虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • https:/... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/03/11(木)11:32:46 No.782359964

    https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/06 なるほどなあ…

    1 21/03/11(木)11:33:13 No.782360036

    そのノウハウ焼き捨てた方がいいよ

    2 21/03/11(木)11:33:44 No.782360125

    宣伝もそうだけどインタビューとかこういうルポでイキリ散らしたのマジで良くなかったね

    3 21/03/11(木)11:34:36 No.782360252

    サム8終わってもう1年でしょ まだ粘着するの…?

    4 21/03/11(木)11:35:30 No.782360394

    ベテラン連れてきて失敗するたびに思い出されるからな…

    5 21/03/11(木)11:35:50 No.782360455

    >宣伝もそうだけどインタビューとかこういうルポでイキリ散らしたのマジで良くなかったね 良くなかったのは漫画の内容じゃねぇかな…

    6 21/03/11(木)11:36:08 No.782360514

    ただ漫画読んでる視点だと別に岸八そんなにすげえ~~~!ってならないんだけど 漫画家だと違うんかね

    7 21/03/11(木)11:36:21 No.782360541

    >良くなかったのは漫画の内容じゃねぇかな… いやまあそれは大前提としてね

    8 21/03/11(木)11:36:45 No.782360606

    まともなノウハウだったら抜粋して載せてると思うんだけどなぁ

    9 21/03/11(木)11:36:46 No.782360610

    >ベテラン連れてきて失敗するたびに思い出されるからな… テメー今ビルキンが失敗したっつったか

    10 21/03/11(木)11:37:03 No.782360664

    尾田が口酸っぱく忠告してたのが流石だなって

    11 21/03/11(木)11:37:08 No.782360676

    スレ文のブログの内容はなるほどなと思った

    12 21/03/11(木)11:37:12 No.782360685

    防御力の話すげえわかるわ… 最近ゲームやるのにもストーリーがわかりやすいのばっかり手を出してる

    13 21/03/11(木)11:37:13 No.782360691

    すぐ確認できるように貼ってある→大切なものほど目に見えるところにはない

    14 21/03/11(木)11:37:23 No.782360722

    この講義そんな叩かれるものじゃないと思うけど画像のチョイスに悪意あるな…

    15 21/03/11(木)11:37:24 No.782360727

    ベテラン連れてくれば当たるんなら今でもゴルフやスケバン乗ってんだよ

    16 21/03/11(木)11:38:19 No.782360873

    岸本先生の講義録かと思って開いたら松井先生だった 忍者かこいつ…!

    17 21/03/11(木)11:38:33 No.782360915

    >スレ文のブログの内容はなるほどなと思った 文字数を一文字でも少なくって漫画で意識してる人はそんな居ない気がするから目からウロコだった

    18 21/03/11(木)11:38:39 No.782360932

    >ベテラン連れてくれば当たるんなら今でもゴルフやスケバン乗ってんだよ スケバン!?

    19 21/03/11(木)11:39:06 No.782361002

    コストの話とか単なる一漫画家の視点じゃなくてモノ売る側の視点だよね

    20 21/03/11(木)11:39:27 No.782361048

    >すぐ確認できるように貼ってある→大切なものほど目に見えるところにはない おにぎりは全てを理解して訴えていた…?

    21 21/03/11(木)11:39:45 No.782361087

    面白いっていうポイントがたまにやってきてそれ以外では基本的に下降していくっていう分析はすごい

    22 21/03/11(木)11:39:57 No.782361114

    >スケパン!?

    23 21/03/11(木)11:40:06 No.782361141

    >岸本先生の講義録かと思って開いたら松井先生だった >忍者かこいつ…! 手塚賞審査員10年やってたのにサム8の後降りたからな

    24 21/03/11(木)11:40:25 No.782361193

    >コストの話とか単なる一漫画家の視点じゃなくてモノ売る側の視点だよね 読者は客だと意識しろってことだろうね

    25 21/03/11(木)11:40:34 No.782361209

    スケダン!? いやあれは結構面白いけど

    26 21/03/11(木)11:40:46 No.782361260

    集英社が… 燃えてる!!

    27 21/03/11(木)11:40:55 No.782361279

    岸影的にサム8はどういうノウハウになったの?

    28 21/03/11(木)11:41:08 No.782361313

    作例漫画面白すぎるだろ

    29 21/03/11(木)11:41:52 No.782361436

    普通にネウロか暗殺教室か若君の画像で立てればいいものを スレ画といいレス管理といい岸影への粘着にしか見えないしそういうスレとして進んでいる

    30 21/03/11(木)11:42:14 No.782361497

    てことは 俺が編集長だ‼︎

    31 21/03/11(木)11:42:18 No.782361511

    センス系は放置して マイナスを如何に減らすという考えは凄い

    32 21/03/11(木)11:42:54 No.782361595

    >作例漫画面白すぎるだろ >てことは >俺が編集長だ‼︎ いつものパターンなんだけど面白いね…

    33 21/03/11(木)11:43:11 No.782361650

    佐藤の例みたいな俺の知らない情報を前提に進む話についていけなくなって戻ったらちゃんと書いてあることある

    34 21/03/11(木)11:43:14 No.782361658

    ナメてない?

    35 21/03/11(木)11:43:15 No.782361662

    >スレ画といいレス管理といい岸影への粘着にしか見えないしそういうスレとして進んでいる 岸影って呼び方久しぶりに見て感激しちゃった

    36 21/03/11(木)11:43:35 No.782361711

    >ナメてない? そうかなぁ。

    37 21/03/11(木)11:46:53 No.782362295

    リンク先の読んだけど今まで無意識にしてた追いかける漫画の取捨選択を上手く言語化してもらった感じだ… プロはすごい…

    38 21/03/11(木)11:48:26 No.782362559

    頭いいなあこの人 攻撃力も高いから天才と秀才をうまく兼ねてる気がする

    39 21/03/11(木)11:49:25 No.782362747

    まるでスレ画がリンク先で言われてる一発屋みたいじゃん

    40 21/03/11(木)11:49:27 No.782362756

    話題に挙げただけで粘着扱いするのもどうかと…

    41 21/03/11(木)11:49:31 No.782362773

    サム八も攻撃力自体は高かった可能性はあるのではないか

    42 21/03/11(木)11:49:53 No.782362833

    松井先生すげえな…説得力あるな…

    43 21/03/11(木)11:50:06 No.782362865

    ネウロの時から先生頭いいなって感じする

    44 21/03/11(木)11:50:15 No.782362888

    なんか俺も漫画書ける気がしてきた!

    45 21/03/11(木)11:50:21 No.782362899

    てことは

    46 21/03/11(木)11:50:41 No.782362961

    画数は多いければ多いほど良いってジャンプの柱が言ってたのに…

    47 21/03/11(木)11:50:45 No.782362968

    リンク先がまともな内容でためになった

    48 21/03/11(木)11:51:10 No.782363059

    >てことは 俺が連載漫画家だ!

