虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/24(水)05:39:45 じゃあ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/24(水)05:39:45 No.786304988

じゃあどんなDAC買えばいいの

1 21/03/24(水)05:44:29 No.786305153

https://synthax.jp/adi-2dac.html これ

2 21/03/24(水)05:48:11 No.786305298

かさばるの嫌だからDragonFlyがちょうどいい

3 21/03/24(水)05:49:18 No.786305330

単体DAC要る? プリメインアンプやAVアンプ内蔵ので良くない?

4 21/03/24(水)05:49:21 No.786305332

バランス接続が大前提

5 21/03/24(水)05:50:05 No.786305357

>バランス接続が大前提 それはヘッドフォンアンプの話じゃないの?

6 21/03/24(水)05:50:13 No.786305363

バランス接続いるぅ?

7 21/03/24(水)05:55:34 No.786305527

>バランス接続いるぅ? 1Mも離れてないアンプへの接続はアンバランスで良いよね多分 ヘッドフォンのバランス接続はまたちょっと話が変わってくるからやって悪くない気がしてるけど

8 21/03/24(水)06:36:39 No.786307367

金が唸るほど有るんならdCSのVivaldiを買うんだけどね…

9 21/03/24(水)06:37:10 No.786307395

CHORDのDaveかな 目下の目標は

10 21/03/24(水)06:37:34 No.786307417

>金が唸るほど有るんならdCSのVivaldiを買うんだけどね… dCSはバルトークが気になってる

11 21/03/24(水)06:40:23 No.786307607

dCSは一つの到達点ではあるよな sp91174.jpg

12 21/03/24(水)06:41:51 No.786307702

国内メーカーのならやっぱDC-901かな

13 21/03/24(水)06:46:38 No.786308005

>sp91174.jpg いちいちフィギュアを映し込んでるのが気持ちが悪い

14 21/03/24(水)06:46:42 No.786308009

HP-A8が五万くらいだったときに買った

15 21/03/24(水)06:48:55 No.786308150

ぶっちゃけ音の出口がSP以外の場合は一定額以上のDACへの投資は浪費と化す

16 21/03/24(水)06:49:19 No.786308174

>いちいちフィギュアを映し込んでるのが気持ちが悪い そう…

17 21/03/24(水)06:50:03 No.786308219

発音体が耳に近い方がロス分少ないってのは机上の空論だからな…

18 21/03/24(水)06:52:06 No.786308359

>いちいちフィギュアを映し込んでるのが気持ちが悪い オタクってヘッドホン好きだよね

19 21/03/24(水)06:52:29 No.786308385

ヘッドホンに10万かけるくらいならスピーカーに5万かけろってのがオーオタの定石だからな

20 21/03/24(水)06:52:45 No.786308405

>>いちいちフィギュアを映し込んでるのが気持ちが悪い >オタクってヘッドホン好きだよね 一緒に映ってるのヘッドホンじゃないけど

21 21/03/24(水)06:53:00 No.786308426

>発音体が耳に近い方がロス分少ないってのは机上の空論だからな… 出口に近い所に金掛けた方が良い理論はそれなりに正解だと思う あの理論だとDACは一番優先度低いよね

22 21/03/24(水)06:53:21 No.786308454

>ヘッドホンに10万かけるくらいならスピーカーに5万かけろってのがオーオタの定石だからな いや両方合わせて15万出せってのがオーオタ的意見だよ

23 21/03/24(水)06:54:07 No.786308499

>出口に近い所に金掛けた方が良い理論はそれなりに正解だと思う それはそうだけど「SPとSP以外の話」とは別の話ではないか

24 21/03/24(水)06:54:37 No.786308529

「全部だ!」が理想だもんね

25 21/03/24(水)06:55:14 No.786308580

Teacが新機種出すから詳細見に行ったら値段でおったまげた

26 21/03/24(水)06:55:46 No.786308621

ZEN DAC評判いいよね

27 21/03/24(水)06:56:56 No.786308713

スレ画みたいな卓上サイズに拘る理由も特にないのでアキュかラックスのDAC買うわ

28 21/03/24(水)06:57:06 No.786308725

なんか凄そう https://gigazine.net/news/20140326-vanished-nwavguy/

29 21/03/24(水)06:57:34 No.786308758

>Teacが新機種出すから詳細見に行ったら値段でおったまげた 値段もだけどサイズがね… 新規DACチップでUD-505ベースのやつも出してくれるかなあ

30 21/03/24(水)07:00:28 No.786308964

イヤホンとかヘッドホンも使ってはいるがぶっちゃけバイノーラル収録された音源くらいでしか使い道が無いので音楽鑑賞・オーディオ鑑賞はもっぱらスピーカーでやってるな俺は 装着ストレス嫌だし頭内定位は気持ち悪くて苦手だし関数処理掛けてまで使う理由も無いしで

31 21/03/24(水)07:02:55 No.786309133

スピーカー派の「」でも多分ブックシェルフの2wayが殆どじゃないかと思ってる 同軸2way機だけどFYNE AUDIOのは気になってるな 確かF500だったか

32 21/03/24(水)07:04:19 No.786309240

ソナス・ファベールが10万切るブックシェルフ出してきたのは意外過ぎる… 出来どうなんだろ…

33 21/03/24(水)07:04:44 No.786309268

>スピーカー派の「」でも多分ブックシェルフの2wayが殆どじゃないかと思ってる サブウーファーは足したいと思ってる この前壊れたアンプの買い替えでAVアンプにはしなかったけどサブウーファー端子付きにはしておいたぜ

