虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/14(日)17:02:13 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/14(日)17:02:13 No.783369694

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/03/14(日)17:03:16 No.783369951

こればかりは仕方ない

2 21/03/14(日)17:04:24 No.783370234

オッサンはこんなこと言ってるけど今どきの曲を知らないだけなのである

3 21/03/14(日)17:05:09 No.783370425

今の最先端も30年後には古いよ

4 21/03/14(日)17:07:21 No.783370994

>今の最先端も30年後には古いよ いまそういう話してないよ

5 21/03/14(日)17:07:58 No.783371150

でも粉雪とか最近の感じあるじゃん 玄米法師とかの曲って言われたら納得する感じじゃん

6 21/03/14(日)17:09:02 No.783371417

>でも粉雪とか最近の感じあるじゃん >玄米法師とかの曲って言われたら納得する感じじゃん 全然しない…

7 21/03/14(日)17:10:52 No.783371891

聞いたことないアーティスト同士で ブラインドテスト行ったら絶対わかんねえって

8 21/03/14(日)17:11:26 No.783372033

30年前って大体小室だからな…

9 21/03/14(日)17:12:34 No.783372332

歌よりもメロディが凄く時代を感じる

10 21/03/14(日)17:13:19 No.783372547

30年前つったらなんだ?Get wildか?

11 21/03/14(日)17:13:49 No.783372671

リバイバルブームで盛り返したジャンルとかも音の使い方が露骨に違ったりしてて時代は否応なしに感じる…

12 21/03/14(日)17:14:11 No.783372771

勝手にシンドバッドが43年前の曲とは思えない…

13 21/03/14(日)17:14:24 No.783372829

https://www.youtube.com/watch?v=iRMFZuTNY9w 古臭い

14 21/03/14(日)17:15:11 No.783373016

su4683836.png うn…

15 21/03/14(日)17:16:15 No.783373279

>うn… むしろそのへんが30年前ってのにダメージを受けるわ!

16 21/03/14(日)17:16:20 No.783373308

>su4683836.png >うn… 正直10年前でも古臭いと感じる曲ばっかだ

17 21/03/14(日)17:16:39 No.783373379

アニメはアスペクト比でわかっちゃう

18 21/03/14(日)17:17:21 No.783373556

30年前だともろドラマ主題歌って感じだな

19 21/03/14(日)17:18:23 No.783373837

Get Luckyとか20年前の曲って言われたら信じる

20 21/03/14(日)17:19:37 No.783374168

>勝手にシンドバッドが43年前の曲とは思えない… 流石に古い曲だよ…

21 21/03/14(日)17:21:02 No.783374529

まあ勝手にシンドバッドはまず年代のイメージがつかないが…

22 21/03/14(日)17:21:12 No.783374563

https://youtu.be/zsj7AmGCHYs

23 21/03/14(日)17:21:23 No.783374613

シンセサイザーとか音がもう古いのなんの

24 21/03/14(日)17:21:40 No.783374681

なんだろうね 良い悪いは別にして曲は本当に古いのは古く聞こえる

25 21/03/14(日)17:21:55 No.783374742

「古さを感じない」は無理があることが多い 「古いけど今聞いてもいいよな」が無難

26 21/03/14(日)17:22:15 No.783374823

シンセの音はものすごく時代を表すと思う

27 21/03/14(日)17:22:32 No.783374889

>「古さを感じない」は無理があることが多い 古さを感じないって言いてえんだよ!

28 21/03/14(日)17:22:33 No.783374891

はっぴぃえんどは時代を感じさせないだろ?

29 21/03/14(日)17:22:49 No.783374953

ゲームBGMや全く詳しくない洋楽はわからん…みたいなところはあるが邦楽はな

30 21/03/14(日)17:23:10 No.783375040

おっさんはその歌が流行ってた頃から自分が30歳年を取ったって事も信じられないよ

31 21/03/14(日)17:23:17 No.783375070

10年くらい前のボカロ曲っぽさ感じるなと思ったらボカロ曲作ってた人がメジャーデビューしてたってのがたまにある

32 21/03/14(日)17:23:58 No.783375258

>su4683836.png 今生まれてる曲もそうだけど大半が作られて数年で消費されて後に残らない曲ばっかりなんだな

33 21/03/14(日)17:23:59 No.783375265

90年代ヒッツとか流して古いと感じない人いないと思う

34 21/03/14(日)17:23:59 No.783375266

>10年くらい前のボカロ曲っぽさ感じるなと思ったらボカロ曲作ってた人がメジャーデビューしてたってのがたまにある うっせえわとか白日とかなんかボカロっぽさ感じる いや前者はまあそりゃそうなんだが

35 21/03/14(日)17:24:16 No.783375334

小室哲哉的なのは多分すごい時代感じるんだろうなと思う

36 21/03/14(日)17:24:17 No.783375343

小学生の頃の曲を聞くとテンポおっっそってなる どの曲もハイテンポになったね

37 21/03/14(日)17:24:18 No.783375346

どうでもいいけどラルクは00で「まだ活動してたんだ…」ってぐらい久しぶりに聞いた

38 21/03/14(日)17:24:20 No.783375359

>でも粉雪とか最近の感じあるじゃん >玄米法師とかの曲って言われたら納得する感じじゃん それは時代とは別の話として粉雪が米津玄師っぽくねえよ!

