ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/03/24(水)12:28:04 ID:H6PQUqEg H6PQUqEg No.786353804
パソコンはおじさん世代で終わりなんです
1 21/03/24(水)12:29:30 No.786354157
だから?
2 21/03/24(水)12:29:59 No.786354300
ちっちゃくて辛いんだよ…
3 21/03/24(水)12:30:00 ID:H6PQUqEg H6PQUqEg No.786354311
こうして20年後 日本からワードとエクセルが使える社会人は居なくなった
4 21/03/24(水)12:30:16 No.786354372
それで?
5 21/03/24(水)12:30:21 No.786354395
スマートフォンの次に流行る端末ってどうなるんだろうなあ
6 21/03/24(水)12:30:33 No.786354445
ぼくのレスはおじさん色でお願いします
7 21/03/24(水)12:31:47 No.786354789
20代以下ってざっくりしすぎじゃない?
8 21/03/24(水)12:32:17 No.786354913
おかげでパソコン使える俺が良い給料貰えてるんで有り難い パソコンろくに使えないままで居て
9 21/03/24(水)12:32:22 No.786354945
こんなとこでも学歴格差が
10 21/03/24(水)12:33:15 No.786355130
普通の携帯って言い回しにノスタルジーを感じる いやほんと十年ちょい前は本当に「普通の携帯」だったもんなあ
11 21/03/24(水)12:33:22 No.786355158
>こうして20年後 >日本からワードとエクセルが使える社会人は居なくなった 20年後とか日本がどうってよりワードやエクセルがもう無さそう
12 21/03/24(水)12:34:25 No.786355428
普通の携帯ってガラケーのこと?普通か?
13 21/03/24(水)12:35:33 No.786355771
>ちっちゃくて辛いんだよ… これ上の世代からはよく聞くな 俺もいずれ視力衰えていくだろうし視力に依存しないデバイスの使い道覚えないとなと思って最近スマートスピーカー買ったわ
14 21/03/24(水)12:36:28 No.786356026
携帯はパーソナルコンピューターなんだけど一体何がしたくてPCvsスマホみたいな構図にしたいのかね
15 21/03/24(水)12:36:49 No.786356118
ネットやる延長線でパソコン詳しくなって仕事してるけど スマホからネットやっててもパソコンのタイピングとか遅いから仕事するにはキツイな…
16 21/03/24(水)12:37:22 No.786356276
PCは基地でスマホは空母みたいな使い方をするのでは…
17 21/03/24(水)12:37:27 No.786356305
自分もパソコンとスマホならスマホの方が使用時間長いかもなあ
18 21/03/24(水)12:38:03 No.786356479
スペックがもっと上がったらスマホはaws借りるとかパーソナルじゃないコンピューターの端末として何一つ不自由なくなるな
19 21/03/24(水)12:38:28 No.786356596
>携帯はパーソナルコンピューターなんだけど一体何がしたくてPCvsスマホみたいな構図にしたいのかね お前WindowsPhoneでも使ってるのか…
20 21/03/24(水)12:38:43 No.786356670
エロ動画は大画面で見たい
21 21/03/24(水)12:40:27 No.786357145
>こうして20年後 >日本からワードとエクセルが使える社会人は居なくなった パソコンは使っててもimgとエロゲばっかりしててワードエクセルは初心者でごめん…
22 21/03/24(水)12:40:49 No.786357247
ssh端末にスペックはいらないだろ
23 21/03/24(水)12:41:20 No.786357386
>スペックがもっと上がったら スペックがいるような仕事って動画編集とか画像処理系だし 結局ディスプレイとセットだからスマホの意味が無くなる気がする
24 21/03/24(水)12:41:41 No.786357481
うちの両親もそうなんだけどパソコン全く使えないけどスマホ持ってる中高年沢山いると思うんだけど このグラフ本当にあってるのかな
25 21/03/24(水)12:41:49 No.786357505
最も貧パンに使う端末だから別に若者がパソコン使わないってわけじゃないでしょうに
26 21/03/24(水)12:42:11 No.786357604
普通ってなんだ
27 21/03/24(水)12:42:19 No.786357638
スマホ手放せないけれど腰を据えて仕事するときはデスクトップ使うわ 脳と直結でも出来るようになれば1端末でいいだろうけど
28 21/03/24(水)12:42:46 No.786357765
>普通の携帯ってガラケーのこと?普通か? 総務省の元資料だとフィーチャーフォン表記だからスレ画は読者層を意識して表記を変えてるだけだろう https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/pdf/n2200000.pdf su4713344.jpg
29 21/03/24(水)12:42:54 No.786357803
「」は持ってるだけで詳しいわけではない
30 21/03/24(水)12:42:55 No.786357810
結局のところ林檎と窓が自社内で対立煽りしてるだけじゃん りなくすのディストリビューション争いのほうがよっぽど健全だわ
31 21/03/24(水)12:43:06 No.786357868
暇な学生と仕事ある人とじゃそりゃね…
32 21/03/24(水)12:43:27 No.786357950
3割ってそこそこいる方では?
