虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/12(金)07:11:33 https:/... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/12(金)07:11:33 No.782609386

https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/06

1 21/03/12(金)07:12:25 No.782609445

集英社炎上

2 21/03/12(金)07:14:14 No.782609567

ロジカルだなぁ

3 21/03/12(金)07:15:40 No.782609659

中野ってサム8のネーム読んで泣いた人だっけ

4 21/03/12(金)07:17:05 No.782609770

てことは…

5 21/03/12(金)07:17:48 No.782609824

俺が編集長だ!

6 21/03/12(金)07:29:04 No.782610696

IQ134くらいありそう

7 21/03/12(金)07:33:58 No.782611094

攻撃力はずば抜けてるけど防御力がおろそかで 2作目で編集の軌道修正がなくなったらボロボロになる漫画家っているよね

8 21/03/12(金)07:37:45 No.782611405

次ページで駄目だった…流石だわ

9 21/03/12(金)07:38:55 No.782611525

2Pだけなのに今の連載より面白い

10 21/03/12(金)07:41:29 No.782611759

絶対生きてる

11 21/03/12(金)08:03:12 No.782613897

ノドに台詞を寄せるのを避けるってのは漫画の基礎としてよく言われることだけど 手前の台詞も一緒にノドに寄せることで次の台詞も見つけやすくするってのは逆転の発想だな…

12 21/03/12(金)08:06:19 No.782614240

技法の説明と読み手を楽しませるのを兼ねている...

13 21/03/12(金)08:07:27 No.782614344

編集者と仕事するにあたって何か嫌なことでも…?

14 21/03/12(金)08:08:02 No.782614417

凄い頭の良さが伝わってくる文章だ…

15 21/03/12(金)08:09:05 No.782614524

正直若君の綺麗な絵よりスレ画とかネウロくらいの絵の方が好き

16 21/03/12(金)08:11:16 No.782614748

逃げ若のリターンって何になるんだろうな

17 21/03/12(金)08:12:18 No.782614853

歴史の勉強…?

18 21/03/12(金)08:12:55 No.782614932

若君は攻撃力かなり低くない?

19 21/03/12(金)08:14:27 No.782615126

>若君は攻撃力かなり低くない? 元々自分に才能はないって言いきってる人だからな… ジャンプでアニメ化漫画二本連載して何言ってんだ?ってなるけど

20 21/03/12(金)08:15:25 No.782615241

ネウロってアニメ化してたっけ ネタでしてないとは聞くけどした記憶がない

21 21/03/12(金)08:16:23 No.782615361

今週は少しよかったと思う ようやく主人公が自分の特性を活かして目標に進み始めた感じがあった

22 21/03/12(金)08:16:53 No.782615414

>ネウロってアニメ化してたっけ >ネタでしてないとは聞くけどした記憶がない ネウロのアニメなんてなかったよ

23 21/03/12(金)08:17:02 No.782615433

漫画家じゃなくて別の仕事選んだとしてもそれなりに成功してると思う

24 21/03/12(金)08:18:33 No.782615613

>ネウロのアニメなんてなかったよ なかったよね……?

25 21/03/12(金)08:19:14 No.782615690

現実を見ろ ネウロはアニメ化したんだ

26 21/03/12(金)08:20:24 No.782615822

作風的には一見攻撃特化だけど漫画の組み立てが防御特化なのは実際読んでいてよくわかる 週刊連載特にジャンプでの連載はこれを前提にした方がいいだろうなってくらい最適化されている

27 21/03/12(金)08:24:06 No.782616236

若君は原作のコストが高すぎて松井先生をもってしても軽減しきれてないフシがある 今んとこカタルシスがあんまりないのもちょっとつらい

28 21/03/12(金)08:28:35 No.782616808

若君は会心の一撃食らわせるのが結構先になりそうだからそれまで防御力で耐え忍ぶ構えなんだろう

29 21/03/12(金)08:29:11 No.782616872

リバイバルブームだしネウロまたアニメ化してもいいのよ

30 21/03/12(金)08:29:38 No.782616928

ネウロのアニメがアレだったのはシックスのせいなんだぜ

31 21/03/12(金)08:32:48 No.782617307

おかげで暗殺教室のアニメは作者も張りきってたからいいだろ

32 21/03/12(金)08:34:07 No.782617453

>ネウロのアニメがアレだったのはシックスのせいなんだぜ シックス死んだのに改善されたアニメ来ないよ?

33 21/03/12(金)08:36:31 No.782617723

集英社炎上でなにごとかと思ったらなるほど~って思わされた 防御率を上げて失点を防ごうはとてもわかりやすい

34 21/03/12(金)08:36:47 No.782617761

ネウロのアニメは何がダメだったの 途中で終わったのは知ってるけど

35 21/03/12(金)08:37:58 No.782617902

ネウロで超人バトル物になっても微妙なミステリ話をずっと入れてたのにも意味があるんです?