34 21/03/24(水)07:06:22 No.786309380

同軸タイプはデスクトップオーディオというかニアフィールドオーディオとしては丁度良いんだよね 定位の取り易さの観点でみても https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/10/11/b0109511_11301624.jpg

35 21/03/24(水)07:06:56 No.786309411

位相を揃え易いしな

36 21/03/24(水)07:07:43 No.786309480

もう大分古い型になるけどKEFのiQ30WNVをずっと使ってるな…

37 21/03/24(水)07:07:58 No.786309497

フルレンジ一発原理主義者は流石に少ないかな?

38 21/03/24(水)07:08:45 No.786309558

>フルレンジ一発原理主義者は流石に少ないかな? マークオーディオのフルレンジ使って自作してる人なら居そう

39 21/03/24(水)07:10:10 No.786309662

FYNEって元タンノイの人らのブランドだったっけ

40 21/03/24(水)07:11:52 No.786309787

B&Wの600シリーズの安定感よ… 言い方変えるとつまんないとも言えるが

41 21/03/24(水)07:13:26 No.786309894

B&Wはどのシリーズもすげぇオールマイティー オリジナルノーチラスは聴いた事ないから分からん

42 21/03/24(水)07:14:42 No.786309981

極端な話だが最低限買えて持ってる音源を繋げられて音が聞ければ何でもいいんだよ… そんな俺はAI-301DA 欲しい端子を満たしてるから

43 21/03/24(水)07:15:25 No.786310030

>極端な話だが最低限買えて持ってる音源を繋げられて音が聞ければ何でもいいんだよ… となるとHDMIは抑えておきたくない?

44 21/03/24(水)07:16:18 No.786310076

>同軸2way機だけどFYNE AUDIOのは気になってるな >確かF500だったか あの価格帯のブックシェルフ2wayとしては頭ひとつふたつ抜けてる出来だと思う バーゲン価格だわ

45 21/03/24(水)07:16:41 No.786310101

>>極端な話だが最低限買えて持ってる音源を繋げられて音が聞ければ何でもいいんだよ… >となるとHDMIは抑えておきたくない? いちばんめんどくさい話を持ち出すのはやめよう

