがこういうのってどんな逸話から始まったのか気になるぬよな
81 21/03/30(火)13:31:37 No.788216882
ただ生きるだけなら簡単になった今の目線で 生き残ることに文字通り命をかけていた時代の文化を測ってはいけないんぬなぁ
82 21/03/30(火)13:31:49 No.788216927
3ヶ月程度だと半端にグロくなってそうで嫌だな…
83 21/03/30(火)13:32:08 No.788216983
小動物が肉を食えばあとは早そう
84 21/03/30(火)13:32:22 No.788217025
>死体が白骨化するまでにかかる時間は、ヒトの場合、腐肉食動物による死体の損壊や周囲の環境にも強く影響されるが、地上に放置されていた場合、夏場では1週間 - 10日[2]、冬場では数か月以上かかる。乾いた土中に埋められていた場合、大人で7 - 8年、水中では夏場で2週間、冬場では1か月で頭蓋骨の一部が露出する[3]。 だそうなんぬ
85 21/03/30(火)13:32:40 No.788217081
高温多湿な日本での土葬はえぐいんぬ
86 21/03/30(火)13:32:41 No.788217085
>村で分解白骨化させると衛生上の問題が生じたので >白骨化過程を僻地で行うようになったんだろうなぁ >火葬しろ 燃料だってタダじゃないんぬなぁ…… 野外で焼いたら半日仕事なんぬなぁ……
87 21/03/30(火)13:32:45 No.788217095
こういう地方の独自風習キャッツすき
88 21/03/30(火)13:33:35 No.788217240
>だそうなんぬ これ確か犯罪捜査で使うためにいろんな環境下で実際に実験してるんだよな
89 21/03/30(火)13:33:41 No.788217265
>ぬの地元の1000年以上前からある神社の奇祭はプロトコルが失伝してしまったんぬ >神龍虐めといって日照りの際に神龍を虐めて雨を降らせる儀式らしいんぬ それ適当な奴に日照りの責任をおっ被せてリンチするとかじゃないんぬ?
90 21/03/30(火)13:33:43 No.788217271
>燃料だってタダじゃないんぬなぁ…… >野外で焼いたら半日仕事なんぬなぁ…… ある程度の火力を長時間維持しなきゃならないんぬ
91 21/03/30(火)13:34:54 No.788217529
昔インド行った時人の死体屋外でバッコバコ焼いてたんぬなぁ……
92 21/03/30(火)13:35:30 No.788217669
実は現状の遺体を焼いて骨を埋めるのも風習的には土葬なんぬ
93 21/03/30(火)13:35:49 No.788217724
>これ確か犯罪捜査で使うためにいろんな環境下で実際に実験してるんだよな 科学的に死体の時間を見るためにやってるんぬ 記録読むとSUN値が減るんぬ
94 21/03/30(火)13:35:57 No.788217755
エンチャントファイアするんぬ
95 21/03/30(火)13:36:22 No.788217838
ヨーロッパのどっかの修道院に似たような死体処理の部屋があったな 死体を便座みたいなとこに座らせて数か月放置するんだけど 屋内だから時間かかるわ腐敗ガスも籠るわで骨を回収に行った人が倒れて二次災害もあったとか
96 21/03/30(火)13:36:25 No.788217851
>実は現状の遺体を焼いて骨を埋めるのも風習的には土葬なんぬ 骨も残さないところまで焼かないといけないんぬ?
