21/03/12(金)19:46:53 卵は美味い のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/12(金)19:46:53 No.782751956
卵は美味い
1 21/03/12(金)19:50:48 No.782753212
うまそうだ 明日の朝食にしよう
2 21/03/12(金)19:51:28 No.782753436
朝から揚げものは重くない?
3 21/03/12(金)19:51:59 No.782753593
ポーチドエッグもたまにかきたま汁になる俺にはちと難しそうだ
4 21/03/12(金)19:53:38 No.782754077
江戸時代?の揚げ物ってなんの油使ってたんだろ ゴマかな
5 21/03/12(金)19:54:08 No.782754242
厚揚げも入ってるのか
6 21/03/12(金)19:54:49 No.782754443
当時は揚げ物するのはコストどれくらいなの?
7 21/03/12(金)19:55:08 No.782754537
>朝から揚げものは重くない? 大量に食べる訳じゃないし
8 21/03/12(金)19:55:40 No.782754701
旨そうだな
9 21/03/12(金)19:55:57 No.782754785
>当時は揚げ物するのはコストどれくらいなの? 倍の量を揚げるとなんとコストは半分に下がるのです! 4倍の量を揚げたら1/4と劇的にコストダウン可能です!
10 21/03/12(金)19:56:12 No.782754882
なんで獣肉食べなかったんだろう江戸時代 鳥は鶏やら鴨やら食ってるのに
11 21/03/12(金)19:57:25 No.782755255
https://www.ginza-mikawaya.jp/?mode=f31 普通に美味そうだ
12 21/03/12(金)19:57:53 No.782755397
わさびって意外だな
13 21/03/12(金)19:58:11 No.782755506
>江戸時代?の揚げ物ってなんの油使ってたんだろ >ゴマかな 江戸前の天ぷらはごま油だとか聞く
14 21/03/12(金)19:58:50 No.782755721
>なんで獣肉食べなかったんだろう江戸時代 >鳥は鶏やら鴨やら食ってるのに 食えるものは全部食ってるよ 大規模に畜産やる程生産力に余裕が無かったからやってないだけで
15 21/03/12(金)19:59:14 No.782755841
>なんで獣肉食べなかったんだろう江戸時代 こっそり食ってはいた
16 21/03/12(金)19:59:57 No.782756061
さくらとかぼたんみたいな呼び方当時の隠語の名残なんだっけ
17 21/03/12(金)20:00:57 No.782756375
こっそりではなくわりと食ってたよ
18 21/03/12(金)20:01:49 No.782756598
24文で安い飯食えるとしたら卵1個400円ぐらいか
19 21/03/12(金)20:02:45 No.782756897
肉畜の量産体制って近代文明だよな
20 21/03/12(金)20:02:49 No.782756923
>24文で安い飯食えるとしたら卵1個400円ぐらいか 吉原でちんちんに効くよって300~400円くらいで売られてたらしい
21 21/03/12(金)20:02:55 No.782756958
そもそも畜産やるためにはその分別途餌用の穀物用意しないといけないからな… 江戸時代の生産性じゃそんな余力はそうそうない 用意できたのが鶏レベル
22 21/03/12(金)20:03:45 No.782757231
単純に貴重品でそうそう食えるもんでもなかったんだろう獣肉
23 21/03/12(金)20:03:56 No.782757279
そういやもうすぐ日本でも卵の値段急騰しちゃうな
24 21/03/12(金)20:04:02 No.782757310
>そもそも畜産やるためにはその分別途餌用の穀物用意しないといけないからな… いや古代から畜産が行われてきたのは労働力としてだけじゃなく 残飯やセルロースを食肉に変換する働きもあったからだよ
25 21/03/12(金)20:04:35 No.782757486
空き地があったらすぐに畑や田んぼにしてたからな
26 21/03/12(金)20:04:48 No.782757546
このころ働いてたような牛は潰したって美味しくなさそう
27 21/03/12(金)20:05:06 No.782757655
>江戸時代の生産性じゃそんな余力はそうそうない >用意できたのが鶏レベル むしろ江戸時代の生産力でも畜産可能な鶏が凄いな…
28 21/03/12(金)20:05:48 No.782757868
日本だと牛馬はトラクターだから滅多に食うようなもんでもないしな
29 21/03/12(金)20:06:14 No.782757999
>いや古代から畜産が行われてきたのは労働力としてだけじゃなく >残飯やセルロースを食肉に変換する働きもあったからだよ そういうところでは貴族が山ほど消費して山ほど食い残す文化があるから 大名クラスでさえ外国から粗食と揶揄された日本じゃ事情が違うぞ
30 21/03/12(金)20:06:15 No.782758005
豚とかは居なかったのかな 猪はいたんでしょ?