36 21/03/12(金)08:40:39 No.782618233

>ネウロのアニメは何がダメだったの >途中で終わったのは知ってるけど 途中というかアニオリ展開が変な感じだったというか

37 21/03/12(金)08:42:54 No.782618522

>ノドに台詞を寄せるのを避けるってのは漫画の基礎としてよく言われることだけど >手前の台詞も一緒にノドに寄せることで次の台詞も見つけやすくするってのは逆転の発想だな… これ応用するとネウロの首斬り美容師が隙を突く作画ができるようになる なるかボケ

38 21/03/12(金)08:43:38 No.782618618

ネウロのアニメはあったよ 俺OPだけ見たことあるもん

39 21/03/12(金)08:44:48 No.782618756

ボーボボもギャグとバトルを兼ねてるんだよな

40 21/03/12(金)08:44:57 No.782618778

>すごく残酷な話ですが…。新人さんの読切では時々「すごい楽しいことをやっています」の記号として、序盤に長めのコメディやギャグが入ることがあります。 あぁ…よく劣化うすたや劣化銀魂みたいなギャグ挟まれるよな…

41 21/03/12(金)08:45:52 No.782618898

言語化できない編集とかいるんだな

42 21/03/12(金)08:46:41 No.782618995

>ネウロのアニメはあったよ >俺OPだけ見たことあるもん いいですよね人生美味礼賛

43 21/03/12(金)08:48:30 No.782619214

毒にも薬にもならないページを書く技術は大事

44 21/03/12(金)08:51:04 No.782619536

これだけ頭の切れる松井先生が少年漫画で人気を取る策の一つであるエロをぶっこまないのは松井先生的には愚策なんだろうか バトルシーンでパンチラしてるだけでいいんですよ?

45 21/03/12(金)08:52:15 No.782619674

兼ねる理論の応用で面白くないギャグでもキャラが立つならいいんだよ キャラと関係なく雰囲気でボケてたら大体面白くないんだけど

46 21/03/12(金)08:53:39 No.782619850

>これだけ頭の切れる松井先生が少年漫画で人気を取る策の一つであるエロをぶっこまないのは松井先生的には愚策なんだろうか >バトルシーンでパンチラしてるだけでいいんですよ? ガチガチに論理立てて漫画描く人だから予期せぬ反応起きる可能性のあるお色気シーンはなるべく描きたくないんじゃ あと今はともかくネウロの頃だと正直そんなに…

47 21/03/12(金)08:53:51 No.782619879

ヒだと連載持ってるような漫画家も参考になるなぁとか言ってるから普通に金取れるような講義だな…

48 21/03/12(金)08:54:33 No.782619963

ネウロをマイルドに見せるためにヤコを出してるのに ヤコをエッチに描いてしまうとヤコがかわいそうに見えるからさ…

49 21/03/12(金)08:54:42 No.782619986

弥子のお色気シーンが見たい!!!

50 21/03/12(金)08:55:59 No.782620127

弥子は初老だからな

51 21/03/12(金)08:59:11 No.782620546

岸影があんだけ盛大にやらかしたのってやっぱここに書いてあるようなこと意識しなかったからなんだろうか いくらなんでももうちょいどうにかなったと思うんだけどな侍

52 21/03/12(金)08:59:39 No.782620593

>弥子は初老だからな 被害者のレス

53 21/03/12(金)09:00:06 No.782620642

数式にされるとすげえわかりやすいなあ 納得する

54 21/03/12(金)09:00:24 No.782620684

面白くなりそうなんだけどごちゃごちゃしてるからもういいやってことよくあるからな…

55 21/03/12(金)09:01:33 No.782620808

皆川フェードも意識してキャラと回想を兼ねてたのかな

56 21/03/12(金)09:01:53 No.782620850

近年ヒットしてる漫画は防御率高いなーと思う 読んでて悪い意味でストレスになるのが本当に少ない

57 21/03/12(金)09:01:57 No.782620857

でも初期のヤコちゃんだいぶえろだよ

58 21/03/12(金)09:02:57 No.782620960

アデランスの中野?

