ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/03/22(月)00:27:31 No.785679172
昔の日本人って割と良く昼寝してたらしいけど夜ぐっすり眠れないような何かしらの事情でもあったのかな
1 21/03/22(月)00:29:36 No.785680028
朝が早かったんじゃないかな?
2 21/03/22(月)00:29:46 No.785680116
この枕ではそうもなろう
3 21/03/22(月)00:31:04 No.785680741
夜も寝てたんじゃないかな 肉体労働が多いと休息も大事になってくる
4 21/03/22(月)00:31:27 No.785680929
単純に肉体労働がメインで昼寝しないと体力持たなかったからじゃないかな 今でも農家の人は昼休憩長めに取って昼寝するらしいし
5 21/03/22(月)00:31:39 No.785681131
肉体労働がしんどいのでそれだけ寝れるんだ
6 21/03/22(月)00:32:33 No.785681821
そんな詰め詰めでやるほど仕事もなかったんじゃないかな
7 21/03/22(月)00:32:34 No.785681832
俺も休日は昼に起きて昼寝して夜に寝てるよ
8 21/03/22(月)00:32:40 No.785681895
真昼の農作業は体力も使うから昼寝して一番暑い時間帯を避けてたんじゃないか
9 21/03/22(月)00:32:51 No.785682008
確か一日二食だったみたいだし休憩もしないとね
10 21/03/22(月)00:33:20 No.785682217
やたら高い枕はストレートネックになりそうで怖い
11 21/03/22(月)00:33:32 No.785682313
日の入り後には基本的に活動出来ないんだから 現代より人間の活動時間自体が3時間くらい早いんだよ
12 21/03/22(月)00:33:36 No.785682334
江戸時代は1日2食が普通だったらしいし
13 21/03/22(月)00:33:36 No.785682335
現代の日本人が寝なさ過ぎなだけかも…
14 21/03/22(月)00:33:56 No.785682473
枕高すぎない?
15 21/03/22(月)00:34:07 No.785682551
お歯黒だけはホント理解できん 途絶えてよかったと思う文化
16 21/03/22(月)00:34:11 No.785682579
交代制勤務が必要な世の中になっちまったのがいけねえ
17 21/03/22(月)00:34:35 No.785682766
>お歯黒だけはホント理解できん >途絶えてよかったと思う文化 今歯磨き容易だからね
18 21/03/22(月)00:34:47 No.785682833
舞妓さんとか今でもこんな枕使ってた気がする
19 21/03/22(月)00:35:34 No.785683212
職業によっては夜明けに始めて昼上がりなんてこともあったそうだ
20 21/03/22(月)00:35:36 No.785683227
>舞妓さんとか今でもこんな枕使ってた気がする 髪型と伝統の為
21 21/03/22(月)00:36:25 No.785683590
>お歯黒だけはホント理解できん >途絶えてよかったと思う文化 理解できんというか「うわっ…」てなるからこそ 意味のある文化なんじゃねーの
22 21/03/22(月)00:36:27 No.785683605
夜何も出来ない分朝早そう
23 21/03/22(月)00:37:31 No.785684047
お歯黒べったりなんて妖怪が産まれるあたり当時もうわって思われてたんだろうか
24 21/03/22(月)00:37:57 No.785684224
>理解できんというか「うわっ…」てなるからこそ >意味のある文化なんじゃねーの 浮気とかさせないためだよね
25 21/03/22(月)00:38:00 No.785684246
お歯黒は虫歯予防に効果があったらしい
26 21/03/22(月)00:38:00 No.785684247
お歯黒は眉ソリもセットだったらしいし元は浮気防止の風習かなんかなんじゃって気持ちになる
27 21/03/22(月)00:38:13 No.785684347
>今歯磨き容易だからね あー当時は素の歯見せてるとボロボロで汚いの多かったのかな
28 21/03/22(月)00:38:26 No.785684426
>職業によっては夜明けに始めて昼上がりなんてこともあったそうだ 漁師とかは今でもそんな感じだし自然に合わせるとそうなってくるんじゃね
29 21/03/22(月)00:38:38 No.785684499
どちらにせよ女の人はろくな扱い受けてない…
30 21/03/22(月)00:38:56 No.785684627
21時に布団に入れば8時間睡眠でも5時起床だぞ
31 21/03/22(月)00:38:58 No.785684638
電気がないので夜は寝るしかないのだ 冬場は午後6時には真っ暗で作業できないので寝る そのまま午前4時の夜明けまで睡眠 もちろんそんな寝れないので途中で起きるも暗くてできる事は限られてる 真夜中に目が覚めてしまい月明かりの中で近所の人と談笑してまた寝たとかあったようだ
32 21/03/22(月)00:39:48 No.785684944
男でも長男以外は大事にされないこと多かったみたいだしそりゃもう女なんて
33 21/03/22(月)00:39:53 No.785684969
虫歯予防や進行を止める効果はあった…らしいのだが それメインなら老若男女結婚関係なくやるよね
34 21/03/22(月)00:40:44 No.785685415
二宮金次郎は日が落ちてもローソクの火で勉強していたら 油代が勿体ないと叔父に叱られたという 前時代は明かりを得るにも貧乏人には躊躇うような金がかかった
35 21/03/22(月)00:40:52 No.785685486
夜起きてても火を使った薄暗い照明しかないんだし寝るしかないだろ
36 21/03/22(月)00:40:53 No.785685490
灯りのためにわざわざ油使ってらんねぇし夜はホント星空頼りだったんだろうな
37 21/03/22(月)00:40:59 No.785685531
ちょんまげは…髪の毛洗う部分減ってお得かな…?