33 21/03/24(水)12:43:36 No.786357982
パソコンとスマホじゃできること違うのに何を比べているんだいこれは
34 21/03/24(水)12:44:04 No.786358106
>結局のところ林檎と窓が自社内で対立煽りしてるだけじゃん スマホの話じゃなかったの?
35 21/03/24(水)12:44:22 No.786358204
スレ画はパソコンって言いながらイメージ絵がラップトップな時点でふわふわだろ 今どきのラップトップの主流はハード面でほぼキーボード付きタブレットじゃねえか
36 21/03/24(水)12:44:24 No.786358211
>20年後とか日本がどうってよりワードやエクセルがもう無さそう 20年前も20年後にはワードとエクセルは無くなっている!って言う人いたけど 結局無くならなかったのでワードとエクセルっていうブランド名は無いかもしれないけど ジャンルとしてのワードとエクセルは多分無くならない
37 21/03/24(水)12:44:32 No.786358255
>>結局のところ林檎と窓が自社内で対立煽りしてるだけじゃん >スマホの話じゃなかったの? スマホの話だろ
38 21/03/24(水)12:45:27 No.786358484
おじさんだけど最近の使用頻度はタブレット8:PC1:スマホ1だわ
39 21/03/24(水)12:46:11 No.786358696
60代以上ってそんなPC使えるの?
40 21/03/24(水)12:46:13 No.786358707
単純に所持数のグラフなのでは?
41 21/03/24(水)12:46:47 No.786358852
60代以上の6割以上がPC使えるわけないし サンプリングの母数は何なんだろうな
42 21/03/24(水)12:46:52 No.786358886
昔でいうケータイ小説でも言われてたけど 今のweb投稿小説もスマホで打ってるユーザーなので文体のあじがねっとりしてなくてさくさくしてるという人もいるのかもしれない
43 21/03/24(水)12:46:57 No.786358908
>>20年後とか日本がどうってよりワードやエクセルがもう無さそう >20年前も20年後にはワードとエクセルは無くなっている!って言う人いたけど >結局無くならなかったのでワードとエクセルっていうブランド名は無いかもしれないけど >ジャンルとしてのワードとエクセルは多分無くならない たとえエクセルが死んでも第二、第三の神エクセルが出てくるであろう…
44 21/03/24(水)12:47:39 No.786359093
スマホの方が頻繁に使うって当たり前じゃねぇの? スマホどこでも使えるんだし
45 21/03/24(水)12:47:47 No.786359124
適材適所ってだけの話じゃない?
46 21/03/24(水)12:48:20 No.786359256
>昔でいうケータイ小説でも言われてたけど >今のweb投稿小説もスマホで打ってるユーザーなので文体のあじがねっとりしてなくてさくさくしてるという人もいるのかもしれない あとは今だと音声認識を使った口述筆記なんかもできるしな
47 21/03/24(水)12:48:20 No.786359257
パソコンは無くなるかも知れないけどマウスとキーボードは残り続けると思う
48 21/03/24(水)12:48:21 No.786359261
ワードプロセッサとスプレッドシートは汎用性あるけど スマホで仕事するようになったら定型的業務アプリに取って代わられるかも知れない 音声アシスタントも進化するだろうし
49 21/03/24(水)12:48:25 No.786359286
まあ仕事で使うのはパソコンじゃないと無理なんだけどな
50 21/03/24(水)12:48:39 No.786359355
>60代以上の6割以上がPC使えるわけないし >サンプリングの母数は何なんだろうな 会社づとめのサラリーマン辺りがボリュームゾーンなんじゃないかな 定年直前でも会社づとめしてればそれなりに使えるって答える人多いだろうし
51 21/03/24(水)12:49:41 No.786359629
早く脳に埋め込んでネットに繋げるようになって欲しい
52 21/03/24(水)12:49:53 No.786359689
>パソコンは無くなるかも知れないけどマウスとキーボードは残り続けると思う その辺はどうなんだろうね 俺はもうタッチパネルの方が楽に感じちゃうが
53 21/03/24(水)12:50:04 No.786359734
昔の世代でも基本的にPCよりガラケーの方が多く使ってたのでは…?
54 21/03/24(水)12:50:05 No.786359749
性能はともかく入力デバイスが…
55 21/03/24(水)12:50:38 No.786359881
自社ビルに鯖持つなり借りるなりして端末で仕事してもらう形式なら重要なのは回線強度になるだろ そっちで争ってほしい
56 21/03/24(水)12:50:41 No.786359890
>昔の世代でも基本的にPCよりガラケーの方が多く使ってたのでは…? 仕事はじめてからはともかく仕事してない頃なら携帯の方が使うよね
57 21/03/24(水)12:50:42 No.786359891
最も使うのはスマホだけどパソコンも普通に使うぞ!