31 21/03/12(金)20:06:40 No.782758159
>そういやもうすぐ日本でも卵の値段急騰しちゃうな むしろよく今まで安く提供できたな
32 21/03/12(金)20:06:43 No.782758177
牛は農耕用で一切食わなかったのはいいとして ブタあまり食わなかったのはたしかに不思議かも
33 21/03/12(金)20:07:04 No.782758291
煎り酒うまそうだなぁ 甘さ控えめな出汁醤油みたいな味だろうか
34 21/03/12(金)20:07:28 No.782758425
>そういやもうすぐ日本でも卵の値段急騰しちゃうな 何かあったの?
35 21/03/12(金)20:07:45 No.782758538
あれ?煎り酒って梅干使うやつじゃないのか
36 21/03/12(金)20:08:05 No.782758628
>何かあったの? 鳥インフルで鶏一斉に…
37 21/03/12(金)20:08:08 No.782758646
>そういうところでは貴族が山ほど消費して山ほど食い残す文化があるから >大名クラスでさえ外国から粗食と揶揄された日本じゃ事情が違うぞ 古代ってのは何となく昔の意味じゃなくて時代区分の古代だよ
38 21/03/12(金)20:08:14 No.782758674
>牛は農耕用で一切食わなかったのはいいとして >ブタあまり食わなかったのはたしかに不思議かも そっちは単純に生産コストが高いから… 牛馬と違って農耕にも使えないから育てるメリットがそいつらよりないし
39 21/03/12(金)20:08:26 No.782758734
>煎り酒うまそうだなぁ うすぼんやりしててうまくもなんともない調味料です…
40 21/03/12(金)20:08:37 No.782758799
ごま油だろうし画像は思ったより味は濃いのかな
41 21/03/12(金)20:08:56 No.782758901
>ブタあまり食わなかったのはたしかに不思議かも 農耕に使えないじゃん
42 21/03/12(金)20:09:00 No.782758932
一般流通させるほど狩れないし畜産が整うまでは肉は簡単に手に入らないよね こまめ食えるのは獣がよく出る田舎でさらに猟師が居る所くらいだと思う
43 21/03/12(金)20:09:10 No.782758995
>古代ってのは何となく昔の意味じゃなくて時代区分の古代だよ 古代から続けて一般的にならなかったってことはそういう文化が日本に広く根付かなかったってことだろ
44 21/03/12(金)20:09:12 No.782759004
煎り酒は今の日本人にはぼんやりしすぎてると思う 醤油のなんと偉大なことか
45 21/03/12(金)20:09:21 No.782759061
>豚とかは居なかったのかな >猪はいたんでしょ? 多少は飼ってたけど餌が人間の食うものとかぶってるからな… なのでイノシシ肉が豚肉の替わりになってる
46 21/03/12(金)20:09:37 No.782759146
>うすぼんやりしててうまくもなんともない調味料です… そんな…この材料で…? やっぱりみりんが入らないとだめなのか
47 21/03/12(金)20:09:51 No.782759203
野生の獣はあんまり木が密集してると生きられないので 江戸時代には今みたいにいっぱいいなかった
48 21/03/12(金)20:10:04 No.782759280
ブタらしいブタって日本にいつごろ登場したんだろう なんとなく昔はイノシシしかいないイメージ
49 21/03/12(金)20:10:10 No.782759316
>農耕に使えないじゃん 使えないけど大陸じゃ食う文化あるのに畜産すら発達しなかったのはやっぱ純粋に数確保するのが面倒だったんかな
50 21/03/12(金)20:10:51 No.782759531
残飯はそもそもそんなに出ない うんこの類は肥料に転用するから豚に食わせる分なんかとんでもない まず農耕ありきの日本じゃ残飯や糞便を用いて豚を育てる外国のやり方は普及しねえよ
51 21/03/12(金)20:11:01 No.782759597
煎り酒も垂れ味噌も一般的じゃなくなったのは醤油のほうが美味いからだわな
52 21/03/12(金)20:11:03 No.782759608
>鳥インフルで鶏一斉に… またか…インフルエンザそろそろ根絶やしに出来ねえかな…
53 21/03/12(金)20:11:05 No.782759619
まず第一に人間の農耕考えなきゃいけないぐらい困窮してたんだなぁ
54 21/03/12(金)20:11:59 No.782759881
>まず第一に人間の農耕考えなきゃいけないぐらい困窮してたんだなぁ 税金ってものが米を基準に考える独特の方式でずっときたせいもある まず米の生産量増やさないと生活が立ち行かない
55 21/03/12(金)20:12:27 No.782760043
>何かあったの? セクシーな大臣がセクシーな飼育方法を推進するらしい
56 21/03/12(金)20:12:41 No.782760118
くすり食いでぐぐんなさる
57 21/03/12(金)20:12:55 No.782760181
ていうか小麦文化圏じゃなかったからってのもあるんじゃない? ブタ食う中国も北の方は小麦文化圏だったよね?