39 21/03/14(日)17:24:48 No.783375485

昔流行った曲は時代性反映してるからなんとなくわかるけど 別にそんなに受けなかった曲はわからんわ わざとローファイにしてる最近の曲の可能性もあるし

40 21/03/14(日)17:25:08 No.783375557

音源とか音質とかそういう所でも時代を感じてしまう

41 21/03/14(日)17:25:10 No.783375564

>>su4683836.png >今生まれてる曲もそうだけど大半が作られて数年で消費されて後に残らない曲ばっかりなんだな いやむしろその中の曲たちはだいぶ今でも歌われたり聴いたりすると思うけどな…

42 21/03/14(日)17:26:04 No.783375828

>今生まれてる曲もそうだけど大半が作られて数年で消費されて後に残らない曲ばっかりなんだな 上手い事言いたいけど馬鹿だからどうしようもないことしか言えてない感じ

43 21/03/14(日)17:26:08 No.783375843

うっせえわちゃんも10年後には臭い口塞げやって言われる側になるのは無常を感じる

44 21/03/14(日)17:26:42 No.783375989

>いまそういう話してないよ 30年後にはするんだよ

45 21/03/14(日)17:26:46 No.783376006

90年代の曲はなんかもう歌手の歌い方で何か分かる…

46 21/03/14(日)17:27:12 No.783376127

>>いまそういう話してないよ >30年後にはするんだよ 今じゃないでしょおじいちゃん

47 21/03/14(日)17:27:33 No.783376210

白日は聞いてて うわー今の曲だー感がある

48 21/03/14(日)17:27:34 No.783376219

30年前くらいのメロディーラインだってわかるのすげー!

49 21/03/14(日)17:27:36 No.783376224

>30年後にはするんだよ >いまそういう話してないよ

50 21/03/14(日)17:27:37 No.783376227

正直今の曲と昔の曲で何がどう違うのか具体的にはよくわからない

51 21/03/14(日)17:27:39 No.783376236

aphex twinとか何年前に作った曲なのかイマイチわからないじゃん

52 21/03/14(日)17:27:41 No.783376244

あと何十年すれば老人が演歌を聴く感覚で米津玄師を聴けるんだ?

53 21/03/14(日)17:27:47 No.783376268

宇多田ヒカル以外で古さを感じないことはない 宇多田ヒカルはあんま古さを感じない

54 21/03/14(日)17:27:48 No.783376274

ねっちょり歌うのがトレンドだったときもあったね

55 21/03/14(日)17:28:06 No.783376343

>正直今の曲と昔の曲で何がどう違うのか具体的にはよくわからない イントロが短いとか?

56 21/03/14(日)17:28:23 No.783376413

マンスフィールド効果だよね いくら技術的に新しい曲を作ろうともジャンルその物が古くなってしまうと古いものとして扱われてしまう

57 21/03/14(日)17:28:37 No.783376456

でもわしはMISIAみたいなのがもう一度流行って欲しいんじゃが

58 21/03/14(日)17:29:06 No.783376592

でも今どきの曲って1年持たないでしょ ましてや30年後に聴かれてもスン…って感じな曲しかないでしょ やっぱりJPOP黎明期の曲ってミリオンがポンポン出るエネルギーあったのは確かだよ

59 21/03/14(日)17:29:13 No.783376619

00年台初頭のガレージロックは逆にもっと前の曲みたいに聞こえる

60 21/03/14(日)17:29:23 No.783376665

椎名林檎フォロワーは定期的に出てくるのでありがたい

61 21/03/14(日)17:29:30 No.783376699

知らない曲か聞きなれた曲かってくらいで正直よくわかんねえ 自分の世代よりずっと古い曲でも聞きなれない曲なら新しいと思うわ

62 21/03/14(日)17:29:41 No.783376758

>でもわしはMISIAみたいなのがもう一度流行って欲しいんじゃが オルフェンズの涙最近じゃ…ないのかもう

63 21/03/14(日)17:29:44 No.783376772

>でも今どきの曲って1年持たないでしょ >ましてや30年後に聴かれてもスン…って感じな曲しかないでしょ >やっぱりJPOP黎明期の曲ってミリオンがポンポン出るエネルギーあったのは確かだよ 前半と後半が微妙に繋がってない気がする

64 21/03/14(日)17:29:50 No.783376799

>でも今どきの曲って1年持たないでしょ >ましてや30年後に聴かれてもスン…って感じな曲しかないでしょ >やっぱりJPOP黎明期の曲ってミリオンがポンポン出るエネルギーあったのは確かだよ 当時の曲も1年くらいしかもたなくて今それを懐かしんでるおっさんが思い出したように話題に出してるだけだと思うよ

65 21/03/14(日)17:29:51 No.783376811

>やっぱりJPOP黎明期の曲ってミリオンがポンポン出るエネルギーあったのは確かだよ 具体例がほしい!

