21/03/24(水)11:06:45 エビは... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/24(水)11:06:45 No.786338755
エビは厳しいけどカニはイケそう ヤドカリとかカニだし エビは触覚がゴキブリを連想しそうで無理かも
1 21/03/24(水)11:07:34 No.786338887
なるほど…
2 21/03/24(水)11:08:09 No.786338992
ウツボとかあんまたべないし…
3 21/03/24(水)11:08:37 No.786339066
カタツムリは食うじゃん
4 21/03/24(水)11:08:47 No.786339085
カタツムリは食われてるしナメクジダメなのは主に安全面の話じゃね
5 21/03/24(水)11:08:53 No.786339098
でもうなぎとヘビの差を考えるとわからんでもない
6 21/03/24(水)11:08:57 No.786339105
すべては味だと思う
7 21/03/24(水)11:09:30 No.786339193
蛇も食うじゃん
8 21/03/24(水)11:09:34 No.786339210
ウニは別に栗の生きてるやつ程度になりそうだからあまり共感出来ない
9 21/03/24(水)11:09:40 No.786339230
>エビは触覚がゴキブリを連想しそうで無理かも でも逆にゴキブリが海の生き物なら...? いや無理だわやっぱ
10 21/03/24(水)11:09:59 No.786339279
というか淡水に生きている生き物はダメかな…
11 21/03/24(水)11:10:17 No.786339335
>ウニは別に栗の生きてるやつ程度になりそうだからあまり共感出来ない 部屋にいきなりいたらビビらね?
12 21/03/24(水)11:10:44 No.786339413
>でも逆にゴキブリが海の生き物なら...? >いや無理だわやっぱ フナムシですらキモいもんな
13 21/03/24(水)11:10:45 No.786339417
>でもうなぎとヘビの差を考えるとわからんでもない とにかく食いにくいから常食されないって聞いた 骨が多すぎる
14 21/03/24(水)11:10:48 No.786339421
小室哲哉も海老とか蟹がおいしいのは理解してるけど あの造型がが気持ち悪すぎて食べられないと告白している
15 21/03/24(水)11:11:20 No.786339509
>部屋にいきなりいたらビビらね? それはもうウニだからという話ではない 蟹だとしても嫌だよ
16 21/03/24(水)11:12:05 No.786339659
部屋に無断で上がりこんでくる生き物は何でも嫌だよな…
17 21/03/24(水)11:12:38 No.786339753
カニが壁に引っ付いてたら腰抜かす
18 21/03/24(水)11:13:57 No.786339984
蟹が森で歩き回ってたらきもすぎる…
19 21/03/24(水)11:14:15 No.786340026
食う頻度の差はあれど美味ければ食われると思う 気持ち悪いから食いたくないって人の割合は増えるだろうけど
20 21/03/24(水)11:14:27 No.786340061
「」が蟹に逃げられて家の中で戦ったって話見た時は「」が弱いというより屋内に蟹が潜んでいるということの怖さの方が印象に残ったから結局は人間のテリトリーにいるかどうかな気がするよ 水中から長時間移動して陸上に来ることはあんまりないけど陸上に生息してる奴らはちょっと余裕があれば出くわす可能性があるし
21 21/03/24(水)11:15:04 No.786340161
アノマロカリスの食べ物が泳ぐナメクジだったな
22 21/03/24(水)11:15:09 No.786340173
>蟹が森で歩き回ってたらきもすぎる… それはたまにいる
23 21/03/24(水)11:15:16 No.786340199
ハエトリグモはおっいるな程度にしか思わないな
24 21/03/24(水)11:15:22 No.786340221
>蟹が森で歩き回ってたらきもすぎる… 沢蟹って割と森にいない?
25 21/03/24(水)11:15:45 No.786340292
雰囲気で飯を食っている
26 21/03/24(水)11:15:49 No.786340305
なめくじやかたつむりって陸棲の貝だしな 軟体だから寄生虫がノーガードで入ってくるから危険とはいうけどだったら海にいる貝は寄生虫の危険ないのかな…?とは思う
27 21/03/24(水)11:16:14 No.786340370
蛇の話するならウミヘビがいるんだからそいつら常食されない以上陸の蛇が海にいてもやっぱ食わんだろ
28 21/03/24(水)11:17:09 No.786340526
海にいて食えるけどあまり許されてないフジツボ
29 21/03/24(水)11:17:15 No.786340534
>ウツボとかあんまたべないし… 食うだろ!?