46 21/03/24(水)07:17:57 No.786310204

>となるとHDMIは抑えておきたくない? A&V環境も兼ねてるのならそうだな

47 21/03/24(水)07:19:00 No.786310280

近所さんだからSOULNOTEで組んでる

48 21/03/24(水)07:19:35 No.786310325

>近所さんだからSOULNOTEで組んでる あそこのって機器は良いけどスピーカーはどうなの

49 21/03/24(水)07:20:16 No.786310379

でも最近のプレイヤーはHDMIでデジタルでデータ吐き出したりするし…

50 21/03/24(水)07:21:04 No.786310438

オーディオデザインのDACは仕様がかなり面白い 明らかにマニアック向け

51 21/03/24(水)07:25:17 No.786310755

>あそこのって機器は良いけどスピーカーはどうなの 今は作ってないけどsm1.0は好みの音出すから好き

52 21/03/24(水)07:25:55 No.786310817

20万×2です 同じ構成の人滅多に見ないな

53 21/03/24(水)07:27:38 No.786310973

同軸2wayで且つポートがリア以外だと本当に卓上オーディオに良くマッチングする sp91175.jpg

54 21/03/24(水)07:29:16 No.786311115

バスレフがボトムだと助かるよね… エラックのBS403とかさ

55 21/03/24(水)07:29:46 No.786311166

自然に拡がるもんね

56 21/03/24(水)07:30:06 No.786311194

壁から距離取れない状況だとリア以外の方が良いね

57 21/03/24(水)07:32:32 No.786311392

BS403と言えば… 鳴らしてる曲はあんまり低域が多くない曲だけど https://www.youtube.com/watch?v=s2VTp6JnnOo

58 21/03/24(水)07:33:23 No.786311471

部屋の様子はともかくその音源はかなり好き テスト音源としても使ってる

59 21/03/24(水)07:35:20 No.786311614

部屋の辺の部分じゃなくて角の位置にセットしてるのは賢いな 音響的に

60 21/03/24(水)07:35:31 No.786311630

1mぐらいあるスピーカースタンドほしい

61 21/03/24(水)07:37:19 No.786311785

角配置は定石のひとつだな

62 21/03/24(水)07:38:35 No.786311895

AVアンプは遅延の関係上ゲームやるなら選択肢から外れちゃうのが痛い

63 21/03/24(水)07:38:44 No.786311911

大貫妙子いいよね…

64 21/03/24(水)07:39:59 No.786312018

>鳴らしてる曲はあんまり低域が多くない曲だけど ウッドベースの低音はしっかり出てると思う

65 21/03/24(水)07:41:03 No.786312121

低音が多い曲ってどんなの鳴らせばいいんだ これか? https://youtu.be/DVcBOtct8eo

66 21/03/24(水)07:41:39 No.786312181

>1mぐらいあるスピーカースタンドほしい タオックのでも買うと良いのでは

67 21/03/24(水)07:42:03 No.786312215

>大貫妙子いいよね… 去年LPたくさん出してくれてめっちゃうれしい…

68 21/03/24(水)07:42:27 No.786312238

サブウーファだと最近出たKEFのが良さげ 筐体サイズの割にはかなり良いそうな

69 21/03/24(水)07:43:23 No.786312327

ディスコンになって久しいけどTD725swも良い 水平対向配置は正義

70 21/03/24(水)07:44:09 No.786312407

SWはセンター1発で充分だろ派と左右に1個ずつ奢らないとダメだろ派の論争が…

71 21/03/24(水)07:44:55 No.786312475

>SWはセンター1発で充分だろ派と左右に1個ずつ奢らないとダメだろ派の論争が… 部屋次第って話な気もする

72 21/03/24(水)07:45:37 No.786312554

部屋のエアボリュームも絡んでくるよね…

73 21/03/24(水)07:50:25 No.786313017

元のDACの話に戻すけど型落ち品でも良いならDAC64mk2が良いよ 今の感覚だと接続端子で困るかもだけど

74 21/03/24(水)07:50:30 No.786313027

https://www.youtube.com/watch?v=NygJDL7MCtU こういうのをズンドコさせたくなるけど成分的に低音が多いって話だとまた違う気もする

75 21/03/24(水)07:51:23 No.786313111

スピーカー背面になる壁一面に吸音材貼ったらなんか住む部屋じゃないな…ってなった

76 21/03/24(水)07:51:58 No.786313163

低音はウッドベース出るくらいで充分だわ俺の感覚では シンセベースは捨てる

77 21/03/24(水)07:52:45 No.786313251

100Hz以下ばっさり切っても割と不満覚えないよね

78 21/03/24(水)07:53:02 No.786313282

CHORDのデザインとDACとしてはなんか唯一無二感ある

79 21/03/24(水)07:53:58 No.786313378

>https://www.youtube.com/watch?v=s2VTp6JnnOo 音離れが良いなぁ… うちの環境はSPにへばり付いた感じがどうしても取れなくて…

80 21/03/24(水)07:55:22 No.786313511

低域といえばどうしても話題になるよねワルツフォーデビー https://youtu.be/e2ilI8F_Pdo

81 21/03/24(水)07:56:17 No.786313600

>BS403と言えば… >鳴らしてる曲はあんまり低域が多くない曲だけど >https://www.youtube.com/watch?v=s2VTp6JnnOo 凄く良さげなんだけどガッツリ聴き込む時はモニタからかなり離れないといけなさそう 或いは離れない時はSPを内振りにすれば良いのかもだけど

82 21/03/24(水)07:56:48 No.786313658

ワルツフォーデビーはテスト音源の常連過ぎる…

83 21/03/24(水)07:57:04 No.786313689

せっかくいいスピーカー使ってんのに往年のキモオタみたいな部屋で台無しだな…

84 21/03/24(水)07:58:13 No.786313825

>せっかくいいスピーカー使ってんのに往年のキモオタみたいな部屋で台無しだな… いや別に音響的なネックにはなってないんだから良いじゃん グッズがスピーカーの前を塞いでるとかじゃない限り

85 21/03/24(水)07:58:36 No.786313855

>せっかくいいスピーカー使ってんのに往年のキモオタみたいな部屋で台無しだな… オーディオの話の場合その意見は難癖でしかない過ぎる…

86 21/03/24(水)07:59:24 No.786313936

再生システムに特にツッコミ入れる箇所が無いから他の部分を論ってるだけすぎる…

87 21/03/24(水)08:00:13 No.786314026

再生環境の判断の話にそれとは全然関係ない体面的な部分を気にする人…

88 21/03/24(水)08:00:27 No.786314055

自宅だしなんでもいいよな

89 21/03/24(水)08:00:49 No.786314092

スピーカーの後ろにタペストリー垂らすとどうなるんだろうな 上のは後ろの所には掛かってない気もするけど良いか悪いかは置いといて何らかの効果は有るよね

90 21/03/24(水)08:01:12 No.786314132

ZOOMで背後に映ってる洗濯物にイチャモンつけるに等しい

91 21/03/24(水)08:01:29 No.786314158

>スピーカーの後ろにタペストリー垂らすとどうなるんだろうな 一定の吸音効果が有りそう

92 21/03/24(水)08:02:19 No.786314257

>CHORDのデザインとDACとしてはなんか唯一無二感ある その所為で他所のと組み合わせるとギャップが凄いの何の

93 21/03/24(水)08:03:53 No.786314432

>低域といえばどうしても話題になるよねワルツフォーデビー 地下を通ってる電車の音がどうのこうの

94 21/03/24(水)08:04:48 No.786314511

>その所為で他所のと組み合わせるとギャップが凄いの何の CHORDオンリーで組まないとなんかね…

95 21/03/24(水)08:06:01 No.786314652

アンプの批評は殆ど見かけないCHORD 出自はアンプ屋なのに

96 21/03/24(水)08:06:45 No.786314743

>フルレンジ一発原理主義者は流石に少ないかな? 信者と言われればそれまでだがイクリプスはいいよ 低音から高温まで付帯音がない感じ本当に唯一無二だと思う ただ510以上からじゃないと普段の使用には辛いかもレンジが狭すぎる

