虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/16(火)21:45:15 英語圏... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/16(火)21:45:15 No.784055790

英語圏同士でも色々ややこしいんだな…

1 21/03/16(火)21:46:26 No.784056251

フレンチフライ って今でも言うのかな

2 21/03/16(火)21:46:43 No.784056369

米英でチップスが指すやつ逆転してるのは別にいいのか…

3 21/03/16(火)21:47:56 No.784056854

>フレンチフライ >って今でも言うのかな フライって略されてるけど アメリカではそれが正式名称

4 21/03/16(火)21:48:32 No.784057095

英語の時間で覚えたのは米英どっちだったんだろう…

5 21/03/16(火)21:48:42 No.784057166

全部揚げたじゃがいもじゃん…

6 21/03/16(火)21:50:06 No.784057729

なんちう顔をしてるんだ

7 21/03/16(火)21:50:07 No.784057745

>英語の時間で覚えたのは米英どっちだったんだろう… 基本アメリカ英語じゃない?

8 21/03/16(火)21:50:24 No.784057857

>全部揚げたじゃがいもじゃん… オーストラリアのレス

9 21/03/16(火)21:50:38 No.784057996

>全部揚げたじゃがいもじゃん… 芋を軽んじると今度はドイツじんがキレるぞ

10 21/03/16(火)21:51:54 No.784058559

chipsは元々切れっぱしみたいな意味だしフライドポテトがchipsもまあおかしくないんじゃないの ポテチとフライドポテトを区別しないのはうn…

11 21/03/16(火)21:52:01 No.784058618

>全部揚げたじゃがいもじゃん… what the fuck...

12 21/03/16(火)21:54:31 No.784059717

フランス揚げってぼんち揚げとか唐揚げみたいなネーミングだね

13 21/03/16(火)21:55:25 No.784060070

>米英でチップスが指すやつ逆転してるのは別にいいのか… アメリカ英語とイギリス英語の違いは結構ポピュラーなあるあるだから納得できるんじゃないの オーストラリア英語はさらにイレギュラーだから混乱するみたいな

14 21/03/16(火)21:56:25 No.784060452

フィッシュアンドチップスでこんな感じになった

15 21/03/16(火)21:56:46 No.784060585

アメリカンドッグ≒フレンチドッグ what the fuck…

16 21/03/16(火)21:57:49 No.784060990

rubberはイギリスだと消しゴムでアメリカだとコンドームの隠語になるんだっけ…

17 21/03/16(火)21:58:18 No.784061191

全部同じじゃないですか

18 21/03/16(火)22:02:09 No.784062654

>chipsは元々切れっぱしみたいな意味だしフライドポテトがchipsもまあおかしくないんじゃないの >ポテチとフライドポテトを区別しないのはうn… 日本のポテトにも棒状のやつと半月状のがあるし あれの規模がデカいバージョンなんだろうか

19 21/03/16(火)22:03:18 No.784063059

>>英語の時間で覚えたのは米英どっちだったんだろう… >基本アメリカ英語じゃない? たまにカナダ人とかオーストラリア人のALT教師いるけどね

20 21/03/16(火)22:05:38 No.784064041

まあネットでは大体アメリカ英語がスタンダードだから… ただしヤードポンド法テメーはだめだ

21 21/03/16(火)22:07:30 No.784064764

>rubberはイギリスだと消しゴムでアメリカだとコンドームの隠語になるんだっけ… それは日本でいうゴムもそうじゃん!

22 21/03/16(火)22:07:45 No.784064859

なんだおめえ フランス数字やらせるぞ

23 21/03/16(火)22:08:32 No.784065176

フィッシュアンドチップスでフライドポテト出てくるのはこれだったのか

24 21/03/16(火)22:10:14 No.784065765

>chipsは元々切れっぱしみたいな意味だしフライドポテトがchipsもまあおかしくないんじゃないの >ポテチとフライドポテトを区別しないのはうn… 使い分けられない人たちが入植してきて連綿と受け継いでしまった…

25 21/03/16(火)22:14:11 No.784067108

>それは日本でいうゴムもそうじゃん! 日本でゴムよこしてって普通出てくるのは輪ゴムだろ…

26 21/03/16(火)22:16:03 No.784067699

アメリカはフランスと国交悪くなった時に「フリーダムフライ」って呼んでたとか

27 21/03/16(火)22:16:16 No.784067781

ALTの先生アメリカ人が来たの一回だけだった

28 21/03/16(火)22:17:01 No.784068049

>アメリカはフランスと国交悪くなった時に「フリーダムフライ」って呼んでたとか フリーダムキスにフリーダムメイドか

29 21/03/16(火)22:23:49 No.784070449

>ALTの先生アメリカ人が来たの一回だけだった ALTは基本オージーな印象

30 21/03/16(火)22:24:59 No.784070854

アメリカ英語をthat makes sense って何言ってんだと一瞬思ったが よく検討してみると確かにこの中じゃ一番真っ当だな…

31 21/03/16(火)22:26:04 No.784071261

>全部揚げたじゃがいもじゃん… 大判焼きと今川焼と回転焼き他多数で争ってる国が言っちゃいけない

32 21/03/16(火)22:26:39 No.784071458

つってもポテチとフライドポテトが同じ文脈で出てくることあんまりないし 単語が同じでも状況でわかるのでは

33 21/03/16(火)22:28:38 No.784072143

日本のややこしい所は学校でアメリカ英語を教えるのに日常のカタカナ語はイギリス英語だったりすること

34 21/03/16(火)22:28:43 No.784072177

死にに行くために病院行く国だ面構えが違う(I’ll go to hospital today.)

35 21/03/16(火)22:32:17 No.784073474

寿司といってもいなりもちらしも握りも内包している日本語の方がワッツァファックだよ

36 21/03/16(火)22:33:22 No.784073897

米語はcan'tとcanが発音ほぼ同じでネイティブでも聞き返すのが珍しくない そこは英語式でいいじゃんなんで改悪してんだ!

37 21/03/16(火)22:36:37 No.784075144

腑に落ちるって感じかな

38 21/03/16(火)22:39:51 No.784076268

アメリカ語と揶揄されるくらいだからな

↑Top