虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/24(水)19:15:22 CDを持... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/24(水)19:15:22 No.786446374

CDを持ち歩いて聞いてた時代もあるとかちょっと凄いよね ラジカセ持ち歩いてた人もいるけどさ!

1 21/03/24(水)19:16:51 No.786446784

これでもだいぶコンパクトだし…持ち歩くだけなら不便なかったし…

2 21/03/24(水)19:17:22 No.786446913

安物はすぐ音飛びするけど当たり前だったと思う

3 21/03/24(水)19:18:31 No.786447248

CD-Rに編集して焼いてたわ

4 21/03/24(水)19:19:06 No.786447400

音飛びしないのが当たり前になる頃にはMDが幅を利かせてたし…

5 21/03/24(水)19:19:13 No.786447430

カセットは小さいけどCDに比べるとねえ… MDは触らずに終わったから分からない

6 21/03/24(水)19:19:19 No.786447467

>これでもだいぶコンパクトだし…持ち歩くだけなら不便なかったし… 買ってきたCD即聴けるしね

7 21/03/24(水)19:19:26 No.786447503

でもテープの方が使い勝手良かったな

8 21/03/24(水)19:19:31 No.786447531

カセットから流れが続いていくわな

9 21/03/24(水)19:19:50 No.786447602

あーこれ使ってたわ… ラジオ聞けて便利だった

10 21/03/24(水)19:20:17 No.786447724

MP3プレイヤーでいきなり小さくなり過ぎる

11 21/03/24(水)19:20:28 No.786447787

持ってはいたけどあんまり屋外では使わなかったな…

12 21/03/24(水)19:21:03 No.786447945

>MP3プレイヤーでいきなり小さくなり過ぎる iPod miniを買った時は衝撃的すぎておしっこ漏らした

13 21/03/24(水)19:21:41 No.786448132

確か初MP3プレイヤーが32MBだったけど容量少な過ぎてCDの方がいい!ってなった

14 21/03/24(水)19:21:46 No.786448161

中古CD屋で物色したの帰り道で聴くのによく使ってたわ パナの使ってた

15 21/03/24(水)19:21:56 No.786448199

今でもCDをたまに買うけど 付属されてるおまけグッズとか解説書とかジャケットが目当てで コレクターズアイテムとして買ってる

16 21/03/24(水)19:22:04 No.786448243

MP3プレイヤーが出始めの頃は別にMP3だけじゃなくてですね 私が買ったのはwmaプレイヤーなんですよね…

17 21/03/24(水)19:22:05 No.786448245

でもMP3はアルバム一枚入らないくせに5時間くらいしか電池持たなかった…

18 21/03/24(水)19:22:05 No.786448248

ハードオフにCDウォークマン捨てに行ったら買取1万でビビった

19 21/03/24(水)19:22:09 No.786448276

>確か初MP3プレイヤーが32MBだったけど容量少な過ぎてCDの方がいい!ってなった 650MBだもんな

20 21/03/24(水)19:22:54 No.786448496

なんやかやポータブルCDが一番使ったポータブルオーディオかも知れない ともかく利便性が高いし…

21 21/03/24(水)19:23:07 No.786448560

MDプレイヤー…

22 21/03/24(水)19:23:28 No.786448667

ソニーがHDD搭載ウォークマン出してきた時は飛びついたよ 再生時間も20時間で凄かった ソニックステージさえなければ最高だった

23 21/03/24(水)19:23:35 No.786448701

CD-RWを初めて使った時は未来すげえって思った

24 21/03/24(水)19:24:01 No.786448829

ギリギリ制服のポケットに入るサイズだったな

25 21/03/24(水)19:24:18 No.786448927

今でもRW使ってる 取り込みが便利なんですよ…

26 21/03/24(水)19:24:25 No.786448970

CDラジカセとかミニコンポも持ってるだろ

27 21/03/24(水)19:24:47 No.786449082

CDもDVDもBDも仕組みはほぼ変わりないと聞いて技術って凄いなあ…と薄っぺらい感想を抱いた

28 21/03/24(水)19:24:53 No.786449110

もうだいぶディスク焼いてないなとふと思った

29 21/03/24(水)19:25:21 No.786449251

自転車のカゴにラジカセとか バイク二人乗りしてる後ろの奴がラジカセ背負ってるシーンとか ちょっと好き…無理あるけど

30 21/03/24(水)19:26:07 No.786449485

>MDプレイヤー… これやminiSDカードは今振り返ると規格の現役期間が一瞬のきらめき過ぎる…

31 21/03/24(水)19:26:28 No.786449597

ラジカセ担いでた人は電池で動かしてたんだよね 単一電池たくさん入ってた記憶ある

32 21/03/24(水)19:27:07 No.786449787

>>MDプレイヤー… >これやminiSDカードは今振り返ると規格の現役期間が一瞬のきらめき過ぎる… 過渡期はそういうもんよ

33 21/03/24(水)19:27:15 No.786449822

でもMDプレイヤーは各社の力の入れ方が凄かった気がする…

34 21/03/24(水)19:27:18 No.786449838

>ラジカセ担いでた人は電池で動かしてたんだよね >単一電池たくさん入ってた記憶ある ラジオ体操流すときも電池だったな

35 21/03/24(水)19:27:50 No.786449989

>でもMDプレイヤーは各社の力の入れ方が凄かった気がする… コピーガードつけてたから売りたがったんだよ

36 21/03/24(水)19:28:13 No.786450109

