虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

GUIを用... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/27(土)19:18:26 No.787318436

GUIを用いた定型作業を自動化するツール作りたいんだけど何かいいのないかな PyAutoGUI試してみたんだけどマウスの操作を取られてしまい 別のことをやってる裏で動かせないので他のライブラリを知りたい

1 21/03/27(土)19:19:58 No.787318924

ちょうどMicrosoftが次のwindowsアップデートに入れるんじゃなかったっけ

2 21/03/27(土)19:20:18 No.787319039

裏で動かすGUI自動化...?

3 21/03/27(土)19:21:23 No.787319388

なんかすごくろくでもない目的な感じがする

4 21/03/27(土)19:22:04 No.787319601

バックグラウンド処理ならマウスは必要ないのでは……? 何か悪いこと考えてる?

5 21/03/27(土)19:22:18 No.787319682

ブラウザの動きならヘッドレスクロームを

6 21/03/27(土)19:22:59 No.787319883

別アカウントで裏でログインすればいい

7 21/03/27(土)19:23:08 No.787319938

おっぱいそん

8 21/03/27(土)19:24:11 No.787320265

>ちょうどMicrosoftが次のwindowsアップデートに入れるんじゃなかったっけ マジか いつごろになるんだろう

9 21/03/27(土)19:25:42 No.787320717

Windowsでライセンス的にできないならLinuxのVMで走らせればいい

10 21/03/27(土)19:26:03 No.787320829

もうやろうと思えば入れられるぞ

11 21/03/27(土)19:26:33 No.787320983

まずGUIから離れる

12 21/03/27(土)19:26:49 No.787321071

CLIでもできるならそうした方がいい

13 21/03/27(土)19:27:18 No.787321231

RPAでいいんじゃないの?

14 21/03/27(土)19:28:02 No.787321443

>バックグラウンド処理ならマウスは必要ないのでは……? >何か悪いこと考えてる? 単純に特定箇所をクリックしていって出てきたデータをキャプチャするだけの定型作業があるんだけれど 別の業務している最中にやっておけたら便利だなと思って

15 21/03/27(土)19:29:04 No.787321819

>マジか >いつごろになるんだろう Windows Insiderに入ってたらもう使える https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1309591.html 一般向けはいつになるんだろうね

16 21/03/27(土)19:29:12 No.787321885

OSは?

17 21/03/27(土)19:29:52 No.787322094

RPAみたいなやつ?

18 21/03/27(土)19:30:17 No.787322226

GUIで自動操作なんて面倒なことやるくらいなら操作用API組み込みたいってなる それはそれでめんどう

19 21/03/27(土)19:30:25 No.787322255

RPAどこかで見た気がすると思ったらチートツールにこんなのあったな

20 21/03/27(土)19:31:16 No.787322539

定型化する前にそもそも必要な作業なのか 別にいらない作業だったりする

21 21/03/27(土)19:31:23 No.787322573

UWSCはRPAツールです!RPAツールです! 本家は死んだけど

22 21/03/27(土)19:31:33 No.787322619

>単純に特定箇所をクリックしていって出てきたデータをキャプチャする それをマウス権限取らせないで裏で行うのは無理じゃねぇの

23 21/03/27(土)19:32:08 No.787322820

>まずGUIから離れる >CLIでもできるならそうした方がいい 別部署の作ったクソみてぇな内製ツールだからわざわざボタンクリックしないと動かないんだぜ すげぇだろ

24 21/03/27(土)19:32:11 No.787322838

GUIでマウスやキーボード取られるのは当たり前では

25 21/03/27(土)19:32:13 No.787322850

自分もちょうどアプリ作ってみたかったので昨日初心者向けの教本買った 自営業で管理してる資材やスケジュールの日報を書きやすく読みやすくしたくてGUIアプリ作ってみたいんだよね

26 21/03/27(土)19:32:33 No.787322957

操作する対象は? ブラウザなら多少楽

27 21/03/27(土)19:33:11 No.787323193

>RPAでいいんじゃないの? RPAってこういう業務自動化の総称のことだと思ってたけど違うのか

28 21/03/27(土)19:33:25 No.787323275

>一般向けはいつになるんだろうね https://flow.microsoft.com/ja-jp/desktop/ Power Automate Desktopはすでに配布されてる ただ10の次のバージョンからはOSに同梱されるってだけ