59 21/03/12(金)09:04:03 No.782621097

>皆川フェードも意識してキャラと回想を兼ねてたのかな あれは映画の手法をそのまま漫画に落とし込んだらしい 場面転換に便利だって

60 21/03/12(金)09:06:21 No.782621388

>これだけ頭の切れる松井先生が少年漫画で人気を取る策の一つであるエロをぶっこまないのは松井先生的には愚策なんだろうか >バトルシーンでパンチラしてるだけでいいんですよ? 自分の絵はエロって感じじゃないってわかってるんじゃないかな

61 21/03/12(金)09:07:55 No.782621583

>あれは映画の手法をそのまま漫画に落とし込んだらしい 頭の中のカメラが場面転換する最中に一時停止してそれを描いただけですとか言い出しそう

62 21/03/12(金)09:08:24 No.782621643

岸影様とか松井先生とか実績ある作家はストレスのあとにリターンがあるという信頼で読まれるところはある

63 21/03/12(金)09:08:36 No.782621669

エロ入れるなら矢吹先生くらい徹底的にやらないとこういうの求めてないんだけどなぁって逆にストレスになると思う

64 21/03/12(金)09:11:08 No.782621971

>これだけ頭の切れる松井先生が少年漫画で人気を取る策の一つであるエロをぶっこまないのは松井先生的には愚策なんだろうか su4676312.jpg 大分エロではなかろうか

65 21/03/12(金)09:12:27 No.782622129

確かに割とどうでもいいセリフまで「指定のブツをここまで~」くらい長くて それが連続してくる漫画は読んでると疲れてくるな 重要じゃないセリフはさっと流し見しただけで読める文字数であると助かる

66 21/03/12(金)09:13:47 No.782622284

大体のマンガ論ってこの松井先生の論で言う攻撃力に関して高めることに重きを置いてるとこあるけど これは攻撃力に関しては運とセンスですって割り切ってて思い切りがいい

67 21/03/12(金)09:14:25 No.782622353

https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/05 こっちも面白かった

68 21/03/12(金)09:14:30 No.782622360

ネウロOP好きだったな

69 21/03/12(金)09:15:10 No.782622431

心配するんだろうな… からの

70 21/03/12(金)09:15:54 No.782622526

不快キャラや不快イベントは出してもいいけどすぐ解決しろというのはよく分かる

71 21/03/12(金)09:16:53 No.782622655

>これは攻撃力に関しては運とセンスですって割り切ってて思い切りがいい 大作家が二作目外したり面白い連載が途中でつまんなくなるのも この理論なら納得だわ

72 21/03/12(金)09:17:26 No.782622712

書き込みをした人によって削除されました

73 21/03/12(金)09:17:26 No.782622713

>これは攻撃力に関しては運とセンスですって割り切ってて思い切りがいい 攻撃力に関しては鳥山明の「魅力的な敵は魅力的な味方以上に大切だから徹底的に敵を作り込め」って話が面白かった

74 21/03/12(金)09:17:27 No.782622717

攻撃力の高さは運とセンスだけど安定して攻撃力の低い漫画は稀に存在しうる キャラが不快とか展開が安易とか絵が汚いみたいな防御力が低いのではなく純粋に攻撃力が低い漫画

75 21/03/12(金)09:18:06 No.782622795

センスのつけ方は師匠とか解説してる漫画家がいたな

76 21/03/12(金)09:19:26 No.782622968

>https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/05 >こっちも面白かった スレ画もこっちも異世界転生に触れてるけどやっぱ多いのかなそういう持ち込み

77 21/03/12(金)09:19:31 No.782622982

雑に描いてもどのキャラクターかすぐ分かる ってキャラクターを描ける人は攻撃力が高い そしてそういう作家はキャラクターにつける名前もめちゃくちゃ上手い

78 21/03/12(金)09:19:45 No.782623022

>攻撃力に関しては鳥山明の「魅力的な敵は魅力的な味方以上に大切だから徹底的に敵を作り込め」って話が面白かった ピッコロ大魔王とピッコロさんとベジータとフリーザを作った男が言うと説得力が凄い

79 21/03/12(金)09:19:59 No.782623047

徹底的に敵を作り込みすぎて人気出て殺せなくなったパターンだって王子のこと言ってたな鳥さ…

80 21/03/12(金)09:21:01 No.782623174

じゃあなんかイケメンに描けって言われて嫌々描いてたセルがなんかショボいのも納得できるのがひどい たらこ唇でいきたかったのにイケメンにしろって…

81 21/03/12(金)09:21:03 No.782623176

>攻撃力の高さは運とセンスだけど安定して攻撃力の低い漫画は稀に存在しうる >キャラが不快とか展開が安易とか絵が汚いみたいな防御力が低いのではなく純粋に攻撃力が低い漫画 防御力はそれなりで不快感無いけど攻撃力ねえな…って漫画はあるよね センスが無くて漫画家に向いてないタイプだけど普通に暮らしていく分には問題無さそうな人

82 21/03/12(金)09:21:15 No.782623196

>そしてそういう作家はキャラクターにつける名前もめちゃくちゃ上手い ボボボーボボーボボの名前のインパクト

83 21/03/12(金)09:21:44 No.782623266

セルに関しちゃここのイメージに毒されすぎだよ! 最終形態は結構人気あっただろ当時!