SpotifyとかYouTubeで音楽聞く人は手元に音源データ自体が無いよねもう あと30年たったら耳の必要が無くなるまである

37 21/03/24(水)19:28:21 No.786450152

今ならストリーミングの曲を高い音質で1000曲だろうがダウンロードして持ち運べるのだ

38 21/03/24(水)19:28:29 No.786450200

ディスクメディアっていいよね 復権しないかな

39 21/03/24(水)19:28:37 No.786450241

これが最高だったな su4714132.jpg このあとアイポッドに移った

40 21/03/24(水)19:28:45 No.786450282

初期のMP3は普通に音が悪い 高音とかシャリシャリ変な音が鳴る

41 21/03/24(水)19:28:49 No.786450304

今でも普通に新品売ってたけどまあ需要あるんだろうな多分 ホームセンターの家電コーナーだけどさ…

42 21/03/24(水)19:28:51 No.786450317

昔は電池使える手軽なスピーカーって殆ど無かったから 今は充電式のBTスピーカーで十分な音が出て便利な時代だなってなる…

43 21/03/24(水)19:29:03 No.786450377

>ディスクメディアっていいよね >復権しないかな ないんじゃないかな…

44 21/03/24(水)19:29:37 No.786450540

>今ならストリーミングの曲を高い音質で1000曲だろうがダウンロードして持ち運べるのだ ダウンロードしなくない!?

45 21/03/24(水)19:29:44 No.786450574

CDはまぁ更新する理由も無いからそのまま残るだろうし…

46 21/03/24(水)19:29:51 No.786450610

CD自体がまだ生きてる規格だからプレイヤーの需要も一定数はあるんだろうな

47 21/03/24(水)19:30:12 No.786450711

俺の近所のツタヤからCDレンタルが消えた…

48 21/03/24(水)19:30:17 No.786450748

>SpotifyとかYouTubeで音楽聞く人は手元に音源データ自体が無いよねもう うn >あと30年たったら耳の必要が無くなるまである ipodの手術を受けたい

49 21/03/24(水)19:30:20 No.786450766

DL販売も回数制限付いてたりすることあるしCDの方が安心なことはある

50 21/03/24(水)19:30:23 No.786450781

昔のヒップホップやってそうな黒人がラジカセ持ってるあれってスマホのスピーカーに耳近づけるのと似たようなもんであれで音楽聴いてたらしい それに着想得た日本の偉い人が作ったのがWALKMAN

51 21/03/24(水)19:30:27 No.786450806

単一電池ってラジカセとでっかい懐中電灯以外使い道ある?

52 21/03/24(水)19:30:34 No.786450844

CDが強いというかもう物理メディアの価値が低すぎてCDを更新する理由が無いんだよな…

53 21/03/24(水)19:30:38 No.786450868

いまだに音楽をmp3って呼ぶおじいちゃんは多い

54 21/03/24(水)19:30:44 No.786450889

>CD自体がまだ生きてる規格だからプレイヤーの需要も一定数はあるんだろうな 製作費考えるとCD程度でちょうど良いのよね 音楽に関しては

55 21/03/24(水)19:30:54 No.786450941

MDって録音時間72分とかだっけ?

56 21/03/24(水)19:31:08 No.786451013

>いまだに音楽をmp3って呼ぶおじいちゃんは多い もせ3でしょ知ってるわよそれくらい

57 21/03/24(水)19:31:08 No.786451015

ガスコンロに単一使ってた気がする あとストーブ

58 21/03/24(水)19:31:18 No.786451058

>単一電池ってラジカセとでっかい懐中電灯以外使い道ある? ガスコンロかな…

59 21/03/24(水)19:31:20 No.786451076

特に映像の方で容量増えても売る側が単価下げねえんだもの いやCDもみんながみんな同じ値段で売ってるけどさ…

60 21/03/24(水)19:31:28 No.786451100

MDプレイヤーで思ったのは最小とか最軽量を追求しすぎてもそれはそれで頼りなさがすごい

61 21/03/24(水)19:31:48 No.786451205

2004年くらいにはまだポータブルCD使ってたな 周りはほとんどMDだったけど

62 21/03/24(水)19:32:20 No.786451379

なんでうちMDプレイヤー買ったんだろう コンポなかったのに…

63 21/03/24(水)19:32:28 No.786451421

サブスクじゃなくて購入派だけど好きな曲だけで買えるのありがたい 好きな曲ひとつのためにアルバムごとってことも無くなった

64 21/03/24(水)19:32:54 No.786451559

>MDって録音時間72分とかだっけ? 4倍録音もできるぞ

65 21/03/24(水)19:33:06 No.786451612

CDがはみ出るDiskmanいいよね…

66 21/03/24(水)19:33:12 No.786451640

HDDのウォークマンを持ち歩いてた時期もあったなぁ 今思うと振動に弱いHDDを持ち運ぶって狂気だった

67 21/03/24(水)19:33:17 No.786451665

MDの蓋開けると飛び出すギミック好きだよ たまに再生中に開いちゃうけど

68 21/03/24(水)19:33:21 No.786451683

>なんでうちMDプレイヤー買ったんだろう >コンポなかったのに… じっさい流行ってたし…

69 21/03/24(水)19:33:25 No.786451700

>サブスクじゃなくて購入派だけど好きな曲だけで買えるのありがたい >好きな曲ひとつのためにアルバムごとってことも無くなった カラオケバージョンが可哀想に時々おもえる

70 21/03/24(水)19:33:26 No.786451709

MDは愛用してたけど個人的には凄く便利だった iPodが出なかったらもっと長生きしたかも…

71 21/03/24(水)19:33:28 No.786451722

MDLPモードいいよね… なにっ音質が悪くなる?知らん!