    49 21/03/11(木)11:51:19 No.782363086

    >サム八も攻撃力自体は高かった可能性はあるのではないか NARUTOは攻撃力特化の漫画だったかもしれん

    50 21/03/11(木)11:51:41 No.782363159

    まあ岸影って呼び方も蔑称なんだがな…

    51 21/03/11(木)11:51:42 No.782363165

    >なんか俺も漫画書ける気がしてきた! いざ自分でやると全然出来ないんだろうけどすげえ参考になるね

    52 21/03/11(木)11:51:54 No.782363198

    >>てことは >俺が連載漫画家だ! (次号に続く)

    53 21/03/11(木)11:52:44 No.782363333

    でも岸八の響きが安っぽいのもあって岸影だとちょっとかっこよく見える

    54 21/03/11(木)11:53:16 No.782363427

    ギャグシーンをテーマで包むのが難しいって話はボーボボが思い浮かぶ

    55 21/03/11(木)11:53:44 No.782363496

    いや「大切なものほど目に見えるとこにはない」だといつでも見れるように壁に貼り付けてるノウハウゴミですよねってことになっちゃわないか?

    56 21/03/11(木)11:53:47 No.782363509

    松井先生技術的な作例で面白い漫画描いてる…

    57 21/03/11(木)11:54:38 No.782363664

    >ギャグシーンをテーマで包むのが難しいって話はボーボボが思い浮かぶ あれは全編ギャグなので別例…かなあどうかなあ!?

    58 21/03/11(木)11:54:42 No.782363674

    >いや「大切なものほど目に見えるとこにはない」だといつでも見れるように壁に貼り付けてるノウハウゴミですよねってことになっちゃわないか? 俺の言いたいこと言ってくれてありがとう

    59 21/03/11(木)11:55:32 No.782363815

    ヒットするものを狙って作って狙い通りヒットさせた男の理論だ 説得力が違う

    60 21/03/11(木)11:55:41 No.782363843

    ズラし過ぎとか固有名詞祭りはコストだ

    61 21/03/11(木)11:56:01 No.782363902

    短くまとまってるのもあるけど松井優征の漫画で退屈で読むのつらい時期ってあまりないものな

    62 21/03/11(木)11:56:03 No.782363909

    >松井先生技術的な作例で面白い漫画描いてる… 集英社が燃えてるだけでも面白いのに更に笑わせられたらもはや面白さが憎い!

    63 21/03/11(木)11:56:11 No.782363936

    松井は商品として漫画取り扱ってるから漫画のぶっとび具合と本人の人格が結び付かない

    64 21/03/11(木)11:56:25 No.782363983

    頭いいひとなんだろうなあって思ってたけど本当に頭良いな…

    65 21/03/11(木)11:56:29 No.782363994

    刹那ァア!!は今でもトラウマだよ

    66 21/03/11(木)11:56:30 No.782363996

    ズラしとかは率直に言って面白さに繋がってないからクソなんだ 作者が自己満足しただけで終わっててズラしたから何が面白いってわけでもないし

    67 21/03/11(木)11:57:07 No.782364090

    ギャグセンスは澤井先生から盗めたのかな

    68 21/03/11(木)11:57:17 No.782364127

    松井の師匠の1週に思いついたネタを全てぶち込むスタイルは破滅的だからな…

    69 21/03/11(木)11:57:19 No.782364135

    >ズラし過ぎとか固有名詞祭りはコストだ は?これ犬?猫?何? ってマジでコストだよな…

    70 21/03/11(木)11:57:42 No.782364197

    >リンク先がまともな内容でためになった 漫画に限らず他人に何かを伝えるすべてに通じること 長いのに情報量のない文章は滅べ

    71 21/03/11(木)11:57:55 No.782364240

    >ギャグセンスは澤井先生から盗めたのかな 全然パロディとかしなくない?松井のギャグ

    72 21/03/11(木)11:57:56 No.782364241

    >ギャグセンスは澤井先生から盗めたのかな 画のシュールさはかなり学んだと思う

    73 21/03/11(木)11:57:59 No.782364251

    ネウロ狂った絵面の印象だったけど制御された小出しだったのか

    74 21/03/11(木)11:58:10 No.782364285

    なんで面白いのかって真面目に研究したからこそだよな ところで主人公が色っぽいショタなのは一体どういう研究の結果なんです?

    75 21/03/11(木)11:58:16 No.782364300

    >ギャグセンスは澤井先生から盗めたのかな ギャグセンスは盗みきれなかったけどツッコミはビュティさんなことが多い

    76 21/03/11(木)11:58:36 No.782364357

    >ところで主人公が色っぽいショタなのは一体どういう研究の結果なんです? 攻撃力

    77 21/03/11(木)11:59:09 No.782364455

    >>ところで主人公が色っぽいショタなのは一体どういう研究の結果なんです? >攻撃力 言われてみればそうである

    78 21/03/11(木)11:59:16 No.782364479

    >ギャグセンスは盗みきれなかったけどツッコミはビュティさんなことが多い 言われてみると確かに

    79 21/03/11(木)11:59:17 No.782364483

    兼【かねる】

    80 21/03/11(木)11:59:22 No.782364493

    センスは盗めないからツッコミって構造は頂いたとかかな

    81 21/03/11(木)11:59:30 No.782364523

    >ネウロ狂った絵面の印象だったけど制御された小出しだったのか 言われてみると緩急有るからより印象に残ってたのかなってなった

    82 21/03/11(木)11:59:47 No.782364581

    >全然パロディとかしなくない?松井のギャグ ネウロの時例えに出される画はパロディ多めだったな

    83 21/03/11(木)11:59:48 No.782364583

    俺が編集長だ!は見せたいページに持っていくまで完璧過ぎる…

    84 21/03/11(木)12:00:42 No.782364731

    >ギャグセンスは澤井先生から盗めたのかな 俺の車見たら絶対スゲーって言うぜ

    85 21/03/11(木)12:00:48 No.782364747

    若君どうなるか分からんけどコケたらコケたでそれを100%糧に出来そうな人

    86 21/03/11(木)12:01:10 No.782364809

    >>ギャグセンスは澤井先生から盗めたのかな >俺の車見たら絶対スゲーって言うぜ スゲー!

    87 21/03/11(木)12:01:15 No.782364823

    展開を早めれば早めるほどでかいコマが使えるのは目から鱗

    88 21/03/11(木)12:01:31 No.782364871

    su4673768.jpg 松井先生

    89 21/03/11(木)12:01:33 No.782364887

    >>ギャグセンスは澤井先生から盗めたのかな >俺の車見たら絶対スゲーって言うぜ スゲー!!

