虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/12(金)13:09:59 木製曲... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/12(金)13:09:59 No.782665427

木製曲銃床の半自動ライフルってロマンがある 動作は現代風なのに見た目は昔風、時代が混ざり合う

1 21/03/12(金)13:12:28 No.782665953

ちょっと時代がかったファッションに合わせても似合うのがいいよね

2 21/03/12(金)13:12:28 No.782665954

画像のライフルはゲームで割と高性能なのが嬉しい

3 21/03/12(金)13:13:44 No.782666233

銃の歴史を紐解けばボルトアクション銃もかなり近代的な銃なのが分かるけど それはそれとして「連射できる」のは画的に映えるよね

4 21/03/12(金)13:13:50 No.782666258

クリップで装填するのがなんだか好きだ 近代と混ざり合っている感じがする

5 21/03/12(金)13:14:46 No.782666467

SKSとかいいよね

6 21/03/12(金)13:14:46 No.782666470

M1ガーランドもM14もいいよね…

7 21/03/12(金)13:15:30 No.782666625

M1カービンはよく馴染む

8 21/03/12(金)13:15:46 No.782666674

>ちょっと時代がかったファッションに合わせても似合うのがいいよね そうなんだよ! 半自動銃全盛の時代ではないけどBF1の第一次大戦にフィーチャーした今から見るとちょっとファンタジー感すら感じるファッションや戦場のヴァルキュリアみたいな作品に出ても合う ゴテゴテの現代式の銃を登場させると現代劇か近未来ものの雰囲気になってしまうから ファンタジーと親和性が高いのはやはりこれくらいの時代の銃

9 21/03/12(金)13:16:11 No.782666766

あいつ…わかるよ…

10 21/03/12(金)13:16:45 No.782666869

>戦場のヴァルキュリア 説得力のある架空銃いいよね…

11 21/03/12(金)13:17:25 No.782666989

>>戦場のヴァルキュリア >説得力のある架空銃いいよね… いい… 宮崎駿の構想ノートに出てくるメカや銃も好き ナウシカのトルメキア兵が持ってる銃とかもいい

12 21/03/12(金)13:18:03 No.782667110

第二次世界大戦や冷戦モチーフでももちろん似合うよね木ストのセミオート銃

13 21/03/12(金)13:18:06 No.782667118

出たのは末期も末期でコピーとか酷評されてるが四式のデザインも悪くない

14 21/03/12(金)13:18:43 No.782667232

実際そういうノリで作られたのがミニ14だなM16やAKが一般化してるのに今さら?って感じのレトロな自動小銃だし

15 21/03/12(金)13:18:55 No.782667270

SVT-40いいよね

16 21/03/12(金)13:19:19 No.782667346

>銃の歴史を紐解けばボルトアクション銃もかなり近代的な銃なのが分かるけど まず金属薬莢という時点でかなり最近の銃

17 21/03/12(金)13:19:29 No.782667378

拙者、MP18のような木製ストックのピストルグリップなしのいかにも野戦突撃から閉所戦闘までシームレスに使います的なコンセプトのサブマシンガン大好き侍…

18 21/03/12(金)13:19:35 No.782667401

ピターゼンとかフェドロフとか見た目に癖のあるのもいい

19 21/03/12(金)13:22:05 No.782667896

拙者、ギリギリFALまでは 木ストのレトロ銃に入れても良いと思う侍

20 21/03/12(金)13:23:06 No.782668106

世紀末にも似合う マッドマックスのSKSカッチョイイ

21 21/03/12(金)13:24:37 No.782668415

>世紀末にも似合う >マッドマックスのSKSカッチョイイ 世紀末は割とどんな銃合わせても似合うよね なんでもあり感がある

22 21/03/12(金)13:24:37 No.782668417

>拙者、ギリギリFALまでは >木ストのレトロ銃に入れても良いと思う侍 G3「流石に無理があると思う」

23 21/03/12(金)13:24:58 No.782668479

「」は私服のコーデはできないけど銃のコーデにはうるさい男

24 21/03/12(金)13:25:34 No.782668620

>>拙者、ギリギリFALまでは >>木ストのレトロ銃に入れても良いと思う侍 >G3「流石に無理があると思う」 セトメ「せやろか」

25 21/03/12(金)13:26:03 No.782668721

>G3「流石に無理があると思う」 むしろお前が生まれた時代の割にはスタイリッシュすぎると思うの

26 21/03/12(金)13:26:59 No.782668891

そうだねトカレフだね

27 21/03/12(金)13:28:48 No.782669242

リロード音が敵にバレる銃はちょっと…

28 21/03/12(金)13:29:37 No.782669394

こんぐらいのが最新式の銃としてでてくるぐらいの世界観いいよね…

29 21/03/12(金)13:30:46 No.782669599

>こんぐらいのが最新式の銃としてでてくるぐらいの世界観いいよね… いい… さらに第二世代戦車が最新鋭機とかであってほしい

30 21/03/12(金)13:30:53 No.782669620

ボルトアクションに合わせた補給スピードじゃ一気に弾薬足らなくなるのいいよね よくない

31 21/03/12(金)13:31:35 No.782669766

>>こんぐらいのが最新式の銃としてでてくるぐらいの世界観いいよね… >いい… >さらに第二世代戦車が最新鋭機とかであってほしい ヴァルキュリアじゃねーか!