30 21/03/24(水)11:17:43 No.786340625
エスカルゴは実際森のにおいする貝って味だし…
31 21/03/24(水)11:17:45 No.786340631
>>でもうなぎとヘビの差を考えるとわからんでもない >とにかく食いにくいから常食されないって聞いた >骨が多すぎる ハモは海にいるから食われてるじゃないですか
32 21/03/24(水)11:18:08 No.786340703
>雰囲気で飯を食っている 食えるものと食えないものを判断出来るやつが生き残ってきたんだから 雰囲気で判断出来るのはある意味正しい
33 21/03/24(水)11:18:23 No.786340737
ヘビはウミヘビもいるしあまり陸と海の差は感じないかな どっちも食えと言われたらちょっと躊躇する…
34 21/03/24(水)11:18:32 No.786340763
海にいてくれないと生食できない
35 21/03/24(水)11:18:40 No.786340783
単に味と手間と可食部の割合だよ
36 21/03/24(水)11:19:23 No.786340895
>海にいてくれないと生食できない 海にいるとなんで生食できるんだろう?って思ったけどそうか海水か
37 21/03/24(水)11:19:26 No.786340902
蛇を魚だと言って売ったらよく売れたよ
38 21/03/24(水)11:21:02 No.786341195
土掘り返してエビ出てきたら絶対キモいよね
39 21/03/24(水)11:21:13 No.786341226
別にうまければ陸にいようが海にいようが食うだろ
40 21/03/24(水)11:21:13 No.786341228
>蛇を魚だと言って売ったらよく売れたよ 京都のババァのレス
41 21/03/24(水)11:21:53 No.786341317
大人になってから殻付きのエビ触れなくなってしまった
42 21/03/24(水)11:21:53 No.786341318
ナメクジカタツムリは触覚さえなければ抵抗ない
43 21/03/24(水)11:22:03 No.786341347
言いたいことがわかるようでわからない
44 21/03/24(水)11:22:14 No.786341362
ベッドの下にウニいたら焦るな…
45 21/03/24(水)11:22:15 No.786341366
>ハモは海にいるから食われてるじゃないですか 蛇の骨は骨切りでなんとかできる固さじゃない
46 21/03/24(水)11:23:01 No.786341476
フナムシとか海にいるけど絶対食いたくない
47 21/03/24(水)11:23:26 No.786341539
ナマコとかウミウシ料理は抵抗あるからナメクジは海にいたとしても無理だわ…
48 21/03/24(水)11:23:48 No.786341589
ダイオウグソクムシを海にいるから食えるかというと別にそうは思わんしなあ
49 21/03/24(水)11:23:53 No.786341600
スズメは美味しいよ 食べにくいけど
50 21/03/24(水)11:23:58 No.786341610
ナメクジは危険性無ければ食う人いそう
51 21/03/24(水)11:24:07 No.786341629
別に食えるならなんでもいいよ うまいのならダンゴムシだって食べたい
52 21/03/24(水)11:24:15 No.786341650
>大人になってから殻付きのエビ触れなくなってしまった 何で大人になって理性が強まってるのにそんなことに…
53 21/03/24(水)11:24:25 No.786341679
>スズメは美味しいよ >食べにくいけど バリッボリッ
54 21/03/24(水)11:24:26 No.786341681
>ダイオウグソクムシを海にいるから食えるかというと別にそうは思わんしなあ 積極的に食いたくはないな…
55 21/03/24(水)11:25:44 No.786341878
ウミヘビがメジャーな食いもんじゃないのは 漁獲量が安定しないからじゃねーかな…
56 21/03/24(水)11:25:48 No.786341887
色々食べた結果こうなったわけで海とか陸地とかの問題ではないのでは?