72 21/03/24(水)19:33:32 No.786451740

>MDプレイヤーで思ったのは最小とか最軽量を追求しすぎてもそれはそれで頼りなさがすごい ソニーの軽量化の末に追加で単3使える拡張好きだった 100時間は長持ち過ぎる…

73 21/03/24(水)19:33:38 No.786451777

クラウドストリーミング以上の進化ってどうなるんだ

74 21/03/24(水)19:33:51 No.786451843

今はCDにDLコードついてるのも多い リッピングするより手っ取り早くて助かる でもこのCDは一体…ってなる

75 21/03/24(水)19:34:22 No.786452007

>今はCDにDLコードついてるのも多い >リッピングするより手っ取り早くて助かる >でもこのCDは一体…ってなる そりゃあアナクロジジイだっているだろうし

76 21/03/24(水)19:34:28 No.786452043

売り物としての物理媒体にはまだ意味があっても そのまま物理媒体で視聴する理由がもう殆ど無い…

77 21/03/24(水)19:34:34 No.786452084

なんかソニーは色々頑張ってた記憶 コンポなしで曲追加できるnet-MDとかあった気がする

78 21/03/24(水)19:34:44 No.786452137

>今はCDにDLコードついてるのも多い >リッピングするより手っ取り早くて助かる >でもこのCDは一体…ってなる コレクションアイテムならむしろレコードが復権しとる!

79 21/03/24(水)19:35:06 No.786452258

>単一電池ってラジカセとでっかい懐中電灯以外使い道ある? 我が家の湯沸し器様の点火用電池が単一電池だ

80 21/03/24(水)19:35:14 No.786452307

まぁPCゲームをパケで買ったらハガキにコード書いてあって じゃあこのディスクは何だよ!サントラだこれ…って事もあった

81 21/03/24(水)19:35:33 No.786452405

車で旅行中にハードオフとかのジャンクコーナーで 欲しかったCDに巡り合ったときとかそういう時は CDプレイヤーあって良かったと思う車載だけどさ

82 21/03/24(水)19:35:38 No.786452430

こんな形のレコードプレイヤーがほしい

83 21/03/24(水)19:35:48 No.786452487

いいですよね CCCD… まともに再生できねえじゃん

84 21/03/24(水)19:36:10 No.786452589

>MDLPモードいいよね… >なにっ音質が悪くなる?知らん! コンポにUSBついててMP3から録音出来るの好きだった… 何が凄いってメタタグ読むからもうタイトル手入力しなくていいんだ!

85 21/03/24(水)19:36:23 No.786452686

メディアを入れ換えるっていうのはCDとかMDが普段使いしやすいギリギリのサイズだと思ってた 入れ換えるという概念が無くなった

86 21/03/24(水)19:36:24 No.786452690

>我が家の湯沸し器様の点火用電池が単一電池だ ちゃんとアルカリ買わないとな 100均のは1ヶ月もたない

87 21/03/24(水)19:36:35 No.786452760

>単一電池ってラジカセとでっかい懐中電灯以外使い道ある? ファンヒーターに灯油を入れる電動醤油ちゅるちゅるで使ってる

88 21/03/24(水)19:36:41 No.786452792

CDは容量が足りない? 出番だディスクチェンジャー!!!!

89 21/03/24(水)19:37:07 No.786452923

つまりウォークマンの起源は黒人

90 21/03/24(水)19:37:19 No.786452984

>CCCD… >まともに再生できねえじゃん こいつはマジで文化の破壊者以外の何者でもない

91 21/03/24(水)19:37:42 No.786453116

>CDは容量が足りない? >出番だディスクチェンジャー!!!! 車に10連チェンジャーついてたわ でもCD入れるのはトランク…

92 21/03/24(水)19:38:04 No.786453247

なんかメガテン3マニアクスのサントラ2種類あった気がする コピーガードついてるやつとついてないやつで…

93 21/03/24(水)19:38:22 No.786453340

MDに録音した個人的ベストアニソンを友人と貸しあってた

94 21/03/24(水)19:38:27 No.786453364

前の愛車に6枚組のCDチェンジャー使ってたけど最終的に壊れてCD出なくなった思い出

95 21/03/24(水)19:38:28 No.786453368

タイトルをカナ入力する手間は体験した人にしかわからない煩わしさ

96 21/03/24(水)19:38:43 No.786453446

CDレンタルとかあったよね

97 21/03/24(水)19:38:44 No.786453452

>>我が家の湯沸し器様の点火用電池が単一電池だ >ちゃんとアルカリ買わないとな >100均のは1ヶ月もたない ドンキで買ってるけど半年持たないな

98 21/03/24(水)19:38:55 No.786453517

>CDは容量が足りない? >出番だディスクチェンジャー!!!! 思えばスペアナでグライコでぺかぺか光ってカッコ良い世界がコンポーネントステレオで展開されてたんだからそら派手に光るゲーミングPCだって受け入れる余地があるよなー…と

99 21/03/24(水)19:38:58 No.786453526

>CDレンタルとかあったよね 今でもあるよ!