58 21/03/12(金)20:13:17 No.782760314
もう一切れ!
59 21/03/12(金)20:13:34 No.782760406
一応幕府主導で畜産研究もしてたんだけど あまりにも当時の人が畜産物食わなかったせいでどんな成果物があったかの記録がまったく残ってないんだよ それをいいことに「当時こんなものを作ってたと思います!」 って好き勝手にお土産作ってるのが千葉のマザー牧場 幕府がやってた畜産研究施設の近辺だから
60 21/03/12(金)20:13:39 No.782760435
つまり…半熟で揚げた卵に麺つゆぶち込んでるんだな?
61 21/03/12(金)20:14:18 No.782760641
昭和ですら 中頃までは結構な高級品だったらしい卵
62 21/03/12(金)20:14:20 No.782760654
脚気になるだろ米ばっか食うな獣肉食えってJINさんもおっしゃってたしな
63 21/03/12(金)20:14:39 No.782760756
日本の肉食文化は肉食の社会史って本が読みやすくて面白いよ
64 21/03/12(金)20:14:48 No.782760809
>つまり…半熟で揚げた卵に麺つゆぶち込んでるんだな? そんな感じ
65 21/03/12(金)20:15:45 No.782761091
>>つまり…半熟で揚げた卵に麺つゆぶち込んでるんだな? >そんな感じ 急に味のイメージがはっきりしてきた
66 21/03/12(金)20:15:45 No.782761092
>一応幕府主導で畜産研究もしてたんだけど >あまりにも当時の人が畜産物食わなかったせいでどんな成果物があったかの記録がまったく残ってないんだよ 研究してたって事しか記録が残ってねえのか…
67 21/03/12(金)20:16:06 No.782761211
インフルじゃなくて鶏の密集飼育が人道的でないので密度下げて生産性を下げて価格をあげましょうっていうバカな方針だしちゃったの
68 21/03/12(金)20:17:05 No.782761546
>研究してたって事しか記録が残ってねえのか… 一応幕府に牛乳を納品していたという記録だけは残ってるらしい 運んだ道順とかは残ってるのに量とか頻度とか一切残ってないけど
69 21/03/12(金)20:17:07 No.782761561
畜産を気楽に考えてるけど日本で気楽に肉を食べれるようになったのは戦後の高度経済成長期以降の話なんだ それまでは基本的に魚類でたまにくっさい鯨肉を食うのが一般的よ さらに牛肉が安く食えるようになったのは90年代の牛肉オレンジ輸入自由化問題が解消してからになる
70 21/03/12(金)20:17:32 No.782761687
イギリス人かよ…
71 21/03/12(金)20:17:38 No.782761725
当時の人口的に安定供給は無理であろうことはわかる
72 21/03/12(金)20:17:59 No.782761861
古いけど鯖田豊之の「肉食の思想」ってのがオススメだ 後半は読み飛ばしていいぞ
73 21/03/12(金)20:18:08 No.782761917
>脚気になるだろ米ばっか食うな獣肉食えってJINさんもおっしゃってたしな 漫画版だと死にそうでございます!な萌えエピソードだったのに ドラマ版で感動シーンに改変されたやつ
74 21/03/12(金)20:18:17 No.782761962
畜産もそんなに発達してないだろうし山から離れりゃもう供給もないのかな
75 21/03/12(金)20:18:24 No.782762002
>豚とかは居なかったのかな >猪はいたんでしょ? 豚は地方大名やそれにあやかるところで育てて献上品とかで輸出してたみたい 牛も似たような感じだけど彦根藩の専売みたいになってたはず
76 21/03/12(金)20:18:25 No.782762014
うんこ付きのウンコって堆肥にしたら土地が腐りそう
77 21/03/12(金)20:19:02 No.782762226
買って読んだら終盤大失速で残念
78 21/03/12(金)20:19:12 No.782762285
>一応幕府に牛乳を納品していたという記録だけは残ってるらしい >運んだ道順とかは残ってるのに量とか頻度とか一切残ってないけど 醍醐とか言ってた頃より退化してる・・・
79 21/03/12(金)20:19:46 No.782762480
獣肉食は忌避されまくってたのと食べた人が誰も継続的に食べようとは思わなかった ゾウを輸入して飼えるのに他国の畜産知らないはずがない
