虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 人工培... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/03/29(月)10:03:03 No.787854550

    人工培養肉いいよね…

    1 21/03/29(月)10:05:03 No.787854809

    美味くて安かったらいいんだけどな…

    2 21/03/29(月)10:05:13 No.787854829

    肉の需要思ったより伸びないな…

    3 21/03/29(月)10:05:33 No.787854878

    春夏アキト絵がずいぶん変わったな

    4 21/03/29(月)10:07:06 No.787855094

    大豆由来の代替肉の方が現時点では強い

    5 21/03/29(月)10:08:42 No.787855341

    >肉の需要思ったより伸びないな… 世界での需要だから十分増えてない?

    6 21/03/29(月)10:09:45 No.787855490

    培養?養殖の方が安い!

    7 21/03/29(月)10:09:53 No.787855509

    旨くて安かったら今度は畜産業が瀕死になりそあたあ

    8 21/03/29(月)10:10:15 No.787855557

    培養肉は1960年代にはすでにあったぞ しかも石油バクテリアから作るという今のやつよりはるかにディストピア感すごいやつだ

    9 21/03/29(月)10:11:12 No.787855675

    フィリピンだかシンガポールだかでは培養肉の使用が認められてるらしいな

    10 21/03/29(月)10:14:18 No.787856112

    >旨くて安かったら今度は畜産業が瀕死になりそあたあ いきなりケンシロウが来たみたいな話し方

    11 21/03/29(月)10:14:48 No.787856167

    >大豆由来の代替肉の方が現時点では強い でもなんか天井が低い気がする大豆肉 昔からあるっちゃあるもんだし

    12 21/03/29(月)10:15:19 No.787856245

    前に大豆ジャーキー食べたらクソまずかったから今はあまり期待してない

    13 21/03/29(月)10:16:02 No.787856348

    くそまずい

    14 21/03/29(月)10:16:16 No.787856381

    大豆肉ってまだまだ肉に追いついてないと思う 美味しいことは美味しいけど

    15 21/03/29(月)10:16:56 No.787856463

    牛のゲップが二酸化炭素凄いんだっけか

    16 21/03/29(月)10:17:32 No.787856549

    やっぱ大豆肉(植物肉)より本物の肉を培養する方向のほうが伸びしろある気がする

    17 21/03/29(月)10:17:38 No.787856566

    油と調味料をガンガンに使った代替肉はかなり肉に近づいてる ヘルシーさ?うn

    18 21/03/29(月)10:17:43 No.787856581

    今日も合成肉か…

    19 21/03/29(月)10:18:49 No.787856732

    >フィリピンだかシンガポールだかでは培養肉の使用が認められてるらしいな シンガポールだな 鶏肉とエビ肉の培養が進んでいる 背景には食料自給率の低さがあるらしい

    20 21/03/29(月)10:18:55 No.787856740

    >前に大豆ジャーキー食べたらクソまずかったから今はあまり期待してない あれ「ウソをついてる味」だよね…

    21 21/03/29(月)10:19:30 No.787856845

    大豆ジャーキーはクソ

    22 21/03/29(月)10:19:42 No.787856875

    培養の強みは広い牧場や畜舎いらないことだよね 大量生産するならなんだかんだそれなりの広さは要るだろうけど

    23 21/03/29(月)10:20:26 No.787856964

    憎として食うと美味しくないけど大豆肉として食うと悪くないよ

    24 21/03/29(月)10:20:59 No.787857039

    憎て

    25 21/03/29(月)10:21:17 No.787857073

    畜産はめっちゃコスト掛かるからな

    26 21/03/29(月)10:21:25 No.787857085

    大豆ナゲット普通に美味しいというかこっちのほうが好きまてまある

    27 21/03/29(月)10:21:56 No.787857168

    代用魚が本家を駆逐する例を見るに大幅に安ければ味は多少追いつかなくてもいいのだと思う

    28 21/03/29(月)10:22:21 No.787857224

    >しかも石油バクテリアから作るという今のやつよりはるかにディストピア感すごいやつだ 嬉しくねえー!

    29 21/03/29(月)10:22:33 No.787857247

    大豆ミートは代用って言われると違うけどまあ美味いよ

    30 21/03/29(月)10:22:41 No.787857262

    現状それなりの質求めると高いからなぁ 肉食えばいいじゃん!

    31 21/03/29(月)10:23:22 No.787857367

    培養が今後安価で美味しくなるなら普通にそっち食べるよ俺は テック最高!

