虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/22(月)03:13:48 ID:YO2gPAnE おかり... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/22(月)03:13:48 ID:YO2gPAnE YO2gPAnE No.785721132

おかりんバンダイの人だったの

1 21/03/22(月)03:15:27 No.785721283

前からちょこちょこ元バンダイって話してない?

2 21/03/22(月)03:16:39 No.785721392

たまごっちでも取り戻せなかったのか…

3 21/03/22(月)03:16:58 No.785721415

お前ピピンアットマークくんに関わってたのか

4 21/03/22(月)03:18:36 No.785721554

時の国のエルフェンリートだからな…

5 21/03/22(月)03:18:49 No.785721575

>お前ピピンアットマークくんに関わってたのか 関わってないから売れ行きを知らないで呆然としたんだろ

6 21/03/22(月)03:19:14 No.785721612

しかもたまごっちは作りすぎて大赤字

7 21/03/22(月)03:20:08 No.785721690

ピピン@は先進的すぎて売れるわけがねえだろう…って林檎ユーザにすら引かれた逸物なので… 値段も高すぎた

8 21/03/22(月)03:20:09 No.785721692

>しかもたまごっちは作りすぎて大赤字 最終的にそんなことになってたのか…

9 21/03/22(月)03:20:17 No.785721704

ピピンのゲーム一つも知らないよ

10 21/03/22(月)03:21:47 No.785721823

>ピピンのゲーム一つも知らないよ たまごっちとガンダムしかなかったよ

11 21/03/22(月)03:21:52 No.785721830

>>しかもたまごっちは作りすぎて大赤字 >最終的にそんなことになってたのか… 最後ワゴンに並んでただろ

12 21/03/22(月)03:22:09 No.785721850

>累計の損失額は約260億円となった[7][注 1]。 >1. ^ 本製品の開発責任者である鵜之澤伸はUniteTokyo2019のセッションにて、損失額が268億円であると発言している なそ

13 21/03/22(月)03:23:21 No.785721945

ちょっとやそっとワゴンに行ったくらいで赤になる売れ方じゃなかった気がするんだがそうでもなかったんだな…

14 21/03/22(月)03:23:28 No.785721954

もはや名前しか知られてないゲーム機

15 21/03/22(月)03:23:46 No.785721984

中身はエントリーレベルのMacだし当時のゲーム機に比肩する性能なんてまったくなかった ゲーム機じゃなくて当時夢のマシンだと考えられていたマルチメディアプレイヤーって奴なんだな

16 21/03/22(月)03:24:32 No.785722049

アップルのピピン責任者が原田泳幸だったんだよ この頃からやらかしててよくマックに転職できたな

17 21/03/22(月)03:25:21 No.785722120

64800円でも赤字だったとか夢見すぎてた

18 21/03/22(月)03:26:39 No.785722230

>ゲーム機じゃなくて当時夢のマシンだと考えられていたマルチメディアプレイヤーって奴なんだな なにしろインターネット接続できたからね1996年に… NTTですら事業参入してない https://i.impressrd.jp/e20070824114

19 21/03/22(月)03:27:01 No.785722261

世界一売れなかったゲームだっけ

20 21/03/22(月)03:27:21 No.785722283

安達祐実が宣伝してたプレアディアは幼児用でそこそこ売れたよ

21 21/03/22(月)03:28:32 No.785722384

おはスタにも出てたよね

22 21/03/22(月)03:29:06 No.785722421

時期的には プレステ発売 セガサターン発売 あと少しで64でるよと予告されてた時期に販売されたゲーム

23 21/03/22(月)03:29:19 No.785722437

人気の漫画家さんって割と有名企業の社員で デザイナーやってたみたいな人多いよな

24 21/03/22(月)03:29:30 No.785722456

ガンダムとアンパンマンとウルトラマンとドラゴンボールを揃えるという 湯治の版権勝負としてはもの凄い強みを持っていたのに

25 21/03/22(月)03:29:37 No.785722468

>時期的には >プレステ発売 >セガサターン発売 >あと少しで64でるよと予告されてた時期に販売されたゲーム 次世代ハード戦争真っただ中でとか正気の行動じゃねぇな!

26 21/03/22(月)03:30:58 No.785722574

ピピンアットマークの回はその前世代機プレイディアに触れてくれなかったのがちょっと残念 いや触れられないものこそ本当の黒歴史かもしれない

27 21/03/22(月)03:31:23 No.785722618

ヨーカイザーを売っていた人だ

28 21/03/22(月)03:31:28 No.785722622

あんだけ大ブーム起こしたたまごっちで大赤字出しなんで生き残れてるの

29 21/03/22(月)03:31:32 No.785722627

しかもプレイディアの失敗の後にさらにだからな…

30 21/03/22(月)03:31:40 No.785722639

たまごっちと同期だったのか…全然知らなかった

31 21/03/22(月)03:32:49 No.785722739

>安達祐実が宣伝してたプレアディアは幼児用でそこそこ売れたよ ここまで読んでプレイディアと混同してた事に気付いた ピピンってあっちの白い方か…

32 21/03/22(月)03:34:06 No.785722834

プレイディアって黄色い本みたいなの置くやつじゃないんだ…

33 21/03/22(月)03:35:02 No.785722919

ピピンはドリキャスが出るまで カラオケマシーンで活躍してたんだっけ

34 21/03/22(月)03:35:04 No.785722924

>あんだけ大ブーム起こしたたまごっちで大赤字出しなんで生き残れてるの 弾自体は無限にあったから 但しゲームは死んだ

35 21/03/22(月)03:35:29 No.785722955

>ちょっとやそっとワゴンに行ったくらいで赤になる売れ方じゃなかった気がするんだがそうでもなかったんだな… 生産ライン大幅増したらブームが即終わって増やした生産分と設備投資が丸々負債になったからね…

36 21/03/22(月)03:35:42 No.785722970

そういやRX-78ってどうだったんすか

37 21/03/22(月)03:36:10 No.785723005

>発売初日に「まずい」と直感しました。 >店頭では発注書に手を伸ばす人が明らかに少ない。税別6万4800円の価格が敬遠されたのでしょう。 >事態を知った経営陣から「どうなっている」と詰められ、言葉を失いました。 >損失額は累計で約260億円。 >経営破綻の可能性も考えました。 >もう会社には残れないと覚悟しました。 >しかし、山科誠社長(当時)は一人も辞めさせず、事業部に戻しました。 >それどころか、会社を潰しかける大失敗をした私が今、社長を務めています。 いい話……かな

38 21/03/22(月)03:36:45 No.785723044

間にセガバンダイなんて話もあったしね

39 21/03/22(月)03:37:17 No.785723073

でもたまごっちもなんだかんだ息が長いよね

40 21/03/22(月)03:38:00 No.785723126

>>時期的には >>プレステ発売 >>セガサターン発売 >>あと少しで64でるよと予告されてた時期に販売されたゲーム >次世代ハード戦争真っただ中でとか正気の行動じゃねぇな! ついでにいえば Nintendo64 25000 プレステ1 39900→64発売直前に19800 セガサターン 44800→64販売直前に20000 ピピンアットマーク 49800

41 21/03/22(月)03:38:15 No.785723140

昔サン○オの仕事しててたまごっちのパクリでベビっちからサン○オキャラになるの企画から上がってそのうちお蔵入りになったの思い出した

42 21/03/22(月)03:38:19 No.785723143

>いい話……かな その社長今社員に失敗を恐れるな!俺も250億円以上失敗したんだから!って言える人物になってるし…

43 21/03/22(月)03:38:19 No.785723144

たまごっちが売れたからセガとの合併が流れたんだっけ?

44 21/03/22(月)03:39:18 No.785723213

ピピンのインターネット掲示板のサクラのバイトをやってた話をどこかで見たが何もやることが無かったと聞いた

45 21/03/22(月)03:39:35 No.785723236

世間が3Dゲームで沸いてる時期にSFCみたいなゲーム機出されてもね… しかもそれより高い

46 21/03/22(月)03:39:44 No.785723247

家庭用ゲーム機黎明期の80年代に出すならともかく、 どう考えても96年に出すゲーム機のコンセプトじゃないよなぁ

47 21/03/22(月)03:39:46 No.785723253

ピピンの為に用意したサーバー設備が怪我の巧妙で 後々の携帯電話向け事業に活用されたってのは知らなかった

48 21/03/22(月)03:39:48 No.785723255

>そういやRX-78ってどうだったんすか 家庭用パソコン画期的だったケド あれMSXより前だっけ後だっけ…

49 21/03/22(月)03:40:11 No.785723268

>その社長今社員に失敗を恐れるな!俺も250億円以上失敗したんだから!って言える人物になってるし… 物凄い説得力だ…あんた程の男がそういうなら…

50 21/03/22(月)03:40:40 No.785723293

>ついでにいえば >Nintendo64 >25000 >プレステ1 >39900→64発売直前に19800 >セガサターン >44800→64販売直前に20000 >ピピンアットマーク >49800 最初は65000で64販売の直前にモデムとソフト抜きで49800なので初期は…

51 21/03/22(月)03:40:43 No.785723296

当時のバンダイ自体は超合金マジンガーとガンプラブームの当たりで1000億円規模の体力はあったとか

52 21/03/22(月)03:41:06 No.785723327

一方同時期のサテラビューは200万台売れました

53 21/03/22(月)03:43:17 No.785723490

プレイディアはうっすら記憶あるけどピピンは全くない 外観も知らない

54 21/03/22(月)03:43:21 No.785723492

>たまごっちが売れたからセガとの合併が流れたんだっけ? そのあとたまごっちで赤字になった あとセガはガンダムのゲームとか作りたいと思ってたけどバンダイは方向性の違いで途中から難色

55 21/03/22(月)03:44:33 No.785723570

>そのあとたまごっちで赤字になった 作りすぎてダダ余りだったんだっけ

56 21/03/22(月)03:45:23 No.785723622

>>たまごっちが売れたからセガとの合併が流れたんだっけ? >そのあとたまごっちで赤字になった >あとセガはガンダムのゲームとか作りたいと思ってたけどバンダイは方向性の違いで途中から難色 ガンダムのゲームとかもあったけど セガがセガトイズ作って玩具市場の販路作ろうとしてたのに 大企業のバンダイが障害になってたので取り込んでしまおうとしたのもあったみたいだな