38 21/03/22(月)00:41:36 No.785685919
統計的にお歯黒してた人は虫歯が少なかったので 歯を丈夫にするという効果があったと考えられてる
39 21/03/22(月)00:41:49 No.785686079
蛍でも集めとけ
40 21/03/22(月)00:41:53 No.785686115
>男でも長男以外は大事にされないこと多かったみたいだしそりゃもう女なんて 長野の一部の村の長男以外人権ない風習とか極まりすぎてたな
41 21/03/22(月)00:42:22 No.785686326
江戸時代まで不定時法だったんだな
42 21/03/22(月)00:42:27 No.785686350
>虫歯予防や進行を止める効果はあった…らしいのだが >それメインなら老若男女結婚関係なくやるよね 九州だとそうだったらしい
43 21/03/22(月)00:42:35 No.785686413
昼寝をよくないことと思ってる?
44 21/03/22(月)00:42:57 No.785686560
夜は外出なんてしないし灯りがないなら「夜目が効く」とかいう特殊スキル持ちも出てくるよね星空だけだとかえって明るく感じる時あるもん
45 21/03/22(月)00:43:23 No.785686764
俺も昼に3時間くらい昼寝したい
46 21/03/22(月)00:43:25 No.785686775
昔の江戸っこは昼間になったら仕事やめて風呂入って 宵越しの金は持たねえって有り金全部使って 釣りで余ったのを投げ捨てて帰って寝たらしいな
47 21/03/22(月)00:43:38 No.785686902
お歯黒もエロいって評価する人がいたり性的興味には何しても無駄だと考えられる
48 21/03/22(月)00:44:38 No.785687277
>お歯黒は眉ソリもセットだったらしいし元は浮気防止の風習かなんかなんじゃって気持ちになる 一番最初は近親者が死ぬと前歯から歯を抜いてた風習だったのが 婚姻後のお歯黒に変わったんだとか
49 21/03/22(月)00:44:46 No.785687329
>単純に肉体労働がメインで昼寝しないと体力持たなかったからじゃないかな >今でも農家の人は昼休憩長めに取って昼寝するらしいし 大工さんとか塗装屋さんとか高所で働く人もちょくちょく休憩挟んでるイメージあるな うっかり集中切らしたら大変なんだろうな…
50 21/03/22(月)00:45:02 No.785687450
ゴマ潰すと分かるけどいくらも油取れない 今は機械化されているから労力たいした事無いけど 手作業の時代は油まじ高く何と2リットルで今の価値に換算して9000円した 明かりに使う事は貧乏人にはタブー
51 21/03/22(月)00:45:18 No.785687575
>お歯黒もエロいって評価する人がいたり性的興味には何しても無駄だと考えられる 水兵服に性的興奮覚える異常者とかザラだもんな
52 21/03/22(月)00:45:31 No.785687666
今の日本人が起きすぎなのでは
53 21/03/22(月)00:45:35 No.785687698
>ちょんまげは…髪の毛洗う部分減ってお得かな…? 下ろしたらかなりのロン毛だから今の短髪よりは洗う所多いと思う
54 21/03/22(月)00:45:43 No.785687784
枕は本当なんでこんな高いんだと思ったら髷を崩さないようにするためなのね…
55 21/03/22(月)00:45:50 No.785687845
江戸時代の城勤めの日記でも昼寝2回してる
56 21/03/22(月)00:46:00 No.785687904
まあでもお歯黒は見直されてもいい気がするな 過去に薬物を歯に塗って丈夫にする風習があったんだから虫歯予防に今学校でやってもいい気がするな
57 21/03/22(月)00:46:36 No.785688194
>夜は外出なんてしないし灯りがないなら「夜目が効く」とかいう特殊スキル持ちも出てくるよね星空だけだとかえって明るく感じる時あるもん 夜動けるっていうのは密偵とかそういう方面で仕事に困らなそう
58 21/03/22(月)00:46:42 No.785688246
起床後7~8時間後に眠気が来るのは普通みたいだし別におかしくないんでは
59 21/03/22(月)00:46:50 No.785688308
うっすい布団とクソ硬い枕で夜の眠り浅くともシエスタがある生活だからねぇ
60 21/03/22(月)00:47:11 No.785688460
>昔の江戸っこは昼間になったら仕事やめて風呂入って >宵越しの金は持たねえって有り金全部使って >釣りで余ったのを投げ捨てて帰って寝たらしいな ホント平和というか完成された箱庭での暮らしだったんだなと思う 明日への不安とか無縁だよねコレ
61 21/03/22(月)00:47:39 No.785688650
>まあでもお歯黒は見直されてもいい気がするな >過去に薬物を歯に塗って丈夫にする風習があったんだから虫歯予防に今学校でやってもいい気がするな 歯医者さん行ったらフッ素ジェル塗る予防処置あるよ
62 21/03/22(月)00:47:50 No.785688719
>過去に薬物を歯に塗って丈夫にする風習があったんだから虫歯予防に今学校でやってもいい気がするな たしかすでに小学校で定期的にフッ素塗布やってるはず