    32 21/03/29(月)10:23:31 No.787857389

    >肉の需要思ったより伸びないな… 今も十分需要あると思ってるから1.6倍も増えるとは思えぬ…

    33 21/03/29(月)10:23:33 No.787857391

    >代用魚が本家を駆逐する例を見るに大幅に安ければ味は多少追いつかなくてもいいのだと思う グラム80円で赤身の牛食えるなら多少味悪くてもいっぱい食べる

    34 21/03/29(月)10:23:40 No.787857406

    大豆ミートはミートってつけなきゃいいのに

    35 21/03/29(月)10:23:40 No.787857407

    >代用魚が本家を駆逐する例を見るに大幅に安ければ味は多少追いつかなくてもいいのだと思う 割とイメージの問題だよなどういう味がうまいとかどうとかってのは

    36 21/03/29(月)10:23:46 No.787857423

    科学のちからで最適化を重ねて本物の肉自体より美味い!ってならないかしら

    37 21/03/29(月)10:24:36 No.787857534

    結局電気で肉作るって事でしょ

    38 21/03/29(月)10:24:58 No.787857583

    >大豆由来の代替肉の方が現時点では強い いらねえよ大豆とか

    39 21/03/29(月)10:25:04 No.787857597

    >科学のちからで最適化を重ねて本物の肉自体より美味い!ってならないかしら めっちゃ可能性あるよ 個人のお好みの脂具合の肉が作れたり

    40 21/03/29(月)10:25:05 No.787857599

    >グラム80円で赤身の牛食えるなら多少味悪くてもいっぱい食べる 高ぇ!

    41 21/03/29(月)10:25:54 No.787857720

    >代用魚が本家を駆逐する例を見るに大幅に安ければ味は多少追いつかなくてもいいのだと思う まさかマグロはアカマンボウだとかいうヨタ話信じてるの?

    42 21/03/29(月)10:26:13 No.787857787

    >>グラム80円で赤身の牛食えるなら多少味悪くてもいっぱい食べる >高ぇ! 普通グラム80円の牛肉なんてなくない!?

    43 21/03/29(月)10:26:42 No.787857857

    エヴァに出た九割人造肉って大豆タンパクなのか培養なのかどっちなんだろう

    44 21/03/29(月)10:27:06 No.787857906

    ヴィーガンとか食肉叩きするよりこういう技術への支援とかした方が有意義なのでは?

    45 21/03/29(月)10:27:11 No.787857920

    >普通グラム80円の牛肉なんてなくない!? 100グラムで八千円もするんでしょ

    46 21/03/29(月)10:28:18 No.787858093

    >エヴァに出た九割人造肉って大豆タンパクなのか培養なのかどっちなんだろう LCLとか綾波の技術考えるとエヴァ世界は培養技術は相当進歩してそうだし培養してそう

    47 21/03/29(月)10:28:35 No.787858141

    >ヴィーガンとか食肉叩きするよりこういう技術への支援とかした方が有意義なのでは? 俺たちは肉を食わない優れた人間だみたいな選民思想が根っこになるから同志を増やすような真似はしないよ

    48 21/03/29(月)10:28:56 No.787858188

    >ヴィーガンとか食肉叩きするよりこういう技術への支援とかした方が有意義なのでは? 他人の食肉を無理矢理にでもやめさせて食肉文化を潰すには叩くしかないから…

    49 21/03/29(月)10:29:04 No.787858211

    >ヴィーガンとか食肉叩きするよりこういう技術への支援とかした方が有意義なのでは? 因果関係が逆なんだ 元々昔からこういう技術の開発は思想抜きに環境対策とか低コスト化のためにやってたけど そこに反肉食系の思想団体が合流しようとして変なことになってるのが今だから

    50 21/03/29(月)10:29:31 No.787858282

    綾波作ったポッドで並行して作られる人工牛肉…

    51 21/03/29(月)10:30:28 No.787858396

    美味くて安けりゃ何でもいいや ちゃんとした肉なんて鳥ぐらいしか最近食べれてないし

    52 21/03/29(月)10:30:43 No.787858424

    ひき肉みたいなやつだと大豆ミートはあんまり違和感ないと思う

    53 21/03/29(月)10:30:56 No.787858462

    食材の場合グラムっていうのは100g当たりを指すんだよ これ自炊スレとかだと散々聞き入れなくて揉める奴だけど お外で言ったら恥ずかしいからここで恥かいとけ

    54 21/03/29(月)10:30:58 No.787858468

    肉食を抑えるように提唱してる科学者は倫理的に可哀想とかじゃなくて 環境に対するコストが凄まじいからこの勢いだと破綻するから代替手段考えようぜって言ってるんだけど ヴィーガンがそれを大義名分にして一般からもヴィーガンと一緒くたにされがちで面倒なことになってる

