虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • https:/... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/03/11(木)13:27:09 No.782384007

    https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/06

    1 21/03/11(木)13:30:23 No.782384592

    カタネウロの犯人

    2 21/03/11(木)13:34:14 No.782385304

    漫画は描いてないけど参考になるなぁ…

    3 21/03/11(木)13:34:15 No.782385310

    最低だよ大西さん…

    4 21/03/11(木)13:38:01 No.782386026

    集英社が…燃えてる!!

    5 21/03/11(木)13:38:25 No.782386099

    これ無料で読んでいいの…大盤振る舞いだな…

    6 21/03/11(木)13:39:47 No.782386387

    漫画抜きにしても普通に参考になるよね

    7 21/03/11(木)13:40:11 No.782386474

    講義でこれを読まされた時の生徒がどう思うか気になる

    8 21/03/11(木)13:41:38 No.782386766

    防御力の講義のために集英社に火をつけるな

    9 21/03/11(木)13:41:52 No.782386822

    >講義でこれを読まされた時の生徒がどう思うか気になる (最低だな…大西…)

    10 21/03/11(木)13:42:18 No.782386909

    >防御力の講義のために集英社に火をつけるな 近頃の集英社は防御力が足りてないからな

    11 21/03/11(木)13:43:10 No.782387103

    論理的すぎる

    12 21/03/11(木)13:43:47 No.782387226

    読者のステータス変化を読み取れないようでは生き残れない

    13 21/03/11(木)13:43:58 No.782387255

    >講義でこれを読まされた時の生徒がどう思うか気になる su4674017.png

    14 21/03/11(木)13:44:28 No.782387357

    防御力(集英社にカチコミ)

    15 21/03/11(木)13:44:38 No.782387392

    松井先生デビュー前にボーボボのアシスタントしながらどうしてこんな境地にたどり着けたの…

    16 21/03/11(木)13:45:58 No.782387643

    >松井 知人に死亡フラグが立っているというコテコテのシーンですね。ノルマとして、作中にこの3つの情報を入れる必要があったとします。

    17 21/03/11(木)13:46:01 No.782387653

    つまりボーボボも実は防御力が高かった…?

    18 21/03/11(木)13:46:10 No.782387682

    まるでボーボボのアシスタントは漫画の役に立たないみたいな…

    19 21/03/11(木)13:46:17 No.782387702

    >松井先生デビュー前にボーボボのアシスタントしながらどうしてこんな境地にたどり着けたの… 血族

    20 21/03/11(木)13:46:57 No.782387860

    漫画の長所をそのまま盗んだらパクリだけど短所はいくらでも盗めるはなるほどなあってなった

    21 21/03/11(木)13:47:14 No.782387923

    >つまりボーボボも実は防御力が高かった…? 一発屋の見本じゃねーか

    22 21/03/11(木)13:47:20 No.782387939

    >まるでボーボボのアシスタントは漫画の役に立たないみたいな… こんな計算づくでボーボボ描けるならそれはそれでヤバい

    23 21/03/11(木)13:47:36 No.782387991

    >松井先生デビュー前にボーボボのアシスタントしながらどうしてこんな境地にたどり着けたの… インパクトのある大コマはボーボボにもあったしセンスや運に頼ると一発屋になるってのもボーボボから学べる

    24 21/03/11(木)13:48:22 No.782388145

    単純に言語化が上手いな松井先生…

    25 21/03/11(木)13:48:45 No.782388240

    ボーボボ因子を薄めて使いこなせてる唯一の作家だし…

    26 21/03/11(木)13:48:55 No.782388278

    >つまりボーボボも実は防御力が高かった…? 攻撃力に全振りしたら尽きた

    27 21/03/11(木)13:49:30 No.782388403

    >>つまりボーボボも実は防御力が高かった…? >攻撃力に全振りしたら尽きた なるほどこれが短所を見抜くって事か…

    28 21/03/11(木)13:49:58 No.782388486

    ネウロ読んでてセンスだけの漫画だと思ってた…

    29 21/03/11(木)13:50:07 No.782388514

    大西さんイジりやすいせいか銀魂にもモデルの人出てたな

    30 21/03/11(木)13:50:17 No.782388542

    最近のジャンプ編集部はこんな感じでノウハウ放出して 良い漫画家来てくれー!まだなってないならこれを読んで良い漫画家になれ!って感じがする さい藤さんも編集者目線のブログやってたよね

    31 21/03/11(木)13:50:45 No.782388647

    単純な構図から奇抜な構図というが奇抜な構図なんてきがるに言ってくれるなぁ

    32 21/03/11(木)13:50:52 No.782388678

    ボーボボみながら(コケたときの冷め方がやべーな……ギャグってリスク高いんだな)って冷静に思いながら描いてたと思うと怖すぎる

    33 21/03/11(木)13:51:30 No.782388803

    >近頃の集英社は防御力が足りてないからな まずジャンプってどっちかっていうと攻撃力高い人意識して集めようとする印象がある

    34 21/03/11(木)13:51:57 No.782388888

    滅茶苦茶内容が濃い上にわかりやすくて 松居先生賢いな…ってなる

    35 21/03/11(木)13:51:58 No.782388891

    >ボーボボ因子を薄めて使いこなせてる唯一の作家だし… 大砲鍛え直した日本刀で戦ってるって感じがする

    36 21/03/11(木)13:52:25 No.782388984

    あるときは面白いけどつまらないときはキツい作品ってコスト高いよね…

    37 21/03/11(木)13:52:37 No.782389021

    というかボーボボは防御力あるよ読むと 問題は攻撃力が足りなくなっていったせいでジャンプでのコストが上回ってしまったのが大きい

    38 21/03/11(木)13:52:59 No.782389092

    >松井先生デビュー前にボーボボのアシスタントしながらどうしてこんな境地にたどり着けたの… どこまで影響受けたかはともかく ボーボボはかなり見せゴマまでの誘導や見開きの流れ意識しまくってる作品だと思うが 通常のギャグマンガに比べても圧倒的に多い

    39 21/03/11(木)13:53:03 No.782389106

    単純にセンスとか切り離したマンガぢからの話だよね こういうのはどちらかと言えば打ち切りマンガと併せて読むとスッと入る

    40 21/03/11(木)13:53:10 No.782389136

    なんで理論はいいのに今の連載ああなんだろ…

    41 21/03/11(木)13:53:19 No.782389169

    ノドのコマは読み飛ばされやすいので覚えてほしい情報を置くなは細かいけど重要そう 芸風に対して細やかだなあ

    42 21/03/11(木)13:53:24 No.782389192

    >ボーボボみながら(コケたときの冷め方がやべーな……ギャグってリスク高いんだな)って冷静に思いながら描いてたと思うと怖すぎる (読んでて疲れない漫画を描こう…)

    43 21/03/11(木)13:53:28 No.782389204

    su4674037.jpg 攻撃力の例

    44 21/03/11(木)13:53:55 No.782389298

    むしろボーボボはあれ防御力が凄いけど攻撃力を精神をすり減らしながら高めてた作品だから また違うと思う

    45 21/03/11(木)13:54:00 No.782389310

    >まずジャンプってどっちかっていうと攻撃力高い人意識して集めようとする印象がある まあスタート時の火力足りないと即消えるからな……

    46 21/03/11(木)13:54:12 No.782389359

    >なんで理論はいいのに今の連載ああなんだろ… 防御力に全振りしてるからな… これはこれでダメだったら例になる

    47 21/03/11(木)13:54:21 No.782389388

    ボーボボとかゲノムは高いコストとメリットを同時に押し付けてくるイメージ

    48 21/03/11(木)13:54:26 No.782389406

    最近は電子で読んでるからノドあんまり気にならない 物理書籍も出してる以上大事なことには変わりないが

    49 21/03/11(木)13:54:59 No.782389528

    666ッ道具の発動とボーボボの必殺技は同じだからな

    50 21/03/11(木)13:55:05 No.782389542

    自分が不快になったものはメモしておくってすごいいいアドバイス あとストレスはすぐに片づけることとかも か弱いオタクが燃やすのってだいたいそこだ

    51 21/03/11(木)13:55:29 No.782389623

    攻撃力全振り漫画はセンスのみで突っ切るやつか

    52 21/03/11(木)13:55:34 No.782389634

    >su4674037.jpg >攻撃力の例 新人潰しすぎる…

    53 21/03/11(木)13:55:35 No.782389638

    冷静に作品の強みや欠点を観察してるアシスタントとか嫌すぎるな…

    54 21/03/11(木)13:56:09 No.782389757

    なんかすげえまともに講座してて漫画家じゃないみたいだ

    55 21/03/11(木)13:56:25 No.782389822

    読んでて不快だと感じたところを自分ではやらないようにするの大事だな…

    56 21/03/11(木)13:56:28 No.782389833

    これ漫画以外にも当てはまる理屈だな…

    57 21/03/11(木)13:56:36 No.782389866

    >自分が不快になったものはメモしておくってすごいいいアドバイス >あとストレスはすぐに片づけることとかも >か弱いオタクが燃やすのってだいたいそこだ ただ精神が健康な人じゃないと際限がなくなるという暗黙の了解は守らないとな

    58 21/03/11(木)13:56:40 No.782389882

    >>まずジャンプってどっちかっていうと攻撃力高い人意識して集めようとする印象がある >まあスタート時の火力足りないと即消えるからな…… 序盤は組み立てないといけないのに丁寧に組みたてると即死するクソ環境がジャンプ新連載だもんなあ 兼ねるテクニック必要だわ

    59 21/03/11(木)13:56:42 No.782389887

    不快なキャラが滅茶苦茶叩かれる理由は漫画を読むコストを上げてるからなんだね

    60 21/03/11(木)13:56:51 No.782389930

    ボーボボはむしろ真説だと滅茶苦茶防御力高いんだよ 高いけどギャグという攻撃力が滅茶苦茶減ってる事態になったからああなった

    61 21/03/11(木)13:57:09 No.782389989

    >冷静に作品の強みや欠点を観察してるアシスタントとか嫌すぎるな… むしろジャンプで連載狙ってるアシなんてみんなそんなもんだと思うが

    62 21/03/11(木)13:57:25 No.782390041

    集英社が燃えてる…!じゃねーよ!

    63 21/03/11(木)13:57:32 No.782390072

    これで面白い漫画増えたら嬉しいな

    64 21/03/11(木)13:57:35 No.782390091

    松井先生がアクションで一番筆乗ってたのやっぱりネウロだな あれは攻撃力高かった

    65 21/03/11(木)13:57:40 No.782390113

    ネウロのときからさんざん言われてはいるけど計算型のヒット作家だよね松井先生

    66 21/03/11(木)13:57:54 No.782390155

    別に今の連載も言うほどじゃないでしょ

    67 21/03/11(木)13:58:08 No.782390205

    小説も文字数できるだけ削ったほうがいいのかな

    68 21/03/11(木)13:58:14 No.782390226

    漫画家目指したの謎な感じの人だ

    69 21/03/11(木)13:58:16 No.782390230

    真説中盤になると滅茶苦茶読みやすくなったけどだからこそバトル展開が鼻につくようになってたから まぁ攻撃力を伴わない防御力はキツいよ

    70 21/03/11(木)13:58:24 No.782390254

    >自分が不快になったものはメモしておくってすごいいいアドバイス 冨樫も名作よりクソ作品見てダメさを解析しておくのが一番大事って言ってたな

    71 21/03/11(木)13:58:34 No.782390289

    斉木楠雄やロボ子なんかは前評判のストレス要素が薄まってて評価点になってるしな

    72 21/03/11(木)13:58:40 No.782390317

    >漫画の長所をそのまま盗んだらパクリだけど短所はいくらでも盗めるはなるほどなあってなった ただ漫画批評家やり続けるうちにリアルめくらになってる人の多さ考えると 短所を良い意味で他山の石にするのもそれなりに才能必要な気はする

    73 21/03/11(木)13:58:45 No.782390337

    >ネウロのときからさんざん言われてはいるけど計算型のヒット作家だよね松井先生 ネウロの次はもっと一般受けする作品作ろっかなーとか言ってその通り暗殺教室当てたから凄い

    74 21/03/11(木)13:58:55 No.782390366

    >集英社が燃えてる…!じゃねーよ! てことは…

    75 21/03/11(木)13:59:03 No.782390396

    松井先生はインタビューでボーボボの職場は常に澤井先生が喋りアシが面白いこと返せないと冷たくされるような環境で、そこからギャグを練る基礎を学んだとか言ってた気がする

    76 21/03/11(木)13:59:07 No.782390410

    >>集英社が燃えてる…!じゃねーよ! >てことは… 俺が編集長だ!!!

    77 21/03/11(木)13:59:10 No.782390425

    >斉木楠雄やロボ子なんかは前評判のストレス要素が薄まってて評価点になってるしな ギャグは不快で一人勝ちする奴がいたらダメは真理だと思う

    78 21/03/11(木)13:59:14 No.782390436

    すみませんさらっと編集長が死んでそうなんですが

    79 21/03/11(木)13:59:29 No.782390477

    >>集英社が燃えてる…!じゃねーよ! >てことは… 俺が編集長だ!!

    80 21/03/11(木)13:59:41 No.782390530

    >すみませんさらっと編集長が死んでそうなんですが てことは…

    81 21/03/11(木)13:59:41 No.782390531

    >松井先生はインタビューでボーボボの職場は常に澤井先生が喋りアシが面白いこと返せないと冷たくされるような環境 こわ…

    82 21/03/11(木)13:59:44 No.782390539

    >すみませんさらっと編集長が死んでそうなんですが てことは 俺が 編集長だ!!

    83 21/03/11(木)13:59:47 No.782390551

    >別に今の連載も言うほどじゃないでしょ まずこれは全勝する為の理論じゃなくて数打つ中で勝率上げる為の理論だから 今絶対的名作である必要はない

    84 21/03/11(木)13:59:48 No.782390556

    編集長てそんな憧れなのか

    85 21/03/11(木)13:59:48 No.782390559

    >松井 知人に死亡フラグが立っているというコテコテのシーンですね。ノルマとして、作中にこの3つの情報を入れる必要があったとします。 集英社を燃やすのはノルマでもなんでもないので耐えられない

    86 21/03/11(木)13:59:59 No.782390596

    disる笑いは面白くても被害者に同情する人が多少は生まれる時点でリスキーみたいな話だ

    87 21/03/11(木)14:00:01 No.782390610

    >すみませんさらっと編集長が死んでそうなんですが ということは…

    88 21/03/11(木)14:00:06 No.782390627

    >>すみませんさらっと編集長が死んでそうなんですが >てことは… 俺が編集長だ!!!

    89 21/03/11(木)14:00:12 No.782390657

    集英社はいくら燃やしてもいい

    90 21/03/11(木)14:00:15 No.782390676

    読者のことを考えない攻撃力の高い漫画って今の連載陣にいるかな

    91 21/03/11(木)14:00:23 No.782390705

    最強定型すぎる…

    92 21/03/11(木)14:00:34 No.782390747

    大西湧きすぎだろ

    93 21/03/11(木)14:00:44 No.782390792

    攻撃力は好不調があるとはっきり認めてるからこの講義って仮に今後打ち切られる事になったとしても理論自体が崩れるわけじゃないから まずこの講義自体の防御力がめちゃくちゃ高い

    94 21/03/11(木)14:00:46 No.782390801

    大西はさぁ

    95 21/03/11(木)14:01:00 No.782390854

    >松井先生はインタビューでボーボボの職場は常に澤井先生が喋りアシが面白いこと返せないと冷たくされるような環境 返しで態度変わるのは流石につらい

    96 21/03/11(木)14:01:01 No.782390857

    暗殺教室みたいなそもそものアイディアが良い部類は他ならデスノートとかかな

    97 21/03/11(木)14:01:01 No.782390861

    んもー松井先生はすぐ変な定型作るー

    98 21/03/11(木)14:01:07 No.782390873

    >読者のことを考えない攻撃力の高い漫画って今の連載陣にいるかな 単眼猫とか…? いやあれも結構違うな…

    99 21/03/11(木)14:01:08 No.782390876

    銀魂でもお前いただろ大西

    100 21/03/11(木)14:01:09 No.782390883

    集英社講談社小学館竹書房はフリー素材だから…

    101 21/03/11(木)14:01:23 No.782390941

    >>防御力の講義のために集英社に火をつけるな >近頃の集英社は防御力が足りてないからな 名字がナイトうなのに防御力スカスカな編集とかあもりにも無様過ぎるでしょう?

    102 21/03/11(木)14:01:24 No.782390944

    出版社から出火してるの新声社以来だわ

    103 21/03/11(木)14:01:24 No.782390947

    なんてひどい風評被害をバラまくんだこの漫画家は

    104 21/03/11(木)14:01:25 No.782390951

    >disる笑いは面白くても被害者に同情する人が多少は生まれる時点でリスキーみたいな話だ 不快キャラで話動かすのは簡単なんだけど不快だから読みたくなくなるんだよね

    105 21/03/11(木)14:01:38 No.782390995

    大西編集ってどんなの担当したので?