80 21/03/12(金)20:19:49 No.782762502
まぁ日本人は数百年単位で偏食やってたとは言われる 昔の日本人がちびっこだったのは肉食わないからだって 食うようになりだしてからは背もぐんぐん伸びてるし
81 21/03/12(金)20:19:52 No.782762516
メチャクチャな高級品じゃなくてちょっと無理すれば食えるぐらいって感じなのね
82 21/03/12(金)20:19:52 No.782762517
>インフルじゃなくて鶏の密集飼育が人道的でないので密度下げて生産性を下げて価格をあげましょうっていうバカな方針だしちゃったの 最近急に卵の値段上がったなと思ったら…
83 21/03/12(金)20:20:05 No.782762584
江戸なら普通にももんじ屋とかあっただろう
84 21/03/12(金)20:20:18 No.782762665
>つまり…半熟で揚げた卵に麺つゆぶち込んでるんだな? 玉子天いいよね 揚げる過程で天かすを纏わせるんじゃ…
85 21/03/12(金)20:20:43 No.782762809
潰れちゃった家畜は食ってたんだよね? デカい財産失なった後に食う肉は複雑な気分になりそうだ…
86 21/03/12(金)20:21:01 No.782762907
>>>つまり…半熟で揚げた卵に麺つゆぶち込んでるんだな? >>そんな感じ >急に味のイメージがはっきりしてきた 絶対うまいやつ
87 21/03/12(金)20:21:27 No.782763048
>江戸なら普通にももんじ屋とかあっただろう 普通になんていうほどないよ そもそも江戸市中には一軒もなかったし
88 21/03/12(金)20:22:11 No.782763280
日本は夏が高温多雨だから雑草が大きくなりすぎてそのまま牛馬の餌にならないのだ
89 21/03/12(金)20:22:15 No.782763300
目玉焼きのカリカリのとこ多めのやつと想像するだけで腹が減ってきた
90 21/03/12(金)20:22:16 No.782763305
>つまり…半熟で揚げた卵に麺つゆぶち込んでるんだな? なるほどオンザライスしたら美味いわこりゃ
91 21/03/12(金)20:22:17 No.782763310
ももんじ屋だの薬食いだのって当時としてもそんな普通の食文化じゃねえだろ 一般の人は一生獣なんて食べないで生きてたと思う
92 21/03/12(金)20:22:39 No.782763440
>潰れちゃった家畜は食ってたんだよね? 死因によるんじゃないかな 病気したり老いた奴は食わないだろう
93 21/03/12(金)20:23:15 No.782763625
畜産ってのはまず土地ありきだからね…
94 21/03/12(金)20:23:20 No.782763650
>ももんじ屋だの薬食いだのって当時としてもそんな普通の食文化じゃねえだろ >一般の人は一生獣なんて食べないで生きてたと思う 変わった食い物としてはあるけど よし!今日の昼飯は◯◯!として上がったりはしないだろね
95 21/03/12(金)20:23:25 No.782763673
食う機会が無かったってだけでよく言われるような忌避する文化があったわけではないよ
96 21/03/12(金)20:23:26 No.782763682
>インフルじゃなくて鶏の密集飼育が人道的でないので密度下げて生産性を下げて価格をあげましょうっていうバカな方針だしちゃったの 的確に国民の生活に嫌がらせしてるなあいつ
97 21/03/12(金)20:23:32 No.782763728
ももんじ屋は両国橋のそばに今も一軒残ってて 江戸でも将軍様の近くにそういう店は作れなかったから 川を超えたこの場所に作ったということです…みたいな説明が店内にあった
98 21/03/12(金)20:23:57 No.782763860
>食う機会が無かったってだけでよく言われるような忌避する文化があったわけではないよ いや 卵って食うの殺生になるの?って真面目に議論してたけど
99 21/03/12(金)20:24:41 No.782764115
山間部なんかだと狩った獣食ったりはしてたけど弓矢がメインだから大してアテにできるほどは食えなかったという
100 21/03/12(金)20:24:52 No.782764184
死体を食肉に捌くのもわりと専門技術だし 何年かに一度家畜が死ぬ程度だと自分たちでは出来ないんじゃないか
