虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/29(月)15:57:41 ここはC... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/29(月)15:57:41 No.787927447

ここはCanBeのスレッドになります

1 21/03/29(月)15:58:50 No.787927679

PC98とは違うの?

2 21/03/29(月)16:05:15 No.787928848

この真っ直ぐなマイク好き 家に何本かある

3 21/03/29(月)16:08:26 No.787929464

>PC98とは違うの? 過渡期

4 21/03/29(月)16:09:32 No.787929663

今考えてもなぜこれがマルチメディアだったのか わからないわからないんだ

5 21/03/29(月)16:11:22 No.787929993

確かテレビチューナーとかキャプチャボードの機能付いてるやつ

6 21/03/29(月)16:12:13 No.787930144

昔の一体型PCってかわいいよね

7 21/03/29(月)16:17:10 No.787931094

>今考えてもなぜこれがマルチメディアだったのか >わからないわからないんだ 大体CD-ROMドライブつければマルチメディアPC謳ってた気はする

8 21/03/29(月)16:18:21 No.787931326

これ使ってたわ テレビ機能とかかなり豪華だったよねこれ まだガキの頃だったから詳しいスペックは知らんけど

9 21/03/29(月)16:19:40 No.787931614

何かテレビ部分だけ独立して動かせた気がするけどどうだったかな… 付録のCDに入ってたレースゲーの体験版が結構好きだった

10 21/03/29(月)16:20:12 No.787931716

チューナーとモデムとCDドライブ付いて256出てWindows動いてって機種だった気がする マルチメディアだな

11 21/03/29(月)16:20:12 No.787931717

FDDが1.2MB、HDDがせいぜい100MBの時代に 640MBだからな640MB ネイルと合体したピッコロさんみたいな気分になる

12 21/03/29(月)16:20:46 No.787931836

テレビ見れたりCDドライブつけてたりでマルチメディア機を謳ってたんだけど 拡張スロットにそれらボードをぶっ刺してるだけだったんで 自分ではほとんど拡張できないという困った仕様 だいたいSCSIボード刺しておしまい