97 21/03/30(火)13:37:15 No.788218018
昭和って年代的にはわりと近いけどやってることがまだまだ過去に引きづられてたんぬなぁ
98 21/03/30(火)13:37:21 No.788218039
だからがんじすが流れて湿度が維持されつつ高温なインドでは 腐敗を嫌って野良でサクサク焼くんぬなぁ
99 21/03/30(火)13:38:31 No.788218287
>昭和って年代的にはわりと近いけどやってることがまだまだ過去に引きづられてたんぬなぁ 30年は長いとも言えるしそういう風習が根付いていた期間からすれば短いとも言えるんぬな
100 21/03/30(火)13:40:40 No.788218707
生活圏から離れた発酵で除肉する施設って事なんぬー 衛生的なんぬー合理的なんぬー
101 21/03/30(火)13:40:53 No.788218754
祖母方の田舎にはなんちゃらの婿選び?とかいう風習があったんぬ なまりとちょいボケで全体は把握してないんぬがざっくりまとめると 秋に入るくらいに男を食い散らかして気に入ったのを婿にして家に入れる的な乱暴な風習なんぬ もちろん対象は長男ではなかったらしいんぬ 祖母はそのタイミングで町で出会った祖父を連れ帰って婿にしたんぬ したんぬがすぐに家を出て町暮らしを始めたんぬ 夢だったパン屋につとめて幸せだったらしいんぬ
102 21/03/30(火)13:41:29 No.788218877
>昭和って年代的にはわりと近いけどやってることがまだまだ過去に引きづられてたんぬなぁ 今最先端のiphoneも持つ老ぬも子供のころは草鞋やゲタだったんぬ そうかんがえれば一瞬ぬ
103 21/03/30(火)13:41:40 No.788218905
>骨も残さないところまで焼かないといけないんぬ? スレ本文と同じで一旦仮の葬儀して骨だけにするんぬ 法律的な火葬土葬とはまた別なんぬけど
104 21/03/30(火)13:41:52 No.788218949
そもそも昭和自体60年以上あって初期は戦前ぬ
105 21/03/30(火)13:41:54 No.788218957
>秋に入るくらいに男を食い散らかして気に入ったのを婿にして家に入れる的な乱暴な風習なんぬ おっといの逆みたいなのあるんぬな…
106 21/03/30(火)13:42:11 No.788219019
>>ぬの地元の1000年以上前からある神社の奇祭はプロトコルが失伝してしまったんぬ >>神龍虐めといって日照りの際に神龍を虐めて雨を降らせる儀式らしいんぬ >それ適当な奴に日照りの責任をおっ被せてリンチするとかじゃないんぬ? 多分神龍って誤魔化してるから修行僧とかマレビトとかを村人で集団暴行したんじゃないんぬかね…
107 21/03/30(火)13:42:52 No.788219138
アマゾネスキャッツ!
108 21/03/30(火)13:44:07 No.788219355
真名とか幼名に~丸(丸はうんこの意)付けるとか色々あったんぬなー
109 21/03/30(火)13:44:28 No.788219442
離島で遺体を海に流すのはきいたな 確か日が沈む西方に流すハズ
110 21/03/30(火)13:46:06 No.788219758
昔の中国では火葬禁止 死ぬと魂は出ていくが魄は体内に残る まだ親に意識が残ってるのに焼き殺すとは何事だという
111 21/03/30(火)13:46:45 No.788219882
>真名とか幼名に~丸(丸はうんこの意)付けるとか色々あったんぬなー アイヌも幼名は変なの付けるってゴールデンカムイでやってたんぬ
112 21/03/30(火)13:46:49 No.788219893
>離島で遺体を海に流すのはきいたな 確か日が沈む西方に流すハズ 海の恵みで生きて海に還るというのは世界中にある文化ぬ ある意味綺麗なサイクルぬ
113 21/03/30(火)13:46:57 No.788219923
>>実利的には子ども産んだばっかりで母親が体力なかったり死んじゃったりした時のフォローを村全体でやっていたってことだらうぬ >村全体で乱交したりするのも「お前の子供の可能性だってあるんだぞ」ってことで男衆に責任感持たせる意味合いもあるんぬな インドのライオンの群の話だがメスが色んなグループのオスに交尾を許し生まれた子供が誰の子か不明確にすることで子殺しを防ぐという習性が確認されたそうだ
114 21/03/30(火)13:47:25 No.788220026
>インドのライオンの群の話だがメスが色んなグループのオスに交尾を許し生まれた子供が誰の子か不明確にすることで子殺しを防ぐという習性が確認されたそうだ ぬも賢いんぬ…
115 21/03/30(火)13:47:28 No.788220036
>真名とか幼名に~丸(丸はうんこの意)付けるとか色々あったんぬなー 梵天丸だと梵天様のうんこになるんぬ?