84 21/03/12(金)09:22:01 No.782623306

松井先生が自分に才能がないとか言うのは現場で源泉垂れ流しのボーボボキメ続けてたらそんな感想抱くよなってのもあるよね…

85 21/03/12(金)09:22:40 No.782623397

漫画の描き方の話でテキスト中心の解説なのにちゃんと読ませる内容に仕上げてるのもすごいな…

86 21/03/12(金)09:22:46 No.782623405

つい最近ボーボボの三人が黒塗りシルエットで登場して い…一体誰なんだ…っていう茶番があったんだけど あの三人本当に誰なんだか分かりやすいのな…シルエットって大事だな

87 21/03/12(金)09:23:11 No.782623446

今の連載だとサカモトはだいぶこの理屈に近い感じ キャラのかけあいやストーリーは記憶に残らないレベルだけど不快にもならなくて読んでいくとちゃんとカッコいいアクションシーンがある

88 21/03/12(金)09:23:11 No.782623447

セルは冷静に振り返ってみるとほんとに出たとこ勝負の運で乗り切ってるノープランなやつすぎるから… 王子が見逃さなかったらとか詰むイベント多いのになんか運で乗り切ってる…

89 21/03/12(金)09:23:38 No.782623498

だってトランクスが油断しなかったらそもそもタイムマシン奪えないくらいだからな…

90 21/03/12(金)09:24:03 No.782623560

>漫画の描き方の話でテキスト中心の解説なのにちゃんと読ませる内容に仕上げてるのもすごいな… 意識して読みやすい様に文章書いてると思う

91 21/03/12(金)09:24:15 No.782623582

この人が編集に回ったら化ける漫画家いっぱいいそう 自分で描ける才能あるからそんなことありえないけども

92 21/03/12(金)09:24:28 No.782623608

セルがああいう性格になってったのは取り込んだサイヤ人の細胞の舐めプぐせまで再現したから説に説得力ありすぎるからな…

93 21/03/12(金)09:24:33 No.782623623

>ボボボーボボーボボの名前のインパクト アーロニーロアルルエリ!!

94 21/03/12(金)09:25:00 No.782623683

創作の理屈って全クリエイターに当てはまるわけじゃねえからめんどくさいんだと思う

95 21/03/12(金)09:25:22 No.782623733

>https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/05 >こっちも面白かった 女の子が重傷を負うとアンケが確実に落ちるらしいがブリーチのリョナもアンケ落ちてたんだろうか…

96 21/03/12(金)09:25:35 No.782623758

自分の師匠が一作入魂しすぎた姿を見てきただけに 防御力重視するような形になったんだろうなと…

97 21/03/12(金)09:25:47 No.782623787

ボーボボは名前もだけどダンスの漫画と鼻毛の漫画どっちかにしようと思うんですって澤井先生に鼻毛で行こうって即答した編集さんも見事としかいえない

98 21/03/12(金)09:26:09 No.782623844

>ボボボーボボーボボの名前のインパクト グリムジョー・ジャガージャック!

99 21/03/12(金)09:26:24 No.782623874

ボーボボは攻撃力が超高いから防御力低くても気にならないタイプの漫画で 結構読んでると頭おかしくなりそうなんだよな… 作者も漫画に色々吸い取られたしな…

100 21/03/12(金)09:26:29 No.782623885

澤井先生は何を描いてもボーボボの後遺症みたいなこと言われるからね……

101 21/03/12(金)09:27:14 No.782623964

ふわりのほうとかかなり絵が上手くなってるけどあの書き殴った感じのボーボボの絵柄が懐かしくなってしまう…

102 21/03/12(金)09:28:20 No.782624124

オサレ先生のキャラクターは「韻を踏んで呼びやすくする」って意識して名付けられてるから凄い たまに何も考えず辞書からファンタジーな単語引っ張ってきて名付ける作者もいる

103 21/03/12(金)09:28:37 No.782624159

適切な編集は作品のクオリティを守る盾で鎧になるのか…

104 21/03/12(金)09:29:01 No.782624212

リョナは一般性癖ではない…?