    90 21/03/11(木)12:01:48 No.782364935

    ネウロとヤコの関係はわりと澤井の影響受けてる感じがする

    91 21/03/11(木)12:01:53 No.782364952

    俺のギャグセンスで人笑わせられるんだ~って体験を得たって言ってたからギャグに関しては基本持ち前なんじゃない? ツッコミはビュティだからそこはもらったんだろうけど

    92 21/03/11(木)12:02:00 No.782364984

    >ギャグセンスは澤井先生から盗めたのかな 次ページでのインパクトある大ゴマギャグはボーボボっぽさあるかも

    93 21/03/11(木)12:02:04 No.782364994

    リンク先の内容はかなりタメになるな 吹き出しの位置の奴とか確かに経験あるわ

    94 21/03/11(木)12:02:06 No.782365002

    >なんで面白いのかって真面目に研究したからこそだよな >ところで主人公が色っぽいショタなのは一体どういう研究の結果なんです? しかもそれもちゃんと殺せんせーが先生として解決すべき課題に組み込んでおくと言う

    95 21/03/11(木)12:02:26 No.782365057

    卓越したギャグセンスを師から受け継いで理詰めで漫画書くってこれ怪物なんじゃないの

    96 21/03/11(木)12:02:29 No.782365072

    好きな作品の1つに強烈な固有ファンいるけど広い人気はないってのあるけどコスト激重だわたしかに ザックリ表現しにくい用語が固有名詞まみれキャラが多くてさらっと提示されすぎるみたいな

    97 21/03/11(木)12:03:03 No.782365174

    文字はコストだから出来るだけ減らせってのは 説明ばっかの漫画読んで辟易した経験があればすごいよくわかる

    98 21/03/11(木)12:03:30 No.782365260

    出力がネウロなあたり普通に天才肌ではあるんだろうけどそれはそれとして理論がある

    99 21/03/11(木)12:03:42 No.782365278

    特にネウロのページめくったら大変なことになってる感じはボーボボのアシ経験を昇華してると思う

    100 21/03/11(木)12:03:46 No.782365288

    兼ねるの理論ビートたけしも映画撮影の時言ってたな

    101 21/03/11(木)12:03:51 No.782365305

    銀魂とか文字数多すぎてアニメになるまで少しマニアックな売れそうな作品だった

    102 21/03/11(木)12:04:29 No.782365420

    >展開を早めれば早めるほどでかいコマが使えるのは目から鱗 人気の漫画とか小説って展開がかなり早いんだよね webのとかばっかり読んでて久しぶりに商業のを読んで初めて気づいたわ

    103 21/03/11(木)12:04:52 No.782365491

    コストそのものを価値に感じられる漫画もあるけどその場合は攻撃力を極限に鍛え上げた上での攻撃こそが最大の防御ってことかな

    104 21/03/11(木)12:04:56 No.782365503

    チェンソーマン兼ねまくってたなぁ 自分の作風そのままだとジャンプ読者には受け入れられないだろうから調節したってのも言ってたし 考えて描く人って似たようなこと言うね

    105 21/03/11(木)12:05:04 No.782365524

    >⑥つまらないコメディシーンやセンスのないオシャレは省く > >松井 すごく残酷な話ですが…。新人さんの読切では時々「すごい楽しいことをやっています」の記号として、序盤に長めのコメディやギャグが入ることがあります。面白ければいいのですが、つまらなければ読むことをやめたいくらいのストレスです。ギャグに自信がなければ読切ごとに少しずつ増やして様子を見る、色々な人に意見を聞くなどしましょう。オシャレも同様です。

    106 21/03/11(木)12:05:20 No.782365576

    >すごく残酷な話ですが…。新人さんの読切では時々「すごい楽しいことをやっています」の記号として、序盤に長めのコメディやギャグが入ることがあります。面白ければいいのですが、つまらなければ読むことをやめたいくらいのストレスです。 分かる つまらない漫画、ラノベはつまらないギャグや掛け合いを自信満々にお出ししてくる

    107 21/03/11(木)12:06:48 No.782365839

    ボーボボは多分この理論に当てはまらない でも誰もボーボボ描けないから理論に当てはまる必要はない

    108 21/03/11(木)12:07:05 No.782365904

    テニプリってテニスの試合形式だからかテンポ良く進むよね

    109 21/03/11(木)12:07:05 No.782365906

    >コストそのものを価値に感じられる漫画もあるけどその場合は攻撃力を極限に鍛え上げた上での攻撃こそが最大の防御ってことかな 多少の難解な部分を我慢させられるほどストーリーや絵がすごいならそのうちコストも武器になるんだろうな

    110 21/03/11(木)12:07:19 No.782365964

    >佐藤の例みたいな俺の知らない情報を前提に進む話についていけなくなって戻ったらちゃんと書いてあることある 約束のネバーランドで話の流れでこの3人の内ジョン(名前は覚えてないんで適当)が怪しいらしいってなった時に その回ではジョンが名前呼ばれるシーンがないし柱にキャラ説明みたいなのもなかったから(つまりどいつが怪しいんだ…)ってなったのを思い出した

    111 21/03/11(木)12:07:34 No.782366010

    >ボーボボは多分この理論に当てはまらない >でも誰もボーボボ描けないから理論に当てはまる必要はない あれは最大級の攻撃力と作者の漫画家生命燃やして描いたものだから…

    112 21/03/11(木)12:07:43 No.782366034

    >多少の難解な部分を我慢させられるほどストーリーや絵がすごいならそのうちコストも武器になるんだろうな デスノートかな

    113 21/03/11(木)12:08:05 No.782366119

    >分かる >つまらない漫画、ラノベはつまらないギャグや掛け合いを自信満々にお出ししてくる エロゲの日常パートの「軽快なコメディトーク」がクソつまらなくて長ったらしくて 最終的にsagao.zに頼るようになったのを連想した

    114 21/03/11(木)12:08:17 No.782366165

    真面目な話しながら作例でぶっ飛ばしてくるのずるい

    115 21/03/11(木)12:08:54 No.782366290

    >多少の難解な部分を我慢させられるほどストーリーや絵がすごいならそのうちコストも武器になるんだろうな ジャンプで連載するなら向いてないだろうなってやつはそんな感じ

    116 21/03/11(木)12:09:13 No.782366363

    小手先のテクニックなんかむしろ無い方がいい テクニックがなかったら構図が単調になるから逆になんとしてでもキャラを濃くしようと頑張るでしょ? 構図に拘るのなんかキャラに心血注いでからでいいです! って人だからな…

    117 21/03/11(木)12:09:19 No.782366385

    >真面目な話しながら作例でぶっ飛ばしてくるのずるい 攻撃力が高い…

    118 21/03/11(木)12:09:23 No.782366396

    ボーボボはそれこそ攻撃力に特化した作品だし参考に出来ない部分を洗い出すのには最適だな…

    119 21/03/11(木)12:10:19 No.782366607

    漫画よりクソゲーによくあるつまらないギャグ描写

    120 21/03/11(木)12:10:41 No.782366693

    松井先生は攻撃力すら理論で高めてそう

    121 21/03/11(木)12:10:48 No.782366712

    >漫画よりクソゲーによくあるつまらないギャグ描写 今トキトワの話した?