    55 21/03/29(月)10:31:02 No.787858477

    大豆ジャーキーはカバヤのやつは奇跡的に美味かった 他の会社のも色々食べたけどどれもまずかった

    56 21/03/29(月)10:32:46 No.787858733

    栄養価あたりの育成コストを考えるなら虫の畜産がめっちゃ高効率なんだよね 逆に畜産の中でも牛肉はかなり効率が悪い

    57 21/03/29(月)10:32:51 No.787858750

    いっそ肉のフレーバーの方の開発に注力してほしいな

    58 21/03/29(月)10:33:10 No.787858800

    培養肉には寄生虫や細菌の問題を気にせず生食出来る夢がある…

    59 21/03/29(月)10:33:15 No.787858818

    >鶏肉とエビ肉 こういうのの対象は単価高くて育てるのも大変なウシとかマグロあたりだと思ってたんだが そうでもないのかな

    60 21/03/29(月)10:33:16 No.787858820

    こう…食味よく増産しやすい遺伝子改良牛肉とか出てくるんだろな しかもその遺伝子を持った牛は地上に存在しないの 培養槽の中だけに存在する生命種族とは無関係なお肉

    61 21/03/29(月)10:35:05 No.787859082

    培養にしろ虫食にしろ既存のコスパをなかなか越えられんだろうけど 色んなラインで研究重ねておくのは良いことだ

    62 21/03/29(月)10:35:25 No.787859133

    >>鶏肉とエビ肉 >こういうのの対象は単価高くて育てるのも大変なウシとかマグロあたりだと思ってたんだが >そうでもないのかな 培養の難度が低いとかあるかも

    63 21/03/29(月)10:35:45 No.787859186

    >培養肉には寄生虫や細菌の問題を気にせず生食出来る夢がある… 基本的に培養自体無菌化環境だからうまく行けば生の豚刺しとか作れるんだよね…

    64 21/03/29(月)10:36:51 No.787859347

    >培養肉には寄生虫や細菌の問題を気にせず生食出来る夢がある… ユッケや鳥刺しに関してなら培養肉分野のが分があるってことか…

    65 21/03/29(月)10:36:54 No.787859351

    豚のモツ刺しはロマンあるなたしかに…

    66 21/03/29(月)10:38:12 No.787859555

    好きな部位だけ培養できるんだから 縦だか横だかわからん豚モツステーキとかも可能かもしれない

    67 21/03/29(月)10:38:47 No.787859648

    同じエネルギー量で作れる食べ物ってなると動物は効率悪いだろうな 穀物ならそのまま食えるけどそれを更に家畜に食わせて育てなきゃだし 家畜は生きるためにもエネルギー使うから目減りするしで 培養肉はその過程をすっ飛ばして効率よくしようってことかね