105 21/03/12(金)09:29:11 No.782624235

>たまに何も考えず辞書から野菜に関する単語引っ張ってきて名付ける作者もいる

106 21/03/12(金)09:29:33 No.782624295

アフロが鼻毛神拳でハゲと戦う話です

107 21/03/12(金)09:29:41 No.782624314

個人的に一冊で終わる小説や描き下ろし漫画は そのまま読み進めていれば追加でなにか買ったり次が出るまで待たされたりしなくていいからストレス解放を待たされてもまあいいかなってなる 船越英一郎が出演するサスペンスも同じ感覚だと思う 絶対今回の内に話まとまるなって信頼がある でも小説は小説でも何年も追わないとカタルシスが来ない作品は脱落しちゃうなハリーポッターとか 漫画やテレビドラマも「次まで待たされるコンテンツ」なので不快の持続は結構しんどい

108 21/03/12(金)09:29:45 No.782624326

リョナを不自然に思われないようにバトルものでかつ女子も戦う設定にしておくことで自然にリョナを盛り込むって寸法よ

109 21/03/12(金)09:30:48 No.782624450

あとネット時代だとぶっちゃけ一発で変換できない名前とか 言葉遊び系名前はだいぶしんどい

110 21/03/12(金)09:30:55 No.782624462

太ももを太く描くことで読者離れを防ぎます

111 21/03/12(金)09:31:07 No.782624490

ジュビロの漫画を結末が見えないまま週刊で追うのも面白くないわけじゃないがかなり疲れる感覚っていうのがあるんだよな… ごちそうなのは間違いないが確実に胃にもたれる系のごちそうってのは単純に不快と言えないのが悩ましい

112 21/03/12(金)09:31:21 No.782624514

>ボーボボは攻撃力が超高いから防御力低くても気にならないタイプの漫画で >結構読んでると頭おかしくなりそうなんだよな… >作者も漫画に色々吸い取られたしな… そしてボーボボ以降は…というところも松井先生の言ってることに完璧にハマってるな…

113 21/03/12(金)09:32:13 No.782624643

どうして澤井先生から松井先生みたいなロジカル全振りみたいな作家が生まれるんだ…?って思ってたけど全部師匠の体験を自分も追体験したからこそ出るのか…

114 21/03/12(金)09:32:52 No.782624728

ギャグのテンポとかはだいぶボーボボなんだよね

115 21/03/12(金)09:33:22 No.782624796

真剣は切れ味がある分あつかいやすいし素人から玄人まで幅広く使われている武士の基本武器 対して研無刀は見た目なんかは真剣とほとんど変わらねぇがあえて斬れない様に鋭く研がない分 硬度と重量をかなり増加させて斬るより破壊を目的とした玄人好みのあつかいにくすぎる刀 使いこなせねぇとナマクラ刀より弱いただの鉄クズみてぇなもんだってのに何であのガキは? 講座読んでてこれ思い出した

116 21/03/12(金)09:33:34 No.782624813

日本人のキャラクターで印象的な名前をポンポン用意できる作者は凄いと思う 山田とか松田とか佐藤とか言われてもキャラクターの顔が頭に浮かば無いからね

117 21/03/12(金)09:33:40 No.782624827

>https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/05 >こっちも面白かった こっちでヒットの再現性に触れてるけどボーボボはまさに再現性なさすぎてダメだったんだと思う

118 21/03/12(金)09:33:46 No.782624840

>すごく残酷な話ですが…。新人さんの読切では時々「すごい楽しいことをやっています」の記号として、序盤に長めのコメディやギャグが入ることがあります。面白ければいいのですが、つまらなければ読むことをやめたいくらいのストレスです。 同人ノリというかネットミームとか内輪ネタとかを延々引っ張るタイプのギャグってこれに当てはまると思う…

119 21/03/12(金)09:33:50 No.782624848

クライマックスとかは防御力の低いシーンに該当するとは思う しかし(作者が面白く描くことに成功していたら)攻撃力が高いシーンでもあるので 描く漫画家にとっても一大勝負だよね で…この進撃最新話なんですけど

120 21/03/12(金)09:33:59 No.782624873

尾田くんにも読ませたい

121 21/03/12(金)09:34:47 No.782624975

この理論仮に今連載してる逃げ若が万が一即効打ち切りになったとしても 攻撃力足りなかったんだな…ってことで理論自体が破綻するわけじゃないから強いよね

122 21/03/12(金)09:34:53 No.782624986

やはり鬼滅は実質ボーボボ

123 21/03/12(金)09:35:02 No.782625008

ガビ山先生のは攻撃じゃなくて大量殺りく兵器とかそういうヤツじゃないですか? 本人以外すべての内蔵えぐってくる系のやつ

124 21/03/12(金)09:35:16 No.782625037

でもポップも言う様に閃光の様に生きるのが人間って言うじゃん あえて「絶対に次は再現できない」って方向性に突っ走るのもそれはそれでだよね

125 21/03/12(金)09:35:34 No.782625075

ネウロと暗殺教室に比べれば若は攻撃力足りないって言われると説得力あるもんな…

126 21/03/12(金)09:35:48 No.782625102

>同人ノリというかネットミームとか内輪ネタとかを延々引っ張るタイプのギャグってこれに当てはまると思う… そんな深読みする話ではなく ①明るく楽しく主人公たちが暮らす日常シーン ②その日常が打ち破られる! の①のギャグが心底つまらないんでしょ