57 21/03/24(水)11:25:52 No.786341895
su4713175.jpg
58 21/03/24(水)11:26:03 No.786341923
海老なんてでかい虫だもんな シャコなんてもっと虫だ でもうまい…うますぎる
59 21/03/24(水)11:26:23 No.786341980
エスカルゴがダメな人結構いるよね
60 21/03/24(水)11:26:24 No.786341983
シャコは割と嫌いな人居るよね
61 21/03/24(水)11:26:25 No.786341988
美味いから許されてるというか食材として見慣れてるから許されてる 昆虫食とかしてる人もいれば普通に海老の見た目無理って人もいるし海は関係ない
62 21/03/24(水)11:26:39 No.786342020
>su4713175.jpg 反射的にdelしそうになった
63 21/03/24(水)11:26:43 No.786342034
ゴミ食うやつってなんて言うんだっけ?スカトロマニア?
64 21/03/24(水)11:26:46 No.786342041
サザエとかよく食えるなって思う
65 21/03/24(水)11:26:52 No.786342056
海毛虫は許される?
66 21/03/24(水)11:26:57 No.786342068
とりさんの漫画こんなとこで見るとは
67 21/03/24(水)11:27:00 No.786342081
カタツムリやナメクジは触るだけで寄生虫の可能性があると聞いて素手で触らなくなったな… 子供の頃散々触っておきながら今さらというのもあるんだが…
68 21/03/24(水)11:27:04 No.786342098
>別に食えるならなんでもいいよ >うまいのならダンゴムシだって食べたい 超おいしいらしいフェモラータオオモモブトハムシは食べてみたい感はあるね…
69 21/03/24(水)11:27:13 No.786342117
>ゴミ食うやつってなんて言うんだっけ?スカトロマニア? スカベンジャー!
70 21/03/24(水)11:27:22 No.786342141
なんか流水の中に生きてるのは土の中でうごめいてるよりは清潔そう?なイメージもあるからな…
71 21/03/24(水)11:27:33 No.786342173
>>ゴミ食うやつってなんて言うんだっけ?スカトロマニア? >スカベンジャー! アッセンブル!
72 21/03/24(水)11:27:47 No.786342219
ナメクジは煮炊きしたら何も残らなさそう
73 21/03/24(水)11:27:56 No.786342247
ただの虫とはいうがカニエビみたいに可食部の多い虫は陸にいなk
74 21/03/24(水)11:27:56 No.786342248
>美味いから許されてるというか食材として見慣れてるから許されてる >昆虫食とかしてる人もいれば普通に海老の見た目無理って人もいるし海は関係ない 犬とかもそうなんだろうな
75 21/03/24(水)11:28:06 No.786342281
>>ハモは海にいるから食われてるじゃないですか >蛇の骨は骨切りでなんとかできる固さじゃない つまるところ陸生できない体の弱さこそ海産物が食われる理由…?
76 21/03/24(水)11:28:31 No.786342348
>ただの虫とはいうがカニエビみたいに可食部の多い虫は陸にいなk カニにやられちまったか…
77 21/03/24(水)11:29:03 No.786342437
>蟹が森で歩き回ってたらきもすぎる… https://www.youtube.com/watch?v=U0Nfu7iR7lc
78 21/03/24(水)11:29:24 No.786342490
海水に浸かってれば清潔な気がするのは島国なら世界どこでも普遍的な価値観だろう
79 21/03/24(水)11:29:57 No.786342574
>ただの虫とはいうがカニエビみたいに可食部の多い虫は陸にいなk 食用じゃない方のイナゴなんかは完全に殻しかないような体してるのに生きてるのこわい
80 21/03/24(水)11:31:11 No.786342745
イナゴと蜂以外でポピュラーな食虫ってなに? ミドリムシ?