97 21/03/24(水)08:08:34 No.786314951

>ただ510以上からじゃないと普段の使用には辛いかもレンジが狭すぎる 径が足りんもんね…

98 21/03/24(水)08:10:53 No.786315242

>径が足りんもんね… ただ510聞いてて正直驚いた確かにコレはバスレフでは無理だ 特に低音が遅れてくるってこういうことなんだなーって分かる ただ所詮フルレンジなのでハイファイな音を期待しないほうが良くて嫌いな人も多いと思う

99 21/03/24(水)08:11:43 No.786315344

>ヘッドホンに10万かけるくらいならスピーカーに5万かけろってのがオーオタの定石だからな 部屋に金かけられないならヘッドホン10万の方が大体の場合正解

100 21/03/24(水)08:11:51 No.786315354

素早い音って感じだよねイクリプスは パルシブとも言う

101 21/03/24(水)08:12:50 No.786315483

直ぐ部屋って言うけどトールボーイ使った大きめの規模の環境組むのでもなければ部屋に掛かるコストはそこまで高くないよ

102 21/03/24(水)08:13:25 No.786315556

イクリプスはイマイチ上も下も伸ばしてないんだよな 最近のフルレンジユニットはそんなことないから いいのとなるとガレージメーカーっぽいのしかないんかな

103 21/03/24(水)08:13:29 No.786315563

むしろ入門者がいきなりトールボーイ目指すのは危険だ

104 21/03/24(水)08:14:10 No.786315638

ニアフィールドなら全然手を出せるよね それでいてスピーカー的定位で組めるし

105 21/03/24(水)08:14:40 No.786315710

まあでも1本1~2万のトールボーイをテレビと組み合わせるならそこまで悪くないよ

106 21/03/24(水)08:15:05 No.786315750

>直ぐ部屋って言うけどトールボーイ使った大きめの規模の環境組むのでもなければ部屋に掛かるコストはそこまで高くないよ 少なくとも試行錯誤に時間はかかる 特に狭い部屋だと

107 21/03/24(水)08:16:14 No.786315900

正直組まない理由探しとしか見えないんだよな 強要はしないけど「金とか時間とかじゃなくてやる気ねぇだけだろ!」とも思う

108 21/03/24(水)08:17:34 No.786316066

いや…どうだろうな…5インチ以上だともう6畳間の部屋の影響受けるくらいの印象 壁から放して上向けたりしないと音が偏る

109 21/03/24(水)08:17:41 No.786316086

>いいのとなるとガレージメーカーっぽいのしかないんかな ユニットだけ換装するのか

110 21/03/24(水)08:17:49 No.786316099

まあただ部屋の片付けはしっかりしたほうがいいからそういう手間を惜しむならヘッドホンのほうがいいかもね…

111 21/03/24(水)08:17:50 No.786316103

>ニアフィールドなら全然手を出せるよね >それでいてスピーカー的定位で組めるし だだニアフィールドに合うスピーカーはまた違うからな 机の上にイマイチニアフィールドに向かない 805D3とか置いてると流石にどうなの?と思う

112 21/03/24(水)08:19:14 No.786316282

オーディオマシーナのブックシェルフをデスクトップで使ってる人見た時はオイオイオイってなった

113 21/03/24(水)08:19:51 No.786316357

マシーナのCRMはニアでもいけるんじゃないか

114 21/03/24(水)08:20:51 No.786316464

デスクトップなら音響補正も勝手にやってくれる いい感じアクティブスピーカーがあるから ヘッドホン避けるならそっちが良さげ

115 21/03/24(水)08:21:53 No.786316593

>805D3とか置いてると流石にどうなの?と思う あれはスタンド使ってもうちょっとフリーな周囲にして使うもんだな

116 21/03/24(水)08:22:40 No.786316699

ニアフィールドだとちょっとだけ気になってたスピーカー貼る su4712908.jpg

117 21/03/24(水)08:22:42 No.786316707

モニオのブロンズの1番小さい奴ならニアいける しかも市井の経済感覚でも充分射程範囲内の御値段だ

118 21/03/24(水)08:22:53 No.786316727

>デスクトップなら音響補正も勝手にやってくれる >いい感じアクティブスピーカーがあるから >ヘッドホン避けるならそっちが良さげ GENELECもNEUMANNもすっげえ高いからソフトでやることを進めるよ… SONERWORKSから出てる

119 21/03/24(水)08:23:24 No.786316796

モニオのブロンズは昔から一定の人気あるね

120 21/03/24(水)08:23:32 No.786316812

ニアフィールドならKENWOODのLS-NA9めちゃ安くなってるけどパッシブに変えたらアンプ探しの旅が始まるからなかなか手を出しづらい…

121 21/03/24(水)08:23:48 No.786316833

アクティブスピーカーも大幅に進化してまた話が変わってきたな… 総合的に専用設計してバイアンプするのが一番だぜー!ってのは単純な話だった

122 21/03/24(水)08:24:21 No.786316904

>アクティブスピーカーも大幅に進化してまた話が変わってきたな… KEFのアレも良いもんな

123 21/03/24(水)08:26:00 No.786317100

KEFのアレはあの迷路みたいなのをユニット背後に付けてる奴がどれだけの効果が有るのかは聴いて確認してみたい

124 21/03/24(水)08:27:06 No.786317261

>ヘッドホンに10万かけるくらいならスピーカーに5万かけろってのがオーオタの定石だからな そもそもスピーカー鳴らせる環境が…って話だからな 音楽聞く部屋作るために家建てるオーディオマニアばっかじゃねーんだし

125 21/03/24(水)08:27:30 No.786317307

>そもそもスピーカー鳴らせる環境が…って話だからな >音楽聞く部屋作るために家建てるオーディオマニアばっかじゃねーんだし だから話が大袈裟なんだって

126 21/03/24(水)08:28:00 No.786317371

>そもそもスピーカー鳴らせる環境が…って話だからな >音楽聞く部屋作るために家建てるオーディオマニアばっかじゃねーんだし よく極論好きって言われてるでしょう?