63 21/03/22(月)00:48:12 No.785688944
日本じゃないけど中世ヨーロッパの昔の人が夜に何をしてたのかってのを書いた本が数年前に出てたな >失われた夜の歴史 >作者: ロジャー・イーカーチ https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2015/09/26/223639 >(中略)何者にも襲われなかったとしても暗闇の中で移動する人々は今よりもずっとたくさん頭をぶつけ、転落死し、川に落ちて死んだ。労働者にとってはこれ以上労働を続けられない自然の恩恵となり、現代では床についてからの寝るまでの時間は平均して10分から15分だが300年前は対象者はベッドへ入ってから2時間は目をさましていた。何をしていたのかといえば、床に同衾者(それは配偶者とも限らない)と共に入り、話をするのである。 >かつての人々は早くに床につかなければならなかったので分割睡眠をとっていたことが数々の記録からわかっている。眠りを呼称するときに「第一の眠り」と「第二の眠り」と区別をつけていることからそれがわかる。もちろん数時間もの時間を起きているわけではなかったようだが、第一の眠りの後するのは人によっては小便だけであったり、飲み物を呑んだり、蝋燭が燃えるまで勉強をして夜明け前にベッドに戻ったりした。
64 21/03/22(月)00:48:22 No.785689039
夏場とかマジ虫が怖いな江戸時代は
65 21/03/22(月)00:48:27 No.785689067
なんで現代にシエスタ文化残ってねぇんだ…
66 21/03/22(月)00:48:57 No.785689291
>>昔の江戸っこは昼間になったら仕事やめて風呂入って >>宵越しの金は持たねえって有り金全部使って >>釣りで余ったのを投げ捨てて帰って寝たらしいな >ホント平和というか完成された箱庭での暮らしだったんだなと思う >明日への不安とか無縁だよねコレ 家事や疫病や飢饉でいつ死んでもおかしくないので 要は江戸人は都会的でわりと捨て鉢な生き方だ 江戸に限らず京阪でもそうだけど
67 21/03/22(月)00:49:04 No.785689337
>ホント平和というか完成された箱庭での暮らしだったんだなと思う >明日への不安とか無縁だよねコレ というか金貯めたところで長屋暮らしだから簡単に盗まれそうではある
68 21/03/22(月)00:49:10 No.785689373
いつから昼寝はサボりの代名詞になったんだろう…
69 21/03/22(月)00:49:18 No.785689430
お歯黒じゃなくても無色透明ならいいじゃん
70 21/03/22(月)00:49:36 No.785689567
>たしかすでに小学校で定期的にフッ素塗布やってるはず そういう技術がある事自体は知ってたけど義務教育に組み込まれてるのまでは知らなかった 治療するより予防の方がコスパいいし本人も幸せだしむしろ何で今までやらなかったんだという感じだな
71 21/03/22(月)00:49:39 No.785689588
ローソクで勉強するのは昭和初期まで続く勤勉学生の象徴
72 21/03/22(月)00:49:39 No.785689589
>一番最初は近親者が死ぬと前歯から歯を抜いてた風習だったのが ??????????
73 21/03/22(月)00:49:44 No.785689612
>なんで現代にシエスタ文化残ってねぇんだ… 労力減って疲れない!
74 21/03/22(月)00:49:45 No.785689619
>ホント平和というか完成された箱庭での暮らしだったんだなと思う 貯金してても隠せる場所無いし
75 21/03/22(月)00:50:08 No.785689809
>明日への不安とか無縁だよねコレ 家継げないから江戸に集まってきて子を残す必要もないからいつ死んでも構わないって死生観の奴ら何だと思ってた
76 21/03/22(月)00:50:08 No.785689814
>うっすい布団とクソ硬い枕で夜の眠り浅くともシエスタがある生活だからねぇ 江戸の庶民は布団なしでむしろだぞ
77 21/03/22(月)00:50:21 No.785689961
>なんで現代にシエスタ文化残ってねぇんだ… 高度経済成長の味を知ってしまったから
78 21/03/22(月)00:50:38 No.785690123
一応日の仕事には困らないくらいには求人あったのか
79 21/03/22(月)00:50:45 No.785690188
現代でも肉体労働者は昼寝する方がいいんじゃないか? 知らんけど
80 21/03/22(月)00:51:19 No.785690374
室町時代か安土桃山時代かに魚の死体がたくさん打ち上げられたのをみんなして拾ったって記述があってウワキモッって思ったんだけどこれは煮て油を取るためだったとか
81 21/03/22(月)00:51:22 No.785690387
今の子はフッ素塗ってくれるのか… 俺もイチゴ味の歯垢染色液じゃなくてそれ塗ってほしかった
82 21/03/22(月)00:51:28 No.785690422
文献とか残らないような大昔も遺骨見たら 歯を抜いたりギザギザに尖らせたり櫛みたいに削ってたとか マジ意味わかんねぇ~
83 21/03/22(月)00:51:31 No.785690447
