ムー大... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/17(水)02:33:36 No.784135771
ムー大陸ってなんとも言えない形してるよね
1 21/03/17(水)02:38:30 No.784136306
アトランティスって南極だと思ってた
2 21/03/17(水)02:38:46 No.784136327
ちょうど海が割れる夢を見たところだ
3 21/03/17(水)02:39:50 No.784136444
俺はムー大陸のアトランティス文明だと思ってた
4 21/03/17(水)02:41:03 No.784136564
一番左端はなんなの?
5 21/03/17(水)02:42:10 No.784136671
ムーもアトランティスも同格の伝承だと思ってたから前者はオカルトマニアが近代急に言い出した存在だと知ってショックだった
6 21/03/17(水)02:42:51 No.784136741
やっぱレムリア大陸だよなー!
7 21/03/17(水)02:44:00 No.784136854
助けてムームー助けてムー
8 21/03/17(水)02:44:50 No.784136925
やっぱパンゲア大陸だよなー!
9 21/03/17(水)02:46:12 No.784137050
>ムーもアトランティスも同格の伝承だと思ってたから前者はオカルトマニアが近代急に言い出した存在だと知ってショックだった むしろ伝承とか昔話に出てきてた大陸の正体がアメリカ大陸だったって説もある そういう意味では伝説の大陸を再発見したって言ってもいい
10 21/03/17(水)02:48:27 No.784137250
>一番左端はなんなの? グァムかなあ
11 21/03/17(水)02:48:33 No.784137261
つまり未知の大陸はオーストラリアだけだった…?
12 21/03/17(水)02:49:35 No.784137357
ジーランディア
13 21/03/17(水)02:50:04 No.784137403
いくらなんでもデカすぎだろ
14 21/03/17(水)02:59:06 No.784138189
太平洋各地の島々に似たような伝統文化や遺跡があるので一つの大陸の名残では? というのがムー大陸の根拠の一つだったけど 大陸なんかなくて大昔の航海術がすごかっただけという別のロマンが生まれた
15 21/03/17(水)03:00:57 No.784138359
緑色の部分は陸地ではなく誰かの勢力圏と見た方がいいような気もする
16 21/03/17(水)03:01:55 No.784138440
これは太古の昔このくらいデカい亀が居たということなんだよ!
17 21/03/17(水)03:02:31 No.784138495
イースター島のモアイはムー大陸文明の名残りがどうのってのは一昔前のオカルト番組でよく見た
18 21/03/17(水)03:28:09 No.784140349
大陸呼ばわりは盛り過ぎだけど 火山活動で沈んだ島とか氷河期終わって海面上昇で沈んだ地域とかが伝承の元になってそう
19 21/03/17(水)03:30:09 No.784140472
沖縄だかに海底遺跡があるんだっけ?
20 21/03/17(水)03:30:34 No.784140501
メガラニカは主張する根拠が大雑把すぎる
21 21/03/17(水)03:35:42 No.784140828
オカルトじゃなしに科学的にもひとつの大陸が移動してできたみたいな話ってのは割と近代まで考えられていなかったんじゃなかったっけ
22 21/03/17(水)03:54:06 No.784141843
>オカルトじゃなしに科学的にもひとつの大陸が移動してできたみたいな話ってのは割と近代まで考えられていなかったんじゃなかったっけ それこそパンゲアって言われるのは2億年以上前だし移動考えても その中途の状態をどの文明が観測したんだって話にもなるので…
23 21/03/17(水)03:55:14 No.784141912
>イースター島のモアイはムー大陸文明の名残りがどうのってのは一昔前のオカルト番組でよく見た >沖縄だかに海底遺跡があるんだっけ? 両者で似たような文明のものと思われる遺物が出土って話は好き
24 21/03/17(水)03:59:49 No.784142184
大陸移動説の根拠ってアイソスタシーとか地磁気とか陸と海底の岩石の違いみたいに色々あったと思うけど決定打になったのは何だったの?
25 21/03/17(水)04:05:17 No.784142470
ていうかアトランティスはプラトンの著作にもう出てるってのが歴史なげえ~!ってなる
26 21/03/17(水)04:07:14 No.784142581
>大陸移動説の根拠ってアイソスタシーとか地磁気とか陸と海底の岩石の違いみたいに色々あったと思うけど決定打になったのは何だったの? 表面的な部分でのそうだったら納得出来るよね説得力はあった上で じゃあどうやって動いたんだよって部分が説明出来なかったところにプレートが後から噛み合った
27 21/03/17(水)04:07:23 No.784142589
アリアハンくらいのサイズなのでは?