100 21/03/24(水)19:39:05 No.786453574

>CDレンタルとかあったよね あったよねとかいうなよ!!!

101 21/03/24(水)19:39:06 No.786453583

CDチェンジャーのマガジンをジャンルで分けたりしてたっけ…

102 21/03/24(水)19:39:24 No.786453670

SONYの記念モデルがレジューム機能付いてて外でも愛用してたよ

103 21/03/24(水)19:39:40 No.786453760

本当に聞くだけならタダ同然になったよな…

104 21/03/24(水)19:39:58 No.786453867

懐かしい言葉がどんどんでてくる

105 21/03/24(水)19:40:17 No.786453955

ほい低音ブーストモード

106 21/03/24(水)19:40:24 No.786454001

そういえばもう何年もCD買ってない

107 21/03/24(水)19:41:05 No.786454210

MP3プレイヤーのほうがいいっていう人もいたけど 私は液晶付きリモコンにひかれたのです

108 21/03/24(水)19:41:07 No.786454223

PCで録音する術を知らなかったので ロボ母さんとかにじうらじおをストリーミング再生してるのをマイク入力でMDコンポに取り込んでた 今も10枚くらい残ってる

109 21/03/24(水)19:41:27 No.786454323

図書館で借りたCDを即聴けるからMD全盛期だったけどCDウォークマン買ったっけ そんでパソコンでコピーして返却

110 21/03/24(水)19:41:32 No.786454344

PSPなんかが初めてのポータブルな再生機器だった少年もいたりするのだろうか

111 21/03/24(水)19:41:32 No.786454346

おにいちゃーん エムペグワン オーディオレイヤースリ-プレイヤー買いに来たんやけど!

112 21/03/24(水)19:42:02 No.786454493

>私は液晶付きリモコンにひかれたのです 今iPhoneとApple Watch併用してるけど Watchがリモコンみたいになってマジ便利

113 21/03/24(水)19:42:02 No.786454496

午後のこーだ

114 21/03/24(水)19:42:10 No.786454543

PC買い換えたら次はディスクドライブなしにしたいから 逆にスレ画みたいなもの欲しいな…

115 21/03/24(水)19:42:22 No.786454591

もうなんならアルバムYouTubeに公式が丸々置いてたりするからな インディーズ系は多くて探索に助かる

116 21/03/24(水)19:42:27 No.786454613

もはやCD再生機器を持ってない人の方が多いだろうな

117 21/03/24(水)19:42:42 No.786454729

TSUTAYAでCDシングル5枚とか借りて一日延滞しただけで結構痛い出費になってしまうとか もうそういう事は起こらないんだな…

118 21/03/24(水)19:42:43 No.786454734

>PSPなんかが初めてのポータブルな再生機器だった少年もいたりするのだろうか iPodやMP3プレイヤーが買えずにマルチメディアプレイヤーとして使い倒した子は多い…

119 21/03/24(水)19:43:05 No.786454868

CDのディスクの寿命ってどの位なんだろ… 90年代のCDとかそろそろヤバいんだろうか?

120 21/03/24(水)19:43:18 No.786454936

>もはやCD再生機器を持ってない人の方が多いだろうな 下手するともうPCにもドライブ無い事多いからな…

121 21/03/24(水)19:43:31 No.786455008

新宿ツタヤはレアなアニソンCDたくさんあったな

122 21/03/24(水)19:43:31 No.786455013

>TSUTAYAでCDシングル5枚とか借りて一日延滞しただけで結構痛い出費になってしまうとか >もうそういう事は起こらないんだな… うちの近所CDレンタルはやめたけどDVDレンタルはなくなってないんだよな やっぱエロつええわ

123 21/03/24(水)19:43:33 No.786455020

カセットとMDプレイヤー復刻してくれSONY

124 21/03/24(水)19:43:38 No.786455050

>CDのディスクの寿命ってどの位なんだろ… >90年代のCDとかそろそろヤバいんだろうか? 保存状態が悪いと10年ももたないよ 設計寿命は100年あるけどな

125 21/03/24(水)19:43:41 No.786455063

俺はCDで買う派だったので結局MDは現物見ることもなかったおっさんだ…

126 21/03/24(水)19:44:02 No.786455189

>やっぱエロつええわ そこら辺もDMMに…

127 21/03/24(水)19:44:07 No.786455224

>もはやCD再生機器を持ってない人の方が多いだろうな 同人CD買って初めて聞く手段がねえ!となる若い世代が

128 21/03/24(水)19:44:10 No.786455239

>もはやCD再生機器を持ってない人の方が多いだろうな 今やおじいちゃんおばあちゃんの為の優しいCDラジカセだけが辛うじて生き延びてる世の中だし… 爺ちゃん婆ちゃん再生メディアテープとCDのみになっちゃって…

129 21/03/24(水)19:44:16 No.786455271

>CDのディスクの寿命ってどの位なんだろ… >90年代のCDとかそろそろヤバいんだろうか? ぼちぼちやばい 湿気がついて加水分解して記録面が剥離するとかなんとか

130 21/03/24(水)19:44:57 No.786455538

はー?ウチのCDRは安心の国産太陽誘電だから大丈夫なんですけお?

131 21/03/24(水)19:45:00 No.786455556

そういえばBDプレイヤーってCD再生出来るやつもあるんかな

132 21/03/24(水)19:45:02 No.786455565

今ドラマCDとかってどうなってんの

133 21/03/24(水)19:45:14 No.786455644

TDK!TDK!