57 21/03/22(月)03:45:33 No.785723629

>当時のバンダイ自体は超合金マジンガーとガンプラブームの当たりで1000億円規模の体力はあったとか なそ にん

58 21/03/22(月)03:46:03 No.785723667

当時それなりにゲーム誌は読んでたはずなんだが さっぱり記憶にない

59 21/03/22(月)03:46:32 No.785723695

余った液晶を使って色々ゲームを作ってそれがヒットしたからなんとかなったのもある

60 21/03/22(月)03:46:33 No.785723699

>一方同時期のサテラビューは200万台売れました あれ持ってるやつ見たことないのに結構売れてたんだな…

61 21/03/22(月)03:47:03 No.785723737

>>そのあとたまごっちで赤字になった >作りすぎてダダ余りだったんだっけ 増産をかけた途端ブームが終わるという…

62 21/03/22(月)03:47:50 No.785723793

たまごっちがバカ売れしたから工場で増産しまくったけど 数が揃ったころにはブームが終わってて大赤字 それから売れても増産には慎重になったのだ…

63 21/03/22(月)03:47:52 No.785723796

ハードは有名だけどソフトのプレイ動画は全然見たことないなピピンアットマーク

64 21/03/22(月)03:48:13 No.785723826

国内外合わせて4000万個売れた中の不良在庫250万個を処分とか言われると スケールが飛びすぎててもうわからない第一期たまごっち

65 21/03/22(月)03:48:22 No.785723838

実際に持ってる人見なかったけど年齢層が偏ってるのかなサテラビュー

66 21/03/22(月)03:48:28 No.785723848

鬼滅っちも何だかんだ余ってるよね

67 21/03/22(月)03:48:39 No.785723859

そのたまごっち自体もケーたまエンたま世代の第二次ブームを経て今まで生き残ってるんだから大したもんだよ

68 21/03/22(月)03:48:43 No.785723865

>>>そのあとたまごっちで赤字になった >>作りすぎてダダ余りだったんだっけ >増産をかけた途端ブームが終わるという… バンダイが売れた商品でも変に絞ったり急な増産を渋るのはその時のトラウマというか痛い教訓があるのではとよく言われている

69 21/03/22(月)03:48:44 No.785723867

ピピンはゲームマシンというより 手軽な家庭用コンピュータみたいなのを目指してた記憶あるなあ 将来的な家電とつながるみたいなの まあ発想は早すぎたな

70 21/03/22(月)03:49:02 No.785723882

>国内外合わせて4000万個売れた中の不良在庫250万個を処分とか言われると >スケールが飛びすぎててもうわからない第一期たまごっち そりゃイグノーベル賞も取るわな

71 21/03/22(月)03:49:11 No.785723892

ピピンで大失敗した人は責任取って会社辞めようとしたけど てめえの辞表なんかで赤字が埋まるわけじゃねえって遺留された 後に売れるもんをって事でガンダムSEEDを作った

72 21/03/22(月)03:49:20 No.785723902

>ハードは有名だけどソフトのプレイ動画は全然見たことないなピピンアットマーク なんかこうガンダムのファミコンかよみたいなソフトくらいしかなかった覚えがある

73 21/03/22(月)03:49:22 No.785723903

su4707106.jpg 対応ソフトがこれかあ…

74 21/03/22(月)03:49:25 No.785723908

ずっとまめっちが看板なのもすごいよねたまごっち

75 21/03/22(月)03:49:25 No.785723911

名前だけはしってたが実物が何かは覚えてない

76 21/03/22(月)03:49:27 No.785723914

セガバンダイって発表まで行ってから解消したんだな

77 21/03/22(月)03:49:45 No.785723936

3DOなんかはまだゲーム雑誌に載ってたんだけど、 ピピンはゲーム雑誌に全く載ってた記憶がないあたりそもそもどこ向けに宣伝してたんだ

78 21/03/22(月)03:49:45 No.785723937

サテラビューはゲームのデータ配信ってのが斬新だったのかな

79 21/03/22(月)03:49:51 No.785723949

タウンズマーティ!

80 21/03/22(月)03:50:25 No.785723993

アクションゲーム無いの!?

81 21/03/22(月)03:50:31 No.785724004

>てめえの辞表なんかで赤字が埋まるわけじゃねえって遺留された そりゃまぁ260億円損失出してたらこの理屈通っちまうわ…

82 21/03/22(月)03:50:40 No.785724014

>まあ発想は早すぎたな そもそも家電のノウハウもないバンダイがやるこっちゃねぇ…

83 21/03/22(月)03:50:43 No.785724017

>ピピンで大失敗した人は責任取って会社辞めようとしたけど >てめえの辞表なんかで赤字が埋まるわけじゃねえって遺留された >後に売れるもんをって事でガンダムSEEDを作った SEEDなの!?

84 21/03/22(月)03:50:58 No.785724034

>>まあ発想は早すぎたな >そもそも家電のノウハウもないバンダイがやるこっちゃねぇ… だからアップルと手を組んだ

85 21/03/22(月)03:51:17 No.785724049

発想が早すぎるのも考え物なんだな…

86 21/03/22(月)03:51:49 No.785724079

アゴのシャアでお馴染みの実写ガンダムってピピンがオリジナルだったのか…

87 21/03/22(月)03:51:50 No.785724082

ビグロマイヤーとかザニーとかおまるみたいなの履いたガンダムとか

88 21/03/22(月)03:51:57 No.785724088

>発想が早すぎるのも考え物なんだな… セガがドリームキャストでやろうとしてコケて 笑われたのが今のハードは標準装備だしな…

89 21/03/22(月)03:51:57 No.785724091

>発想が早すぎるのも考え物なんだな… 世間がそれに適応できるぐらいの認識や環境になって無いと何事も流行らないのだ…

90 21/03/22(月)03:52:03 No.785724098

それでも気合入れて作ってるから本体性能はいいんだぞ プライディアとか性能がまず…

91 21/03/22(月)03:52:19 No.785724118

>昔サン○オの仕事しててたまごっちのパクリでベビっちからサン○オキャラになるの企画から上がってそのうちお蔵入りになったの思い出した いまみーつで正式にコラボしてるよね

92 21/03/22(月)03:52:32 No.785724136

セガサミーじゃなくてセガバンダイなら また面白い事になってたんだろうな…

93 21/03/22(月)03:52:48 No.785724154

>発想が早すぎるのも考え物なんだな… 発想早すぎて失敗するのは色んなプロがやっちまってるよね…

94 21/03/22(月)03:53:03 No.785724172

>SEEDなの!? お台場ガンダムの企画もやった

95 21/03/22(月)03:53:05 No.785724173

パイオニアがマック互換機出してたのもこの頃だっけ あの時代のアップルは互換機のライセンス供給よくやってた印象がある

96 21/03/22(月)03:53:21 No.785724187

>世間がそれに適応できるぐらいの認識や環境になって無いと何事も流行らないのだ… でもやらないと世間に浸透しないから商売ってのは難しい

97 21/03/22(月)03:54:36 No.785724260

ピピンは壮大な計画だったんだよな 確か学校現場にも売って普及させて 教育に活用出来るコンピュータみたいなのも考えたはず 今でもそんなの実現してないけど

98 21/03/22(月)03:54:38 No.785724264

ワンダースワンで少しは殴り込めたけど基本バンダイはゲーム的には後塵を拝してるね

99 21/03/22(月)03:54:48 No.785724270

ピピンのガンダム割と面白いんだよあれ ヤザンとか使えるから楽しいの

100 21/03/22(月)03:54:55 No.785724273

一方その頃NECはPC-FXを作っていた

101 21/03/22(月)03:54:56 No.785724276

アップルが関係を否定しててダメだった

102 21/03/22(月)03:55:00 No.785724283

>バンダイが売れた商品でも変に絞ったり急な増産を渋るのはその時のトラウマというか痛い教訓があるのではとよく言われている そりゃ本当に新聞とかで言われるくらいの大打撃だからな… よくその後10数年たまごっちつづけたよ

103 21/03/22(月)03:55:01 No.785724286

>ずっとまめっちが看板なのもすごいよねたまごっち 今もまめっちめめっちくちぱっちが看板なんだろうか

104 21/03/22(月)03:55:07 No.785724288

>発想早すぎて失敗するのは色んなプロがやっちまってるよね… 先進的でもやっぱびっくりするほど誰も乗ってこなかったら駄目か

105 21/03/22(月)03:55:26 No.785724315

たまごっちは何でそんなに作っちゃったの?

106 21/03/22(月)03:55:59 No.785724355

>たまごっちは何でそんなに作っちゃったの? いっぱい作ればいっぱい売れる!

107 21/03/22(月)03:56:27 No.785724390

>たまごっちは何でそんなに作っちゃったの? 直近で言うとポケモンGOくらいに老若男女みんなやってたから

108 21/03/22(月)03:56:31 No.785724401

たまごっちブーム時増産追いつかなくてパクリ商品が売れまくってたもんな

109 21/03/22(月)03:56:49 No.785724416

>ワンダースワンで少しは殴り込めたけど基本バンダイはゲーム的には後塵を拝してるね グループで一番売れてたバンプレのゲームも自社はノウハウなくてウィンキーソフトに丸投げだったしね…

110 21/03/22(月)03:56:55 No.785724420

先進的過ぎてしくじった構想が 後々になって別の所でやった時はタイミングが噛み合って大成功するとか普通にあるからな…

111 21/03/22(月)03:57:06 No.785724427

ピピンにはなんというか幼児向け電子玩具みたいな印象を感じた

112 21/03/22(月)03:57:12 No.785724440

>たまごっちは何でそんなに作っちゃったの? すごい品薄でゲロヤバいくらい行列が出来てモノ売るってレベルじゃなかったから モノ売れるようになったら急に落ち着いた

113 21/03/22(月)03:57:27 No.785724460

たまごっち買うために 池袋のハンズ前に徹夜で並んでるひと見たなあ 懐かしいな

114 21/03/22(月)03:57:35 No.785724471

ピピン大赤字!! たまごっち大ヒットで助かる!! たまごっち作り過ぎて赤字!! 激動の時代

115 21/03/22(月)03:58:01 No.785724493

デジモンできた!