127 21/03/12(金)09:36:14 No.782625162

>若君は攻撃力かなり低くない? 攻撃力低いのに防御力で戦って来た人だから 暗殺教室だって発想自体はよくあるテーマだし攻撃力自体は低い 最初はキャラだって薄かったのに丁寧に少しずつ付けていって最終的にはカプ厨大量生産に至った

128 21/03/12(金)09:36:16 No.782625166

某侍の反面教師としての価値が上がってしまった

129 21/03/12(金)09:36:21 No.782625173

どうすればベターかという話であってそれ以外絶対ないベストの話ではないからな 必要なら不快だってやるしネウロのキャラクター性は不快そのものでマイナスだけどヤコでプラスにしたって言ってるし

130 21/03/12(金)09:36:27 No.782625188

>元々自分に才能はないって言いきってる人だからな… >ジャンプでアニメ化漫画二本連載して何言ってんだ?ってなるけど りょくいちみたいだな松井せんせー

131 21/03/12(金)09:37:57 No.782625410

>ガビ山先生のは攻撃じゃなくて大量殺りく兵器とかそういうヤツじゃないですか? >本人以外すべての内蔵えぐってくる系のやつ 別にキャラが死んだりする衝撃的な展開を攻撃と例えてるわけじゃないよ?

132 21/03/12(金)09:37:59 No.782625414

コマ割りでもアップとか避けた方がいいアングルとか連発してるって自分で言ってるけど見る側のストレス軽減っていう理由があってやってるっていうのも強いな…

133 21/03/12(金)09:38:09 No.782625430

若は叩かれるような要素は何も無いし不快感を感じることも無いけど ここが面白いよね!!!って熱意も無い

134 21/03/12(金)09:38:23 No.782625468

女の子が深刻なダメージ負うと確実にアンケ落ちるんだ…

135 21/03/12(金)09:38:26 No.782625479

若君はまだ若君と変態しかキャラが立ってないから攻撃力低いな

136 21/03/12(金)09:39:49 No.782625659

若君は作者補正でしばらくはいけるやろ感はある まだいまいち作品として乗り切れてない

137 21/03/12(金)09:40:14 No.782625716

>『暗殺教室』の「先生が生徒に暗殺される話」というコンセプトです。僕はこれを思いついた時、あまりにありきたり過ぎてすぐにgoogle検索しました。既に誰かがやっているだろうと思って。 うn…うn…?

138 21/03/12(金)09:40:52 No.782625813

>うn…うn…? 師匠殺しの話はど定番だろう

139 21/03/12(金)09:41:07 No.782625848

>どうすればベターかという話であってそれ以外絶対ないベストの話ではないからな 防御の真逆でもそれが高い攻撃力になるのならやったほうがいいからな

140 21/03/12(金)09:41:20 No.782625881

>この理論仮に今連載してる逃げ若が万が一即効打ち切りになったとしても >攻撃力足りなかったんだな…ってことで理論自体が破綻するわけじゃないから強いよね うーん時代背景がコスト高いからなあ 「」も正直割とおいてかれてる人見るし

141 21/03/12(金)09:41:30 No.782625910

若君はこの理論で行くなら防御力も前2作と比べると低いような気もする

142 21/03/12(金)09:41:40 No.782625927

筒井辺りがやってそう…とか思っても仕方ない

143 21/03/12(金)09:41:43 No.782625928

若君の防御特化で攻撃力全然ないって設定が漫画にも当てはまってるのは面白い

144 21/03/12(金)09:42:43 No.782626050

ボーボボは実は無印は滅茶苦茶防御力が高い イキったキャラは速やかにボコるので見てる方のストレスは少ないし 何よりもコマの見せ方や見せゴマの上手さは凄い

145 21/03/12(金)09:42:52 No.782626066

>女の子が深刻なダメージ負うと確実にアンケ落ちるんだ… 信じられないだろうが聞いてくれ リョナ、レイプ、虐殺、獣人とかの要素は不快感を感じる人間もいるんだ

146 21/03/12(金)09:42:53 No.782626070

まさかこのネタでネタ被りはないだろう… は話作る人にとって絶対避けないといけないもんな… パク…オマージュって最初にわかってて始めるのと意図せずカブったのは全然違うし