13 21/03/29(月)16:22:33 No.787932156

この時代のPentiumは光り輝いてたな

14 21/03/29(月)16:24:09 No.787932463

初代は486SXなのにWin3.1積んじゃうもんだから winって入力してから起動するまでにコーヒー入れてこられるくらい時間がかかった

15 21/03/29(月)16:25:15 No.787932687

Ct20を買った 50万 プリンターも買った PM-700C 5万

16 21/03/29(月)16:25:18 No.787932698

これ専用のPC-FXボードあったなんて知らんかった…

17 21/03/29(月)16:25:20 No.787932708

>この時代のPentiumは光り輝いてたな いやこの頃は486の方が早くてPentiumという名前がつくだけで高くなるという代物だった

18 21/03/29(月)16:25:23 No.787932717

21の初代は使ってたな 386sxのやつ

19 21/03/29(月)16:26:47 No.787932999

>いやこの頃は486の方が早くてPentiumという名前がつくだけで高くなるという代物だった 98で初の搭載モデル100万近くしたっけか

20 21/03/29(月)16:28:05 No.787933269

>これ専用のPC-FXボードあったなんて知らんかった… 専用つってもPC98ならなんでも動くよ アキバで最安値の時は10枚50円で売られておった

21 21/03/29(月)16:29:46 No.787933597

FXボードはISAバス用になるとクソ高いんだよな VLバス用もあるって噂はあったが実物は見たことない

22 21/03/29(月)16:30:01 No.787933649

>いやこの頃は486の方が早くてPentiumという名前がつくだけで高くなるという代物だった いや… 486は小数点以下の計算が苦手で遅い

23 21/03/29(月)16:31:42 No.787933956

>アキバで最安値の時は10枚50円で売られておった 懐かしい 今ドンキのラオックスで買ったわ

24 21/03/29(月)16:32:12 No.787934044

キッズメニューボード

25 21/03/29(月)16:32:41 No.787934147

今見たらH98恐ろしい価格してるな…

26 21/03/29(月)16:33:04 No.787934209

98ランチにはお世話になった「」もいるかもしれない いないかもしれない

27 21/03/29(月)16:33:42 No.787934334

>486は小数点以下の計算が苦手で遅い SXにコプロつけたいと思いつつDXのPC買った

28 21/03/29(月)16:33:54 No.787934378

IRQ(INT)が足りなくてCバスによる拡張性イマイチなんですよねCanBe

29 21/03/29(月)16:34:30 No.787934493

この頃のNECはよくそんな金あったなと言うくらいpc98の延命に金かけてる Windowsソフトの移植に技術者をアメリカに常駐とか

30 21/03/29(月)16:34:43 No.787934535

>IRQ(INT)が足りなくてCバスによる拡張性イマイチなんですよねCanBe とりあえずFAXのIRQ殺すね…

31 21/03/29(月)16:35:04 No.787934611

友達が持ってて羨ましかった

32 21/03/29(月)16:37:12 No.787935047

Windows3.xの頃はマルチメディアPCの規格があったような覚えがある

33 21/03/29(月)16:42:22 No.787936102

当時からしたら夢の様な機械だったんだろうなあ

34 21/03/29(月)16:43:00 No.787936211

>当時からしたら夢の様な機械だったんだろうなあ 無い 無いです

35 21/03/29(月)16:43:34 No.787936344

電話もfaxもテレビも確かに一台で出来た CDーRも付いてて焼けた その焼いたCDがまだ読める

36 21/03/29(月)16:43:37 No.787936359

懐かしくなって調べてたら記憶の蓋が開くような単語がいっぱい出てくる Basic PC97とか98とか

37 21/03/29(月)16:43:44 No.787936376

Windows2000まではPC-98向けのパッチがMS公式でサポートされてたもんな

38 21/03/29(月)16:44:31 No.787936560

Windowsの普及でDOS機に乗り換えられるのを恐れたのか この辺からPC-98は徐々に安くなる

39 21/03/29(月)16:44:49 No.787936623

>昔の一体型PCってかわいいよね いまでもカラクラほしい

40 21/03/29(月)16:45:40 No.787936803

MATEは20万くらい安くなったから売れたよね

41 21/03/29(月)16:46:26 No.787936984

>当時からしたら夢の様な機械だったんだろうなあ 98の普及機というか一般向けというか… 本体スペックは9821シリーズとしては一世代前以下で そこに無理矢理拡張機能を差しただけのハードよ

42 21/03/29(月)16:47:13 No.787937182

Mate-Bになって安くなった PCIバス搭載のMate-XまでWin機としては中途半端だったけど

43 21/03/29(月)16:47:47 No.787937307

学校の放送室にwin3.1機があって 操作方法を知っている友人がソリティアで遊んでて羨ましかった覚えが 家にはワープロしかなかったしな…

44 21/03/29(月)16:48:21 No.787937434

欲しかったが買えなかった

45 21/03/29(月)16:51:09 No.787938078

Pentium乗ってからはそんなにDOS/V機と比べて法外に高いとは思えなかった ただPCI周り変な機種多かった記憶がある

46 21/03/29(月)16:51:15 No.787938097

IBMアプ千葉富士通FMV松下Woody東芝のなんか黒いの 競合の一体型にはないアドバンテージが豊富なエロゲ資産である

47 21/03/29(月)16:51:34 No.787938165

起動時点でコンベンショナルメモリがめちゃくちゃ減ってるので config.sysを書き換えないとえっちなゲームは遊べないぞ!

48 21/03/29(月)16:52:44 No.787938419

config.sysを書き換えてメモリ確保するのは当たり前だろう

49 21/03/29(月)16:53:23 No.787938567

98ランチは今見ると凄く時代を先取りしてたんだなと…

50 21/03/29(月)16:54:28 No.787938807

PC-98は起動したドライブがAになるからHDD追加するかパーティーション区切ってDOSゲ用システム構築するのだ

51 21/03/29(月)16:54:41 No.787938852

むしろフォントいらんぶんDOS/Vよりイージーだった記憶が ブートメニューも当時にしては便利だった記憶が マルチコンフィグはあったような無かったような

52 21/03/29(月)16:56:31 No.787939211

PC-8801MC今見るとなかなかかっこいいな

53 21/03/29(月)16:58:26 No.787939605

この頃モッキンバードとか緑電子のHDD買ったなぁ

54 21/03/29(月)16:59:40 No.787939860

一太郎モデル買ったっけな…

55 21/03/29(月)16:59:53 No.787939898

86音源前提のゲームが多くてこいつらだとまどろっこしく感じた

56 21/03/29(月)17:03:59 No.787940808

俺の初PCだ これで謎の雑誌についてた謎のCDで284*182くらいの大きさのAVを見たんだ...

57 21/03/29(月)17:06:33 No.787941342

QuickTime… Shockwave…

58 21/03/29(月)17:12:16 No.787942557

8801mk2でデビューして3台目くらいに買った

59 21/03/29(月)17:13:20 No.787942787

ぼくキューハチ君!

60 21/03/29(月)17:14:07 No.787942929

>IRQ(INT)が足りなくてCバスによる拡張性イマイチなんですよねCanBe 家にあったのはもはやPCIスロットしかなかった Cバスっぽいのはあったけど最初から何か刺さってる

61 21/03/29(月)17:25:16 No.787945465

俺の初PCだ これで謎の雑誌についてた謎のCDで競馬ゲームの体験版ハマっていまウマ娘にハマってるんだ… あと謎のCDに入ってたエロゲーの体験版をどうにかプレイしようとして今は本業プログラマーになってるんだ

62 21/03/29(月)17:26:47 No.787945850

一体何なんだ謎の雑誌の謎のCD

63 21/03/29(月)17:28:59 No.787946318

アイアム バリュースター…

64 21/03/29(月)17:31:54 No.787947004

ピポッ!

65 21/03/29(月)17:32:09 No.787947059

ビデオCDのエロビデオ…あったな 洗濯屋ケンちゃんとのファーストコンタクトだった

66 21/03/29(月)17:32:22 No.787947110

テックジャイアンでしょ

↑Top