116 21/03/22(月)03:58:03 No.785724496

というかね…ゲームのハードメーカーって調べた限り任天堂除けばセガだろうごどこでも一度はどのメーカーもPC絡めて売ろうぜ!!って突然言い出す病気にかかるんだ そして大体赤字になってやっぱやめよう!するか赤字のまま撤退する

117 21/03/22(月)03:58:12 No.785724503

>たまごっちは何でそんなに作っちゃったの? めっちゃ品薄で売れてたから… 欲しい人に一通り行き渡ったのか突然急ブレーキがかかった ラインは急に止まれなかった

118 21/03/22(月)03:58:41 No.785724530

たまごっちを盗んだ盗まれただの たまごっちと引き換えにエッチしただのたまごっち黄金時代は心温まるエピソードにあふれてるよ

119 21/03/22(月)03:58:47 No.785724535

言ってもゲーム機とネットの融合はファミコンの昔からずっとどのメーカーもチャレンジしてたんだ それがようやく世間が追いついたのがPS2とかDSのあたりってだけで

120 21/03/22(月)03:58:52 No.785724544

4000万売れても250万個の在庫で赤字なのか

121 21/03/22(月)03:58:57 No.785724550

>ピピンは壮大な計画だったんだよな >確か学校現場にも売って普及させて >教育に活用出来るコンピュータみたいなのも考えたはず >今でもそんなの実現してないけど DS脳トレブームの時に一時期学校の現場に導入されてたみたいよ

122 21/03/22(月)03:59:36 No.785724590

発想が早すぎるというかみんな思いついてるけどコスト的に無理って言うのが結構あって初期のインターネット関連は特にそういうのが多かった たまに踏み越えて案の定死ぬ馬鹿が出る

123 21/03/22(月)03:59:48 No.785724600

当時たまごっちカツアゲとかあったよね

124 21/03/22(月)03:59:52 No.785724602

>PC絡めて売ろうぜ!!って突然言い出す病気にかかるんだ おもちゃである事にコンプレックスでもあるんだろうか アニメやゲーム畑の人が実写に手を出すみたいなようなもんで

125 21/03/22(月)04:00:01 No.785724621

実質小型PCってーとマーティー連想するわ そしてそっちの方が売れてそう マーティーが大して売れてない思う上で

126 21/03/22(月)04:00:29 No.785724652

任天堂だけど枯れた技術の~というのは 早すぎて死ぬのを防止する役目もあるんだろうかな…

127 21/03/22(月)04:00:36 No.785724661

マジであそこまでパチモンが蔓延してたのは見たことがないからなたまごっち それでいてみんな本物欲しがってたのにどうして突然ストップしたんだろう

128 21/03/22(月)04:01:10 No.785724696

家電に接続出来るコンピュータは成功すれば 全ての市場が手に入るみたいなもんだからなあ ゆめみちゃうよね

129 21/03/22(月)04:01:13 No.785724702

すまない…任天堂以外とか書き込んだあと任天堂も任天堂ビデオシステムって発売してたパソコンっぽいやつ

130 21/03/22(月)04:01:25 No.785724714

発想に性能が全然追いついてなかったやつ

131 21/03/22(月)04:01:49 No.785724731

ユビキタス…

132 21/03/22(月)04:01:58 No.785724740

逆にサターンは家庭用に3Dゲームが来るのはまだ先だろ…って読んで 2D主体の性能にしちゃったんだよね そこの慎重さは今にして思えばセガらしくはない気もする

133 21/03/22(月)04:02:21 No.785724766

>というかね…ゲームのハードメーカーって調べた限り任天堂除けばセガだろうごどこでも一度はどのメーカーもPC絡めて売ろうぜ!!って突然言い出す病気にかかるんだ >そして大体赤字になってやっぱやめよう!するか赤字のまま撤退する まぁ病気と言えば病気かもしれないがどこも夢見る分野だし成功するとマジでデカいシノギだからなぁ…

134 21/03/22(月)04:02:27 No.785724772

たまごっちの偽物って10種類じゃ収まらないくらいいっぱいあった気がする

135 21/03/22(月)04:02:42 No.785724785

つくし卿はコナミ社員だっけ 他に元ゲーム会社員の漫画家っているのかな

136 21/03/22(月)04:02:52 No.785724796

>実質小型PCってーとマーティー連想するわ >そしてそっちの方が売れてそう タウンズ用CDゲーム互換で200種類はソフトあったからな…

137 21/03/22(月)04:03:20 No.785724826

>というかね…ゲームのハードメーカーって調べた限り任天堂除けばセガだろうごどこでも一度はどのメーカーもPC絡めて売ろうぜ!!って突然言い出す病気にかかるんだ >そして大体赤字になってやっぱやめよう!するか赤字のまま撤退する いっぽう元からPCを売ってたNECはゲーム機を核に拡張性を持たせるコア構想を始めたコケた

138 21/03/22(月)04:03:24 No.785724829

PCの発展にまだ夢が大きかった時代だから仕方ないところはある

139 21/03/22(月)04:03:27 No.785724831

たまごっちは一人の消費者が複数の店舗で予約しまくったから実需よりも受注量が膨れ上がってしまって生産量を見誤ったというのを見たな

140 21/03/22(月)04:03:38 No.785724845

今のeスポーツにしたい運動とかにもそういう面があるけど 部活とか機材として認められて国内の学校で導入とか決まったらそれだけで凄まじい利益になるからね 定期的にバージョンアップすればその度に金が確実に入ってくる油田と化す

141 21/03/22(月)04:03:44 No.785724850

>たまごっちの偽物って10種類じゃ収まらないくらいいっぱいあった気がする 自社のデジモンですらそのたぐいと言えなくはないが 世の中にはこれとは比較にならないくらいたまごっちしてるパチモンがあったからな

142 21/03/22(月)04:03:46 No.785724853

>すまない…任天堂以外とか書き込んだあと任天堂も任天堂ビデオシステムって発売してたパソコンっぽいやつ ファミリーコンピューターベーシックとかもあるし割と手を出して入るんだよね

143 21/03/22(月)04:04:27 No.785724900

実際PCゲーム市場は海外では販売プラットフォーム普及のおかげで割れもほぼ消えて急拡大したし… 日本のPCゲーム市場は…うn

144 21/03/22(月)04:04:40 No.785724911

>というかね…ゲームのハードメーカーって調べた限り任天堂除けばセガだろうごどこでも一度はどのメーカーもPC絡めて売ろうぜ!!って突然言い出す病気にかかるんだ 任天堂もCD-i互換機作るぜ!って言い出した事はあったからな まぁ諸々あって実現しなかったけど

145 21/03/22(月)04:04:54 No.785724924

>逆にサターンは家庭用に3Dゲームが来るのはまだ先だろ…って読んで >2D主体の性能にしちゃったんだよね >そこの慎重さは今にして思えばセガらしくはない気もする アーケードがバーチャやらで知見があったからこそアーケードより性能が落ちる家庭用だと無理だと深読みしてしまったのだろうか…

146 21/03/22(月)04:04:54 No.785724925

ドリキャスも初期はホームコンピュータ計画あったよね

147 21/03/22(月)04:05:14 No.785724944

>>PC絡めて売ろうぜ!!って突然言い出す病気にかかるんだ >おもちゃである事にコンプレックスでもあるんだろうか というかそれが上手くいけば今のDL販売やゲームのアプデ修正やDLCみたいな事も出来るようになるって未来があったので

148 21/03/22(月)04:05:15 No.785724945

PCに!カートリッジで!ゲームもできるように!

149 21/03/22(月)04:05:16 No.785724946

>つくし卿はコナミ社員だっけ >他に元ゲーム会社員の漫画家っているのかな 漫画家じゃないが神主とか

150 21/03/22(月)04:05:38 No.785724962

どのメーカーも一度はPC絡めようぜってやってコケるのは伝統的だよね 家電として売れたPS2は例外でどのメーカーも家電としてゲームを売りたがろうと夢に見てこけた

151 21/03/22(月)04:06:03 No.785724988

>逆にサターンは家庭用に3Dゲームが来るのはまだ先だろ…って読んで >2D主体の性能にしちゃったんだよね >そこの慎重さは今にして思えばセガらしくはない気もする 自社設計グラフィックチップの開発に失敗した結果じゃないのあれ

152 21/03/22(月)04:06:17 No.785725003

教育現場のコンピューター導入はタブレットが定着するかどうかって感じかなぁ DSは一発ネタで終わったし

153 21/03/22(月)04:06:18 No.785725006

本体はいくら売っても赤字ですがネット課金でウハウハです!って経営陣騙したっていう一昨日のテレビの話は本当なんだろうか

154 21/03/22(月)04:06:20 No.785725009

>他に元ゲーム会社員の漫画家っているのかな BTOOOMの作者が元ケイブだったような

155 21/03/22(月)04:06:23 No.785725010

>4000万売れても250万個の在庫で赤字なのか 倉庫維持費とかその辺を考えなければおっつけじんわり吸収出来たんじゃないかとは思う でも考えないで済まない規模だしな

156 21/03/22(月)04:06:40 No.785725027

いわゆるマルチメディア機ってのは理想の存在だったからな それこそゲームコンテンツの幅も広がるし

157 21/03/22(月)04:07:07 No.785725052

>どのメーカーも一度はPC絡めようぜってやってコケるのは伝統的だよね >家電として売れたPS2は例外でどのメーカーも家電としてゲームを売りたがろうと夢に見てこけた 任天堂だとどこらへんだろう ハドソン製のファミリーベーシックがそれ?

158 21/03/22(月)04:07:32 No.785725069

>BTOOOMの作者が元ケイブだったような そらキャラデザもしてたし

159 21/03/22(月)04:07:57 No.785725098

マルチメディア機という概念は消えたが その理念はほぼスマホが実現したよなと思うと不思議な話だ

160 21/03/22(月)04:08:19 No.785725119

>他に元ゲーム会社員の漫画家っているのかな 有賀ヒトシがメサイヤでらんまの格ゲーとか作ってたはず

161 21/03/22(月)04:08:30 No.785725129

>本体はいくら売っても赤字ですがネット課金でウハウハです!って経営陣騙したっていう一昨日のテレビの話は本当なんだろうか 何でやってたの?