    122 21/03/11(木)12:10:57 No.782366743

    ワートリとか攻撃力特化じゃない? 連載中の最新話だけ読んでも面白くないし新規ファン獲得よりも既存ファン維持の人気が強い

    123 21/03/11(木)12:10:59 No.782366747

    「犯人はあいつでは?」ってなった時にその「あいつ」を指す描写がないとすごい読みづらい 前にここで貼られた何の漫画だったか忘れたけど これ何言ってるかわかんないって言ったら「ここの台詞で語られてたろ」とツッコまれて 読み返したら「どうでもいい説明台詞」だと思って読み飛ばした長文台詞で確かに説明されてたことある 説明内容に絵もついてないし重要じゃないんだろうと思ってた

    124 21/03/11(木)12:11:05 No.782366763

    化物語のパクリみたいなクソつまんないセンス皆無の掛け合いを面白いと思ってる作家は滅びろ

    125 21/03/11(木)12:11:15 No.782366798

    面白い分析だなあ 元編集長の堀江は最近の作品は1話あたり70~80コマが多いけど 売れる漫画は100~110コマ使って情報量を増やしたり演出のを入れている という分析をしていたけど この人は圧縮したうえで減らして見やすくする方向なのね

    126 21/03/11(木)12:11:36 No.782366873

    >多分これ、大西さんです(笑)。 酷ぇ!

    127 21/03/11(木)12:12:14 No.782367004

    松井先生って極まった秀才でいいのか…? それともやはり天才か…?

    128 21/03/11(木)12:12:24 No.782367035

    つまんないギャグに拒否感出るのすっっごい分かる

    129 21/03/11(木)12:12:25 No.782367039

    進撃は防御量高くはないかな? 読むコストは明らかに高い

    130 21/03/11(木)12:12:30 No.782367060

    最近流行りのクソ長説明タイトルも読み始める時のコストを一か所に集約させてるから割と合理的だな

    131 21/03/11(木)12:13:00 No.782367171

    あれ?読み飛ばしたかな…ってなるの漫画も小説もたまにあるけどそこに配慮してくれるのか…

    132 21/03/11(木)12:13:15 No.782367222

    >最近流行りのクソ長説明タイトルも読み始める時のコストを一か所に集約させてるから割と合理的だな その慢心の結果本編で必要な説明が不足することもよくある

    133 21/03/11(木)12:13:21 No.782367242

    ただ週刊連載でこれ考えながらやるの相当経験とセンスいるのでは

    134 21/03/11(木)12:13:33 No.782367283

    >ワートリとか攻撃力特化じゃない? >連載中の最新話だけ読んでも面白くないし新規ファン獲得よりも既存ファン維持の人気が強い 今月号とか文字数も多いし確かに新規は入りづらいかもしれん…

    135 21/03/11(木)12:13:33 No.782367284

    >松井先生って極まった秀才でいいのか…? >それともやはり天才か…? ジャンプで2作当ててる時点でめっちゃすごい

    136 21/03/11(木)12:13:34 No.782367286

    この講義を見た上で考えるとサム8は読者コストが莫大に膨れ上がっててそりゃあ人気になる筈がないよな…

    137 21/03/11(木)12:13:37 No.782367299

    マシリトがちょくちょく言う国語力ってこういうことだよね 伝えたい事を的確に表現するための演出力や受け手への配慮や順番組み換えの構成力が普段から身についてるかっていう

    138 21/03/11(木)12:13:39 No.782367306

    >最近流行りのクソ長説明タイトルも読み始める時のコストを一か所に集約させてるから割と合理的だな まさしくあらすじとタイトルを「兼ねる」技術かもね

    139 21/03/11(木)12:13:54 No.782367369

    >最近流行りのクソ長説明タイトルも読み始める時のコストを一か所に集約させてるから割と合理的だな 読む前から大雑把な内容がわかるからな 商業ライトノベルと違って絵を組み合わせられない文字オンリーのなろうでその手法が発達するのは理にかなってる

    140 21/03/11(木)12:13:55 No.782367375

    若君読んで気になったからネウロ読んでみたけど本当に読みやすい 絵柄とキャラで避けてたの勿体なかった

    141 21/03/11(木)12:14:02 No.782367412

    >進撃は防御量高くはないかな? >読むコストは明らかに高い 俺も無料キャンペーンやるまで途中脱落してしばらく読んでなかったな… アニメを装備品にして熱量高められたのは良かったと思う

    142 21/03/11(木)12:14:05 No.782367422

    >進撃は防御量高くはないかな? >読むコストは明らかに高い 人類がバケモノと戦うお話!

    143 21/03/11(木)12:14:16 No.782367454

    進撃は構図のかっこよさと展開の暴力で読者を芸術にしてくる

    144 21/03/11(木)12:14:17 No.782367455

    実際ノドにフキダシつけちゃって読みづらいのはよくわかる 雑誌やコミックスならともかく同人誌なんて特に薄くて開きづらいから

    145 21/03/11(木)12:14:19 No.782367463

    おにぎりはインタビュー側だから褒めてたが 正直キャラが立場や構図がドラえもんのキャラを少し変更した形で配置してあるって言われても ドラえもんと構図が合致したら何が面白いのか全くわからないから何でそんなこと得意げにやってるんだ…ってなったサム8ノウハウ

    146 21/03/11(木)12:14:35 No.782367545

    連載だと微妙に感じて単行本で読むと面白い漫画とかもこういうコスト的な側面出てるのかな

    147 21/03/11(木)12:15:36 No.782367780

    >連載だと微妙に感じて単行本で読むと面白い漫画とかもこういうコスト的な側面出てるのかな 1話ごとの情報量が多いとまとめて読まないと繋がらないってのはある

    148 21/03/11(木)12:15:52 No.782367844

    >>進撃は防御量高くはないかな? >>読むコストは明らかに高い >人類がバケモノと戦うお話! 人間同士で戦い始めた!

    149 21/03/11(木)12:15:54 No.782367852

    岸影もノウハウは大量にあったんだけど詰め込みすぎたし売れてた時のノウハウ使わなくなったから…

    150 21/03/11(木)12:15:55 No.782367858

    >松井先生って極まった秀才でいいのか…? >それともやはり天才か…? 両方つまり努力する天才

    151 21/03/11(木)12:16:06 No.782367895

    >連載だと微妙に感じて単行本で読むと面白い漫画とかもこういうコスト的な側面出てるのかな ローコストローリターンの漫画ならまとめて読めばハイリターンにできるしな

    152 21/03/11(木)12:16:22 No.782367958

    ギャグマンガ日和のラストファンタジーなんかはコスト高過ぎをギャグとしてやったわけか

    153 21/03/11(木)12:16:34 No.782368007

    グラインダーの例えが一般的な漫画であるならボーボボはロケットで飛んでたようなもんだな 燃料を出し切ってしまった面も含めて

    154 21/03/11(木)12:16:35 No.782368018

    >読み返したら「どうでもいい説明台詞」だと思って読み飛ばした長文台詞で確かに説明されてたことある アイツが怪しい!ってなったらそこにその人の顔も描いててほしいわ 金田一とかみたいに推理部分が大事な話でもないなら怪しむ根拠になった部分ももう一回描くくらいがいい