66 21/03/14(日)17:30:07 No.783376871

>やっぱりJPOP黎明期の曲ってミリオンがポンポン出るエネルギーあったのは確かだよ いや… 音楽が主要な娯楽ってだけじゃねーかな 金とパワーが集中したのは間違いないけど

67 21/03/14(日)17:30:08 No.783376876

>aphex twinとか何年前に作った曲なのかイマイチわからないじゃん リチャードはなんなら二十年前没にした曲を新譜ってことにして出しててもおかしくない

68 21/03/14(日)17:30:15 No.783376912

Youtubeで昔の曲ザクザク聴けていいね 最近キリンジと玉置浩二の田園聴いた

69 21/03/14(日)17:30:21 No.783376954

よくわからない曲ばっかり作るので年代もよくわからんことになる平沢進

70 21/03/14(日)17:30:24 No.783376969

>オルフェンズの涙最近じゃ…ないのかもう 音楽のサイクルは早いから3年も経てばそりゃ

71 21/03/14(日)17:30:26 No.783376980

「」がいう今でも通じるデザインだと思うってのがだいたいこれだ…

72 21/03/14(日)17:30:28 No.783376992

今の曲が30年後どうなってるかなんて30年後じゃないとわからんだろう

73 21/03/14(日)17:30:29 No.783377000

>でも今どきの曲って1年持たないでしょ >ましてや30年後に聴かれてもスン…って感じな曲しかないでしょ >やっぱりJPOP黎明期の曲ってミリオンがポンポン出るエネルギーあったのは確かだよ 何とは言わないけどお手本みたいな意見だな

74 21/03/14(日)17:30:46 No.783377068

自分の時代を特別視したがるおじさんが多すぎるんよ

75 21/03/14(日)17:30:59 No.783377128

当時を知ってるとどうしても懐かしいって感情が出てくるから全く知らない人に聞いてみてどう思うかの感想は知りたい ポケビとか

76 21/03/14(日)17:30:59 No.783377130

単純に音質が古い時もある

77 21/03/14(日)17:31:06 No.783377164

>でも今どきの曲って1年持たないでしょ >ましてや30年後に聴かれてもスン…って感じな曲しかないでしょ >やっぱりJPOP黎明期の曲ってミリオンがポンポン出るエネルギーあったのは確かだよ ただの懐古補正の老人化じゃないですかね

78 21/03/14(日)17:31:07 No.783377168

わしは00年代のラップ文化はほとんど認めてはおらんぞ

79 21/03/14(日)17:31:14 No.783377203

イカ天バンドで盛り上がってた頃はなんか全体的によく分からんエネルギッシュさみたいなのがあったのは確かだ ボカロブーム黎明期にも言える事だけど

80 21/03/14(日)17:31:17 No.783377216

ジャンルが多様化しすぎて一つの曲に人気が集まらないだけじゃないかと思ってる あと集計方法と皆が音楽を聴く媒体の実態が合ってないのもあると思う

81 21/03/14(日)17:31:36 No.783377312

>ポケビとか 世代だけど見返したらまず映像が古い!ってなった…

82 21/03/14(日)17:31:52 No.783377382

かぐや様のOP聞いたらなんか新しいけど懐かしい感じ!ってなった

83 21/03/14(日)17:31:55 No.783377391

最近自分が産まれる前のプログレばかり聴いてるけど古いかどうかはよくわからない

84 21/03/14(日)17:31:56 No.783377393

今の曲と10年前の曲は時代の違いがほとんど判別つかないが多分全然聞いてないからだろうな… 20年前だと分かる…か?

85 21/03/14(日)17:32:00 No.783377419

>世代だけど見返したらまず映像が古い!ってなった… そりゃそうよ!

86 21/03/14(日)17:32:03 No.783377428

年代によって歌い方が全然違う ような気がする

87 21/03/14(日)17:32:21 No.783377511

渋谷系とかになると時代性よりはジャンル性の話になってくるよね

88 21/03/14(日)17:32:24 No.783377527

ジャンルの多様化はもちろんのこと音楽を聞く手段もサブスクやらなんやらで多様化してるのに ミリオンヒットなんて出るわけない

89 21/03/14(日)17:32:31 No.783377552

演歌なんて最新曲でも古く感じる

90 21/03/14(日)17:32:32 No.783377562

米津玄師~YOASOBIくらいまで行くとちゃんと世代特有の統一感があるけど平成中期から末期は本当にわからん 最近の曲!って感じは全くしなかったし平成初期のポップスと聴き比べてギリギリ判別つく程度 というかそれさえ当時まだ残ってた音のノイズみたいな部分で判断してる気さえする…

91 21/03/14(日)17:32:34 No.783377573

>世代だけど見返したらまず映像が古い!ってなった… ふと見返すと昔ってこんなに画質悪かったんだな…ってなる

92 21/03/14(日)17:32:35 No.783377580

>やっぱりJPOP黎明期の曲ってミリオンがポンポン出るエネルギーあったのは確かだよ 正しいね 今の音楽を聴いて育つ令和産まれの子は可哀想だ

93 21/03/14(日)17:32:39 No.783377596

>正直今の曲と昔の曲で何がどう違うのか具体的にはよくわからない なんかベテランいわく打ち込みで音楽作るから楽器による演奏を前提にしていないメロディラインになってて世代の隔絶を感じるそうだ

94 21/03/14(日)17:32:52 No.783377642

香水は逆に平成初期みたいな歌だなって思った

95 21/03/14(日)17:32:53 No.783377647

>ジャンルが多様化しすぎて一つの曲に人気が集まらないだけじゃないかと思ってる これだよな ひとつの曲をみんなで聞くっていう文化自体が廃れた 今まではレンタルとか手段が限られてたけど今は誰でも自分の好きな曲をネットの海の中から探せる

96 21/03/14(日)17:32:58 No.783377676

新しい発信の場が生まれる度に結構盛り上がるのが音楽の歴史ではある

97 21/03/14(日)17:33:00 No.783377683

ポケビ若いわ

98 21/03/14(日)17:33:23 No.783377794

肩にオーブが付いてる鎧くらい今風の音楽だよ

99 21/03/14(日)17:33:42 No.783377876

>肩にオーブが付いてる鎧くらい今風の音楽だよ 超今風じゃねーか!