101 21/03/12(金)20:24:59 No.782764223
そりゃ今だってヴィーガンとかいるからな
102 21/03/12(金)20:25:02 No.782764238
>>江戸なら普通にももんじ屋とかあっただろう >普通になんていうほどないよ >そもそも江戸市中には一軒もなかったし 広いお江戸に2件あったかどうか 有名になったのはお化け屋敷感覚で観光スポットになったからだ・・・
103 21/03/12(金)20:25:17 No.782764323
江戸以外だと食ってたようだけど言い方あれだけど他はほぼ農村だからそこで普通に食されてても記録として残らないんだよな
104 21/03/12(金)20:25:26 No.782764370
>潰れちゃった家畜は食ってたんだよね? 死んだ家畜は捨てる場所があってそこに捨てないと駄目 それを処理するのが穢多・非人となる 基本的に自分らで食うのは飢饉で他に食うものが無いって時だけだよ
105 21/03/12(金)20:25:46 No.782764458
羊が流行らない理由はなんだろうとググったら 土地が豊かだと逆に効率よくないからなのか
106 21/03/12(金)20:26:03 No.782764556
なんの小説だったかな豚肉鍋食うと匂いがひどいから鍋とか翌日家の外で干すの
107 21/03/12(金)20:26:10 No.782764588
>食う機会が無かったってだけでよく言われるような忌避する文化があったわけではないよ はい仏教
108 21/03/12(金)20:26:17 No.782764637
前に調べた時三桁卵産むやつが日本でも輸入種との掛け合わせで国内品種として出来たのが一次大戦と二次大戦の間くらいで 実際農家に普及するのが戦後だったはず うろ覚えだけど
109 21/03/12(金)20:26:31 No.782764715
鬼平が軍鶏鍋を食べるのは 当時卵をあまり産まない軍鶏は安く売られてて庶民の味だったから エライ人なのに軍鶏みたいな下賤なものを食べる人…って演出だったのに 軍鶏鍋が美味しそうすぎてただのグルメな人みたいに思われてしまった …って池波が書いてた
110 21/03/12(金)20:27:16 No.782764934
爆速で普及したあたり単に供給できる規模じゃなかっただけな気がしないでもない
111 21/03/12(金)20:27:33 No.782765026
>はい仏教 生臭物に対する隠語多すぎない?
112 21/03/12(金)20:27:33 No.782765032
卵かけご飯に揚げ玉いれればいいよ
113 21/03/12(金)20:27:57 No.782765155
まあ現代の食材は品種改良の賜物だからなあ
114 21/03/12(金)20:27:57 No.782765160
>…って池波が書いてた お前が美味そうに書くからじゃねえかな…
115 21/03/12(金)20:28:13 No.782765258
>まぁ日本人は数百年単位で偏食やってたとは言われる >昔の日本人がちびっこだったのは肉食わないからだって >食うようになりだしてからは背もぐんぐん伸びてるし 今じゃ平均身長180cmだっけ日本人
116 21/03/12(金)20:28:37 No.782765412
>実際農家に普及するのが戦後だったはず 鶏卵は輸送が難しかったからあんまり産まれても出荷できなかったしね
117 21/03/12(金)20:28:48 No.782765483
>爆速で普及したあたり単に供給できる規模じゃなかっただけな気がしないでもない 牛や馬は労働力として広く飼育されてたから用途が違うってだけだと思う 豚は薩摩の方で普通に育てて普通に食ってたからまた別だけど
118 21/03/12(金)20:28:56 No.782765530
>爆速で普及したあたり単に供給できる規模じゃなかっただけな気がしないでもない 散切り頭とかどうなるのよ
119 21/03/12(金)20:29:01 No.782765561
屠殺は穢れの思想にも関わってくるので神道とも相性が悪い
120 21/03/12(金)20:29:32 No.782765725
規制されればそれだけ隠語は増えるからな…まあその規制が体制的なものかそうでないものかはわからないけれど…
121 21/03/12(金)20:29:33 No.782765732
ちなみに農耕馬は固すぎて食えない
122 21/03/12(金)20:29:36 No.782765747