32 21/03/12(金)13:33:27 No.782670100

ライフルグリップとピストルグリップってそれぞれどんなメリットデメリットあるの?

33 21/03/12(金)13:34:07 No.782670228

わかるよ… 航空機は黎明期越えて実戦的な第1世代あたりが見えて来たあたりだとさらにいい

34 21/03/12(金)13:34:25 No.782670284

>ライフルグリップとピストルグリップってそれぞれどんなメリットデメリットあるの? ライフルグリップは日本で登録できる ピストルグリップは日本で登録できない

35 21/03/12(金)13:35:10 No.782670435

>航空機は黎明期越えて実戦的な第1世代あたりが見えて来たあたりだとさらにいい ジェット戦闘機にM2を6門とかいいよね…

36 21/03/12(金)13:36:31 No.782670703

俺は飛行船がまだ使えるぐらいの感じがいい

37 21/03/12(金)13:37:14 No.782670838

>俺は飛行船がまだ使えるぐらいの感じがいい スチームパンク!

38 21/03/12(金)13:37:21 No.782670869

>俺は飛行船がまだ使えるぐらいの感じがいい 飛行船同士の空戦とか想像したいんだろ? 俺もだ

39 21/03/12(金)13:37:22 No.782670872

要塞砲や陸上戦艦がある世界観もいい… でも核兵器のような大量破壊兵器が秘密兵器として存在していてほしい… ある民族の血筋を引いたものだけ覚醒すると超絶な身体能力を発揮してほしい…

40 21/03/12(金)13:37:41 No.782670927

だから、ヴァルキュリアじゃねーか!

41 21/03/12(金)13:38:03 No.782670999

連射する機構っていうとレバーアクションとかボルトアクションとかあるけどそれより簡単そうなリボルバー式のライフルってあんまりないよね

42 21/03/12(金)13:38:10 No.782671023

ライフルグリップは狙撃向けでピストルグリップは連射向け…という大雑把な括りでいいんだろうか…?

43 21/03/12(金)13:38:14 No.782671043

けも耳の生えた亜人種属とかいてほしい…

44 21/03/12(金)13:38:15 No.782671044

ロボットもありなら飛行船からのロボット投下って結構ロマンだと思う

45 21/03/12(金)13:38:29 No.782671095

>けも耳の生えた亜人種属とかいてほしい… ちょっとまてよそれは微妙だろ

46 21/03/12(金)13:39:00 No.782671200

ZB26は本当にイケメン

47 21/03/12(金)13:39:34 No.782671318

わかるよ…このスレの「」Iron Harvestみたいなスチームパンクものも好きだろ

48 21/03/12(金)13:40:13 No.782671459

>連射する機構っていうとレバーアクションとかボルトアクションとかあるけどそれより簡単そうなリボルバー式のライフルってあんまりないよね リボルバーはシリンダーと銃身の間に隙間ができる関係上そこから高温高圧のガスが噴き出るので機関部に顔近い構え方すると危ない 一応リボルバーライフルはあるっちゃあるけど常に危険と隣り合わせ

49 21/03/12(金)13:40:16 No.782671470

>ライフルグリップは狙撃向けでピストルグリップは連射向け…という大雑把な括りでいいんだろうか…? いいっ… あとライフルグリップは白兵戦にもつよい そのまま棍棒になるから

50 21/03/12(金)13:40:27 No.782671504

ピストルグリップにも種類があってな… パッと見分からないんだよ特にセミピストルグリップが

51 21/03/12(金)13:41:10 No.782671664

>それより簡単そうなリボルバー式のライフルってあんまりないよね シリンダーギャップでガス漏れて前に添えてる手にあたるのと 古い時代のだとチェーンファイア起こしたら同じく添えた手が…ってかんじであんまりよろしくなかったとか 今だと散弾銃とかでちょろっとあるぐらいかな?

52 21/03/12(金)13:41:15 No.782671682

>パッと見分からないんだよ特にセミピストルグリップが 穴の開いた奴とか?