    68 21/03/29(月)10:39:16 No.787859712

    鯨肉培養してほしい

    69 21/03/29(月)10:39:17 No.787859716

    あとは細胞だけあれば増やせるから絶滅危惧種の培養肉とかも作れるのがロマンかな

    70 21/03/29(月)10:39:25 No.787859740

    シャトーブリアンだっけかめちゃ高いの あれ量産できるようなってほしい

    71 21/03/29(月)10:40:18 No.787859886

    >まさかマグロはアカマンボウだとかいうヨタ話信じてるの? シシャモとかの話じゃないのか

    72 21/03/29(月)10:40:28 No.787859908

    日本の高い肉がほとんど脂まみれだからもっと選択肢の幅ほしいな

    73 21/03/29(月)10:40:36 No.787859932

    培養液のニオイとか知ってるとあんまり喰う気になれないな…

    74 21/03/29(月)10:41:01 No.787860002

    めっちゃ小さくて食べるとこ少ない動物の分厚いステーキとかもいける ひょっとしたらそれは既存の豚牛より美味いものなのかもしれない

    75 21/03/29(月)10:41:28 No.787860071

    全人類が鶏肉食べるだけでも割と解決するんだよな… 鶏のコスパ凄い…

    76 21/03/29(月)10:41:55 No.787860149

    細胞培養って牛胎児血清必須だから畜産が滅んだら細胞培養コストも跳ね上がるんだよな

    77 21/03/29(月)10:42:45 No.787860282

    バーガーキングのはわりと好き

    78 21/03/29(月)10:42:53 No.787860304

    今朝方人工肉の味を整える人工脂身が完成した旨のニュースを見た

    79 21/03/29(月)10:42:57 No.787860316

    >牛胎児血清必須 この血清てやつがネックなんだよな これは培養できないのかな

    80 21/03/29(月)10:42:58 No.787860317

    ここだけの話俺のじいさんのじいさんが若い頃は誰でも本物の肉が食えたって話だぜ…… の時代を目指してるわけだな

    81 21/03/29(月)10:43:04 No.787860336

    うまくて安けりゃいいけど 現状だととにかくコストたけぇってとこだから庶民にはほぼ関係ない

    82 21/03/29(月)10:43:04 No.787860339

    >培養液のニオイとか知ってるとあんまり喰う気になれないな… 普通の動物も解体現場には慣れが必要だろうし気にしてたら始まらんぜ

    83 21/03/29(月)10:43:07 No.787860344

    >100グラムで八千円もするんでしょ 頭悪いのかお前…

    84 21/03/29(月)10:43:19 No.787860377

    >鶏のコスパ凄い… なんか最近オスの雛がとかブロイラーがとか集中攻撃されてるの見た

    85 21/03/29(月)10:43:19 No.787860382

    培養成功させるのがゴールじゃないってのが難しいよね どうしても既存の畜産と殺し合いになるだろうし

    86 21/03/29(月)10:43:20 No.787860383

    希少部位の味を再現した培養肉とかならまあ需要もあるのかね

    87 21/03/29(月)10:43:35 No.787860423

    環境負荷は牛が突出してるね… みんな貧乏になればいい

    88 21/03/29(月)10:43:38 No.787860433

    鶏に抗生物質を大量に投与するのが一番効率よく肉が取れるんだよ!

    89 21/03/29(月)10:43:39 No.787860435

    「肉って昔は牛から取ってたらしいぜ」 「牛ってあの区域外にいる8本足のあれか…大災厄前はあんなの食べてたんだな」

    90 21/03/29(月)10:44:01 No.787860500

    FBSの代替手段は未だに見つかってないから細胞さえあれば生き物殺さずに済むって話じゃないのよね

    91 21/03/29(月)10:44:02 No.787860506

    >鶏のコスパ凄い… 牛豚と比べてそんなにいいの? 取れる肉の量少ないのに…

    92 21/03/29(月)10:44:10 No.787860531

    >細胞培養って牛胎児血清必須だから畜産が滅んだら細胞培養コストも跳ね上がるんだよな スレ画のベンチャーは血清とか成長因子から培養で増やせる仕組み作ってるから血清不要だぞ

    93 21/03/29(月)10:44:14 No.787860543

    >未知の物質が多く、いまだに血清を代替する物質も見つかっていないので、しかたなく添加しているんだ。 ふーむ

    94 21/03/29(月)10:45:09 No.787860705

    まあブロイラーの生育環境はだいぶえげつないから非難する人がいるのも仕方ない

    95 21/03/29(月)10:45:27 No.787860760

    >この血清てやつがネックなんだよな >これは培養できないのかな 血清に含まれてる必須成分が多すぎて未だに代替手段が見つからない 見つかっても乳牛の堕胎で安定的に手に入る牛胎児すり潰すほうが安い

    96 21/03/29(月)10:45:43 No.787860807

    スレ画の最後はその企業に行くんだったら1が正解だろうと思うんだけど

    97 21/03/29(月)10:46:12 No.787860895

    >スレ画のベンチャーは血清とか成長因子から培養で増やせる仕組み作ってるから血清不要だぞ 怪しすぎる クソハイコストでベンチャーがやれるはずがない

    98 21/03/29(月)10:46:19 No.787860914

    こういう話で大量の水と飼料で作れるほうが安上がりだな…って結論に至るのもそれはそれで好き もちろん化学技術の未来は明るいほうがいいけど

    99 21/03/29(月)10:46:28 No.787860939

    https://integriculture.jp/news/256/ >既にラボスケールで、自動で管理された制御装置下で種々の細胞を培養し、高コストの一因であった血清成分の作出を始めています。 >これにより、血清成分の内製化を行い、細胞農業の大幅なコストダウンを実現します。 すげぇぜ…テクノロジー!

    100 21/03/29(月)10:46:47 No.787861011

    鶏の遺伝子組み換えてもっと効率をあげようぜ

    101 21/03/29(月)10:47:12 No.787861071

    まあ弊害としては技術が確立したら裏で培養人肉が食用で流通するのは避けられないのだろうな…

    102 21/03/29(月)10:47:32 No.787861128

    >まあブロイラーの生育環境はだいぶえげつないから非難する人がいるのも仕方ない こないだ農相が収賄で起訴されたのもその問題なんだよな

    103 21/03/29(月)10:47:33 No.787861135

    >まあブロイラーの生育環境はだいぶえげつないから非難する人がいるのも仕方ない エコのために我慢しろって言う人がいないのはなんでだ… みんなが牛も豚も食わずにブロイラー食えば解決する問題はいっぱいあるのに