116 21/03/30(火)13:48:00 No.788220127
おーいはにわのうんこ!
117 21/03/30(火)13:48:16 No.788220161
>>秋に入るくらいに男を食い散らかして気に入ったのを婿にして家に入れる的な乱暴な風習なんぬ >おっといの逆みたいなのあるんぬな… 男の地位が他の土地より低かったらしいんぬ 食い散らかすだけ食い散らかして婿を入れずにポコポコ生んでた人もいるらしいんぬ その人が祖父にもこなかけてきたので軽トラでそいつんちに突っ込んで大暴れしたらしいんぬ 祖父は知らない知らないと言ってたんぬが面白いので有ったことにしとくんぬ
118 21/03/30(火)13:50:33 No.788220631
アマゾネスの村って日本にもあったんぬぁ
119 21/03/30(火)13:51:06 No.788220744
まる にウンコする意味ある おまるがそれ
120 21/03/30(火)13:51:43 No.788220874
>その人が祖父にもこなかけてきたので軽トラでそいつんちに突っ込んで大暴れしたらしいんぬ 完全にとんだアマゾネスなんぬ…
121 21/03/30(火)13:52:42 No.788221027
>離島で遺体を海に流すのはきいたな 確か日が沈む西方に流すハズ ヴァイキングも船で流して火をつけるよね
122 21/03/30(火)13:53:14 No.788221120
それ知った今覇王丸とか龍神丸とてもカッコ悪く感じるんぬ
123 21/03/30(火)13:53:24 No.788221148
>>その人が祖父にもこなかけてきたので軽トラでそいつんちに突っ込んで大暴れしたらしいんぬ >完全にとんだアマゾネスなんぬ… ゲラゲラ笑いながら言ってたんぬ祖母マジ蛮族なんぬ 髪つかんでふりまわして障子にドカーン!らしいんぬ 祖父は作り話!作り話だから!と話に割り込んでくるんぬ
124 21/03/30(火)13:53:49 No.788221241
決まったとこに定期的に捨てとけば動物も餌場あることを覚えて効率よく肉が剥がされそうなんぬ
125 21/03/30(火)13:54:01 No.788221281
>祖父は作り話!作り話だから!と話に割り込んでくるんぬ その反応が逆に怪しいんぬな…
126 21/03/30(火)13:54:50 No.788221426
>>祖父は作り話!作り話だから!と話に割り込んでくるんぬ >その反応が逆に怪しいんぬな… 因習なんぬ
127 21/03/30(火)13:55:06 No.788221484
>それ知った今覇王丸とか龍神丸とてもカッコ悪く感じるんぬ 農丸とかもやべーぬなー
128 21/03/30(火)13:59:34 No.788222361
>祖母はそのタイミングで町で出会った祖父を連れ帰って婿にしたんぬ >したんぬがすぐに家を出て町暮らしを始めたんぬ >夢だったパン屋につとめて幸せだったらしいんぬ ばばんぬ夢が叶って良かったぬー
129 21/03/30(火)13:59:58 No.788222444
この婿選びの話はちょいボケ入った頃に聞き出したんぬが 母はこの話を全く知らず 祖母がパン屋に勤めてたときに祖父と出会ってロマンチックな恋愛の末に結婚したと思ってたんぬ
130 21/03/30(火)14:02:28 No.788222883
>>祖母はそのタイミングで町で出会った祖父を連れ帰って婿にしたんぬ >>したんぬがすぐに家を出て町暮らしを始めたんぬ >>夢だったパン屋につとめて幸せだったらしいんぬ >ばばんぬ夢が叶って良かったぬー 祖母は毎日ウッキウキで職場にむかい帰りは祖父の迎えで一緒に帰ってくる幸せな生活をしてたらしいんぬ 小さい頃に聞いてたこういう話と蛮族モードの落差がひどすぎて話聞き出した時むちゃくちゃ笑ったんぬ
131 21/03/30(火)14:02:50 No.788222958
>>>祖父は作り話!作り話だから!と話に割り込んでくるんぬ >>その反応が逆に怪しいんぬな… >淫習なんぬ