53 21/03/12(金)13:41:19 No.782671698

>>俺は飛行船がまだ使えるぐらいの感じがいい >飛行船同士の空戦とか想像したいんだろ? >俺もだ 空に浮かぶでっかいやつ同士がやりあうのいいよな…

54 21/03/12(金)13:41:51 No.782671816

>ピストルグリップにも種類があってな… >パッと見分からないんだよ特にセミピストルグリップが >穴の開いた奴とか? 実はスレ画がそのセミピストルグリップ

55 21/03/12(金)13:42:17 No.782671894

程々に騎士風の兵士服とか装飾の付いたヘルメットとかが許されるくらいの時代がいいんだ

56 21/03/12(金)13:42:51 No.782672018

>連射する機構っていうとレバーアクションとかボルトアクションとかあるけどそれより簡単そうなリボルバー式のライフルってあんまりないよね シリンダーからガスだのが噴き出てくるのがライフルとしては具合が良くなくて廃れたとかじゃなかったかな

57 21/03/12(金)13:42:54 No.782672039

最近知ったんだがピストルグリップと独立ピストルグリップは違うらしいな リボルバーのグリップみたいな形をしたストック一体型のグリップをピストルグリップというらしくて スレ画の奴が本来の意味のピストルグリップらしい 実際ピストルグリップじゃないストックはスプリングフィールドM1903みたいなそのままストレートな形状の奴らしい

58 21/03/12(金)13:43:00 No.782672061

ストックの根本にくびれがあってナナメになって握りやすくなってるのは実はピストルグリップなんだよね 我々が想像するFALとかM16のようなピストルグリップは独立型のピストルグリップ

59 21/03/12(金)13:43:45 No.782672186

>程々に騎士風の兵士服とか装飾の付いたヘルメットとかが許されるくらいの時代がいいんだ スパイク!用途がいまいちわからないヘルメットスパイク! イタリアの黒い飾りはかっこいい…

60 21/03/12(金)13:43:56 No.782672218

モシンナガンは前期型がストレートグリップで後期型がピストルグリップなんだよね

61 21/03/12(金)13:44:12 No.782672275

BF1にナガンリボルバーをそのままライフル化したような銃があったのは知ってる

62 21/03/12(金)13:44:56 No.782672423

ストレートグリップって呼ばれる奴は本当にもう棒と言っても過言ではないぐらいにまっすぐな奴もあるからな…

63 21/03/12(金)13:45:28 No.782672529

しらなかったそんなの…

64 21/03/12(金)13:45:34 No.782672549

ボルトアクションのロータリーマガジンが十分コンパクトなのにあえて外付けの回転弾倉にする意味ないよね

65 21/03/12(金)13:45:44 No.782672592

ピストルグリップのピストルはSAAとかのグリップ風って意味だよ AR-15とかの近代的なピストルグリップは独立型(ピストル)グリップって呼ばれてたり呼ばれなかったり

66 21/03/12(金)13:46:03 No.782672648

>スパイク!用途がいまいちわからないヘルメットスパイク! ピッケルハウベのこと?

67 21/03/12(金)13:46:51 No.782672800

今風の銃作ろうと思えば作れたけど バネの質や量産性や既存の補給や戦術の問題で使いみちが解らなくて採用されない世界観いいよね…

68 21/03/12(金)13:47:32 No.782672928

>今風の銃作ろうと思えば作れたけど >バネの質や量産性や既存の補給や戦術の問題で使いみちが解らなくて採用されない世界観いいよね… 第一次大戦来たな…

69 21/03/12(金)13:48:11 No.782673092

>>今風の銃作ろうと思えば作れたけど >>バネの質や量産性や既存の補給や戦術の問題で使いみちが解らなくて採用されない世界観いいよね… >第一次大戦来たな… フェドロフ1916いいよね…

70 21/03/12(金)13:49:08 No.782673252

今思えば中間威力弾薬にセミフル切り替えを付けて割と精度がいい小銃って本気でアサルトライフルじゃないですか!って言う銃が多いよねWW1

71 21/03/12(金)13:50:02 No.782673417

昔ナイツアーマメントが特殊部隊用に静音リボルバーライフル作ってたと聞いた

72 21/03/12(金)13:50:03 No.782673421

結局の所突撃砲と駆逐戦車と自走砲の違いみたいな話だから国や地域によって呼び方変わるからあんまり真に受けるもんじゃないよ

73 21/03/12(金)13:50:03 No.782673423

>ピッケルハウベのこと? そうそう 「」はなんとなく座りそう

74 21/03/12(金)13:50:10 No.782673443

>今思えば中間威力弾薬にセミフル切り替えを付けて割と精度がいい小銃って本気でアサルトライフルじゃないですか!って言う銃が多いよねWW1 アサルトライフルなんだけどアサルトライフルっていう使い方が念頭になかった時代いいよね…

75 21/03/12(金)13:50:45 No.782673571

su4676839.jpg シリンダーギャップこわい

76 21/03/12(金)13:50:51 No.782673592

煙めっちゃ出すメックとか陸上戦艦とかいて欲しい

77 21/03/12(金)13:51:01 No.782673634

>今思えば中間威力弾薬にセミフル切り替えを付けて割と精度がいい小銃って本気でアサルトライフルじゃないですか!って言う銃が多いよねWW1 でも大半がマシンガンかライフルの延長なんだ…