29 21/03/27(土)19:33:28 No.787323295

>別部署の作ったクソみてぇな内製ツールだからわざわざボタンクリックしないと動かないんだぜ >すげぇだろ ソースもらって改造すればよい

30 21/03/27(土)19:34:04 No.787323519

別のPC用意するだけじゃん

31 21/03/27(土)19:34:16 No.787323589

内製ツールの方をなんとかした方がいいんじゃないか

32 21/03/27(土)19:34:55 No.787323804

リアルタイムじゃなくていいなら夜間バッチみたいの作れば

33 21/03/27(土)19:35:19 No.787323921

買ったソフトとかならまだしも内製ツールならいくらでも弄りようあるよね

34 21/03/27(土)19:35:34 No.787323994

>>別部署の作ったクソみてぇな内製ツールだからわざわざボタンクリックしないと動かないんだぜ >>すげぇだろ >ソースもらって改造すればよい もう一回上に投げたけど断られた このクソみたいなツールを使い続けるしかないんだ

35 21/03/27(土)19:35:45 No.787324062

>裏で動かすGUI自動化...? 俺もそんなんあるのかと思った バッチ処理ってことかいな

36 21/03/27(土)19:36:16 No.787324211

ありがとう とりあえず別PC使わせて貰うか夜間に動かす方向で考えてみる

37 21/03/27(土)19:36:26 No.787324268

guiをバックグラウンド処理したいならwin32 apiでwindow handle直接叩くしかないな

38 21/03/27(土)19:36:32 No.787324304

クリックのメッセージ送るだけなら裏でもできるでしょ

39 21/03/27(土)19:37:09 No.787324516

RPAのコツは既存業務を全部捨ててシステム化することだぞ

40 21/03/27(土)19:38:08 No.787324847

>クリックのメッセージ送るだけなら裏でもできるでしょ それが動く瞬間はポインタ位置とクリック取られるから一緒じゃないかな

41 21/03/27(土)19:38:45 No.787325062

なかなか難儀そうなことやってるなあ がんばれ

42 21/03/27(土)19:39:41 No.787325382

RPAで頑張るってなった時点で割と負けだと思うから頑張って他の道を探そう

43 21/03/27(土)19:41:04 No.787325848

Win10だと仮想マシンが標準搭載されてなかったか その中で動かせばいいと思う

44 21/03/27(土)19:41:41 No.787326078

UWSCの更新が見込めないから今必死にpyを覚えている最中のオレに刺さるスレだな…

45 21/03/27(土)19:42:24 No.787326314

>RPAのコツは既存業務を全部捨ててシステム化することだぞ 仕事は例外ばかりだって思い知らされるね…

46 21/03/27(土)19:43:10 No.787326552

>RPAのコツは既存業務を全部捨ててシステム化することだぞ あれ…既存を活かすためのRPAでは…

47 21/03/27(土)19:43:11 No.787326563

UWSCは死んだから >https://flow.microsoft.com/ja-jp/desktop/ >Power Automate Desktopはすでに配布されてる かAutoHotKey ただAutoHotKeyはUWSCよりデフォでウィンドウから読み取れる情報が少ない 具体的にはAccを利用するのに一手間いる

48 21/03/27(土)19:44:11 No.787326941

autohotkeyは言語がわけわからん…

49 21/03/27(土)19:44:20 No.787326993

>>>別部署の作ったクソみてぇな内製ツールだからわざわざボタンクリックしないと動かないんだぜ >>>すげぇだろ >>ソースもらって改造すればよい >もう一回上に投げたけど断られた >このクソみたいなツールを使い続けるしかないんだ もう一回聞いてみたら?理由はちゃんと言った? 業務効率化しようとしてるのに断る理由は?とか問いただしてみたら?