    106 21/03/11(木)14:01:41 No.782391009

    >su4674037.jpg >攻撃力の例 やっぱこの人異常な価値観のエミュレートというか 異常者の論理をギリギリ理解できるラインで構築するセンスが高すぎる…

    107 21/03/11(木)14:01:45 [松井先生] No.782391023

    おれじゃない 大西がやった しらない すんだこと

    108 21/03/11(木)14:01:57 No.782391068

    例題の漫画はボーボボのアシスタントが描いたって血筋をすごく感じられる

    109 21/03/11(木)14:02:03 No.782391093

    集英社が炎上するたびにこの画像使われそう

    110 21/03/11(木)14:02:05 No.782391105

    >返しで態度変わるのは流石につらい 完全に芸人の先輩後輩だ

    111 21/03/11(木)14:02:11 No.782391121

    >短所を良い意味で他山の石にするのもそれなりに才能必要な気はする 応用できる教訓を具体例から抽出するのは難しいからな こんなに言語化できてる松井先生はすごい

    112 21/03/11(木)14:02:14 No.782391136

    攻撃力はキャラと目的と話の展開の奇抜さの3つだと思う これのどれかが良いなら攻撃力は上がる

    113 21/03/11(木)14:02:25 No.782391173

    あんなキワキワの作品を理詰めで組み立てられるのすげえな ネウロの時も探偵モノは詳しくないし作品としてこねくり回すならそのくらいのが丁度良かったとか言ってたね

    114 21/03/11(木)14:02:39 No.782391222

    >大西編集ってどんなの担当したので? 鬼滅の初代編集とか銀魂とか

    115 21/03/11(木)14:02:52 No.782391257

    大西編集のカタログでの圧が凄い

    116 21/03/11(木)14:03:09 No.782391313

    >鬼滅の初代編集とか銀魂とか 化け物かよ

    117 21/03/11(木)14:03:12 No.782391319

    大西さんが編集長に自分の原稿代わりに取りにいてもらって焼殺したのって本当ですか?

    118 21/03/11(木)14:03:15 No.782391326

    >集英社が炎上するたびにこの画像使われそう こないだ燃えたばっかりだから次はいつだろうな

    119 21/03/11(木)14:03:23 No.782391355

    本当に良い表情描くな…

    120 21/03/11(木)14:03:25 No.782391362

    su4674052.jpg なるほどつまり…

    121 21/03/11(木)14:03:27 No.782391367

    つまりボーボボと常に隣り合わせに生活して ボーボボを常に理解し続ける努力をすれば 防御力が格段に上がる・・・?

    122 21/03/11(木)14:03:39 No.782391399

    >大西編集ってどんなの担当したので? 最初銀魂やってて編集変わってからはちゃんと読んでないってこの前言ってた

    123 21/03/11(木)14:03:51 No.782391441

    >集英社を燃やすのはノルマでもなんでもないので耐えられない 兼ねるが大事なので講義と笑いを取るを兼ねたまでだ

    124 21/03/11(木)14:03:56 No.782391456

    https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/02 件の大西さんもこのシリーズで1筆してるな…3と4のさいとうさんのも面白かった

    125 21/03/11(木)14:03:57 No.782391459

    この文章自体防御力たけーなおい

    126 21/03/11(木)14:04:02 No.782391475

    スレッドを立てた人によって削除されました サム8の駄目だったポイント松井先生に解説してほしい

    127 21/03/11(木)14:04:08 No.782391497

    >su4674052.jpg >なるほどつまり… 俺が編集長だ!!!

    128 21/03/11(木)14:04:10 No.782391510

    コテコテの次のページが完全に予想外なんですが

    129 21/03/11(木)14:04:20 No.782391546

    連載するなら読者が感想使って防御力変化させてくることもあることに注意しないといけないぞ!

    130 21/03/11(木)14:04:36 No.782391603

    >小説も文字数できるだけ削ったほうがいいのかな あくまでも読者のコストを減らすためのアプローチであってそれが絶対的に良い訳ではない これは個人的な考えだけど文字数減らすことを意識し過ぎると今度は会話が淡白になったりキャラの個性が失われたりしがち

    131 21/03/11(木)14:04:36 No.782391607

    >disる笑いは面白くても被害者に同情する人が多少は生まれる時点でリスキーみたいな話だ 現連載陣だとロボコのとこがガチゴリラとモツオのポジションに似合わぬ聖人さで凄いなこいつらとなってるが あのポジションに積極的にいじって来る奴じゃなくすげーいい奴をおいてもギャグ漫画は回せるんだってある意味すごい発見だよな

    132 21/03/11(木)14:04:38 No.782391614

    やはり編集長が元凶…

    133 21/03/11(木)14:04:38 No.782391616

    炎上って聞いたからまたやらかしたと思ったわ いやまあやらかしてはいるが…

    134 21/03/11(木)14:04:41 No.782391626

    漫画描かなくてもこれは参考になるよ 意識付けやロジックの展開として

    135 21/03/11(木)14:04:48 No.782391656

    でも防御力だけ上げても仕方ないよな

    136 21/03/11(木)14:04:50 No.782391663

    スレッドを立てた人によって削除されました >サム8の駄目だったポイント松井先生に解説してほしい 解説してもらうまでもなくこの講義に照らし合わせれば読むためのコストが高いとわかる

    137 21/03/11(木)14:04:56 No.782391679

    >つまりボーボボと常に隣り合わせに生活して >ボーボボを常に理解し続ける努力をすれば >防御力が格段に上がる・・・? 最近の無料公開でやってるボーボボ考察や分析みたいなのを当時からやってたんだろうな松井先生

    138 21/03/11(木)14:04:57 No.782391685

    スレッドを立てた人によって削除されました >サム8の駄目だったポイント松井先生に解説してほしい この解説で既に1個該当してるぞ >③文字数を一文字でも少なく

    139 21/03/11(木)14:05:19 No.782391757

    理不尽から笑いを生むのは結構センスいりそうだな

    140 21/03/11(木)14:05:20 No.782391760

    U19とか不快なキャラのオンパレードだったし納得の理論だ…

    141 21/03/11(木)14:05:31 No.782391801

    常々言われてるけど本当に構築が論理的だし今回の例だけでもボーボボの良い点悪い点全部自分の中に取り込んで昇華させてるのがよくわかるな……

    142 21/03/11(木)14:05:32 No.782391806

    小説だと余白の少ない文章は読む時にコスト使うなぁって身構えるよね

    143 21/03/11(木)14:05:38 No.782391834

    スレッドを立てた人によって削除されました >サム8の駄目だったポイント松井先生に解説してほしい もうすでに防御力の例として優秀すぎる

    144 21/03/11(木)14:05:49 No.782391867

    プロの仕事論はだいたい汎用性がある センスだけでトップになる例外は参考にならないが…

    145 21/03/11(木)14:05:58 No.782391890

    >でも防御力だけ上げても仕方ないよな まああくまで勝率をあげるためのスキルって言ってるしな その先勝ち抜けるかが攻撃力よ

    146 21/03/11(木)14:06:00 No.782391894

    >読者のことを考えない攻撃力の高い漫画って今の連載陣にいるかな ワンピは攻撃力にばっかり振ってる気がする

    147 21/03/11(木)14:06:03 No.782391903

    >現連載陣だとロボコのとこがガチゴリラとモツオのポジションに似合わぬ聖人さで凄いなこいつらとなってるが >あのポジションに積極的にいじって来る奴じゃなくすげーいい奴をおいてもギャグ漫画は回せるんだってある意味すごい発見だよな あれは真似とかじゃないけど近い例としてぺこぱがあると思う

    148 21/03/11(木)14:06:05 No.782391913

    >U19とか不快なキャラのオンパレードだったし納得の理論だ… 支払うコストが返ってくる可能性が見いだせないとダメな例だわ

    149 21/03/11(木)14:06:07 No.782391914

    秀吉みたいな思考の大西さん

    150 21/03/11(木)14:06:07 No.782391916

    ボーボボはあれギャグマンガ史に残るレベルの傑作だから…

    151 21/03/11(木)14:06:09 No.782391924

    セリフの文字は少なくする!はよく聞くけど鉄板なんだやっぱり

    152 21/03/11(木)14:06:27 No.782391984

    これ一項目ずつオンラインサロンなり有料販売して売れば金になったんだろうに 無料で大公開するのサービスいいな…

    153 21/03/11(木)14:06:33 No.782392007

    サッカーや野球がジャンプで全然受けないのもコスト理論で説明つくな 早期打ち切り確率が高すぎてジャンプ愛読者ほど読むコストが高くなっちゃってる

    154 21/03/11(木)14:06:35 No.782392015

    >漫画描かなくてもこれは参考になるよ >意識付けやロジックの展開として 文字可能な限り削るとかもスライドとか人前で見せて説明する資料の基本テクだな

    155 21/03/11(木)14:06:40 No.782392029

    完全に理屈で書いてちゃんと成功させてる漫画家でこの人以上の人は知らない それでいてセンスもしっかりある…

    156 21/03/11(木)14:06:46 No.782392051

    >su4674037.jpg >攻撃力の例 別人の皮同士をコーディネート…?って思ったが江戸貝くんみたいな感じか

    157 21/03/11(木)14:06:48 No.782392057

    >サム8の駄目だったポイント松井先生に解説してほしい そういうのいいんで

    158 21/03/11(木)14:06:56 No.782392076

    無駄ゴマを入れないってのもこれに含まれるよな

    159 21/03/11(木)14:07:08 No.782392121

    >意識付けやロジックの展開として 少ない量で沢山説明するとかは表現だけじゃなくて生産とかの効率でも使えるテクだからな…

    160 21/03/11(木)14:07:09 No.782392123

    >松井先生デビュー前にボーボボのアシスタントしながらどうしてこんな境地にたどり着けたの… 読みやすくするために作画能力をつけ読みやすくするために台詞をまとめて削り読みやすくするために異形は一話に1~2ページまで! ボーボボできた!これが漫画だ!したんじゃねーの

    161 21/03/11(木)14:07:12 No.782392132

    初連載でいきなりシナリオの着地点複数用意して伏線張って回収してネウロ作ったってだけで化け物なのにその時からこんな事考えてたんだって余計怖くなってきた

    162 21/03/11(木)14:07:15 No.782392148

    >>小説も文字数できるだけ削ったほうがいいのかな >これは個人的な考えだけど文字数減らすことを意識し過ぎると今度は会話が淡白になったりキャラの個性が失われたりしがち ジャンプ漫画はページ決まってがちなので限られたスペース有効活用のためのアプローチとして減らせになるが 小説で同じ効果狙うには文字数減らすよりも一話でやることの密度をあげると考えるのが近いと思う 話進まない話やオチのない話を見せられるのがきついから

    163 21/03/11(木)14:07:16 No.782392150

    まぁ作者の練りに練った設定を見るのが好きとかそういう人種は 文章量が多いほど設定を知れて満足度が上がったりするが 漫画を読む全体からすると希少種なんだよな… そして読みづらさは常に付きまとうからケアが難しい

    164 21/03/11(木)14:07:16 No.782392151

    >セリフの文字は少なくする!はよく聞くけど鉄板なんだやっぱり 0文字で説明できるのが絵の強みでもある

    165 21/03/11(木)14:07:18 No.782392162

    読者を客と表現するだけある

    166 21/03/11(木)14:07:19 No.782392165

    センスだけだと次回作でってサムライ8のことか!

    167 21/03/11(木)14:07:34 No.782392215

    >ボーボボはあれギャグマンガ史に残るレベルの傑作だから… 面白いけど怪作じゃねえかな…

    168 21/03/11(木)14:07:40 No.782392226

    これで解説してるのは面白さを出す方法じゃなくて 面白さを阻害している要素を潰すためのテクニックだよね

    169 21/03/11(木)14:07:41 No.782392229

    ある程度までは小説でも流用可能な考え方とは思う ラノベやエンタメはある程度のうちで書ける楽なジャンルというわけではないが

    170 21/03/11(木)14:07:43 No.782392241

    ロボコの方向転換は直近の長命ギャグ漫画として斉木を研究したのかなって印象

    171 21/03/11(木)14:07:43 No.782392243

    文章って編集が見るべきなのにコスト高い漫画あるよね

    172 21/03/11(木)14:08:01 No.782392314

    中野編集長…安らかに…

    173 21/03/11(木)14:08:01 No.782392317

    読むのが辛いっていうか不快な漫画はダメだなって

    174 21/03/11(木)14:08:17 No.782392377

    >これ一項目ずつオンラインサロンなり有料販売して売れば金になったんだろうに >無料で大公開するのサービスいいな… 講座で使い終えた後で公開するのは次の参加者を増やすためだよ

    175 21/03/11(木)14:08:31 No.782392422

    >これで解説してるのは面白さを出す方法じゃなくて >面白さを阻害している要素を潰すためのテクニックだよね まさに守備力なんだよな

    176 21/03/11(木)14:08:33 No.782392427

    >プロの仕事論はだいたい汎用性がある >センスだけでトップになる例外は参考にならないが… 師匠のインタビューとか参考になったの女性キャラはやわらかそうに見えるようになれと念じながら書いてますぐらいだ キャラ作りとか頭の中に無数に居るのから役割に当てはめて出力してるだけですとか参考にならねぇ!

    177 21/03/11(木)14:08:35 No.782392435

    逃げ若はイノシシでガッカリしたとか期待はずれみたいな声が多かったのが気になる

    178 21/03/11(木)14:08:41 No.782392448

    文字数減らす所よりフキダシの位置を意識しろって話のが重要かも

    179 21/03/11(木)14:08:43 No.782392456

    今のワンピースなんか逆に攻撃力全振りで見やすさはどんどんなくなってるな

    180 21/03/11(木)14:08:44 No.782392463

    ボーボボかなり奇っ怪だけどちゃんと読み解くと筋が通ってる事が多いからな…

    181 21/03/11(木)14:08:51 No.782392488

    つまりまともに働いて出世するコストより編集長焼殺のコストのほうがはるかに安いってこと?

    182 21/03/11(木)14:08:54 No.782392498

    >U19とか不快なキャラのオンパレードだったし納得の理論だ… 不快なキャラが痛い目を見るのは大事なんだよな… 感覚ズレてると成敗してる側も不快とわからなくなるからリスク高まるんやな

    183 21/03/11(木)14:09:00 No.782392521

    >読むのが辛いっていうか不快な漫画はダメだなって その辛さを越えようと思えるほどの面白さがあるならそういうのもありだがリスクが高まる

    184 21/03/11(木)14:09:02 No.782392524

    逆に攻撃力を上げる方法は生来のセンスが大きそうだな

    185 21/03/11(木)14:09:04 No.782392532

    >これで解説してるのは面白さを出す方法じゃなくて >面白さを阻害している要素を潰すためのテクニックだよね 実は一番上のタイトルにそう書いてあるんだ

    186 21/03/11(木)14:09:06 No.782392538

    序盤のテンポってすごい大事だと思う

    187 21/03/11(木)14:09:06 No.782392539

    >これ一項目ずつオンラインサロンなり有料販売して売れば金になったんだろうに >無料で大公開するのサービスいいな… このノウハウでヒット作が生まれればその何倍もの儲けが出るんだ

    188 21/03/11(木)14:09:19 No.782392573

    プラスは運だがマイナスは努力で減らせるは直感的にも受け入れやすい

    189 21/03/11(木)14:09:23 No.782392591

    防御力が低めでも攻撃力に特化したり攻撃が属性特攻だったりで大ヒットとかロングランはしなくても特定層に熱狂的な支持を得るパターンもあるしな

    190 21/03/11(木)14:09:26 No.782392594

    >su4674037.jpg >攻撃力の例 右読みてえ…

    191 21/03/11(木)14:09:37 No.782392632

    >ボーボボかなり奇っ怪だけどちゃんと読み解くと筋が通ってる事が多いからな… ギャグ部分抜くとほぼ北斗の拳なストーリーってのはめちゃくちゃ分かりやすい

    192 21/03/11(木)14:09:44 No.782392655

    松井先生がボーボボ描いたと勘違いしてる「」何人か居ない?

    193 21/03/11(木)14:09:48 No.782392675

    >これで解説してるのは面白さを出す方法じゃなくて >面白さを阻害している要素を潰すためのテクニックだよね 攻撃力は運とセンスがどうしても絡むからせめて防御力上げて失点減らそうねって話だからな…

    194 21/03/11(木)14:10:05 No.782392725

    少年誌読者はセリフを全部読んだりしないと言われてるから 他ジャンルならまた話が違うだろう

    195 21/03/11(木)14:10:05 No.782392727

    >>返しで態度変わるのは流石につらい >完全に芸人の先輩後輩だ 才能無いならやめろって世界に自分の足で飛び込んだんだろ?

    196 21/03/11(木)14:10:08 No.782392735

    >文字数減らす所よりフキダシの位置を意識しろって話のが重要かも 画面構成で表現する創作物だから構成の上手い下手が露骨に出るよな…

    197 21/03/11(木)14:10:14 No.782392753

    具体例として出すのはアレだけどジップマンの人がダイ大の前日譚で成功してるのは防御力が上がったからだと思う

    198 21/03/11(木)14:10:22 No.782392774

    >その辛さを越えようと思えるほどの面白さがあるならそういうのもありだがリスクが高まる それこそネウロに対するヤコみたいなバランサーが必要って感じだしね

    199 21/03/11(木)14:10:24 No.782392785

    仮に今やっているのが打ち切られたとしてもこの理論自体は破綻したとは思うことはないだろうな 照らし合わせてどこで間違ったか検証してもいいぐらいだ

    200 21/03/11(木)14:10:26 No.782392799

    >プラスは運だがマイナスは努力で減らせるは直感的にも受け入れやすい 人事を尽くして天命を待つんやなw

    201 21/03/11(木)14:10:47 No.782392882

    >具体例として出すのはアレだけどジップマンの人がダイ大の前日譚で成功してるのは防御力が上がったからだと思う 三条の防御力が高すぎるんじゃねぇかな

    202 21/03/11(木)14:10:55 No.782392902

    >これで解説してるのは面白さを出す方法じゃなくて >面白さを阻害している要素を潰すためのテクニックだよね だからこそ滅茶苦茶大事だと思う それこそ面白さを出す方法より確実性があるし

    203 21/03/11(木)14:11:05 No.782392935

    面白い考え方だしめっちゃわかるけど他の漫画を叩くために持ち出すのは違うんじゃないの…

    204 21/03/11(木)14:11:26 No.782393018

    ロボコの人は不快キャラを出さない方向で上手いこと防御力上げた感ある

    205 21/03/11(木)14:11:28 No.782393023

    防御力上げて攻撃力も磨けば集英社だって燃やせる

    206 21/03/11(木)14:11:34 No.782393046

    鬼滅なんかは正に防御力の高さで広く受けた例なんだろうな

    207 21/03/11(木)14:11:45 No.782393092

    この作品はここがちょっとな…みたいな言語化できないモヤモヤが「防御力」の一言で終わるからな…

    208 21/03/11(木)14:11:58 No.782393135

    >防御力上げて攻撃力も磨けば集英社だって燃やせる つまり編集長になれる!

