ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/03/26(金)14:18:47 No.786943666
死者数世界一の山
1 21/03/26(金)14:19:22 No.786943765
死者管理
2 21/03/26(金)14:19:56 No.786943879
もしかして高雄山も実は結構いい線言ってるんじゃないか
3 21/03/26(金)14:20:12 No.786943918
ロープを銃で切断いいよね
4 21/03/26(金)14:21:29 ID:5/HLwqrk 5/HLwqrk No.786944145
削除依頼によって隔離されました なんで日本の山程度でそんな死んでるの 日本人が雑魚だから?
5 21/03/26(金)14:21:31 No.786944151
>ロープを銃で切断いいよね なんで??
6 21/03/26(金)14:21:54 No.786944226
富士の樹海はカウントされんの?
7 21/03/26(金)14:22:30 No.786944342
いかにも難関!ってところは挑戦者の絶対数が少なくて質も高いけどそこそこの山だとノリで行ってノリで死ぬ奴が出てくるんじゃね
8 21/03/26(金)14:22:34 No.786944354
自殺の名所かな?
9 21/03/26(金)14:23:37 No.786944532
>なんで?? su4718790.jpg 宙吊りになってたから
10 21/03/26(金)14:23:52 No.786944578
爺さん婆さんに登山ブームを焚き付けた人はちょっと責任を感じてもらいたい
11 21/03/26(金)14:24:04 No.786944618
>いかにも難関!ってところは挑戦者の絶対数が少なくて質も高いけどそこそこの山だとノリで行ってノリで死ぬ奴が出てくるんじゃね もしエベレストあたりを登る許可がもっとサクサク取れるようになってたら死者数跳ねあがるだろうからな
12 21/03/26(金)14:25:02 No.786944784
ガンガン死んで山の入口にガンガン掲示されればそれでいいだろ
13 21/03/26(金)14:25:13 No.786944810
今だったらドローンでロープ切断とかできるのかなあ
14 21/03/26(金)14:25:25 No.786944847
真冬の鬼スラを登る奴なんてほとんどいないから死者数は少ないしな まあ俺は世界で唯一踏破したんだが
15 21/03/26(金)14:25:51 No.786944916
谷川岳は中央分水嶺(山から湧水して海へと流れる水系が山の両側に存在すること)だから 非常に天候が変わりやすくまた登頂ルートによって難易度が全く異なるせいでこんなに遭難者が多い
16 21/03/26(金)14:26:04 No.786944943
一国の首都から電車で1時間ぐらい気軽に入れる山が牙を剥く
17 21/03/26(金)14:26:08 No.786944947
第2登頂おめでとう!!
18 21/03/26(金)14:26:40 No.786945033
>>なんで?? >su4718790.jpg >宙吊りになってたから 何がいいんだよって話では
19 21/03/26(金)14:27:05 No.786945086
スライム倒しに行ったらバラモスとエンカウントしたみたいな感じで死んでくわけか
20 21/03/26(金)14:28:14 No.786945295
当時より技術と道具が未発達かつルート研究もまだまだなルートを結構な母数が挑戦したらそりゃ死ぬよねって
21 21/03/26(金)14:30:04 No.786945571
普通に登る分には整備もされてるし難易度低いんだ クライミングルートを選ぶと地獄
22 21/03/26(金)14:30:19 No.786945612
帰り道が分からなくなるとかかな? 親族が捜索願出してくれないときつそうだな
23 21/03/26(金)14:30:25 No.786945625
冒険者は大変だな…
24 21/03/26(金)14:31:48 No.786945878
>スライム倒しに行ったらバラモスとエンカウントしたみたいな感じで死んでくわけか ちゃんと整備されたところならせいぜい出ても山ねずみなりアイアンアントぐらい ちょっと外れるとブリザードとか出てくる
25 21/03/26(金)14:31:56 No.786945901
