21/03/14(日)21:35:09 最近は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/14(日)21:35:09 No.783465517
最近はコロナ禍の影響で新規就農者が増えてるらしいね 調べてみたら自治体も新規就農者の取得に力入れててJAと役所が提携して受入・教育体制を整えているところが大半みたい 中には高齢化により農地を減らしたい現役農家と引き合わせて2年間の研修後にそのまま贈与するなんて自治体もある 就農にあたって補助金は国からトータルで1千万でるし農具の補助や経費計上での節税もできる 就農イベントで色々聞くとよっぽど何も考えてない限りは不自由なく生活できる程度には稼いでいるとのこと ただ二人だと効率は数倍に跳ね上がるから絶対二人は居たほうが良いとのことだから「」一緒に農業初めない?
1 21/03/14(日)21:37:17 No.783466438
「」と仕事なんかしたくない
2 21/03/14(日)21:39:22 No.783467330
免許は持ってる?
3 21/03/14(日)21:46:51 No.783470583
農家「」とか聞いたことないな
4 21/03/14(日)21:49:36 No.783471810
今更就農した所でキチンと食えて生きられるまでになるのにどれだけの時間を食うやら… 決してバカには出来ないのが農業だ
5 21/03/14(日)21:50:50 No.783472336
イメージで気楽そうだなあとは思うけど言ってしまえばというかまんま個人事業主だから野菜作ってりゃ良いわけじゃないのがな 販路開拓だのパートの雇用だの自分には無理だ
6 21/03/14(日)21:51:32 No.783472620
農家「」はどう思う?
7 21/03/14(日)21:52:32 No.783473060
最近はファーマーズマーケットとかあるから敷居は低くなってきてるよ一応 はじめて軌道にのせるまでがたーいへん
8 21/03/14(日)21:53:43 No.783473579
旅行とか気軽に行けなくなりそうなのがちょっとね
9 21/03/14(日)21:57:02 No.783475036
趣味がバイクだから冬に働いて夏はガッツリ休みたい 冬が収穫のピークで夏が閑散期ってなるといちごが思い浮かぶけどいちごって飽和してて儲からないイメージある
10 21/03/14(日)21:58:49 No.783475748
家業とか無くて一から農業を始めるとか会社を起業するより難しそう
11 21/03/14(日)21:59:55 No.783476180
人気のない田舎に庭付き平屋建てて日が昇ったら畑に出て沈んだら帰る生活を送りたい…
12 21/03/14(日)22:01:08 No.783476661
>農家「」はどう思う? 若い人は是非とも農業にチャレンジしてみて欲しいけど品種によって安定感変わるのがネックかな… ぶどうなんかは今人気凄い 農家は実質職人みたいなもんだからそういう働き方のがあってる人もいるだろうし
13 21/03/14(日)22:01:32 No.783476825
農家だけど儲からないからやめようと思ってる
14 21/03/14(日)22:02:35 No.783477259
>二人だと効率は数倍に跳ね上がるから絶対二人は居たほうが良いとのこと 配偶者巻き込ませて抜けられないようにするやつだ……
15 21/03/14(日)22:04:35 No.783478132
軌道に乗せるまで幾ら掛かるんだろう
16 21/03/14(日)22:04:53 No.783478252
農家の補助金は凄いぞ 農業次世代人材投資資金で研修とかの準備期間に年150万*2年、独立してからも年150万*5年だ これが貸付でなく丸々貰えるから手持ちゼロからいきなり就農する人も居るレベル
17 21/03/14(日)22:07:09 No.783479228
>若い人は是非とも農業にチャレンジしてみて欲しいけど品種によって安定感変わるのがネックかな… >ぶどうなんかは今人気凄い 事業拡大の面でトマトみたいに苗植えたらその年に収穫できる作物は軌道に乗ればどんどん拡大していけそうだけど果樹はどうやって拡大するのか気になる 苗植えても収穫できるまで10年は長すぎる…
18 21/03/14(日)22:09:49 No.783480283
>事業拡大の面でトマトみたいに苗植えたらその年に収穫できる作物は軌道に乗ればどんどん拡大していけそうだけど果樹はどうやって拡大するのか気になる >苗植えても収穫できるまで10年は長すぎる… しかも何事も無く無事収穫出来ればの話だ ノウハウ不足で枯らした生育不足だぶっちゃけ売り物レベルになってねえ!とか考えたらマジ…
