E電乗っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/11(木)21:01:05 No.782493521
E電乗ったことない
1 21/03/11(木)21:04:55 No.782494868
国鉄ならあるだろ
2 21/03/11(木)21:13:19 No.782497758
定着はしなかったけどJR内ではまだ使ってたりするんかな
3 21/03/11(木)21:15:12 No.782498346
JR線の後ろには何が書いてあったんだろうな
4 21/03/11(木)21:16:23 No.782498768
E電ってなんなのか未だによくわかんない 国電のことだよとは言われるんだけど国電がわかんない 国電を調べると国鉄の近郊の電車とかふわっとしたことが出てきてよくわからん
5 21/03/11(木)21:18:46 No.782499665
滝沢国電パンチとかあったじゃん…
6 21/03/11(木)21:20:54 No.782500434
駅長の案内必要?
7 21/03/11(木)21:23:18 No.782501253
国鉄の汽車じゃないやつが国電
8 21/03/11(木)21:27:49 No.782502934
>E電ってなんなのか未だによくわかんない >国電のことだよとは言われるんだけど国電がわかんない >国電を調べると国鉄の近郊の電車とかふわっとしたことが出てきてよくわからん 昔、首都圏と関西圏では通勤通学に使われる近距離列車と、 各地方都市へ向かう中距離列車が 今よりもごっちゃになって運行されていた 例として、JR中央線では高尾までの近距離列車の「快速」より、 先の甲府や松本まで行く中距離列車の「普通」の方が、高尾までの停車駅が少なかった (高尾から先は各駅に停まるので「普通」を名乗ってた) また、電化が進んだ近距離列車に比べ、地方まで行く中距離列車は電車ではなく気動車が多かったので、 次第に国鉄の近距離を走る電車→「国電」と呼ばれるようになった その後、JRになる際に「国電」に代わって「E電」になって消えた
9 21/03/11(木)21:30:34 No.782503911
取手まで行く常磐線快速電車はE電
10 21/03/11(木)21:30:40 No.782503948
山手線は国電?
11 21/03/11(木)21:31:52 No.782504349
>山手線は国電? 左様
12 21/03/11(木)21:34:29 No.782505255
>取手まで行く常磐線快速電車はE電 しかし土浦や水戸へ行く常磐線普通列車の方が、取手までの停車駅が少なかったからね…
13 21/03/11(木)21:35:19 No.782505522
E電の表記は渋谷駅でしか見た記憶がない
14 21/03/11(木)21:39:59 No.782507256
今みたいに高頻度運転してた所は国電って言われてた所ぐらいだからね それなりの都市でも1時間に1,2本とかがザラだった
15 21/03/11(木)21:40:44 No.782507529
じゃあこのE電山手線か なんか渋谷っぽいし
16 21/03/11(木)21:43:29 No.782508550
会社側が作った愛称ってのは定着しないもんだ
17 <a href="mailto:湘南新宿ライン">21/03/11(木)21:44:44</a> [湘南新宿ライン] No.782509004
>会社側が作った愛称ってのは定着しないもんだ えっ
18 21/03/11(木)21:45:32 No.782509317
>湘南新宿ライン 愛称というより実質種別名じゃねーか!