昼寝は甘え 昼寝するなら居眠り運転で死んでしまえ な価値観はほんのりあると思う
84 21/03/22(月)00:51:42 No.785690521
>一応日の仕事には困らないくらいには求人あったのか 日雇で稼いで腕がいいと上の立場に上がれるみたいな感じかね
85 21/03/22(月)00:52:05 No.785690715
15分ほど昼寝というか目を瞑るとかなり気分が良くなるな あまり長いと逆に頭とか痛くなる…
86 21/03/22(月)00:52:05 No.785690717
KOUSHIROU見るだけでゲラゲラ笑うのより意味わかんねぇ~
87 21/03/22(月)00:52:12 No.785690784
>江戸の庶民は布団なしでむしろだぞ いってぇわ
88 21/03/22(月)00:52:27 No.785690926
金あっても使い道が博打か飯か着物しかなくない 本は貸本だしアングラの春画にでも手を出すのか 旅もいいね なんのしても村で米作ってる民には縁のない話だな
89 21/03/22(月)00:52:54 No.785691129
江戸っ子は宵越しの金はもたないってのはなんか違うだろ あいつら老後のために講とかいって貯金してんぞ
90 21/03/22(月)00:53:32 No.785691391
>15分ほど昼寝というか目を瞑るとかなり気分が良くなるな 熟睡までいかなくても十分休息効果あるよね 明らかに午後の活力が違ってくる
91 21/03/22(月)00:53:37 No.785691431
>現代でも肉体労働者は昼寝する方がいいんじゃないか? 90分~3時間に一度は小休止があるよ 危ない作業は集中力がそんなに保てないから 小休止入れないと事故率上がってヤベー事になる
92 21/03/22(月)00:53:56 No.785691576
もし俺が社長になったら 昼飯30分昼寝90分で2時間休憩の会社作りたい それで自営業やってるけど寝るまで集中力もって仕事できる
93 21/03/22(月)00:53:57 No.785691587
>お歯黒だけはホント理解できん >途絶えてよかったと思う文化 ペリーのレス
94 21/03/22(月)00:54:00 No.785691605
>家事や疫病や飢饉でいつ死んでもおかしくないので >要は江戸人は都会的でわりと捨て鉢な生き方だ 生き方なんてこれくらいでいいのかもしれんと思うことがままある
95 21/03/22(月)00:54:15 No.785691692
昔は日本に限らず夜は起きてちょっとなんかしてたみたいだね そら夜中じゅうずっとは寝れんからな
96 21/03/22(月)00:54:32 No.785691814
幕末から明治に切り替わった少し後くらいの色々入り混じってるカオスを一度は眺めてみたい 味わってみたくはない
97 21/03/22(月)00:54:34 No.785691825
「宵越しの銭は持たない」は 「宵越しの銭は持てない」というのはどこかで聞いた
98 21/03/22(月)00:54:46 No.785691921
肉体労働はうっかりで死ぬからイメージより待遇いいって本当なんだ
99 21/03/22(月)00:54:58 No.785692027
そういう文化と口ぶりをしておいて実際は床下のツボとかにお金を隠したりはしてたと思うよ ただ銀行とかがないし火事もあるから限度がありそう
100 21/03/22(月)00:55:11 No.785692120
>昔は日本に限らず夜は起きてちょっとなんかしてたみたいだね >そら夜中じゅうずっとは寝れんからな 特に冬なんか夜長すぎるしな…
101 21/03/22(月)00:55:14 No.785692142
いつの頃の江戸時代か忘れたけど江戸っ子結構いい茶碗使ったりしてたんだよね
102 21/03/22(月)00:55:39 No.785692288
>>家事や疫病や飢饉でいつ死んでもおかしくないので >>要は江戸人は都会的でわりと捨て鉢な生き方だ >生き方なんてこれくらいでいいのかもしれんと思うことがままある でも疫病は痛いし飢饉はつらいぞ
103 21/03/22(月)00:55:41 No.785692297
そんな日本人も文明開化で真っ黒な労働環境が…
104 21/03/22(月)00:56:26 No.785692780
>>一番最初は近親者が死ぬと前歯から歯を抜いてた風習だったのが >?????????? 魏志の記述だから2~3世紀頃の日本はそうだった 歯を抜かないで指を切り落とすのもあったよ その頃はヒミコさんと同じく一般家庭も女性が家長をしていた女系社会で 家長に肉体労働の必要がなく祭祀や社交を行っていたので女性だけがしていたと考えられてる その風習が同じく魏志にあるおそらく北方系の黒歯国という人々もしていたお歯黒に取って代わられていったというのが現状の説
105 21/03/22(月)00:56:31 No.785692844
>肉体労働はうっかりで死ぬからイメージより待遇いいって本当なんだ 口封じに巻き込まれたやつとかいたらしいな怖
106 21/03/22(月)00:57:01 No.785693098
>「宵越しの銭は持たない」は >「宵越しの銭は持てない」というのはどこかで聞いた 今みたいに厳重に保管できないから下手に貯めていると強盗に入られるからだっけ?