162 21/03/22(月)04:08:30 No.785725130

>>どのメーカーも一度はPC絡めようぜってやってコケるのは伝統的だよね >>家電として売れたPS2は例外でどのメーカーも家電としてゲームを売りたがろうと夢に見てこけた >任天堂だとどこらへんだろう >ハドソン製のファミリーベーシックがそれ? ファミリーベーシックとアタリショックの後北米で販売しようとしたアドバンスドビデオシステムあたりだね

163 21/03/22(月)04:08:39 No.785725137

>アゴのシャアでお馴染みの実写ガンダムってピピンがオリジナルだったのか… 画面下にあるアイコンの色がプレステの○☓△□とちぐはぐなのは ピピン版では合ってたのをそのまま移植したからなんだ

164 21/03/22(月)04:09:16 No.785725170

たまごっちは品薄が過ぎて機会損失が大きかったんでは

165 21/03/22(月)04:09:26 No.785725177

なんならMSX

166 21/03/22(月)04:09:41 No.785725190

>その理念はほぼスマホが実現したよなと思うと不思議な話だ スマホはゲーム機として弱い 性能に差がありすぎる上に入力がダルすぎる…

167 21/03/22(月)04:10:36 No.785725231

犬マユゲの初期にナマサが夢の次世代機!つって サターンやプレステどころじゃなくPC-FXや3DOやピピン紹介してて ケツアゴシャアもピピンの紹介で「すげえ高画質のゲーム」として出してたね

168 21/03/22(月)04:10:59 No.785725257

>実質小型PCってーとマーティー連想するわ >そしてそっちの方が売れてそう マーティーの売りのアニメーション再生を取り入れてCPUを貧弱にしたのがプレイディア これが売れなくて高性能機体のピピン出したら大赤字だからホントマーケティングが酷い…

169 21/03/22(月)04:11:16 No.785725275

本物のたまごっちでJKとヤるおっさんみたいな話はよく聞いたけど おっさんはどこから本物のたまごっちを持ってくるんだろうというのが当時の不思議だった 今もわからない

170 21/03/22(月)04:11:18 No.785725278

>>本体はいくら売っても赤字ですがネット課金でウハウハです!って経営陣騙したっていう一昨日のテレビの話は本当なんだろうか >何でやってたの? BSPでわが社の黒歴史っていう番組でピピン丸々扱った

171 21/03/22(月)04:11:29 No.785725287

どのゲームハードメーカーもPCに手を出してコケる事を繰り返すなかPCメーカーとしてゲーム業界にはいって成功した箱は凄いと思う

172 21/03/22(月)04:12:29 No.785725337

>なんならMSX 最近MSXの企画を動かした人が本出したらしくて それ関係でインタビューに答えてたけど リサーチで女性から家庭内にコンピュータ入ったらすごいのわかりました でも何が出来るの?と言われて困った 普及させる事を第一で何ができるか?は考えていなかったのだ これは失敗すると思ったという話は笑った

173 21/03/22(月)04:13:15 No.785725375

あとは特濃先生とか?

174 21/03/22(月)04:14:15 No.785725434

白いたまごっちにプレミアとか付いてたな

175 21/03/22(月)04:14:24 No.785725441

MSXと初期のwindowsに関わってた人の本なら結構前に読んだが MSXはプラザ合意が大ダメージで潰れた的な論調だった

176 21/03/22(月)04:14:54 No.785725469

当時のおっさんも並んでたまごっち買ってたのかなぁ それとも問屋に直接ツテでもあったのか

177 21/03/22(月)04:15:19 No.785725490

>リサーチで女性から家庭内にコンピュータ入ったらすごいのわかりました >でも何が出来るの?と言われて困った >普及させる事を第一で何ができるか?は考え 実際これで何させるつもりだったんだろうと後の時代の人間としては思ったので 何させるか考えてなかったと聞いて納得した

178 21/03/22(月)04:15:28 No.785725503

スマホは片手間にやれるのが強すぎるだけでゲーム向きでは無いんだけども 片手間にってのがほんと強い 今の日本に悲しいぐらいマッチしちゃってる

179 21/03/22(月)04:15:50 No.785725520

PCをゲームに絡めて失敗する理由の9割くらいは値段バカ高くなるからじゃないかな…

180 21/03/22(月)04:15:52 No.785725523

ディメンションWの岩原裕二もゲーム会社社員じゃなかったかなどこか知らないけど

181 21/03/22(月)04:16:11 No.785725545

PCじゃないけどPSXとかあったな PS黄金時代でもアレを見たのはゲーム屋の展示コーナーでだけだった

182 21/03/22(月)04:16:29 No.785725565

ToHeartで大谷育江のキャラがPC版だとたまごっち円光してたよね

183 21/03/22(月)04:16:56 No.785725595

ハード屋は凄いハードさえ作れれば載せるソフトの事は考えずに売れるだろって考えるからね 失敗したゲーム機の大半の失敗した理由はこれ

184 21/03/22(月)04:17:19 No.785725613

>他に元ゲーム会社員の漫画家っているのかな 愛気の人が元カプコン

185 21/03/22(月)04:17:22 No.785725614

96年の日本だとまだインターネットでなくパソコン通信の時代かもしれん ニフティサーブとか草の根BBSとかの

186 21/03/22(月)04:17:26 No.785725620

家庭用コンピュータはいろんなメーカーがやってきて マイクロソフトも頑張ってきたのに あっという間に普及させたiPhoneってすごいよね

187 21/03/22(月)04:17:49 No.785725643

ハード先行でソフトはおまけっていうのはいかにも当時の日本のメーカーらしいな…

188 21/03/22(月)04:17:53 No.785725646

おとといのNHKの番組の感想かしら ガンプラで再現劇してて面白かった

189 21/03/22(月)04:18:19 No.785725675

>ハード屋は凄いハードさえ作れれば載せるソフトの事は考えずに売れるだろって考えるからね >失敗したゲーム機の大半の失敗した理由はこれ でもそのハード屋を名乗るところ 大半がハード事業に他業種から参入したところのような…東芝とかバンダイとか それを言ったらSCEもそうだけど

190 21/03/22(月)04:18:29 No.785725684

ガチで今初めてこのゲーム機の名前を聞いた おじさんなのに

191 21/03/22(月)04:18:44 No.785725701

>ハード先行でソフトはおまけっていうのはいかにも当時の日本のメーカーらしいな… というかまずプレステ、セガサタ発売済みで64もう少しってタイミングで売れるなんてガンダムのブランド使おうが無理だ

192 21/03/22(月)04:18:50 No.785725704

MSXの失敗は世代交代だよなぁ 2へはうまくいったがマルチメディア展開しなきゃいけなかった+やTurboが完全に失敗した 個人的には外部ストレージ利権独占しようとしてたパナが戦犯だと思ってる

193 21/03/22(月)04:19:33 No.785725742

>愛気の人が元カプコン 確かファルコム社員でブランディッシュの絵描いてたな ファルコムと言えば村上水軍もかあっちは漫画家じゃないけど

194 21/03/22(月)04:19:45 No.785725755

ピピンアットマークのコントローラーはいつ見てもブーメランみたいだなーって思ってた

195 21/03/22(月)04:20:11 No.785725786

>実際これで何させるつもりだったんだろうと後の時代の人間としては思ったので >何させるか考えてなかったと聞いて納得した 実際PS2の時いずれPSで家電をコントロール出来るようになるみたいな話を夢の未来みたいに語ってたけど 黒物家電くらいまでならともかく冷蔵庫とか洗濯機とかそんなもんPSでコントロールしてどうすんだよ…と思ってた

196 21/03/22(月)04:20:11 No.785725787

>その理念はほぼスマホが実現したよなと思うと不思議な話だ >スマホはゲーム機として弱い >性能に差がありすぎる上に入力がダルすぎる… 少し解るわ原神とかも動くっちゃ動くけどスマホでやる上で快適とは言い難い 逆にショボいゲームのが手に馴染む

197 21/03/22(月)04:20:28 No.785725806

スーファミ以後の次世代機大量に出た時期は レーザーアクティブが最初で以後よう覚えてないって印象

198 21/03/22(月)04:20:47 No.785725825

ファルコムと言えばこんちきもだ

199 21/03/22(月)04:21:30 No.785725869

>ディメンションWの岩原裕二もゲーム会社社員じゃなかったかなどこか知らないけど 赤い大地でボンバーマン'94作ってたんじゃなかったかな

200 21/03/22(月)04:21:56 No.785725888

>本物のたまごっちでJKとヤるおっさんみたいな話はよく聞いたけど >おっさんはどこから本物のたまごっちを持ってくるんだろうというのが当時の不思議だった >今もわからない そこは木っ端のおっさんじゃなくてそこそこ偉い人なんでしょう 取引先とかがお子さんにどうぞって渡してくる袖の下

201 21/03/22(月)04:21:59 No.785725891

家電と接続といっても普及したのは ネットとBluetoothのおかげだもんね 当時は線で繋ぐつもりだったのかな

202 21/03/22(月)04:22:11 No.785725902

>実際PS2の時いずれPSで家電をコントロール出来るようになるみたいな話を夢の未来みたいに語ってたけど 録画予約忘れてもネットで録画できるとかできるようになったっちゃなったけどサブスク方式の動画サイトのほうが普及しちゃった

203 21/03/22(月)04:22:14 No.785725907

SFCの次世代機で任天堂の牙城を崩すぞ!って有象無象の戦国時代だったからね当時

204 21/03/22(月)04:22:57 No.785725949

>ガチで今初めてこのゲーム機の名前を聞いた >おじさんなのに ゲーム史のどこらへんに居たのか… たまごっちだから1999年辺りかな

205 21/03/22(月)04:23:12 No.785725963

ピピンは売り方も完全管理しようとしたからそりゃ売れないわ

206 21/03/22(月)04:23:20 No.785725971

ホビージャパンがピピンのガンダムのヨイショ記事を小さく小さく載せてた記憶が記憶にある

207 21/03/22(月)04:23:24 No.785725977

その時期にPCエンジン系列どっか消えたって印象

208 21/03/22(月)04:23:27 No.785725981

>黒物家電くらいまでならともかく冷蔵庫とか洗濯機とかそんなもんPSでコントロールしてどうすんだよ…と思ってた 当時はスマート家電構想っていうのがあったからね まあ今プレステ経由せず実現したんだけど

209 21/03/22(月)04:24:07 No.785726013

>本物のたまごっちでJKとヤるおっさんみたいな話はよく聞いたけど >おっさんはどこから本物のたまごっちを持ってくるんだろうというのが当時の不思議だった >今もわからない なんか妖怪メダルとかでも聞くなこの手の眉唾話!