78 21/03/12(金)13:52:25 No.782673920

機関銃発明!これはすごいぞ! からの、機関銃もっと小さくして持ち運びよくしたいねえ、という発想から軽機関銃のご先祖とアサルトライフルのご先祖とサブマシンガンのご先祖できたのいいよね 結局一番使い勝手良かった良くニーズにあったのがサブマシンガンで、その次に現代的な軽機関銃の概念が出来て、最後にアサルトライフル そして現代のサブマシンガンは昔のコンセプトとまるで変わって、精度が良いミニライフル、時々連射もできるもの、になってしまった

79 21/03/12(金)13:52:28 No.782673931

サブマシンガンも設計だけならイタリアの方が早いしな

80 21/03/12(金)13:52:30 No.782673939

中国では結構陸の王者していた装甲列車

81 21/03/12(金)13:53:11 No.782674077

M1カービンなんてほぼアサルトライフルだろって状態なのに何故かそこから自ら離れてM14採用しちゃったアメリカ

82 21/03/12(金)13:53:41 No.782674161

>>今思えば中間威力弾薬にセミフル切り替えを付けて割と精度がいい小銃って本気でアサルトライフルじゃないですか!って言う銃が多いよねWW1 >でも大半がマシンガンかライフルの延長なんだ… 工業的な発展の他に戦術も発展しなくちゃいけないからねえ 当時はアサルトライフルなんて発想はなかった

83 21/03/12(金)13:53:57 No.782674212

書き込みをした人によって削除されました

84 21/03/12(金)13:54:15 No.782674270

>M1カービンなんてほぼアサルトライフルだろって状態なのに何故かそこから自ら離れてM14採用しちゃったアメリカ あれ拡大した拳銃弾だしまた別物

85 21/03/12(金)13:54:18 No.782674274

ゴテゴテでいかにも無理してヘンテコな機構を付けて動かしてます!みたいな半自動ライフルばかりが出そろってる頃に芸術品のようなスラッとしたモデル8をスイとお出しするブローニングさんは本当にお前異世界転生して来たんじゃないかと疑ってる

86 21/03/12(金)13:55:03 No.782674444

木製ストックのサブマシンガンもいいね 流石に木製を使った機関銃や大砲は無いんだろうけど

87 21/03/12(金)13:55:04 No.782674449

話はちょっと変わるけど軽機関銃(SAW辺りも含む)とオートマチックライフルとアサルトライフルの違いが判らない いやLMGとアサルトライフルまではわかるんだけどオートマチックライフルって言うのが真ん中に入るとちょっとわからない M1918BARとか最近ならM27IARとかそのあたりがオートマチックライフルらしいんだけど

88 21/03/12(金)13:55:44 No.782674588

>あれ拡大した拳銃弾だしまた別物 .30カービン弾は元ネタも.30もライフル弾だぞ

89 21/03/12(金)13:55:57 No.782674634

トグルアクション式のライフルなんて…と思ってみたがね案外信頼性もあるっていうじゃないですか

90 21/03/12(金)13:56:11 No.782674672

M1はなぁ…あれは良い銃だけど結局自衛火器の延長でしかないから主力装備という認識はされてなかっただろう

91 21/03/12(金)13:56:32 No.782674740

やっと旋回砲塔になったあたりの戦車もファンタジーに合いそう

92 21/03/12(金)13:57:24 No.782674904

時代によって交戦距離が違うとかでも変わるのかもしれない 今の時代にはあってるけど当時は力不足とか

93 21/03/12(金)13:58:58 No.782675198

でも弾代や装備の消耗を考えると射程と精度と威力方面の進化が優先されるのもわかるよね 兵士全員に300発ぐらい持たせて撃ちまくりましょうとか言われてもその弾はどっから出てきてその勢いで連射した銃はどれだけの頻度で交換しなきゃいけないんだって話だもん

94 21/03/12(金)13:59:10 No.782675237

WA2000みたいな継ぎ接ぎ感のある銃好き

95 21/03/12(金)13:59:23 No.782675283

銃に限らず兵器は名乗ったもん勝ちみたいな所もあるから 使う側がどう使うつもりなのかで左右されるような所はある

96 21/03/12(金)13:59:57 No.782675412

このスレ見て昔弥栄堂とかの世界観にむっちゃ影響受けたなって思い出した

97 21/03/12(金)14:00:23 No.782675490

>M1カービンなんてほぼアサルトライフルだろって状態なのに何故かそこから自ら離れてM14採用しちゃったアメリカ ①小口径で連射できる武器というのが朝鮮戦争の戦訓で求められては居た ②ついでに軽機関銃も更新したいという陸軍の思いもあった ③さらに陸軍上層部は腕のいいマークスマンを沢山量産したい、マークスマンの腕がいい軍が優秀!という信仰が19世紀からずっとあった というわけで三種類の銃を同時開発したいと国防省は言ったが財務省に怒られたので全部の機能を盛り込む銃を作りましたが軍内部の力関係で③が一番優先されてあとは実質オマケ程度になりました!(なお試験では腕のいい射手を使って全ての用途で問題なく使える!ヨシ!した)