107 21/03/22(月)00:57:13 No.785693194
>生き方なんてこれくらいでいいのかもしれんと思うことがままある 都会はそれでいいけど、インフラ維持には人口供給必要だし労働力としての子供を毎年大量生産してくれる田舎が必要だぞ
108 21/03/22(月)00:57:13 No.785693195
昼寝できるので早朝出勤して12時間働いてくださいとかも嫌だが
109 21/03/22(月)00:57:30 No.785693288
>そんな日本人も文明開化で真っ黒な労働環境が… 商店なんかは主人が悪かった場合はひどいブラックだったみたいよ
110 21/03/22(月)00:57:43 No.785693354
肉体労働じゃないけど昼寝するようになって体が昼寝ありきの体に調教されちゃった
111 21/03/22(月)00:58:14 No.785693551
>魏志の記述だから2~3世紀頃の日本はそうだった >歯を抜かないで指を切り落とすのもあったよ >その頃はヒミコさんと同じく一般家庭も女性が家長をしていた女系社会で >家長に肉体労働の必要がなく祭祀や社交を行っていたので女性だけがしていたと考えられてる >その風習が同じく魏志にあるおそらく北方系の黒歯国という人々もしていたお歯黒に取って代わられていったというのが現状の説 思ったより昔からある風習なんだな…
112 21/03/22(月)00:58:31 No.785693667
江戸時代は江戸以外が語られるの少ないけど地方との文化や教養の断絶はすごそうだよね
113 21/03/22(月)00:59:03 No.785693895
>>そら夜中じゅうずっとは寝れんからな >特に冬なんか夜長すぎるしな… 暖房や冷房も現代みたいに手軽じゃないから寝苦しくて目が覚めそう
114 21/03/22(月)00:59:03 No.785693898
>そんな日本人も文明開化で真っ黒な労働環境が… 無給で無休の丁稚奉公はクソブラックだとおもう
115 21/03/22(月)01:00:00 No.785694275
>江戸時代は江戸以外が語られるの少ないけど地方との文化や教養の断絶はすごそうだよね 江戸時代の江戸外の文化が史料なさすぎて主に都市部分までしかわからんそうな 農村は400年以上あんまり変化がないとも言われてる
116 21/03/22(月)01:00:21 No.785694405
>思ったより昔からある風習なんだな… 現代に残るお歯黒のレシピは鑑真さんが中国から伝えたのが元だから まあ少なくとも8世紀には一般に行われていた
117 21/03/22(月)01:00:35 No.785694486
>昼寝できるので早朝出勤して12時間働いてくださいとかも嫌 台湾がそんな感じ 小学校時代から17時頃まで授業があるし
118 21/03/22(月)01:01:04 No.785694638
>江戸時代は江戸以外が語られるの少ないけど地方との文化や教養の断絶はすごそうだよね 文化や教養に関われる層は参勤交代なんかで情報得られるんじゃないか
119 21/03/22(月)01:01:06 No.785694651
>江戸時代は江戸以外が語られるの少ないけど地方との文化や教養の断絶はすごそうだよね 田舎で高度な算額奉納してたりで色々だよ
120 21/03/22(月)01:01:15 No.785694706
うちの地域に残ってる江戸時代あたりの民話とか伝承とか大抵飢饉だの干拓だの灌漑だの年貢への恨みつらみが絡んでるぞ 華やかなお江戸のイメージあるけど田舎はそんなもんだよな
121 21/03/22(月)01:01:32 No.785694823
書き込みをした人によって削除されました
122 21/03/22(月)01:02:17 No.785695072
下手すりゃその日暮らしできるだけ上等なのか…
123 21/03/22(月)01:02:49 No.785695248
>>江戸時代は江戸以外が語られるの少ないけど地方との文化や教養の断絶はすごそうだよね >文化や教養に関われる層は参勤交代なんかで情報得られるんじゃないか 薩摩は参勤交代に1000人くらい引き連れてたらしいし
124 21/03/22(月)01:02:50 No.785695252
竪穴住居が意外と長いこと使われてたって聞いてビックリしたな
125 21/03/22(月)01:02:56 No.785695293
だから田舎の次男三男は江戸を目指す
126 21/03/22(月)01:04:06 No.785695681
ハツカネズミを愛玩してたりで結構動物でも虫魚でもでも植物でもマニアックで面白い
127 21/03/22(月)01:04:09 No.785695699
昔の人ってよく腹を下さなかったなって思う 当時の衛星環境で生きてく自信ないわ
128 21/03/22(月)01:04:13 No.785695724
>>今歯磨き容易だからね >あー当時は素の歯見せてるとボロボロで汚いの多かったのかな 日本はそれでもヨーロッパなんかから比べると虫歯不自然なほど多いっていうね 統計取り始めから今に到るまで30歳以上になると100%が虫歯持ちか治療歴有りだとか
129 21/03/22(月)01:04:38 No.785695891
>だから田舎の次男三男は江戸を目指す 才能開花させた実業家もいるよね
130 21/03/22(月)01:05:27 No.785696176
>昔の人ってよく腹を下さなかったなって思う >当時の衛星環境で生きてく自信ないわ 幼少期に雑菌に触れまくると免疫強くなるらしい と同時に乳幼児の死亡率が爆上がりする ようはそれに晒されて強い免疫獲得できた奴だけが生きているような世界
131 21/03/22(月)01:06:24 No.785696481
>竪穴住居が意外と長いこと使われてたって聞いてビックリしたな 日本式家屋は現代まで土間+高床だから部分的にはまだ残ってると言えなくもない
132 21/03/22(月)01:06:25 No.785696493
江戸時代の農民が生涯に得られる情報は現代人の2週間分なんて話聞いたな
133 21/03/22(月)01:06:51 No.785696633
たとえ汚くてもこの水を飲まなくてはならない世界
134 21/03/22(月)01:07:00 No.785696705
日本人に虫歯が多いのは単純に水質の問題だ思う 水や土壌のカルシウムやらマグネシウムやらのミネラルの量が圧倒的に少ないので日常的に摂取してる量が少なく 野菜もミネラルの量が少ない
135 21/03/22(月)01:07:05 No.785696732
江戸っ子は冬場は外に出なかったらしいし
136 21/03/22(月)01:07:12 No.785696777
虫歯が多いのは柔らかくて甘い=おいしいに偏りすぎたのもありそう
137 21/03/22(月)01:07:33 No.785696896
>江戸時代の農民が生涯に得られる情報は現代人の2週間分なんて話聞いたな 年貢が重すぎるのかな…?