19 21/03/14(日)22:10:11 No.783480438
ちゃんと調べて努力すれば農業は一家養えるぐらいは稼げるけど 天候と病気で無収入の年のリスクが有る
20 21/03/14(日)22:13:00 No.783481529
>事業拡大の面でトマトみたいに苗植えたらその年に収穫できる作物は軌道に乗ればどんどん拡大していけそうだけど果樹はどうやって拡大するのか気になる >苗植えても収穫できるまで10年は長すぎる… 新規参入は一年草がよい 知人はナスとトマトだけで年収800万行ってる 冬は休みでダラダラオタクやって転職してよかったという
21 21/03/14(日)22:13:34 No.783481724
>事業拡大の面でトマトみたいに苗植えたらその年に収穫できる作物は軌道に乗ればどんどん拡大していけそうだけど果樹はどうやって拡大するのか気になる >苗植えても収穫できるまで10年は長すぎる… まあ大体後継者不足で手足りてない園地あるからそこ借りて作物育てたり既存作物育てながら新しく苗木育てるとかかな 全くの更地からスタートなんてのは殆どないと思う
22 21/03/14(日)22:14:51 No.783482216
>ちゃんと調べて努力すれば農業は一家養えるぐらいは稼げるけど >天候と病気で無収入の年のリスクが有る 日本ではアレだけどバナナみたいに対応策無いです全滅です品種入れ換えてもリスク付きまといますとか考えたくねー…
23 21/03/14(日)22:15:28 No.783482458
そのために収入保険もあるんだから調子いい時に加入しておくのだよ
24 21/03/14(日)22:15:33 No.783482493
農作業の求人が有ったが農業サラリーマンとか居るのか
25 21/03/14(日)22:15:50 No.783482619
>知人はナスとトマトだけで年収800万行ってる なそ にん
26 21/03/14(日)22:15:57 No.783482677
一瞬の油断で1年分の給料袋が壊滅的ダメージを追う仕事 ワーカーホリック以外にお勧めできない
27 21/03/14(日)22:16:24 No.783482849
>農作業の求人が有ったが農業サラリーマンとか居るのか 場所によっては法人でやってたりするからね 普通のサラリーマンとは勝手が違うだろうけど
28 21/03/14(日)22:16:25 No.783482853
「」を栽培する仕事に就きたかった
29 21/03/14(日)22:16:43 No.783482982
雇用就農してるけど労働時間長いし経営者はもっと長く働いてる
30 21/03/14(日)22:16:45 No.783483000
赤い大地でジャガイモ作ってる「」いなかったっけ
31 21/03/14(日)22:16:53 No.783483061
>ちゃんと調べて努力すれば農業は一家養えるぐらいは稼げるけど よく言われてるけど問題はその労力と才能で別の仕事した方がもっと儲かる事だな…
32 21/03/14(日)22:18:11 No.783483568
農業ってそんな労働時間長くなるの?水あげて終わりじゃないの?
33 21/03/14(日)22:18:32 No.783483699
>雇用就農してるけど労働時間長いし経営者はもっと長く働いてる めちゃ求人に興味あったんだけど残業凄いのか
34 21/03/14(日)22:18:41 No.783483747
別の仕事した方が儲かるとはいうけど会社員だって能力ついたり儲けようと思ったらガシガシ働かなくちゃいけないからどっこいよ
35 21/03/14(日)22:18:43 No.783483772
でも農家がいなくなったらご飯が食べられない訳で やる気があるならぜひとも参入してほしいという他ない
36 21/03/14(日)22:18:49 No.783483800
農家は自分の人件費や間接経費考えてないからこわい
37 21/03/14(日)22:18:51 No.783483829
>ちゃんと調べて努力すれば農業は一家養えるぐらいは稼げるけど 稼げてる農家はネットや本以上のブレイクスルーを持ってるんだわ あと脱サラで成功するのは部長クラスでその下でも上でもない
38 21/03/14(日)22:19:06 No.783483930
>>ちゃんと調べて努力すれば農業は一家養えるぐらいは稼げるけど >よく言われてるけど問題はその労力と才能で別の仕事した方がもっと儲かる事だな… でも対人のストレスがほぼないのは替えようがない破格のメリットだよ
39 21/03/14(日)22:19:08 No.783483940
>農業ってそんな労働時間長くなるの?水あげて終わりじゃないの? そうだよ 君もやろう!