魚は食ってたんだろうけど まぁ基本足が速いからな…
123 21/03/12(金)20:29:53 No.782765844
シャモ実際食ったけど味濃厚で食べごたえあってメチャクチャ美味かった いい出汁も出るし
124 21/03/12(金)20:30:00 No.782765874
肉食文化がある国だって屠畜業は結構アレな扱いになってた国も多いぐらいだし…
125 21/03/12(金)20:30:07 No.782765911
単に勉強不足なだけだけど点が線で繋がると面白いな昔の文化
126 21/03/12(金)20:30:08 No.782765914
というか魚食ってるから動物性タンパク質を獣肉に頼らなくても良かったんだよね
127 21/03/12(金)20:30:15 No.782765956
>まぁ日本人は数百年単位で偏食やってたとは言われる >昔の日本人がちびっこだったのは肉食わないからだって >食うようになりだしてからは背もぐんぐん伸びてるし 身長について調べると食べるもの不足してそうな戦国時代は割と背が高くて面白いよね
128 21/03/12(金)20:30:57 No.782766217
>ちなみに農耕馬は固すぎて食えない あと年取った鶏もあんま硬くて美味くない 和食系の店だと唐揚げを若鶏の唐揚ってわざわざしてあるけど これは硬い老鶏じゃないですよって意味
129 21/03/12(金)20:31:37 No.782766448
>そもそも畜産やるためにはその分別途餌用の穀物用意しないといけないからな… 逆に地味悪くて穀物取れないところでも移牧してるじゃん 日本では発達しなかった方法だけど
130 21/03/12(金)20:31:43 No.782766495
>身長について調べると食べるもの不足してそうな戦国時代は割と背が高くて面白いよね もしかして戦国時代はそこまで不足してなかった…?
131 21/03/12(金)20:31:43 No.782766500
>というか魚食ってるから動物性タンパク質を獣肉に頼らなくても良かったんだよね 貝類が出汁とって棄てる位毎日取れる
132 21/03/12(金)20:31:45 No.782766509
江戸では一時期養鶏ブームがあったそうで 高値ではあるが貧乏人にはまったく手が出ない食材でもなかったようだ 卵料理の専門書なんかが飛ぶように売れたそうな
133 21/03/12(金)20:32:33 No.782766811
>山間部なんかだと狩った獣食ったりはしてたけど弓矢がメインだから大してアテにできるほどは食えなかったという 普通に猟師は鉄砲持ってたよ それこそ日本昔話で幾らでも類話があるだろ?
134 21/03/12(金)20:32:43 No.782766872
>>身長について調べると食べるもの不足してそうな戦国時代は割と背が高くて面白いよね >もしかして戦国時代はそこまで不足してなかった…? そもそも記録に残るくらい背が高い説
135 21/03/12(金)20:32:49 No.782766902
そもそも日本において元来鶏ってのは食用品じゃない
136 21/03/12(金)20:32:53 No.782766928
よく仏教が肉食禁止の原因って言われるけど魚は食ってたりで理論として色々いびつなんだよな 肉ダメで魚OKみたいなのは道教とか陰陽道のほうがよく言うことだし 明治で国が肉食奨励しだした時におっかぶされたとしか思えん
137 21/03/12(金)20:33:06 No.782767008
>卵料理の専門書なんかが飛ぶように売れたそうな 玉子百珍とかな
138 21/03/12(金)20:33:08 No.782767015
>屠殺は穢れの思想にも関わってくるので神道とも相性が悪い でも禁猟期間を設けたりはしてたけど食ってたよ てか神道メインの時代は猿とかも食ってた
139 21/03/12(金)20:33:15 No.782767061
食に限らず当たり前(と当時は認識されている)文化って資料として残りにくいから難しい…江戸時代はかなり残ってる方だと思うけど
140 21/03/12(金)20:33:30 No.782767154
>ちなみに農耕馬は固すぎて食えない 年取り過ぎた馬は潰して一日炊いて翌日食ってたとだいぶ前に死んだ婆さんが言ってたからスジ肉みたいな感じで使ってたんだろうと思う
141 21/03/12(金)20:33:33 No.782767166
病気の見舞いに卵を持っていくことが多かったそうだから 今でいうメロンみたいなちょっといい果物くらいの高級感?