58 21/03/24(水)12:51:22 No.786360065
各自必要な物を使っていけばいい筈なのになんでこんなスレですら妙な対立煽りしてる奴が居るんだろ…
59 21/03/24(水)12:51:29 No.786360095
こういうデータですらオッサンや高齢者が若者をdisるネタを引き出せるものなんだな
60 21/03/24(水)12:51:32 No.786360106
スマホもタブレットも業務でバリバリ使うには画面が小さすぎて話にならねぇ というのはプログラマーだからで営業なんかはタブレットの方がやりやすかったりするんだろうか
61 21/03/24(水)12:51:39 No.786360137
そもそもスマホはパソコンで設計されてるのですが
62 21/03/24(水)12:51:43 No.786360159
20歳までにPC必要な作業する子がそんなにいないだけだと思うよ…
63 21/03/24(水)12:51:44 No.786360168
もっとも頻繁って聞き方されたら そりゃ通勤中に弄ってるスマホになるのでは
64 21/03/24(水)12:51:59 No.786360244
自分の子供の頃どうだったかなと考えるとプレステになるのだろうか でもネットワークつながってないから端末ではないのかな?
65 21/03/24(水)12:52:01 No.786360256
>自社ビルに鯖持つなり借りるなりして端末で仕事してもらう形式なら重要なのは回線強度になるだろ >そっちで争ってほしい 半世紀で一周してシンクライアント方式に戻ってるのがなんか面白いな
66 21/03/24(水)12:52:14 No.786360324
自分で月額売上表とか作らなくても レジについてるQRコードをスマホに見せれば勝手に通信して表作る位にはなりそう
67 21/03/24(水)12:52:28 No.786360378
>昔の世代でも基本的にPCよりガラケーの方が多く使ってたのでは…? i-modeの契約数が即niftyのユーザー数を超えたりとかあった
68 21/03/24(水)12:52:45 No.786360471
2015 年のスマホ事情ってどんなだったかな
69 21/03/24(水)12:52:48 No.786360481
>というのはプログラマーだからで営業なんかはタブレットの方がやりやすかったりするんだろうか 営業なんかはタブレットとBTキーボードで外回りしてるのは最近良く見るスタイルだな
70 21/03/24(水)12:52:53 No.786360510
何でかどちらかの陣営に属さないといけないみたいな子いるよね 両方必要に応じて使うだけなのに
71 21/03/24(水)12:53:05 No.786360552
パソコンは皆が使う物から仕事とギークが使う物に戻っただけだ
72 21/03/24(水)12:53:19 No.786360614
「頻繁に使う」だから…
73 21/03/24(水)12:53:38 No.786360677
GAFAのオフィスにはパソコンないらしいらしいな
74 21/03/24(水)12:53:42 No.786360686
>パソコンは皆が使う物から仕事とギークが使う物に戻っただけだ なんだ楽園じゃん
75 21/03/24(水)12:53:43 No.786360690
>自社ビルに鯖持つなり借りるなりして端末で仕事してもらう形式なら重要なのは回線強度になるだろ >そっちで争ってほしい こないだ引っ越しで固定回線引いてもらおうとしたらいまだと無線でも十分やれますよ!とか支離滅裂なセールスが延々続いてうんざりしたな 具体的なデータ出さずにbotみたいだったしノルマがあるんだろうけど
76 21/03/24(水)12:53:52 No.786360744
>60代以上の6割以上がPC使えるわけないし >サンプリングの母数は何なんだろうな このレスがどう言う意味かわからなかった 60代以上の6割がパソコンに精通してるわけじゃないって勘違いしてるのか 最も頻繁に使う端末ってアンケートなんだからこの言い方だと「60代以上の6割にパソコンが行き渡ってるわけがない」ってニュアンスになっちゃうよな
77 21/03/24(水)12:54:00 No.786360791
>2015 年のスマホ事情ってどんなだったかな 既に皆持ってるような状態じゃない? ケータイショップもガラケーはかなり少なかった記憶
78 21/03/24(水)12:54:36 No.786360956
>なんだ楽園じゃん インターネットはスマホと共有してるから全く同じとはならんけどね
79 21/03/24(水)12:54:46 No.786360993
PC使えない人が増えればそれだけスキル需要が高まるからどんどんスマホ使ってくれ
80 21/03/24(水)12:55:06 No.786361088
>2015 年のスマホ事情ってどんなだったかな 今とあんま変わらん どっちかと言うとハードウェア云々じゃなくてネットワーク上のコミュニティである SNSの影響力が強くなったって感じか
81 21/03/24(水)12:55:13 No.786361125
あんな小さい画面でネットなんて長時間やってらんないよ
82 21/03/24(水)12:55:43 No.786361258
かれこれ10年以上PCを触ってはいるがいまだにタッチタイピングすらろくに出来ない
83 21/03/24(水)12:56:00 No.786361341