134 21/03/24(水)19:45:21 No.786455678

>もはやCD再生機器を持ってない人の方が多いだろうな DVDやBDレコーダー・プレーヤーくらいは持ってないかな…

135 21/03/24(水)19:45:25 No.786455696

>今ドラマCDとかってどうなってんの それは出てるが?

136 21/03/24(水)19:45:34 No.786455755

レコードはオールド趣味の一つって形でまた普及し始めてるけどそういうのも多分起こらないよね

137 21/03/24(水)19:45:37 No.786455780

そのうちお姉ちゃんDVDだよ!早く!とか通じなくなるんです?

138 21/03/24(水)19:45:42 No.786455816

>ぼちぼちやばい >湿気がついて加水分解して記録面が剥離するとかなんとか 横からだけどそんなことあるんだ…

139 21/03/24(水)19:45:58 No.786455921

>そういえばBDプレイヤーってCD再生出来るやつもあるんかな 機械的には互換性はない 機能としてピックアップ複数つけて対応してる製品がほとんど

140 21/03/24(水)19:46:06 No.786455969

>DVDやBDレコーダー・プレーヤーくらいは持ってないかな… TVがネット接続できるどころか配信サービスのボタンがリモコンにある時代だからなあ…

141 21/03/24(水)19:46:31 No.786456113

ビデオCDとかもあったよねえ

142 21/03/24(水)19:46:34 No.786456131

>湿気がついて加水分解して記録面が剥離するとかなんとか スニーカーだけじゃなくCDも加水分解起こすのか…

143 21/03/24(水)19:46:49 No.786456216

ビニール製のケースに入れてたら 取り出した時レーベルがケースにくっついててバリバリィってなった

144 21/03/24(水)19:46:56 No.786456271

今になってモノラルのラジオがちょっとほしいのが俺だ あの音は今になると惹かれるものがある

145 21/03/24(水)19:46:58 No.786456282

>そのうちお姉ちゃんDVDだよ!早く!とか通じなくなるんです? ストリーミング壊れるときはネットの問題だな…

146 21/03/24(水)19:47:10 No.786456356

>ビデオCDとかもあったよねえ ピンクパイナップルの遺作買ったなぁ…

147 21/03/24(水)19:47:21 No.786456415

エロ画像をシコシコCDRに焼いてるやつとか昔はよくいたけど どうせ開かず朽ちていくんだろうな…

148 21/03/24(水)19:47:25 No.786456442

>ビデオCDとかもあったよねえ サターンになんか刺して見てました!

149 21/03/24(水)19:47:29 No.786456463

>CDのディスクの寿命ってどの位なんだろ… 30年くらい前のCDアルバム再生したらところどころ変な音飛びがあったな保存環境によるかもだけど

150 21/03/24(水)19:47:49 No.786456594

>そのうちお姉ちゃんDVDだよ!早く!とか通じなくなるんです? D ・M・M! D・M・M!

151 21/03/24(水)19:47:56 No.786456642

物理ディスクって今となっては本当にめんどくさいよ

152 21/03/24(水)19:48:04 No.786456686

>D・M・M! 悪化しとる

153 21/03/24(水)19:48:21 No.786456781

姉DMMってなんだよ

154 21/03/24(水)19:48:37 No.786456878

というかCDRって多くなってくると中身なんだったのか管理しづらすぎる

155 21/03/24(水)19:48:41 No.786456902

お姉ちゃんがDMMの鯖をぶち壊したせいで!

156 21/03/24(水)19:48:43 No.786456919

>今になってモノラルのラジオがちょっとほしいのが俺だ >あの音は今になると惹かれるものがある ラジオじゃないけどモノラルBTスピーカーも良いものだよ 音質弄ってラジオっぽくも出来る

157 21/03/24(水)19:49:06 No.786457040

エロゲメーカーも CD版とDVD版両方出してたとかマジで狂気だったかもしれない ファンだったから両方買わなければいけなかった 初回限定版と通常版のCD版とDVD版だから4つだ

158 21/03/24(水)19:49:15 No.786457108

>お姉ちゃんがDMMの鯖をぶち壊したせいで! ちょっとしたサイバーテロだ

159 21/03/24(水)19:49:15 No.786457109

最後にCD買ったのがアマゾンだったから購入履歴を確認したら2013年だった もう全然CD買ってないんだな…

160 21/03/24(水)19:49:30 No.786457194

>お姉ちゃんがDMMの鯖をぶち壊したせいで! つええ!

161 21/03/24(水)19:49:39 No.786457248

CDケースの中身があっち行ったりこっちいったりしたよね

162 21/03/24(水)19:49:55 No.786457323

ゲームもほとんどDLで買うようになったな

163 21/03/24(水)19:50:04 No.786457368

>CDケースの中身があっち行ったりこっちいったりしたよね ちゃんと正しいケースに戻せや!