100 21/03/14(日)17:33:45 No.783377889

>なんかベテランいわく打ち込みで音楽作るから楽器による演奏を前提にしていないメロディラインになってて世代の隔絶を感じるそうだ 人力ではほぼ演奏不可能なのは増えたね確かに

101 21/03/14(日)17:33:47 No.783377903

>そりゃそうよ! そりゃそうなんだけどなんていうか 大昔の作品だとわからされてしまってな…

102 21/03/14(日)17:33:48 No.783377909

>でも今どきの曲って1年持たないでしょ >ましてや30年後に聴かれてもスン…って感じな曲しかないでしょ >やっぱりJPOP黎明期の曲ってミリオンがポンポン出るエネルギーあったのは確かだよ 単純に当時の青春生きてた人が語ってるだけだよ

103 21/03/14(日)17:33:53 No.783377922

美空ひばりとかとl髭男を比べたらそりゃ後者のが新しいなってのは分かるけど80年代90年代を持ち出されて今と比較されてもそんなの誤差だろとしか

104 21/03/14(日)17:34:31 No.783378092

とりあえずイントロがくそ長いと昔の曲だなってなる

105 21/03/14(日)17:34:37 No.783378112

>渋谷系とかになると時代性よりはジャンル性の話になってくるよね Cymbalsとかは俺が8歳の頃には解散したバンドだけど特に古いとは思わなかったな

106 21/03/14(日)17:34:42 No.783378136

うっせぇわが今時感ある曲かと言われたらまた違うモノを感じる

107 21/03/14(日)17:35:01 No.783378230

テクノが輸入される前と後は結構ハッキリ分かる トランスが流行る前と後もかなり分かる

108 21/03/14(日)17:35:07 No.783378261

今聞いてもいいなとは思えるけど 今流行ってる曲とかと比べると曲調とか全然違うから古さは感じる… スレ画のおっさんも今聞いても色褪せないとかそんな言い方でいいんじゃねーかな…

109 21/03/14(日)17:35:08 No.783378264

>今の音楽を聴いて育つ令和産まれの子は可哀想だ うっせぇわ!

110 21/03/14(日)17:35:16 No.783378312

>うっせぇわが今時感ある曲かと言われたらまた違うモノを感じる ボカロ全盛の頃の曲みたいなイメージだ

111 21/03/14(日)17:35:23 No.783378339

おっさんがいい年こいて懐古してるだけで若者は昔の曲なんか一切聞かないよ マジで

112 21/03/14(日)17:35:28 No.783378370

CDがポンポン売れてってのは今と違ってお金がある程度あってネットが普及してなかったのが大きいのでは

113 21/03/14(日)17:35:37 No.783378403

映像は音楽より早いサイクルで変化してるから25年前の映像見たらそりゃもう古い

114 21/03/14(日)17:35:42 No.783378428

>うっせぇわが今時感ある曲かと言われたらまた違うモノを感じる 10年と少し前くらいの遺伝子を感じる

115 21/03/14(日)17:35:45 No.783378444

>うっせぇわが今時感ある曲かと言われたらまた違うモノを感じる アレはアレでまあ10年くらい前のボカロ時代を彷彿とさせるしな…

116 21/03/14(日)17:35:47 No.783378452

今の音楽の方がいいと思うけどなぁ10年前と比べると

117 21/03/14(日)17:35:57 No.783378497

>>今の音楽を聴いて育つ令和産まれの子は可哀想だ >うっせぇわ! この返し好き

118 21/03/14(日)17:36:03 No.783378530

うっせぇわとかサブカル曲の系譜だろうからまた別な気もするな

119 21/03/14(日)17:36:12 No.783378564

>おっさんがいい年こいて懐古してるだけで若者は昔の曲なんか一切聞かないよ >マジで 一部で昭和歌謡がブームにはなってるから一切はないよ

120 21/03/14(日)17:36:12 No.783378567

今は00年中期頃に戻りつつある感じがする 製作者や消費者のメイン層がその辺の時代の思い入れが強いのかなって思う

121 21/03/14(日)17:36:18 No.783378594

サカナクションとか音作りは古いけどじゃあ昔の曲に聞こえますかっつーと今の曲なんだよな

122 21/03/14(日)17:36:19 No.783378600

>とりあえずイントロがくそ長いと昔の曲だなってなる 大都会とか

123 21/03/14(日)17:36:22 No.783378611

今時の曲!って感じの曲はPretenderとか何だろうか

124 21/03/14(日)17:36:36 No.783378680

>一部で昭和歌謡がブームにはなってるから一切はないよ 一部(本当にごく一部)

125 21/03/14(日)17:36:53 No.783378756

本気で一切音楽に何の興味も無かったら80年代と現代の区別が付かないって事もあり得るのかもしれんが 流石にそのレベルで音楽と一切縁のない人生なら ここにきて口挟まなくとも…