50 21/03/27(土)19:44:23 No.787327006

>UWSCの更新が見込めないから今必死にpyを覚えている最中のオレに刺さるスレだな… 俺がいるな…完全置換するために同等のクラス実装するだけでかなり骨が折れた…

51 21/03/27(土)19:45:59 No.787327519

>>UWSCの更新が見込めないから今必死にpyを覚えている最中のオレに刺さるスレだな… >俺がいるな…完全置換するために同等のクラス実装するだけでかなり骨が折れた… Qiitaに置換後のコード公開してるやつが居たけどお前か

52 21/03/27(土)19:46:05 No.787327552

KMacroもう完全に更新されてないけどかなり使えるよ

53 21/03/27(土)19:46:09 No.787327574

いま流行りのRPAっすよ! のらなきゃこのビッグウェーブに って言いながら上司に売り込めばソース出てくるんじゃね

54 21/03/27(土)19:46:28 No.787327684

RPAツールはマウスやキーボードを模擬るのが基本だから同じマシンで作業するのは無理 別マシンかVMの中でやるしかない

55 21/03/27(土)19:46:30 No.787327696

RPA用のツールはほぼ全部ゴミだということを覚えておいてほしい

56 21/03/27(土)19:47:30 No.787327989

ゴミというか人がマウスとキーボードを動かすのを肩代わりしてるだけだからそれ以上を求めちゃいけない

57 21/03/27(土)19:47:38 No.787328046

RPAは概念自体がもう悪手みたいなところある

58 21/03/27(土)19:48:04 No.787328180

>Qiitaに置換後のコード公開してるやつが居たけどお前か 俺ではないな…UWSCインタプリタを実装したから…

59 21/03/27(土)19:48:28 No.787328327

今は使えてもちょっとした更新で使えなくなったりブラックボックス化したりするからなこの手のやつは

60 21/03/27(土)19:48:39 No.787328371

でも俺自身がマクロになることだは悲しすぎるから…

61 21/03/27(土)19:48:49 No.787328418

RPAにろくに触れないうちにMSのautomationがあらわれて世界が変わろうとしている…

62 21/03/27(土)19:48:50 No.787328421

RPA自体は悪くない 導入をコンサルティングできるやつがいないだけ

63 21/03/27(土)19:49:20 No.787328611

ギフハブにコード上げてここに貼って

64 21/03/27(土)19:49:22 No.787328618

UWSCではSLCTBOXの一文でできていたものをtkinterとやらで再実装してる最中だ…きええスクロールバーが出ん!

65 21/03/27(土)19:49:32 No.787328685

>業務をプロセス化できるやつがいないだけ

66 21/03/27(土)19:49:46 No.787328768

GUI操作そのもののエミュレーションで自動化しなきゃならないようなところは そのGUIにキーボードショートカットすら実装されてなかったりするよね…

67 21/03/27(土)19:49:51 No.787328804

野良ロボットが勝手に生えて制御不能になるのいいよね このロボを修正したときの影響範囲が不明

68 21/03/27(土)19:50:02 No.787328873

RPAでリモート先のデータベースいじるシステムがあってさ 通信ラグで定期的にぐっちゃぐちゃになるのうける しねよ

69 21/03/27(土)19:50:05 No.787328886

単純作業で金もらえるならまあいいやと思うことも大切 いややっぱ面倒くさいわ…

70 21/03/27(土)19:50:34 No.787329098

WinActorかUIPathの2択だよね

71 21/03/27(土)19:51:09 No.787329340

ひょっとして御社の誰も自動化可能な業務だと判断されたくないんじゃないんですか

72 21/03/27(土)19:51:10 No.787329349

>RPAでリモート先のデータベースいじるシステムがあってさ >通信ラグで定期的にぐっちゃぐちゃになるのうける >しねよ どういうことなの… 発行したSQLの結果が返される前に次のSQL投げてるとか?

73 21/03/27(土)19:51:35 No.787329513

200個のファイルのファイル名を見てプレフィックスと同じフォルダに格納するだけのお仕事…したくないよね

74 21/03/27(土)19:51:46 No.787329594

>通信ラグで定期的にぐっちゃぐちゃになるのうける それは考慮しないのが悪いだけでは…?

75 21/03/27(土)19:51:55 No.787329656

自動操作用のPC用意すれば解決するのでは?

76 21/03/27(土)19:52:35 No.787329891

>RPAでリモート先のデータベースいじるシステムがあってさ それこそRPAじゃなくスクリプトでやるべきじゃ

77 21/03/27(土)19:52:37 No.787329902

uwsc移植されてるなら俺もほしい…uwsを再解読したくないよぉ!

78 21/03/27(土)19:52:39 No.787329922

>自動操作用の要員用意すれば解決するのでは?