40 21/03/14(日)22:19:15 No.783483998
農家は基本休み無しだしな
41 21/03/14(日)22:20:33 No.783484471
>農家は基本休み無しだしな 給与もないケースもままある
42 21/03/14(日)22:20:42 No.783484522
>農業ってそんな労働時間長くなるの?水あげて終わりじゃないの? 雑草取って虫がついてないか確認して生育状況も見て もっと色々あってそれが毎日だ さらに収穫期が死ぬほど忙しいとはよく聞く話
43 21/03/14(日)22:20:55 No.783484606
閑散期は月単位で休めるのは良いけど大抵閑散期は冬なのがなあ 冬は黙々と農業して夏にガッツリ遊び回りたいのに
44 21/03/14(日)22:20:57 No.783484620
コンビニとか飲食とかITドカタみたいなドブラック企業から農家になった人はめっちゃ楽って言うけど建設業とかサラリーマンから農家になるとありえないくらいキツい上に危険で儲からないってなる
45 21/03/14(日)22:21:02 No.783484640
定時に出社定時に上がるって農業がそもそも想像難しい 時間取られる変わりに業務楽だったりしないのかしら
46 21/03/14(日)22:21:24 No.783484790
農業が儲かるというのは言葉足らずで条件がきちんと揃えば儲かる 当たり前の話だけどこの当たり前がわからずに路頭に迷う人が多い
47 21/03/14(日)22:22:08 No.783485070
>でも対人のストレスがほぼないのは替えようがない破格のメリットだよ 周りの農家とか自治会とか…
48 21/03/14(日)22:22:12 No.783485104
米みたいにトラクターで収穫できるのは楽だけど キャベツみたいに手作業でないと収穫できないのは人力が全て 外国人研修生を時給200円で働かすね
49 21/03/14(日)22:22:23 No.783485180
トマトとかナスとかキュウリとかイチゴとかは設備投資さえできれば施設管理で簡単にできて儲かるって言われて新規が大挙して増えた後に価格が暴落する
50 21/03/14(日)22:22:50 No.783485377
でもうちのJaこの先赤字必至って…
51 21/03/14(日)22:23:36 No.783485699
芋作ってる「」とかいたでしょ
52 21/03/14(日)22:23:39 No.783485712
小作人というかボラバイトとか外国人研修生を良心の呵責無く使い倒す鉄の心があれば儲かるって
53 21/03/14(日)22:23:39 No.783485718
クソ立派なキャベツとか100円で売られる時期もあるしギャンブルじゃないの
54 21/03/14(日)22:23:57 No.783485829
わりとイージーミスで一作ムダにしたり 信じられないほど相場が安かったり 人生捨てるには丁度いい職種
55 21/03/14(日)22:24:03 No.783485869
害虫が運んでくる病気も恐ろしい 発生が予測される地域では毎日を戦々恐々として過ごそうぜ!
56 21/03/14(日)22:24:26 No.783486012
何にせよ始めるならその道のプロに十分に相談した上で実際に現地で体験してから決めたほうが良いとは言われたな 就農イベント開いてるような市町村は新規就農者の取り込みに意欲的だから新規就農者の先輩や研修中の人たちと引き合わせてくれる
57 21/03/14(日)22:24:33 No.783486073
忙しいのは勝手がわからない最初の一、二年くらいだよ長くやってるとコツが掴めて全然時間余る
58 21/03/14(日)22:25:07 No.783486389
>クソ立派なキャベツとか100円で売られる時期もあるしギャンブルじゃないの 100円で売れればマシだぞ
59 21/03/14(日)22:25:16 No.783486447
もし農家これからやるんなら果樹で特に技術がいる作物なんかがいいと思う 難しい反面大量生産し辛かったりするし
60 21/03/14(日)22:26:03 No.783486762
>もし農家これからやるんなら果樹で特に技術がいる作物なんかがいいと思う >難しい反面大量生産し辛かったりするし シャインマスカットがおすすめだぜー!
