21/03/17(水)18:41:00 あっと... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/17(水)18:41:00<!--AnimationGIF--> No.784275867
あっという間に広がってあっという間に衰退した大帝国いいよね
1 21/03/17(水)18:42:25 No.784276222
あるある
2 21/03/17(水)18:43:16 No.784276469
大変だったよね元寇
3 21/03/17(水)18:44:50 No.784276863
鎌倉武士の「」初めて見た
4 21/03/17(水)18:45:12 No.784276964
偉大な指導者が統一して指導者が死んだ瞬間崩壊する国多すぎ
5 21/03/17(水)18:46:22 No.784277299
>偉大な指導者が統一して指導者が死んだ瞬間崩壊する国多すぎ 元はチンチンが死んだあとも発展してたと思う
6 21/03/17(水)18:47:26 No.784277610
フビライ・ハンの代までは拡張政策してなかったか
7 21/03/17(水)18:49:30 No.784278176
史上最大の帝国を築いた以外広がり方も衰退の仕方も知らない…
8 21/03/17(水)18:52:24 No.784278980
○○ハン国は20世紀まで残ってたんだっけ?
9 21/03/17(水)18:54:13 No.784279466
ティムールの嫁が血ひいてなかった?
10 21/03/17(水)18:54:21 No.784279504
若い頃は実質耶律楚材の国とか思ってた
11 21/03/17(水)18:56:13 No.784280019
ハーンが死んだときの遺産相続制度がウンコみたいだったのが要因として大きい
12 21/03/17(水)18:58:13 No.784280572
su4693085.png そんな…日本に来たよーしたときはチンギス・ハーンじゃなかったんだ…
13 21/03/17(水)19:08:02 No.784283303
騎兵が一気に攻められないとこで綺麗に止まってる
14 21/03/17(水)19:20:33 No.784287038
>騎兵が一気に攻められないとこで綺麗に止まってる ウマすげえ...
15 21/03/17(水)19:21:01 No.784287178
>ハーンが死んだときの遺産相続制度がウンコみたいだったのが要因として大きい フン族も似たような理由で一気に衰退したらしい
16 21/03/17(水)19:21:49 No.784287428
かーっ皇帝が死ななきゃなー!ウィーンも攻め落とせたのになー!
17 21/03/17(水)19:22:40 ID:QlgDa1jI QlgDa1jI No.784287723
モンゴルは爆散したけどなんとかハン国とか遊牧民由来の帝国は元気なままだったし
18 21/03/17(水)19:23:05 No.784287837
デカ過ぎてもコントロール大変よね
19 21/03/17(水)19:24:18 No.784288237
このまま縮まなかった世界も見てみたい
20 21/03/17(水)19:24:50 No.784288416
個人の能力の限り広がり続けてそいつが死ぬと滅んでしまういつものやつ
21 21/03/17(水)19:27:22 No.784289210
450年 フン族 1250年 モンゴル帝国 次は800年後の2050年の予定
22 21/03/17(水)19:30:09 No.784290044
略奪型だし恨みで常に反動勢力が生まれて自治に悩みそうだけど 侵略した先の有力者を上手く手懐けたもんだなぁ…
23 21/03/17(水)19:32:24 No.784290746
>ハーンが死んだときの遺産相続制度がウンコみたいだったのが要因として大きい 大体蛮族は分割相続するよね 跡目狙って兄弟で殺し合うの避けるためにはしゃあないけど
24 21/03/17(水)19:34:42 No.784291535
インドのガード固いな
25 21/03/17(水)19:36:02 No.784291952
マムルークつええわ
26 21/03/17(水)19:36:12 No.784292016
>インドのガード固いな ヒマラヤシールド!
27 21/03/17(水)19:36:59 No.784292282
>450年 フン族 >1250年 モンゴル帝国 >次は800年後の2050年の予定 フン族はヨーロッパ人に盛られまくってるだけで全盛期ですら落ち目の西ローマに負ける程度の勢力だ
28 21/03/17(水)19:37:17 No.784292372
モンゴル帝国の枠組みは長続きしたから…
29 21/03/17(水)19:37:55 No.784292556
一方地理的に守られる要素のないベトナムは普通に戦って押し返した
30 21/03/17(水)19:38:32 No.784292762
広げてる間の領土はどう維持してたんだろう
31 21/03/17(水)19:38:55 No.784292878
>略奪型だし恨みで常に反動勢力が生まれて自治に悩みそうだけど >侵略した先の有力者を上手く手懐けたもんだなぁ… 結局統治は現地の連中に任せてこっちに朝貢すればお互いそれ以上争わないからなぁ 変にやり方変えるほうが反発でかい
32 21/03/17(水)19:39:08 No.784292947
>広げてる間の領土はどう維持してたんだろう 全部焼け野原にしてた ヨシ!
33 21/03/17(水)19:40:30 No.784293340
フン族はしょせん高原の争いについていけず逃げ出した我らの面汚しよ
34 21/03/17(水)19:41:15 No.784293547
統一版図がないだけでモンゴル勢力は各地にずっと滞留してたぞ タタールの軛なんか有名
35 21/03/17(水)19:41:48 No.784293705
モンゴル帝国自体はさっさと解体に向かったのに その後もカンはボルジギン氏出身でないと駄目じゃない?って風潮が中央アジア全体で長続きしたのは凄い
36 21/03/17(水)19:41:48 No.784293707
>一方地理的に守られる要素のないベトナムは普通に戦って押し返した ジャングルがあるじゃん
37 21/03/17(水)19:43:13 No.784294172
>一方地理的に守られる要素のないベトナムは普通に戦って押し返した ジャングルだし普通でもないぞ めっちゃ死んでる
38 21/03/17(水)19:43:38 No.784294302
スレ画は高麗の粘りが見どころの一つだな
39 21/03/17(水)19:47:55 No.784295672
>広げてる間の領土はどう維持してたんだろう そもそも各ウルスは遊牧民のみを支配していたんであって領土支配という概念が一般的な国と根本的に違う