28 21/03/17(水)04:08:43 No.784142653
>大陸なんかなくて大昔の航海術がすごかっただけという別のロマンが生まれた 日本とペルーあたりに縁があってもおかしくない
29 21/03/17(水)04:11:37 No.784142782
>>大陸移動説の根拠ってアイソスタシーとか地磁気とか陸と海底の岩石の違いみたいに色々あったと思うけど決定打になったのは何だったの? >表面的な部分でのそうだったら納得出来るよね説得力はあった上で >じゃあどうやって動いたんだよって部分が説明出来なかったところにプレートが後から噛み合った あと出土する化石が共通だったり
30 21/03/17(水)04:13:39 No.784142885
扶桑も日本じゃなくてアメリカ大陸にある説なんてのもあるからな
31 21/03/17(水)04:14:44 No.784142943
ガイア幻想紀!
32 21/03/17(水)04:14:47 No.784142944
ナイジェリアとブラジルで同じ宝石掘れたり マダガスカルとスリランカで同じ宝石掘れたりするね
33 21/03/17(水)04:15:34 No.784142982
オーシャンロード仮説
34 21/03/17(水)04:16:28 No.784143023
地殻の話で思い出したけど千葉時代ってどうなったんだ あれもなんかそういった話だった気がするけど
35 21/03/17(水)04:17:23 No.784143062
プレートテクトニクスにはロマンがないと思ってたけど南極地下からゴンドワナ時代の化石とか言われたらワクワクする
36 21/03/17(水)04:17:31 No.784143071
大陸移動説はアメリカとアフリカは海岸線が似ている… もしかしてくっついてたのでは?ってシンプルな始まりなの好き
37 21/03/17(水)04:18:10 No.784143099
ムー大陸の提唱の根底はポリネシア圏の島々の文化圏を結んで 人が大昔に太平洋へ漕ぎ出して島から島へ移り住んだなんて眉唾だと思われた時代に考えられた説だから 何でもかんでもオカルトマニアの妄言扱いはひどいと思う レムリア大陸もインド洋の離れた島々の動物が似通ってるのを不思議に思って提唱されたものだし 当時としてはそこそこ大真面目に学術的に考えられた説だよ
38 21/03/17(水)04:18:51 No.784143133
>じゃあどうやって動いたんだよって部分が説明出来なかったところにプレートが後から噛み合った プレートが動く事自体はまだ多分マントルの対流のせいだろうみたいな段階なんだっけ 一体どうしたら確定なんだろう
39 21/03/17(水)04:18:58 No.784143140
ルルイエが漠然とムーのあたりだと思ってた 今調べてみたらイースター島よりも南だった
40 21/03/17(水)04:20:53 No.784143231
実はムー大陸伝承はほぼ日本オリジナルのオカルトなのは知られていない
41 21/03/17(水)04:21:42 No.784143270
衛星とか使って測量した結果動いてる事自体は確定はしたからな…
42 21/03/17(水)04:27:18 No.784143558
大陸はともかく海洋の島々を繋ぐ巨大な文化圏があったのは良いよね
43 21/03/17(水)04:27:21 No.784143562
ハイパーボリアはどのあたりにあるんだ…
44 21/03/17(水)04:29:06 No.784143645
>大陸移動説はアメリカとアフリカは海岸線が似ている… >もしかしてくっついてたのでは?ってシンプルな始まりなの好き これなんで気づいたんだろう 大陸のパズルつうか標本でも持ってたのかな
45 21/03/17(水)04:30:18 No.784143716
>これなんで気づいたんだろう >大陸のパズルつうか標本でも持ってたのかな 地図見たことない人かよ
46 21/03/17(水)04:31:31 No.784143774
>これなんで気づいたんだろう >大陸のパズルつうか標本でも持ってたのかな 数百年前にも似たような自体事は言われてたらしいけど そもそもちゃんと提唱されたのはほんの100年くらい前だぞ
47 21/03/17(水)04:33:49 No.784143886
>ハイパーボリアはどのあたりにあるんだ… グリーンランドの東っぽいね
48 21/03/17(水)04:33:50 No.784143887
太平洋諸島の人々の祖先は現存する民族では台湾先住民辺りまで辿れる てことは今は消滅してるけど中国南部あたりに本当のルーツがあったのかな
49 21/03/17(水)04:34:22 No.784143909
>地図見たことない人かよ いやなんというか漠然と見てて思いついたのが凄いなって… もし標本とかがあればボーッとしながらカチャカチャくっつけてたらぴったりハマる!みたいな事起きそうだけどなくらいのつもりで言った…
50 21/03/17(水)04:36:04 No.784143997
