虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/25(木)15:41:28 作者に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/25(木)15:41:28 No.786677266

作者に分からない作者の意図ってもうどうすりゃいいのさ… https://dailyportalz.jp/kiji/perfect_score_if_author_solves

1 21/03/25(木)15:42:32 No.786677488

相手するな

2 21/03/25(木)15:44:27 No.786677873

名前の読み方が間違ってるのが酷い

3 21/03/25(木)15:45:19 No.786678035

作者の意図じゃなくて本文を読んだ出題者の感想を当てるのだ

4 21/03/25(木)15:49:03 No.786678759

ドキドキ贋作ランドの人まだ生きてたのか

5 21/03/25(木)15:52:01 No.786679372

>ええーっ、そういう嫉妬心じゃないんだけどなぁ。そんなジェラシーを抱くほど成熟していないんですよ、慎は。 >子どもの存在を何とも思わずに出奔してしまうような母親。ひどい話だけど、それこそが自分の母親らしいとむしろ安心もした。それなのに事故に遭ったという普通の理由だったから興ざめだったんです。 これが間違いになるのは理解度高いはずなのに酷い

6 21/03/25(木)15:53:17 No.786679622

国語の読解って抜粋された本文から論理的に読み取る力だから 作者云々はあまり関係なくね?

7 21/03/25(木)15:53:21 No.786679645

>入試問題に自分の作品が出題される場合って、事前に連絡が来たりするもんなんですか? >いや、来ないですよ。事後連絡です。試験問題としての使用は、そもそも無許可でしていいという慣習があるらしいんですよ。問題が事前に流出したらマズイですしね。 へー

8 21/03/25(木)15:54:15 No.786679819

学生服指定とかわかってるじゃないか

9 21/03/25(木)15:54:38 No.786679907

読み解き方の作法ってだけだから現実に即してる必要は無いのだ 作法に則った書き方してない野蛮な作者が悪い

10 21/03/25(木)15:54:56 No.786679979

>これが間違いになるのは理解度高いはずなのに酷い なんか成熟してない方が置き去り気にしそうだけどどうなんだろう

11 21/03/25(木)15:55:44 No.786680150

絵が気に入らない

12 21/03/25(木)15:56:42 No.786680366

出題者の気持ちが大切

13 21/03/25(木)15:56:55 No.786680417

確かに俺の作品があの試験の設問に使われるんだってって知ってたらダメだな

14 21/03/25(木)15:59:56 No.786681054

漢字書き間違えでダメだった

15 21/03/25(木)16:08:39 No.786682822

テストに使うのはともかく過去問題集に載せるのも許可必要ないのは酷くない?

16 21/03/25(木)16:14:36 No.786684125

「この文章を書いた時の作者の気持ちは?」の宿題を直接本人に聞いて 「締切ギリギリで早く終わらせたかった」で提出したら×貰った話思い出した

17 21/03/25(木)16:14:45 No.786684156

参考としての特定作品からの抜粋は著作権者に無許可で大丈夫みたいな法律のやつかな

18 21/03/25(木)16:14:59 No.786684209

試験問題様は偉いからな…

19 21/03/25(木)16:18:59 No.786685019

ふりがな間違えるレベルのやつらが学生の人生左右する問題作ってるんだなぁ

20 21/03/25(木)16:21:20 No.786685511

国語ってのはパズルだから

21 21/03/25(木)16:25:05 No.786686208

国語の問題ってのは切り取られた文章の中から答えを見つける読解テストだからここで1ページだけ貼られた漫画にやいのやいの言ってるのと同じわけよ 「いや他のページを読めば違うってことはわかるだろ」というのはその通りだけどそれを求めても読者じゃないんだから土台無理な話っていうだけ

22 21/03/25(木)16:27:58 No.786686730

>国語の問題ってのは切り取られた文章の中から答えを見つける読解テストだからここで1ページだけ貼られた漫画にやいのやいの言ってるのと同じわけよ >「いや他のページを読めば違うってことはわかるだろ」というのはその通りだけどそれを求めても読者じゃないんだから土台無理な話っていうだけ わからんでもないけどこれってつまり先に原作を読んでる人が不利になるんじゃね?

23 21/03/25(木)16:34:17 No.786687975

作者の気持ちを問う問題ってかなりの悪問じゃない?

24 21/03/25(木)16:34:23 No.786687998

つまり抜き出した部分だけで読み解けるのは才能…

25 21/03/25(木)16:34:43 No.786688065

>作者の気持ちを問う問題ってかなりの悪問じゃない? だからあんまり無いんだろうな

26 21/03/25(木)16:36:41 No.786688456

>>作者の気持ちを問う問題ってかなりの悪問じゃない? >だからあんまり無いんだろうな 最近はあんまり無いんだな…

27 21/03/25(木)16:38:08 No.786688736

>>>作者の気持ちを問う問題ってかなりの悪問じゃない? >>だからあんまり無いんだろうな >最近はあんまり無いんだな… 予備校でバイトしてた頃過去問研究とかしてたけど過去未来で基本出ないよ 学校の試験なら出る それは国語教師が悪い