81 21/03/24(水)11:32:29 No.786342937
エビとか完全に虫だし 貝類なんか普通にナメクジの類
82 21/03/24(水)11:33:20 No.786343070
>イナゴと蜂以外でポピュラーな食虫ってなに? >ミドリムシ? コオロギ
83 21/03/24(水)11:33:21 No.786343073
コオロギ粉は本当に甲殻類の味してビックリした
84 21/03/24(水)11:33:26 No.786343085
カブトムシの幼虫とか見た目でっぷりしてて食いでがありそうだけど食べた人曰く土の味しかしないだからな
85 21/03/24(水)11:33:32 No.786343103
>海水に浸かってれば清潔な気がするのは島国なら世界どこでも普遍的な価値観だろう 実際は寄生虫祭りなんやけどなブヘヘ
86 21/03/24(水)11:33:35 No.786343109
食えるのは環境の問題もあるだろう 土に近い所を這ってる虫はスカベンジャーが多いから大抵臭くて食えたもんじゃない 海でも打ち上げられた魚を食って生きてるフナムシだって人の食べるもんではない エビやカニは美味いプランクトンや貝食ってるから美味いんだ
87 21/03/24(水)11:34:08 No.786343189
カニとかは茹でたら赤くなるのが偉いよあいつら
88 21/03/24(水)11:34:28 No.786343256
蟹は怖いよね 三島由紀夫も見た目怖くて苦手だったらしいし
89 21/03/24(水)11:34:31 No.786343271
モズクガニは普通に家の中に侵入してきたりするよな
90 21/03/24(水)11:34:38 No.786343283
>イナゴと蜂以外でポピュラーな食虫ってなに? >ミドリムシ? パクチーの香りがするタガメやクリーミーなタンパク源の幼虫
91 21/03/24(水)11:34:38 No.786343285
アニサキスとかいう強靭な寄生虫いるしな
92 21/03/24(水)11:34:44 No.786343303
一年に数日だけ近所一帯カニだらけになるけど家の中でワンサカいると嫌悪感すごいよ
93 21/03/24(水)11:34:44 No.786343304
蚕(の蛹)も割とメジャーな昆虫食
94 21/03/24(水)11:35:24 No.786343405
>アニサキスとかいう強靭な寄生虫いるしな 人には寄生できない柔な寄生虫よ!
95 21/03/24(水)11:35:41 No.786343458
そりゃ塩で常時消毒してるし… あと陸上のヤシガニは食うべ? 見た目だよ見た目
96 21/03/24(水)11:36:57 No.786343658
セミはアジアだと食べるとこ多いよな 羽化したばっかのやつがソフトシェルクラブみたいに価値があると聞く
97 21/03/24(水)11:37:13 No.786343700
ナマコやホヤもうまい
98 21/03/24(水)11:37:18 No.786343713
ヤシガニって食べていいんだ… 天然記念物だと思ってた
99 21/03/24(水)11:38:40 No.786343944
セミとかタガメとかコオロギとか食べる国もあるし逆にエビとかタコとかウニがキモイから食えないって人が多い国もあるし単に日本人が食文化的に海鮮を食べ慣れてるってだけだと思う
100 21/03/24(水)11:38:57 No.786343993
>人には寄生できない柔な寄生虫よ! よく噛むだけで死ぬし脆いよなこいつ
101 21/03/24(水)11:39:17 No.786344030
スレッドを立てた人によって削除されました 糞みたいな画像でスレ伸ばしてんじゃねぇよ毎度 いい加減遊んで無いで失せろ
102 21/03/24(水)11:39:20 No.786344036
うみへび…
103 21/03/24(水)11:39:21 No.786344039
>ヤシガニって食べていいんだ… >天然記念物だと思ってた 国によってめっちゃいる
104 21/03/24(水)11:39:33 No.786344084
タコなんてナメクジの延長だろ
105 21/03/24(水)11:39:55 No.786344135
淡水魚の寄生虫はヤバイっていうし海水は偉大だ
106 21/03/24(水)11:40:26 No.786344231
サイバラもシャコが木の上で泡とか吹いてたら許されねえだろと言ってたなでも陸生も普通に食う文化あるね
107 21/03/24(水)11:41:05 No.786344347
カブトガニ食ってみたいなぁ
108 21/03/24(水)11:41:46 No.786344495
>カブトガニ食ってみたいなぁ タイかどっかで茹でたの山盛りにしてくれるぞ
109 21/03/24(水)11:43:35 No.786344776
カブトガニはカニってよりクモに近いらしいな
110 21/03/24(水)11:45:37 No.786345122
カブトガニは普通に毒持ってるからなぁ…
111 21/03/24(水)11:45:44 No.786345142
海にいるのは最初から水の中にいて陸のやつより清潔に見えるイメージはある
112 21/03/24(水)11:47:19 No.786345410