126 21/03/14(日)17:37:05 No.783378809

>一部(本当にごく一部) サブカルくそ女子系列だからそれはそう

127 21/03/14(日)17:37:05 No.783378811

>サカナクションとか音作りは古いけどじゃあ昔の曲に聞こえますかっつーと今の曲なんだよな ただそのサカナクション自体ももう古い側になっちゃうんだけどね

128 21/03/14(日)17:37:06 No.783378819

>おっさんがいい年こいて懐古してるだけで若者は昔の曲なんか一切聞かないよ >マジで 30年前の曲なんて言ったらそれこそ生まれる前の曲だろうしな… 親が聞かせてたとかでもない限りまず接点が無い

129 21/03/14(日)17:37:24 No.783378911

>うっせぇわが今時感ある曲かと言われたらまた違うモノを感じる 米津玄師やYOASOBIとは違う方向でニコデスマンの影響を感じる 俺が嫌いな方向性だ

130 21/03/14(日)17:37:27 No.783378927

チャララ~~ン・・・チンチロ~ンみたいな謎の始まり方してもおかしくないだろ80年代って

131 21/03/14(日)17:37:28 No.783378929

https://youtu.be/3bNITQR4Uso 27年前と言われると納得する

132 21/03/14(日)17:37:32 No.783378954

>>サカナクションとか音作りは古いけどじゃあ昔の曲に聞こえますかっつーと今の曲なんだよな >ただそのサカナクション自体ももう古い側になっちゃうんだけどね ベテランもいいとこだからな

133 21/03/14(日)17:37:53 No.783379038

昔の定義によるけど懐かしのボカロソング辺りは意外と聴いてんなって思うことあるよ

134 21/03/14(日)17:38:00 No.783379079

あいみょんとかJpopで育ったおっさん達にビンビンきてそうだけどそうでもないのかな

135 21/03/14(日)17:38:07 No.783379101

>おっさんがいい年こいて懐古してるだけで若者は昔の曲なんか一切聞かないよ まあそりゃ自分が若かった頃をおもえばわかる

136 21/03/14(日)17:38:09 No.783379108

うっせぇわは倉橋ヨエコの口が悪くなった感じ

137 21/03/14(日)17:38:10 No.783379113

音や歌詞単位で30年前とは思えない斬新さがある曲はあるけど30年前とは思えないとはまた別な話になるよね

138 21/03/14(日)17:38:23 No.783379184

>30年前の曲なんて言ったらそれこそ生まれる前の曲だろうしな… >親が聞かせてたとかでもない限りまず接点が無い カバーとか映画の主題歌とかリバイバルブームで触れる機会は今結構あると思う

139 21/03/14(日)17:38:25 No.783379189

>>うっせぇわが今時感ある曲かと言われたらまた違うモノを感じる >米津玄師やYOASOBIとは違う方向でニコデスマンの影響を感じる >俺が嫌いな方向性だ うっせえわ

140 21/03/14(日)17:38:50 No.783379316

そうか新宝島って五年前か…

141 21/03/14(日)17:39:06 No.783379371

ボカロはボカロで普通にボカロに歌わせてた時期と変な歌詞変な曲調変な音程がウケてた時期で全然ノリ違うから何とも言えん

142 21/03/14(日)17:39:11 No.783379390

>>>サカナクションとか音作りは古いけどじゃあ昔の曲に聞こえますかっつーと今の曲なんだよな >>ただそのサカナクション自体ももう古い側になっちゃうんだけどね >ベテランもいいとこだからな もう16年とかだしなサカナクション

143 21/03/14(日)17:39:20 No.783379436

>>30年前の曲なんて言ったらそれこそ生まれる前の曲だろうしな… >>親が聞かせてたとかでもない限りまず接点が無い >カバーとか映画の主題歌とかリバイバルブームで触れる機会は今結構あると思う それこそQueenとかな

144 21/03/14(日)17:39:26 No.783379474

うっせえわは脳髄炸裂ガールみたいなもんだと思って聞いてたらいつの間にかとんでもなく流行ってて驚いた

145 21/03/14(日)17:39:28 No.783379486

原曲は無理でも店内に流れてるアレンジBGMは昔の多いな

146 21/03/14(日)17:39:36 No.783379516

>そうか新宝島って五年前か… その新宝島もサカナクションが結構ベテランになってから作ったやつだから…

147 21/03/14(日)17:39:48 No.783379571

うっせぇわちゃんと聞いたら日常の愚痴歌った曲だし泳げたいやきくんみたいなものなのかなってなった

148 21/03/14(日)17:39:51 No.783379581

フィッシュマンズは聞かず嫌いしてたけどこの前ちゃんとアルバム聞いたらすごかったわ 現代でも通用すると本気で思った

149 21/03/14(日)17:39:52 No.783379586

>ボカロはボカロで普通にボカロに歌わせてた時期と変な歌詞変な曲調変な音程がウケてた時期で全然ノリ違うから何とも言えん ソワカちゃん好きだったわ

150 21/03/14(日)17:39:56 No.783379605

>うっせぇわは倉橋ヨエコの口が悪くなった感じ 大森靖子がかなり近いと思う

151 21/03/14(日)17:40:03 No.783379630

自分が若者だったころに古い曲進んで聴いてたのかと問われるとまぁ聴いてないなぁ…

152 21/03/14(日)17:40:18 No.783379698

以前ここでマッハバロンの曲すげえ新しいだろ?って言われて頭が?でいっぱいになった

153 21/03/14(日)17:40:32 No.783379774

まあ「今から見た20年くらい前の父親世代の曲」に比べたら 「20年後から見た今の曲」の方が古く感じられにくい気はする 昔より今の方が色々進化や変化が起きて混ざってて10年前くらいのノリを感じるうっせぇわが今流行ったりしてるしさ… …とか言ってると更に20年後には更に進化したり混ざったりしてるんだろうな…