61 21/03/14(日)22:26:23 No.783486911
>めちゃ求人に興味あったんだけど残業凄いのか 具体的に言うと収穫期は120日連勤で三時半~18時までが勤務時間 たまにやることがなければお昼で終わったりもするし天候とか出荷のスケジュールの都合でまるまる一日空く可能性もゼロではない程度にはある だいたい6月~9月までがこれで前後二か月が週イチくらいで休める期間になる 冬は労働時間が一日6時間で週休二日取れるくらいには暇 品目とか地域によって違ってくるから他の家だと冬は仕事がゼロで家の人間が他でバイトしてたりとかもあるし繁忙期でも出荷先の休みに合わせて完全に休みになる日が必ず定期的にあるとこもあるっぽい
62 21/03/14(日)22:26:25 No.783486920
作った所で販路が無ければ結局売れないよ 作るのも大事だけどどうやって売るかも大事 なんで田舎の農耕地が捨てられてるかってそこから運んで売る場所が無いからだよ
63 21/03/14(日)22:26:37 No.783487004
脱サラして農家になった大学の先輩が無農薬・有機肥料・手作業で作った米と野菜送ってきたけど米はクソまずい上に野菜はやたら繊維質なやつで農業をなめるなと思った
64 21/03/14(日)22:26:38 No.783487007
>もし農家これからやるんなら果樹で特に技術がいる作物なんかがいいと思う >難しい反面大量生産し辛かったりするし 売れないとどうしようもないからそういう作物選ばないとではある 災害とか不況で売れないとかヤバい
65 21/03/14(日)22:26:55 No.783487119
イチゴ農家とか儲かってるらしいじゃん 本当は儲かるんだろ
66 21/03/14(日)22:27:02 No.783487178
きっと昔の人類もそういうリスクより畑の方がマシだって思って狩猟生活から定住する農民になったんだろうな…
67 21/03/14(日)22:27:08 No.783487217
農家だがこの冬収穫時になって糖尿が悪化して虚弱になってほぼ台無しだったよ…
68 21/03/14(日)22:27:40 No.783487424
>イチゴ農家とか儲かってるらしいじゃん >本当は儲かるんだろ やーれーばー?
69 21/03/14(日)22:27:47 No.783487468
自分で一から農業法人立ち上げるならとりあえずお試しで雇用就農すればいいよなんてったって相場や天候とは無関係に給料が出るしイザとなれば辞めればいいだけだし
70 21/03/14(日)22:27:53 No.783487514
だれか一緒にたけのこ農家やらない?
71 21/03/14(日)22:27:57 No.783487541
でも四足歩行と二足歩行の害獣ダメだしないといけないし大変そう
72 21/03/14(日)22:28:15 No.783487665
>シャインマスカットがおすすめだぜー! シャインは今めちゃくちゃ増え過ぎておすすめし辛いけどぶどうはいいよね 現状しばらくはリンゴみたいな大量生産は無理だなってなる
73 21/03/14(日)22:28:15 No.783487667
今は何作れば儲かるの?
74 21/03/14(日)22:28:41 No.783487799
うまくやれば儲かるよ けどまぁ新規就農といったって要は起業だからリスクとるのが怖い人間はサラリーマンやったほうがいいよ
75 21/03/14(日)22:28:58 No.783487896
>今は何作れば儲かるの? ぶどうが熱いかな
76 21/03/14(日)22:29:12 No.783487982
>農業ってそんな労働時間長くなるの?水あげて終わりじゃないの? ソロなら日の出前に仕事して日没以降も動けるまで働く的な 海外から安く人雇うなら…でも同じか
77 21/03/14(日)22:29:13 No.783487986
経営者になると言い訳する相手がいないんだよ?
78 21/03/14(日)22:29:28 No.783488097
市場調査したときバイヤーに売ったり直売してる価格に比べると市場に持ち込んだときの価格が1/10~1/5でやべえなと思った どんなもの持ち込んでも買ってもらえるみたいだけど
79 21/03/14(日)22:29:29 No.783488102
>>今は何作れば儲かるの? >ぶどうが熱いかな 初めて何年目から収穫できるんです?
80 21/03/14(日)22:29:34 No.783488142
果物が今は熱いねと感じる米農家
81 21/03/14(日)22:30:20 No.783488446
>初めて何年目から収穫できるんです? 樹の仕立て方や品種にもよるだろうけどとりあえず3~4年くらいで物は出来始めると思う
82 21/03/14(日)22:30:28 No.783488515
>今は何作れば儲かるの? みんなで作ると何やっても暴落するから面白い
83 21/03/14(日)22:30:39 No.783488592
>具体的に言うと収穫期は120日連勤で三時半~18時までが勤務時間 詳しくありがとう止めときます…
84 21/03/14(日)22:30:44 No.783488624
農家で対人ストレスが無いとか何を… むしろサラリーマンより余程対人スキル重要だぞ 共選なら少なくとも同じ作物作ってる部会の連中とは懇意にしてないとダメだし 独自にルート作っても某メロン農家みたいなパターンあり得る
85 21/03/14(日)22:30:56 No.783488695
嫁の実家が農家で農業知識に精通してるとかでもない限り 売れる野菜作るの時間掛かると思う
86 21/03/14(日)22:31:02 No.783488733
支援がめちゃくちゃ厚いからみかん農家になろうか割と真剣に悩んでる
87 21/03/14(日)22:31:04 No.783488755
>クソ立派なキャベツとか100円で売られる時期もあるしギャンブルじゃないの キャベツ農家やってるけど一箱にキャベツ8個で300円で出荷とか良くあるとだけ言っとく ちなみにその300円から諸々引かれる 畑のキャベツ捨てるのもったいないなんて綺麗事なんだよね
88 21/03/14(日)22:31:15 No.783488830
>何にせよ始めるならその道のプロに十分に相談した上で実際に現地で体験してから決めたほうが良いとは言われたな 東北のイチゴ施設園芸は地元のイチゴ農家からノウハウ吸収しようとしたらうまくいかなくて大変だったと聞く 経産省案件だから千葉大とか関東の農業資材屋が大分ケツ拭いてなんとかなったらしいが
89 21/03/14(日)22:31:36 No.783488993
>支援がめちゃくちゃ厚いからみかん農家になろうか割と真剣に悩んでる (良いぞ…もうひと押しだ!)