>>パソコンは無くなるかも知れないけどマウスとキーボードは残り続けると思う >その辺はどうなんだろうね >俺はもうタッチパネルの方が楽に感じちゃうが マウスは滅ぶかもしれないけどキーボードは残る 入力デバイスとして機械スイッチが優秀すぎる
84 21/03/24(水)12:56:08 No.786361379
パソコン要らないとか言ってる奴は底辺職丸出しなので止めた方がいい
85 21/03/24(水)12:56:14 No.786361406
基本スマホだけど本気でシコる時はPC
86 21/03/24(水)12:56:18 No.786361423
航空機とかだとヒューマンエラー防ぐ為に物理スイッチをわざわざ使ったりしてるからタッチパネルに全面移行って事は無いと思う 押せたつもりで押せてなかったってのが多すぎる
87 21/03/24(水)12:56:28 No.786361469
まあ消費するだけならスマホでいいんじゃないかな スマホでプログラミングとか考えただけで吐き気がするけど
88 21/03/24(水)12:56:44 No.786361532
消費者側はPCいらんけど生産者側でなくなることはないだろう
89 21/03/24(水)12:56:49 No.786361552
スマホは情報の見える範囲が狭いなとは思う 物理的にも特性も その分携帯性に極めて優れてる訳で使い分ければよかろうもん
90 21/03/24(水)12:57:11 No.786361661
>かれこれ10年以上PCを触ってはいるがいまだにタッチタイピングすらろくに出来ない 結局文章打たないと出来るようにならんよ
91 21/03/24(水)12:57:20 No.786361704
>あんな小さい画面でネットなんて長時間やってらんないよ 色んなサイト巡る…という行為はもうパソコンでもやらなくなった… 動画サイトとふたばと好きなジャンルのニュースサイトいくつか見て終わり SNSはスマホだし
92 21/03/24(水)12:57:21 No.786361708
指1本の入力は仕事規模の作業やるには負荷が高すぎる クイッ
93 21/03/24(水)12:57:34 No.786361765
>最も頻繁に使う端末ってアンケートなんだからこの言い方だと「60代以上の6割にパソコンが行き渡ってるわけがない」ってニュアンスになっちゃうよな そのニュアンスでいいよ 60代以上の6割以上がどんな形であれPCに触れてるとは思えないなぁって 個人の感想だけど
94 21/03/24(水)12:57:42 No.786361798
文章なら音声入力で十分だし
95 21/03/24(水)12:57:54 No.786361854
世間がこれだけテレワークとか言ってるのに自分は関係無い事に疑問を持とう
96 21/03/24(水)12:57:57 No.786361860
スレ画はあくまで「最も利用頻度が高いICT端末」だよ 「過去1ヶ月以内にプライベートで利用したことがある ICT 端末」だとまた結果が異なる https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/pdf/n2200000.pdf > まず、年代によって利用する ICT端末にどのような違いがあるかをみてみよう。利用しているICT端末(過去1ヶ月以内にプライベートで利用したことがある ICT 端末)を尋ねたところ、年代での利用率の違いが大きい のは、スマートフォン*2、フィーチャーフォン*3、固定電話であった。これに対しテレビや PC の利用率には年 代によってそれほど大きな違いはみられない。 >スマートフォンは若い年代ほど利用率が高くなる傾向があり、20 代以下のスマートフォン利用率が約8割に 達するのに対し、60 代以上では約2割にとどまる。これとは反対にフィーチャーフォンは年代が上がるほど利 用率が高くなる傾向があり、60代以上では約 5 割がフィーチャーフォンを利用している。固定電話も年代が上 がるほど利用率が高くなる傾向があり、60 代以上での固定電話利用率が約8割を維持しているのに対し、20 代以下と30代では3割を下回っている。 su4713373.jpg
97 21/03/24(水)12:58:01 No.786361885
パソコンと言うかそういう形態の端末はアプリ開発くらいでは残りそうだけど 仕事や遊びに利用するだけの人はスマホやその進化系の端末で間に合いそうな未来来るだろうなと思う
98 21/03/24(水)12:58:34 No.786362015
簡単な表一個作るだけでもPCとスマホじゃ効率が違い過ぎるしね ただそれはそれとして用途に合わせてスマホとPCとタブをそれぞれ使えばいいだけだし
99 21/03/24(水)12:58:49 No.786362067
小さい画面で見てられんとか言ったり旧SEみたいな小さいサイズがいいとか言ったりよくわからんな
100 21/03/24(水)12:58:55 No.786362093
ディスプレイはどんどん巨大化・精細化する一方だしスマホでは扱いきれないでしょ 電源の問題も出てくるし
101 21/03/24(水)12:59:03 No.786362130
>文章なら音声入力で十分だし 机に向かって8時間喋り続ける方がしんどいわ
102 21/03/24(水)12:59:45 No.786362294
>ディスプレイはどんどん巨大化・精細化する一方だしスマホでは扱いきれないでしょ >電源の問題も出てくるし 別にPCでやってる業務を皆が皆スマホでやろうって訳じゃなし
103 21/03/24(水)12:59:53 No.786362336