154 21/03/14(日)17:40:46 No.783379833

○○に比べて今の時代の曲は軟派だのなんだの若い頃言われてたおじさんが最大限譲歩した表現なんだぞ古く感じないな~!は

155 21/03/14(日)17:40:55 No.783379880

昔ほど物の違いを感じ取れなくなった感がある…! 全部ピコピコの気持ちが多少分かる…!

156 21/03/14(日)17:41:03 No.783379912

古いのか新しいのかよく分からん電気グルーヴ

157 21/03/14(日)17:41:09 No.783379943

20年前か40年前の曲か当てろって言われたら辛いかも

158 21/03/14(日)17:41:10 No.783379947

おじいちゃんおばあちゃんというと演歌のイメージあるけど 若者と同じで娯楽多様化して斜陽になってんの?

159 21/03/14(日)17:41:15 No.783379971

今時の売れ線ポップスはジャンルの垣根を気軽に越えてくるね 髭男はポップス+ファンクロックだし

160 21/03/14(日)17:41:22 No.783379992

電子ドラムの音は流石に分かる

161 21/03/14(日)17:41:23 No.783380001

音楽の聴き方が変わることで埋もれていた過去の音楽を掘り出しやすくなって 今の音楽と昔の音楽をフラットな視線で聴けるようになるとまた新しいジャンルが出てくるよね かつてのCD移行のときもそうだったしDLやサブスクが始まったときもそうだった

162 21/03/14(日)17:41:29 No.783380026

自分たちが当時聞いてたのだって当時の流行曲だったわけだし 当時古い曲のが良かったんだよとか言われたらうっせえわってなってたと思う

163 21/03/14(日)17:41:48 No.783380116

>うっせぇわちゃんと聞いたら日常の愚痴歌った曲だし泳げたいやきくんみたいなものなのかなってなった たいやきくんはもう少しハーブ寄りだと思う

164 21/03/14(日)17:41:56 No.783380149

天体観測がそろそろ20年前の曲になるんだな って書こうとしたら丁度20年前の今日リリースされたのか…

165 21/03/14(日)17:42:04 No.783380199

>>うっせぇわは倉橋ヨエコの口が悪くなった感じ >大森靖子がかなり近いと思う 出てきた時橘いずみかと思った

166 21/03/14(日)17:42:05 No.783380208

>昔ほど物の違いを感じ取れなくなった感がある…! >全部ピコピコの気持ちが多少分かる…! 加齢は基本色んなポップス聞かなくなるからな…

167 21/03/14(日)17:42:06 No.783380215

>今時の売れ線ポップスはジャンルの垣根を気軽に越えてくるね >髭男はポップス+ファンクロックだし ジャンルごちゃ混ぜはそれこそ00年初期の頃からの主流じゃね?

168 21/03/14(日)17:42:17 No.783380263

20年前であゆとかラルクの時代だからな…

169 21/03/14(日)17:42:36 No.783380349

>自分たちが当時聞いてたのだって当時の流行曲だったわけだし >当時古い曲のが良かったんだよとか言われたらうっせえわってなってたと思う えっ別に…ただ良い曲だよなって言われるくらいなら特に… こっちの方が圧倒的に上だとか言い出さなければ…

170 21/03/14(日)17:43:01 No.783380461

20年前で2001年だもんなぁ…

171 21/03/14(日)17:43:27 No.783380596

アイドルソングは今の曲なのに古さを感じる時がある

172 21/03/14(日)17:43:36 No.783380654

今これが流行り!って感じのジャンルがないから割と年代問わずに何でも受け入れられる土壌はあると思う

173 21/03/14(日)17:43:39 No.783380671

二十年前だと三木道山が香水に近い流行り方なんだろうか

174 21/03/14(日)17:43:40 No.783380678

時代問わず昔と比べて最近のは~って言いだすタイプは一定数居るから…

175 21/03/14(日)17:43:51 No.783380732

>アイドルソングは今の曲なのに古さを感じる時がある それはそういうコンセプトだからだよ

176 21/03/14(日)17:43:53 No.783380743

20年前はまだ元号が平成だもんな

177 21/03/14(日)17:44:11 No.783380837

>>自分たちが当時聞いてたのだって当時の流行曲だったわけだし >>当時古い曲のが良かったんだよとか言われたらうっせえわってなってたと思う >えっ別に…ただ良い曲だよなって言われるくらいなら特に… >こっちの方が圧倒的に上だとか言い出さなければ… いや古い曲のがって言ってるから 想定はこっちの方が上だと言い出された場合だと思うぞ