127 21/03/24(水)08:29:01 No.786317500

>GENELECもNEUMANNもすっげえ高いからソフトでやることを進めるよ… >SONERWORKSから出てる IK MULTIMEDIAのiLound MTMがお手軽でいい感じらしい ペア10万だし

128 21/03/24(水)08:29:10 No.786317514

賃貸とか鳴らせない環境ならしょうがないとは思うよ ただスピーカー買われなさすぎてガンガン衰退してるのでもうちょっと何とかなんないかなとは思う 体感的にスピーカー5万の音場が欲しいなら開放型で最上位の買うくらいの気概がいるかなとは思う それでも近似でしかない

129 21/03/24(水)08:29:12 No.786317517

上でも書いたけど結局は部屋片づけてできるだけ広い部屋にして聴けってだけだと思うんですよ 4畳半にスピーカー何台も置いて聴くもんじゃないよってだけの話で

130 21/03/24(水)08:29:25 No.786317539

スピーカーオーディオの話にこわごわとし過ぎて極論に陥ってしまう人はかなり発生しがち もっと肩の力を抜こう

131 21/03/24(水)08:29:56 No.786317618

ミキサー買ったからパッシブスピーカー鳴らすためにFX-AUDIOのFX-502J PROをとりあえずで買ったけどとりあえずのものだからあんまりいい音しねえなこれ

132 21/03/24(水)08:30:18 No.786317664

>ミキサー買ったからパッシブスピーカー鳴らすためにFX-AUDIOのFX-502J PROをとりあえずで買ったけどとりあえずのものだからあんまりいい音しねえなこれ そらそーである

133 21/03/24(水)08:30:40 No.786317705

>IK MULTIMEDIAのiLound MTMがお手軽でいい感じらしい >ペア10万だし 小せえからなあどうなんだろうねアレ評判はいいっぽいけど まあでもPCの横に置くならアレくらいがいいのかもな

134 21/03/24(水)08:30:50 No.786317723

DACとアンプを統合したいのでピュアスピードのUIA5100でも買おうかな

135 21/03/24(水)08:31:19 No.786317774

肩に力入ったまま音楽聴いても楽しかないしな…

136 21/03/24(水)08:32:13 No.786317900

>体感的にスピーカー5万の音場が欲しいなら開放型で最上位の買うくらいの気概がいるかなとは思う >それでも近似でしかない ヘッドホンは音場以外のメリットが上回るし音場言うとそれこそ部屋も問題は大変厳しい

137 21/03/24(水)08:32:27 No.786317934

ピュアスピードいいよね 外観はお粗末だけど内容が良い

138 21/03/24(水)08:32:47 No.786317975

スピーカーの行く末を真に憂う人初めて見た

139 21/03/24(水)08:33:06 No.786318010

antelopeはもう信用しない

140 21/03/24(水)08:33:27 No.786318059

>ヘッドホンは音場以外のメリットが上回るし 正直それはバイノーラル音源との相性くらいしか思いつかない そういやS-Logicは逆に邪魔になりそうだな…

141 21/03/24(水)08:33:40 No.786318087

>小せえからなあどうなんだろうねアレ評判はいいっぽいけど >まあでもPCの横に置くならアレくらいがいいのかもな 机の上に置くような狭い部屋だとサイズで厳しくなる低い音出てもどうしようもないし十分すぎるかと

142 21/03/24(水)08:33:46 No.786318098

>そらそーである でもミキサーのおかげでゲームとかやりながらアレクサの音声流せたりできるのはすごく便利にはなったよ

143 21/03/24(水)08:34:48 No.786318219

>ヘッドホンは音場以外のメリットが上回るし音場言うとそれこそ部屋も問題は大変厳しい それでも音場に関してはゴチャついた部屋の4インチが上回ると言わざるを得ない… 体感しないと違うもんなんだなーって言えないから辛いけどやっぱ音に包まれる間隔は味わってほしい ヘッドホンもいいところまできてるがやっぱり違う

144 21/03/24(水)08:35:09 No.786318282

>正直それはバイノーラル音源との相性くらいしか思いつかない >そういやS-Logicは逆に邪魔になりそうだな… どうやっても解像度やら音質やらは同価格帯ならヘッドホンの方がよいよ スピーカー5万とヘッドホン10万ならその辺りは勝負にもならない

145 21/03/24(水)08:35:27 No.786318319

俺の体験だけどスピーカーで音楽を聴き始めてからしかスピーカーで音楽を聴く良さはわからなかったんだ それもミニコンポを買って部屋で配線して聴いてようやくわかったことだからスピーカーで聴く音楽って導線がなってなさすぎるんだよね… イヤホンヘッドホンは量販店で試聴できるけどスピーカーはほぼ無理だから本当に難しい…