210 21/03/22(月)04:25:02 No.785726053

売春で得た金で転売屋から買ったんじゃないのか

211 21/03/22(月)04:25:05 No.785726055

そういやPS2でジャンプが読める!みたいなの宣伝してたわ読めないままだった気がするけど

212 21/03/22(月)04:25:20 No.785726069

パッと見でもあのコントローラー握り辛いと思うんだが誰も指摘しなかったのかな…

213 21/03/22(月)04:25:30 No.785726080

これ確かジョブズがApple追放されてNetscapeやってた頃のやつだよね

214 21/03/22(月)04:25:42 No.785726092

当時は大失敗でも理念自体は形を変えて現代に受け継がれてると思えば無駄な挑戦ではなかったのかもしれない

215 21/03/22(月)04:26:04 No.785726107

たまごっち円光ってアサヒ芸能みたいな雑誌がネタにして エロ漫画で描かれたりしたのをみて 真実なんだ!と誤解したオタクいそう…

216 21/03/22(月)04:26:29 No.785726132

>家電と接続といっても普及したのは >ネットとBluetoothのおかげだもんね >当時は線で繋ぐつもりだったのかな 邪魔くそうてしょうがないわ…

217 21/03/22(月)04:26:48 No.785726145

まさか電話がゲームや家電コントロールからジャンプ読むのまで全て賄うとは夢にも思わなかった時代だな…

218 21/03/22(月)04:27:12 No.785726162

wifiやら家庭用の無線技術は2000年代頭くらいに出てきたイメージがあるな

219 21/03/22(月)04:27:15 No.785726163

>たまごっち円光ってアサヒ芸能みたいな雑誌がネタにして >エロ漫画で描かれたりしたのをみて >真実なんだ!と誤解したオタクいそう… オタク限定で出回ってた話じゃなかった記憶が

220 21/03/22(月)04:27:30 No.785726176

>まさか電話がゲームや家電コントロールからジャンプ読むのまで全て賄うとは夢にも思わなかった時代だな… エロサイトまで見…その時にはもう見てたな

221 21/03/22(月)04:27:32 No.785726178

サターンもネット接続できたのな

222 21/03/22(月)04:27:38 No.785726184

MSXはむしろ1の頃がホームコンピュータとして浸透させようという意欲があったような Linksとかキャプテンシステムとの連携とかいろいろやってたのはせいぜいMSX2の頃までだった 世代を経るごとにちょっとゲームとプログラミングができる安いコンピュータって枠に収まっちゃった

223 21/03/22(月)04:27:59 No.785726203

ゲーム用PCとしても低スペのMacなんてろくなゲームもなかろうに

224 21/03/22(月)04:28:36 No.785726238

携帯端末で音楽映画ゲームなんでもやれて白物家電も遠隔操作出来ます! って言われれば完全に未来の風景だよ

225 21/03/22(月)04:28:54 No.785726253

セガはメガドラからネットに目をつけてたけど流石に早すぎるどころじゃなかった回線契約とかソフトの方が付いてけてねえ

226 21/03/22(月)04:29:09 No.785726265

>当時は大失敗でも理念自体は形を変えて現代に受け継がれてると思えば無駄な挑戦ではなかったのかもしれない 縁もゆかりもない別の会社に受け継がれてる(その会社も受け継いだわけでもない)んだったらなんにもならないような…

227 21/03/22(月)04:29:30 No.785726279

今にしてみればレトロフューチャー的な発想

228 21/03/22(月)04:29:51 No.785726299

日本のオンラインゲーム歴史の位置だと ドリキャスってすげえよなあ 当時の会長がネットゲームに先陣切って歴史に残れと言ってたらしいけど

229 21/03/22(月)04:30:00 No.785726311

ゲームに必要な機能をつけるのはいいけど〇〇もできるゲーム機!みたいなのはわかりやすぅい死亡フラグ 当時インターネットなんて各ご家庭に当たり前にあるものじゃなかったのにネット配信でしかとれない装備を当たり前に出してくるドリキャスのソフトはまいった

230 21/03/22(月)04:30:05 No.785726315

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=28329 なんか面白そうなのやってたのね

231 21/03/22(月)04:30:16 No.785726328

>>当時は大失敗でも理念自体は形を変えて現代に受け継がれてると思えば無駄な挑戦ではなかったのかもしれない >縁もゆかりもない別の会社に受け継がれてる(その会社も受け継いだわけでもない)んだったらなんにもならないような… もしかしたら発送の元にはなったのかも知れない それが何になるんだというのは俺にもわからない

232 21/03/22(月)04:30:29 No.785726343

PCエンジンはコアグラについて行けなくなったシャトルが爆発して自滅したな なんであんなに乱発したのやら

233 21/03/22(月)04:30:43 No.785726350

>携帯端末で音楽映画ゲームなんでもやれて白物家電も遠隔操作出来ます! >って言われれば完全に未来の風景だよ 20年くらいしか経ってないと思うと恐ろしいな… ドッグイヤーにも程がある

234 21/03/22(月)04:30:55 No.785726358

ネタとしては割と見たけど それなりに真面目な話として見かけた気はしないなぁたまごっち円光 子供にイタズラ系ならあったのかも知れないが

235 21/03/22(月)04:31:19 No.785726377

>ゲームに必要な機能をつけるのはいいけど〇〇もできるゲーム機!みたいなのはわかりやすぅい死亡フラグ >当時インターネットなんて各ご家庭に当たり前にあるものじゃなかったのにネット配信でしかとれない装備を当たり前に出してくるドリキャスのソフトはまいった それで○○できるで大成功したのはPS2辺りだ あれマトリックスが一番売れたらしいね初期

236 21/03/22(月)04:31:42 No.785726398

バーチャルボーイは3DSでリベンジは足せたって考えていいんだろうか

237 21/03/22(月)04:32:02 No.785726418

将来的には全部ダウンロードになるのかな ゲームマシン

238 21/03/22(月)04:32:14 No.785726426

>ゲームに必要な機能をつけるのはいいけど〇〇もできるゲーム機!みたいなのはわかりやすぅい死亡フラグ >当時インターネットなんて各ご家庭に当たり前にあるものじゃなかったのにネット配信でしかとれない装備を当たり前に出してくるドリキャスのソフトはまいった ネットはあったよ ただしユーザーの部屋までケーブル引っ張ってこれるかは別だよ 俺の部屋にモジュラージャックなんてなかったし1階の玄関からケーブル引くのは無理だったよ

239 21/03/22(月)04:32:26 No.785726433

>これ確かジョブズがApple追放されてNetscapeやってた頃のやつだよね どん底の頃でアップル側の担当も原田泳幸だった

240 21/03/22(月)04:32:27 No.785726434

機種の壁を越えよう思想はMSXの頃からやってたがプラザ合意でなんやかんやあって頓挫その後windowsの方で実現した とか当時関わってたって話の本で見た

241 21/03/22(月)04:32:28 No.785726438

スマホは昔のSFの特権階級あたりが持ってる特別なガジェット枠すぎる

242 <a href="mailto:PC98">21/03/22(月)04:32:40</a> [PC98] No.785726450

エロゲーの出来るパソコンです!

243 21/03/22(月)04:33:06 No.785726479

>日本のオンラインゲーム歴史の位置だと >ドリキャスってすげえよなあ >当時の会長がネットゲームに先陣切って歴史に残れと言ってたらしいけど 今ではちゃんとすげえなって歴史に残れたから先陣切った甲斐はあった

244 21/03/22(月)04:33:25 No.785726498

PC-FX!

245 21/03/22(月)04:33:37 No.785726507

iPhoneって本当に宇宙人の技術じゃないかってくらい 技術革新だな なんなんだ

246 21/03/22(月)04:34:24 No.785726546

iPhoneも最初は発想が先走ったゴミガジェットだったけど頑張った

247 21/03/22(月)04:34:24 No.785726547

PS2はDVDプレーヤーとして割安だったからな 逆にPS2でDVDを普及させようって話だったらここまでは売れてなかったと思う

248 21/03/22(月)04:34:26 No.785726552

>それで○○できるで大成功したのはPS2辺りだ >あれマトリックスが一番売れたらしいね初期 その代わり自社のDVDプレイヤーが犠牲になったのだ…

249 21/03/22(月)04:34:32 No.785726556

そういえばモバイルシステムGBなんてのもあったな…

250 21/03/22(月)04:34:51 No.785726567

ドリキャスは確かに未来のゲーム機がついにやってきたんだって実感はあったよ それに現実がついてこなかっただけで

251 21/03/22(月)04:34:55 No.785726569

>今ではちゃんとすげえなって歴史に残れたから先陣切った甲斐はあった 文化庁がまとめた資料に載ったからね ドリキャスとPSO

252 21/03/22(月)04:34:55 No.785726570

>日本のオンラインゲーム歴史の位置だと >ドリキャスってすげえよなあ >当時の会長がネットゲームに先陣切って歴史に残れと言ってたらしいけど 次の世代のPS3辺りまで来ると標準搭載になるからな…

253 21/03/22(月)04:35:12 No.785726585

>iPhoneも最初は発想が先走ったゴミガジェットだったけど頑張った 結局の所企業の体力だよな…

254 21/03/22(月)04:35:14 No.785726586

新しいものってーと立体ディスプレイ系とかこれ生かしてなんか出来ないかね? ってアイデア集め段階がずっと続いてる気がする 今の所物珍しいって程度で特に必要なものではなくて

255 21/03/22(月)04:35:30 No.785726599

>PC-FX! このFXボードをパソコンに挿せばパソコンがゲーム機になります!

256 21/03/22(月)04:35:58 No.785726627

漫画家じゃないけど今じゃアニメの脚本家な髙橋龍也は元TAITO社員だったはず TAITO→Leaf→シナリオライター

257 21/03/22(月)04:36:00 No.785726628

元タカラの田中圭一と双璧をなす岡てんてー

258 21/03/22(月)04:36:06 No.785726632

>PS2はDVDプレーヤーとして割安だったからな >逆にPS2でDVDを普及させようって話だったらここまでは売れてなかったと思う エッチなDVDが見たいのでps2を買う とか変な相乗効果まで

259 21/03/22(月)04:36:07 No.785726634

>ネットはあったよ >ただしユーザーの部屋までケーブル引っ張ってこれるかは別だよ >俺の部屋にモジュラージャックなんてなかったし1階の玄関からケーブル引くのは無理だったよ ようするに子供が誰でも好きに使えるって状況じゃなかったんだよ当時は 金の絡むことで勝手なことしたら親に殺されるわ

260 21/03/22(月)04:36:22 No.785726650

>iPhoneって本当に宇宙人の技術じゃないかってくらい >技術革新だな >なんなんだ ピピンコケて他もコケてピンチのAppleに呼び戻されたジョブズが 作らせたiPodがめっちゃ革新的ですげえ売れて SoftBankのハゲがこれはコネ作らねば!って営業に行って 今度電話作ろうと思うんだけどどう?みたいな話で意見求められて それも聞いて作った