98 21/03/12(金)14:00:34 No.782675527

>木製ストックのサブマシンガンもいいね >流石に木製を使った機関銃や大砲は無いんだろうけど ブレンガンとかDP1928いいじゃん 特に後者は改造パーツでライフルグリップでベルト弾薬にできてすごいかっこいい

99 21/03/12(金)14:00:37 No.782675536

アメリカ「マシンガン以外は全部7.62mm弾使うM14で統一するんで」

100 21/03/12(金)14:00:47 No.782675571

曲銃床って程よくオシャレ服との親和性あるよね

101 21/03/12(金)14:01:30 No.782675721

>話はちょっと変わるけど軽機関銃(SAW辺りも含む)とオートマチックライフルとアサルトライフルの違いが判らない 素人だからよくわからんのだがオートマチックライフルってそもそもなんか区別されてるもんなの?マークスマンライフルとかじゃなくて?

102 21/03/12(金)14:02:03 No.782675841

>>M1カービンなんてほぼアサルトライフルだろって状態なのに何故かそこから自ら離れてM14採用しちゃったアメリカ >①小口径で連射できる武器というのが朝鮮戦争の戦訓で求められては居た >②ついでに軽機関銃も更新したいという陸軍の思いもあった >③さらに陸軍上層部は腕のいいマークスマンを沢山量産したい、マークスマンの腕がいい軍が優秀!という信仰が19世紀からずっとあった >というわけで三種類の銃を同時開発したいと国防省は言ったが財務省に怒られたので全部の機能を盛り込む銃を作りましたが軍内部の力関係で③が一番優先されてあとは実質オマケ程度になりました!(なお試験では腕のいい射手を使って全ての用途で問題なく使える!ヨシ!した) 上層部の信仰を最優先した結果ベトナムに持ち込んだら全く使えないのいいよね…

103 21/03/12(金)14:02:21 No.782675901

>木製ストックのサブマシンガンもいいね >流石に木製を使った機関銃や大砲は無いんだろうけど 江戸時代にまで遡れば木でできた大砲はあったりする

104 21/03/12(金)14:02:41 No.782675967

AR-15なら木スト木ハンでセミピストルグリップにする改造キットありそうだな…

105 21/03/12(金)14:02:42 No.782675969

>>M1カービンなんてほぼアサルトライフルだろって状態なのに何故かそこから自ら離れてM14採用しちゃったアメリカ >①小口径で連射できる武器というのが朝鮮戦争の戦訓で求められては居た >②ついでに軽機関銃も更新したいという陸軍の思いもあった >③さらに陸軍上層部は腕のいいマークスマンを沢山量産したい、マークスマンの腕がいい軍が優秀!という信仰が19世紀からずっとあった >というわけで三種類の銃を同時開発したいと国防省は言ったが財務省に怒られたので全部の機能を盛り込む銃を作りましたが軍内部の力関係で③が一番優先されてあとは実質オマケ程度になりました!(なお試験では腕のいい射手を使って全ての用途で問題なく使える!ヨシ!した) なお②と③が関係ない米空軍はいち早くM16を採用した

106 21/03/12(金)14:04:22 No.782676298

>>話はちょっと変わるけど軽機関銃(SAW辺りも含む)とオートマチックライフルとアサルトライフルの違いが判らない >素人だからよくわからんのだがオートマチックライフルってそもそもなんか区別されてるもんなの?マークスマンライフルとかじゃなくて? アサルトライフルは連射もできるけど連射を常には使わない銃 オートマチックライフルやオートマチックウェポンなどと呼ばれるのは常に連射するのを前提とした銃 後者は銃身が激しい連射に耐える様にヘビーバレルだったり交換できたり細かく仕様が違うんよ バイトと正社員くらいの違い

107 21/03/12(金)14:04:44 No.782676372

>なお②と③が関係ない米空軍はいち早くM16を採用した 空軍がM16採用したのは既存のサービスライフルが重過ぎて警備の人間に持たせるように軽い奴欲しいからって理由だから①も関係ないよ

108 21/03/12(金)14:04:45 No.782676374

>素人だからよくわからんのだがオートマチックライフルってそもそもなんか区別されてるもんなの?マークスマンライフルとかじゃなくて? BARみたいな小銃と軽機関銃の間みたいなやつのことじゃないの

109 21/03/12(金)14:06:30 No.782676721

こういうのはディーゼルパンクって言うみたいね

110 21/03/12(金)14:06:42 No.782676760

銃を一番使う陸軍が色んなしがらみで銃の選定に保守的で 空軍のほうが新式銃採用に柔軟ってのは皮肉だなあ

111 21/03/12(金)14:08:41 No.782677134

>銃を一番使う陸軍が色んなしがらみで銃の選定に保守的で >空軍のほうが新式銃採用に柔軟ってのは皮肉だなあ 銃の更新は銃だけ交換するだけじゃなくて弾や教育や戦術の更新もしなきゃいけないんだから大事よ 沢山使ってるとこほど大変