    155 21/03/11(木)12:16:47 No.782368062

    ジョジョは作画がコスト激重だと思う

    156 21/03/11(木)12:16:47 No.782368066

    最近流行りの単行本何巻か無料公開は読者のコスト減らせるんだなあ

    157 21/03/11(木)12:16:55 No.782368100

    >連載だと微妙に感じて単行本で読むと面白い漫画とかもこういうコスト的な側面出てるのかな 実は異なった作品を一度に大量に摂取する雑誌連載は読み終わった後にコストを思いの外消費している

    158 21/03/11(木)12:16:57 No.782368106

    岸八のノウハウって序盤の編集の手がガッツリ入ってた時が全てじゃないの? あれ以降悪癖ばっかりだが

    159 21/03/11(木)12:17:04 No.782368132

    ボーボボはちゃんと理論に当てはまってると思うよ ストーリーはシンプルだしヘイト管理もできててギャグやりつつテーマで包めるしギャグとストーリーとバトルを兼ねさせた上で高速で展開するから内容も濃い

    160 21/03/11(木)12:17:21 No.782368205

    マガジンの漫画は太字になってるとこだけ読めば内容が分かるっての思い出した

    161 21/03/11(木)12:17:23 No.782368210

    ギャグやコメディリリーフは本当に積み上げたムードやストーリーをシャットダウンする機能もあるから使い方が上手くないとダレるだけになってしまう

    162 21/03/11(木)12:17:35 No.782368250

    実際にはアステリオス式だけで面白さは求められないとは思うけど おおまかにでもこうしてわかりやすくお出ししてくれるのは凄いの一言に尽きる

    163 21/03/11(木)12:17:39 No.782368268

    >岸影もノウハウは大量にあったんだけど詰め込みすぎたし売れてた時のノウハウ使わなくなったから… スチームボーイとかの売れてから時々みられた微妙な要素をノウハウとしてお出しされた感じ

    164 21/03/11(木)12:18:02 No.782368368

    >ジョジョは作画がコスト激重だと思う 人気な反面昔から絵が苦手って人は多かったからなあれ アニメでだいぶ見やすくなってファン層広がった

    165 21/03/11(木)12:18:42 No.782368529

    ボーボボはセリフ極限まで減らしてツッコミで補完するってコスト削減の極地みたいなことやってる その分画力とセンスが必要で澤井はダウンしたが

    166 21/03/11(木)12:18:50 No.782368566

    こう言語化されると納得しかないからすげえや

    167 21/03/11(木)12:18:52 No.782368570

    半分は当たってる 耳が痛い

    168 21/03/11(木)12:19:06 No.782368620

    >ワートリとか攻撃力特化じゃない? >連載中の最新話だけ読んでも面白くないし新規ファン獲得よりも既存ファン維持の人気が強い 実はコマ割りや画面構成やキャラデザ自体はめっちゃ見やすく分かりやすく丁寧に気配りして作ってあるんだ お話と設定が遅効性SFだからチクショウ!

    169 21/03/11(木)12:19:21 No.782368692

    ジョジョは実家に置いてあった一巻を手に取る度族長!族長!でリタイアしてた 五部から読んだら面白かった

    170 21/03/11(木)12:19:26 No.782368718

    >最近流行りの単行本何巻か無料公開は読者のコスト減らせるんだなあ 金銭的コストの話だけでなく 「最新話から読み始めたらわからないことだらけでいちいちモヤモヤ抱えたり調べたりで読みづらい」を 最初の方タダで読めるからすぐわかるという理解コストも下げられる

    171 21/03/11(木)12:20:15 No.782368921

    >岸八のノウハウって序盤の編集の手がガッツリ入ってた時が全てじゃないの? >あれ以降悪癖ばっかりだが なんでヒナタが人気出たかよくわかんないけどそれっぽければいいだろうで姫を描いてたように感じる

    172 21/03/11(木)12:20:23 No.782368943

    >ジョジョは実家に置いてあった一巻を手に取る度族長!族長!でリタイアしてた そういえば族長!はアニメでもカットされてたような……

    173 21/03/11(木)12:20:24 No.782368956

    今だと読み始めるために払うメンタルコストをSNSで流行ってた!で補えるから無料公開は強い

    174 21/03/11(木)12:20:43 No.782369036

    ハンタの念の概念がほかの能力バトル漫画を理解するのにも役立ったように この概念は割と広く通じそうだよね

    175 21/03/11(木)12:21:05 No.782369138

    >岸八のノウハウって序盤の編集の手がガッツリ入ってた時が全てじゃないの? >あれ以降悪癖ばっかりだが いや一番売れてた時期だからシカマルとかの頃だよノウハウ

    176 21/03/11(木)12:21:19 No.782369200

    >族長!族長!でリタイアしてた SBRプロローグのインディアンパートもなかなか入りにくいよね…

    177 21/03/11(木)12:21:34 No.782369252

    「このままじゃ打ち切られるから漫画買ってください土下座嘆願漫画」は全くコスト減らせてなくて 「このままじゃ打ち切られるから漫画買ってくださいこういう漫画です」はコスト減らせるわけだ

    178 21/03/11(木)12:21:35 No.782369258

    無料公開で盛り上がれるは感想共有で理解のコスト下げられるのもありそう

    179 21/03/11(木)12:21:52 No.782369328

    >ワートリとか攻撃力特化じゃない? >連載中の最新話だけ読んでも面白くないし新規ファン獲得よりも既存ファン維持の人気が強い 前のオッサムが騙し追尾弾の下りとか単行本レベルで読むとギミックの説明は全部他のシーンの別キャラの戦いで兼ねながら行われててかなり防御も上手いと思う

    180 21/03/11(木)12:22:53 No.782369564

    川上稔作品は1巻1章が一番のハードルって思ってたがまさにこれだわ

    181 21/03/11(木)12:23:02 No.782369598

    >ギャグやコメディリリーフは本当に積み上げたムードやストーリーをシャットダウンする機能もあるから使い方が上手くないとダレるだけになってしまう 生死がかかったバトル中にギャグやられると結構きついよね…

    182 21/03/11(木)12:23:13 No.782369635

    >無料公開で盛り上がれるは感想共有で理解のコスト下げられるのもありそう 絶対というものではないにせよ 「他の人がこういう方向で褒めてた」って口コミは理解の助けになるだろうね 「このキャラがシコれる」や「この展開がひどすぎる…」とか まああんまりなんでもかんでも言われるとネタバレになるんだけど

    183 21/03/11(木)12:23:42 No.782369747

    この概念を前提にして世の面白いと言われてる漫画見返すと うわこれ防御力ひっく…ってなる作品結構あるけど それらは攻撃力が凄いってことになるのかな もう挙げられてるけど進撃とかジョジョとか あと個人的にはドロヘドロ

    184 21/03/11(木)12:23:43 No.782369751

    >無料公開で盛り上がれるは感想共有で理解のコスト下げられるのもありそう ボーボボは他の「」に教えられて理解できた部分も多いな

    185 21/03/11(木)12:23:47 No.782369775

    >>ギャグやコメディリリーフは本当に積み上げたムードやストーリーをシャットダウンする機能もあるから使い方が上手くないとダレるだけになってしまう >生死がかかったバトル中にギャグやられると結構きついよね… ガンガンのバトル漫画とかDグレとかでよくあったやつ