261 21/03/22(月)04:36:23 No.785726653

そもそもスマホ出る前に一通りPDAでやってたから

262 21/03/22(月)04:36:32 No.785726661

ドリキャスを使ってブラウン管テレビ越しに見るインターネットは味わい深かった

263 21/03/22(月)04:38:18 No.785726744

テラドライブあったよね IBM/PCとメガドラが悪魔合体したマシン

264 21/03/22(月)04:38:22 No.785726747

アメリカみたいに電話代が一日中定額に出来たらもうちょっと売れたであろうドリキャス

265 21/03/22(月)04:38:28 No.785726753

もう若い人に語ってもおじさんがノスタルジー語ってるよ扱いだけど マジでファンタシースターオンラインは体験として とんでもない時代が始まった!感あったからなあ

266 21/03/22(月)04:39:51 No.785726808

>ようするに子供が誰でも好きに使えるって状況じゃなかったんだよ当時は >金の絡むことで勝手なことしたら親に殺されるわ 当時の回線はISDN→ADSLでいずれも電話中でも通信回線が使えてすごい!と言われてたが カーチャンが電話してるとネット遅くなったし自由なもんではなかったな

267 <a href="mailto:ザウルス">21/03/22(月)04:40:01</a> [ザウルス] No.785726817

>そもそもスマホ出る前に一通りPDAでやってたから 目の付け所がシャープですね

268 21/03/22(月)04:40:12 No.785726829

>そもそもスマホ出る前に一通りPDAでやってたから こう言う話題でPDAって無視されるか普通に知らないのかスルーされる事が多いイメージあるわ

269 21/03/22(月)04:41:11 No.785726863

NTTが特定企業に肩入れできなかったのも痛いと思う

270 21/03/22(月)04:41:21 No.785726870

PDAは存在は知ってるがどこまで出来たのかはよく知らないんだよな

271 21/03/22(月)04:41:27 No.785726876

毎夜テレホタイムに備えていた時代だった

272 21/03/22(月)04:41:42 No.785726887

PDAはなんか金持ってるやつがクラスで使ってた記憶しかない

273 21/03/22(月)04:41:53 No.785726892

テラドライブはすごいよ 単にニコイチにしただけじゃなくてPC側からMDのメモリ読み書きしたり逆をしたりできるよ そのための専用チップをIBMがわざわざ設計したんだよ

274 21/03/22(月)04:41:57 No.785726894

>こう言う話題でPDAって無視されるか普通に知らないのかスルーされる事が多いイメージあるわ 普通に知らん人が多いだろうね

275 21/03/22(月)04:42:44 No.785726929

鵜之澤伸はパトレイバーのプロデューサーでOVAでしこたま儲けたので…

276 21/03/22(月)04:42:47 No.785726935

ドリキャスでここにやってきて ブラウン菅で観ながらエロ絵をビデオで録画 なんだその時代…

277 21/03/22(月)04:43:27 No.785726957

PDAってのは全然知らんが流れからしてスマホと携帯電話の中間みたいなもんかな

278 21/03/22(月)04:43:35 No.785726964

>PDAはなんか金持ってるやつがクラスで使ってた記憶しかない 俺も中古で買って これでSDメモリにMpeg4で録画したテレビ番組見れるんだぜ!!ってやってたよ 部活の東京遠征にもインストールした地図が大活躍!はしなかった

279 21/03/22(月)04:43:50 No.785726971

ザウルスが頑張ってたくらいの印象しか無い 持ってなかったし

280 21/03/22(月)04:44:22 No.785726993

su4707155.jpg これ欲しかったなぁと思い出した

281 21/03/22(月)04:45:28 No.785727040

メガLDとLDROM2懐かしいなあ 友人が持ってて羨ましかった

282 21/03/22(月)04:45:50 No.785727053

確かにレーザーアクティブ欲しかった

283 21/03/22(月)04:46:02 No.785727063

当時はSHARPのザウルスとSONYのクリエともう一つでPDA大手三社だったね なんだっけな…

284 21/03/22(月)04:46:18 No.785727078

つうかまだ20年とかの話なのか コンピュータの発展すげえな…

285 21/03/22(月)04:46:52 No.785727109

>スマホはゲーム機として弱い >性能に差がありすぎる上に入力がダルすぎる… どれだけスマホの性能が向上しても操作性と画面の大きさで限界があるよね

286 21/03/22(月)04:47:04 No.785727114

月曜の早朝からおつらい話だったけど歴史も感じるな…

287 21/03/22(月)04:47:42 No.785727140

ドリキャスのモデム標準装備も相当未来いってると思ったが ピピンはもっと前にそんな性能してたのか…

288 21/03/22(月)04:48:35 No.785727172

>なんだっけな… CASIOかな…持ってた

289 21/03/22(月)04:48:52 No.785727182

>当時はSHARPのザウルスとSONYのクリエともう一つでPDA大手三社だったね >なんだっけな… パームだったかな

290 21/03/22(月)04:49:05 No.785727194

先陣切れば市場を支配できるみたいな夢があったけど みんな討ち死にという時代

291 21/03/22(月)04:49:21 No.785727208

>どれだけスマホの性能が向上しても操作性と画面の大きさで限界があるよね では優れた操作性と画面サイズで据え置きゲーム機の需要が高まるかといえば スマホでゲームしてる人が据え置き機の需要に直接シフトするわけでもないという

292 21/03/22(月)04:49:28 No.785727215

Palm懐かしすぎる…

293 21/03/22(月)04:50:13 No.785727242

先駆者が必ずしも成功者になるとは限らないものな

294 21/03/22(月)04:50:24 No.785727251

>テラドライブはすごいよ >単にニコイチにしただけじゃなくてPC側からMDのメモリ読み書きしたり逆をしたりできるよ >そのための専用チップをIBMがわざわざ設計したんだよ DOとは基本コンセプトからして違うのか 完全ニコイチでメモリの相互利用可能とか凄いな なぜもっと流行らなかった

295 21/03/22(月)04:50:27 No.785727253

>パームだったかな それだそれだ 当時のDIMEか何かで特集組まれてて いいなーって高校生当時指咥えてた

296 21/03/22(月)04:50:57 No.785727274

まずゲームを集中してやる層がそんなに居ないってのが有るからな そういうあんま頑張ってゲームやらん層を狙って売ってる

297 21/03/22(月)04:51:19 No.785727282

>DOとは基本コンセプトからして違うのか >完全ニコイチでメモリの相互利用可能とか凄いな >なぜもっと流行らなかった 高い最初18万ぐらいじゃなかったっけ

298 21/03/22(月)04:51:39 No.785727299

>>テラドライブはすごいよ >>単にニコイチにしただけじゃなくてPC側からMDのメモリ読み書きしたり逆をしたりできるよ >>そのための専用チップをIBMがわざわざ設計したんだよ >DOとは基本コンセプトからして違うのか >完全ニコイチでメモリの相互利用可能とか凄いな >なぜもっと流行らなかった これも で、それで何が出来るの? だよな

299 21/03/22(月)04:52:35 No.785727337

>先陣切れば市場を支配できるみたいな夢があったけど >みんな討ち死にという時代 そりゃPSPgoですら早すぎて死んでるしね…

300 21/03/22(月)04:52:42 No.785727342

テラドライブはその値段あればもっと良いIBMのパソコン買えるよねっていうのもあってね… 別でいいよねって

301 21/03/22(月)04:53:19 No.785727367

ゲームに操作性(アクション性)は求めない人の方が多いってのが今の実情だからねえ

302 21/03/22(月)04:53:37 No.785727374

先陣切っても普及してなきゃよくわからんものだもの…

303 21/03/22(月)04:53:38 No.785727376

初めてのPDA的なやつはW-ZERO3で結局インターネットがそれなりに見れる携帯にしかできなかった

304 21/03/22(月)04:54:14 No.785727401

クラスメイトがPDAにエロゲいれてやってる光景は思い出せる

305 21/03/22(月)04:54:24 No.785727408

なんか無駄に歳とったなと思ったけど 発展と共に生きてきて見てきたのは良かったんじゃと 思ってきたぞ いきなり完成形見ちゃった子とは違う体験だし

306 21/03/22(月)04:54:24 No.785727409

ちょっと違うかもしれんけどヌンチャクもジョイコンで技術が追いついた感ある

307 21/03/22(月)04:55:41 No.785727451

>なんか無駄に歳とったなと思ったけど >発展と共に生きてきて見てきたのは良かったんじゃと >思ってきたぞ >いきなり完成形見ちゃった子とは違う体験だし 若い子もここからの体験で後にそう思うのよ 自分の人生の体験に悪いことなんてないさ

308 21/03/22(月)04:56:22 No.785727478

HP200LXかモバイルギアと思ったがPalmか…色々あった時代だな

309 21/03/22(月)04:57:10 No.785727511

>ちょっと違うかもしれんけどヌンチャクもジョイコンで技術が追いついた感ある その前のKinectもない時代に空間把握技術開発して先陣切ってやったのが アーケード版サンバでアミーゴってなんなのセガ…

310 21/03/22(月)04:58:09 No.785727545

今の子っていきなりアトリエとかニーアでエロ体験しちゃうから妄想力働かさなくていいんだよね

311 21/03/22(月)04:58:51 No.785727584

解像度の上がり具合はゲームでしっかり元のイラストを表現でき無い事に悔しがってた昔のクリエイターには嬉しいだろうな

312 21/03/22(月)04:59:07 No.785727593

正直今でもwindowsスマホを諦めきれないでいる…

313 21/03/22(月)04:59:39 No.785727618

>発展と共に生きてきて見てきたのは良かったんじゃと思ってきたぞ ゲーム機のネット関係はまさしくそうだよ もうMMBBだなんだ嫌でしょ

314 21/03/22(月)05:00:36 No.785727659

ファミコンからPS5までリアルタイムに体験できちゃうとか しあわせな事だよなあ

315 21/03/22(月)05:01:09 No.785727684

セガリニンサンは謎技術自体は昔から保有してるからな…

316 21/03/22(月)05:01:26 No.785727702

>正直今でもwindowsスマホを諦めきれないでいる… MicrosoftがSurfaceDuoを諦めればあるいは……無理か

317 21/03/22(月)05:02:21 No.785727748

でも所謂黎明期ってのを知ってるのは結構強いとは思う

318 21/03/22(月)05:02:29 No.785727757

>セガリニンサンは謎技術自体は昔から保有してるからな… 今はゲームの特許技術でも儲かってるらしい…

319 21/03/22(月)05:03:19 No.785727793

スマホの次の携帯端末ってなるとウェアラブルか人体埋め込みかってあたりなのかな

320 21/03/22(月)05:05:13 No.785727862

スマホの次は電脳メガネじゃないか

321 21/03/22(月)05:05:31 No.785727873

>ファミコンからPS5までリアルタイムに体験できちゃうとか >しあわせな事だよなあ 大昔の作品はアーカイブスとかで気軽なお値段でスイと買えるから下手したら当時の人より詳しいのいるかもしれん