142 21/03/12(金)20:33:42 No.782767227
戦国時代はむしろ食うものないから獣狩ってたとか…?
143 21/03/12(金)20:33:53 No.782767296
>>身長について調べると食べるもの不足してそうな戦国時代は割と背が高くて面白いよね >もしかして戦国時代はそこまで不足してなかった…? 生きるか死ぬかの時代だから食い物に対する縛りプレイなんか知るかって話ではあったんだろう 戦になると町から犬が消えるとかあったらしいし
144 21/03/12(金)20:33:56 No.782767317
>ブタらしいブタって日本にいつごろ登場したんだろう なんか前になろう関係で戦国時代に豚を琉球から取り寄せて育てるネタみたことあるからその後な気はすると思って調べたら養豚業界に説明あった https://jppa.biz/story/history/ 簡単にいうと弥生時代くらいに渡来人と来て食ってた人がいたけどその後途絶えて 江戸時代(武家諸法度改定のころ)になって輸入されて畜産研究されはじめるらしい
145 21/03/12(金)20:34:01 No.782767344
>玉子百珍とかな 百珍って豆腐だけじゃなかったのか…
146 21/03/12(金)20:34:02 No.782767347
>病気の見舞いに卵を持っていくことが多かったそうだから >今でいうメロンみたいなちょっといい果物くらいの高級感? 一個数百円位の値段かと
147 21/03/12(金)20:34:02 No.782767350
>よく仏教が肉食禁止の原因って言われるけど魚は食ってたりで理論として色々いびつなんだよな 足が多いほどアウトなので
148 21/03/12(金)20:34:06 No.782767379
>食に限らず当たり前(と当時は認識されている)文化って資料として残りにくいから難しい…江戸時代はかなり残ってる方だと思うけど 室町とか平安迄遡ると庶民が何喰ってたかって資料がホントに何も無くて謎らしいな
149 21/03/12(金)20:34:08 No.782767393
素揚げ卵はうまいけど難易度高い上に失敗すると洗い物で地獄見る
150 21/03/12(金)20:35:09 No.782767743
>百珍って豆腐だけじゃなかったのか… というか百珍って当時手に入りやすい食材の殆どで出版されてるので 甘藷百珍とか大根百珍なんてのもある
151 21/03/12(金)20:35:29 No.782767863
>>よく仏教が肉食禁止の原因って言われるけど魚は食ってたりで理論として色々いびつなんだよな >足が多いほどアウトなので タコが生臭ものとしてアウト扱いの昔話ってそういう事だったのか!
152 21/03/12(金)20:35:32 No.782767883
>足が多いほどアウトなので イカやタコは?
153 21/03/12(金)20:35:45 No.782767963
>高値ではあるが貧乏人にはまったく手が出ない食材でもなかったようだ >卵料理の専門書なんかが飛ぶように売れたそうな まぁスレ画にもそば1杯16文でゆで卵1個20文って書いてあるし 全く手が出ないほどではないな…
154 21/03/12(金)20:35:47 No.782767973
庶民の食に関してはマジで近代になるまで世界中どこもまともに残ってない
155 21/03/12(金)20:36:01 No.782768070
おっぱいアイス百珍…
156 21/03/12(金)20:36:15 No.782768126
>足が多いほどアウトなので だからそれが仏教じゃなくて道教とかのほうで言うことってことだろ
157 21/03/12(金)20:36:19 No.782768154
>庶民の食に関してはマジで近代になるまで世界中どこもまともに残ってない 普段のことなんて誰も書に残さん 変わったことを記録するんだ
158 21/03/12(金)20:36:39 No.782768271
>庶民の食に関してはマジで近代になるまで世界中どこもまともに残ってない 霞を食ってたわけじゃあるまいし何かしら食ってたはずなのに謎状態ってちょっと寂しいな…
159 21/03/12(金)20:36:56 No.782768370
>足が多いほどアウトなので su4677835.jpg Octopusです よろしくおねがいします
160 21/03/12(金)20:37:25 No.782768553