    209 21/03/11(木)14:12:00 No.782393142

    コスト高すぎるとそれはそれでなんかネタにされたり読み解ける俺らは通!って方向にも振りきれるんだが ジャンプ連載って考えると冊子にはあってないよねって話で

    210 21/03/11(木)14:12:02 No.782393146

    >防御力上げて攻撃力も磨けば集英社だって燃やせる てことは

    211 21/03/11(木)14:12:09 No.782393160

    理論でカバーできるところはみんなしたらいいのは間違いない

    212 21/03/11(木)14:12:11 No.782393167

    >面白い考え方だしめっちゃわかるけど他の漫画を叩くために持ち出すのは違うんじゃないの… ヒでも早速そういうオモチャとして扱われてきてて…

    213 21/03/11(木)14:12:17 No.782393187

    最低だよ大西

    214 21/03/11(木)14:12:19 No.782393191

    小説とかでも防御力というかコストの概念は割とあるよね 京極夏彦とか一見して厚いけど凄い読みやすい文章になってるし

    215 21/03/11(木)14:12:21 No.782393204

    ネウロはネウロで皮肉的な話は多かったな いやまあバトルの方にシフトしすぎたのがって問題が

    216 21/03/11(木)14:12:25 No.782393224

    >鬼滅なんかは正に防御力の高さで広く受けた例なんだろうな ファンブックで編集の人が残した「これをしたら打ち切られることはない(はず)です」ってノウハウも多分こんな感じだったんだろうなとは思う

    217 21/03/11(木)14:12:25 No.782393225

    >>具体例として出すのはアレだけどジップマンの人がダイ大の前日譚で成功してるのは防御力が上がったからだと思う >三条の防御力が高すぎるんじゃねぇかな ジップの特に弱いところは敵のキャラ立てだったから アバン先生外伝は四天王のキャラ立てがバシっと決まってたとこでそこが綺麗に埋まったのが成功だと思う これは松井先生の言う防御力とはちょい違う話じゃないかな

    218 21/03/11(木)14:12:26 No.782393228

    じっくり読めば面白くてもじっくり読む気にならないなら意味ないから防御力大事なんだな

    219 21/03/11(木)14:12:30 No.782393241

    >仮に今やっているのが打ち切られたとしてもこの理論自体は破綻したとは思うことはないだろうな >照らし合わせてどこで間違ったか検証してもいいぐらいだ 逃げ若は今のところ攻撃力が欠けているとは思うけど防御力は良いからな

    220 21/03/11(木)14:12:33 No.782393251

    >鬼滅なんかは正に防御力の高さで広く受けた例なんだろうな アニメで分かりやすくなるまではそこまででも無かったのは 単品で漫画として見ると読みやすさの面で防御力が低かったからだと思う

    221 21/03/11(木)14:12:33 No.782393253

    最近ヒットするギャグ漫画家は防御力上げてきてるパターンが多いのでやっぱ大事なんだなって…

    222 21/03/11(木)14:12:35 No.782393259

    >仮に今やっているのが打ち切られたとしてもこの理論自体は破綻したとは思うことはないだろうな >照らし合わせてどこで間違ったか検証してもいいぐらいだ 逃げ若は掴みは確実に良かったから仮に打ち切られたら上昇気流回を失敗したって話になるのかな それでも理論の正しさに繋がりそうなのは何か凄いな

    223 21/03/11(木)14:12:42 No.782393281

    話のテーマというかアイデアの思いつきを 早い者勝ちの運と言い切れるのは結構珍しいと思う 作者も読者も才能とか研究とか発想力がとか言いがち

    224 21/03/11(木)14:12:52 No.782393314

    >面白い考え方だしめっちゃわかるけど他の漫画を叩くために持ち出すのは違うんじゃないの… 結局コストに感じるかどうかは個人差あるからね お前にとってはそうかもしれないがって話にしかならない 読者側じゃなくてあくまでも作者側のための解説だと思うよ

    225 21/03/11(木)14:12:54 No.782393319

    要するに読者に配慮するのを忘れるなってことか

    226 21/03/11(木)14:12:57 No.782393334

    >面白い考え方だしめっちゃわかるけど他の漫画を叩くために持ち出すのは違うんじゃないの… 残念だが叩きたいだけの奴に何言っても無駄よ

    227 21/03/11(木)14:13:00 No.782393345

    多分これ、大西さんです(笑)

    228 21/03/11(木)14:13:02 No.782393352

    >鬼滅なんかは正に防御力の高さで広く受けた例なんだろうな 独特な言語センスって攻撃力も防御力も高くなるから強い

    229 21/03/11(木)14:13:04 No.782393359

    昔の植芝理一みたいに読みやすさを完全に捨てても ヒットするものはヒットするからやっぱり攻撃力が一番大事

    230 21/03/11(木)14:13:25 No.782393430

    >ボーボボはあれギャグマンガ史に残るレベルの傑作だから… 後続が一切現れないあたり系譜にしたらやたら浮くと思う

    231 21/03/11(木)14:13:31 No.782393451

    集英社を燃やして攻撃力をあげよう

    232 21/03/11(木)14:13:40 No.782393480

    >>面白い考え方だしめっちゃわかるけど他の漫画を叩くために持ち出すのは違うんじゃないの… >結局コストに感じるかどうかは個人差あるからね >お前にとってはそうかもしれないがって話にしかならない >読者側じゃなくてあくまでも作者側のための解説だと思うよ そうじゃなく粘着の叩き棒に使うなってことだろ

    233 21/03/11(木)14:13:49 No.782393511

    su4674079.jpg

    234 21/03/11(木)14:13:52 No.782393520

    あわせてリーチローの話も読むと補強になるよ

    235 21/03/11(木)14:14:01 No.782393551

    >話のテーマというかアイデアの思いつきを >早い者勝ちの運と言い切れるのは結構珍しいと思う >作者も読者も才能とか研究とか発想力がとか言いがち 思いついたら誰かに描かれる前に描くって言った人の賞があるのがジャンプだし 「」に通じる話なら俺は敵だぞ!?とか

    236 21/03/11(木)14:14:02 No.782393560

    チェンソーマンとか攻撃力が高いのはわかるが防御力はそんなに高くない気がする

    237 21/03/11(木)14:14:03 No.782393564

    松井はそもそも自分に強みは無いと思ってるからセンス頼りの作家を参考にできないんだ

    238 21/03/11(木)14:14:04 No.782393566

    麺を読んでて疲れる理由やタイパクが打ち切られた理由がはっきり言語化されておる

    239 21/03/11(木)14:14:07 No.782393575

    盗むって話も攻撃力に繋がるから結局色んな作品触れて分析するのがいいんだろうな

    240 21/03/11(木)14:14:08 No.782393577

    >ロボコの方向転換は直近の長命ギャグ漫画として斉木を研究したのかなって印象 ロボコの作者も斉木の作者も前作までは弄り多めで割と不快感ある作風だったよね

    241 21/03/11(木)14:14:09 No.782393580

    攻撃力は時たまコストを貫通して頭揺さぶられることあるからな……

    242 21/03/11(木)14:14:15 No.782393593

    万人向けの講習ってのもあるんだろうけど攻撃力の部分をほぼセンスってバッサリ切ってるのがすごいな

    243 21/03/11(木)14:14:15 No.782393597

    >昔の植芝理一みたいに読みやすさを完全に捨てても >ヒットするものはヒットするからやっぱり攻撃力が一番大事 あれはニッチの極まった所にぶっ刺さった結果だから色々とマネできるもんじゃ無さ過ぎる…… 真似しようとしてできるもんでもないけど…

    244 21/03/11(木)14:14:17 No.782393603

    >昔の植芝理一みたいに読みやすさを完全に捨てても >ヒットするものはヒットするからやっぱり攻撃力が一番大事 攻撃0だとどうしようもないからな… そこは作者として頑張ってある程度は出さなきゃならない部分ではある

    245 21/03/11(木)14:14:20 No.782393613

    >鬼滅なんかは正に防御力の高さで広く受けた例なんだろうな 鬼滅は全く読みやすいタイプの作品ではないが

    246 21/03/11(木)14:14:21 No.782393616

    >今のワンピースなんか逆に攻撃力全振りで見やすさはどんどんなくなってるな それで売れ続けてるし話題にもなるんだから一見無いようでちゃんと防御力あるか攻撃力が高すぎる化物か

    247 21/03/11(木)14:14:22 No.782393617

    >多分これ、大西さんです(笑) 大西はさあ…

    248 21/03/11(木)14:14:30 No.782393653

    >小説とかでも防御力というかコストの概念は割とあるよね >京極夏彦とか一見して厚いけど凄い読みやすい文章になってるし 漫画に比べると商業小説はコストがかかることを愛する人も多い気はする なろうとか一山いくらのWeb小説界隈では防御力めっちゃ大事

    249 21/03/11(木)14:14:32 No.782393659

    漫画家の理論というより 編集の理論に思う 面白い面白くないの水掛け論でボツ出すのでなく 無駄を減らすコストを減らして商品化の体裁を保つ仕事というか

    250 21/03/11(木)14:14:35 No.782393674

    >要するに読者に配慮するのを忘れるなってことか あくまで攻撃力だけで戦えない人はやっとくと勝てるかもしれんぞ程度でもある

    251 21/03/11(木)14:14:38 No.782393684

    >コスト高すぎるとそれはそれでなんかネタにされたり読み解ける俺らは通!って方向にも振りきれるんだが いやそんな妙な見方せず単純にコスト高くても面白い(=攻撃力が高い)なら大丈夫ってだけだと思う

    252 21/03/11(木)14:14:41 No.782393692

    ボーボボ作者の苦悩みたいなの間近で見た上でのメソッドなのかもしれないな…

    253 21/03/11(木)14:14:43 No.782393699

    >松井はそもそも自分に強みは無いと思ってるからセンス頼りの作家を参考にできないんだ この男狂って…

    254 21/03/11(木)14:14:54 No.782393741

    >そうじゃなく粘着の叩き棒に使うなってことだろ だからそう言ったつもりだよ

    255 21/03/11(木)14:14:54 No.782393743

    進撃とかも防御力は低いよね

    256 21/03/11(木)14:14:59 No.782393757

    >su4674079.jpg なんか一作作りかけてる……

    257 21/03/11(木)14:15:07 No.782393782

    スポーツものって試合でやることが決まってる分すげえ難しいジャンルなんじゃないかな…

    258 21/03/11(木)14:15:14 No.782393797

    キャラが立ってるとかそういう部分は攻撃力だよね

    259 21/03/11(木)14:15:19 No.782393807

    >チェンソーマンとか攻撃力が高いのはわかるが防御力はそんなに高くない気がする あれはうわあ読むのめっちゃ死んどい…でも読まなきゃ…ってなったから超攻撃力紙装甲だったんかな

    260 21/03/11(木)14:15:20 No.782393813

    被っとらんわ!!

    261 21/03/11(木)14:15:31 No.782393843

    >チェンソーマンとか攻撃力が高いのはわかるが防御力はそんなに高くない気がする 単眼猫がファンブックで言ってたタツキとか師匠の真似はリスク高いからやめとけよ!ってのもある種スレ画の攻撃力の話に通じるなーって

    262 21/03/11(木)14:15:35 No.782393860

    >これは松井先生の言う防御力とはちょい違う話じゃないかな ジップはどちらかと言うと攻撃力が足りなかったように思う

    263 21/03/11(木)14:15:48 No.782393894

    読みづらくても攻撃力が突き抜けてれば一定のファンはつくしな… 他の分野にも応用は聞くけどあくまでアンケと打ち切りがあるジャンプ漫画にフォーカスを当てた話にはなってると思う

    264 21/03/11(木)14:15:50 No.782393898

    >無駄を減らすコストを減らして商品化の体裁を保つ仕事 (マシリトのことだろうか)

    265 21/03/11(木)14:16:01 No.782393933

    不快展開いっぱいなのに大人気な進撃は攻撃力が高い例なのかな

    266 21/03/11(木)14:16:04 No.782393945

    なるたるとか胎界主とか一読して分からんけど筋が通ってる作品も読みたい

    267 21/03/11(木)14:16:05 No.782393948

    >>松井はそもそも自分に強みは無いと思ってるからセンス頼りの作家を参考にできないんだ >この男狂って… しょうがねえだろ最初に師事した漫画がボーボボなんだから

    268 21/03/11(木)14:16:10 No.782393959

    >コスト高すぎるとそれはそれでなんかネタにされたり読み解ける俺らは通!って方向にも振りきれるんだが その手の作品はコストが高いんじゃなくて俺らが余剰コスト支払う価値があると思ってるから支払ってるだけだよ

    269 21/03/11(木)14:16:20 No.782394002

    チェーンソーマンは防御力は低くてもコストも低かった感じがした

    270 21/03/11(木)14:16:26 No.782394022

    >チェンソーマンとか攻撃力が高いのはわかるが防御力はそんなに高くない気がする 単眼猫が言ってたがアレは真似しようとしたら死ぬタイプのセンスゴリゴリ漫画だしな…… 攻撃力が高すぎて防御する必要がない

    271 21/03/11(木)14:16:29 No.782394035

    >小説とかでも防御力というかコストの概念は割とあるよね むしろ小説こそ大切な気がする 登場人物がどういう形の生き物かわかんないような文だとげっそりする

    272 21/03/11(木)14:16:36 No.782394056

    「防御力」より「メリット-コスト」って言い方なのが大事だと思う タイパラとか主人公の好感度稼ぎ失敗してても最初の数話はこれどう見ても破滅フラグじゃんどうすんだ気になるってメリットで引っ張れてたが アシ雇ったあたりで状況が落ち着きかけてどうすんだ気になる度が下がって稼ぎ失敗したマイナスの好感度がモロに出て来ちゃったの覚えてるし

    273 21/03/11(木)14:16:39 No.782394063

    進撃は不快とは別だろう

    274 21/03/11(木)14:16:42 No.782394073

    謙遜もあるだろうけど理詰めで2作ヒット作出すやつはセンスの塊の天才だよ!

    275 21/03/11(木)14:16:48 No.782394092

    >>松井はそもそも自分に強みは無いと思ってるからセンス頼りの作家を参考にできないんだ >この男狂って… 澤井先生を師匠として横で見続けボーボボ全盛期の頃に抜けて自分の連載に移ってるから仕方ないと思う… あの頃の澤井先生は間違いなく天才だしセンスあるからな…

    276 21/03/11(木)14:16:54 No.782394114

    チェンソーはああ見えて防御力高いほうじゃない? ちゃんと読みやすくて状況もつかみやすいし落とした後に持ち上がる展開もある

    277 21/03/11(木)14:16:59 No.782394129

    >チェンソーマンとか攻撃力が高いのはわかるが防御力はそんなに高くない気がする 構図の見やすさとシンプルなセリフ回しと動機はかなり防御高いと思う

    278 21/03/11(木)14:17:05 No.782394155

    >チェンソーマンとか攻撃力が高いのはわかるが防御力はそんなに高くない気がする 逆だろ 読むのにかけるコスト圧倒的に低いぞチェンソーマン プロットだけで成り立ってるような内容と少ないセリフとガンガン読み飛ばせる絵

    279 21/03/11(木)14:17:10 No.782394169

    「」は漫画の不快な場所をあげつらうのが得意だから防御力凄く上がってるんだろうな! さあ自分で描いてみよう!

    280 21/03/11(木)14:17:18 No.782394195

    ボーボボばかり言われるけどネウロもセンス消費する系漫画だったと思うよ あれでキャラクターアイデアどんだけ消費したんだろう

    281 21/03/11(木)14:17:27 No.782394221

    進撃はそれこそ10年後にお出ししたら全く流行らなかったタイプの作品だから運も絡んでる

    282 21/03/11(木)14:17:30 No.782394229

    ワンピースなんかはすでにヒットしてる長編人気作でHPがクソ高いから 防御力とかなんも考えずに好き放題やってるってわけか

    283 21/03/11(木)14:17:31 No.782394234

    >むしろ小説こそ大切な気がする >登場人物がどういう形の生き物かわかんないような文だとげっそりする 俺は視覚情報は割とどうでもいいので情景だけはしっかり書いてほしい

    284 21/03/11(木)14:17:37 No.782394255

    やっぱ子供と悪人ヅラ描かせるとやべーなこの人…

    285 21/03/11(木)14:17:51 No.782394305

    >チェンソーはああ見えて防御力高いほうじゃない? >ちゃんと読みやすくて状況もつかみやすいし落とした後に持ち上がる展開もある 映画の作劇を徹底的にフォローしてるから色々突飛なように見えて話の作り方物凄い丁寧だよね

    286 21/03/11(木)14:17:51 No.782394306

    話がクソ重たい作品はそれだけでコストが高いけどメリットに転じることも多いから難しい

    287 21/03/11(木)14:18:00 No.782394328

    防御力低くても人気出て売れる漫画はそれはそれで凄い事だから

    288 21/03/11(木)14:18:18 No.782394389

    >「」は漫画の不快な場所をあげつらうのが得意だから防御力凄く上がってるんだろうな! >さあ自分で描いてみよう! 攻撃力が…

    289 21/03/11(木)14:18:19 No.782394392

    ⑤なんかは良くここでも言われてるよね

    290 21/03/11(木)14:18:21 No.782394403

    >読むのにかけるコスト圧倒的に低いぞチェンソーマン 低くはないと思う……高くても読みたくなる呪いみたいな魅力が強すぎる感じだよアレ……

    291 21/03/11(木)14:18:32 No.782394449

    >進撃はそれこそ10年後にお出ししたら全く流行らなかったタイプの作品だから運も絡んでる 仮に今1話だけ見せたとしていけるかどうかが凄い博打めいている 10話まで読んでもまだ怪しい

    292 21/03/11(木)14:18:36 No.782394457

    防御力が無くてもコストの低い漫画もあるよね

    293 21/03/11(木)14:18:37 No.782394461

    このノウハウは努力すれば誰にもできそうだけど 継続や徹底は難しいし公開しても本人に損はなさそう

    294 21/03/11(木)14:18:39 No.782394466

    売れてるのは攻撃力の高さは前提だよね

    295 21/03/11(木)14:18:43 No.782394480

    チェンソーマンはデンジ君がぶっ殺す!ってなったらそのまま戦闘だしそこに行くまでの説得力作りがしっかりしてるしね

    296 21/03/11(木)14:18:45 No.782394483

    >「」は漫画の不快な場所をあげつらうのが得意だから防御力凄く上がってるんだろうな! >さあ自分で描いてみよう! 攻撃力はセンスが問われるからな…

    297 21/03/11(木)14:18:48 No.782394496

    攻撃力高い漫画ってなんだろう…ボーボボとかBLEACH?