112 21/03/12(金)14:09:04 No.782677215

>銃を一番使う陸軍が色んなしがらみで銃の選定に保守的で >空軍のほうが新式銃採用に柔軟ってのは皮肉だなあ しがらみとか柔軟とか関係なく配備数の問題だよ 前線立つわけでもないし小銃持たなきゃならん兵士の数が数えるほどしか居ない空軍が小銃の選定で多少ミス起こしたって本来の任務に何の問題もないけど陸軍が小銃の選定でミスを犯したら軍が崩壊する

113 21/03/12(金)14:09:08 No.782677230

M14も取り回ししやすいイラクとアフガンに持ち出されたけど結局短い間だったな…

114 21/03/12(金)14:09:14 No.782677256

>銃を一番使う陸軍が色んなしがらみで銃の選定に保守的で >空軍のほうが新式銃採用に柔軟ってのは皮肉だなあ 現役で訓練受けてる側と指示出す側で装備の認識が違いすぎると大変なことになるだろうしいきなりガラッとは変えられないよね…

115 21/03/12(金)14:09:19 No.782677274

>BARみたいな小銃と軽機関銃の間みたいなやつのことじゃないの なるほど もしかしてIARとか出てきて最近できた枠組扱い?

116 21/03/12(金)14:10:18 No.782677464

>しがらみとか柔軟とか関係なく配備数の問題 それをしがらみっていうんだよ

117 21/03/12(金)14:10:40 No.782677527

軍事マウンティングおじさんの足音がする

118 21/03/12(金)14:11:49 No.782677744

>軍事マウンティングおじさんの足音がする ザッザッザッザ…

119 21/03/12(金)14:12:55 No.782677972

しょぼい軍隊ほど最新式の小銃を取り入れやすいので割と世知辛い話ではある

120 21/03/12(金)14:13:14 No.782678048

>もしかしてIARとか出てきて最近できた枠組扱い? 言ってる意味がわからない

121 21/03/12(金)14:13:37 No.782678117

>なるほど >もしかしてIARとか出てきて最近できた枠組扱い? オートマチックライフルって言う枠組みはかなり昔からある それこそ本当にマシンガンとボルトアクションライフルの中間でややマシンガンよりって存在として作られた奴 まさにBARがいい例 M27IARはアサルトライフルとマシンガンの中間だからオートマチックライフルだよねって感じかな

122 21/03/12(金)14:13:50 No.782678160

>>>M1カービンなんてほぼアサルトライフルだろって状態なのに何故かそこから自ら離れてM14採用しちゃったアメリカ >>①小口径で連射できる武器というのが朝鮮戦争の戦訓で求められては居た >>②ついでに軽機関銃も更新したいという陸軍の思いもあった >>③さらに陸軍上層部は腕のいいマークスマンを沢山量産したい、マークスマンの腕がいい軍が優秀!という信仰が19世紀からずっとあった >>というわけで三種類の銃を同時開発したいと国防省は言ったが財務省に怒られたので全部の機能を盛り込む銃を作りましたが軍内部の力関係で③が一番優先されてあとは実質オマケ程度になりました!(なお試験では腕のいい射手を使って全ての用途で問題なく使える!ヨシ!した) >上層部の信仰を最優先した結果ベトナムに持ち込んだら全く使えないのいいよね… 日本軍相手にガーランドを南の島で使ってたんだから何とかなりそうな気もするけどな

123 21/03/12(金)14:13:51 No.782678168

あんまり強い言葉を使うおじさんはここから先は管理対象だ…

124 21/03/12(金)14:14:33 No.782678311

引用が長すぎる

125 21/03/12(金)14:14:48 No.782678366

>言ってる意味がわからない 俺だって全然わからない 俺達は雰囲気で銃について語っている

126 21/03/12(金)14:15:11 No.782678427

>日本軍相手にガーランドを南の島で使ってたんだから何とかなりそうな気もするけどな 南の島で戦ってた連中は海兵隊だからガーランドなんて中々回してもらえないから多くはスプリングフィールドM1903だぞ

127 21/03/12(金)14:15:59 No.782678584

>日本軍相手にガーランドを南の島で使ってたんだから何とかなりそうな気もするけどな 太平洋戦線は配備遅くてだいぶ末期になるまで春田が主力じゃない?

128 21/03/12(金)14:17:20 No.782678858

>オートマチックライフルって言う枠組みはかなり昔からある >それこそ本当にマシンガンとボルトアクションライフルの中間でややマシンガンよりって存在として作られた奴 >まさにBARがいい例 >M27IARはアサルトライフルとマシンガンの中間だからオートマチックライフルだよねって感じかな 割と昔からあるのね

129 21/03/12(金)14:17:33 No.782678894

でもガーランド強い!で日本軍もデッドコピー作り出すのいいよね 日の目見なかったけど四式好きだよ

130 21/03/12(金)14:17:48 No.782678924

BARはオートマチックライフルとして作られたけど運用は軽機関銃だっただけでは IARもアサルトライフルと構造は同じだけど一部を変えて機関銃として扱えるようにしたもので分隊支援火器にあたるんじゃないの?