カタツムリは今でも食うからな…なんで食おうと思ったんだろうなフランス人
113 21/03/24(水)11:48:14 No.786345555
カブトガニは食えるけどクソまずいらしいね… 健康にいいと思われてるから食うとか
114 21/03/24(水)11:48:40 No.786345626
エスカルゴは肉食断ちの日に食べてよかったからごちそうだったようだ
115 21/03/24(水)11:49:19 No.786345735
甘エビの卵とか陸上生物なら絶対食わねえ美味え…
116 21/03/24(水)11:50:18 No.786345919
su4713220.jpg
117 21/03/24(水)11:51:00 No.786346019
でも逆に考えてほしい 虫がエビクラスに身がたっぷり詰まっててもっと大きければ普通に食用にしてたのではと 虫のお腹開いてもスカスカだぞ
118 21/03/24(水)11:51:22 No.786346076
魚卵は陸上とか淡水生物のだったらまず食べない見た目だよね…
119 21/03/24(水)11:51:45 No.786346144
>でも逆に考えてほしい >虫がエビクラスに身がたっぷり詰まっててもっと大きければ普通に食用にしてたのではと まあ結局食われてれば食う程度の話でしかないんだろうな
120 21/03/24(水)11:51:48 No.786346154
>su4713220.jpg なるほど気持ち悪い まあ海の中でもこんな感じらしいけど
121 21/03/24(水)11:52:52 No.786346329
昔の人がいろいろ食ってみて海のものが美味かったってだけじゃないか 昆虫食自体はあった訳だし
122 21/03/24(水)11:53:09 No.786346380
味は知らんけど蛇は姿形でそんな忌避感はないな…
123 21/03/24(水)11:54:35 No.786346630
基本的に皮剥いていらん内臓取って食ってるカニやエビだけど同じこと虫にすると食う部分極小になるからな だから丸のまま出して見た目キモいとか言われるわけで
124 21/03/24(水)11:56:19 No.786346914
地面歩いてるか海を泳いでるかで原始的な衛生観念が働くだけで不思議はないとおもうが 魚が地面這ってたらとってくおうとはあんまり思わん
125 21/03/24(水)11:56:38 No.786346974
虫は変に無防備なとこがあるのもイカンと思う お腹とか その辺カニとかは頼もしい
126 21/03/24(水)11:58:13 No.786347276
ナマコやウミウシはちょっと無理
127 21/03/24(水)11:59:19 No.786347478
タニシ…
128 21/03/24(水)12:00:21 No.786347684
やっぱ美味いしある程度獲れるのでかい
129 21/03/24(水)12:02:14 No.786348048
素揚げにしたってざざむしの管理人さんが美味しさだと サワガニ>>>>>ざざむしって言うレベルだからね
130 21/03/24(水)12:04:31 No.786348480
>基本的に皮剥いていらん内臓取って食ってるカニやエビだけど同じこと虫にすると食う部分極小になるからな >だから丸のまま出して見た目キモいとか言われるわけで 昆虫食の国のレシピ見たけど大半捨てるんだ…って感じでダメだった 羽根もいだら食うとこね~
131 21/03/24(水)12:04:58 No.786348581
>小室哲哉も海老とか蟹がおいしいのは理解してるけど >あの造型がが気持ち悪すぎて食べられないと告白している だからなんなの!?
132 21/03/24(水)12:06:17 No.786348854
食ったことは無いけど海の甲殻類の生臭さに加えて陸のヤツは泥臭さとか青臭さも追加されそうだから好みがすごい別れそうだと思っている
133 21/03/24(水)12:07:50 No.786349172
そもそも甲殻類でも身が詰まっててうまいものしか食ってないからな…
134 21/03/24(水)12:09:16 No.786349498
海の生き物は単純に浮力とかの関係で筋肉の集まりだから可食部が多い
135 21/03/24(水)12:11:51 No.786350032
虫をエビカニと同様に肉だけ穿ろうとしたら食うとこないもんな
136 21/03/24(水)12:13:17 No.786350330
虫はほんとスッカスカだもんね 昆虫食が流行らなかった理由も結局は捕まえて調理する手間に比べて得られるものがショボすぎるからだし
137 21/03/24(水)12:13:38 No.786350404
>>でも逆にゴキブリが海の生き物なら...? >>いや無理だわやっぱ >フナムシですらキモいもんな あいつ海の近くにいるくせに溺れるらしいな
138 21/03/24(水)12:17:01 No.786351195
人間が殻も栄養に出来る消化器を持ってれば虫の食うとこ無い問題は解決出来るのにな
139 21/03/24(水)12:22:14 No.786352405
>昆虫食が流行らなかった理由も結局は捕まえて調理する手間に比べて得られるものがショボすぎるからだし 大量生産してミキサーに突っ込んでパンに練りこむ時代が来るー!