    298 21/03/11(木)14:18:49 No.782394506

    ゴーストも盗作という不快要素への防御策で失敗しちゃったのがな 心底反省してますってよりそれでも俺は見返してえんだ!で手を染めつつその都度因果応報を食らってく方がよかったのだろうか

    299 21/03/11(木)14:18:51 No.782394513

    インパクトのある沢山あると疲れる絵がわかってしまうからな

    300 21/03/11(木)14:18:59 No.782394547

    チェンソーマンはゲロで一時ギブアップしたけどあの週は防御力一切考えてなかったろ作者

    301 21/03/11(木)14:19:01 No.782394556

    >ワンピースなんかはすでにヒットしてる長編人気作でHPがクソ高いから >防御力とかなんも考えずに好き放題やってるってわけか そもそも防御力もめちゃくちゃ高いよ

    302 21/03/11(木)14:19:08 No.782394575

    攻撃力どころか画力すらないんだから無理言うなよ

    303 21/03/11(木)14:19:08 No.782394577

    あくまで松井先生の持論だからそれをなんでもかんでも他の作品に当てはめるってのもアレな話ではある 参考にはなるだろうけど

    304 21/03/11(木)14:19:09 No.782394580

    >ワンピースなんかはすでにヒットしてる長編人気作でHPがクソ高いから >防御力とかなんも考えずに好き放題やってるってわけか 言ってしまえばワンピースであるってことそのものが最強の防御力だからな……

    305 21/03/11(木)14:19:18 No.782394604

    >防御力低くても人気出て売れる漫画はそれはそれで凄い事だから それはそれでっていうか そういう天才になれない人でもこうすればヒットできるかもしれないよ!ってくらいの話じゃない?

    306 21/03/11(木)14:19:35 No.782394674

    チェンソーマンはファイアパンチに比べて防御力かなり上がったと思う

    307 21/03/11(木)14:19:39 No.782394683

    防御力低いけど、その防御力の低さに気付くコストを払うのがめんどくさいから広くウケてる作品もあるよね

    308 21/03/11(木)14:19:42 No.782394697

    ワンピはもう初期の方で防御力高すぎる

    309 21/03/11(木)14:19:47 No.782394718

    >⑤なんかは良くここでも言われてるよね ⑤とあと③はわりとよく言われてる気がする もちろん本当に必要な記述なら長くてもいいんだけど

    310 21/03/11(木)14:20:02 No.782394773

    植芝理一なんかは当時のアフタヌーンなんていう漫画オタクが全員読んでるめちゃめちゃ濃い雑誌という環境もあると思うんですよ 雑誌の売れ行きやカラーなんかも読者のコストを下げる働きがある

    311 21/03/11(木)14:20:05 No.782394780

    そんなに新人はギャグやコメディパート多いのか

    312 21/03/11(木)14:20:06 No.782394794

    >攻撃力高い漫画ってなんだろう…ボーボボとかBLEACH? ヒロアカとかじゃね いらないコストを無駄に増やしてるけどまだ売れてるし

    313 21/03/11(木)14:20:21 No.782394845

    チェンソーマンは漫画としての基本的な部分はしっかり低コストになってると思う というかたぶんそうじゃないと読めない

    314 21/03/11(木)14:20:21 No.782394846

    防御力だけ高くて攻撃力低い漫画って売れてないとは言えないけど看板になるほどパッとはしない雑誌の中堅どころとかそういうのかな?

    315 21/03/11(木)14:20:29 No.782394877

    人気出て長期ルートに乗ると防御力は疎かになっても大体許されると思う

    316 21/03/11(木)14:20:32 No.782394886

    やたら濃い絵柄とかも防御力の低下に繋がるのかな

    317 21/03/11(木)14:20:33 No.782394892

    ワンピースは序盤にわかりやすい必殺と男気とインパクトで滅茶苦茶稼いだからな

    318 21/03/11(木)14:20:36 No.782394901

    >ヒロアカとかじゃね >いらないコストを無駄に増やしてるけどまだ売れてるし >そういうのいいんで

    319 21/03/11(木)14:20:39 No.782394916

    面白い漫画は最初の数巻から雰囲気が違うもん

    320 21/03/11(木)14:20:40 No.782394917

    真剣は切れ味がある分あつかいやすいし素人から玄人まで幅広く使われている武士の基本武器 対して研無刀は見た目なんかは真剣とほとんど変わらねぇがあえて斬れない様に鋭く研がない分 硬度と重量をかなり増加させて斬るより破壊を目的とした玄人好みのあつかいにくすぎる刀 使いこなせねぇとナマクラ刀より弱いただの鉄クズみてぇなもんだってのに何であのガキは?

    321 21/03/11(木)14:20:40 No.782394918

    苦痛なギャグ掛け合いパートで思い浮かんだのがひぐらし

    322 21/03/11(木)14:20:47 No.782394942

    設定ギチギチで売れてる作品ってどんなのがあるのかな

    323 21/03/11(木)14:20:48 No.782394943

    そもそもワンピースはあれだけ続けながら毎回盛り上げる所はしっかり盛り上げてるからよく考えると頭おかしすぎる 切り札級の火力をポンポン章単位で発揮するんじゃねえ

    324 21/03/11(木)14:20:48 No.782394944

    チェンソーマンの場合デンジ君の境遇が防御力になってる こいつは時々言動に品性はないがこういう育ち故にこうなるものである と紐づけやすくアキを投入してそこら辺を浮き彫りにする ってちゃんとうまく組まれている

    325 21/03/11(木)14:20:50 No.782394949

    一定以上売れた漫画は その事実が既に防御力になってるからな 甘んじてれば当然どんどん削れてくけども

    326 21/03/11(木)14:20:56 No.782394964

    マグちゃんも防御力高いタイプだけど不快要素発生時の心配され度もすごかったな

    327 21/03/11(木)14:21:10 No.782395024

    >設定ギチギチで売れてる作品ってどんなのがあるのかな 攻殻とか?

    328 21/03/11(木)14:21:13 No.782395034

    >そんなに新人はギャグやコメディパート多いのか 新人特にジャンプの漫画家によくある現象 シリアスを真面目に描けない描くと体力を消耗する

    329 21/03/11(木)14:21:17 No.782395050

    読者の払うコストという考え方から行くとブリーチの防御力の高さはすごいな

    330 21/03/11(木)14:21:18 No.782395055

    >防御力だけ高くて攻撃力低い漫画って売れてないとは言えないけど看板になるほどパッとはしない雑誌の中堅どころとかそういうのかな? まず攻撃力皆無のやつは才能なしとされて表に出ないと思う

    331 21/03/11(木)14:21:43 No.782395127

    >やたら濃い絵柄とかも防御力の低下に繋がるのかな ボイチ?

    332 21/03/11(木)14:21:44 No.782395131

    >そんなに新人はギャグやコメディパート多いのか 冒頭の自己紹介パートで無駄にひょうきんにやろうとしたり 絡ませるときにブリーチや銀魂みたいなやつやろうとして失敗してそうではある

    333 21/03/11(木)14:21:53 No.782395153

    ネウロとかムヒョロジとかの頃のジャンプいいよね…単に自分がムヒョロジ好きなだけか…

    334 21/03/11(木)14:21:56 No.782395164

    >雑誌の売れ行きやカラーなんかも読者のコストを下げる働きがある べしゃりとか面白かったけど少年誌向けでは無かったから移ったしな

    335 21/03/11(木)14:21:56 No.782395166

    >あくまで松井先生の持論だからそれをなんでもかんでも他の作品に当てはめるってのもアレな話ではある >参考にはなるだろうけど ネウロと暗殺教室がまさに攻撃力と防御力の関係だな ネウロのキレッキレのシュールギャグ好きだったよ

    336 21/03/11(木)14:21:57 No.782395168

    >設定ギチギチで売れてる作品ってどんなのがあるのかな 設定ギチギチだとしても初手に詰め込みすぎない 読んでる内にスッと理解できる描写にすることが大事なんじゃないかな

    337 21/03/11(木)14:22:02 No.782395182

    >あくまで松井先生の持論だからそれをなんでもかんでも他の作品に当てはめるってのもアレな話ではある >参考にはなるだろうけど アオイホノオとかバクマンとかで言ってたことそのまま言ってるようなのたくさんいるし今更だ

    338 21/03/11(木)14:22:05 No.782395193

    攻撃力が低くて防御力が高い漫画だとダビデ君を思い出す 俺は好きだった

    339 21/03/11(木)14:22:06 No.782395199

    >そんなに新人はギャグやコメディパート多いのか 数はそこまでじゃなくても本気で寒くて辛いから印象に残るんじゃないか

    340 21/03/11(木)14:22:09 No.782395209

    >苦痛なギャグ掛け合いパートで思い浮かんだのがひぐらし ひぐらしは逆にシリアスパートに入るとめちゃくちゃ強いんだよな こいつはこういう理由で今の人格が形成されて 今なんかメンタルがクソヤバ状況になってるのはこういう段階を踏んだからです ってのをかなり丁寧にやってるから

    341 21/03/11(木)14:22:10 No.782395216

    >>そんなに新人はギャグやコメディパート多いのか >新人特にジャンプの漫画家によくある現象 >シリアスを真面目に描けない描くと体力を消耗する 新人漫画家の宿命だよね…

    342 21/03/11(木)14:22:20 No.782395246

    >進撃はそれこそ10年後にお出ししたら全く流行らなかったタイプの作品だから運も絡んでる 主人公即死!で目を引くの当時はまだ出始めの流行り展開だったけど今やってもお寒い扱いだろうな… でも巨大な敵との戦いの話で敵の力を使えるとか内ゲバ政治とか人間同士の戦いへとか 読者に不満を持たれがちな展開をあえて入れてそれでも面白いってやりたがってる風に見えるし 案外チューンして来れるかも

    343 21/03/11(木)14:22:20 No.782395247

    ワンピは今でもごちゃごちゃしてるのに毎週ちゃんとヒキを作って1話1話描いてるのは防御力高いよ

    344 21/03/11(木)14:22:35 No.782395285

    これに当てはめるなら富樫なんかは超攻撃型だな

    345 21/03/11(木)14:22:38 No.782395300

    >読者の払うコストという考え方から行くとブリーチの防御力の高さはすごいな 展開の圧縮を全くしてないから逆じゃないかな…

    346 21/03/11(木)14:22:43 No.782395319

    >チェンソーマンは漫画としての基本的な部分はしっかり低コストになってると思う >というかたぶんそうじゃないと読めない 常に展開が整理されてるからな、「今作中で何やってるか何が目的か分からない」が起こらない

    347 21/03/11(木)14:22:52 No.782395342

    セリフの数が~云々も知略とか文字数読ませる作品もあるから一概には言えんよね まあ読んでて疲れるのは間違いないがそれを差し引いても面白さがあれば問題ないし

    348 21/03/11(木)14:22:57 No.782395349

    こうやって本来提示されてた定義から外れて好き勝手に「あれもある意味防御力これも多分防御力」って言い出すのまさに「」って感じがしていいな

    349 21/03/11(木)14:23:04 No.782395368

    >>>そんなに新人はギャグやコメディパート多いのか >>新人特にジャンプの漫画家によくある現象 >>シリアスを真面目に描けない描くと体力を消耗する >新人漫画家の宿命だよね… シリアスは思った以上に精神的な体力を消耗するからね… 特にキャラが死んだとかそういう展開になると

    350 21/03/11(木)14:23:05 No.782395371

    >人気出て長期ルートに乗ると防御力は疎かになっても大体許されると思う それが松井の言う上昇気流に乗ったなんだろうな

    351 21/03/11(木)14:23:10 No.782395387

    素人が描くここでここまで打ち解けたやり取りすんのおかしいだろなギャグシーンとかお馴染みだからな…

    352 21/03/11(木)14:23:11 No.782395388

    ダビデ君は紙面の関係で攻撃力減衰されちゃってた感じだよね

    353 21/03/11(木)14:23:25 No.782395432

    >ネウロとかムヒョロジとかの頃のジャンプいいよね…単に自分がムヒョロジ好きなだけか… ムヒョロジの人は結局自分の性欲を少年誌レベルに抑えられなかったのがだめだったんかなあとエロ同人読んでて思う

    354 21/03/11(木)14:23:25 No.782395434

    >ひぐらしは逆にシリアスパートに入るとめちゃくちゃ強いんだよな >こいつはこういう理由で今の人格が形成されて >今なんかメンタルがクソヤバ状況になってるのはこういう段階を踏んだからです >ってのをかなり丁寧にやってるから 救いようのない人間心理の袋小路を描くのがうますぎて気が滅入ってくるからな… 派手にスプラッタしてないパートの方が破壊力が高い…

    355 21/03/11(木)14:23:30 No.782395452

    >こうやって本来提示されてた定義から外れて好き勝手に「あれもある意味防御力これも多分防御力」って言い出すのまさに「」って感じがしていいな この自分はわかってますよーみたいはうぬぼれさはまさに「」

    356 21/03/11(木)14:23:34 No.782395466

    >これに当てはめるなら富樫なんかは超攻撃型だな ハンターハンターなんてそれこそ途中まで防御力の塊じゃないか

    357 21/03/11(木)14:23:40 No.782395484

    >これに当てはめるなら富樫なんかは超攻撃型だな 何を言う 読みやすさのために極力画を減らしているじゃないか

    358 21/03/11(木)14:23:46 No.782395494

    >これに当てはめるなら富樫なんかは超攻撃型だな 最近はともかく昔は防御力で保ってたと思う

    359 21/03/11(木)14:23:55 No.782395535

    ジャンプ感想見ててコスト気にしすぎだろ何話か先で解決しそうなものをってなることも多いな

    360 21/03/11(木)14:24:07 No.782395576

    >苦痛なギャグ掛け合いパートで思い浮かんだのがひぐらし ひぐらしはシリアスパートとのギャップのためにやってるようなもんだろうあれ

    361 21/03/11(木)14:24:08 No.782395578

    シリアス描けない状態のまま変な方向に伸びる奴もいるぞ!

    362 21/03/11(木)14:24:09 No.782395581

    >設定ギチギチで売れてる作品ってどんなのがあるのかな ヒロアカとか進撃はそうじゃないの ワンピに至ってはもう超長期ストーリー連載の積み重ねだからあそこまでいくと例外過ぎるというか…

    363 21/03/11(木)14:24:13 No.782395586

    >こうやって本来提示されてた定義から外れて好き勝手に「あれもある意味防御力これも多分防御力」って言い出すのまさに「」って感じがしていいな まさに「」みたいなこと言ってんな

    364 21/03/11(木)14:24:21 No.782395624

    >ハンターハンターなんてそれこそ途中まで防御力の塊じゃないか 主人公を常に立てるとか第三の選択肢とか 初期は完全に攻防際立ってた

    365 21/03/11(木)14:24:31 No.782395655

    >こうやって本来提示されてた定義から外れて好き勝手に「あれもある意味防御力これも多分防御力」って言い出すのまさに「」って感じがしていいな むしろそれで変に下げたりしないなら先生の解釈だけじゃなく自分の解釈もあっていいと思うんだよな

    366 21/03/11(木)14:24:33 No.782395662

    ストレスを減らすってのは漫画以外でも言われてるよね

    367 21/03/11(木)14:24:37 No.782395668

    >ムヒョロジの人は結局自分の性欲を少年誌レベルに抑えられなかったのがだめだったんかなあとエロ同人読んでて思う 福島鉄平的な人だったのか

    368 21/03/11(木)14:24:41 No.782395684

    >不快展開いっぱいなのに大人気な進撃は攻撃力が高い例なのかな 展開や絵柄はともかくキャラのバランスとか台詞をまとめるセンスは突出してない?