    104 21/03/29(月)10:48:05 No.787861232

    >栄養価あたりの育成コストを考えるなら虫の畜産がめっちゃ高効率なんだよね >逆に畜産の中でも牛肉はかなり効率が悪い 虫は加工コストが割高だったとような

    105 21/03/29(月)10:48:07 No.787861240

    >牛豚と比べてそんなにいいの? >取れる肉の量少ないのに… 肉になるまでの成長速度が速い 牛さんの7倍くらいで肉になる

    106 21/03/29(月)10:48:13 No.787861252

    成長因子を培養で増やすのにも成長因子いるのにどうコストの折り合いつけるんだろう

    107 21/03/29(月)10:48:30 No.787861308

    >エコのために我慢しろって言う人がいないのはなんでだ… >みんなが牛も豚も食わずにブロイラー食えば解決する問題はいっぱいあるのに いるだろうけど牛も豚も食いたいじゃん

    108 21/03/29(月)10:49:02 No.787861401

    >まあ弊害としては技術が確立したら裏で培養人肉が食用で流通するのは避けられないのだろうな… そこらへんのモラルや倫理がテックに追いついてない所がSFぽくてめっちゃ興奮するんだよなぁ

    109 21/03/29(月)10:49:41 No.787861502

    >大豆由来の代替肉の方が現時点では強い 不味いし…

    110 21/03/29(月)10:49:55 No.787861547

    豆腐ハンバーグ美味しいけど 牛肉と別カテゴリだ

    111 21/03/29(月)10:50:02 No.787861568

    近いうちにチキンジョージ博士が生まれそう

    112 21/03/29(月)10:50:07 No.787861589

    そもそも人肉ってあえて食べる程美味しくないって言われてたような

    113 21/03/29(月)10:50:20 No.787861617

    >不味いし… 大豆そのままでいいよね

    114 21/03/29(月)10:50:41 No.787861665

    肉の代用としてでなくまずい肉が減ればいいなとは思う

    115 21/03/29(月)10:50:50 No.787861689

    普段の生活で牛肉あんまり食べないから 無いなら無いでそこまで困らない気がする

    116 21/03/29(月)10:51:29 No.787861788

    >そもそも人肉ってあえて食べる程美味しくないって言われてたような というより肉としての質からして品種改良されまくった畜産動物に勝てるわけがないのだ

    117 21/03/29(月)10:51:47 No.787861832

    >普段の生活で牛肉あんまり食べないから >無いなら無いでそこまで困らない気がする 牛肉をばかすか食べる層の人もいるのだ

    118 21/03/29(月)10:51:57 No.787861855

    >ひき肉みたいなやつだと大豆ミートはあんまり違和感ないと思う 置き換えしてるとこあるけどマジでやめて欲しい

    119 21/03/29(月)10:52:14 No.787861906

    ハンバーグとかにしたら美味しいんじゃないかな人肉 肉質考えるとミンチにしないとなかなか厳しいと思う

    120 21/03/29(月)10:53:01 No.787862038

    >肉の代用としてでなくまずい肉が減ればいいなとは思う それはまあそうだな

    121 21/03/29(月)10:53:19 No.787862088

    人肉というか雑食の動物は臭いんじゃなかろうか

    122 21/03/29(月)10:53:29 No.787862116

    コスト面で勝ってこっちがメジャーになったら畜産残酷扱いされるのかな どっちにしろ相当先だろうけど

    123 21/03/29(月)10:53:46 No.787862162

    畜産が無くなったら無くなったで家畜として最適された品種は絶滅の危機になる上にゆっくり野生化に成功してもその生き物たちが生きていく自然空間や生態系の余裕があるかって問題もあるし CO2と農地(試料用トウモロコシを育ててた場所を人が食えるトウモロコシにするなど)の確保がやっぱりメインになるのかな

    124 21/03/29(月)10:53:53 No.787862179

    >ハンバーグとかにしたら美味しいんじゃないかな人肉 封神演義かよ…

    125 21/03/29(月)10:54:01 No.787862203

    培養した人肉の食味についてはもちろん未知だ

    126 21/03/29(月)10:54:06 No.787862223

    >人肉というか雑食の動物は臭いんじゃなかろうか しかし培養された肉だとその辺りどうなるんだろう

    127 21/03/29(月)10:54:07 No.787862228

    >コスト面で勝ってこっちがメジャーになったら畜産残酷扱いされるのかな どっちにしろ相当先だろうけど 味が良くてコストも低ければそもそも畜産肉わざわざ食う意味もないと思う