行きすぎた冒険者は自殺者と区別がつかない
26 21/03/26(金)14:32:47 No.786946023
登山やってるとわかるけど10年そこらで道具や知識の大幅更新orパワーアップが来るからな… それと大きな事故が起きるたびに落雷対策や熊対策や低体温症対策とまあ進む進む
27 21/03/26(金)14:33:38 No.786946171
冒険者しか行く気にならないような場所ならいいんだが 緩やか登山ルートと厳しい地形が両立してるから人死にが多い
28 21/03/26(金)14:35:01 No.786946397
令和の世でもまともな道路もない難所だからな…
29 21/03/26(金)14:35:09 No.786946417
>冒険者しか行く気にならないような場所ならいいんだが >緩やか登山ルートと厳しい地形が両立してるから人死にが多い 妙義山も標高だけ見たら大したことないな!だけどルートミスったら国内上位の山になるしね
30 21/03/26(金)14:35:27 No.786946464
>それと大きな事故が起きるたびに落雷対策や熊対策や低体温症対策とまあ進む進む 装備のパワーアップはわかるけど熊対策ってそんな進歩したの
31 21/03/26(金)14:35:38 No.786946495
ロープウェイで天神平まで行ってそこから山頂ピストンて一般ルートだと 夏ならハイキングコースだし冬でもちゃんと装備してればどうということは無いんだよな
32 21/03/26(金)14:35:57 No.786946551
そんな人死んでるんだな 日本人って悪い意味ではなく臆病な人が多いイメージだったからちょっと意外
33 21/03/26(金)14:37:45 No.786946841
>装備のパワーアップはわかるけど熊対策ってそんな進歩したの 今ある熊対策の知識や熊の生態の多くが福岡大の悲劇後に研究されて全国的に知れ渡るようになったと聞くな
34 21/03/26(金)14:38:35 No.786946971
人通りの多い北アルプスの縦走路にそんなにほいほい熊が出るかよと思ってたけど 本当にほいほい出て来る
35 21/03/26(金)14:38:55 No.786947022
低温で劣化するザイルが悪いんですよ
36 21/03/26(金)14:42:09 No.786947564
今熊に怪我させられたり食われてる人年間数人はいるの?
37 21/03/26(金)14:45:25 No.786948059
アクセスの良さと低難易度のルートと高難易度のルートがセットの山だと死人も出やすい 雲取山は時間の見積もりと装備が甘かったせいで日没で焦って登山口近くで滑落しちゃった日帰り登山マンが多い…
38 21/03/26(金)14:46:53 No.786948254
富士山だって正規ルート以外行くと超難易度だからな
39 21/03/26(金)14:47:22 No.786948337
年ごとの死者数推移グラフとかはないの?
40 21/03/26(金)14:48:36 No.786948548
冬季登山やってると凍結or積雪してる坂なのにチェーンやアイゼン付けずに歩いてる靴跡をちょくちょく見かけるけど怖くないのかな…
41 21/03/26(金)14:49:16 No.786948678
>まあ俺は世界で唯一踏破したんだが マウント取ってんじゃねーよ
42 21/03/26(金)14:49:38 No.786948735
冬の富士山は地獄だとは聞いたな
43 21/03/26(金)14:51:13 No.786949016
>>>なんで?? >>su4718790.jpg >>宙吊りになってたから >何がいいんだよって話では 知らないのか? imgでは良くないことでも「いいよね」とレスする奇習があるんだ この辺を旅するなら覚えとけよ
44 21/03/26(金)14:51:59 No.786949154
冬の富士山は遮るもののない奇麗な形の単独峰だから 登山ルートから外れた頂上付近は全部氷の滑り台になってるようなもんだ 1回滑ると岩に削られながら猛スピードで下っていき…
45 21/03/26(金)14:52:40 No.786949271
>冬の富士山は遮るもののない奇麗な形の単独峰だから >登山ルートから外れた頂上付近は全部氷の滑り台になってるようなもんだ >1回滑ると岩に削られながら猛スピードで下っていき… 滑ったyoutuberが居たのって富士山だっけ?