131 21/03/12(金)14:18:21 No.782679041

>日本軍相手にガーランドを南の島で使ってたんだから何とかなりそうな気もするけどな ガーランドはボルト操作しなくても次の弾が出るライフルくらいの立ち位置でフルオートで撃ちまくるタイプじゃないしM14とかとはまた違うような

132 21/03/12(金)14:20:30 No.782679428

M14をフルオートで!?

133 21/03/12(金)14:21:13 No.782679574

38式歩兵銃:1276mm M1ガーランド:1108mm

134 21/03/12(金)14:21:32 No.782679643

海兵隊のMINIMI持ってると優先的に狙われるの嫌だ~と昔ながらの俺たちゃライフルマン気質で精度がいいマシンガンが欲しいが悪魔合体して作られたのがM27IARだったはず 実際精度がいいし狙われづらくなったけど大容量マガジンを採用してないから制圧射撃が…という意見も結構あったとも聞くけど同時に精度良いから制圧力最高という意見もあるとも聞くしもっと詳しい「」が教えてほしい

135 21/03/12(金)14:22:38 No.782679852

それこそ既に言われてるけど目的の用途で採用してればそのオートマチックライフル扱いになるんじゃね? パっとそれっぽいの思い浮かべるとFALOとかLSWとかRPKとかもそういう目的で運用するよって採用されればそういう扱いになりそうだし

136 21/03/12(金)14:25:09 No.782680350

>日本軍相手にガーランドを南の島で使ってたんだから何とかなりそうな気もするけどな 実は米軍から見て日本軍の戦い方とベトコン、中国軍との戦い方は結構違ったんだ 日本軍というとゲリラ戦のイメージが強いけど米軍が対峙した日本軍は機関銃を中心とした陣地を作り、そこを起点にジリジリ攻める戦法が常でその強固な防御陣地は米軍を悩ませた 一方朝鮮半島での戦いは中国軍義勇兵と北朝鮮軍が圧倒的な物量で突撃を繰り返してきた、その人命軽視ぶりたるや日本軍の比でなくまさに肉の壁が押し寄せライフルではどうにもならない場面がしばしば 次に投入したベトナムは視界不良のジャングルでの遭遇戦、急に接近戦に突入する状況が増えた、朝鮮の教訓を取り入れたはずのM14はフルオート射撃が殆どコントロールできない上にジャングルの湿気で木材が膨れた 世界中で戦闘するので毎回違う悩みに悩まされているのが米軍だ

137 21/03/12(金)14:25:43 No.782680447

海兵隊は敵地に真っ先に乗り込むのに装備の更新遅いんだな…

138 21/03/12(金)14:26:20 No.782680570

>けも耳の生えた亜人種属とかいてほしい… すかすかじゃん su4676892.jpg

139 21/03/12(金)14:26:23 No.782680582

>海兵隊は敵地に真っ先に乗り込むのに装備の更新遅いんだな… 一番どうでもいい軍隊だからな 今でもちょくちょく廃止論が吹き出してるぞ

140 21/03/12(金)14:28:04 No.782680872

>海兵隊のMINIMI持ってると優先的に狙われるの嫌だ~と昔ながらの俺たちゃライフルマン気質で精度がいいマシンガンが欲しいが悪魔合体して作られたのがM27IARだったはず >実際精度がいいし狙われづらくなったけど大容量マガジンを採用してないから制圧射撃が…という意見も結構あったとも聞くけど同時に精度良いから制圧力最高という意見もあるとも聞くしもっと詳しい「」が教えてほしい 米軍上層部いわく、ミニミはその圧倒的火力で敵に制圧力を与える、命中精度は悪くともその発射音で敵がすくむとのことだったが 現場の兵士からすると普段の交戦距離からするとミニミの発射音なんて遠すぎて敵を対して威圧効果なんかないし、その上当たらないんだから全く制圧効果ないのでIARのほうが良い、との事だった

141 21/03/12(金)14:29:22 No.782681102

>すかすかじゃん >su4676892.jpg ボルトついてる・・・ というかルベル1886

142 21/03/12(金)14:32:15 No.782681643

>海兵隊は敵地に真っ先に乗り込むのに装備の更新遅いんだな… ザ・パシフィックで装備更新遅いのに文句言ってたり 陸軍の物資がきたらここぞとばかりにかっぱらいまくってて吹いたわ

143 21/03/12(金)14:32:32 No.782681707

軍事スレはロマンを語ってる間はいいが知識を語り合うと高確率でマウンティングおじさん達が交戦をはじめ、平和的に語り合っていた「」は退避を余儀なくされる

144 21/03/12(金)14:33:17 No.782681849

>軍事スレはロマンを語ってる間はいいが知識を語り合うと高確率でマウンティングおじさん達が交戦をはじめ、平和的に語り合っていた「」は退避を余儀なくされる ここ戦火に飲み込まれる故郷みたいで好き

145 21/03/12(金)14:33:48 No.782681923

くそっ…!マウンテンおじさんめ…!