178 21/03/14(日)17:44:17 No.783380868

>アイドルソングは今の曲なのに古さを感じる時がある なんというかあのジャンルは様式美重視みたいなとこはあると思う

179 21/03/14(日)17:44:25 No.783380917

>時代問わず昔と比べて最近のは~って言いだすタイプは一定数居るから… だいたい主語がでかいんだよね

180 21/03/14(日)17:44:32 No.783380946

>自分たちが当時聞いてたのだって当時の流行曲だったわけだし 俺が伝統芸能好きじゃない理由だな 国の文化としてはともかく大衆には需要無くなったから廃れたんだろうと

181 21/03/14(日)17:44:34 No.783380953

今はこうなんですよ今はって過剰に言い出すこと自体が あんまやりすぎるとな無意味というか今と昔という対比自体がそこまで無理にやることじゃないというか…

182 21/03/14(日)17:44:46 No.783381006

>20年前はまだ元号が平成だもんな 30年遡ってもまだ平成 時代の流れを感じるね

183 21/03/14(日)17:45:11 No.783381105

>>自分たちが当時聞いてたのだって当時の流行曲だったわけだし >俺が伝統芸能好きじゃない理由だな >国の文化としてはともかく大衆には需要無くなったから廃れたんだろうと あっ今貴方のくだらなくてどうでもいい主義主張は要らないです

184 21/03/14(日)17:45:15 No.783381132

GTAでいろいろと古い音楽に触れられた思い出がある

185 21/03/14(日)17:45:24 No.783381168

令和より前に生まれたおじさんたちのスレ

186 21/03/14(日)17:45:32 No.783381206

人のか価値観事態が外部から影響を受けるから古い新しいですら影響を受ける 分かりやすい話 リリース日が新しいなら新しい曲で古いなら古い曲

187 21/03/14(日)17:45:37 No.783381228

>あんまやりすぎるとな無意味というか今と昔という対比自体がそこまで無理にやることじゃないというか… 音楽史の研究が趣味なら話は変わるけどそうでないなら好きなの聴いてりゃいいよね

188 21/03/14(日)17:45:45 No.783381261

洋楽は馴染みなさすぎて古いも新しいもわからん

189 21/03/14(日)17:45:46 No.783381264

UVERworldも聞く人が聞いたらもう古いんだろうか

190 21/03/14(日)17:45:47 No.783381269

サカナクションの忘れられないのは古ーい曲に感じる

191 21/03/14(日)17:45:53 No.783381292

(フェードアウトで終わる曲多いな…)

192 21/03/14(日)17:46:00 No.783381327

>令和より前に生まれたおじさんたちのスレ 当たり前だろ

193 21/03/14(日)17:46:09 No.783381370

>洋楽は馴染みなさすぎて古いも新しいもわからん 車のCMの曲だ!

194 21/03/14(日)17:46:12 No.783381390

まず好きなアーティストとかジャンルがあるだろうに 今と昔ってそんな二大派閥みたいな語られ方をしても知らないんだ 別に俺は俺の世代の曲の派閥なわけでもなんでもないんだ

195 21/03/14(日)17:46:14 No.783381402

20年前聞いてた曲かぁ…小学校の頃担任の先生がブルーハーツを掃除の時間に流してたな…

196 21/03/14(日)17:46:32 No.783381477

>あっ今貴方のくだらなくてどうでもいい主義主張は要らないです 壺っ子の意見は要らん

197 21/03/14(日)17:46:33 No.783381482

今っぽい曲って逆に何だろう 時代の代表曲というか

198 21/03/14(日)17:46:34 No.783381489

洋楽は外国語で何言ってるか分からんけど 何となくかっこいい感があるから良いぞ!

199 21/03/14(日)17:46:37 No.783381503

洋楽聞いてると今の曲も30年前の曲も区別が付かない シーンについて行っていないからだろうけど

200 21/03/14(日)17:46:37 No.783381506

>サカナクションの忘れられないのは古ーい曲に感じる あえてそういう風に作ってるからな

201 21/03/14(日)17:46:40 No.783381524

でも1973年の洋楽聴いたとき2002年の邦楽っぽいなって思ったことはあるよ

202 21/03/14(日)17:46:43 No.783381535

お前も下手を打ったらそのおじさんみたいになる 気を付けて感性を若く保つんだ

203 21/03/14(日)17:46:44 No.783381537

>音楽の聴き方が変わることで埋もれていた過去の音楽を掘り出しやすくなって >今の音楽と昔の音楽をフラットな視線で聴けるようになるとまた新しいジャンルが出てくるよね 最近はガレージロックやサイケデリックを聴いてるけど こんなのCDレンタル時代じゃ絶対に自分のアンテナに引っ掛からなかったと思う 生まれる前の時代の曲なんてそもそも探しに行かないし知識が無いから探しようがない

204 21/03/14(日)17:46:45 No.783381539

自分の時代の曲が新しいから 局調とか一切関係ない

205 21/03/14(日)17:46:55 No.783381602

>あっ今貴方のくだらなくてどうでもいい主義主張は要らないです 急にあえぐな

206 21/03/14(日)17:47:03 No.783381632

昔が積み重なって今にいたっているわけだからどちらも否定すんのは違うよな

207 21/03/14(日)17:47:08 No.783381649

新垣隆は新しいの?

208 21/03/14(日)17:47:13 No.783381676

B'zは新しいとも古いとも思わない B'zだなぁと思う

209 21/03/14(日)17:47:14 No.783381682

>あえてそういう風に作ってるからな まあそうだよね

210 21/03/14(日)17:47:15 No.783381686

>令和より前に生まれたおじさんたちのスレ 令和生まれまだネットに触れるような年齢じゃないだろ!