140 21/03/24(水)12:23:57 No.786352802
海っていうより水棲生物か否かじゃないかな あいつらプランクトン食ってるだけでなんか美味くなるし
141 21/03/24(水)12:24:43 No.786352996
ブロイラーがいるかぎり動物性タンパク質が昆虫に取って代わることはない
142 21/03/24(水)12:25:06 No.786353086
>ウミヘビがメジャーな食いもんじゃないのは >漁獲量が安定しないからじゃねーかな… 沖縄の主食のイメージあったから買ってみようと思ったけど 通販では売ってなかったわ…
143 21/03/24(水)12:25:32 No.786353185
デイリーポータルかどっかで家の中でヤシガニが逃げ出して酷い目にあったみたいな記事あったな
144 21/03/24(水)12:27:59 No.786353779
長すぎ すごいぞ海だけでいい
145 21/03/24(水)12:30:33 No.786354440
クラゲ食えよ無限にいるんだから
146 21/03/24(水)12:30:40 No.786354480
なんか森とか汚そうじゃん… その点海は綺麗そうじゃん…
147 21/03/24(水)12:32:17 No.786354917
>長すぎ >すごいぞ海だけでいい それだと海がすごいことしか伝わらん
148 21/03/24(水)12:33:07 No.786355094
>なんか森とか汚そうじゃん… >その点海は綺麗そうじゃん… 海水飲んでもまず何ともないけど川の水飲むとワンチャン死ぬしな…
149 21/03/24(水)12:33:35 No.786355216
>>長すぎ >>すごいぞ海だけでいい >それだと海がすごいことしか伝わらん 海がすごいことがわかればそれでいい
150 21/03/24(水)12:34:52 No.786355555
人間の生活圏と環境が違いすぎるから寄生虫とか病原菌とかが対応できない = ナマで食べても安全なんだっけ マグマの中とか雷雲の中に生息する生き物がいたらナマで食べても大丈夫ってことなのかな
151 21/03/24(水)12:35:39 No.786355800
もう人類が長年かけて培ってきたイメージの問題じゃないこれ
152 21/03/24(水)12:36:04 No.786355907
>マグマの中とか雷雲の中に生息する生き物がいたらナマで食べても大丈夫ってことなのかな マグマの中で生きれる生き物にどうやって火を通すんだ
153 21/03/24(水)12:36:15 No.786355965
実家の庭にはなんか巻き貝いたな芝生とレンガの間に キセルガイよりもすべすべして白っぽい奴
154 21/03/24(水)12:37:39 No.786356363
>人間の生活圏と環境が違いすぎるから寄生虫とか病原菌とかが対応できない = ナマで食べても安全なんだっけ もう少し落ち着いて考えた方がいい
155 21/03/24(水)12:38:27 No.786356593
su4713337.jpg
156 21/03/24(水)12:39:33 No.786356914
食えないやつだろそれ
157 21/03/24(水)12:39:44 No.786356957
>そもそも甲殻類でも身が詰まっててうまいものしか食ってないからな… いやフジツボとか9割殻だけど食ってるぞ ここ数年で種類によっては身が超少ないけど美味しいのが分かって乱獲された上でさらの養殖までやり始めた
158 21/03/24(水)12:41:05 No.786357321
>もう人類が長年かけて培ってきたイメージの問題じゃないこれ 現実問題も大いにある 海が近けりゃ虫なんて効率悪いもの絶対食わない 虫食文化発達した長野は海なし県だろ
159 21/03/24(水)12:43:59 No.786358086
プランクトンくんが被捕食者として有能すぎる
160 21/03/24(水)12:44:44 No.786358303
昆虫食はそもそもさほど美味しくないから… 食ってる奴らのコメントあんまり信用しない方がいい