146 21/03/24(水)08:35:49 No.786318359

部屋についてはReference 4に任せた

147 21/03/24(水)08:36:28 No.786318415

大体当人が普段使ってるヘッドホン環境だって極致的なシステム使ってるでもないのにスピーカーの話となると極論を前提にして「だから手を出さない・出せない」って結論を導き出そうとし過ぎ

148 21/03/24(水)08:36:29 No.786318418

昔は逆にCDラジカセがスタートラインってのも多かったんだろうけどな…

149 21/03/24(水)08:37:00 No.786318477

KEF LS50 wireless2を最近買って聞いているけれど音楽サブスクがこんなに便利だとは思わなかった 今まで音質に拘って敬遠していたけど自分の知らない素晴らしい音楽を大量に聴けるのなら気にしないようになった

150 21/03/24(水)08:37:19 No.786318516

>俺の体験だけどスピーカーで音楽を聴き始めてからしかスピーカーで音楽を聴く良さはわからなかったんだ 伝聞だけじゃどうしても伝わらんよね 機会がやっぱり要るなぁと思わざるを得ない

151 21/03/24(水)08:37:57 No.786318586

>KEF LS50 wireless2を最近買って聞いているけれど音楽サブスクがこんなに便利だとは思わなかった >今まで音質に拘って敬遠していたけど自分の知らない素晴らしい音楽を大量に聴けるのなら気にしないようになった いやベースがLS50なんだし充分上等でしょう

152 21/03/24(水)08:38:11 No.786318604

ゲーム然り映画然りその音に包まれるってのはやはりいいもんだて

153 21/03/24(水)08:38:39 No.786318658

スピーカー全く鳴らせないレオパレス暮らしも居るは居るだろうけどそんな特殊な環境が普通みたいに言われても困る…

154 21/03/24(水)08:39:31 No.786318756

サブスクを聴くために何を買えばいいかが難しすぎないかなと思ってる サブスクを聴くためだけに買うには機能が豊富すぎるアイテムも多いし ラズパイが使えればなんとかなるけど

155 21/03/24(水)08:39:39 No.786318769

趣味に於いて機会は大事だよね

156 21/03/24(水)08:40:00 No.786318814

>それでも音場に関してはゴチャついた部屋の4インチが上回ると言わざるを得ない… >体感しないと違うもんなんだなーって言えないから辛いけどやっぱ音に包まれる間隔は味わってほしい >ヘッドホンもいいところまできてるがやっぱり違う 色々使ったうえでいってるから言いたいことは分かるが 逆にデスクトップオーディオは下手に口径が小さい方がよい でかくて本当に低音が出ると音場も何もなくどうしようもない 別にスピーカーが悪いという話ではなくデスクトップとか狭い環境なら まずヘッドホンが候補でスピーカーなら小口径アクティブスピーカーで補正じゃねえの? というのが個人的な感覚

157 21/03/24(水)08:40:22 No.786318855

MAT付きのLS50はそろそろ試聴しに行きたい

158 21/03/24(水)08:40:48 No.786318907

サブスクなんてスマホで流しときゃ良いんだよ

159 21/03/24(水)08:41:12 No.786318951

どうしても紛糾しがちな話題なのでDACの話に立ち返ろうぜ!

160 21/03/24(水)08:41:46 No.786319024

もう生産終わってるけどAT-HA26Dって良かったの?

161 21/03/24(水)08:42:12 No.786319072

>サブスクを聴くために何を買えばいいかが難しすぎないかなと思ってる PCにアクティブスピーカー繋ぐのが多分一番早いぞ! レシーバー機能付きアンプとかも有るけどソフト面の対応とかよく分かんなくなりそうで怖い

162 21/03/24(水)08:42:24 No.786319104

>肩に力入ったまま音楽聴いても楽しかないしな… オーディオ店の試聴エリアで眉間に皺寄せて音楽聴いてる人とか見掛けると「楽しいんだろうか…」とか思う

163 21/03/24(水)08:42:57 No.786319165

>どうしても紛糾しがちな話題なのでDACの話に立ち返ろうぜ! ぶっちゃけ純DAC使ってる子なんてそんなに居ないんじゃない?

164 21/03/24(水)08:42:58 No.786319168

>もう生産終わってるけどAT-HA26Dって良かったの? とりあえずで環境作る用

165 21/03/24(水)08:43:06 No.786319186

>まずヘッドホンが候補でスピーカーなら小口径アクティブスピーカーで補正じゃねえの? >というのが個人的な感覚 うnまあその方針なら賛成かなヘッドホン買った後にスピーカー買うなら… 聞かないと絶対にわからんのでそのへんは留意してほしいって言うくらいかな

166 21/03/24(水)08:43:25 No.786319229

20年前のDENONのアンプ壊れたから海外の安いちっさい真空管アンプ買ってつけたら多少音が痩せた感じあるけどそこまで遜色なくて技術の高まりを感じた

167 21/03/24(水)08:43:44 No.786319267

サウンドカードは純DACに含まれますか?