322 21/03/22(月)05:06:10 No.785727902

>解像度の上がり具合はゲームでしっかり元のイラストを表現でき無い事に悔しがってた昔のクリエイターには嬉しいだろうな 昔は再現度がないのでシルエットで個性出してシンプルだったケド 今ではなんでもできちゃうのでテクスチャ貼りまくりで個性だす 少しエグいデザインになってるとか変遷を見れたのも面白い

323 21/03/22(月)05:06:20 No.785727909

VRよりARに進むと思ってるけど コロナで逆転ありえるかもってなってきた

324 21/03/22(月)05:07:39 No.785727966

>>ファミコンからPS5までリアルタイムに体験できちゃうとか >>しあわせな事だよなあ >大昔の作品はアーカイブスとかで気軽なお値段でスイと買えるから下手したら当時の人より詳しいのいるかもしれん 知識としてはね どうしても得られないのは当時の体験 これは古い映画見た時にも思うんだけど

325 21/03/22(月)05:09:19 No.785728031

あの時代の熱量はその時でしか体験できなものだもんな

326 21/03/22(月)05:09:51 No.785728061

こち亀で取り上げられると…みたいなジンクスがスレ画にもあったな 96年頃のこち亀でしっかり取り上げてる…

327 21/03/22(月)05:10:21 No.785728088

エロゲの開発のインタビューかなんかでこんなゴミ見たいなグラじゃないんです!本当はもっとすごいんです原画!みたいなの見たことあるけど 俺にはこの今でいうドット絵のCGゴミに見えないけどなあ…って絵描きの気持ちはわから無かった

328 21/03/22(月)05:12:09 No.785728161

こう言う話見聞きするたびに 流行り物が流行ってる瞬間に世間の熱量とか含めて体験出来るのはその時生きてる奴だけの特権なんだから 乗って行かなきゃ勿体無いよなーと思いつつ結局面倒がってしまう

329 21/03/22(月)05:14:17 No.785728234

流行ってると言えばYouTuberなんかは数百万登録者のやつとか何人か見て見たけど俺には何もわからんかった…乗れない…

330 21/03/22(月)05:15:47 No.785728282

その辺は別にいいんじゃないかなあ 俺もVチューバー見てみたけど何か恥ずかしくなっちゃて 逃げ出したこともあったし…

331 21/03/22(月)05:17:08 No.785728343

>今はゲームの特許技術でも儲かってるらしい… モーションキャプチャ関係の特許持ってるんじゃなかったっけ?

332 21/03/22(月)05:18:15 No.785728388

もしかしてピピン板橋の元ネタのピピンってこれなの…?

333 21/03/22(月)05:19:39 No.785728466

>>今はゲームの特許技術でも儲かってるらしい… >モーションキャプチャ関係の特許持ってるんじゃなかったっけ? セガはやばい 今のゲーム表現の特許を多数持ってる あとはKONAMIくらいかな

334 21/03/22(月)05:20:24 No.785728510

コンビニで売れたら販路広がるとか DL販売なら利益総取りとか当時からやろうとしてたことが 最近になって実現した

335 21/03/22(月)05:20:42 No.785728524

>俺にはこの今でいうドット絵のCGゴミに見えないけどなあ…って絵描きの気持ちはわから無かった イラストレーターからすれば元絵との違いが凄い歯痒いとか何だろうけど 一般消費者はそこまで分からんよな…

336 21/03/22(月)05:23:11 No.785728658

昔のPCゲームの特にキャラゲーのドット絵とかもどうかしてるのもあるしなあ あれはあれで職人芸よね

337 21/03/22(月)05:23:37 No.785728683

>イラストレーターからすれば元絵との違いが凄い歯痒いとか何だろうけど FFのグラフィック天野絵と違う!ってネタになるくらいだものなあ

338 21/03/22(月)05:23:47 No.785728689

>正直今でもwindowsスマホを諦めきれないでいる… モトローラかどっか買収した時の期待を忘れられない 即解散されて何が起きたのか今もわからん…

339 21/03/22(月)05:24:39 No.785728734

>コンビニで売れたら販路広がるとか デジキューブは早すぎたのだ

340 21/03/22(月)05:24:58 No.785728754

>イラストレーターからすれば元絵との違いが凄い歯痒いとか何だろうけど >一般消費者はそこまで分からんよな… これなんでもよくあるからな こんなゴミ音質じゃないんです!って言ってる人に差がわからんとか言えない

341 21/03/22(月)05:26:38 No.785728840

音が足りないよ!やりたい音が作れないよ! 独自で音声チップ開発したので載せていいですか任天堂さん! のKONAMIとか今考えても本気でどうかしてるよね…

342 21/03/22(月)05:28:14 No.785728936

>音が足りないよ!やりたい音が作れないよ! >独自で音声チップ開発したので載せていいですか任天堂さん! >のKONAMIとか今考えても本気でどうかしてるよね… 再現できるバグで音にするのも狂ってると思う

343 21/03/22(月)05:32:18 No.785729116

>音が足りないよ!やりたい音が作れないよ! >独自で音声チップ開発したので載せていいですか任天堂さん! >の矩形波倶楽部とか今考えても本気でどうかしてるよね…

344 21/03/22(月)05:34:02 No.785729182

ロムカセットは何でもありすぎる

345 21/03/22(月)05:34:28 No.785729204

バグ利用したりチップ作ったりチップに負荷かけて音程変えたりもだしグラフィックもなんでそんなこと思いつくの?って方法やるし

346 21/03/22(月)05:35:18 No.785729241

コナミの音源チップはVRC6よりSCCが先で SCC自体はディスクシステムの拡張音源すごい!ROMゲームにも欲しい!ってのがもともとの開発動機なので どうかしてるのは実は任天堂自身だよ

347 21/03/22(月)05:37:14 No.785729338

MSXのゲームのロムにも変なチップ載せて FM音源並みの音がでます!とかやってたよな KONAMI

348 21/03/22(月)05:37:59 No.785729378

ピピンってドラクエ5の仲間キャラと同じ名前だなあ と思った記憶しかない

349 21/03/22(月)05:39:53 No.785729460

MSXのFM音源FFは曲キレイだったなぁ

350 21/03/22(月)05:40:41 No.785729488

メーカーから提供されたドライバーは改造するのは当たり前の世界

351 21/03/22(月)05:43:24 No.785729615

>コナミの音源チップはVRC6よりSCCが先で >SCC自体はディスクシステムの拡張音源すごい!ROMゲームにも欲しい!ってのがもともとの開発動機なので >どうかしてるのは実は任天堂自身だよ でも拡張ハードでやっとできた事を独自チップで処理しちゃうって どうかしてるんじゃねえかな…

352 21/03/22(月)05:51:52 No.785730001

過去の失敗ハードの話聞くとマジでよくソニーはプレステ成功したな

353 21/03/22(月)05:55:33 No.785730163

>過去の失敗ハードの話聞くとマジでよくソニーはプレステ成功したな マーケティング力は全てを解決する というかセガが今でもへたっぴ…

354 21/03/22(月)06:04:05 No.785730547

>そりゃPSPgoですら早すぎて死んでるしね… 後年になってもしやこいつ名機なのでは…?って感じになった

355 21/03/22(月)06:04:39 No.785730574

いいものなら売れるなどというナイーブな考えは捨てないとな

356 21/03/22(月)06:07:35 No.785730699

ピピンは96年時点でインターネット接続はおろかボイスチャット機能とかオンラインコミュニティ構想とかに取り組んでたから あまりにも前のめり過ぎて嫌いになれない どう考えたって無茶過ぎるけど

357 21/03/22(月)06:09:23 No.785730791

>タウンズ用CDゲーム互換で200種類はソフトあったからな… ピピンもメモリ足りないMacなだけで動くんじゃないの?

358 21/03/22(月)06:10:26 No.785730841

>>そりゃPSPgoですら早すぎて死んでるしね… >後年になってもしやこいつ名機なのでは…?って感じになった DL販売が全然だったからな出た頃 ハードだけあっても意味がない例

359 21/03/22(月)06:11:43 No.785730903

>昔サン○オの仕事しててたまごっちのパクリでベビっちからサン○オキャラになるの企画から上がってそのうちお蔵入りになったの思い出した サンリオタイムネットみたいな発想だ

360 21/03/22(月)06:12:45 No.785730942

>ピピンは96年時点でインターネット接続はおろかボイスチャット機能とかオンラインコミュニティ構想とかに取り組んでたから ロックンローラーかよ

361 21/03/22(月)06:16:27 No.785731094

何かアップルがピピンにそこまで乗り気じゃなかったって話は聞き齧ったけど ジョブズがいたらもっと変態になってたかもなピピン でも売れたとは思わんが

362 21/03/22(月)06:17:53 No.785731167

PS3でようやく常時オンラインやDL販売が当たり前になったな それもすぐじゃなくて2010年くらいから

363 21/03/22(月)06:18:40 No.785731209

みんな未来に生き急ぎ過ぎたんだ

364 21/03/22(月)06:21:59 No.785731376

バンダイ時代 su4707256.jpg su4707257.jpg

365 21/03/22(月)06:24:05 No.785731495

>でも拡張ハードでやっとできた事を独自チップで処理しちゃうって >どうかしてるんじゃねえかな… むしろディスクシステムからSFCでまたカセットに戻った理由の一つが独自拡張チップをカセットに載せられるってことだから…

366 21/03/22(月)06:28:29 No.785731723

キモさが増したミッチーとか言われる程度にはイケメンなんだよな倫たん そして見た目は悪くないのにエルフェンの頃のとまみこ以外声掛けてくれなかったとか言うくらいにはなんかオーラ出てるっぽい

367 21/03/22(月)06:29:43 No.785731783

>みんな未来に生き急ぎ過ぎたんだ でも逃げて死ぬよりは格好良いぜお前ら…!