164 21/03/24(水)19:50:34 No.786457569

つべを音楽プレイヤーにしてる人いるけど不便じゃないのだろうか

165 21/03/24(水)19:50:35 No.786457571

>>CDケースの中身があっち行ったりこっちいったりしたよね >ちゃんと正しいケースに戻せや! 俺だってめんどい 誰だってめんどい

166 21/03/24(水)19:50:55 No.786457693

(何度も出し入れしてズタボロになっている歌詞カード)

167 21/03/24(水)19:51:09 No.786457779

CDのラベルになんか絵を描いたりですね…

168 21/03/24(水)19:51:23 No.786457838

ブックオフで古いサントラ漁ってはカーステで聞いてるんだけど そもそも店頭に並ぶ弾数が明らかに減ってきてる

169 21/03/24(水)19:51:27 No.786457863

カセットテープやMDはまだいいけどCDプレイヤーはかなり無茶してたな

170 21/03/24(水)19:51:51 No.786458020

紙ジャケなんかはもう本当に酷い有様になる

171 21/03/24(水)19:52:08 No.786458106

でもCDにはレアモノを探す楽しみがあるから…

172 21/03/24(水)19:52:36 No.786458256

MP3には胡散臭さを覚えてMD使ってた人です

173 21/03/24(水)19:52:43 No.786458296

Apple Musicはサントラとかインスト系とかが結構あって便利

174 21/03/24(水)19:53:06 No.786458427

BDの後継のアーカイバルディスクがどう見ても市場用として落ちてくる様子ないし 光ディスクはここで途絶えるんだろうな

175 21/03/24(水)19:53:08 No.786458437

皆今は音楽ファイルなにで保存してんだろう‥

176 21/03/24(水)19:53:17 No.786458487

>でもCDにはレアモノを探す楽しみがあるから… めんどくせ… 検索するわ

177 21/03/24(水)19:53:27 No.786458540

>CDケースの中身があっち行ったりこっちいったりしたよね CDに限らず整理できてないだろこういうタイプは…

178 21/03/24(水)19:53:30 No.786458552

車のCDプレーヤーだとCDに傷がついちゃうのが嫌だったな

179 21/03/24(水)19:53:44 No.786458633

>もはやCD再生機器を持ってない人の方が多いだろうな 初代ディスクマン未だに保存してるとか言いにくい…

180 21/03/24(水)19:54:09 No.786458756

100枚ぐらいCD入れれるケースみたいの どうしても入れる時に傷ついちゃってね

181 21/03/24(水)19:54:10 No.786458763

>皆今は音楽ファイルなにで保存してんだろう‥ FLAC!

182 21/03/24(水)19:54:15 No.786458802

使ってた頃はより小さく済むように改善してほしいなあと思ってたけどなんて便利なんだろうとも思ってた

183 21/03/24(水)19:54:31 No.786458904

>もはやCD再生機器を持ってない人の方が多いだろうな 一応PCで聞けるけど専門機材は無いな

184 21/03/24(水)19:54:39 No.786458945

車でディスク落としたりするともう悲惨

185 21/03/24(水)19:54:53 No.786459001

20年前のラジカセがまだ使える

186 21/03/24(水)19:54:55 No.786459008

PC以外で音出るのなんてスマホとスマホ用のBTスピーカーくらいだ…

187 21/03/24(水)19:55:04 No.786459055

WMAロスレス好きだったけどもうリッピングすることもなくなってしまった

188 21/03/24(水)19:55:26 No.786459157

テープとちがって聞きたい曲がすぐ聞ける これってめちゃくちゃ革新的だったんだよな多分

189 21/03/24(水)19:56:13 No.786459423

>今になってモノラルのラジオがちょっとほしいのが俺だ >あの音は今になると惹かれるものがある ソニーのクロックラジオ買ったあとでAlexaでラジオ流せばいいのに気がついた

190 21/03/24(水)19:56:19 No.786459451

テープは伸びたり絡まったりするし…

191 21/03/24(水)19:56:30 No.786459511

カセットテープはラジカセのボタンをいい感じにすると再生速度で遊べたよね

192 21/03/24(水)19:56:40 No.786459553

WMA対応プレーヤーもう見なくなったな…高音の補間が自然でよかったんだが

193 21/03/24(水)19:56:41 No.786459556

>テープとちがって聞きたい曲がすぐ聞ける >これってめちゃくちゃ革新的だったんだよな多分 テープみたいに磁気テープがワカメになったりしないしな…

194 21/03/24(水)19:56:48 No.786459582

テープみたいに伸びないしレコードほど丁寧に扱わなくていい

195 21/03/24(水)19:56:59 No.786459640

>テープとちがって聞きたい曲がすぐ聞ける >これってめちゃくちゃ革新的だったんだよな多分 なんだけどアルバム単位で聞くことが多い時代だからあんまり使わない機能なんだよね…

196 21/03/24(水)19:57:14 No.786459720

曲をループ再生できるのも便利だった

197 21/03/24(水)19:57:41 No.786459858

>テープは伸びたり絡まったりするし… ピロンと伸びたら鉛筆を穴に刺して戻すのやってたわ

198 21/03/24(水)19:58:00 No.786459963

カセットテープで運動会のBGM流すのってどうやってたんだろう… 曲ごとに用意してたの?

199 21/03/24(水)19:58:04 No.786459978

>なんだけどアルバム単位で聞くことが多い時代だからあんまり使わない機能なんだよね… 当時の話でしょ!? あとトラックの演奏時間が正確に表示されたのも革新的だった

200 21/03/24(水)19:58:38 No.786460178

>>テープは伸びたり絡まったりするし… >ピロンと伸びたら鉛筆を穴に刺して戻すのやってたわ カセットテープを巻き戻すためだけの道具も売られてたな

201 21/03/24(水)19:58:39 No.786460187

>カセットテープで運動会のBGM流すのってどうやってたんだろう… >曲ごとに用意してたの? はい

202 21/03/24(水)19:58:58 No.786460285

>WMA対応プレーヤーもう見なくなったな…高音の補間が自然でよかったんだが アプリも対応少なくて音源使い回せずちょっと困ってる

203 21/03/24(水)19:58:59 No.786460289

>>カセットテープで運動会のBGM流すのってどうやってたんだろう… >>曲ごとに用意してたの? >はい ク、クレイジー!