    369 21/03/11(木)14:24:43 No.782395698

    >セリフの数が~云々も知略とか文字数読ませる作品もあるから一概には言えんよね >まあ読んでて疲れるのは間違いないがそれを差し引いても面白さがあれば問題ないし そこは週刊連載って前提もあるしな ページ数節約というとエロ漫画なんかも当てはまりそうだが

    370 21/03/11(木)14:24:45 No.782395706

    >これに当てはめるなら富樫なんかは超攻撃型だな 冨樫の漫画はああ見えてめちゃくちゃ読みやすい 「このシーンよく分からん」とか「戦闘で何してんのか理解しにくい」とかが全然無い そこがごちゃごちゃするとどれだけ絵が上手くて書き込んでいても不親切な漫画になる

    371 21/03/11(木)14:24:47 No.782395711

    打ち切られるの嫌なんで防御力に全振りしてみました

    372 21/03/11(木)14:24:50 No.782395718

    >京極夏彦とか一見して厚いけど凄い読みやすい文章になってるし 京極はやりすぎなとこまでやるからなあ

    373 21/03/11(木)14:24:52 No.782395724

    >>進撃はそれこそ10年後にお出ししたら全く流行らなかったタイプの作品だから運も絡んでる >主人公即死!で目を引くの当時はまだ出始めの流行り展開だったけど今やってもお寒い扱いだろうな… >でも巨大な敵との戦いの話で敵の力を使えるとか内ゲバ政治とか人間同士の戦いへとか >読者に不満を持たれがちな展開をあえて入れてそれでも面白いってやりたがってる風に見えるし >案外チューンして来れるかも マガジンの編集は常々新人の漫画家には絶対に進撃の真似はするなって言ってるらしいけど理由が良くわかる あれだって諫山先生じゃないと糞展開のオンパレードだもん…

    374 21/03/11(木)14:25:00 No.782395751

    暗殺やネウロを簡単に紹介できる分コストが軽いっての理解できたわ 確かにボーボボも一言で説明できるもんな

    375 21/03/11(木)14:25:03 No.782395760

    ムヒョロジの人は少年誌より輝ける場所を見つけた今もムヒョロジの絵たまに描いてるからいいよね

    376 21/03/11(木)14:25:12 No.782395785

    最近のハンターはうん…

    377 21/03/11(木)14:25:19 No.782395809

    >セリフの数が~云々も知略とか文字数読ませる作品もあるから一概には言えんよね >まあ読んでて疲れるのは間違いないがそれを差し引いても面白さがあれば問題ないし 防御力考えるとって話なだけであって攻撃力にするのなら別に文字多くてもいいからな キャラ付けとかそういうので上手くやってる漫画はみんなそうだし

    378 21/03/11(木)14:25:23 No.782395823

    >ダビデ君は紙面の関係で攻撃力減衰されちゃってた感じだよね 単純にネタ切れだろあれは 1巻の時点でもう苦しいの見えてたぞ

    379 21/03/11(木)14:25:28 No.782395840

    兼ねて防御力を高めてるのは呪術かな 一つのイベントに複数の意味を持たせてるし

    380 21/03/11(木)14:25:31 No.782395848

    >確かにボーボボも一言で説明できるもんな 鼻毛で戦う漫画…?

    381 21/03/11(木)14:25:31 No.782395852

    というか冨樫はそれこそこの松井先生と同じくクソ作品から何がクソか学ぶのが大事って言ってたから… まあそれも昔の話だが…

    382 21/03/11(木)14:25:36 No.782395871

    >>苦痛なギャグ掛け合いパートで思い浮かんだのがひぐらし >ひぐらしはシリアスパートとのギャップのためにやってるようなもんだろうあれ キャラクターの特技や状況の説明なり今後のメタファーなりも含んでいて二周目行くと無駄シーンとかじゃなかったんだなとなるのが地味にすごいよひぐらし日常パート ただ出題編の日常パートを全部タテに繋いだCS版はバカだと思う 長い

    383 21/03/11(木)14:25:39 No.782395878

    ゲームとかでも「テンポが悪い」という言葉が雑な批判でよく使われるけど アレも時間というコストに対して面白さというメリットが低すぎるという意味だったんだな なんかすっきりした

    384 21/03/11(木)14:25:54 No.782395925

    普通に営業がうまいビジネスマンだこれ

    385 21/03/11(木)14:25:58 No.782395937

    >最近のハンターはうん… モブどもと内心描写とキャラ数多すぎてこいつら今何考えて動いてるんだっけ?って現象が起きてる

    386 21/03/11(木)14:25:58 No.782395939

    >やたら濃い絵柄とかも防御力の低下に繋がるのかな アニメ化される前のジョジョとか「絵柄がちょっと……」って感じで敬遠する人多かったから 今時だとそうなるかもね

    387 21/03/11(木)14:26:01 No.782395946

    これはセンスや実力はある人に防御術を教える内容なので「」には関係ないのだ

    388 21/03/11(木)14:26:01 No.782395950

    >設定ギチギチで売れてる作品ってどんなのがあるのかな FSSまでいくと設定も年表もあるからキャラの秘密もストーリーの結末もわかってるのに何故か漫画が読みたくなってくる 大河ドラマ状態

    389 21/03/11(木)14:26:17 No.782395997

    >ワンピに至ってはもう超長期ストーリー連載の積み重ねだからあそこまでいくと例外過ぎるというか… あんだけ長く続けてたら最初設定考えなくても設定ギチギチになって当然だからなぁ

    390 21/03/11(木)14:26:57 No.782396129

    >モブどもと内心描写とキャラ数多すぎてこいつら今何考えて動いてるんだっけ?って現象が起きてる キャラが多すぎるとか連載の間隔空きすぎるとか 話に追いつくための読者コストが高すぎる

    391 21/03/11(木)14:27:02 No.782396139

    少年漫画はわからんが若い文章畑でオタク寄りになると内輪ノリのオタクっぽいコメディに走るのは凄くわかる 読んで面白ったためしは一回も無いけど書くとああなっちゃうのもわかってしまってつらい

    392 21/03/11(木)14:27:07 No.782396152

    ボーボボの骨子は他人の頭丸刈りにする悪党を倒す話だからめっちゃ王道よ

    393 21/03/11(木)14:27:16 No.782396175

    >これはセンスや実力はある人に防御術を教える内容なので「」には関係ないのだ 一定以上センスはあるけどセンスだけで食ってけない程度の人に勝率上げてもらおうって講座だね つまり俺には無関係だ

    394 21/03/11(木)14:27:20 No.782396187

    作者志望や作者に向けてのアドバイスだから読者として批評に使うと少し意味が変わっちゃうね

    395 21/03/11(木)14:27:32 No.782396231

    >FSSまでいくと設定も年表もあるからキャラの秘密もストーリーの結末もわかってるのに何故か漫画が読みたくなってくる 去年ハマった感想だけど設定わかんなくてもロボかっこいいで全部持ってける画力がすごい

    396 21/03/11(木)14:27:44 No.782396269

    >暗殺やネウロを簡単に紹介できる分コストが軽いっての理解できたわ >確かにボーボボも一言で説明できるもんな エヴァも一言で説明できるもんな

    397 21/03/11(木)14:27:47 No.782396281

    >暗殺やネウロを簡単に紹介できる分コストが軽いっての理解できたわ 過去の名作って言われる作品だと込み入りすぎて説明できねえ…ってのも結構あるしコストだけ見ても駄目な気もするんだけどジャンプだととりあえず削らないと話にならない感じはある

    398 21/03/11(木)14:27:57 No.782396320

    ハンターのメインの四人って幽白のメイン四人を連想できて これまたしっかり置きに来たなって印象ある

    399 21/03/11(木)14:27:59 No.782396325

    ジョジョは独特だけど構図やせりふ回しが上手いから結構防御力もあるよね 売りは攻撃力だけど

    400 21/03/11(木)14:28:02 No.782396332

    https://school.shonenjump.com/ 元々週ジャン開催の講座を公開してくれてる

    401 21/03/11(木)14:28:14 No.782396374

    エロ漫画で防御力重視だと困るなあ

    402 21/03/11(木)14:28:23 No.782396403

    冨樫の漫画は見やすいし表情や仕草で情報を与えてくれるから疲れないんだよな 文字の密度が凄くてカロリー消費する時もある

    403 21/03/11(木)14:28:23 No.782396404

    紹介コストなんて言い方の問題な気もするけどな

    404 21/03/11(木)14:28:31 No.782396433

    スレ画中野が焼け死んだのか…

    405 21/03/11(木)14:28:40 No.782396471

    ラブコメは攻撃力よりも防御力のほうが大事だよね

    406 21/03/11(木)14:28:50 No.782396507

    >>そんなに新人はギャグやコメディパート多いのか >冒頭の自己紹介パートで無駄にひょうきんにやろうとしたり >絡ませるときにブリーチや銀魂みたいなやつやろうとして失敗してそうではある この辺がダメなのただコメディパートを入れるのがダメって話じゃなくて 「長い」上で「兼ねる」ことが出来てないからなんだな と言うのが分かる話なのが凄いよね今回の話

    407 21/03/11(木)14:28:52 No.782396517

    暗殺教室はすごく分かりやすく「こういう漫画を描けばヒットする」って徹底的に練り上げて作った作品だってのが分かった

    408 21/03/11(木)14:29:00 No.782396542

    >苦痛なギャグ掛け合いパートで思い浮かんだのが昔のエロゲー

    409 21/03/11(木)14:29:00 No.782396543

    >ゲームとかでも「テンポが悪い」という言葉が雑な批判でよく使われるけど >アレも時間というコストに対して面白さというメリットが低すぎるという意味だったんだな >なんかすっきりした ユーザーや読者が判断する時はいちいち深く言語化なんかしてないから 作る側は大変だよなあ

    410 21/03/11(木)14:29:20 No.782396615

    >エロ漫画で防御力重視だと困るなあ エロ漫画で言う防御力っておねショタものにおっさん出したりしないとかそういうのじゃない

    411 21/03/11(木)14:29:23 No.782396634

    >スレ画中野が焼け死んだのか… てことは…

    412 21/03/11(木)14:29:28 No.782396656

    同じ不快要素でも胸糞悪いだけの不快と後味悪いけどそれだけじゃない不快は雲泥の差があるよね

    413 21/03/11(木)14:29:36 No.782396683

    今のエヴァとかも旧アニメは凄い攻撃力の好例だと思う シンジっていう主人公を中心にフォーカスを当てて使徒を倒すって明確な目的があるからこそそれを目当てに見れるし そこまで見たら使徒を倒した後の終盤はどうなるか…って佳境の部分になってるもん

    414 21/03/11(木)14:29:38 No.782396694

    >>ワンピに至ってはもう超長期ストーリー連載の積み重ねだからあそこまでいくと例外過ぎるというか… >あんだけ長く続けてたら最初設定考えなくても設定ギチギチになって当然だからなぁ それこそ松井優征でもすっきりした構造にするのは無理な案件だろう キャラがあまりにも多すぎるが長期の蓄積で増えたキャラなので削るのも困難で

    415 21/03/11(木)14:29:40 No.782396703

    人気出てるのは攻撃力もきっちり持ち合わせてるので どれだけ防御力磨いても攻撃力持ってなかったらどうしようもないんだけどな

    416 21/03/11(木)14:29:40 No.782396706

    >エヴァも一言で説明できるもんな 学生がロボットに乗って人類の敵と戦う話!

    417 21/03/11(木)14:29:50 No.782396744

    >スレ画中野が焼け死んだのか… この流れは死んだと思って調子乗ったら生きてるパターンでは?

    418 21/03/11(木)14:29:57 No.782396765

    引き算するのって難しそう

    419 21/03/11(木)14:30:15 No.782396840

    主人公が宇宙のサムライになる話!

    420 21/03/11(木)14:30:32 No.782396904

    お前は物事を焦りすぎる

    421 21/03/11(木)14:30:40 No.782396928

    >これはセンスや実力はある人に防御術を教える内容なので「」には関係ないのだ アオイホノオの島本理論を読者からの目線で言ってるのも見るけどあれも島本の個人の極端な話じゃねえか!と思う時がある 作者側の目線はこれ読者側の目線はこれと分けて話そうぜってなる

    422 21/03/11(木)14:30:42 No.782396933

    >引き算するのって難しそう プロとアマチュアの違いはよく言われることだけど プロは引き算が上手くてアマチュアは足し算ばっかりするだし

    423 21/03/11(木)14:30:43 No.782396936

    理屈で書いてる人集めて一度しっかり進撃がなんであんな大ヒットしたのか分析してみて欲しい

    424 21/03/11(木)14:30:48 No.782396951

    主人公が海賊王を目指す話 主人公が火影を目指す話 主人公が霊王を目指す話

    425 21/03/11(木)14:30:51 No.782396965

    >人気出てるのは攻撃力もきっちり持ち合わせてるので >どれだけ防御力磨いても攻撃力持ってなかったらどうしようもないんだけどな 原作の遊戯王のカードと同じだ どんだけ防御力があっても攻撃力がないと意味がねぇ

    426 21/03/11(木)14:30:53 No.782396971

    >主人公が宇宙のサムライになる話! あまりにも防御力がなさ過ぎた

    427 21/03/11(木)14:30:57 No.782396984

    >ジョジョは独特だけど構図やせりふ回しが上手いから結構防御力もあるよね >売りは攻撃力だけど 正直5部後半くらいからは「もうここまで読んだんだから付き合わないと今までかけたコスト無駄になる」って惰性の部分大きいと思うぞ

    428 21/03/11(木)14:30:57 No.782396986

    >人気出てるのは攻撃力もきっちり持ち合わせてるので >どれだけ防御力磨いても攻撃力持ってなかったらどうしようもないんだけどな サム8に防御力が備わってたら攻撃力が見れただろうか…?

    429 21/03/11(木)14:30:58 No.782396991

    >エロ漫画で言う防御力っておねショタものにおっさん出したりしないとかそういうのじゃない エロシーンが見やすいとかもじゃないかな

    430 21/03/11(木)14:31:01 No.782397002

    防御力の高いエロ漫画は普通のカップルのイチャラブでは…?

    431 21/03/11(木)14:31:04 No.782397014

    >>やたら濃い絵柄とかも防御力の低下に繋がるのかな >アニメ化される前のジョジョとか「絵柄がちょっと……」って感じで敬遠する人多かったから >今時だとそうなるかもね こういう所居ると何でも読む人多いから感覚マヒするけど 一般人のマンガ読まない理由って8割くらい絵柄が好きじゃないからだと思う

    432 21/03/11(木)14:31:10 No.782397039

    >主人公が海賊王を目指す話 >主人公が火影を目指す話 >主人公が霊王を目指す話 最後は待てよ!

    433 21/03/11(木)14:31:11 No.782397043

    進撃は初期のガビ山先生の画力の低さを除けばシナリオ構成やら定期的にお出さされるカタルシスの昇華やくどくない残酷描写と防御力も高いと思うよ

    434 21/03/11(木)14:31:14 No.782397052

    >これはセンスや実力はある人に防御術を教える内容なので「」には関係ないのだ プロアマ問わず参考にすべき記事だろ… 才能があると言われてる作家でも本筋と繋がらないつまんねーギャグ長々とやらかすことなんて珍しくないし

    435 21/03/11(木)14:31:21 No.782397074

    >主人公が霊王を目指す話 待てや!

    436 21/03/11(木)14:31:23 No.782397080

    最初の方にさらっと流してるけど 学んで鍛えられるのはこっち側だけだと言ってるよね

    437 21/03/11(木)14:31:31 No.782397104

    設定量の暴力でぶん殴ってくるタイプの作品は大体設定以外の部分が強いが 士郎正宗は一ジャンルの限りなく祖に近い位置にいるタイプの化け物なのでまた別 あの人も色々影響受けた作品あるけどそれ以降のスタンダードになってるからなもう

    438 21/03/11(木)14:31:32 No.782397107

    >サム8に防御力が備わってたら攻撃力が見れただろうか…? むしろなにでこっちを攻撃して来るのか解らない漫画だったからなんだあれになったの気がする

    439 21/03/11(木)14:31:44 No.782397159

    >アオイホノオの島本理論を読者からの目線で言ってるのも見るけどあれも島本の個人の極端な話じゃねえか!と思う時がある そもそも島本の極論は芸とか照れ隠しとか多分に入ってるからそのまま受け取っちゃいけないやつだしな

    440 21/03/11(木)14:31:55 No.782397190

    そもそもこの講座自体すら 「俺が編集長だ!」で一回笑わせて小休止させるっていう 展開になっていてしゅごい

    441 21/03/11(木)14:31:56 No.782397195

    半分は当たってる 耳が痛い

    442 21/03/11(木)14:32:25 No.782397289

    サム八はまず何が攻撃力になってるのかわからなかったからな…

    443 21/03/11(木)14:32:36 No.782397332

    センスあるように見えるけどな松井先生 あくまで見せるように努力した結果なのか

    444 21/03/11(木)14:32:40 No.782397354

    岸8はこういう目線でいうととにかく攻撃編重の作家だったんだなって感じる

    445 21/03/11(木)14:32:41 No.782397361

    >そもそも島本の極論は芸とか照れ隠しとか多分に入ってるからそのまま受け取っちゃいけないやつだしな ていうか極端に喋って笑ってもらおうっていうギャグなんだよそのまんま! それが全てでもないからめんどくさいんだが

    446 21/03/11(木)14:32:46 No.782397374

    育てての親の 仇を討つために 宇宙へ行く

    447 21/03/11(木)14:32:54 No.782397402

    エロゲーだと抜きゲーで性癖が真逆の奴もついでに乗せられてシナリオもなんか抜く時に邪魔な奴

    448 21/03/11(木)14:33:04 No.782397438

    霊王にお前はなる!

    449 21/03/11(木)14:33:08 No.782397460

    >紹介コストなんて言い方の問題な気もするけどな 最近流行りの長文タイトルとか長文になり過ぎて 「わかりましたじゃあ本編は読まなくていいですね」になってるからな 説明のし過ぎの逆効果さが分かる

    450 21/03/11(木)14:33:14 No.782397483

    >>エロ漫画で言う防御力っておねショタものにおっさん出したりしないとかそういうのじゃない >エロシーンが見やすいとかもじゃないかな 昼寝って人の漫画で同じこと思った! 書き込みも画力も凄いけど男の身体ばっか写ってる上に滅茶苦茶しっかり描くからコストが高い!

    451 21/03/11(木)14:33:25 No.782397508

    >才能があると言われてる作家でも本筋と繋がらないつまんねーギャグ長々とやらかすことなんて珍しくないし それで売れてたり売り上げ下がったりとかがないんなら参考にする必要はないんだけどね

    452 21/03/11(木)14:33:26 No.782397511

    >松井先生デビュー前にボーボボのアシスタントしながらどうしてこんな境地にたどり着けたの… 元々演劇畑にいたんじゃなかったか 裏方だったそうだが

    453 21/03/11(木)14:33:29 No.782397522

    歳とってくるとマジで読む体力減って3~4行くらいあるセリフは目が滑る

    454 21/03/11(木)14:33:48 No.782397572

    >センスあるように見えるけどな松井先生 >あくまで見せるように努力した結果なのか こういう人たちの言う自分は凡才だのセンスないってのは上も上と比べての謙遜だから並みの作家より遥かにセンスあるよそりゃ

    455 21/03/11(木)14:33:55 No.782397587

    >最近流行りの長文タイトルとか長文になり過ぎて >「わかりましたじゃあ本編は読まなくていいですね」になってるからな >説明のし過ぎの逆効果さが分かる それはお前の感想だろう 逆効果ならとっくに廃れてるよ

    456 21/03/11(木)14:33:58 No.782397603

    アオイホノオはハウツーじゃなくてギャグ漫画だからそりゃ参考にならねーよ!