閃いて実際に大陸渡って地質調査なりをしにいって 裏付けが取れて発表出来る程度には近代だから…
51 21/03/17(水)04:38:28 No.784144105
>ムー大陸の提唱の根底はポリネシア圏の島々の文化圏を結んで >人が大昔に太平洋へ漕ぎ出して島から島へ移り住んだなんて眉唾だと思われた時代に考えられた説だから >何でもかんでもオカルトマニアの妄言扱いはひどいと思う >レムリア大陸もインド洋の離れた島々の動物が似通ってるのを不思議に思って提唱されたものだし >当時としてはそこそこ大真面目に学術的に考えられた説だよ レイシストのホラ話と大真面目な学術仮説を同列に並べるのはスゴイシツレイ
52 21/03/17(水)04:39:19 No.784144144
「Early farmers rode 'express train' to remote Pacific Islands」 で検索して出てくる画像を参照
53 21/03/17(水)04:39:52 No.784144160
フィジカルに恵まれた人が多く住んでそうな大陸だね 格闘家やラグビーで優れた選手を輩出しそう
54 21/03/17(水)04:43:04 No.784144282
学研のムーの愛読者のことをムー民と呼ぶことを今知った
55 21/03/17(水)04:56:08 No.784144786
>いやなんというか漠然と見てて思いついたのが凄いなって… >もし標本とかがあればボーッとしながらカチャカチャくっつけてたらぴったりハマる!みたいな事起きそうだけどなくらいのつもりで言った… そういう話ならまず思いついた人は気球で海岸線の地図とか作ってた気象学者だ
56 21/03/17(水)04:58:07 No.784144861
>そういう話ならまず思いついた人は気球で海岸線の地図とか作ってた気象学者だ へーそういう事か!ありがと!
57 21/03/17(水)04:58:44 No.784144885
>日本とペルーあたりに縁があってもおかしくない DNA的には縁があるんじゃなかったっけ ただ人類は氷河期にベーリング地峡経由でアジアからアメリカ大陸へ渡ってるはずなので 航海術とか関係なくそもそもルーツが近いというのはある
58 21/03/17(水)06:19:28 No.784148345
沖縄の海底のやつはただのきれいな石とかじゃなかったっけ…
59 21/03/17(水)06:24:55 No.784148564
あと北半球と南半球で陸地の比率の差が大きいから南半球にも大陸ないと地球の重量バランス取れないのでは?みたいなのも割と真面目に考えられてたよ
60 21/03/17(水)06:30:47 No.784148826
神智学系のオカルトは過去の遺物じゃなくて現役で迷惑をかけてるのが凄い シュタイナー教育とかホメオパシーも神智学の影響下にある
61 21/03/17(水)06:34:02 No.784148941
>ただ人類は氷河期にベーリング地峡経由でアジアからアメリカ大陸へ渡ってるはずなので >航海術とか関係なくそもそもルーツが近いというのはある なんか大陸から日本に人類渡ってきたのは凍ってた時期じゃなくて船に乗って海渡ってきたらしいな ちょっと前に丸木舟で台湾から渡れるかって実験やってたわ
62 21/03/17(水)06:36:11 No.784149025
>扶桑も日本じゃなくてアメリカ大陸にある説なんてのもあるからな そもそも扶桑は本来の記述からすると邪馬台国の隣の歯黒国の隣の国なんで 間違いなく日本ではないのだ…
63 21/03/17(水)06:39:15 No.784149161
レムリアは大陸移動説以前に生態系を説明するための学説で ムーはマヤ文明の遺文から見つけました!(完全に誤訳)というのがソースだから完全に別物だ
64 21/03/17(水)06:40:05 No.784149202
>そもそも扶桑は本来の記述からすると邪馬台国の隣の歯黒国の隣の国なんで >間違いなく日本ではないのだ… 邪馬台国の頃の日本は単一の国家ではないでしょ
65 21/03/17(水)06:41:52 No.784149288
アトランティスも「お前ら堕落してると天罰が下るぞ」って言う説教話として作られた物なのになんか後世の人達がハッスルしちゃった
66 21/03/17(水)06:43:09 No.784149357
>あと北半球と南半球で陸地の比率の差が大きいから南半球にも大陸ないと地球の重量バランス取れないのでは?みたいなのも割と真面目に考えられてたよ オーストラリアの語源がそれだしね
67 21/03/17(水)06:46:16 No.784149501
>邪馬台国の頃の日本は単一の国家ではないでしょ 邪馬台国から船で東に10日で歯黒国 羽黒国からさらに北に船で20日行って扶桑国だから 記述を真に受けるならギリギリ北海道かなレベルだぞ
68 21/03/17(水)06:47:42 No.784149562
記述そのまま解釈するならまず邪馬台国が日本の遥か南の海の中じゃん