138 21/03/22(月)01:07:44 No.785696963
>ようはそれに晒されて強い免疫獲得できた奴だけが生きているような世界 昔はアレルギーなんてなかったなんて戯言は幼少期にみんな死んでるだけよね… 戦前の爺さんの代でもわりと死んでるし
139 21/03/22(月)01:07:53 No.785697011
>幼少期に雑菌に触れまくると免疫強くなるらしい 今の疫学だと否定気味っぽいよ 生活圏内レベルの綺麗汚いレベルでは有意差が出ないみたい 無菌レベルの環境だとわからんけど人間で実験するわけには行かないみたいだし
140 21/03/22(月)01:08:01 No.785697068
>江戸っ子は冬場は外に出なかったらしいし 今みたいに保温性の高い服を何枚もなんてできないしな…
141 21/03/22(月)01:08:34 No.785697234
基本木綿だろうし…
142 21/03/22(月)01:08:34 No.785697235
汚い環境だと免疫強くなるは否定されたよ
143 21/03/22(月)01:08:49 No.785697332
>年貢が重すぎるのかな…? 情報だよ
144 21/03/22(月)01:08:54 No.785697364
>江戸時代の農民が生涯に得られる情報は現代人の2週間分なんて話聞いたな やなくに先生の本に生まれてから死ぬまで100語としゃべらないような人もいたとか書いてある 都市部と農村部の違いもあるだろうけど けど日本人は江戸時代には出版業が確立していたくらい本を読む割にはもともとあんまりしゃべらない文化ではあるらしい
145 21/03/22(月)01:09:33 No.785697584
>年貢が重すぎるのかな…? ネットもテレビもラジオも新聞もないし 情報源は滞在した旅行者くらいじゃないか
146 21/03/22(月)01:09:48 No.785697670
>年貢が重すぎるのかな…? 旅行いくのに許可いるし そこらへんのせいで情報ぜんぜん入らなさそう
147 21/03/22(月)01:09:51 No.785697684
井戸水といっても川の水引いてるだけだし腹下しまくりそう
148 21/03/22(月)01:10:10 No.785697802
江戸時代の人は暇だから妖怪とか謎の伝承風習作って暇を潰していたのかな
149 21/03/22(月)01:10:41 No.785697972
江戸時代に布の流行りが麻から木綿に切り替わっていったのって江戸時代が小氷期だったことと関連あったりするのかな
150 21/03/22(月)01:10:43 No.785697989
>>幼少期に雑菌に触れまくると免疫強くなるらしい >今の疫学だと否定気味っぽいよ >生活圏内レベルの綺麗汚いレベルでは有意差が出ないみたい 統計取るまでもなく生活圏の幅がでかすぎて有意差なんか見つけ切らないんじゃねーか?