>よく仏教が肉食禁止の原因って言われるけど魚は食ってたりで理論として色々いびつなんだよな >肉ダメで魚OKみたいなのは道教とか陰陽道のほうがよく言うことだし >明治で国が肉食奨励しだした時におっかぶされたとしか思えん 江戸時代の食肉禁止令は宗教性だけじゃなく 幕府が制定する法令作る時にやって良い事悪い事の敷居を作って行った際の弊害みたいなところもあるからかなり歪だよ
161 21/03/12(金)20:37:39 No.782768624
当たり前すぎて誰も気に留めてなかったから記録に残ってないってとんだ落とし穴だな…
162 21/03/12(金)20:37:51 No.782768700
この漫画の獣肉エピソードはおつらい
163 21/03/12(金)20:37:54 No.782768731
アレ食ったコレ食ったぐらいなら割と日記とかで残してるのがいるけど 肝心のアレやコレがどんな料理かがわからないという
164 21/03/12(金)20:38:29 No.782768928
玉子の素揚げ爆発しそうで怖いんだけど低めの温度でイケるのかな
165 21/03/12(金)20:38:38 No.782768976
>あと年取った鶏もあんま硬くて美味くない ひねどり美味しいけどあれは今の種類になってるからかなあ
166 21/03/12(金)20:38:47 No.782769033
半世紀前の事だからまた事情は違うんだろうけれど黒澤明が武士の生活を忠実に映画にしようとして 「当時は昼食ってあったの?あったとしてどんな飯食ってたの?」 ってところで躓いて企画が頓挫したくらいだから本当に残りにくい…
167 21/03/12(金)20:38:52 No.782769062
日本の肉食は思想的な原因よりも畜産業が発達しないままで 食肉が商業活動に組み込まれるまでいかなかったのが大きいと思う
168 21/03/12(金)20:38:53 No.782769065
肉に関しては流通と保存発達するまで下手に好き勝手やらせると流行病の元になるから…
169 21/03/12(金)20:39:06 No.782769145
まず庶民が書を嗜むようになるまで大分かかったから…
170 21/03/12(金)20:40:53 No.782769789
ある程度大きく発達させようって動きが出れば解決したかもしれない問題でも 宗教やら何やらで足枷があるとそこまで大きく時代が動きにくいとか色々複雑な形になってそうだな…
171 21/03/12(金)20:42:31 No.782770317
>日本の肉食は思想的な原因よりも畜産業が発達しないままで >食肉が商業活動に組み込まれるまでいかなかったのが大きいと思う 魚あるからいいやってなりやすい環境だったのもあるね 何より全力で取り組んでた農作物で飢饉以外なら十分賄えちゃってたのもある
172 21/03/12(金)20:42:49 No.782770419
>日本の肉食は思想的な原因よりも畜産業が発達しないままで >食肉が商業活動に組み込まれるまでいかなかったのが大きいと思う 日本人が食に妥協するわけがない 必要とされなかっただけだから
173 21/03/12(金)20:42:56 No.782770466
>肉に関しては流通と保存発達するまで下手に好き勝手やらせると流行病の元になるから… 特に狩猟の類は仕留めた!その地域でみんなくえ!しないと怖すぎるしな…
174 21/03/12(金)20:43:16 No.782770612
当たり前のことを記録に残すって相当の文化レベルが必要だよね 皆が内容を知ってるせいで現時点ではあるだけ無駄な記録を保管する余裕があるってことだから
175 21/03/12(金)20:43:42 No.782770774
>なんで獣肉食べなかったんだろう江戸時代 仏教の影響強くて獣肉は表向きは禁止だったから畜産文化が死んでる でも食べたい屁理屈で獣は4つ脚であって鳥は2本だからOK ウサギは2本立ちするから鳥で数え方も一羽二羽猪は山にいる鯨 とかいいつつ食べてたけど猟師が取って来るものだけだからあんまり供給量がない 猟師は殺生を生業にしてるから仏教的にはアウトなので法華経を唱えないと地獄行きです
176 21/03/12(金)20:45:05 No.782771224
>猟師は殺生を生業にしてるから仏教的にはアウトなので法華経を唱えないと地獄行きです 信者増やす為ならなんでもするぜ!って感じでこれが凄い好き
177 21/03/12(金)20:45:47 No.782771472
貴人に出してると下手なもん食わせてませんよって証明のためにある程度細かく資料として書いてあったりするんだけどね
178 21/03/12(金)20:46:11 No.782771639
うさぎ美味しい鹿野山