204 21/03/24(水)19:59:24 No.786460421

>カセットテープで運動会のBGM流すのってどうやってたんだろう… >曲ごとに用意してたの? 用意してたよ AB面それぞれ一曲入りのテープをたくさん用意してた でダブルデッキ使って流してたわ

205 21/03/24(水)19:59:41 No.786460527

この曲だけもう一回頭から聞きたいって時にピッってやるだけなのはマジで快適

206 21/03/24(水)19:59:47 No.786460560

>カセットテープで運動会のBGM流すのってどうやってたんだろう… >曲ごとに用意してたの? ほとんどの学校は運動会なら競技ごとにエンドレステープじゃないの

207 21/03/24(水)20:00:09 No.786460674

別にカセットってかなり安価なやつだし 30とか40用意しても大した額にはならなかった ま編集の手間はあったがな

208 21/03/24(水)20:00:16 No.786460715

SACDとPS3初期型が対応していたことは記憶の隅に留めている

209 21/03/24(水)20:00:30 No.786460783

>>カセットテープで運動会のBGM流すのってどうやってたんだろう… >>曲ごとに用意してたの? >ほとんどの学校は運動会なら競技ごとにエンドレステープじゃないの そんな専用品使うわけないだろ

210 21/03/24(水)20:00:35 No.786460805

徒 競 走 ① とか書いてあるテープがあるんですね

211 21/03/24(水)20:01:02 No.786460949

30年前はみんなラジカセを肩に担いで歩いていたのは記憶に新しい

212 21/03/24(水)20:01:09 No.786460993

>徒 >競 >走 >① >とか書いてあるテープがあるんですね 曲名にしてたなうちのとこは で流す曲リストはあらかじめ作っておく

213 21/03/24(水)20:01:30 No.786461087

>とか書いてあるテープがあるんですね 視聴覚室の棚に先生の手書きラベルテープいっぱいあったなあ

214 21/03/24(水)20:01:32 No.786461093

>そんな専用品使うわけないだろ 専用エンドレステープもあったよ

215 21/03/24(水)20:02:03 No.786461272

>30年前はみんなラジカセを肩に担いで歩いていたのは記憶に新しい ちょっと見てみたい…ターミネーター2でジョンの友達がやってたのしか見たことない

216 21/03/24(水)20:02:13 No.786461327

>>そんな専用品使うわけないだろ >専用エンドレステープもあったよ そんなことしなくてもAB面リピートできるんだからそれで充分 学校の機材なんだし

217 21/03/24(水)20:02:31 No.786461439

流石「」、放送部多いな…

218 21/03/24(水)20:03:03 No.786461596

一番雑に使えて丈夫なのはカセットテープだと思ってる

219 21/03/24(水)20:03:04 No.786461609

>流石「」、放送部多いな… 機械いじれるのはそこしかないものな

220 21/03/24(水)20:03:10 No.786461644

いにしえのPCはカセットテープを記録用に使ったりもしたと聞く

221 21/03/24(水)20:03:43 No.786461818

>いにしえのPCはカセットテープを記録用に使ったりもしたと聞く 今でも磁気テープのメインフレームはあると思う

222 21/03/24(水)20:03:55 No.786461872

>SpotifyとかYouTubeで音楽聞く人は手元に音源データ自体が無いよねもう >あと30年たったら耳の必要が無くなるまである カーナビに入れる用にPCには一応入ってる カーナビがスマホ連動で音楽流せるから使わなくなったけど…

223 21/03/24(水)20:04:02 No.786461915

PC用カセットテープドライブを見た覚えがある

224 21/03/24(水)20:04:03 No.786461918

放送部 図書委員 パソコン研究会 「」のすくつ

225 21/03/24(水)20:04:21 No.786462029

>流石「」、放送部多いな… 家のポンコツステレオより余程音の良い最新型のコブラトップが配備されてたから「番組作成に必要なんだ」と偽ってこっそりお気に入りのCDのダビングを…

226 21/03/24(水)20:04:41 No.786462141

>放送部 >図書委員 >パソコン研究会 >「」のすくつ パソコン部みたいなところにあったのは PC-98でした

227 21/03/24(水)20:04:42 No.786462145

Amazonで今でもエンドレステープ手に入るな

228 21/03/24(水)20:05:15 No.786462303

部じゃなくて委員会なら小中高と入ってたな でも高校は活動が文化祭ですら一切なくて謎だった…

229 21/03/24(水)20:05:22 No.786462343

>最新型のコブラトップ もうこの単語が懐かしい

230 21/03/24(水)20:05:33 No.786462391

修学旅行でアキバに初めて行った時に買ったなぁ 確かオノデンで

231 21/03/24(水)20:05:37 No.786462409

放送部で使ってた映像メディアはVHS-Cっていうキワモノでした

232 21/03/24(水)20:05:37 No.786462412

古臭い放送室だと十年前とかではないような年季の入ったカセットテープがあったりするよね

233 21/03/24(水)20:05:46 No.786462464

>30年前はみんなラジカセを肩に担いで歩いていたのは記憶に新しい JVCがまだあの頃の感じのラジカセっぽいの作っててちょっと吹いた カセットデッキは流石にないけど