168 21/03/24(水)08:43:45 No.786319272

>>肩に力入ったまま音楽聴いても楽しかないしな… >オーディオ店の試聴エリアで眉間に皺寄せて音楽聴いてる人とか見掛けると「楽しいんだろうか…」とか思う 高い買い物するんだからそこは楽しむ場面でもなかろう というか買ってから楽しむために気合入れて聴かないとという気分にはなる

169 21/03/24(水)08:43:52 No.786319291

>ぶっちゃけ純DAC使ってる子なんてそんなに居ないんじゃない? アンプ統合型でも良いよ! 要は出口の話は紛糾しちゃう!って事だから

170 21/03/24(水)08:45:06 No.786319448

>>もう生産終わってるけどAT-HA26Dって良かったの? >とりあえずで環境作る用 良いお値段するやつには勝てないけどそこそこの無難って感じ?

171 21/03/24(水)08:45:25 No.786319483

>良いお値段するやつには勝てないけどそこそこの無難って感じ? そんな感じ

172 21/03/24(水)08:45:28 No.786319490

>>肩に力入ったまま音楽聴いても楽しかないしな… >オーディオ店の試聴エリアで眉間に皺寄せて音楽聴いてる人とか見掛けると「楽しいんだろうか…」とか思う 実物聴いて買いたくなったけど金額設置の手間環境一新その他もろもろのハードルが邪魔している時の表情と考えられる

173 21/03/24(水)08:45:29 No.786319492

今はやりのDAC+プリアンプみたいな製品ってレコード時代のフォノ+プリアンプと役割として同じだと思うんですよ 「」さんいかがですか

174 21/03/24(水)08:46:12 No.786319579

統合型だとUIA5200を狙ってる しっかしあそこのは見た目はダサいよな… まぁ見た目なんて良くても悪くても慣れちゃうが…

175 21/03/24(水)08:46:17 No.786319592

>どうしても紛糾しがちな話題なのでDACの話に立ち返ろうぜ! 旭化成の工場の火災は残念でしたね…

176 21/03/24(水)08:46:47 No.786319648

>実物聴いて買いたくなったけど金額設置の手間環境一新その他もろもろのハードルが邪魔している時の表情と考えられる ああそっちか…身に覚えがあるから凄い分かる…

177 21/03/24(水)08:47:09 No.786319690

>今はやりのDAC+プリアンプみたいな製品ってレコード時代のフォノ+プリアンプと役割として同じだと思うんですよ >「」さんいかがですか ポジション的にはそうだよね

178 21/03/24(水)08:47:24 No.786319712

>>良いお値段するやつには勝てないけどそこそこの無難って感じ? >そんな感じ なるほど前ここでもおすすめしてる「」いて結構人気のイメージがあったけどそう言う性能だからなのか

179 21/03/24(水)08:47:26 No.786319717

見た目の話だと特徴的な顔を持ってるメーカーって好き嫌い別れると思う マランツのちょっと前までの顔とか

180 21/03/24(水)08:47:29 No.786319725

>MAT付きのLS50はそろそろ試聴しに行きたい LS50 wireless2にもMATが搭載されているんだけれど長時間聞いてもあまり耳疲れしない 女性ボーカルが好きで1時間聞いていると高音が耳に刺さって疲れていたのがMATのおかげか苦にならない 前機種の音は知らないけれど自分は買ってよかった

181 21/03/24(水)08:48:14 No.786319816

レビュー有り難い…

182 21/03/24(水)08:48:40 No.786319879

>実物聴いて買いたくなったけど金額設置の手間環境一新その他もろもろのハードルが邪魔している時の表情と考えられる 間違いなく苦悶の表情だこれ

183 21/03/24(水)08:49:50 No.786320045

>今はやりのDAC+プリアンプみたいな製品ってレコード時代のフォノ+プリアンプと役割として同じだと思うんですよ >「」さんいかがですか フォノ+プリはまさにプリを付加する形だから別筐体のメリットに勝てなかった気がする DAC+プリは単にDACの出力がでかくなったのと ハイビットで扱うからデジタルボリュームの音質劣化が アナログボリュームの音質劣化より少なくなったことからの 必然的な流れでちょっと違う 今はDACのボリュームの性能をプリで越えようと思うと本当に大変

184 21/03/24(水)08:49:53 No.786320053

DACがフォノイコくらいのポジションで あとの部分はおまけで同じだな デジタルならボリュームはタダだ

185 21/03/24(水)08:50:11 No.786320095

いい…でもなあ…の表情

186 21/03/24(水)08:51:03 No.786320229

>いい…でもなあ…の表情 苦悶と悦楽の表情が入れ替わり立ち替わり…

187 21/03/24(水)08:51:41 No.786320311

64bit精度のデジタルボリューム凄いよね S/N比的にも

188 21/03/24(水)08:51:56 No.786320355

でも俺はアキュのAAVA路線大好きだよ

189 21/03/24(水)08:52:20 No.786320399

デジタルボリューム大嫌いおじさんの勢力はまだ強いんだろうか

190 21/03/24(水)08:52:45 No.786320459

>でも俺はアキュのAAVA路線大好きだよ 純アナログコントロールだとあの指向性が究極かも知れん

191 21/03/24(水)08:53:15 No.786320534

AAVAはあの発想に驚く

192 21/03/24(水)08:54:02 No.786320624

ラックスのLECUAとアキュのAAVAはかなり対比的だよね…

193 21/03/24(水)08:54:20 No.786320660

>デジタルボリューム大嫌いおじさんの勢力はまだ強いんだろうか 安いやつだとボリュームのトルク感があんまり感じられないのがウッてなるよね あと段階の付け方の下手さがあると… そのへんの調教が上手いとすごくいい感じ