132 21/03/30(火)14:05:25 No.788223429
>祖母は毎日ウッキウキで職場にむかい帰りは祖父の迎えで一緒に帰ってくる幸せな生活をしてたらしいんぬ >小さい頃に聞いてたこういう話と蛮族モードの落差がひどすぎて話聞き出した時むちゃくちゃ笑ったんぬ 蛮族が幸せな生活をするなんて小説の中だけかと思ってたけど実在するんだな
133 21/03/30(火)14:05:27 No.788223435
じいちゃんそれでトラウマ背負ったんじゃ…
134 21/03/30(火)14:07:13 No.788223735
>じいちゃんそれでトラウマ背負ったんじゃ… 今思い至ったんぬが毎日迎えに行ってたのってラブラブというよりパン屋で蛮族モードになってないか心配だったんぬかなあ
135 21/03/30(火)14:07:21 No.788223767
ギャグでもエロでも一本描けそうなネタなんぬ
136 21/03/30(火)14:08:03 No.788223901
>この婿選びの話はちょいボケ入った頃に聞き出したんぬが >母はこの話を全く知らず >祖母がパン屋に勤めてたときに祖父と出会ってロマンチックな恋愛の末に結婚したと思ってたんぬ 最高の笑い話なんぬな~
137 21/03/30(火)14:08:46 No.788224021
>>この婿選びの話はちょいボケ入った頃に聞き出したんぬが >>母はこの話を全く知らず >>祖母がパン屋に勤めてたときに祖父と出会ってロマンチックな恋愛の末に結婚したと思ってたんぬ >最高の笑い話なんぬな~ 母は見たことないほど真顔になってたんぬ
138 21/03/30(火)14:09:33 No.788224175
>母は見たことないほど真顔になってたんぬ だろうな!
139 21/03/30(火)14:11:15 No.788224474
母ちゃんぬからしたら多分黙って墓に持ってってほしかっただろうぬ
140 21/03/30(火)14:12:01 No.788224614
今もどこかの山頂に捨て墓が苔むしているんぬなー 場所はスレぬのみぞ知るんぬ
141 21/03/30(火)14:12:28 No.788224700
場所は伏すんぬ
142 21/03/30(火)14:12:57 No.788224792
うちの村は亡くなった人はお墓の中にそのまま置いとくんぬ ワンルームマンションくらいあるでかい墓なんぬ そして49日したらでろでろになってるのを見に行くんぬ
143 21/03/30(火)14:14:09 No.788225032
>そして49日したらでろでろになってるのを見に行くんぬ なんでそんな地獄のような事を…風習ってこえーんぬ
144 21/03/30(火)14:14:21 No.788225067
>だからがんじすが流れて湿度が維持されつつ高温なインドでは >腐敗を嫌って野良でサクサク焼くんぬなぁ ガンジスの川っぷちに薪積んで火葬する人の中でも金持ちや高僧は香木積んで焼いたりするんぬあとおっかない話なんぬが旦那が死んで残された嫁さんが生きたまま一緒に焼き死ぬ風習もあるんぬ旦那が死んでも支えた超良妻って讃えられるんぬなんなんぬ
145 21/03/30(火)14:14:56 No.788225166
面白いっつうか興味深い話なんぬ
146 21/03/30(火)14:15:11 No.788225211
アマゾネスが実はずっと憧れだったパン屋さんになって旦那様と仲睦まじく暮らしてるのはとても良い光景だと思う
147 21/03/30(火)14:17:01 No.788225568
>ガンジスの川っぷちに薪積んで火葬する人の中でも金持ちや高僧は香木積んで焼いたりするんぬあとおっかない話なんぬが旦那が死んで残された嫁さんが生きたまま一緒に焼き死ぬ風習もあるんぬ旦那が死んでも支えた超良妻って讃えられるんぬなんなんぬ 宗教的なのかわかんないぬが殉死みたいなものなんぬかね
148 21/03/30(火)14:18:48 No.788225891
たった3ヶ月で白骨化するんぬ?