    186 21/03/11(木)12:23:48 No.782369780

    実際メディア問わずクソ作品見てる時に苦痛なのはつまらないよりわかりにくいなんだよな 突き詰めるとセンスは感じなくても話がわかりやすければそれだけで見れる

    187 21/03/11(木)12:23:59 No.782369830

    松井先生めちゃくちゃ考えながら作品作ってるな… 烏丸先生の話とか感心してしまった

    188 21/03/11(木)12:24:04 No.782369851

    なんとなく思ってた事が見事に言語化されてて上手すぎる

    189 21/03/11(木)12:24:38 No.782369980

    >あと個人的にはドロヘドロ ドロヘドロは当時の中高生がジャケ買いした人多そうだな…

    190 21/03/11(木)12:24:48 No.782370024

    作例が面白いからスムーズに理解が進む

    191 21/03/11(木)12:24:53 No.782370047

    まあ尾田っちもワンピースの次回作が出たとしてヒットするかはわからんが

    192 21/03/11(木)12:24:54 No.782370054

    松井先生を講師として招きたいとこ割といろんなところにあるだろうなー 京都精華大学とか

    193 21/03/11(木)12:24:57 No.782370069

    >ボーボボは他の「」に教えられて理解できた部分も多いな そーなの!?ってビュティさんみたいになることがあるが実際に澤井先生がそれを意図していたのかわからないことだらけだ…

    194 21/03/11(木)12:25:04 No.782370091

    松井先生めちゃくちゃ国語力ありません?

    195 21/03/11(木)12:25:22 No.782370183

    >作例が面白いからスムーズに理解が進む 俺が編集長だ!だけで面白いのずるくない?

    196 21/03/11(木)12:25:26 No.782370200

    >この概念を前提にして世の面白いと言われてる漫画見返すと >うわこれ防御力ひっく…ってなる作品結構あるけど >それらは攻撃力が凄いってことになるのかな >もう挙げられてるけど進撃とかジョジョとか >あと個人的にはドロヘドロ どうも一度ファンになったら防御力の低さが裏返って攻撃力になっている気がする

    197 21/03/11(木)12:25:31 No.782370225

    防御力低くて攻撃力が物凄いはそれこそボーボボじゃないか

    198 21/03/11(木)12:26:05 No.782370369

    >松井先生めちゃくちゃ国語力ありません? 国語力も技術だから…

    199 21/03/11(木)12:26:07 No.782370375

    多数に刺したいか少数にでも刺さればいいのかってところでステータス振り変わるけど それで飯食うならそりゃ多数に刺した方がいいよな

    200 21/03/11(木)12:26:14 No.782370407

    分かりにくい単語や絵はあってもいいし多少ならいいスパイスやフックになるんだ やりすぎたり配置が悪いとただのコストになるだけで…

    201 21/03/11(木)12:26:31 No.782370481

    >まあ尾田っちもワンピースの次回作が出たとしてヒットするかはわからんが でも尾田っちの描く読み切り面白いから期待はできる

    202 21/03/11(木)12:26:31 No.782370484

    >松井先生めちゃくちゃ考えながら作品作ってるな… >烏丸先生の話とか感心してしまった 昔から自分の漫画を作品としてよりは商品として扱ってる人だからな 連載開始時点で途中で打ち切られてもキレイに終われるように複数の終わり方のプロット組んだ上で連載始めてる話は有名

    203 21/03/11(木)12:26:40 No.782370517

    すごく精度が高くて共有が簡単なものさしを手に入れた気分だ この概念だけを頼りにするべきではないだろうけどこれはぜひたくさんの「」に広まってほしい

    204 21/03/11(木)12:26:52 No.782370560

    銀魂は防御力低いイメージ

    205 21/03/11(木)12:26:54 No.782370565

    ワートリは吹き出しの形を丸かカクカクしてるのかで誰が喋ってるか分かりやすいようにしてるな

    206 21/03/11(木)12:27:11 No.782370635

    >多数に刺したいか少数にでも刺さればいいのかってところでステータス振り変わるけど >それで飯食うならそりゃ多数に刺した方がいいよな 別に悪い意味じゃなくて松井作品はとことん商業的な漫画の作りしてるな…と思う

    207 21/03/11(木)12:27:20 No.782370675

    やっぱり名作だぜ…彼岸島!

    208 21/03/11(木)12:27:27 No.782370701

    これ作家や作家志望者が読んだらすごく参考になると思う 売れる漫画の描き方もそうだし自分の漫画の売り方もそうだし

    209 21/03/11(木)12:27:40 No.782370753

    大前提として攻撃力がないとお話にならんぞ

    210 21/03/11(木)12:28:36 No.782370992

    悪い意味じゃなく名作を作る為のノウハウじゃなくて最低限度の水準が高めるノウハウだよね

    211 21/03/11(木)12:28:47 No.782371042

    タイトルで内容が大まかに分かるのいいよね

    212 21/03/11(木)12:29:39 No.782371256

    個人的に防御力低いけど攻撃力凄い漫画はトライガンというか内藤泰弘作品だな

    213 21/03/11(木)12:29:57 No.782371324

    >大前提として攻撃力がないとお話にならんぞ 攻撃力全振りで埋もれてる漫画が これを参考にして世に出るようになったら嬉しい

    214 21/03/11(木)12:30:10 No.782371392

    で…サムライ8の防御力は?

    215 21/03/11(木)12:30:39 No.782371531

    >銀魂は防御力低いイメージ 幕末に外人の代わりに宇宙人が来たって世界観だけで理解コストはかなり下げられてる気がする 偉人パロでなんとなく作中のポジションが分かったりとか

    216 21/03/11(木)12:30:58 No.782371608

    >で…サムライ8の防御力は? どう見えるかだ

    217 21/03/11(木)12:30:59 No.782371614

    「最初の3巻我慢して読んだら面白いから!」ってやつだな

    218 21/03/11(木)12:31:16 No.782371684

    >で…サムライ8の防御力は? 防御も攻撃もねえ…

    219 21/03/11(木)12:31:21 No.782371707

    >で…サムライ8の防御力は? その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある 少し長くなるぞ

    220 21/03/11(木)12:31:24 No.782371717

    >で…サムライ8の防御力は? 一万円札くらいの厚みはあるさ

    221 21/03/11(木)12:32:14 No.782371933

    >「最初の3巻我慢して読んだら面白いから!」ってやつだな 最初の3話までだな…と言おうとしたが ジョジョは話の本筋に入るまで3話かかってたのを思い出した でもあれも最初に「石仮面」というキーアイテムは出してるんだよな

    222 21/03/11(木)12:32:16 No.782371934

    ハンチョウは攻撃力も凄いけど スピンオフという読者コストの高さを丁寧に丁寧に潰してる感じある カイジ知らないけどハンチョウは好きな人とかいるし

    223 21/03/11(木)12:32:52 No.782372091

    >ハンチョウは攻撃力も凄いけど >スピンオフという読者コストの高さを丁寧に丁寧に潰してる感じある >カイジ知らないけどハンチョウは好きな人とかいるし バットマン知らないけどジョーカー好きみたいなもんか