    457 21/03/11(木)14:34:17 No.782397666

    「」も基本は足し算だもんな…

    458 21/03/11(木)14:34:18 No.782397670

    考え無しにセンスだけではやってないってだけで そもそも本当にセンス無い人はジャンプで連載出来ないし1本たりともヒットなんて生めないよ

    459 21/03/11(木)14:34:19 No.782397676

    エロ漫画が顕著だけど冒頭で変顔したりキモイ挙動をするヒロインで抜けってなったら無理ってなるよね 多分あれがコストであり防御力を落とすデバフだと思う

    460 21/03/11(木)14:34:19 No.782397678

    エロ防御力はおねショタに不快な猿を出さないとかそういう方向だろうな

    461 21/03/11(木)14:34:35 No.782397723

    >岸8はこういう目線でいうととにかく攻撃編重の作家だったんだなって感じる ナルト第二部以降はずーっとツマンネ言われてたからな 上昇気流部分がほぼヒナタだけだったような…

    462 21/03/11(木)14:34:40 No.782397743

    攻撃力全振り防御力なしだとなんだろう ゲノム(ゴリラパワー)とかかな 暴力的なギャグとセリフの多さに読んでて疲れる

    463 21/03/11(木)14:34:47 No.782397775

    一見防御力が無いのにすごく見やすい稀有な例 su4674125.jpg

    464 21/03/11(木)14:35:26 No.782397913

    >>岸8はこういう目線でいうととにかく攻撃編重の作家だったんだなって感じる >ナルト第二部以降はずーっとツマンネ言われてたからな >上昇気流部分がほぼヒナタだけだったような… 待ってくれよ仙人モード以降は良かっただろ!

    465 21/03/11(木)14:35:30 No.782397927

    いきなりの打ち切りの心配が消えたら防御力薄くして作者だけ得する遊び回とか入れれそう

    466 21/03/11(木)14:35:32 No.782397936

    >サム八はまず何が攻撃力になってるのかわからなかったからな… 攻撃力として紹介されてるのは最初のこれだと思うんだが ・面白いストーリー ・みんなを引き込む世界観や設定 ・目を引きつける上手な絵 ・新鮮で魅力的なキャラ ・センスある演出 うーん…壊滅的にそもそも攻撃力が低かった気がするな…

    467 21/03/11(木)14:35:34 No.782397947

    見本漫画が面白くてすごい

    468 21/03/11(木)14:35:45 No.782397980

    >攻撃力全振り防御力なしだとなんだろう ガロ系とか

    469 21/03/11(木)14:36:00 No.782398016

    あくまで本来あるものを見てもらう為に他の要素で引かれないようにしようっていう心構えだから 本来から何もない奴には関係がない…

    470 21/03/11(木)14:36:03 No.782398029

    >攻撃力全振り防御力なしだとなんだろう >ゲノム(ゴリラパワー)とかかな 割りと裏話聞くと理詰めだしここで言う防御もしっかり体得してると思うよ

    471 21/03/11(木)14:36:09 No.782398048

    >一見防御力が無いのにすごく見やすい稀有な例 >su4674125.jpg ここまで独特なことを少年漫画でやるのはキャプテン翼くらいしか知らない…

    472 21/03/11(木)14:36:24 No.782398103

    スレが…燃えている!

    473 21/03/11(木)14:36:26 No.782398113

    カズキングは文庫本のことも考えてコマ割りして

    474 21/03/11(木)14:36:30 No.782398129

    この理論だとチェンソーはすらすら読めるから時間の防御力は高い 労力の防御力は読みやすさとおつらさで相殺されてる

    475 21/03/11(木)14:36:32 No.782398130

    >あくまで本来あるものを見てもらう為に他の要素で引かれないようにしようっていう心構えだから >本来から何もない奴には関係がない… じゃあここであれこれ言ってる人たちは…

    476 21/03/11(木)14:36:43 No.782398178

    >一見防御力が無いのにすごく見やすい稀有な例 遊戯王はバトル自体のわかりやすさ結構高いんだよな カードバトルは「攻撃力高い出してると凄い!」「ライフが減って来るとまずい!」と数値で分かるんで 相手の攻撃力より上の攻撃力を叩き出すだけで逆転が決まったというのが見て分かるから

    477 21/03/11(木)14:36:56 No.782398222

    >一見防御力が無いのにすごく見やすい稀有な例 >・目を引きつける上手な絵 >・センスある演出 松井先生理論でいうと攻撃力が高いんだろうな

    478 21/03/11(木)14:36:58 No.782398229

    >一見防御力が無いのにすごく見やすい稀有な例 >su4674125.jpg なんなんだろうなこれは… 書き込みという意味では情報量かなり多いのに動きや展開はわかりやすい カードゲーム題材としては知略戦の要素がある程度薄めだから…ではないだろうし

    479 21/03/11(木)14:37:01 No.782398238

    防御ないってことは致命的なくらいには読みにくかったり絵柄がとっつきにくいんだろう 胎界主が真っ先に思いつくけど

    480 21/03/11(木)14:37:04 No.782398249

    ナルトは二部だと不死身コンビ辺りが一番どん底で後は多少の波はあったけど歴代火影復活からはいい感じに熱を維持したまま終われたし…

    481 21/03/11(木)14:37:07 No.782398257

    ゲノムは防御力も結構あると思うけど 単純に読者に体力が居る

    482 21/03/11(木)14:37:12 No.782398276

    遊戯王はコマ割りの視線誘導が完璧だからなあ 鳥山明といい元デザイン関係者はやっぱその辺で強い気がする

    483 21/03/11(木)14:37:17 No.782398288

    一番先頭に高橋和希がいて次に澤井がいたらセンス無いかな?無いかも…みたいになってしまうのも仕方ない気がする

    484 21/03/11(木)14:37:28 No.782398317

    ジャンプ漫画で二桁巻数行ったのって基本防御力高いよ

    485 21/03/11(木)14:37:28 No.782398318

    >一見防御力が無いのにすごく見やすい稀有な例 >su4674125.jpg ページを跨いだ状況を表す絵を上に用意する事で下のかなりのコマに重要な情報を乗せれるし 左のページには状況を説明する余裕が出来る 防御力のあるプロの技です

    486 21/03/11(木)14:37:34 No.782398336

    致命的につまらない訳ではないし安定感はあるけど パッとしない地味って言われるのが防御力だけの連載なんだろうなぁ どんな漫画でも何かしらフックは用意されてるとは思うけど

    487 21/03/11(木)14:37:41 No.782398364

    Toloveるとかどういう評価になるのか気になる…あれラブコメでいいんだよね?

    488 21/03/11(木)14:37:52 No.782398396

    攻撃力や防御力って作家のだけど編集がステ確認したのか?って漫画はある

    489 21/03/11(木)14:37:55 No.782398404

    >>チェンソーマンとか攻撃力が高いのはわかるが防御力はそんなに高くない気がする >構図の見やすさとシンプルなセリフ回しと動機はかなり防御高いと思う ストーリーとしては割とシンプルな気もするチェーンソー 何も無い子が凄い力手に入れて望む物を得ようと頑張る話

    490 21/03/11(木)14:37:57 No.782398413

    >じゃあここであれこれ言ってる人たちは… なにも

    491 21/03/11(木)14:37:57 No.782398414

    >じゃあここであれこれ言ってる人たちは… 元々作家向けに書かれてる話なのでここで駄弁ってるだけなのは特に関係がない そこに突っ込む必要もない

    492 21/03/11(木)14:37:59 No.782398419

    >>一見防御力が無いのにすごく見やすい稀有な例 >遊戯王はバトル自体のわかりやすさ結構高いんだよな >カードバトルは「攻撃力高い出してると凄い!」「ライフが減って来るとまずい!」と数値で分かるんで >相手の攻撃力より上の攻撃力を叩き出すだけで逆転が決まったというのが見て分かるから 視線の誘導とかも上手いよね ページ跨ぎのビームとかよく貼られるオシリスの攻撃を受けるマジシャンガールとか

    493 21/03/11(木)14:38:10 No.782398458

    >スレが…燃えている! てことは 俺がクンリニンサンだ…!

    494 21/03/11(木)14:38:23 No.782398505

    でも攻める以外の選択肢なし!って古館先生が…

    495 21/03/11(木)14:38:31 No.782398524

    >>あくまで本来あるものを見てもらう為に他の要素で引かれないようにしようっていう心構えだから >>本来から何もない奴には関係がない… >じゃあここであれこれ言ってる人たちは… そもそもここであれこれ言ってるのを間に受ける方がどうかしてると思うぞ

    496 21/03/11(木)14:38:32 No.782398525

    >攻撃力や防御力って作家のだけど編集がステ確認したのか?って漫画はある マスクデータだからな

    497 21/03/11(木)14:38:39 No.782398553

    >su4674125.jpg 右下のコマをあえてこの形にするセンスが凄い これのおかげでコマ自体が凄い勢いで飛び出してるようになって驚きが強調されてる

    498 21/03/11(木)14:38:42 No.782398566

    >一見防御力が無いのにすごく見やすい稀有な例 >su4674125.jpg 描き込み多いのに読者のコストが低いな

    499 21/03/11(木)14:38:52 No.782398593

    読み切りから編集が防御力上げようとして修正入れた結果攻撃力もなくなった打ち切り漫画をよく見かける

    500 21/03/11(木)14:39:05 No.782398634

    遊戯のゲームは大体ルールは簡単!受けて立つ! だからな

    501 21/03/11(木)14:39:11 No.782398650

    アクタージュも防御力さえあれば…

    502 21/03/11(木)14:39:34 No.782398739

    >アクタージュも防御力さえあれば… 理性という防御力…

    503 21/03/11(木)14:39:35 No.782398744

    >読み切りから編集が防御力上げようとして修正入れた結果攻撃力もなくなった打ち切り漫画をよく見かける ボンコレとか攻撃に転じられたのが遅かったからなあ 一話の時点からこれはギャグバトル漫画じゃ!と主張できてたらもうちょっと生きてたかもしれんのに

    504 21/03/11(木)14:39:48 No.782398780

    >アクタージュも防御力さえあれば… 刑法にダイレクトアタックするのは無茶だよ!

    505 21/03/11(木)14:39:48 No.782398782

    作者自体の攻撃力と防御力を持ち出すのは卑怯だよ

    506 21/03/11(木)14:39:50 No.782398787

    >アクタージュも防御力さえあれば… ステータス無視の即死攻撃じゃん

    507 21/03/11(木)14:40:05 No.782398823

    >アクタージュも防御力さえあれば… 漫画とは全く別の要因すぎる

    508 21/03/11(木)14:40:06 No.782398826

    >アクタージュも防御力さえあれば… あれは原作者が犯罪したんじゃなくて犯罪者が原作してたから改善は難しいな…

    509 21/03/11(木)14:40:13 No.782398848

    エロ漫画だと顕著だよね… 寝取られとかはリスクはあるけどヒロインの快楽落ちのエロい顔は間違いなく見せれるから攻撃力を上げれるジャンルになってる

    510 21/03/11(木)14:40:13 No.782398850

    >一見防御力が無いのにすごく見やすい稀有な例 >su4674125.jpg これに限らないけど今ってスマホで読む人も多いだろうから こういう見開きの構図って使いにくくなってそうだなと思った

    511 21/03/11(木)14:40:14 No.782398857

    >アクタージュも防御力さえあれば… むしろ攻撃力が高すぎて他人を害してしまった結果では・・・

    512 21/03/11(木)14:40:26 No.782398900

    >アクタージュも防御力さえあれば… それに必要な防御力って社会的にあれな防御力じゃない?

    513 21/03/11(木)14:40:31 No.782398916

    俺が知ってる限りの一番防御力が高い漫画家は藤子F

    514 21/03/11(木)14:40:32 No.782398922

    >遊戯王はバトル自体のわかりやすさ結構高いんだよな >カードバトルは「攻撃力高い出してると凄い!」「ライフが減って来るとまずい!」と数値で分かるんで >相手の攻撃力より上の攻撃力を叩き出すだけで逆転が決まったというのが見て分かるから 麻雀漫画で役満出せば逆転勝ちしたんだなってわかるのににている

    515 21/03/11(木)14:40:37 No.782398941

    ナルトの二部以降はそれこそ定期的な上昇気流回はしっかり当てて稼ぎながら滑降してる感じじゃないかな それでも一部の頃ほど常時アゲアゲでは無かったから比較で低調さを感じる人も居て

    516 21/03/11(木)14:40:40 No.782398954

    imgが…荒れてる!

    517 21/03/11(木)14:40:54 No.782398990

    今の紙面だと仄見えとかが低攻撃力高防御力の一例じゃないかなとは思う

    518 21/03/11(木)14:40:57 No.782398997

    趣味で小説書いてるけどわりとためになった

    519 21/03/11(木)14:41:07 No.782399044

    >作者自体の攻撃力と防御力を持ち出すのは卑怯だよ 森先生の説得力と努力…に対してそこを貫通可能な三浦先生

    520 21/03/11(木)14:41:14 No.782399066

    >imgが…荒れてる! 何だいつものことか

    521 21/03/11(木)14:41:15 No.782399076

    >アクタージュも防御力さえあれば… 必要だったものは倫理

    522 21/03/11(木)14:41:19 No.782399090

    防御力いくつこれ su4674146.jpg

    523 21/03/11(木)14:41:22 No.782399098

    >今の紙面だと仄見えとかが低攻撃力高防御力の一例じゃないかなとは思う たしかにそうかも

    524 21/03/11(木)14:41:24 No.782399102

    岸本先生の編集者になってあげれば良かったのに

    525 21/03/11(木)14:41:40 No.782399154

    >今の紙面だと仄見えとかが低攻撃力高防御力の一例じゃないかなとは思う わかりやすい失敗はしていないし話がわからなくなることはないんだけども キャラデザと展開に派手さがなくぱっとしきれないみたいな感じだしな

    526 21/03/11(木)14:41:44 No.782399175

    >Toloveるとかどういう評価になるのか気になる…あれラブコメでいいんだよね? 別のページで言われてるけど矢吹先生は読者がストレスに感じる展開を調整するのが上手いらしいよ あと常に見開きを一作品として描いてるとか

    527 21/03/11(木)14:41:52 No.782399196

    アニメのクオリティも作品の人気に関わるから…

    528 21/03/11(木)14:41:53 No.782399202

    >防御力いくつこれ >su4674146.jpg どう見るかだ

    529 21/03/11(木)14:41:55 No.782399210

    不快感とつまらないコメディ調は絶対ダメはここの感想見てても良くわかる めちゃくちゃ叩かれる…

    530 21/03/11(木)14:42:07 No.782399239

    >岸本先生の編集者になってあげれば良かったのに そういうのいいんで

    531 21/03/11(木)14:42:14 No.782399262

    月曜日のなんちゃらは置いといていとうみきおは攻撃力ないけど防御力は高い方だったと思う

    532 21/03/11(木)14:42:14 No.782399263

    計算でここまで描ける人に漫画のアドバイスさせると新人がものすごいロジハラくらってるみたいになるんだな

    533 21/03/11(木)14:42:17 No.782399273

    >今の紙面だと仄見えとかが低攻撃力高防御力の一例じゃないかなとは思う 欠点は特にないが夢中になれないな…ってなるのはそういうことか

    534 21/03/11(木)14:42:21 No.782399292

    メリットとコストの概念も大事だけど やっぱ攻撃力と防御力の概念も大事だと思う これがあると色んなジャンルで研究できるし

    535 21/03/11(木)14:42:22 No.782399294

    セリフ短くしろやフキダシをノドの近くに置くのやめろは手塚治虫の漫画講座本でも見たから 基本なんだろうなって

    536 21/03/11(木)14:42:28 No.782399306

    >防御力いくつこれ >su4674146.jpg 台詞がまるで頭に入ってこない所にパシュッでごりっとこちらのライフが削られる…

    537 21/03/11(木)14:42:36 No.782399329

    >今の紙面だと仄見えとかが低攻撃力高防御力の一例じゃないかなとは思う ニライカナイ共々血盟と一緒に終わると思ってたから防御力は確かに

    538 21/03/11(木)14:42:42 No.782399346

    >防御力いくつこれ >su4674146.jpg わざわざ塩を経由して踏ませるコストが大きいから防御力低いよ 文字でサム8と書くだけでいい

    539 21/03/11(木)14:42:49 No.782399372

    >岸本先生の編集者になってあげれば良かったのに きも

    540 21/03/11(木)14:42:58 No.782399406

    とらぶるはリト以外は絶対ラッキースケベさせないとかは見たな

    541 21/03/11(木)14:42:59 No.782399410

    >>岸本先生の編集者になってあげれば良かったのに >そういうのいいんで 文字だらけでサムライ8 思い出すのは普通じゃね? 話題にすらするなとか怖いよ

    542 21/03/11(木)14:43:23 No.782399488

    新人の攻撃力を参考に防御力のある展開をお出しすることで 先の展開を作ると同時に新人潰しを実施することができる

    543 21/03/11(木)14:43:31 No.782399522

    ネウロ1話の時点で構図の情報量のメリハリとか意識してたのか… どのタイミングでこういう意識を学んだんだろう

    544 21/03/11(木)14:43:35 No.782399534

    >防御力いくつこれ su4674152.jpg

    545 21/03/11(木)14:43:36 No.782399537

    imgでサム8の話するのは荒らし

    546 21/03/11(木)14:43:45 No.782399568

    >俺が知ってる限りの一番防御力が高い漫画家は藤子F マリオくんでもそうだけど児童誌連載は実質リセットかかってるからな 「長く愛されるキャラ」だけ提示できれば内容使い回してもいけるから少年誌のグライダー理論とはわりと別だと思う

    547 21/03/11(木)14:43:53 No.782399595

    今塩と聞くと防御力皆無の方の塩が思い浮かぶな…

    548 21/03/11(木)14:44:01 No.782399618

    >>防御力いくつこれ >su4674152.jpg 究極にダメな例来たな…

    549 21/03/11(木)14:44:03 No.782399625

    >計算でここまで描ける人に漫画のアドバイスさせると新人がものすごいロジハラくらってるみたいになるんだな 漫画家なんて資格や保証もない世界だし 話聞いただけで尻込みするならやめとけってなる業界の一つだと思う

    550 21/03/11(木)14:44:05 No.782399632

    合う合わないだとは思うがニライカナイとかギャグがきっつくてこの話が沁みる 絵もアクションの見せ方も上手いのに

    551 21/03/11(木)14:44:08 No.782399646

    >imgでサム8の話するのは荒らし どう見るかだ

    552 21/03/11(木)14:44:09 No.782399651

    >不快感とつまらないコメディ調は絶対ダメはここの感想見てても良くわかる >めちゃくちゃ叩かれる… ギャグ一本でつまらないだけならつまんね…で済むけど合間でやられると本筋を茶化すだけになりかねないからな… めちゃくちゃリスクあるよね

    553 21/03/11(木)14:44:14 No.782399662

    今の連載も矢吹先生は防御力振りだと思う 攻撃力がもっと欲しくはある

    554 21/03/11(木)14:44:28 No.782399714

    サム8はそもそも作者が「読者なら我慢してくれる」って時点で盛大にズレてるので防御0だよ

    555 21/03/11(木)14:44:29 No.782399721

    ブリーチは絵とキャラとセンスという攻撃力で紙装甲のストレスを薙払ってると思う

    556 21/03/11(木)14:44:41 No.782399748

    >ネウロ1話の時点で構図の情報量のメリハリとか意識してたのか… >どのタイミングでこういう意識を学んだんだろう ボーボボのアシスタントやりながらコマ割りについての意味とか考えてたんじゃない?