146 21/03/12(金)14:34:23 No.782682036

>それこそ既に言われてるけど目的の用途で採用してればそのオートマチックライフル扱いになるんじゃね? カラシニコフ「AKを肉厚延長バレルにしてマガジン長くしてRPK!これね!」

147 21/03/12(金)14:34:24 No.782682039

>>軍事スレはロマンを語ってる間はいいが知識を語り合うと高確率でマウンティングおじさん達が交戦をはじめ、平和的に語り合っていた「」は退避を余儀なくされる >ここ戦火に飲み込まれる故郷みたいで好き 長文レスからぐんくつの足音がする

148 21/03/12(金)14:35:38 No.782682259

日本軍が突撃馬鹿なのは末期と若い士官だけで基本的に防御!機関銃!狙撃!小型迫撃砲!数はないけどそれなりに練られた大砲術!っていう結構米軍もお手本とするくらいの優良戦術のお手本だったと初めて聞いたときは驚いた やっぱ末期の特攻とかが大分声が大きいんだな

149 21/03/12(金)14:38:09 No.782682777

>日本軍が突撃馬鹿なのは末期と若い士官だけで基本的に防御!機関銃!狙撃!小型迫撃砲!数はないけどそれなりに練られた大砲術!っていう結構米軍もお手本とするくらいの優良戦術のお手本だったと初めて聞いたときは驚いた >やっぱ末期の特攻とかが大分声が大きいんだな 米軍は軽機関銃持ちが各小隊についてるけど日本軍が軽機関銃はそれだけで分隊作ってて中隊付きなんだよな 一般部隊の自動火器の装備率は低くて火力が下がるけど中隊規模で見るとより臨機応変に高火力を動かせるという 部隊編成からも戦術の違いが見て取れる

150 21/03/12(金)14:38:11 No.782682787

>カラシニコフ「AKを肉厚延長バレルにしてマガジン長くしてRPK!これね!」 でもこれ実際にオートマックライフルですって言われたらそうなるんじゃない? M14が最初アサルトライフル扱いだったのに今だとマークスマンライフル扱いみたいな

151 21/03/12(金)14:38:16 No.782682803

>日本軍が突撃馬鹿なのは末期と若い士官だけで基本的に防御!機関銃!狙撃!小型迫撃砲!数はないけどそれなりに練られた大砲術!っていう結構米軍もお手本とするくらいの優良戦術のお手本だったと初めて聞いたときは驚いた >やっぱ末期の特攻とかが大分声が大きいんだな 単純に勝ってる時は調子良いんだけど負け始めると諦めるのが早いんだよ これは米軍側の報告にもよく見られる話

152 21/03/12(金)14:39:10 No.782682970

stg44がかっこいい モデルガン欲しい

153 21/03/12(金)14:39:23 No.782683004

>単純に勝ってる時は調子良いんだけど負け始めると諦めるのが早いんだよ 良くも悪くもサムライ気質なんですかね

154 21/03/12(金)14:39:33 No.782683035

お米の国の人たちの分析能力は本当に凄いと思う 自分たちの批評もかなり辛辣にやるし

155 21/03/12(金)14:41:27 No.782683403

>良くも悪くもサムライ気質なんですかね そうじゃなくて自分達の戦力に余裕は無いし粘っても増援が来ないのは分かってるから早く楽になりたくて諦めちゃうの

156 21/03/12(金)14:41:58 No.782683507

木製グリップがなくなったのはグローブの発達も大きいだろなあ

157 21/03/12(金)14:43:34 No.782683807

>木製グリップがなくなったのはグローブの発達も大きいだろなあ 関係ない 単純に木から形を削り出して乾燥させてニスなりなんなりで表面処理するよりも樹脂の射出成形一発抜きのほうが遥かにコスト掛からなくなったから

158 21/03/12(金)14:45:52 No.782684225

銃床に使う木材が貴重になったからね

159 21/03/12(金)14:46:22 No.782684307

>単純に木から形を削り出して乾燥させてニスなりなんなりで表面処理するよりも樹脂の射出成形一発抜きのほうが遥かにコスト掛からなくなったから この前S&TのM1903とか買ったときにウレタンニス剥がしてからステインとオイルフィニッシュやったけどアレを量産するんだからそりゃもう流行らないよなって言うのはわかる気がする

160 21/03/12(金)14:46:52 No.782684401

日本とかそもそも銃床削り出せるぐらいの強度がある木がなかった&湿気で大変だったみたいだしな

161 21/03/12(金)14:47:42 No.782684550

木製は高温多湿の場所だと腐るしロシアみたいな寒冷地だと寒さでサイズが変わるし扱いにくい

↑Top