友人とのやりとりなら音声でもいいけど文書作成で読み上げとかなかなかファンキーだな…
104 21/03/24(水)12:59:54 No.786362337
音声入力は自分の滑舌が悪いせいか全然認識してくれなくて使えない Siriで検索するのすらマトモに出来ない
105 21/03/24(水)12:59:54 No.786362340
甥っ子の高校入学祝いにPCをプレゼントしたがまあ埃被るだろうな ってのは薄っすら判ってる
106 21/03/24(水)12:59:58 No.786362364
>小さい画面で見てられんとか言ったり旧SEみたいな小さいサイズがいいとか言ったりよくわからんな 小さくて持ち歩きやすい手になじむサイズの特大画面のスマホが欲しいんだよ俺は
107 21/03/24(水)13:00:12 No.786362409
>60代以上の6割以上がPC使えるわけないし >サンプリングの母数は何なんだろうな そもそもこれはwebアンケートなのだ https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/pdf/n2200000.pdf >日本全国の消費者 2 , 0 0 0 人に対してウェブアンケートを実施。調査の設計に当たっては、東京大学大学院情報学環・橋元良明教授にご助言 を頂いた。また、設問全般の検討に当たり「平成25年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(平成26年9月 総務省情報 通信政策研究所)を参考にしている。調査仕様の詳細は巻末の付注 5 を参照されたい。
108 21/03/24(水)13:00:41 No.786362553
スマホゲームとか無理 文字がちっちゃいだけで辟易する
109 21/03/24(水)13:00:47 No.786362575
>甥っ子の高校入学祝いにPCをプレゼントしたがまあ埃被るだろうな >ってのは薄っすら判ってる エロゲを与えればいい
110 21/03/24(水)13:00:59 No.786362618
サブノート壊れたからnexの出してるラップトップ型ドック持ち運ぶのに使ってるけど結構いいよ
111 21/03/24(水)13:01:19 No.786362692
>甥っ子の高校入学祝いにPCをプレゼントしたがまあ埃被るだろうな >ってのは薄っすら判ってる ゲーム出来るならめっちゃ使うと思う
112 21/03/24(水)13:01:24 No.786362704
>そもそもこれはwebアンケートなのだ 情報端末持ってない人はこのアンケートにどうやって答えたんだ過ぎる…
113 21/03/24(水)13:01:30 No.786362725
若い頃は寝っ転がってチャットやゲームしたかったからスマホが流行るの分かるよ 今は長時間寝っ転がって遊んでると身体が…
114 21/03/24(水)13:01:39 No.786362767
たぶん文章をたくさん作ると言うのもニッチな特殊技能になってくかも知れない 通り一遍の文ならAIの方が早く正確に造れる時代きてるしな
115 21/03/24(水)13:01:44 No.786362776
スレ画の出典である情報通信白書は最近のだと「最もよく使う端末」ではなく「インターネットを利用する端末」みたいな項目に変わってしまってるんだが そのインターネットを利用する端末の統計をとっている総務省の「通信利用動向調査」の令和最新版がコレ https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/200529_1.pdf su4713380.png 10代後半~50代まですべての世代で8割前後のユーザーがスマホでインターネットをしているが パソコンでインターネットをしているのも4割~6割いるわけですな
116 21/03/24(水)13:01:46 No.786362787
>小さい画面で見てられんとか言ったり旧SEみたいな小さいサイズがいいとか言ったりよくわからんな SEで十分だと思ってたけど8plusにしてから小さくて狭くておしっこ漏れる 慣れって恐ろしい
117 21/03/24(水)13:01:50 No.786362806
>>そもそもこれはwebアンケートなのだ >情報端末持ってない人はこのアンケートにどうやって答えたんだ過ぎる… 念
118 21/03/24(水)13:02:05 No.786362866
>>サンプリングの母数は何なんだろうな >そもそもこれはwebアンケートなのだ なるほど納得した
119 21/03/24(水)13:02:15 No.786362894
>>そもそもこれはwebアンケートなのだ >情報端末持ってない人はこのアンケートにどうやって答えたんだ過ぎる… 電話ぐらいあるだろ
120 21/03/24(水)13:02:31 No.786362953
>>小さい画面で見てられんとか言ったり旧SEみたいな小さいサイズがいいとか言ったりよくわからんな >SEで十分だと思ってたけど8plusにしてから小さくて狭くておしっこ漏れる >慣れって恐ろしい フォントでかくしろよおっさん
121 21/03/24(水)13:02:43 No.786362994
>文字がちっちゃいだけで辟易する 文字は最近の据置ゲームより見やすい どのゲームも高解像度大画面が前提すぎる…
122 21/03/24(水)13:02:53 No.786363031
80歳以上の11%がパソコンでネットを!?