147 21/03/12(金)09:43:13 No.782626111

面白さは言語化して説明できないといけないでバッサリ切っててスカッとした

148 21/03/12(金)09:43:19 No.782626127

てことは俺が編集長だで耐えられなかった

149 21/03/12(金)09:43:30 No.782626154

センスが無いと自覚してる人間の方が自分の想定する閾値を越える為にひたすら理詰めになるよね

150 21/03/12(金)09:43:35 No.782626164

若様は防御力薄いからあえてショタエロ入れることで耐久増してる感じする

151 21/03/12(金)09:43:47 No.782626188

>若君はこの理論で行くなら防御力も前2作と比べると低いような気もする いや防御力はむしろ暗殺より高い 攻撃力が前二作より足りないだけで

152 21/03/12(金)09:43:47 No.782626189

商業じゃなくて同人でやれ の意味は不特定大多数の読者が不快に感じるか否かってラインをオーバーしてるかってところだもんな…

153 21/03/12(金)09:44:58 No.782626336

何年も爆心地でボーボボ浴びまくった人間だちょっとやそっとの不条理くらいなんとも感じずむしろ分析まで始めるぞ

154 21/03/12(金)09:44:59 No.782626338

>いや防御力はむしろ暗殺より高い >攻撃力が前二作より足りないだけで なんでそう分析したの?

155 21/03/12(金)09:45:01 No.782626345

攻撃力の部分は防御力にもなる部分があるからそこじゃないかな防御力が無さそうって感じるのは

156 21/03/12(金)09:45:17 No.782626372

>若君の防御特化で攻撃力全然ないって設定が漫画にも当てはまってるのは面白い 太平記時代が司馬遼太郎にこんな攻撃力ない時代の話読みたくも書きたくもないとか言われてるのも面白い 尊氏に英雄性なんてないし 登場人物全員自分の家の跡目の事しか興味ないし 水戸学史観は悲壮感盛るだけのワンパでとにかくつまんねぇ

157 21/03/12(金)09:45:34 No.782626395

例えば格ゲーお嬢様なんかは壮絶にかぶったし水面下ではいろいろあるんだろうな

158 21/03/12(金)09:45:38 No.782626406

こういうスレみたいに漫画家や編集者気取りで評論ごっこするときに役に立つ言葉がいっぱい並んでてありがたい…

159 21/03/12(金)09:45:59 No.782626451

同人でやれはこの回ので言うなら引き算が出来てない方を言われがちじゃね?

160 21/03/12(金)09:46:00 No.782626455

若君は南北朝設定はむしろ強みだと思うんだよな 今の時代ネットで史実ネタをガンガン流布してくれるわけだからキャラ付けの補正になるというか

161 21/03/12(金)09:46:08 No.782626472

センスない前提で講義してるけど松井先生はセンスめちゃくちゃあるからずるい

162 21/03/12(金)09:46:59 No.782626575

読者が読んでてつまんねー場面は作者も描いててつまんねー場面って自覚とか認識がズレてなければむしろ不快とかつまらん部分を意図的に調節できるまで言ってるのは才能ないやつにできないと思う

163 21/03/12(金)09:48:49 No.782626800

おもしろさを理解できればつまらない部分の配分まで調節できるってのは才能ない人の発想じゃねえよ…

164 21/03/12(金)09:48:49 No.782626802

逃げ若は父の仇倒してもイノシシ倒してもなんというか満腹感が低い ネウロは事件解決するだけで満足感あったから防御力はネウロのが高かったように見える 暗殺教室はどうだったかな

165 21/03/12(金)09:48:57 No.782626819

>今の時代ネットで史実ネタをガンガン流布してくれるわけだからキャラ付けの補正になるというか ウケたら後付でそうしてくれるしそれがネットで広まって補強してくれるだろうね ウケないとその情報は読者まで広まらない

166 21/03/12(金)09:51:54 No.782627192

歴史ネタとかパロディはキャラ付けの補強にはなるけど南北朝はちょっと複雑なのと南北朝オタクは割と面倒なの多いからそこがネックかなって

167 21/03/12(金)09:52:01 No.782627205

1作目からわざと単調な画面作りとか意識してんのすげえ

168 21/03/12(金)09:52:47 No.782627318

>逃げ若は父の仇倒してもイノシシ倒してもなんというか満腹感が低い >ネウロは事件解決するだけで満足感あったから防御力はネウロのが高かったように見える >暗殺教室はどうだったかな 逃げ若もう尊氏倒したのか…

169 21/03/12(金)09:53:17 No.782627385

この公演ちょっと続きがあって攻撃力だけで完全に 他人を殴り殺せる漫画家の人もいて 例えばHELLSINGの平野耕太さんとか、山口貴由さんとか、大武政夫さんとかがそれに該当するって言ってた その人達は攻撃で殴り殺して相手を怯ませて相手から攻撃されなくする作家さんですって言われてた

170 21/03/12(金)09:53:31 No.782627421

>>いや防御力はむしろ暗殺より高い >>攻撃力が前二作より足りないだけで >なんでそう分析したの? まずコマの配置自体は暗殺よりも更に洗練されて見やすいし 暗殺だと学校ものという関係上どうしても主人公達が行動する限度に結構な縛りがあったけど若君は特にそういうのはない なので敵を倒すのにわざわざ生かす必要もないのでストレスになり辛くこれも防御力が高い部分ではある 問題は時代背景の関係上殺し殺されるという展開にならざるを得ないので敵味方ともに例え良いキャラでも死亡する展開がどうしても起きるっていう 作品の攻撃力を捨てざるを得ない展開になる場合もある そういう意味では暗殺より防御力は高いけど攻撃力は低い

171 21/03/12(金)09:54:28 No.782627548

>逃げ若もう尊氏倒したのか… ハッピーエンド!