368 21/03/22(月)06:30:21 No.785731830

ミッチーと北の国からのジュン足して割った感じ su4707269.jpg

369 21/03/22(月)06:35:07 No.785732059

MSXはカセットスロットあったしな 結局は普通の人はだいたいゲームしかしないんだからそっちで生きれれば…

370 21/03/22(月)06:37:51 No.785732187

ハード戦争と言われる時代もすっかり過去のものになったなあ

371 21/03/22(月)06:39:47 No.785732292

ピピンアットマークって何…って調べたら何これ…ってなった wikiに世界で最も売れなかったゲームで書くってそんなに…

372 21/03/22(月)06:40:26 No.785732330

>そして見た目は悪くないのにエルフェンの頃のとまみこ以外声掛けてくれなかったとか言うくらいにはなんかオーラ出てるっぽい 軽蔑の目で見てきたのってのとまみこじゃなかったのか… ちょっと残念

373 21/03/22(月)06:42:23 No.785732429

>ピピンアットマークって何…って調べたら何これ…ってなった >wikiに世界で最も売れなかったゲームで書くってそんなに… 社長直々に世界をひっくり返してやろうぜ!って誘い文句で作られたゲーム機 志は高かったけど時代も環境も性能も追いついてなかった

374 21/03/22(月)06:44:59 No.785732553

最終的に全世界で4万2千台を出荷したという

375 21/03/22(月)06:47:21 No.785732677

>いいものなら売れるなどというナイーブな考えは捨てないとな それを良いものだと客が認識できるか?また客にとって本当に良いものなのか?という問題もある 確かにすごいねで?それで一般人が何するの?っていう

376 21/03/22(月)06:47:25 No.785732682

だそ けん

377 21/03/22(月)06:48:56 No.785732760

数万人は買ったのがいるのか…

378 21/03/22(月)06:54:55 No.785733133

PC-FXより売れてねぇじゃねぇか

379 21/03/22(月)06:56:55 No.785733271

いいものだったとしてもじゃあそれで何すんのと言われるとアンパンマンと遊ぶぐらいしかできない…

380 21/03/22(月)06:59:27 No.785733430

>MSXはカセットスロットあったしな >結局は普通の人はだいたいゲームしかしないんだからそっちで生きれれば… MSXは統一規格で低価格帯低性能なのも参入してたからそっちに足引っ張られてた感じある

381 21/03/22(月)07:02:33 No.785733639

何か仮想ガンプラ組み立てゲーム?みたいなのがあって それだけちょっと欲しかった記憶あるピピンアットマーク

382 21/03/22(月)07:04:40 No.785733781

Leafの名前出てたけどそこも携帯機作ってたよね

383 21/03/22(月)07:08:16 No.785734056

>社長直々に世界をひっくり返してやろうぜ!って誘い文句で作られたゲーム機 >志は高かったけど時代も環境も性能も追いついてなかった 社長主導だったから大それた設計思想に取り組めたのか…なるほど

384 21/03/22(月)07:10:01 No.785734180

>というかまずプレステ、セガサタ発売済みで64もう少しってタイミングで売れるなんてガンダムのブランド使おうが無理だ 当時種前だし言うほどガンダムブランドあったかな… ちょうどX後のどん底の時期じゃね?

385 21/03/22(月)07:14:31 No.785734549

Xってそんなに人気酷かったっけ

386 21/03/22(月)07:16:32 No.785734691

SDガンダム人気にも翳りが出始めてる頃ではあったから 無敵のガンダム様では無かったとは思う エヴァも出たし

387 21/03/22(月)07:19:05 No.785734893

ガンプラでいうとMGが出始めて勢いある頃だよ…

388 21/03/22(月)07:20:16 No.785734973

当時のゲーム事情だとFFとドラクエだよな 今思えばはスクウェアの全盛期だったんだろうか ドラクエ7はなかなか出なかったが

389 21/03/22(月)07:21:52 No.785735092

PS2が安価なDVD プレーヤーとしても売れて今なら行けるやろ!ってマルチメディア機能強化したPS3出したらいまいちな売れ行きとどこも夢見ては失敗してるよね

390 21/03/22(月)07:22:34 No.785735146

そういえばスレ画バンダイ社員としておはスタに出てなんか商品の宣伝してたな…

391 21/03/22(月)07:23:23 No.785735213

>SDガンダム人気にも翳りが出始めてる頃ではあったから >無敵のガンダム様では無かったとは思う >エヴァも出たし 無敵のガンダム様に戻ったのは種あたりからだからな… エヴァとかセガに取られてたし

392 21/03/22(月)07:24:33 No.785735318

>PS2が安価なDVD プレーヤーとしても売れて今なら行けるやろ!ってマルチメディア機能強化したPS3出したらいまいちな売れ行きとどこも夢見ては失敗してるよね 未だにレンタルだとDVDが主力だからな

393 21/03/22(月)07:27:23 No.785735578

>未だにレンタルだとDVDが主力だからな BDはプロテクト面倒臭すぎるからなぁ…PC付属のプレイヤーでいきなり見られなくなったりするし

394 21/03/22(月)07:27:57 No.785735641

ニーズを読むのは難しいやな…

395 21/03/22(月)07:30:26 No.785735850

先進的な機能を盛り込んで作っている時はさぞ楽しかったんだろうなぁ

396 21/03/22(月)07:30:36 No.785735869

>モトローラかどっか買収した時の期待を忘れられない NOKIAの事かな

397 21/03/22(月)07:31:32 No.785735945

>当時のゲーム事情だとFFとドラクエだよな >今思えばはスクウェアの全盛期だったんだろうか SFCの頃から出すものみんな受けてたしね サターンとプレステでサターン選んじゃったら一気にスクウェアゲームとの縁が消滅して ゲームの流行とは無縁の青春時代を送った人はそこそこいるんじゃないかな

398 21/03/22(月)07:31:35 No.785735954

良いものなら売れるというナイーブな考えは捨てないといけない世界だ

399 21/03/22(月)07:32:15 No.785736023

>いいものだったとしてもじゃあそれで何すんのと言われるとアンパンマンと遊ぶぐらいしかできない… それを使って何するのかっていうのは客に寄り添って客のこと考えてないとダメなんだよなぁとしみじみ

400 21/03/22(月)07:38:01 No.785736535

>サターンとプレステでサターン選んじゃったら一気にスクウェアゲームとの縁が消滅して >ゲームの流行とは無縁の青春時代を送った人はそこそこいるんじゃないかな 当時はFFが出るハードが次世代ゲーム機戦争を制するとまで言われてたしサターンの天下になってたかもよ

401 21/03/22(月)07:39:06 No.785736636

VF2馬鹿売れしてミリオンセラーの次世代機一番乗りしたんだったかサターン

402 21/03/22(月)07:40:14 No.785736742

>>サターンとプレステでサターン選んじゃったら一気にスクウェアゲームとの縁が消滅して >>ゲームの流行とは無縁の青春時代を送った人はそこそこいるんじゃないかな >当時はFFが出るハードが次世代ゲーム機戦争を制するとまで言われてたしサターンの天下になってたかもよ 今でも人気のビッグタイトルなのは間違い無いけど全盛期は文字通りレベルが違う流行り方だったもんなFFにしろDQにしろ

403 21/03/22(月)07:42:55 No.785737018

久米田がちょいちょいネタにしてたから名前だけは知ってたけど1996年発売だったのかピピン… もっと過去のものだから知らないのかと思ってた…

404 21/03/22(月)07:44:39 No.785737195

岡本倫…お前だったのか おはスタに出てた金色のもじもじ君は

405 21/03/22(月)07:46:52 No.785737433

こんなすごい機能があるゲーム機です!と同時にそんなすごいこのゲーム機ができることをフル活用したのがこのゲームです!ってお手本を見せられたらまた違ったんだろうか

406 21/03/22(月)07:48:18 No.785737574

発想が早過ぎたって言うけどまだ技術やコスト的に環境整ってないのに見切り発車してるだけなのは考え無しだろ

407 21/03/22(月)07:49:00 No.785737656

>こんなすごい機能があるゲーム機です!と同時にそんなすごいこのゲーム機ができることをフル活用したのがこのゲームです!ってお手本を見せられたらまた違ったんだろうか マリオ64みたいな

408 21/03/22(月)07:50:34 No.785737816

>>こんなすごい機能があるゲーム機です!と同時にそんなすごいこのゲーム機ができることをフル活用したのがこのゲームです!ってお手本を見せられたらまた違ったんだろうか >マリオ64みたいな 理想だけど未だに研究されるレベルのゲームを作れってのもそれができりゃ苦労はしねえってやつだな…

409 21/03/22(月)07:52:59 No.785738069

たまごっちはいいものだったから売れたんだしな

410 21/03/22(月)07:59:56 No.785738853

>マリオ64みたいな 64はカセットだったのがまずかったのかFFDQ取られたのがまずかったのか未だに分からん

411 21/03/22(月)08:01:35 No.785739038

>64はカセットだったのがまずかったのかFFDQ取られたのがまずかったのか未だに分からん 後者じゃないかな

412 21/03/22(月)08:01:48 No.785739062

ピピンで生まれた素材を一番今も活用してるのはSDガンダムの騎士だと思う

413 21/03/22(月)08:02:12 No.785739101

いまじゃ販売タイミングとかはさておき複数のハードで同じ作品出すのも普通になってきたから時代の移り変わりを感じる

414 21/03/22(月)08:02:41 No.785739156

>>マリオ64みたいな >64はカセットだったのがまずかったのかFFDQ取られたのがまずかったのか未だに分からん FFDQ抜きにしても大作RPGが無いってのは不味かったと思う アクションゲーはめっちゃ面白いんだけどね64

415 21/03/22(月)08:03:00 No.785739190

64でFF7とか開発してたらどんなのになってたんだろうな

416 21/03/22(月)08:04:33 No.785739369

>64でFF7とか開発してたらどんなのになってたんだろうな あの頃の大作RPG系統はディスク複数枚って荒業が可能にしたところもあるから 64ではそもそも作れなかった気がする

417 21/03/22(月)08:06:32 No.785739578

>時の国のエルフェンリートだからな… アレも寿命迎えるか転生するかっつう結構ハードな育成ゲームだったな… su4707372.png

418 21/03/22(月)08:07:13 No.785739649

64当時はRPGないと弱いよね

419 21/03/22(月)08:08:08 No.785739756

ドリキャスですら生まれるのが早すぎたって言われるのに 96年とか未来に生きすぎだわ

420 21/03/22(月)08:08:56 No.785739843

>ピピンアットマークって何…って調べたら何これ…ってなった >wikiに世界で最も売れなかったゲームで書くってそんなに… 何もかも噛み合ってなかったからな… バンダイとappleが全く連携取れてなかったし

421 21/03/22(月)08:10:27 No.785740005

でも64は今に残るものがかなりあるのがデカい

422 21/03/22(月)08:10:51 No.785740055

ピピン アット マァークて言うTVCMだかあった気がする その発音のせいでずっと@じゃなくてat macだと勘違いしていた

423 21/03/22(月)08:12:06 No.785740188

>ピピン アット マァークて言うTVCMだかあった気がする >その発音のせいでずっと@じゃなくてat macだと勘違いしていた CMだとたしかアートマックって発音してたと思う

↑Top