    128 21/03/29(月)10:54:58 No.787862387

    培養肉は美味しくするために運動させて筋肉を鍛えさせる方法も試されてたよね 培養中に電気を流してピクピク動かして鍛えさせると味は良くなったとか

    129 21/03/29(月)10:55:31 No.787862481

    培養肉はハンバーグにせざるを得ないからステーキ食いたいなら畜産肉も残るだろう

    130 21/03/29(月)10:55:39 No.787862502

    畜産肉クッサ!培養肉のほうがウマいって!てなる未来は容易に想像できる

    131 21/03/29(月)10:56:16 No.787862599

    >培養肉はハンバーグにせざるを得ないからステーキ食いたいなら畜産肉も残るだろう 長い筋繊維を作るのも目下の目標なんだよね

    132 21/03/29(月)10:56:19 No.787862606

    視肉は古代中国からの人類の夢なので中国は頑張ってほしい

    133 21/03/29(月)10:56:55 No.787862707

    プラントベースワッパーだっけか あれはうまかったな タレって大事だね

    134 21/03/29(月)10:57:55 No.787862868

    こないだNHKでやってたけど畜産用の作物育ててる農園が水不足で危機的状況だとか 地下水をくみ上げて使ってるんだけど水位が10年前の半分くらいになっててそれをくみ上げきったら終了

    135 21/03/29(月)10:58:00 No.787862891

    >培養肉はハンバーグにせざるを得ないからステーキ食いたいなら畜産肉も残るだろう https://www.businessinsider.jp/post-219661 別のベンチャーが3Dプリンター使った培養肉ステーキ作ってるな

    136 21/03/29(月)10:58:01 No.787862894

    まだ人肉のほうが旨いんだと思うし諸問題解決できるし 人肉食合法化しようよ

    137 21/03/29(月)10:58:16 No.787862925

    魚にも応用して切り身が実際に水槽に浮く(培養液に浮かぶ)世界になったら感慨深いな

    138 21/03/29(月)10:58:16 No.787862926

    カニカマの繊維感つくる技術が応用できないかな

    139 21/03/29(月)10:58:47 No.787863005

    >まだ人肉のほうが旨いんだと思うし諸問題解決できるし >人肉食合法化しようよ 倫理的な問題は置いといても単純に病気のリスクが上がるので駄目

    140 21/03/29(月)10:59:08 No.787863062

    ベンチャーがやってることなんて真に受けてると詐欺に引っかかるぞ

    141 21/03/29(月)10:59:19 No.787863093

    >魚にも応用して切り身が実際に水槽に浮く(培養液に浮かぶ)世界になったら感慨深いな 刺し身のサクなんてそのままの形に培養できそうだ

    142 21/03/29(月)10:59:34 No.787863130

    ヴィーガンもニッコリ

    143 21/03/29(月)11:00:34 No.787863298

    同種族同士だとエラーも引き継ぐから食べ続けると蓄積されて病気になるのは今までもちょくちょくあったものね 記憶に強いのは牛に牛の粉末食わせたのとか 過去にあった人肉食う文化も病気多くて増えなかったからそのまま淘汰されたって説を見た気がする