194 21/03/24(水)08:54:26 No.786320678

>デジタルボリューム大嫌いおじさんの勢力はまだ強いんだろうか ビットパーフェクトNOSおじさんは必然的にデジタルボリューム嫌いにならざる得ない気はする

195 21/03/24(水)08:54:51 No.786320739

>ビットパーフェクトNOSおじさんは必然的にデジタルボリューム嫌いにならざる得ない気はする 理屈上そうなるな…

196 21/03/24(水)08:56:59 No.786321053

特許も取得してるやつ 最新のフラグシッププリに積んでる奴も凄い https://www.accuphase.co.jp/aava.html

197 21/03/24(水)08:57:12 No.786321102

音楽目的でいいスピーカーを買って試しにゲームでも使ってみたらあまりの違いように笑いが出た それでアニメ・ドラマ・映画も見てみたけど音がいいとより集中できて楽しくなってくるね

198 21/03/24(水)08:58:57 No.786321347

最新のはデュアルバランスドAAVAだっけ これ以上のは出るんだろうか…

199 21/03/24(水)08:59:17 No.786321386

>ビットパーフェクトNOSおじさんは必然的にデジタルボリューム嫌いにならざる得ない気はする 俺はイコライザもバリバリ使っちゃう方のおじさんだから気にするだけ無駄だよなってなる イコライザ大嫌いでアンプをイコライザ代わりに使うみたいなおじさんも居るよね

200 21/03/24(水)08:59:45 No.786321459

店で触ってみるとわかるけど高い機器は手触りからして高級だよね 不快なところが一切無くなめらかに操作できて音楽鑑賞もそれだけで快適になるというか もちろん音も良いんだけど

201 21/03/24(水)09:01:32 No.786321702

ノブの操作フィールでイっちゃうよね

202 21/03/24(水)09:01:41 No.786321722

>店で触ってみるとわかるけど高い機器は手触りからして高級だよね >不快なところが一切無くなめらかに操作できて音楽鑑賞もそれだけで快適になるというか でも10万オーバーのリモコンは流石に馬鹿らしいと思っちゃう

203 21/03/24(水)09:01:50 No.786321747

ロータリーエンジンの事考えて射精するようなやつ!

204 21/03/24(水)09:04:13 No.786322084

えらく高度なスレだぁ…

205 21/03/24(水)09:04:50 No.786322178

レコードなんか今人気なのは手で動かす部分が多いからじゃないのって思っちゃう

206 21/03/24(水)09:07:11 No.786322476

>レコードなんか今人気なのは手で動かす部分が多いからじゃないのって思っちゃう そんなこと言ってると高級ターンテーブルと光カートリッジとかで分からされるぞ 見て見ぬふりをするんだ

207 21/03/24(水)09:08:42 No.786322672

光電式カートリッジ良いよね…

208 21/03/24(水)09:09:44 No.786322792

レコードが人気なのはデカい所がそれなりに有ると思う DLデータだと大きさは0だけどレコードはデカいからな

209 21/03/24(水)09:09:44 No.786322793

>近所さんだからSOULNOTEで組んでる つかメーカーが近くにあるの羨ましいな…

210 21/03/24(水)09:10:08 No.786322858

じゃあ今ならレーザーディスクも…

211 21/03/24(水)09:10:14 No.786322867

いやカートリッジ交換したりアーム交換したりで音を愉しめるからだよ

212 21/03/24(水)09:11:03 No.786322969

カートリッジはとりあえずDL-103は抑えとけ的な あれめっちゃ長いよね

213 21/03/24(水)09:11:41 No.786323047

アナログソースだとREGAのプレイヤーかな欲しいのは

214 21/03/24(水)09:12:32 No.786323145

デノンのDL-103は定番カートリッジだからな…

215 21/03/24(水)09:12:55 No.786323200

>じゃあ今ならレーザーディスクも… 音はPCMじゃねえか!

216 21/03/24(水)09:13:03 No.786323221

光電式なあ?光電素子に良い特性のイメージがないが…

217 21/03/24(水)09:13:48 No.786323315

アナログプレイヤーならトーレンス

218 21/03/24(水)09:14:48 No.786323449

>音楽目的でいいスピーカーを買って試しにゲームでも使ってみたらあまりの違いように笑いが出た >それでアニメ・ドラマ・映画も見てみたけど音がいいとより集中できて楽しくなってくるね そういう「最初の経験」って滅茶苦茶大事だよね

219 21/03/24(水)09:15:44 No.786323558

>>じゃあ今ならレーザーディスクも… >音はPCMじゃねえか! LDのデジタル音声は後の拡張なんですけどね

220 21/03/24(水)09:16:41 No.786323689

初期はアナログだもんな…

221 21/03/24(水)09:17:09 No.786323753

LDは光アナログディスクだ 初期は

222 21/03/24(水)09:20:37 No.786324187

「絵の出るレコード」だもんな…

223 21/03/24(水)09:22:02 No.786324367

「家に帰るのが楽しくなった」

224 21/03/24(水)09:23:06 No.786324502

LD登場当時のTVCMのキャッチコピー覚えてるのは完全にアラフィフだよ!

↑Top