172 21/03/12(金)09:54:29 No.782627551

>その人達は攻撃で殴り殺して相手を怯ませて相手から攻撃されなくする作家さんですって言われてた 悪く言えば勢い重視ではあるよね

173 21/03/12(金)09:54:30 No.782627552

読者って好きなもの詰め込みまくって情報量増やしたらお得みたいな褒め方ばっかりするから こういう整理と削ぎ落としの視点って大事だ

174 21/03/12(金)09:55:30 No.782627674

若先生は殴り倒したあと自害という名の打ち切り決めるまで行くしな…

175 21/03/12(金)09:55:51 No.782627730

防御力云々で想像するよくある作者の好感度がどうのみたいなありきたりな話じゃなくて良かった

176 21/03/12(金)09:55:58 No.782627750

>若先生は殴り倒したあと自害という名の打ち切り決めるまで行くしな… 衛府の七忍も打ち切りだったんだ…

177 21/03/12(金)09:56:11 No.782627771

>その人達は攻撃で殴り殺して相手を怯ませて相手から攻撃されなくする作家さんですって言われてた この論法で成り立つならこのスタイルも成り立つよね センス全振りだけど

178 21/03/12(金)09:56:53 No.782627845

確かに若先生なんか突っ込んでもなあ…って感じだし そうなったら勝ちなんだろなー

179 21/03/12(金)09:56:54 No.782627848

そこで並べられてるメンツと比べたらそりゃあ才能ないなんて勘違いしてもしょうがない しょうがないけど松井先生だってむちゃくちゃ才能あるので納得もしづらい…

180 21/03/12(金)09:57:18 No.782627893

ツッコミするだけ無駄まで行くならゆでとかそれそのものだしな…

181 21/03/12(金)09:57:22 No.782627904

>衛府の七忍も打ち切りだったんだ… 打ち切りじゃなくてギブアップが正しい 売上的には全然続けれたけど若先生がギブ

182 21/03/12(金)09:57:58 No.782627973

>その人達は攻撃で殴り殺して相手を怯ませて相手から攻撃されなくする作家さんですって言われてた ピートダウン漫画家…

183 21/03/12(金)09:58:02 No.782627984

ツッコミとか考察とかするだけ無駄ってところに澤井先生が挙げられないのは細かいパロディとか盛り込んでるからなんだろうな…

184 21/03/12(金)09:58:14 No.782628005

ヒナまつりとか殴られた傷が古傷になってたまに激烈に痛むしな…

185 21/03/12(金)09:58:30 No.782628042

>読者って好きなもの詰め込みまくって情報量増やしたらお得みたいな褒め方ばっかりするから 基本的に一部分好きな点があると全ての点で優れている!みたいな話にしたがる様な人が漫画を愛好する傾向が強いからな SNSで褒め言葉をどんどん先鋭化させて相互肯定の循環を作り出し多幸感を貪る人も多いし

186 21/03/12(金)09:58:47 No.782628078

きっちり考えて描いてるんだな

187 21/03/12(金)09:59:33 No.782628191

この作品のこの部分が好きだけどちょっとここがなあ… って反省会めいた比較的穏やかな論調でも貴様先生を愚弄するか!ってタイプの人はわりといるから…

188 21/03/12(金)09:59:44 No.782628213

細かいことはいいんだよ!ってなるくらい勢いで押し切れるタイプいるもんな…

189 21/03/12(金)10:00:25 No.782628307

今やってるやつがクソつまんねえから説得力ねえ

190 21/03/12(金)10:00:33 No.782628323

若先生は防御力低い漫画基本描かないけど あえて捨て身で攻撃力上げて防御力下げてるな~って感じる展開はある 燃えペンで島本とジュビロが言ってた感情のこもったキャラはあえて歪な線で書くべき!みたいな事をお話でやる

191 21/03/12(金)10:05:10 No.782628932

逃げ若アンチ連載前からいたよね 何がそんなに暇人の逆鱗に触れたの

192 21/03/12(金)10:06:54 No.782629195

ネウロの声はボーボボアニメ見て 松井が決めたのか知らんが正直合ってなかった

↑Top