123 21/03/24(水)13:03:00 No.786363059
>エロゲを与えればいい 沙耶の唄とかインストールしとけばPCに付きっきりになるだろうな
124 21/03/24(水)13:03:11 No.786363108
>サブノート壊れたからnexの出してるラップトップ型ドック持ち運ぶのに使ってるけど結構いいよ 作りが安っぽいけど適当に振り回すのにはいいよね
125 21/03/24(水)13:03:26 No.786363161
>電話ぐらいあるだろ その場合日中いる奴つまり主婦か老人かニートに限定されちゃう
126 21/03/24(水)13:03:31 No.786363177
>フォントでかくしろよおっさん 表示される情報さらに少なくなるだろおっさん
127 21/03/24(水)13:03:32 No.786363183
キーボード以上に便利な入力ができないと厳しそう
128 21/03/24(水)13:03:47 No.786363245
>80歳以上の11%がパソコンでネットを!? エロの情熱は凄いからな
129 21/03/24(水)13:03:54 No.786363267
オレのところには聞きに来なかったぞ
130 21/03/24(水)13:04:27 No.786363388
>オレのところには聞きに来なかったぞ 調査対象はヒトだから…
131 21/03/24(水)13:04:27 No.786363391
20年後に転生してExcel無双!
132 21/03/24(水)13:04:40 No.786363441
>オレのところには聞きに来なかったぞ 答えが明らかな人にはアンケート取らないからな
133 21/03/24(水)13:04:53 No.786363485
指10本使った入力と指1本の入力じゃ腱への負荷が全然違うからね… ドケルバン病は最悪手術だから無茶はやめようね…
134 21/03/24(水)13:05:13 No.786363551
>https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/200529_1.pdf こっちは郵送orネット回答だから少なくとも年寄り連中はちゃんとした統計になってると思う
135 21/03/24(水)13:05:21 No.786363580
タブレットが60超えたら垂直上昇!
136 21/03/24(水)13:05:44 No.786363667
>>フォントでかくしろよおっさん >表示される情報さらに少なくなるだろおっさん もうデカいディスプレイに繋げよアホ スマホの意味なくなるけどな
137 21/03/24(水)13:05:53 No.786363696
パソコンとスマホだとディスプレイまでの距離のせいで 見える文字の大きさはパソコンの方が小さく感じる
138 21/03/24(水)13:06:47 No.786363899
>もうデカいディスプレイに繋げよアホ >スマホの意味なくなるけどな 馬鹿なのかな?
139 21/03/24(水)13:06:53 No.786363924
>ゲーム出来るならめっちゃ使うと思う HP ENVY x360のRyzen7モデルではあるがゲーム出来るのかな 最新のFPSとかあの辺りは出来ないのは知ってるが
140 21/03/24(水)13:07:00 No.786363951
フォントサイズ変えたら表示崩れ起きてキモいし…
141 21/03/24(水)13:07:11 No.786363996
解像度や大きさじゃなくて一画面に表示できる情報量というか…
142 21/03/24(水)13:08:03 No.786364168
年寄りは画面でかい方がいいんだろ! ってかーちゃんにiPadあげたら重くて使いにくいと俺の動画再生用になった
143 21/03/24(水)13:08:11 No.786364197
>たぶん文章をたくさん作ると言うのもニッチな特殊技能になってくかも知れない >通り一遍の文ならAIの方が早く正確に造れる時代きてるしな 実際ここでよく見る怪文書もあれは相当に高度なスキルだからな 普通の人は書こうと思っても書けるもんじゃない
144 21/03/24(水)13:08:28 No.786364251
何十年も経てば次の情報端末が出てスマホだって使われなくなる
145 21/03/24(水)13:08:58 No.786364364
タッチパネルは結局視界と入力切り離せないから楽な姿勢で長時間入力する分にはマウスキーボードがほしい
146 21/03/24(水)13:09:08 No.786364402
普段ここ見る程度ならスマホで十分だからPCじゃないと満足できないことやらないと買わないだろうな
147 21/03/24(水)13:09:19 No.786364433
スマホは指への負荷がどうしてもネックになるから次の操作方法は脳波か視線だな…
148 21/03/24(水)13:09:38 No.786364495
>解像度や大きさじゃなくて一画面に表示できる情報量というか… 3インチで4K表示のモニターがあったとしてそんなもん使い物にならないしな 1つの情報を確認するのにはそれなりのサイズが無いと人間って把握できないものだよ
149 21/03/24(水)13:10:08 No.786364594
いもげ見ながらゲームして動画も一緒に見るとスマホだときつい 手が3本あればできるけど
150 21/03/24(水)13:10:10 No.786364598
まあでもVR元年やAR元年が来たとしても情報表示/入力の方式で争ってるのはわかる
151 21/03/24(水)13:10:33 No.786364685
でかいキーボードでどかどか打つほうが断然楽ちんだと思うんだけど
152 21/03/24(水)13:11:09 No.786364818
網膜投影型のMR端末が来ればスマホも入力端末用として小さい物でもよくなるかもしれない