    557 21/03/11(木)14:44:41 No.782399751

    >これに限らないけど今ってスマホで読む人も多いだろうから >こういう見開きの構図って使いにくくなってそうだなと思った 最近はスマホ縦読み対応の見開き使う漫画も多い ハイキュー!!とかそうだしメムメムもこれだし su4674156.jpg su4674157.jpg

    558 21/03/11(木)14:44:43 No.782399757

    面白くないギャグの下りが凄い分かる こういう合間合間が苦痛だと一気に読む気失くしちゃうわ

    559 21/03/11(木)14:44:45 No.782399769

    >>漫画の長所をそのまま盗んだらパクリだけど短所はいくらでも盗めるはなるほどなあってなった >ただ漫画批評家やり続けるうちにリアルめくらになってる人の多さ考えると >短所を良い意味で他山の石にするのもそれなりに才能必要な気はする 創作に活かすには役立つけど 本人は創作を楽しめなくなるし 創作業以外の奴がやったらあら捜しになるだけだからな…

    560 21/03/11(木)14:44:47 No.782399776

    漫画描くわけじゃないけどものすごくためになった これタダで読めていいのか

    561 21/03/11(木)14:44:58 No.782399806

    ぼいちは防御力がとんでもなく高いんだけど もっと攻撃してもいいのよ?って思うことはたまにある

    562 21/03/11(木)14:45:01 No.782399812

    マッシュルも起動に乗ったからいいけど 割りとギャグの使い方で難を感じることは今でもある

    563 21/03/11(木)14:45:10 No.782399837

    つまらないギャグとただただ必要以上に不快な要素がダメってのは分かるけど ここで叩かれるに関してはものすごくどうでもいいと思う

    564 21/03/11(木)14:45:17 No.782399857

    案の定粘着の叩き棒に使われてて笑う

    565 21/03/11(木)14:45:29 No.782399881

    >今の連載も矢吹先生は防御力振りだと思う >攻撃力がもっと欲しくはある 週刊誌に戻り立てでどこまで振り切っていいか迷ってるとかなのかな

    566 21/03/11(木)14:45:41 No.782399915

    bleachの作画って分かりにくい場面無くない?防御力もカンストしてるでしょ

    567 21/03/11(木)14:45:43 No.782399922

    >話聞いただけで尻込みするならやめとけってなる業界の一つだと思う 自分の作品読んでる編集や読者の表情を目をそらさず見てられるかもまあ資質よね

    568 21/03/11(木)14:45:47 No.782399940

    夢野先生は防御力がない作家だったのか… 増田こうすけ自体は防御力高い気がする

    569 21/03/11(木)14:45:49 No.782399950

    遊戯王もチェンソーマンもセンスバリバリの攻撃を読者に叩きつける防御力あってこその漫画だと思うよ …なんか比喩ばかり使ってると言いたいことが分からなくなりそうだ

    570 21/03/11(木)14:45:53 No.782399955

    >>不快感とつまらないコメディ調は絶対ダメはここの感想見てても良くわかる >>めちゃくちゃ叩かれる… >ギャグ一本でつまらないだけならつまんね…で済むけど合間でやられると本筋を茶化すだけになりかねないからな… >めちゃくちゃリスクあるよね 「で?」ってなるのはコメディ調の目的としても大失敗としか言いようがない お前そんな認識なの?カスなの?ってなって特大の減点食らう

    571 21/03/11(木)14:45:56 No.782399962

    なんで成功したのか、となんで失敗したのかは両方教科書になる例だから話題に出るのは仕方ないと思う

    572 21/03/11(木)14:46:02 No.782399987

    サム8は前作タンクを前提にしてたというかなり舐めた作りなのであんまこの話にも合わない

    573 21/03/11(木)14:46:06 No.782400004

    サム8は絵も見づらければ台詞も多すぎるし話もつまらないとコスト高いだけで1話で切ったよ 定型の玩具になってからは読み始めたけど

    574 21/03/11(木)14:46:08 No.782400013

    >これに限らないけど今ってスマホで読む人も多いだろうから >こういう見開きの構図って使いにくくなってそうだなと思った 実際ジャンプ+の作家がスマホ向けに見開きとかの使用は制限してるって言ってたの見たな 本誌連載経験ある人だったかな

    575 21/03/11(木)14:46:25 No.782400086

    困った時は集英社を燃やせ ある程度の攻撃力になる

    576 21/03/11(木)14:46:42 No.782400137

    >サム8はそもそも作者が「読者なら我慢してくれる」って時点で盛大にズレてるので防御0だよ 自分の攻撃力過信しすぎた例だと思う

    577 21/03/11(木)14:46:50 No.782400172

    >今塩と聞くと防御力皆無の方の塩が思い浮かぶな… 漫画の出来どうこう台詞回しどうこう以前に スポーツ医学とか言う難しいジャンルを片手間で選んじゃいけないよなって

    578 21/03/11(木)14:46:55 No.782400187

    >ぼいちは防御力がとんでもなく高いんだけど >もっと攻撃してもいいのよ?って思うことはたまにある デビューから変わらんからもう一生変わらんだろう あの人は攻撃力盛ると一気に不快寄りになるタイプだと思うし今のままでいい

    579 21/03/11(木)14:47:11 No.782400237

    >bleachの作画って分かりにくい場面無くない?防御力もカンストしてるでしょ 作画っていうか今誰が何のために何してんだ的な状況がよくわからないことは結構あったと思う あといわゆる落とした後の持ち上げのケア展開が少ない

    580 21/03/11(木)14:47:15 No.782400257

    例で出した漫画のインパクトがすごいね…

    581 21/03/11(木)14:47:28 No.782400293

    >ぼいちは防御力がとんでもなく高いんだけど >もっと攻撃してもいいのよ?って思うことはたまにある 攻撃力の方向性が一昔前のセンスだから抑え目にしてるとかなのかな あの人攻殻機動隊みたいなサイバーなのが好きな人だよね?確か

    582 21/03/11(木)14:47:30 No.782400310

    センスと運がある人はそれで勝負すればいいのよ

    583 21/03/11(木)14:47:32 No.782400316

    攻撃力あっても変な所で失点すると勿体ないから 理論で上げやすい防御力を磨こうってくらいの話じゃないのかこれ

    584 21/03/11(木)14:47:34 No.782400323

    >夢野先生は防御力がない作家だったのか… 確かにあの先生読者のこと考えてなさそうだわ…と嫌な説得力がある

    585 21/03/11(木)14:47:43 No.782400362

    読者視点だとこれは別に批判に使えるようなもんじゃなくてあくまで推測するだけで やっぱ作者の心構えよね…

    586 21/03/11(木)14:47:43 No.782400366

    松本先生の講義からサムライ8がちゃんと編集されてたらどうなったか、ってのはなかなか面白い思考実験だけど 今のimgでそんなスレ立ててもまともなレス付かなそうだね

    587 21/03/11(木)14:47:51 No.782400392

    そういや読むの苦痛じゃないけど読んだ後に特に何も残らない漫画とか結構あったな… 攻撃力低いってそういうことか

    588 21/03/11(木)14:47:59 No.782400422

    ヘイトコントロールって大事

    589 21/03/11(木)14:48:12 No.782400470

    ボーボボは一見すると防御力0の雑魚モンスターでこいつ読みにくい漫画だぜーッ!って攻撃しようとすると「なんかサクサク読める」って効果が発動する

    590 21/03/11(木)14:48:35 No.782400553

    >夢野先生は防御力がない作家だったのか… >増田こうすけ自体は防御力高い気がする 面白いつまらない以前に漫画史に残りそうなくらいに超短期打ち切り多すぎて 普通の読者がマトモに読むには高コストな人になっちゃってそう

    591 21/03/11(木)14:48:43 No.782400582

    まぁいいか刹那で忘れちゃったこんな漫画

    592 21/03/11(木)14:48:46 No.782400599

    >攻撃力あっても変な所で失点すると勿体ないから >理論で上げやすい防御力を磨こうってくらいの話じゃないのかこれ 戦闘力たったの5のゴミには関係ないんだよね…

    593 21/03/11(木)14:48:52 No.782400625

    ここまで分かりやすく漫画って理論化できるんだ…

    594 21/03/11(木)14:49:06 No.782400671

    マッシュルとかブラクロが防御力高いのはわかる

    595 21/03/11(木)14:49:26 No.782400759

    >bleachの作画って分かりにくい場面無くない?防御力もカンストしてるでしょ そんな話出てきたっけ? すっごく遡ったらあったわ…しかもあんまり重要そうじゃない描き方で…とかはまあまあある

    596 21/03/11(木)14:49:47 No.782400817

    これ暗に攻撃力低いと何やっても駄目って言ってない?

    597 21/03/11(木)14:49:49 No.782400827

    真面目に考察すると岸八はかなり特異タイプで 攻撃力のベクトルが別方向に振り切ってるから編集がベクトルを矯正して防御バフ掛けた形がナルトだと思う サム8は編集がいないからベクトルが別方向のまま過信で防御はデバフまで掛かった

    598 21/03/11(木)14:49:49 No.782400831

    >su4674037.jpg >攻撃力の例 例えばがサイコすぎる

    599 21/03/11(木)14:50:04 No.782400885

    ねぇこれって結局は大ヒットするには生まれ持った攻撃力必要ってことなんじゃ…?

    600 21/03/11(木)14:50:19 No.782400935

    >すっごく遡ったらあったわ…しかもあんまり重要そうじゃない描き方で…とかはまあまあある それは単なる伏線じゃ?

    601 21/03/11(木)14:50:31 No.782400980

    当たり前じゃん!

    602 21/03/11(木)14:50:39 No.782401002

    「面白い作品を描こうとするのも大切だけど漫画の基本をきっちり抑えようね」ってめちゃくちゃ当たり前の話だよ

    603 21/03/11(木)14:50:39 No.782401005

    >これ暗に攻撃力低いと何やっても駄目って言ってない? それはそう

    604 21/03/11(木)14:50:42 No.782401017

    >ねぇこれって結局は大ヒットするには生まれ持った攻撃力必要ってことなんじゃ…? 左様

    605 21/03/11(木)14:50:48 No.782401038

    >ストーリーが面白いと脳が喜びます。「華のある絵」を見ると脳が刺激を受けて喜びます。その他もすべて、読んで浸って脳が喜ぶものです。 >ただしこれらのメリットは作家が既に身に着けているセンスや、その時の運に左右されます。努力して身に付く場合もありますが、大体4割くらいでしょうか? 攻撃力部分も努力で鍛えられるってとこはまあ感覚の問題だから理論化は無理だろうな…

    606 21/03/11(木)14:50:49 No.782401040

    うしおの知り合いが記憶消されて何週間も鬱展開続くのは今までの蓄積がないと読み続けられないだろうね

    607 21/03/11(木)14:50:51 No.782401053

    >ねぇこれって結局は大ヒットするには生まれ持った攻撃力必要ってことなんじゃ…? そうだが?

    608 21/03/11(木)14:50:54 No.782401062

    意味不明な単語並べるだけでも結構不快指数上がるよね…

    609 21/03/11(木)14:50:54 No.782401065

    ボイチが攻撃力上げたらニッキーがもっとエロくなってしまう

    610 21/03/11(木)14:50:56 No.782401072

    >これ暗に攻撃力低いと何やっても駄目って言ってない? そりゃそうだ 加点のない漫画読みたいか?

    611 21/03/11(木)14:50:56 No.782401073

    >これ暗に攻撃力低いと何やっても駄目って言ってない? 当然だろ 馬鹿でも分かるだろそんなの

    612 21/03/11(木)14:51:17 No.782401146

    つまり防御力のあるボーボボが最強ということだ もっとボーボボを読み込め

    613 21/03/11(木)14:51:18 No.782401152

    攻撃力上げるやり方はあるのか?

    614 21/03/11(木)14:51:30 No.782401206

    面白い漫画を描きましょうなんて口で言わなきゃわからない人はそもそも漫画描くの向いてないだろ

    615 21/03/11(木)14:51:36 No.782401226

    >ねぇこれって結局は大ヒットするには生まれ持った攻撃力必要ってことなんじゃ…? それは大前提でお前面白いんだからつまらないところで失点するなよなっていうのを警告する話だ

    616 21/03/11(木)14:51:37 No.782401235

    >意味不明な単語並べるだけでも結構不快指数上がるよね… ガネメ!!!

    617 21/03/11(木)14:51:56 No.782401281

    >「面白い作品を描こうとするのも大切だけど漫画の基本をきっちり抑えようね」ってめちゃくちゃ当たり前の話だよ マイナスになる要素を全て削って初めて0点になれる そこからどうすればいい?

    618 21/03/11(木)14:52:04 No.782401307

    努力でどうにか出来る部分はどうにかしようと言ってくれてる それはそれとしてセンスと運は大事

    619 21/03/11(木)14:52:06 No.782401313

    攻撃力がカンストしてれば食っていけるけど防御力だけだとまず話にならんっていう

    620 21/03/11(木)14:52:10 No.782401329

    >「面白い作品を描こうとするのも大切だけど漫画の基本をきっちり抑えようね」ってめちゃくちゃ当たり前の話だよ ここで語られることって他の漫画指南本でよく言われてることと結構被ってるから 万人に共通する基本なんだろうなって

    621 21/03/11(木)14:52:12 No.782401336

    つまり…読者のIQを下げれば売れる…?

    622 21/03/11(木)14:52:13 No.782401338

    でもマグちゃん楽しいんですよ

    623 21/03/11(木)14:52:14 No.782401340

    >例えばがサイコすぎる 服の扱いとしては当然の事ばかりなのに…

    624 21/03/11(木)14:52:16 No.782401353

    言わば減点法評価の項目をゼロに近づけろの話で 加点法評価がそれでプラスされるわけではないからな……

    625 21/03/11(木)14:52:17 No.782401354

    >ねぇこれって結局は大ヒットするには生まれ持った攻撃力必要ってことなんじゃ…? 攻撃力は元々のセンスが大きいけど防御力は努力で身につく技術だよねって話だ

    626 21/03/11(木)14:52:18 No.782401363

    次回作の引き出しまで考えて漫画作りできるのは松井先生ぐらい攻撃力無いと無理でしょこれ

    627 21/03/11(木)14:52:20 No.782401371

    >>意味不明な単語並べるだけでも結構不快指数上がるよね… >ガネメ!!! メケメケメケメケメケメケ

    628 21/03/11(木)14:52:26 No.782401395

    面白さの数式の通りならメリットが0だとどうあがいてもマイナスになるのか

    629 21/03/11(木)14:52:45 No.782401453

    >意味不明な単語並べるだけでも結構不快指数上がるよね… BLEACHなんかは知らない単語の言いたいことわかる感はすごかったな…

    630 21/03/11(木)14:52:57 No.782401494

    特につまらくはないけどなーんも印象残らず打ち切られたものは攻撃力低いのか

    631 21/03/11(木)14:53:06 No.782401528

    意識的に防御力を上げられる作者は攻撃力に出来る部分も鍛えられるだろう

    632 21/03/11(木)14:53:08 No.782401537

    誰も攻撃力の伸ばし方なんて断言できないってことも含めて1セットの話だ

    633 21/03/11(木)14:53:11 No.782401550

    守った方がいいお約束は極力守れ

    634 21/03/11(木)14:53:12 No.782401556

    言ってる事は真っ当なだけに逃げ上手の若君がまだエンジン暖めてる感じなのがなあ

    635 21/03/11(木)14:53:22 No.782401591

    >それは単なる伏線じゃ? 師匠の伏線って師匠本人の認識だと四段階くらいに分かりやすさを分けてるんだけど(皆に先を読んでほしい~○万人にひとり気付けばいい) 実際の読者に届いてるのは想定から更に5割減くらいになってると思う

    636 21/03/11(木)14:53:29 No.782401604

    >BLEACHなんかは知らない単語の言いたいことわかる感はすごかったな… 意味わからなくても語感がいいのがずるい チョコラテイングレスとか

    637 21/03/11(木)14:53:44 No.782401648

    今やってる野球は丁寧にやってるけどキャラも話もまるで印象に残らないわ

    638 21/03/11(木)14:53:55 No.782401674

    チョコラテイングレスね 子供の頃やったわ

    639 21/03/11(木)14:54:16 No.782401747

    逃げ上手は攻撃力低くない?