151 21/03/22(月)01:10:47 No.785698006
>>江戸時代の農民が生涯に得られる情報は現代人の2週間分なんて話聞いたな >年貢が重すぎるのかな…? そうだけどまぁ一生作業員として暮らせたのだろう 現代じゃ色々無理だけど当時の生き方だよねジョブチェンジできないし
152 21/03/22(月)01:10:48 No.785698015
>江戸時代の人は暇だから妖怪とか謎の伝承風習作って暇を潰していたのかな 参勤交代で江戸にやってきて1年以上江戸詰めするんだけど めちゃめちゃ暇らしい
153 21/03/22(月)01:11:36 No.785698229
>江戸時代の人は暇だから妖怪とか謎の伝承風習作って暇を潰していたのかな 洒落怖同人誌を出版する江戸町民
154 21/03/22(月)01:11:56 No.785698344
疫病が流行ってる地域で産まれると子供が先天的にその病の抗体を持っている場合があるという研究を最近見たので 人間の身体の仕組みの定説はしょっちゅう覆るのでなんとも言えない
155 21/03/22(月)01:12:13 No.785698426
江戸っ子の労働時間四時間とかだし 余った時間墨汁と筆でエロ絵描きまくれるわ
156 21/03/22(月)01:12:16 No.785698445
>そうだけどまぁ一生作業員として暮らせたのだろう >現代じゃ色々無理だけど当時の生き方だよねジョブチェンジできないし 現代の生活覚えた状態で当時の作業員になるとか無理そう 退屈で死にそうになるし こんな仕事だけの何にもない人生いやだーってなりそう せめて暇な士族とか趣味で遊べる身分なら生きられそうだけど
157 21/03/22(月)01:12:19 No.785698465
趣味で朝顔の新品種作る
158 21/03/22(月)01:12:20 No.785698473
>江戸時代に布の流行りが麻から木綿に切り替わっていったのって江戸時代が小氷期だったことと関連あったりするのかな いえ 貨幣制度の発達(綿を売って現金が得られる社会の構築)と それを実現できる農法発展と農具改革が主
159 21/03/22(月)01:12:38 No.785698566
暇すぎるお侍さんと貧乏暇なしの連中となにかとアンバランスだ
160 21/03/22(月)01:12:46 No.785698613
>江戸時代に布の流行りが麻から木綿に切り替わっていったのって江戸時代が小氷期だったことと関連あったりするのかな 普通に考えて商品作物の生産が安定して行われるようになったからだろ
161 21/03/22(月)01:13:04 No.785698710
灯りのこと考えると本当に夜何もできなかったろうしな
162 21/03/22(月)01:13:07 No.785698734
>せめて暇な士族とか趣味で遊べる身分なら生きられそうだけど 庶民が勉強したいなら坊主になるしかないもんな…
163 21/03/22(月)01:14:05 No.785699042
10年くらい前に小さい子供を動物園に連れて行ってアレルギー源に触れさせた方がアレルギーにならないってテレビで言われてたけど今だと否定されてたりするのだろうか
164 21/03/22(月)01:14:20 No.785699137
>江戸っ子の労働時間四時間とかだし >余った時間墨汁と筆でエロ絵描きまくれるわ 「」みたいな異常性癖は迫害されそう
165 21/03/22(月)01:15:11 No.785699391
綿の栽培用の肥料として干鰯が良く用いられたらしいけどどっちが先だったのかな 綿花の栽培が先か肥料の発展が先か
166 21/03/22(月)01:15:11 No.785699395
灯り用の油も購入記録と使用量記録されてて使える時間も地域で決まってるとかキッチリ管理してたらしいね
167 21/03/22(月)01:15:18 No.785699440
>暇すぎるお侍さんと貧乏暇なしの連中となにかとアンバランスだ まあ専従兵たる武士が忙しいのはストレートに社会不安が差し迫ってる社会なのでまずいことはまずい 役人として忙しいのもそれはそれでどうなのという見方もあるが
168 21/03/22(月)01:15:21 No.785699451
>「」みたいな異常性癖は迫害されそう 風刺ネタ入れて性癖発散だよね
169 21/03/22(月)01:15:25 No.785699467
>余った時間墨汁と筆でエロ絵描きまくれるわ たまに春画に落書きとかあるよね
170 21/03/22(月)01:15:38 No.785699539
蝋燭とかアルコールランプの火って暗いからなあ 火の灯りなんて電球の足元にも及ばん雑魚だ
171 21/03/22(月)01:15:42 No.785699558
>10年くらい前に小さい子供を動物園に連れて行ってアレルギー源に触れさせた方がアレルギーにならないってテレビで言われてたけど今だと否定されてたりするのだろうか うn 将来覆るかもだけど今は否定主流
172 21/03/22(月)01:16:04 No.785699682
夜は虫の音をBGMに大人しく寝ろって話だから別におかしなことではない
173 21/03/22(月)01:16:13 No.785699740
>灯り用の油も購入記録と使用量記録されてて使える時間も地域で決まってるとかキッチリ管理してたらしいね 火事がね… かまどの火も使える時間決まってるし
174 21/03/22(月)01:16:46 No.785699889
学校で習った時は鰯を肥料にするとか贅沢すぎん?とか思ってたな
175 21/03/22(月)01:16:56 No.785699945
綿は油も重宝されてたしでなかなか便利なやつ
176 21/03/22(月)01:17:18 No.785700061
江戸時代の灯台は油代がかなり掛かったらしいな
177 21/03/22(月)01:17:37 No.785700154
日が暮れると木戸が閉まるから夜間外出禁止状態だろ江戸は 一方24時間営業状態な吉原
178 21/03/22(月)01:18:00 No.785700281
>>暇すぎるお侍さんと貧乏暇なしの連中となにかとアンバランスだ >まあ専従兵たる武士が忙しいのはストレートに社会不安が差し迫ってる社会なのでまずいことはまずい >役人として忙しいのもそれはそれでどうなのという見方もあるが お侍さんが平時にやってることまんまひと昔の公務員だよね適度に暇がいいというか