    224 21/03/11(木)12:33:07 No.782372163

    トリッキーな構図の前にはあえて単純なコマ割りとか読んでて全然意識してなかった やはりプロは違うなあ…

    225 21/03/11(木)12:33:19 No.782372219

    俺は好きだけど売れなかったのも分かるよ…って作品をこのメソッドで分析したら色々なものが言語化出来そう

    226 21/03/11(木)12:33:49 No.782372359

    これから先漫画が攻撃力と防御力で語られていくかもしれないの面白いな

    227 21/03/11(木)12:33:50 No.782372365

    状況説明の簡単さ・読みやすさと情報量の多さで言うとドラゴンボールは凄いなと思う

    228 21/03/11(木)12:33:55 No.782372387

    ギャクマンガで言えばボケは攻撃力でツッコミは防御力なんだろうな ボケが大したことなくてもツッコミの仕方で面白くできるギャグマンガ家は息が長いけど とにかくボケで突っ走るギャグマンガ家は一作で壊れやすい

    229 21/03/11(木)12:34:04 No.782372434

    ワートリは前作から学んでがっつり防御力高めてから挑んてると思うけど 自分の攻撃力に気づいたのが序盤超えたあたりくらいだろうな…

    230 21/03/11(木)12:34:09 No.782372466

    いわゆる「連載が続くうちに面白くなくなった漫画」が 攻撃力防御力のどちらが衰えてしまったのかを考えるのを面白そうだ

    231 21/03/11(木)12:34:29 No.782372549

    >とにかくボケで突っ走るギャグマンガ家は一作で壊れやすい でも俺ボーボボの突っ込みなしで突っ走る展開のほうが好きだったんだ…

    232 21/03/11(木)12:34:34 No.782372571

    つまり胎界主の防御力は1ってことだろ?

    233 21/03/11(木)12:35:03 No.782372710

    ここで人気あったし好きなお題だったけど商業化したらそんなに…って漫画も 当たり障りあるから言わないけど割と言語化できる

    234 21/03/11(木)12:35:18 No.782372760

    防御力低め攻撃力高めは濃いファンがつきそう

    235 21/03/11(木)12:35:22 No.782372782

    ネウロで作者賢いなーと特に思ったのは例え話関係だ シックスと葛西の血族を犬の品種改良に例えて比較的吠えない犬を掛け合わせ続けて云々とか例え話が常に的確でしっくり来た

    236 21/03/11(木)12:35:36 No.782372829

    大暮とかめちゃくちゃ防御力低そう

    237 21/03/11(木)12:35:37 No.782372832

    漫画読むコストなんて金以外に考えたことなかったな…

    238 21/03/11(木)12:35:54 No.782372898

    目から鱗が落ちた

    239 21/03/11(木)12:36:04 No.782372935

    すげえためになるなこれ

    240 21/03/11(木)12:36:24 No.782373017

    擬人化女体化作品は元ネタがあるから 原作ファンを引っ張れたりキャラに深みを持たせやすいのが攻撃力であり防御力だな

    241 21/03/11(木)12:36:26 No.782373023

    読みやすくて面白い漫画は読まれる 読みやすいけど内容は平凡かなって漫画もまあ読まれる 読みづれえけど面白い漫画は読まれる 読みづれえしつまんねえ漫画は読まれない

    242 21/03/11(木)12:36:28 No.782373033

    >自分の攻撃力に気づいたのが黒トリガー争奪戦あたりくらいだろうな…

    243 21/03/11(木)12:36:29 No.782373037

    >シックスと葛西の血族を犬の品種改良に例えて比較的吠えない犬を掛け合わせ続けて云々とか例え話が常に的確でしっくり来た 品種改良のたとえは現実にダーウィンがしてたから…

    244 21/03/11(木)12:36:34 No.782373056

    >漫画読むコストなんて金以外に考えたことなかったな… サブスクのゲームとか映画だと感じることだな

    245 21/03/11(木)12:36:40 No.782373068

    じゃあ「」もこれで面白い漫画が描けますね 明日から期待してます

    246 21/03/11(木)12:37:08 No.782373182

    >つまり胎界主の防御力は1ってことだろ? 一部一話のコストの重さよ…

    247 21/03/11(木)12:37:10 No.782373193

    >漫画読むコストなんて金以外に考えたことなかったな… 本棚一杯になってから電子で読めない奴買わなくなっちゃった

    248 21/03/11(木)12:37:25 No.782373250

    >じゃあ「」もこれで面白い漫画が描けますね >明日から期待してます 俺にはそれより前に大前提としてあるセンスがねえ!

    249 21/03/11(木)12:37:28 No.782373262

    ただ好きじゃない漫画への叩き棒にしないようにしたいなこの概念

    250 21/03/11(木)12:37:29 No.782373270

    漫画読み慣れてくると防御力をこっち側で脳内補完出来るようになってくるから それでいわゆる通好みとかクリエイター受けはいいけど商業的にはそんなにみたいなタイプができるのかね

    251 21/03/11(木)12:37:32 No.782373280

    世界観説明を兼ねるのはほんと大事 一気に説明されてこれ知らないとこの後の話ついてこれませんされるとテスト勉強してるようなストレスあるからな…

    252 21/03/11(木)12:37:41 No.782373306

    >じゃあ「」もこれで面白い漫画が描けますね >明日から期待してます お前は物事を焦りすぎる

    253 21/03/11(木)12:37:55 No.782373361

    説明ばっかりは良くないよってよく言われるやつも兼ねるを意識したら改善出来るなこれ

    254 21/03/11(木)12:37:56 No.782373362

    >>漫画読むコストなんて金以外に考えたことなかったな… >サブスクのゲームとか映画だと感じることだな 基本無料のソシャゲがいっぱいあるのに遊ばれるソシャゲ遊ばれないソシャゲがあるのも同じ 無料でも精神と時間は有限

    255 21/03/11(木)12:38:04 No.782373399

    ノウハウがあっても毎回その通りに事が運ぶとは限らんよなあ

    256 21/03/11(木)12:38:22 No.782373457

    松井先生攻撃力も高いと思うよ… 葛西とか魅力ありすぎだろ…

    257 21/03/11(木)12:38:26 No.782373471

    >漫画読むコストなんて金以外に考えたことなかったな… 当たり前だけど長期連載とか読み始めようとか思うの大変だもんな 具体的に言うとワンピ

    258 21/03/11(木)12:38:30 No.782373488

    この手の取材ならゆでが1番気になるわ 昔の雰囲気残したまま話が良くなってるから

    259 21/03/11(木)12:38:35 No.782373516

    >じゃあ「」もこれで面白い漫画が描けますね >明日から期待してます ありがとう…最近漫画描いてなかったからリハビリしようと思ってた

    260 21/03/11(木)12:38:47 No.782373565

    >ノウハウがあっても毎回その通りに事が運ぶとは限らんよなあ まあそこは時の運もあるよね… ただノウハウ上手く活かせば即死する確率は減らせるんだろう

    261 21/03/11(木)12:38:51 No.782373584

    不快要素ないって大事なことだよな

    262 21/03/11(木)12:39:16 No.782373679

    落ちこぼれ忍者が偉大な忍者火影を目指す 虚弱な身体で生まれた八丸は心が折れない限り不死のサムライになり宇宙を救うための鍵と箱を探すため 三身一体となる姫とキーホルダーとともに鍵となるサムライを探しに宇宙に出るがそのためにはまずインストールが必要で…