28 21/03/25(木)16:39:13 No.786688943

>学生服指定とかわかってるじゃないか 何その条件…

29 21/03/25(木)16:39:36 No.786689030

>予備校でバイトしてた頃過去問研究とかしてたけど過去未来で基本出ないよ >学校の試験なら出る >それは国語教師が悪い 学校のだと授業中に作者の経歴とかも習ったりするからそういうの含めての問題もないことはないな

30 21/03/25(木)16:42:50 No.786689612

説明文における作者がこの文章で最も主張したいことは何?と 問題文のこの発言をした登場人物の気持ちは何?が 曖昧になって生み出された概念な気がする作者の気持ち問題

31 21/03/25(木)16:42:57 No.786689635

出題者の考えを読み解くのが国語のテストというわけか

32 21/03/25(木)16:45:59 No.786690229

昔流行った文系は作者の気持ちでも考えてろって言い回しがだいぶ独り歩きしたネタになった感はある

33 21/03/25(木)16:47:53 No.786690599

もはや今は気持ちを考えろなんて言わねーよの方が定着し始めてる気がするの

34 21/03/25(木)16:48:49 No.786690768

読んだ上で客観的に考える力をテストする問題なのだろうけど数学的に決まった答えを出すものでもないよね

35 21/03/25(木)16:50:10 No.786691042

これってサイコパス診断じゃね?

36 21/03/25(木)16:51:58 No.786691397

作者が自分で意識してなくても作品としてはそう機能するなんてままあるよ それこそここの書き込みですらある話

37 21/03/25(木)16:53:29 No.786691682

>これってサイコパス診断じゃね? サリーとアン問題って言いたいのかな

38 21/03/25(木)16:54:48 No.786691917

現代文の設問は文中に必ず論拠となる箇所があるし間違ってる答えは排除できるしで考えなくても解けるようにできてるんだけど自分の頭で考えちゃう人がつまずいちゃう印象

39 21/03/25(木)16:55:44 No.786692116

フラットに読んだらそう読み取れるよね〜 と最後に書いてある通り国語の読解は一定の不文律があってそれを身につける訓練みたいな感じ

40 21/03/25(木)16:56:52 No.786692349

>現代文の設問は文中に必ず論拠となる箇所があるし間違ってる答えは排除できるしで考えなくても解けるようにできてるんだけど自分の頭で考えちゃう人がつまずいちゃう印象 勝手に妄想付け足しちゃうタイプが引っかかるからまぁ国語能力低い人を弾くのには機能してる

41 21/03/25(木)16:57:46 No.786692562

精密に読んだら答えが一意に決まらない問題多いからルールを知ってるかどうかでしかないよ

42 21/03/25(木)16:57:58 No.786692600

考察と読解の区別は大事で公式設定かお前の妄想かはっきりしろという話である

43 21/03/25(木)16:58:04 No.786692634

今だと登場人物の心情を表している部分を抜き出しなさい見たいな形式の方が多いかな

44 21/03/25(木)16:59:18 No.786692876

自由記述だと怪しい所はあるけど 選択肢問題だと基本的には文章の要素を分解して論理で考えられるかになるよね

45 21/03/25(木)16:59:24 No.786692890

国語得意だったけどこの問題普通に難しいな…

46 21/03/25(木)17:00:50 No.786693206

テストを作る側としては明確な答えがない問題は揉め事の元にもなるのであんまり作りたくない

47 21/03/25(木)17:01:11 No.786693278

>自由記述だと怪しい所はあるけど >選択肢問題だと基本的には文章の要素を分解して論理で考えられるかになるよね 2択に絞れたあと「どちらかというとこっち」みたいな問題がたまにある

48 21/03/25(木)17:02:41 No.786693572

>>自由記述だと怪しい所はあるけど >>選択肢問題だと基本的には文章の要素を分解して論理で考えられるかになるよね >2択に絞れたあと「どちらかというとこっち」みたいな問題がたまにある そういう場合は余計な要素がついてないやつを選択した方が 正解になる場合多かったような気がする

49 21/03/25(木)17:04:05 No.786693854

>サリーとアン問題って言いたいのかな ◯

50 21/03/25(木)17:07:30 No.786694574

文章書く側になると逆にこの文章で俺の言いたいこと伝わるかな…って不安になるよね

51 21/03/25(木)17:08:34 No.786694798

正解というか求められてる解答は文中にあるからそこを探せって感じよね基本は

52 21/03/25(木)17:16:11 No.786696310

作者の回答は出題範囲から読み取るのはまあ無理だわ

53 21/03/25(木)17:16:32 No.786696380

>文章書く側になると逆にこの文章で俺の言いたいこと伝わるかな…って不安になるよね だからできる限り伝えたいことは文中に書くしそういうことを意識するようになってはじめて現代文の試験とかがなぜ成立してるのか理解した気がする あたりまえだけど書く側は読者が文をちゃんと読めば主張を理解できるよう配慮してるんだよね

54 21/03/25(木)17:19:04 No.786696884

というか作者が認識してない場合も割と多い

55 21/03/25(木)17:19:28 No.786696962

大学受験で博士の愛した数式の文章題あって問題解きながらははーんこいつ全部読んだことないな?ってなった

↑Top