149 21/03/30(火)14:19:04 No.788225928
大人は死ぬととても立派なお墓に埋葬されるんぬ 逆にあかんぼうが死んだら斧で叩いて谷に捨てるんぬ 雑誌の取材で全国にしれわたってしまい色々あって無くなったんぬ
150 21/03/30(火)14:19:35 No.788226039
>たった3ヶ月で白骨化するんぬ? 自然の山とかは分解者多いからな……
151 21/03/30(火)14:20:18 No.788226166
>逆にあかんぼうが死んだら斧で叩いて谷に捨てるんぬ どうして…
152 21/03/30(火)14:20:39 No.788226237
>宗教的なのかわかんないぬが殉死みたいなものなんぬかね そうなんぬでもなんなんぬなんぬ
153 21/03/30(火)14:25:25 No.788227134
>どうして… 育たないこはまだ人間じゃねーんぬ 埋葬すると魂が帰ってきてまた死ぬからひどい目にあわすんぬ
154 21/03/30(火)14:25:55 No.788227245
>>逆にあかんぼうが死んだら斧で叩いて谷に捨てるんぬ >どうして… 昔は赤ん坊の時はまだ人じゃないって聞いたんぬ それから派生したんじゃないんぬか?
155 21/03/30(火)14:25:58 No.788227260
現代の法律だと死体損壊遺棄なんぬなー
156 21/03/30(火)14:26:50 No.788227424
>育たないこはまだ人間じゃねーんぬ >埋葬すると魂が帰ってきてまた死ぬからひどい目にあわすんぬ なんとなくわかるんぬがこわいんぬー!!
157 21/03/30(火)14:27:12 No.788227492
>>逆にあかんぼうが死んだら斧で叩いて谷に捨てるんぬ >どうして… 赤ん坊で死ぬのがめっちゃ多かったんぬ いちいち人扱いして葬るの大変だったんぬ
158 21/03/30(火)14:29:04 No.788227829
>現代の法律だと死体損壊遺棄なんぬなー 価値観なんて時と共に移ろうんぬ 今の法律が300年後に糞みてえな邪教かなにかかぬ?とか言われるかもしれないんぬ
159 21/03/30(火)14:29:26 No.788227895
>赤ん坊で死ぬのがめっちゃ多かったんぬ >いちいち人扱いして葬るの大変だったんぬ これはよくわかるんぬ うちの墓にも名簿に当才が4つくらい刻まれてるんぬ
160 21/03/30(火)14:29:39 No.788227936
>埋葬すると魂が帰ってきてまた死ぬからひどい目にあわすんぬ 何かを恐れてるように徹底してると思ったらなるほどぬー
161 21/03/30(火)14:32:43 No.788228561
ヤノマミ族の精霊返し思い出したんぬ
162 21/03/30(火)14:34:34 No.788228909
特異な文化を持つ村が数百は存在すると言われているんぬ
163 21/03/30(火)14:37:24 No.788229463
そもそも火葬も潤沢に燃料がある現代だからこそ強制できるという部分はあるんぬなー
164 21/03/30(火)14:38:30 No.788229709
興味深い話いっぱい聞けて楽しかったんぬ
165 21/03/30(火)14:39:06 No.788229826
丸はウンコ ぬは覚えたんぬ
166 21/03/30(火)14:40:10 No.788230012
火葬が一般的になったのは割と最近なんぬ
167 21/03/30(火)14:41:09 No.788230196
昔特番か何かでおじゃる丸がおじゃる丸を略すとおまるって言ってたの思い出したんぬ