    144 21/03/29(月)11:00:55 No.787863371

    豚とか牛っぽい味の鶏目指そう

    145 21/03/29(月)11:01:27 No.787863465

    >憎として食うと美味しくないけど 精進料理しか食わないから坊さんの肉はうまいって話があったな

    146 21/03/29(月)11:02:01 No.787863563

    ソイレントグリーンって映画も畜産が滅んだから仕方なく人肉使ってるんだしなぁ

    147 21/03/29(月)11:04:04 No.787863932

    朱鷺を培養して肉にできないかな…上手いらしいし

    148 21/03/29(月)11:04:17 No.787863984

    >牛のゲップが二酸化炭素凄いんだっけか メタン 牛のゲップよりすごい量なのが海から出る腐敗ガスなんだけどもな

    149 21/03/29(月)11:04:27 No.787864013

    >ソイレントグリーンって映画も畜産が滅んだから仕方なく人肉使ってるんだしなぁ あの映画この間見たけど原作と落ちが違うって聞いてえっってなった

    150 21/03/29(月)11:05:28 No.787864190

    飼料に使う大量の穀物はかなりの量の二酸化炭素の吸収して 温暖化改善に寄与してると思うんだがそこは無視か

    151 21/03/29(月)11:06:10 No.787864307

    殺して食うのが楽しいんじゃないの人肉 培養人肉に付加価値ないでしょ

    152 21/03/29(月)11:06:43 No.787864399

    植物が二酸化炭素減らしてるってのは そうとも言えなくなってきたんじゃなかったっけ

    153 21/03/29(月)11:06:49 No.787864415

    スレ画の漫画は他にも体を動かしてロボを操作する技術の紹介とかあってなかなか楽しい https://comic-boost.com/series/265

    154 21/03/29(月)11:07:39 No.787864585

    >まだ人肉のほうが旨いんだと思うし諸問題解決できるし >人肉食合法化しようよ 異常者ぶったレスを見ると春だなって気持ちになる

    155 21/03/29(月)11:07:43 No.787864599

    街で見かけたかわいいあの娘の細胞を培養して食べるのはインモラルかどうか

    156 21/03/29(月)11:09:42 No.787864967

    >スレ画の漫画は他にも体を動かしてロボを操作する技術の紹介とかあってなかなか楽しい モビルトレースシステム…

    157 21/03/29(月)11:09:51 No.787864996

    ソイミートと植物油脂で作る3Dプリント肉が培養肉より安くて割と美味しいらしんだが早く実用化して欲しい

    158 21/03/29(月)11:09:55 No.787865013

    >殺して食うのが楽しいんじゃないの人肉 >培養人肉に付加価値ないでしょ アイドルの人工培養肉とか作れるなら食べたがる好き者は出るだろうさ

    159 21/03/29(月)11:11:57 No.787865390

    大豆ミート食うと「意外と美味しいな」とはなるけどほぼ同じコスパの肉食った時の満足感や幸福感には敵わなかった

    160 21/03/29(月)11:12:23 No.787865468

    >>コスト面で勝ってこっちがメジャーになったら畜産残酷扱いされるのかな どっちにしろ相当先だろうけど >味が良くてコストも低ければそもそも畜産肉わざわざ食う意味もないと思う 培養肉が鶏卵レベルの値段で美味しいなら家畜は要らないかな…

    161 21/03/29(月)11:13:06 No.787865619

    現時点で鶏さんの方が圧倒的に生産性と味が良いだけで 虫さんの品種改良が進んでクソでかくて超美味くなれば俺は虫を食べてもいい どうせ買う時は切り身なんだから鶏と大差無いし

    162 21/03/29(月)11:14:15 No.787865851

    普通の肉のコストは書いてて 培養肉作るコストは書いてないけど別ページで出るの?

    163 21/03/29(月)11:15:52 No.787866150

    >普通の肉のコストは書いてて >培養肉作るコストは書いてないけど別ページで出るの? 少し上にリンク貼ってあるんだから読めよそんぐらい

    164 21/03/29(月)11:16:32 No.787866291

    チューブの中を走る自動車みたいに実現しない未来図に成っちゃう可能性はあるよなぁ培養肉 頑張って欲しいけどな

    165 21/03/29(月)11:16:41 No.787866314

    そもそも畜産をへらすための培養肉だからな 畜産減らないと意味がない

    166 21/03/29(月)11:19:39 No.787866904

    培養肉の技術が発展したらもう一度レバ刺しが食べられるようになるのかな 絶対に安全な生ガキとかも出来たら嬉しいな

    167 21/03/29(月)11:19:51 No.787866940

    不要必要は置いといて科学的に出来ると幅が広がるからやってほしいよね

    168 21/03/29(月)11:20:45 No.787867122

    新しい技術が広まって定着するかどうかは結局世の中にニーズが有るかどうかなんだよな

    169 21/03/29(月)11:23:00 No.787867559

    商業的には分子ガストロミーみたいな超高級路線に行く気がするなあ ブロイラーのお肉と卵に勝てる未来は宇宙船の中とかじゃなければ無さそう

    170 21/03/29(月)11:25:20 No.787868002

    防疫方面からの圧力が一役買うかもよ 人に伝染る鶏コロナが出てきたりさぁ

    171 21/03/29(月)11:25:44 No.787868076

    >新しい技術が広まって定着するかどうかは結局世の中にニーズが有るかどうかなんだよな 多分どうやってもコスパでは勝てないだろうから広まりきらないと思う 昆虫食と同じでイメージもそんなに良くないし

    172 21/03/29(月)11:27:44 No.787868508

    >人に伝染る鶏コロナが出てきたりさぁ あんま話題になってないけど今日本で鳥インフルエンザ流行しててバタバタ死んでるからね 元々獣畜共通感染症がパンデミックリスクあるって言われてるから今流行の鳥インフルエンザが凶悪な対人ウィルスになる可能性もある

    173 21/03/29(月)11:28:08 No.787868592

    培養肉病気がなくて安全路線でなんとか 肉の生食したいし

    174 21/03/29(月)11:29:30 No.787868887

    モスのやつは結構頑張ってると思う 完全に大豆と野菜だけのやつは結構お高いけど

    175 21/03/29(月)11:32:14 No.787869433

    培養した俺肉食ってみてぇ~~

    176 21/03/29(月)11:37:04 No.787870385

    培養牛肉試食したことあるけど普通の牛肉みたいだったよ

    177 21/03/29(月)11:37:10 No.787870401

    >あんま話題になってないけど今日本で鳥インフルエンザ流行しててバタバタ死んでるからね 2年に一回くらいのペースでどっかしらで起きてるよね

    178 21/03/29(月)11:38:43 No.787870691

    問題はその培養肉って絶対普通の肉より高いんですよね?