69 21/03/17(水)06:53:17 No.784149873
まあそれ以前に扶桑国は海がお湯のように温くて太陽が9つ昇るほど暑いらしいのだが… ベトナムのモン族とかはお歯黒文化があるから その隣だとカンボジアかマレーシア辺りかもしれんが
70 21/03/17(水)07:09:38 No.784150848
失われた大陸の伝説がある地域って太古の昔に誰かさんたちの文化圏があったのかもしれない アフリカから直接海洋に乗り出していった原始人類もいたのかもしれない
71 21/03/17(水)07:11:30 No.784150947
沈んだってのも良いけど大陸移動説で否定されてしまったなら空に飛んでったって考えればロマンあって良いかもしれん
72 21/03/17(水)07:16:55 No.784151271
>アトランティスも「お前ら堕落してると天罰が下るぞ」って言う説教話として作られた物なのになんか後世の人達がハッスルしちゃった 最低だなプラトン
73 21/03/17(水)07:19:29 No.784151446
ムー大陸ってパンゲア説と矛盾起こすよね
74 21/03/17(水)07:22:03 No.784151631
正直オカルトよりもプレート移動とか昔の人の航海技術とかの方がよっぽどロマンを感じてしまうようになった
75 21/03/17(水)07:26:04 No.784151905
ムーやアトランティスほどロマンチックではないけど、南極大陸は誰かさんたちの聖地だったのかもしれない 昔の航海技術では物理的に近づき難い白い陸地に、誰かさんたちは何らかの畏怖を感じていたのかもしれない
76 21/03/17(水)07:28:37 No.784152117
昔ならまだしも今なら海底探索するだけで真偽はすぐ分かりそうなものだけど
77 21/03/17(水)07:32:36 No.784152418
>なんか大陸から日本に人類渡ってきたのは凍ってた時期じゃなくて船に乗って海渡ってきたらしいな >ちょっと前に丸木舟で台湾から渡れるかって実験やってたわ その辺は単一に絞れなくて 氷期に渡ってきたDNAグループとかもう少し後に船で入ってきたDNAグループとか弥生時代の渡来系とか いろいろなルーツが合わさって今の日本人になっているんよ
78 21/03/17(水)07:35:50 No.784152695
そこに新しい土地があると思えば海だろうが氷河期に歩いてだろうが いつの時代も新天地求めて人間は移動するわな
79 21/03/17(水)07:36:27 No.784152735
もう海に大分沈んだけど 昔は陸地でそこに人すんでたのは事実だからな 文明と呼べるかは知らんが国か集落はあっただろ
80 21/03/17(水)07:37:32 No.784152822
ムーってそんなヒヒイロカネみたいなアレだったのかよガッカリしたわ
81 21/03/17(水)07:39:43 No.784153024
>ムーってそんなヒヒイロカネみたいなアレだったのかよガッカリしたわ むしろあんな雑誌の名前になるような代物なのにどんな夢見てたんだよ
82 21/03/17(水)07:40:17 No.784153068
ハワイあたりにも日本と同じ遺伝パターンの人いるんじゃなかったっけ? 旅行に行ったら日本人いっぱいだったし
83 21/03/17(水)07:40:24 No.784153084
おのれ大陸書房 オカルトだけで商売できる出版社があったってことは割と豊かな時代だったんだな…
84 21/03/17(水)07:41:45 No.784153219
今オカルトでみんながキャッキャするってこと自体なくなったからな…
85 21/03/17(水)07:43:46 No.784153396
やっぱりパンゲアだよな
86 21/03/17(水)07:45:20 No.784153548
>今オカルトでみんながキャッキャするってこと自体なくなったからな… 嘘を嘘として楽しむって言い方はアレだけど あやふやなものをあやふやなまま楽しむ娯楽は減ったよね
87 21/03/17(水)07:47:47 No.784153808
>今オカルトでみんながキャッキャするってこと自体なくなったからな… ノストラダムスが空振りしたのも大きいと思う
88 21/03/17(水)07:48:09 No.784153843
>正直オカルトよりもプレート移動とか昔の人の航海技術とかの方がよっぽどロマンを感じてしまうようになった そことオカルトって実は地続きだからそれでいいと思うよ ネッシーの正体が水面の揺れだったとしてもそれが生じるネス湖の特殊な環境はそれはそれで美しいし ネッシーが生み出される過程でどんなイメージ変化があったかを辿るのもまた人の面白さを味わえる
89 21/03/17(水)07:53:38 No.784154447
アフリカ大陸の浜辺で暮らしていた誰かさんたちは泳いだり流木に掴まったりして海洋に乗り出していったのかもしれない 舟という概念を発見した誰かさんたちはユーラシア大陸の沿岸部を伝って、歩くより早く世界中に拡散していったのかもしれない