90 21/03/14(日)22:31:57 No.783489155
>樹の仕立て方や品種にもよるだろうけどとりあえず3~4年くらいで物は出来始めると思う 親が17年やってたけどブランド化は16年目だったな
91 21/03/14(日)22:32:05 No.783489211
>果物が今は熱いねと感じる米農家 水稲は一気に値崩れしてから大変だろうなと思う…
92 21/03/14(日)22:32:06 No.783489220
>めちゃ求人に興味あったんだけど残業凄いのか やめておけ 固定給18万で連日12時間肉体労働日曜のみ休みで収穫期にさらに激化するくせにたった5000程度の手当で済ませて自分たちは閑期にハワイ旅行行くような奴らのとこで働いててマシなほうとか言われる始末だったわ
93 21/03/14(日)22:32:15 No.783489277
>支援がめちゃくちゃ厚いからみかん農家になろうか割と真剣に悩んでる 支援厚いって事はそれだけあっても農家は息子に継がせない傾向にある仕事って事だ
94 21/03/14(日)22:32:23 No.783489324
今始めればスレ「」がついてくる!
95 21/03/14(日)22:32:31 No.783489370
>イチゴ農家とか儲かってるらしいじゃん >本当は儲かるんだろ 始めるだけなら三千万くらい金あれば良いけど儲かるやり方にしようとおもうと二億くらい要るぞ
96 21/03/14(日)22:32:44 No.783489449
そんな農家を始める人のためのlOTセットはいかがですか?
97 21/03/14(日)22:32:44 No.783489455
>農家で対人ストレスが無いとか何を… >むしろサラリーマンより余程対人スキル重要だぞ >共選なら少なくとも同じ作物作ってる部会の連中とは懇意にしてないとダメだし >独自にルート作っても某メロン農家みたいなパターンあり得る 対人ストレスがほぼないと言っただけであって対人スキルが必要ないとは言ってないんですけど…
98 21/03/14(日)22:33:03 No.783489593
>支援がめちゃくちゃ厚いからみかん農家になろうか割と真剣に悩んでる うんしゅうみかんなら絶対にやめとけ 贈答用の高級柑橘類ならワンチャンあるかも
99 21/03/14(日)22:33:35 No.783489825
>うんしゅうみかんなら絶対にやめとけ >贈答用の高級柑橘類ならワンチャンあるかも 有田みかんだよ
100 21/03/14(日)22:33:49 No.783489909
>親が17年やってたけどブランド化は16年目だったな 育種でもやってらっしゃる?
101 21/03/14(日)22:34:01 No.783489991
前もやってなかったか 「」隷農法
102 21/03/14(日)22:34:07 No.783490035
まず鉢植えのイチゴかって作るとかから始めるんだ 後キュウリ キュウリをお店の様な形と中身の水分と詰まり具合に育てるってなるとちょう面倒くさい事が解る
103 21/03/14(日)22:34:25 No.783490171
>農家で対人ストレスが無いとか何を… でも汚い長靴で入ってきたJA職員を河原でシメても 誰も見てないからストレスないよ
104 21/03/14(日)22:34:26 No.783490182
儲かるならと始めた冬期のチヂミホウレンソウがここ数年値崩れしてるしタイミングは難しいしで春先のズッキーニでがばっと稼いだらあとは兼業でいこうかなって…
105 21/03/14(日)22:34:55 No.783490389
>対人ストレスがほぼないと言っただけであって対人スキルが必要ないとは言ってないんですけど… 濃厚な人間関係の形成が必要なので勿論ストレスも相応にかかるぞ