153 21/03/24(水)13:11:33 No.786364907
動画見ながらいもげ見るぐらいならスマホの方が楽かな
154 21/03/24(水)13:11:37 No.786364931
タブレットなら寝ながら映画見れるぜー!って買っちゃったけど実際使ってみるとなんか…よくない…ってなって結局モニターでしか観てない…
155 21/03/24(水)13:11:45 No.786364968
海外ではパソコン普及して教育に活用してるんだよね
156 21/03/24(水)13:11:53 No.786364994
>でかいキーボードでどかどか打つほうが断然楽ちんだと思うんだけど それはPCの前にドカっと座ってやるならという大前提が付く訳で いつでもどこでも出来る訳ではないし お布団の中でレスポンチバトルするならスマホだし…
157 21/03/24(水)13:12:07 No.786365054
>まあでもVR元年やAR元年が来たとしても情報表示/入力の方式で争ってるのはわかる フルトラのステータス画面と脊髄LAN直結と筋電位差デバイスとレガシーなキーボードで争ったりしてそうだな
158 21/03/24(水)13:12:08 No.786365056
>でかいキーボードでどかどか打つほうが断然楽ちんだと思うんだけど 長文じゃなきゃキーボードじゃなくてもいいかな… 楽なのは確かにキーボードだけど
159 21/03/24(水)13:12:15 No.786365081
>たぶん文章をたくさん作ると言うのもニッチな特殊技能になってくかも知れない >通り一遍の文ならAIの方が早く正確に造れる時代きてるしな あなたが話している相手ももしかしたらAIなのかもしれない… https://gigazine.net/news/20201008-gpt-3-reddit/ >文章生成AI「GPT-3」がRedditで1週間誰にも気付かれず人間と会話していたことが判明 >人工知能を研究している非営利団体OpenAIが開発した言語モデル「GPT-3」を使用して、何者かが海外掲示板のRedditに1週間近く投稿を続けていたことが分かりました。GPT-3による投稿は、最終的に開発者の手によって停止されましたが、発覚するまでの間GPT-3は誰にも気付かれることなく、Redditユーザーと言葉を交わしていたと報じられています。
160 21/03/24(水)13:12:30 No.786365144
脳梗塞で倒れて半身不随になった御年94歳のうちの爺様はiPad使ってるよ 音声入力を使いこなしておられる
161 21/03/24(水)13:12:58 No.786365243
>網膜投影型のMR端末が来ればスマホも入力端末用として小さい物でもよくなるかもしれない 入力専用の端末はもうあるよね キーボードっていうんですけど
162 21/03/24(水)13:13:08 No.786365281
書き込みをした人によって削除されました
163 21/03/24(水)13:13:23 No.786365339
手首もだけど油断すると首へのダメージが凄い
164 21/03/24(水)13:13:34 No.786365379
タブレットにキーボードつけたら それはタブレットなのかPCなのかどっちだろう
165 21/03/24(水)13:13:45 No.786365413
>キーボードっていうんですけど 持ち歩きの話なんですが
166 21/03/24(水)13:13:54 No.786365448
>脳梗塞で倒れて半身不随になった御年94歳のうちの爺様はiPad使ってるよ >音声入力を使いこなしておられる ちゃんと加齢による意図しない舌打ち音や声の震えも反映されてる?
167 21/03/24(水)13:14:03 No.786365478
>GAFAのオフィスにはパソコンないらしいらしいな やっぱAppleのオフィスってMac以外使用禁止なのかな… Windows使ってたら殺されそう
168 21/03/24(水)13:14:43 No.786365612
>持ち歩きの話なんですが キーボード持ち歩け
169 21/03/24(水)13:14:53 No.786365653
通信がもっと発展したら逆に携帯端末の処理能力とか不要になってもっと簡素な中継機が流行るようになるんだろうか
170 21/03/24(水)13:15:01 No.786365677
>キーボード持ち歩け 頭キングファイルかよ
171 21/03/24(水)13:15:08 No.786365699
>まあでもVR元年やAR元年が来たとしても情報表示/入力の方式で争ってるのはわかる そういやVR元年はいつになったら二年になるんだろ… 毎年のように元年!元年!!って聞いてるんだが
172 21/03/24(水)13:16:24 No.786365951
4画面マルチディスプレイとかやってみて思ったのは人間の目と脳が処理できる情報はそんなに多くないから 適切に欲しい部分を表示してくれる機能があればスマホサイズでも足りるかもなってハードウェアよりソフトウェアの方が重要な気がする
173 21/03/24(水)13:18:54 No.786366459
逆に引き算も大事だよね的な設計思想を最近知った >『カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン』 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2020/08/02/080000 (中略) >機械には限界がないかもしれないが、人間の注意力には限界があるからだ。では、どうすればいいのか──その鍵が「カーム・テクノロジー」である。マーク・ワイザーによる論文「The Computer for the 21st Century」には、『最も深遠なテクノロジーは、その気配を消すことができる。そうしたテクノロジーは、ほかと区別できないほど日常生活に深く溶け込む』と書かれているが、カーム・テクノロジーが目指しているのもこの領域であり、本書はその解説書にあたる。 >> 『テクノロジーはいつでも私たちの注意を引こうとするが、人間の意識のキャパシティは手持ちのデバイスですでに埋まっている。本来、人間がテクノロジーを苦手としているのではなく、テクノロジーが人間を苦手としているのだ。この本は、人間とテクノロジーの関係を改善し、製品開発に要する時間を短縮し、度重なるデザイン変更のプロセスを省き、開発資金の無駄を減らすためにある。』