79 21/03/27(土)19:53:10 No.787330112

ゲームのマクロってバレるもんかな 上手いことやってる「」も居るのかな

80 21/03/27(土)19:53:25 No.787330194

>uwsc移植されてるなら俺もほしい…uwsを再解読したくないよぉ! でもどうせdllとかCOMとかがサポート外なんでしょ!? 私分かっちゃう

81 21/03/27(土)19:54:11 No.787330475

>WinActorかUIPathの2択だよね 大分前にWinActorの製品評価頼まれたことがあるけど VBSでスクリプト書かないと使い物にならないわ そのスクリプトエディタもCtrl+Zのアンドゥすら実装されてないゴミだわで悲惨な出来だったんだけど 今は改善されただろうか…

82 21/03/27(土)19:54:31 No.787330601

無意識で言葉にならない例外をきっちり引き出してシステム化できる能力者か検証→フィードバック→修正を安定してできる社風のどっちかがあれば割と上手く行く気がしている

83 21/03/27(土)19:54:48 No.787330714

>200個のファイルのファイル名を見てプレフィックスと同じフォルダに格納するだけのお仕事…したくないよね バッチでいいじゃん

84 21/03/27(土)19:55:04 No.787330808

>それが動く瞬間はポインタ位置とクリック取られるから一緒じゃないかな マウスのイベント作れば取られるけどメッセージだけなら取られないでしょ

85 21/03/27(土)19:55:41 No.787331024

>それこそRPAじゃなくスクリプトでやるべきじゃ リモート先にSQL文飛ばすだけだよね… うける

86 21/03/27(土)19:55:54 No.787331096

手段や方法って選択肢の数が増えると困るんだよな

87 21/03/27(土)19:56:04 No.787331143

>ゲームのマクロってバレるもんかな >上手いことやってる「」も居るのかな ☑私はロボットではありません。

88 21/03/27(土)19:56:15 No.787331205

>UWSCは死んだから 俺の中では死んでいない

89 21/03/27(土)19:56:22 No.787331246

>バッチでいいじゃん はい速攻バッチ化しました… 前任はなぜこんな手間なことを毎日やっていたのかと

90 21/03/27(土)19:56:41 No.787331341

>前任はなぜこんな手間なことを毎日やっていたのかと 残業代が増えてお得

91 21/03/27(土)19:57:07 No.787331483

>でもどうせdllとかCOMとかがサポート­外なんでしょ!? dllは必要だったから組んだけどCOMかあ…

92 21/03/27(土)19:57:11 No.787331510

>ゲームのマクロってバレるもんかな >上手いことやってる「」も居るのかな マウスで出来る作業なんて公式でショートカットできないのか

93 21/03/27(土)19:57:14 No.787331528

>>UWSCは死んだから >俺の中では死んでいない オレも C:\uwsc522 フォルダが消えない限りUWSCは死なない

94 21/03/27(土)19:57:46 No.787331696

>>ゲームのマクロってバレるもんかな >>上手いことやってる「」も居るのかな >☑私はロボットではありません。 なんかのAPIで回避出来た気がする

95 21/03/27(土)19:58:13 No.787331827

ヒンメルはもういないじゃない

96 21/03/27(土)19:58:24 No.787331881

ゲームのアンチチートでマクロ解析ってどうやってんだろなあ 反復動作の正確性とか見てんだろうけど揺らぎを持たせたら通るのかな

97 21/03/27(土)19:59:00 No.787332100

自動化していくと自分の仕事が減っていく

98 21/03/27(土)19:59:05 No.787332141

>>>ゲームのマクロってバレるもんかな >>>上手いことやってる「」も居るのかな >>☑私はロボットではありません。 >なんかのAPIで回避出来た気がする 1クリック0.05ドルとかでコレを回避し続ける仕事あるよね 貧困国にはいいのかも知らん

99 21/03/27(土)19:59:06 No.787332148

win32api絡むと難易度上がらない?

100 21/03/27(土)19:59:36 No.787332322

俺のやってたゲームはゲーム側がマクロ機能を実装した

101 21/03/27(土)19:59:55 No.787332418

>ゲームのアンチチートでマクロ解析ってどうやってんだろなあ >反復動作の正確性とか見てんだろうけど揺らぎを持たせたら通るのかな 正確なクリックにあえてゆらぎを持たせるコードかくよね…