211 21/03/14(日)17:47:22 No.783381716

>サカナクションの忘れられないのは古ーい曲に感じる あれはMVや顎魔人も含めてそういうコンセプトでしょ

212 21/03/14(日)17:47:32 No.783381759

能楽のなんかチチチチチみたいな音聞くと割りと最近のだなとか思う

213 21/03/14(日)17:47:37 No.783381784

仮面ライダービルドのOPは最新の歌なのに30年くらい前感が半端なかった

214 21/03/14(日)17:47:41 No.783381800

>B'zは新しいとも古いとも思わない >B'zだなぁと思う いわゆるオルタナティブ

215 21/03/14(日)17:48:06 No.783381920

まずそういうおじさんネタ擦りや自虐なんだろうけど あまり昔の曲がさー今の曲がさーって方向性で話題もってくのやるの自体が ぶっちゃけ迷惑な行為になりうるからね…

216 21/03/14(日)17:48:13 No.783381944

スカパラも新しい古いじゃなくてスカパラだからすごいわ

217 21/03/14(日)17:48:15 No.783381951

>気を付けて感性を若く保つんだ そんなことしなくていい お互いに余計な口を叩くのだけやめようって話

218 21/03/14(日)17:48:32 No.783382043

古くてダサいぜー!って言われてたやつがさらに時間経つと レトロだの何だのと持て囃されだすまでセット

219 21/03/14(日)17:48:55 No.783382159

そもそもスレ画は別に古い曲も新しい曲もdisってねえ

220 21/03/14(日)17:48:56 No.783382165

相手の趣味趣向を否定するおじさんにはなりたくないな

221 21/03/14(日)17:48:58 No.783382171

>新垣隆は新しいの? シェーンベルクあたりから分岐した別ルートの人だから商業音楽と同列で語るのがもう難しいと思う

222 21/03/14(日)17:49:00 No.783382174

モー娘。は流石に古いなあってなる

223 21/03/14(日)17:49:07 No.783382194

うっせえわの曲自体はボカロ思い出して懐かしいなーとか今時もこう言う系が流行るんだなーくらいの気持ちだけど なんか思考が「懐かしい」「今時」みたいな感じになるのが俺も年取っちゃってるんだな…とか思ってしまった

224 21/03/14(日)17:49:15 No.783382232

面倒くさいこと言わないで どれが上か下かじゃなくて自分の世代の曲がサイコーでいいんだよ

225 21/03/14(日)17:49:34 No.783382307

昔の曲は何かゆっくりしてる

226 21/03/14(日)17:49:38 No.783382337

>仮面ライダービルドのOPは最新の歌なのに30年くらい前感が半端なかった 小室だもん! でもせめて浜崎ぐらいじゃないかあれ

227 21/03/14(日)17:49:44 No.783382367

>どれが上か下かじゃなくて自分の世代の曲がサイコーでいいんだよ 思い出補正には勝てんよね

228 21/03/14(日)17:49:47 No.783382385

>令和生まれまだネットに触れるような年齢じゃないだろ! 若いからってそうやって馬鹿にしてると痛い目見るよ

229 21/03/14(日)17:49:52 No.783382411

洋楽だと去年流行ったblinding lightsとかめっちゃ80年代な音作りしてるけど でもなんだかんだモダンな曲だなと思う

230 21/03/14(日)17:49:53 No.783382419

ブルーハーツは初めて知ったはずの時からだいぶ古い曲のはずだが 好きだな

231 21/03/14(日)17:49:58 No.783382441

知らない曲聞いてだいたい何十年前の曲だろうは全くわからない わかったためしがない

232 21/03/14(日)17:50:12 No.783382496

>そんなことしなくていい >お互いに余計な口を叩くのだけやめようって話 中身の無いレスするな知ったかゆとり

233 21/03/14(日)17:50:16 No.783382512

>B'zは新しいとも古いとも思わない >B'zだなぁと思う B'zはビーイングの流れをすごく感じるのでやっぱり古いよ…

234 21/03/14(日)17:50:19 No.783382527

>どれが上か下かじゃなくて自分の世代の曲がサイコーでいいんだよ 世代なんて面倒くさいこと言うなよ 自分の選んだ曲がサイコーでいいんだよ

235 21/03/14(日)17:50:21 No.783382543

>若いからってそうやって馬鹿にしてると痛い目見るよ 3歳はまだ無理だって!

236 21/03/14(日)17:50:24 No.783382553

古い曲でも若い人がカバーすれば新しくなる

237 21/03/14(日)17:50:33 No.783382586

俺がめっちゃハマってたのこの曲なんだよ! 僕は今これにハマってますよ! だけで終わる世間話である

238 21/03/14(日)17:50:43 No.783382621

エヴァのキャラデザが色褪せないと言ってたスレを見てスレ画みたいな感想抱いた

239 21/03/14(日)17:50:43 No.783382623

>>どれが上か下かじゃなくて自分の世代の曲がサイコーでいいんだよ >世代なんて面倒くさいこと言うなよ >自分の選んだ曲がサイコーでいいんだよ ていうか自分の世代全体を自分の趣味に巻き込んでる時点で主語がデケーんだよな

↑Top