174 21/03/24(水)13:19:00 No.786366482
>そういやVR元年はいつになったら二年になるんだろ… >毎年のように元年!元年!!って聞いてるんだが 2~3年後にアップルがARかVR出すらしいからそのくらいで
175 21/03/24(水)13:19:32 No.786366581
スマホはデバイスガチガチに繋げてゲームするには何もかもが足りないから俺はPC使うおじさんのままでいいよ…
176 21/03/24(水)13:20:14 No.786366735
在宅ワークと配信需要でノートPC過去最高に売れていると先日ニュースでやってたぞ
177 21/03/24(水)13:21:04 No.786366917
寝転がると腕上げてるのが辛くて座ってPCする方が楽かも…ってなってる
178 21/03/24(水)13:21:57 No.786367105
デスクトップPCは物理的に盗まれにくいから決済に使う
179 21/03/24(水)13:23:58 No.786367521
親指シフトって確か滅びつつあるはず
180 21/03/24(水)13:26:07 No.786367983
>親指シフトって確か滅びつつあるはず 前倒しで生産中止にはなった
181 21/03/24(水)13:26:18 No.786368013
>在宅ワークと配信需要でノートPC過去最高に売れていると先日ニュースでやってたぞ 実際は在宅ワーク9.5:配信需要0.5くらいの割合だと思う
182 21/03/24(水)13:27:10 No.786368189
>親指シフトって確か滅びつつあるはず 滅びつつあるというかもうとっくに滅んでた 最近キーボードが廃盤になったけど新規で使い始める人が誰も居ない
183 21/03/24(水)13:32:10 No.786369222
VR元年はもう来てるけどやってる人とやってない人との温度差と知識の差のせいでそう思われてないだけな気がする あと10年くらいしたらあの辺りが元年だったねってなりそう
184 21/03/24(水)13:32:42 No.786369332
遊びついでに仕事でも使える機械の操作方法覚えられたからむしろスマホ無くて得だったかもしれない スマホしか触ったことなくてキーボード入力覚えろって言われたら何この配列ってなると思う
185 21/03/24(水)13:33:10 No.786369417
そういやスマホをVR機器にするって話はなんかいつの間にか消えたな あれは何だったんだろう…
186 21/03/24(水)13:33:21 No.786369452
>VR元年はもう来てるけどやってる人とやってない人との温度差と知識の差のせいでそう思われてないだけな気がする その差があるかぎり元年ではないんだ…
187 21/03/24(水)13:33:48 No.786369553
スマホVRゴーグルはあるけどスマホが燃えるような温度になる…
188 21/03/24(水)13:34:08 No.786369631
>そういやスマホをVR機器にするって話はなんかいつの間にか消えたな >あれは何だったんだろう… 雰囲気を楽しむものだよ
189 21/03/24(水)13:34:41 No.786369749
>>VR元年はもう来てるけどやってる人とやってない人との温度差と知識の差のせいでそう思われてないだけな気がする >その差があるかぎり元年ではないんだ… イノベーター理論におけるキャズムの溝は深いね su4713451.jpg
190 21/03/24(水)13:36:55 No.786370212
>やっぱAppleのオフィスってMac以外使用禁止なのかな… >Windows使ってたら殺されそう 殺されはしないよ 使ってるPCに林檎マークのマスキングして銀色のスプレー吹きかけられて Appleのオフィスからつまみ出されるだけ
191 21/03/24(水)13:37:32 No.786370351
>スマホVRゴーグルはあるけどスマホが燃えるような温度になる… あーなるほど… たしかにぶん回さないと動きそうにないもんな…
192 21/03/24(水)13:39:50 No.786370810
Oculus quest2でVRデビューしたけどワクワク感と手軽さと微妙に不便なところで初期のiPhone使ってた時の気持ちを思い出した
193 21/03/24(水)13:40:19 No.786370917
フィーチャーフォン思ったより多いな
194 21/03/24(水)13:43:54 No.786371683
>Oculus quest2でVRデビューしたけどワクワク感と手軽さと微妙に不便なところで初期のiPhone使ってた時の気持ちを思い出した VDで無線接続が手軽すぎる
195 21/03/24(水)13:44:12 No.786371757
最終的にパソコンが箱の姿を捨ててスマホのサイズになる 超高性能スマホにキーボードやディスプレイが接続されてる状態になる
196 21/03/24(水)13:45:18 No.786372000
ノートパソコンは食われるのでは
197 21/03/24(水)13:46:19 No.786372203
スマホでいいわって人みんなコロナで死んだよ
198 21/03/24(水)13:46:38 No.786372275
一昔前は据え置きPCはノートPCに奪われるって言ってたのとだいたい同じことしか言われてないな