102 21/03/27(土)20:00:14 No.787332523

>1クリック0.05ドルとかでコレを回避し続ける仕事あるよね >貧困国にはいいのかも知らん そうそうあれ人力なんだよね どこの国でやってるんだろうねあれ

103 21/03/27(土)20:00:42 No.787332702

>ゲームのアンチチートでマクロ解析ってどうやってんだろなあ >反復動作の正確性とか見てんだろうけど揺らぎを持たせたら通るのかな クリック位置や感覚とかもちゃんと取得してる あと長時間やり続けてたらお前人間だよな?って表示だしたり

104 21/03/27(土)20:01:24 No.787332979

ゲームのマクロならAirtestとかがいいんじゃね

105 21/03/27(土)20:01:25 No.787332985

エロ系アップローダが余所のCAPTCHA表示してた話思い出した

106 21/03/27(土)20:01:52 No.787333145

>ゲームのアンチチートでマクロ解析ってどうやってんだろなあ >反復動作の正確性とか見てんだろうけど揺らぎを持たせたら通るのかな 効率化求めて人間の反応速度超えてるような部分があったりするとか?

107 21/03/27(土)20:02:46 No.787333472

AutoHotkey言語仕様が混沌の極みなので乗り換えたいんだけど後継が存在しない

108 21/03/27(土)20:02:53 No.787333514

>あと長時間やり続けてたらお前人間だよな?って表示だしたり これは対処しづらいなあ

109 21/03/27(土)20:03:15 No.787333629

グラブルなんて同じ作業の繰り返しだからロボット判定くらいしか判定出来なさそう…

110 21/03/27(土)20:03:35 No.787333752

>効率化求めて人間の反応速度超えてるような部分があったりするとか? 人間は次の画面予測してボタンが出る前からボタン位置にカーソル合わせたりする でも機械はボタンが出てから反応するのでこの差を捉える

111 21/03/27(土)20:03:38 No.787333769

>これは対処しづらいなあ お前人間だよなが事前にわかってたら余裕 いきなり出されたら死ぬ

112 21/03/27(土)20:04:07 No.787333929

最近のゲームはクリック位置と時間は取られてる あとAIが人間と思えない連続プレイ時間のアカウントをリストアップするので調査しやすい

113 21/03/27(土)20:04:36 No.787334092

時間見るのがそりゃ一番楽か

114 21/03/27(土)20:04:53 No.787334199

お前人間だよな?で止まって人が操作するようにしとけばいい 寝botは流石に死ぬ

115 21/03/27(土)20:05:52 No.787334608

私はロボットではありません

116 21/03/27(土)20:06:10 No.787334741

ああなるほどクリック時以外も定期的にカーソル位置取得してたりするのか

117 21/03/27(土)20:06:28 No.787334872

お前人間だよn──(カチッ)

118 21/03/27(土)20:07:51 No.787335394

クリック位置とクリック時間をパターン作ればバレないのかなぁ…

119 21/03/27(土)20:07:58 No.787335428

>ああなるほどクリック時以外も定期的にカーソル位置取得してたりするのか 真面目にカーソル位置取りしても結局プレイ時間上位と相関するからプレイ時間順にころころすればいい

120 21/03/27(土)20:08:51 No.787335779

>クリック位置とクリック時間をパターン作ればバレないのかなぁ… ボタンクリックもクリック間隔も乱数で散らすんよ

121 21/03/27(土)20:10:46 No.787336541

>お前人間だよn──(カチッ) ロボだこれ!?

122 21/03/27(土)20:11:18 No.787336739

というかWindowsに標準で付けられてる機能を検出したりそれを根拠にBANとかできんのか?

123 21/03/27(土)20:13:34 No.787337674

>というかWindowsに標準で付けられてる機能を検出したりそれを根拠にBANとかできんのか? 利用規約でBAN出来る権利を放棄する運営なんていないと思うけど

124 21/03/27(土)20:15:33 No.787338486

例えばPCネトゲの一部はアンチチートツール入れさせてプロセスリストとデバイス情報定期送信している スマホゲーは情報取得に制約が多いから操作パターン検出が多い

125 21/03/27(土)20:15:53 No.787338634

>というかWindowsに標準で付けられてる機能を検出したりそれを根拠にBANとかできんのか? マクロとかオートメーション禁止が規約にあるならBANできる 簡易的なマクロならOS標準でのってるVBScriptだけで実現できるわけで今更だな

126 21/03/27(土)20:18:01 No.787339526

というかものすごいこまめに取るロガーなんてクライアント側にぶち込んだら転送量嵩んで逆肘食らうしな...

↑Top