    179 21/03/29(月)11:38:48 No.787870715

    需要と供給が釣り合わないことには鶏レベルで安価になる未来が見えない…

    180 21/03/29(月)11:39:34 No.787870853

    >問題はその培養肉って絶対普通の肉より高いんですよね? 別に絶対じゃない なんなら最終的には安い

    181 21/03/29(月)11:40:45 No.787871085

    >>問題はその培養肉って絶対普通の肉より高いんですよね? >別に絶対じゃない >なんなら最終的には安い まあ供給が安定するまでは割高だろうね

    182 21/03/29(月)11:43:25 No.787871589

    いまのブロイラーも先行投資やらで割高なのをようやく黒字出せるようにしたんだろうしな

    183 21/03/29(月)11:43:34 No.787871621

    畜産で病気が流行ってとかのきっかけはいるだろうけどその辺あれば定着できそうだよね

    184 21/03/29(月)11:43:49 No.787871669

    ひよこシュレッダー見てもこれでいいと思ってんのか

    185 21/03/29(月)11:43:56 No.787871691

    >虫さんの品種改良が進んでクソでかくて超美味くなれば俺は虫を食べてもいい >どうせ買う時は切り身なんだから鶏と大差無いし 虫食べる時は成虫は肉というより甲殻含めて食べるから超巨大昆虫が居たとしても切り身にはならないんじゃないかな…

    186 21/03/29(月)11:44:02 No.787871713

    味が以外と食えそうなラインらしいから値段がおいつけば商売になりそうくらいにはなってきた

    187 21/03/29(月)11:44:31 No.787871794

    安く肉っぽいものが手に入ってくれたらめちゃくちゃ嬉しいので頑張ってほしい

    188 21/03/29(月)11:45:11 No.787871918

    >ひよこシュレッダー見てもこれでいいと思ってんのか ヴェイガンがimgやってるの初めてみた…

    189 21/03/29(月)11:45:18 No.787871947

    大豆ジャーキー好き

    190 21/03/29(月)11:46:55 No.787872289

    そのうち肉も野菜も工場で作るようになるんです? そのほうが無駄が少ないと

    191 21/03/29(月)11:46:55 No.787872295

    縁日のカラーひよこが残酷って出発点から巡り巡って導入されるシュレッダーは 軽薄な博愛主義に対する皮肉な回答って感じで実にいい

    192 21/03/29(月)11:46:58 No.787872305

    カガクチョップかと

    193 21/03/29(月)11:47:40 No.787872416

    >ひよこシュレッダー見てもこれでいいと思ってんのか 卵段階でオスメス選別すりゃいいじゃん!て方法が提示されてたな

    194 21/03/29(月)11:48:32 No.787872587

    >培養牛肉試食したことあるけど普通の牛肉みたいだったよ 俺も養殖された牛肉食べたことあるわ

    195 21/03/29(月)11:49:20 No.787872728

    >そのうち肉も野菜も工場で作るようになるんです? >そのほうが無駄が少ないと 野菜はもやしとかレタスとか工場栽培されてるよ

    196 21/03/29(月)11:50:02 No.787872882

    期待したいところではあるけど3Dプリンター肉の説明やら売り込みが典型的なベンチャー感丸出しで 安く出来るとかの説明はぼやかしていて不安しかない

    197 21/03/29(月)11:50:06 No.787872890

    >俺も養殖された牛肉食べたことあるわ それはただの牛肉だよぅ!!

    198 21/03/29(月)11:50:52 No.787873039

    培養方式ならそりゃ同じ肉に決まってるだろ

    199 21/03/29(月)11:51:01 No.787873073

    焼肉ライクの代用肉だっかの焼肉は潰したお麩というかなんというか食べられたものじゃなかった

    200 21/03/29(月)11:51:20 No.787873149

    工業化はまた別のテックが必要だからな カーボンナノチューブも工業化まで10年かかったし

    201 21/03/29(月)11:51:34 No.787873200

    >>ひよこシュレッダー見てもこれでいいと思ってんのか >卵段階でオスメス選別すりゃいいじゃん!て方法が提示されてたな 選別されたオスの卵はどうなるんだろう…

    202 21/03/29(月)11:51:47 No.787873240

    質的に培養肉はプリンター肉に勝てる要素無さそうなんだよね プリンターは食感すら自由自在だから

    203 21/03/29(月)11:51:56 No.787873280

    >選別されたオスの卵はどうなるんだろう… 普通に有精卵として食用に

    204 21/03/29(月)11:52:16 No.787873344

    >選別されたオスの卵はどうなるんだろう… 卵液とかいくらでも使いみちあるんじゃね

    205 21/03/29(月)11:53:45 No.787873649

    >選別されたオスの卵はどうなるんだろう… 食べればいいし…

    206 21/03/29(月)11:54:12 No.787873731

    >しかも石油バクテリアから作るという今のやつよりはるかにディストピア感すごいやつだ ドラえもんの道具感あるな