179 21/03/22(月)01:18:18 No.785700382
>学校で習った時は鰯を肥料にするとか贅沢すぎん?とか思ってたな すぐ腐っちゃうのと結構採れてたから肥料に回せたと思う
180 21/03/22(月)01:18:42 No.785700502
>綿の栽培用の肥料として干鰯が良く用いられたらしいけどどっちが先だったのかな >綿花の栽培が先か肥料の発展が先か 肥料が先 干鰯はもともと灯火用の魚油を取った残りカスを肥料転用した物だ 元禄享保の頃にはその干鰯で作られた菜種が魚油に代わる灯火として都市部での需要が急激に伸びた そのあとも灯火用には高級油の菜種と安物油の魚油という構図が幕末までずっと続く
181 21/03/22(月)01:18:44 No.785700510
夜に遊郭行くと顔が全然分からんのでオススメと記録残してる人もいる
182 21/03/22(月)01:19:16 No.785700666
そもそも油は調達手段がね…そりゃ高くつく
183 21/03/22(月)01:19:17 No.785700672
>一方24時間営業状態な吉原 なんかあると門を閉めたりはするみたいね 罪人が逃げたとか
184 21/03/22(月)01:19:53 No.785700855
卵の喰いすぎは良くないとかほんの何年か前までは言われてたしなんかあれだな
185 21/03/22(月)01:20:05 No.785700908
>>10年くらい前に小さい子供を動物園に連れて行ってアレルギー源に触れさせた方がアレルギーにならないってテレビで言われてたけど今だと否定されてたりするのだろうか >うn >将来覆るかもだけど今は否定主流 これはアレルギー発生の機序はともかく子供にわざわざ抗原を作らせるリスクが大きいという見方による
186 21/03/22(月)01:20:28 No.785701037
震災でろうそく生活経験したけど何本点けても暗くてなぁ…
187 21/03/22(月)01:20:32 No.785701061
ちょっと前なんとなくお歯黒で渋検索したらお歯黒性癖の人が極僅かにいて大変だな…って思った
188 21/03/22(月)01:20:47 No.785701137
>夜に遊郭行くと顔が全然分からんのでオススメと記録残してる人もいる 今も夜の街に憧れる娘さんとかが居たら昼間に歩いて見学させるってのがあるね 煌びやかな夜と違い昼間のきったねえ路地見せて幻滅させると
189 21/03/22(月)01:20:50 No.785701149
>卵の喰いすぎは良くないとかほんの何年か前までは言われてたしなんかあれだな 単純にコレステロールの総量で見てた
190 21/03/22(月)01:20:54 No.785701167
確か夜になると町単位で出入り口みたいなデカイ門が閉められるんだっけ
191 21/03/22(月)01:21:33 No.785701346
>震災でろうそく生活経験したけど何本点けても暗くてなぁ… 和紙巻くだけでだいぶ違うけどそれでも暗いけどね 素直に懐中電灯で簡易ランタンしたほうがいい
192 21/03/22(月)01:21:44 No.785701397
>すぐ腐っちゃうのと結構採れてたから肥料に回せたと思う 冷凍保存できないから現地で食う以外まともに食用にならないのか
193 21/03/22(月)01:22:01 No.785701483
エジソンは偉い人 なんだな
194 21/03/22(月)01:22:02 No.785701484
>卵の喰いすぎは良くないとかほんの何年か前までは言われてたしなんかあれだな 血中のコレステロール総量に経口摂取コレステロールが影響があるとされてた 関係ないわとなった
195 21/03/22(月)01:23:36 No.785701926
デカイ門が閉じられるのは防犯対策も兼ねるし割と世界共通
196 21/03/22(月)01:23:58 No.785702051
>夜に遊郭行くと顔が全然分からんのでオススメと記録残してる人もいる 夜目遠目笠の内というからな…
197 21/03/22(月)01:24:07 No.785702092
>エジソンは偉い人 >なんだな 性格はアレでおじゃるが
198 21/03/22(月)01:24:12 No.785702126
賊魁はいたのかちょっと気になる
199 21/03/22(月)01:24:19 No.785702154
昔はこの枕が高すぎるのを疑問に思った人はいなかったんだろうか
200 21/03/22(月)01:24:25 No.785702186
>夜目遠目笠の内というからな… 良いこと言うな…
201 21/03/22(月)01:24:33 No.785702215
侍は暇じゃないの多くない?奉行とか過労死してるし
202 21/03/22(月)01:24:52 No.785702304
>そのあとも灯火用には高級油の菜種と安物油の魚油という構図が幕末までずっと続く そういや化けぬが舐めにくるアンドンの油はあれは魚油だから舐めにくるので 武家屋敷で魚油が使われてるのは江戸時代前期か財産の極端に減る幕末だから あのお芝居は上演当時にもう昔話として演じられてたことがわかるとかなんとか
203 21/03/22(月)01:24:58 No.785702333
>昔はこの枕が高すぎるのを疑問に思った人はいなかったんだろうか 髷なんて風習があるからちくしょう!
204 21/03/22(月)01:25:13 No.785702398
>侍は暇じゃないの多くない?奉行とか過労死してるし 役によるだろうなあ
205 21/03/22(月)01:25:57 No.785702577
スレ画の枕って籐とかでできてるんだよね? よく寝られたな絶対痛いだろ
206 21/03/22(月)01:26:11 No.785702640
統計的には周辺に家畜のいる環境で育った赤ん坊にアレルギーが少ないというのは真だけど 一日動物園に連れて行ってどうにかなるとかそういう性質のものではない気がする
207 21/03/22(月)01:26:31 No.785702740
>夜目遠目笠の内というからな… このコロナ禍にも通じそうな話だな…