234 21/03/24(水)20:06:16 No.786462634

ちょっと最新の学校の放送室とか見てみたいよね…

235 21/03/24(水)20:06:19 No.786462649

>古臭い放送室だと十年前とかではないような年季の入ったカセットテープがあったりするよね うっかり消しちゃったりしてそのまま黙って奥にしまっておいたり

236 21/03/24(水)20:07:27 No.786463027

あと放送部に入ると 放送室でこっそり笑っていいともが見れた

237 21/03/24(水)20:07:35 No.786463069

今でも動くのキープしてるけどリモコンと充電池がもう無い

238 21/03/24(水)20:07:36 No.786463071

オープンリール他のレガシーな学校備品は業者が引き取っていくのかな

239 21/03/24(水)20:08:12 No.786463255

あまりにクソみたいな曲流してたら 不良が襲ってきた

240 21/03/24(水)20:08:27 No.786463349

>放送部で使ってた映像メディアはVHS-Cっていうキワモノでした 記録時間が…記録時間が短い!!

241 21/03/24(水)20:08:37 No.786463402

>あまりにクソみたいな曲流してたら >不良が襲ってきた MOTHERみたいな世界観?

242 21/03/24(水)20:08:53 No.786463487

>あまりにクソみたいな曲流してたら >不良が襲ってきた コワ~

243 21/03/24(水)20:09:05 No.786463541

>>放送部で使ってた映像メディアはVHS-Cっていうキワモノでした >記録時間が…記録時間が短い!! そのくせテープが無駄にでかい! でもVHSアダプタのメカニカルな動きは好き

244 21/03/24(水)20:09:18 No.786463619

CDはLDやDVD、PCで聞けるけど純粋なCDプレーヤーは今まで所有したことがない…

245 21/03/24(水)20:09:20 No.786463637

>ちょっと最新の学校の放送室とか見てみたいよね… もう使われなくなった大仰な機械の外部入力プラグにスマホ繋いで再生するだけなんだろうか

246 21/03/24(水)20:10:07 No.786463884

昼休みにKISS流したら校長が怒鳴り込んで来た…

247 21/03/24(水)20:10:40 No.786464072

>今でも動くのキープしてるけどリモコンと充電池がもう無い ガム電池はヨドかアマゾンで リモコンはハードオフへ

248 21/03/24(水)20:11:09 No.786464239

もう今のってこんなにコンパクトなんだな su4714279.jpg 俺が放送部やってたころは机いっぱいすごい幅のあるコンソールだった

249 21/03/24(水)20:11:17 No.786464303

ヘンな曲流すと禁止令が出るよね

250 21/03/24(水)20:11:19 No.786464311

ガム電池いいよね なんか好きだった

251 21/03/24(水)20:11:48 No.786464466

>オープンリール他のレガシーな学校備品は業者が引き取っていくのかな 普通に破壊証明の取れる廃棄処分じゃないかな

252 21/03/24(水)20:11:56 No.786464515

それでもまだ数が必要な合唱コンの練習で使うようなラジカセは更新されてない…

253 21/03/24(水)20:11:59 No.786464533

>もう今のってこんなにコンパクトなんだな >su4714279.jpg >俺が放送部やってたころは机いっぱいすごい幅のあるコンソールだった これでもだいぶ古そうだな

254 21/03/24(水)20:11:59 No.786464535

>もう今のってこんなにコンパクトなんだな >su4714279.jpg >俺が放送部やってたころは机いっぱいすごい幅のあるコンソールだった まぁこのデジタルの世の中じゃこーなるよな… そもそもの面積体積が必要ないし

255 21/03/24(水)20:12:17 No.786464635

>もう今のってこんなにコンパクトなんだな >su4714279.jpg これでも20年は前だと思う

256 21/03/24(水)20:12:21 No.786464655

amazonでポータブルオーディオのページまで進んだら MDプレイヤーの画像が阪神モデルでなんか駄目だった

257 21/03/24(水)20:12:30 No.786464710

ほこりだらけのラックになんなのかわかんねー機械が何段もいっぱい設置されててコードが絡まりまくってる懐かしい記憶 一つも触らずに卒業した

258 21/03/24(水)20:12:55 No.786464854

>それでもまだ数が必要な合唱コンの練習で使うようなラジカセは更新されてない… レガシーすぎるものは逆に生き残るんだよなぁ

259 21/03/24(水)20:12:58 No.786464870

MADニュースは昼に流していいものじゃなかった

260 21/03/24(水)20:13:01 No.786464884

>昼休みにKISS流したら校長が怒鳴り込んで来た… 当たり前すぎる…

261 21/03/24(水)20:13:30 No.786465033

>ほこりだらけのラックになんなのかわかんねー機械が何段もいっぱい設置されててコードが絡まりまくってる懐かしい記憶 >一つも触らずに卒業した 大人になって振り返れば導入時の担当や校長だけがオイシイ思いしたんだろうなみたいな

262 21/03/24(水)20:13:45 No.786465118

>昼休みにKISS流したら校長が怒鳴り込んで来た… 舌を出しながら殴り込んでくるおじさんの映像が浮かんだ

263 21/03/24(水)20:13:46 No.786465122

昔は小学校でも巨大な卓みたいな設備あったけど先生と生徒が必要に応じて使えればいいんだからコンパクトになっていくのが自然か

↑Top