    640 21/03/11(木)14:54:20 No.782401766

    >言ってる事は真っ当なだけに逃げ上手の若君がまだエンジン暖めてる感じなのがなあ 防御力の話だからこういうときはまらなかったことへのいいわけにもなれてるのはうまいと思う

    641 21/03/11(木)14:54:28 No.782401789

    バッカンバッカン打てる野球チームやボカボカゴール決めるサッカーチームでも 失点もバカスカするんじゃ勝てる(売れる)かどうか分からんよ 失点は気をつければ抑えられるんだから努力しようね って話だよね

    642 21/03/11(木)14:54:29 No.782401793

    攻撃力は絵の魅力とかなのかな 読みやすさとか画面のすっきり感じゃなくて絵そのものの力というか

    643 21/03/11(木)14:54:42 No.782401839

    >逃げ上手は攻撃力低くない? ぶっちゃけ低いと思ってる 基本をしっかり抑えた丁寧な漫画だとは思うけど

    644 21/03/11(木)14:54:48 No.782401856

    >攻撃力上げるやり方はあるのか? エロと二次創作

    645 21/03/11(木)14:54:51 No.782401871

    グライダー理論は机上の空論ではなく実際の売り上げから証明されてるからな 攻撃力が無い限り必ず売り上げは下がり続ける

    646 21/03/11(木)14:54:53 No.782401877

    防御力だけは高いから負けないけど勝てないなのは構築あるゲームとかやってる人だと伝わりそうな感覚じゃないか

    647 21/03/11(木)14:55:02 No.782401901

    >面白さの数式の通りならメリットが0だとどうあがいてもマイナスになるのか ストーリーも絵も演出も設定もキャラもダメとか虚無すぎる

    648 21/03/11(木)14:55:11 No.782401933

    >攻撃力は絵の魅力とかなのかな >読みやすさとか画面のすっきり感じゃなくて絵そのものの力というか もう記事ちゃんと読めや!

    649 21/03/11(木)14:55:19 No.782401957

    >逃げ上手は攻撃力低くない? 現状ちょっと低いな… 2話3話が個人的には良かったと思うのであの成分が足りてないのだろうか

    650 21/03/11(木)14:55:21 No.782401964

    >攻撃力上げるやり方はあるのか? 編集者でもなんでも使って格好いいセンスを磨く 鱗滝式呼吸術とかはダサいからダメ

    651 21/03/11(木)14:55:24 No.782401974

    ネウロは奇跡的に掘り下げれたけど わりとこの人の漫画のキャラ造詣はかなり不快の方が強いと思う

    652 21/03/11(木)14:55:25 No.782401980

    タテの国の人は防御力もうちょい上がればもっと名作描けそうな気がする

    653 21/03/11(木)14:55:29 No.782401989

    >今やってる野球は丁寧にやってるけどキャラも話もまるで印象に残らないわ 特待生待遇でスポーツ漫画の初期コスト踏み倒しか!?と思ったら ご丁寧に仲間一人一人勧誘ルートに入って笑っちゃった もう打ち切りまでに全員揃えたら良いねって読み方してる

    654 21/03/11(木)14:55:53 No.782402070

    いくら固くても攻撃力0の雑魚モンスターじゃ勝てないぜー!ってのはかなり真っ当なのでブルーアイズも入れるんだよ

    655 21/03/11(木)14:55:54 No.782402074

    逃げ上手で一番コスト高いのが舞台設定そのものだと思う

    656 21/03/11(木)14:56:02 No.782402106

    漫画ってあんまり「この作品減点方式で見るとマイナス100点だけど加点ならプラス1000点だよね」みたいな作品を見ない

    657 21/03/11(木)14:56:03 No.782402112

    なぜ無料で読める記事も読まずに記事を語ろうとしてしまうのか

    658 21/03/11(木)14:56:13 No.782402150

    >鱗滝式呼吸術とかはダサいからダメ (かっこいいのになぁ)

    659 21/03/11(木)14:56:17 No.782402165

    服と言えばだけど読み切りのデパートのやつ面白かったな あれどっかに収録されてないかな

    660 21/03/11(木)14:56:20 No.782402177

    逃げ上手は今の紙面だと俺の中では五番目ぐらいには攻撃力あると思ってるから受け取る人次第なんだよ結局

    661 21/03/11(木)14:56:21 No.782402182

    暗殺教室のコンセプトがウケたのが運だったって言ってるし逃げ上手が駄目だったらコンセプトがウケなかったな位の気持ちじゃないの

    662 21/03/11(木)14:56:27 No.782402203

    >逃げ上手は攻撃力低くない? 尊氏周りは高いけどもう一つなんか欲しい 防御力は相当高い

    663 21/03/11(木)14:56:34 No.782402231

    >ネウロは奇跡的に掘り下げれたけど >わりとこの人の漫画のキャラ造詣はかなり不快の方が強いと思う 人椅子にしたり這ってパンツ見たりな

    664 21/03/11(木)14:56:45 No.782402265

    逃げ上手で言うと五大院のあのコマはだいぶ兼ねてるな…

    665 21/03/11(木)14:56:46 No.782402269

    >>松井先生デビュー前にボーボボのアシスタントしながらどうしてこんな境地にたどり着けたの… >インパクトのある大コマはボーボボにもあったしセンスや運に頼ると一発屋になるってのもボーボボから学べる 苦しんでたのを見てただろうからな…

    666 21/03/11(木)14:57:05 No.782402330

    書き込みをした人によって削除されました

    667 21/03/11(木)14:57:17 No.782402370

    時代やタイミングによっては読者自身も気づかないとこに弱点ができたりするから攻撃力だけじゃなくて攻撃属性も大事だと思う

    668 21/03/11(木)14:57:26 No.782402398

    逃げ若で弱めなのは家臣団と当面の小粒の敵達でしょ 一話二話あたりはかなり注目度高かったじゃん

    669 21/03/11(木)14:57:31 No.782402410

    攻撃力は自分の持ってる武器を最強と信じて振り回す以外に出す方法が無いから…

    670 21/03/11(木)14:57:31 No.782402412

    ブリーチは今思うと先生の中では強弱と勝敗がはっきりしてるんだけど読者は分かりようがない戦いがめちゃくちゃ多い その癖どっちも格好いいからとにかく混乱する

    671 21/03/11(木)14:57:34 No.782402424

    >逃げ上手で言うと五大院のあのコマはだいぶ兼ねてるな… 知名度☆

    672 21/03/11(木)14:57:53 No.782402490

    オサレ先生とかは「魅力的なキャラを用意する」って攻撃力がカンストしてる なんであれだけキャラクターポンポン生み出せるの

    673 21/03/11(木)14:57:55 No.782402492

    >苦しんでたのを見てただろうからな… 澤井先生自体は理論派寄りなのにセンス絞り出してたからな…

    674 21/03/11(木)14:57:58 No.782402505

    記事中でめちゃくちゃ褒められてるトリコに悲しき現在…

    675 21/03/11(木)14:58:07 No.782402532

    おやつ感覚で集英社を燃やすな

    676 21/03/11(木)14:58:24 No.782402592

    >暗殺教室のコンセプトがウケたのが運だったって言ってるし逃げ上手が駄目だったらコンセプトがウケなかったな位の気持ちじゃないの コンセプトが受けたのが運 じゃなくて コンセプトを世に出せるタイミングの運が良かった って風に読んでた俺

    677 21/03/11(木)14:58:35 No.782402630

    >なぜ無料で読める記事も読まずに記事を語ろうとしてしまうのか 読んでる間にスレが落ちる!

    678 21/03/11(木)14:58:43 No.782402665

    >記事中でめちゃくちゃ褒められてるトリコに悲しき現在… ビルキンはトリコの良かった点めちゃくちゃ投げ捨てつつトリコの焼き直ししてる感じなんだもん…

    679 21/03/11(木)14:58:50 No.782402698

    >なんであれだけキャラクターポンポン生み出せるの 頭の中に色んなキャラが住んでるからそれを必要に応じて出してきて紙面に描くだけですってさ

    680 21/03/11(木)14:58:55 No.782402711

    鰤は普通に尸魂界編まではストーリーと設定と演出ピカイチだったし

    681 21/03/11(木)14:58:59 No.782402719

    いいだろ?集英社だぜ?

    682 21/03/11(木)14:59:06 No.782402750

    勝率を上げるもしくは致命傷は受けない為のノウハウだよな まさしく防御力だ

    683 21/03/11(木)14:59:06 No.782402751

    そろそろこの辺で受講者を飽きさせない何かが欲しいなーからのスレ画 やはり気遣いが重要

    684 21/03/11(木)14:59:13 No.782402777

    >なぜ無料で読める記事も読まずに記事を語ろうとしてしまうのか スレ寿命に追いつけないから…

    685 21/03/11(木)14:59:23 No.782402815

    >読んでる間にスレが落ちる! 落ちてたら落ちてたでいいだろ先ず読めよ…

    686 21/03/11(木)14:59:25 No.782402821

    >記事中でめちゃくちゃ褒められてるトリコに悲しき現在… 基本だけできてもヒットするかどうか別って本文で書かれてるし

    687 21/03/11(木)14:59:37 No.782402863

    小説で活用するなら文字の切り詰めだけじゃなくて意味の重複や接続詞の使い分けや情報量のコントロールといった構文テクになるんだろうな… 夢枕獏とかはこれが段違いに上手いし引き出しも多い 「そうか」 「そうだ」 「結局ノーマルルートで登頂するということか……」 「……なんだと」 そういうことになった。わかれ!わかってくれ!

    688 21/03/11(木)14:59:44 No.782402887

    パロディとか二次創作はやるだけで元作品を「兼ねる」ことが出来るので凄く有利になるわけだ

    689 21/03/11(木)14:59:47 No.782402900

    >頭の中に色んなキャラが住んでるからそれを必要に応じて出してきて紙面に描くだけですってさ ほんと攻撃力は学べねぇな…

    690 21/03/11(木)14:59:47 No.782402901

    >頭の中に色んなキャラが住んでるからそれを必要に応じて出してきて紙面に描くだけですってさ 攻撃力高…

    691 21/03/11(木)15:00:14 No.782403005

    >読んでる間にスレが落ちる! >スレ寿命に追いつけないから… 実際連載開始までにアイデア練りきれなかった!って連載腐るほどあるんだろうな…

    692 21/03/11(木)15:00:14 No.782403006

    引きを作るためにコマとセリフを頑張って削ってるんだね…

    693 21/03/11(木)15:00:17 No.782403016

    攻撃力と防御力両立して最大まで高めてるのがドラゴンボールだからそりゃ今に残るまで売れるわな

    694 21/03/11(木)15:00:21 No.782403036

    ボーボボアシ時代はひたすら背景の木を描き続けて狂いそうになってたから色々考える時間はあったろう

    695 21/03/11(木)15:00:22 No.782403041

    >パロディとか二次創作はやるだけで元作品を「兼ねる」ことが出来るので凄く有利になるわけだ 二次創作が低コストで面白く作れる理由がこれか

    696 21/03/11(木)15:00:23 No.782403044

    >頭の中に色んなキャラが住んでるからそれを必要に応じて出してきて紙面に描くだけですってさ うん…これは講座にできないわ…

    697 21/03/11(木)15:00:23 No.782403045

    鰤は敵でも味方でも魅力的なキャラをポンポン出せるという凄まじい攻撃スキルが 主人公へのフォーカスを減らす弱点でもあったのが…

    698 21/03/11(木)15:00:27 No.782403058

    ビルキンは攻撃力無くてテクニックで誤魔化してるパターンだろアレ

    699 21/03/11(木)15:00:31 No.782403075

    >頭の中に色んなキャラが住んでるからそれを必要に応じて出してきて紙面に描くだけですってさ 皆川亮二…

    700 21/03/11(木)15:00:40 No.782403100

    >攻撃力は自分の持ってる武器を最強と信じて振り回す以外に出す方法が無いから… ※たまに武器持ち替えできる器用な人もいる…

    701 21/03/11(木)15:00:48 No.782403122

    >パロディとか二次創作はやるだけで元作品を「兼ねる」ことが出来るので凄く有利になるわけだ いや…落差があると新連載以上のマイナススタートになるからどうだろう…

    702 21/03/11(木)15:01:04 No.782403177

    ジョジョとかそうだけど パクリと言われようとも色んなところからデザインや演出を吸収できると攻撃力高くなると思う

    703 21/03/11(木)15:01:06 No.782403184

    >引きを作るためにコマとセリフを頑張って削ってるんだね… ネウロに引き算の努力があったとは全然気づけなかった やっぱ先生すげえや

    704 21/03/11(木)15:02:01 No.782403393

    でもジョジョも防御力低めなのは昔からだけど最近のはだいぶ攻撃力も…

    705 21/03/11(木)15:02:09 No.782403423

    滑ってるのにコメディ続けられると読者としては相当きついのはほんとそう

    706 21/03/11(木)15:02:17 No.782403449

    >鰤は敵でも味方でも魅力的なキャラをポンポン出せるという凄まじい攻撃スキルが >主人公へのフォーカスを減らす弱点でもあったのが… 一護に飽きてない?って疑問を抱いたリアルタイム読者は多いと思う

    707 21/03/11(木)15:02:39 No.782403521

    >夢枕獏とかはこれが段違いに上手いし引き出しも多い 構文と言われるほどにテンプレがあってそれが受けたらもう勝ちだよね…

    708 21/03/11(木)15:02:39 No.782403524

    藤田和日郎先生は相当防御力紙だと思う 読めば読むほど面白い漫画だけど

    709 21/03/11(木)15:02:44 No.782403544

    文字数多いエロ漫画疲れるよね

    710 21/03/11(木)15:02:57 No.782403592

    つまり皆川亮二ィ~~~!!死ねぇ~~!!!って事?

    711 21/03/11(木)15:03:02 No.782403606

    不快に思う場所の感性がズレてたらどうにもならないのかな

    712 21/03/11(木)15:03:12 No.782403640

    師匠の頭の中たぶんお出ししてないキャラが100人以上生活してんだろうな…

    713 21/03/11(木)15:03:14 No.782403647

    >>パロディとか二次創作はやるだけで元作品を「兼ねる」ことが出来るので凄く有利になるわけだ >二次創作が低コストで面白く作れる理由がこれか 元作品の予備知識があるから読者の労力が格段に減る

    714 21/03/11(木)15:03:16 No.782403650

    松井先生の防御力上がってるのはわかるけどそれ以上に攻撃力減ってない?

    715 21/03/11(木)15:03:19 No.782403659

    アーロニーロ・アルルエリっていう字面だけで大抵の漫画のキャラより攻撃力高い

    716 21/03/11(木)15:03:20 No.782403665

    引き算自体はどんな作家も必ずやってる事だから だって連載ページ数決まってるんだぜ ワンピですらあれで展開もネームもめちゃくちゃカットしてるって言ってるのに

    717 21/03/11(木)15:03:26 No.782403684

    時代とともにストレス展開が長引かなくなっていってるのもこういうことだったのかってなった

    718 21/03/11(木)15:03:35 No.782403720

    >でもジョジョも防御力低めなのは昔からだけど最近のはだいぶ攻撃力も… 見た目は吸血鬼でもセンスまで若人のままというわけにはいかん…

    719 21/03/11(木)15:03:35 No.782403724

    >つまり皆川亮二ィ~~~!!死ねぇ~~!!!って事? 左様

    720 21/03/11(木)15:03:37 No.782403732

    攻撃力は表現媒体によってもだいぶ変わるんで なぜ強くなれないかと考えるよりは自分が強く出られる場所探したほうがコストが低いと思う

    721 21/03/11(木)15:03:46 No.782403762

    >不快に思う場所の感性がズレてたらどうにもならないのかな 同じ感性の人間に対する防御力は発揮されるから全くの間違いということにはならない 売れるかどうかは知らない

    722 21/03/11(木)15:04:07 No.782403823

    >https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/02 >件の大西さんもこのシリーズで1筆してるな…3と4のさいとうさんのも面白かった ジャンプで空いてるポジションを狙うのは本当に大事だな… スケール大きい世界の冒険漫画はワンピと勝負することになっちゃうんだし 編集としてもそれで作家潰したくないし

    723 21/03/11(木)15:04:16 No.782403848

    >松井先生の防御力上がってるのはわかるけどそれ以上に攻撃力減ってない? それはもう老化ってやつなのよ 20代と40代の差

    724 21/03/11(木)15:04:23 No.782403872

    >松井先生の防御力上がってるのはわかるけどそれ以上に攻撃力減ってない? そこら辺は本文で言われてる通りセンスや運もあるから

    725 21/03/11(木)15:04:28 No.782403889

    >師匠の頭の中たぶんお出ししてないキャラが100人以上生活してんだろうな… 師匠は思いついたキャラクターはノートに書き出ししてるから頭の中からちゃんと出力してあるぞ

    726 21/03/11(木)15:04:31 No.782403904

    >藤田和日郎先生は相当防御力紙だと思う >読めば読むほど面白い漫画だけど セリフのくどさ中々治らないよね… それが味でもあるけど雑味に感じるときのほうが多い…

    727 21/03/11(木)15:04:32 No.782403906

    結局商品なんだから客をどんだけ気遣えるかが大事はそりゃそうだよなあって腑に落ちた

    728 21/03/11(木)15:04:37 No.782403924

    >藤田和日郎先生は相当防御力紙だと思う >読めば読むほど面白い漫画だけど 引きの作り方とかのテクニックは防御寄りの技術だし そういうところはなんだかんだ上手いと思う

    729 21/03/11(木)15:04:45 No.782403942

    そもそもこういう理論を言語化できるクリエイターって時点でもの凄いよ…