46 21/03/26(金)14:53:26 No.786949400
北側の登山口に湧いてるお水クソ美味え あと登山中は高尾山級に人がスシ詰めだったクソ狭い山頂なのに 夕暮れ時マジで誰ひとりいない絶景の最高の山 また肩の小屋泊で縦走したい
47 21/03/26(金)14:54:36 No.786949611
なんだかんだで景色の良い山好き
48 21/03/26(金)14:55:46 No.786949820
>また肩の小屋泊で縦走したい 今は肩の小屋って冬季開放してんのかな コロナのせいで避難小屋閉めてるとこ多いよね
49 21/03/26(金)14:56:00 No.786949865
低体温症対策の一つとしてドライシャツの普及は有難い…
50 21/03/26(金)14:56:35 No.786949958
ゲーム開始直後からバラモス城に行ける感じ もちろんナジミの塔レベルのルートを選べば普通だけど夜になるとあばれざるが出てくる
51 21/03/26(金)14:58:56 No.786950398
>いかにも難関!ってところは挑戦者の絶対数が少なくて質も高いけどそこそこの山だとノリで行ってノリで死ぬ奴が出てくるんじゃね 交通事故の大半は見晴らしの良い道路みたいな話だな
52 21/03/26(金)14:59:50 No.786950551
技術や装備じゃなくて単純に登り降りできるだけの体力がない人が来るからたくさん死ぬ それだけだよ
53 21/03/26(金)15:00:20 No.786950641
>知らないのか? >imgでは良くないことでも「いいよね」とレスする奇習があるんだ >この辺を旅するなら覚えとけよ 「いいよね…」の後で自分で「よくない」って言わないと片手落ちだと思われる
54 21/03/26(金)15:00:56 No.786950765
>滑ったyoutuberが居たのって富士山だっけ? 結果肉の塊になったのが見つかったのは富士山だね
55 21/03/26(金)15:00:58 No.786950770
小屋で思い出したけど富士山の5合目の避難小屋が燃やされたな…
56 21/03/26(金)15:01:28 No.786950858
谷川岳自体は登るだけならべつにそこまで難易度高くないんだ
57 21/03/26(金)15:02:00 No.786950940
山小屋のブログ見てると 危険な箇所の整備した!鎖新しく付けた!これで事故減るね! 事故起こった…どうしてこんな安全な場所で…どうして… のパターン多い 安全に見える場所だとみんな気を抜くんだな
58 21/03/26(金)15:04:13 No.786951341
暖かくなってきたから虫が湧き始めるのが辛い… 虫の姿を見なくて済むのが冬季登山の良さではある
59 21/03/26(金)15:04:18 No.786951362
(基本に忠実なら)安全 大体慣れた場所は適当にやっちまうんだ
60 21/03/26(金)15:04:47 No.786951450
山じゃなくて町中で1日中歩き続けられる体力あるか怪しい人が来るからなあ
61 21/03/26(金)15:04:53 No.786951465
>>まあ俺は世界で唯一踏破したんだが >マウント取ってんじゃねーよ 山だけに…
62 21/03/26(金)15:07:00 No.786951863
スナック感覚で行ける場所だと海も大概危険な気もするけど山のほうが死んでるんだよな
63 21/03/26(金)15:09:32 No.786952305
ロープウェイやリフトがあるせい
64 21/03/26(金)15:09:53 No.786952371
まあ体力や運動神経が高いことに越したことはない 夏の千畳敷カールにてビーチサンダルで登ったチャラ男さんグループが居たって言うし
65 21/03/26(金)15:10:31 No.786952495
海は気軽に行けるけど死ぬほどの危険はそんなに気軽には起きないから 山は上のほうでワンミスで死亡だ
66 21/03/26(金)15:11:26 No.786952667
>>>まあ俺は世界で唯一踏破したんだが >>マウント取ってんじゃねーよ >山だけに… このような事がままあったため羽生は常に浮いていた
67 21/03/26(金)15:12:10 No.786952789
低山は下りの体力や時間を考えてない初心者や年寄りが遭難する感じ
68 21/03/26(金)15:12:17 No.786952811
海はビーチと車が進入出来る地点が近いのが大きいと思う 山は登山口近くの駐車場から事故発生ポイントまで何時間もかかります!とかあるし
69 21/03/26(金)15:13:51 No.786953071
ぶっちゃけ山に安全な場所なんてねえだろ
70 21/03/26(金)15:14:11 No.786953146
日帰りでバカ尾根塔ノ岳を2セット出来れば一般的に日帰りが可能とされてる国内の登山コース全てをやり切れるぞ
71 21/03/26(金)15:15:19 No.786953351
>ぶっちゃけ山に安全な場所なんてねえだろ 普通の階段降ってる時も後頭部から地面に着地する感じで転んだら即死だろうなーとか思いながら降ってるな…
72 21/03/26(金)15:15:40 No.786953404
自宅の階段でも転んだら死ぬからな
73 21/03/26(金)15:16:58 No.786953628
高低差があると死にやすい
74 21/03/26(金)15:17:05 No.786953653
前後不覚になるぐらい疲れたらその時点で事故る確率が急上昇する上に休めるところがないというね
75 21/03/26(金)15:18:02 No.786953817
奥多摩は登山初心者向けのエリア!って感じだけどちょくちょくここってどうなのさな危険エリアあるよね 川苔山とかルート選択ミスると黒部ダムみたいなところに出る…
76 21/03/26(金)15:20:16 No.786954196
山小屋レイプ殺人はどこだっけ
77 21/03/26(金)15:21:12 No.786954346
>山小屋レイプ殺人はどこだっけ 瑞牆山
78 21/03/26(金)15:21:52 No.786954458
エベレストより低いけどキルレシオ高いアンナプルナさん
79 21/03/26(金)15:23:05 No.786954679
雨と強風で一年中凍死できる!
80 21/03/26(金)15:26:16 No.786955242
西黒尾根ルートは日本三大急登の一つだけど 我々の中でも一番の小者だからチャレンジにちょうどいい 急登鎖場岩場稜線と一通りのエッセンスも詰まってる
81 21/03/26(金)15:31:14 No.786956014
秋季やったけどヤるひと多いだろうし稜線でるまで冬のほうが安全な気がするな 急登って呼ぶにはもったいないいいルートだったなあ西黒
82 21/03/26(金)15:32:39 No.786956246
人間は夏だろうと雨に打たれて風を浴びたら死ぬと言うことを知らしめたトムラウシ山集団遭難事件は日本の登山史において色々と無視できない事例よね
83 21/03/26(金)15:43:38 No.786958148
>トムラウシ山集団遭難事件 ツアー会社がこれの後にもやらかしてるの引くわ
84 21/03/26(金)15:45:11 No.786958436
旗色が悪くなったらとっとと途中下山を決意できる心はかなり大切だと思いますよ私は
85 21/03/26(金)15:46:14 No.786958611
何処にあるんだよこんな恐ろしい山 と思ったら割と近かったわ
86 21/03/26(金)15:52:33 No.786959692
山の大雨は全方向から飛沫がくるからな ナメた雨具だと即使い物にならなくなる トムラウシのは川渡ったのが主原因だったか
87 21/03/26(金)15:54:49 No.786960126
トムラウシ山のツアーはこんなパーティーと一緒に居られるか!俺は一人で下山する!したおじさんは無事生還したな…
88 21/03/26(金)15:58:08 No.786960714
行きやすさの割に初心者コースと超上級者というかクライマー向けのコースが隣り合わせだったのが大体の原因だと思う
89 21/03/26(金)16:11:09 No.786962856
楽しみですね ヤマノススメの新作アニメ
90 21/03/26(金)16:11:42 No.786962953
>普通に登る分には整備もされてるし難易度低いんだ >クライミングルートを選ぶと地獄 爺婆関係ねえじゃん…
91 21/03/26(金)16:12:08 No.786963016
>トムラウシ山のツアーはこんなパーティーと一緒に居られるか!俺は一人で下山する!したおじさんは無事生還したな… 青モンベルってこのおじさんだっけ
92 21/03/26(金)16:12:19 No.786963052
ヤマノススメはかなり安全路線で登ってるだろ!