    263 21/03/11(木)12:39:24 No.782373718

    >この手の取材ならゆでが1番気になるわ >昔の雰囲気残したまま話が良くなってるから 始祖編は攻撃力をそのままに編集の力を借りて防御力をそこあげしたって感じかな…

    264 21/03/11(木)12:39:31 No.782373745

    web漫画は金と労力を限りなく抑えられるから攻撃力だけでもやっていけるものが多いんだろうな 書籍化したら何か違うって言われるものがそこそこあるのも

    265 21/03/11(木)12:39:34 No.782373758

    >②の「シーンをテーマで包む」が難しいんです。 >今、自分は何のシーンを読んでいるのか?」「キャラクターたちは何を語っているのか?」みたいに内容を見失うと、読者はすごく疲れます。そのためにはそのコマ、台詞、シーンはどんなテーマを持っているのか明確にしなければいけない。 これが一番重要というか相当難易度高えなってなる 言語化って一番センスいる箇所だし

    266 21/03/11(木)12:39:36 No.782373764

    >説明ばっかりは良くないよってよく言われるやつも兼ねるを意識したら改善出来るなこれ この能力はこうこうこういうものだって理屈言われるより 説明しながらその能力でぶん殴られる方がよくわかる

    267 21/03/11(木)12:39:42 No.782373788

    >落ちこぼれ忍者が偉大な忍者火影を目指す うむ >虚弱な身体で生まれた八丸は心が折れない限り不死のサムライになり宇宙を救うための鍵と箱を探すため >三身一体となる姫とキーホルダーとともに鍵となるサムライを探しに宇宙に出るがそのためにはまずインストールが必要で… ????

    268 21/03/11(木)12:39:43 No.782373792

    た…胎界主…

    269 21/03/11(木)12:39:46 No.782373809

    >説明ばっかりは良くないよってよく言われるやつも兼ねるを意識したら改善出来るなこれ 不条理なバトルを描いてから解説したら謎の解決と設定の説明を同時にできるな ヒソカvsカストロ戦とか

    270 21/03/11(木)12:39:47 No.782373812

    >当たり前だけど長期連載とか読み始めようとか思うの大変だもんな >具体的に言うとワンピ 巻数が多いと必然的に金も時間もかかるからなあ…

    271 21/03/11(木)12:40:11 No.782373904

    >ノウハウがあっても毎回その通りに事が運ぶとは限らんよなあ 最初に書いてる通り全勝にするじゃなくて勝率上げる為の理論だからね

    272 21/03/11(木)12:40:41 No.782374035

    >た…胎界主… 防御力が0通り越してマイナス

    273 21/03/11(木)12:40:53 No.782374087

    >当たり前だけど長期連載とか読み始めようとか思うの大変だもんな >具体的に言うとワンピ 最初から最新まで読んでると超オタクになっちゃう 元・にわか向け人気漫画来たな…

    274 21/03/11(木)12:41:24 No.782374216

    そういや攻殻機動隊の原作読んだ時に皆よくこんなもん読めたなと思ったの思い出した

    275 21/03/11(木)12:41:53 No.782374333

    >不条理なバトルを描いてから解説したら謎の解決と設定の説明を同時にできるな >ヒソカvsカストロ戦とか 苦手属性克服したり複数の属性持ったら最強じゃん! →実際にボロカスに負けてる姿をお見せする という合理的な展開

    276 21/03/11(木)12:41:56 No.782374343

    やっぱり語彙力って必要だわ対応する熟女知ってるだけで台詞が短くなる

    277 21/03/11(木)12:42:17 No.782374420

    ドラえもんって防御力極高なんだな…

    278 21/03/11(木)12:42:20 No.782374440

    トミノがよくやるこれ以上は説明しないで物語と映像を展開するけど視聴者は分かってくれる!分かれ!祈るし信じる!に通じるものがある気がする トミノアニメは防御力も上げてあるけどそれ以上の攻撃力で殴ってくるから振り落とされそうになる

    279 21/03/11(木)12:42:23 No.782374450

    センスの無いオシャレもストレスになるからやめろってそれオサレ先生に喧嘩売ってるじゃん!

    280 21/03/11(木)12:42:29 No.782374465

    >やっぱり語彙力って必要だわ対応する熟女知ってるだけで台詞が短くなる 熟女の良さわかっちゃったか…

    281 21/03/11(木)12:42:51 No.782374560

    >そういや攻殻機動隊の原作読んだ時に皆よくこんなもん読めたなと思ったの思い出した 1巻は割と読めたけど2巻は今でもわけわからん

    282 21/03/11(木)12:42:52 No.782374565

    >センスの無いオシャレもストレスになるからやめろってそれオサレ先生に喧嘩売ってるじゃん! それセンスのあるオシャレだよ

    283 21/03/11(木)12:43:01 No.782374594

    ひょっとしてボーボボから盗んだギャグをギャグシーンとして演出しないことで出来上がったのがネウロの決めゴマシーンなのでは?

    284 21/03/11(木)12:43:06 No.782374609

    要点をおさえた上で少しでも文字数を省略するのはいもげでも役立つ気がする

    285 21/03/11(木)12:43:06 No.782374612

    >どうも一度ファンになったら防御力の低さが裏返って攻撃力になっている気がする 癖のある表現は最初は疲れるけど慣れるとコストが減るからな

    286 21/03/11(木)12:43:17 No.782374654

    >センスの無いオシャレもストレスになるからやめろってそれオサレ先生に喧嘩売ってるじゃん! ちゃんと読め

    287 21/03/11(木)12:43:26 No.782374702

    そう考えると過去のワンピは攻防一体だったけど今のワンピは攻撃力重視なのは当たり前なんだろう

    288 21/03/11(木)12:43:29 No.782374717

    ワンパンマンっていうかONEの作品も防御力がめちゃくちゃ高いのがわかる

    289 21/03/11(木)12:43:41 No.782374775

    鰤は実際オシャレもギャグもセンスめっちゃあるじゃん…

    290 21/03/11(木)12:43:50 No.782374808

    ブリーチ大好きだけど自分が真似してもセンスなくてダサいだけだから我慢する というのは単眼猫も言ってるしな

    291 21/03/11(木)12:43:55 No.782374829

    >センスの無いオシャレもストレスになるからやめろってそれオサレ先生に喧嘩売ってるじゃん! センスあるから成立してるって事だろ!

    292 21/03/11(木)12:43:56 No.782374832

    >センスの無いオシャレもストレスになるからやめろってそれオサレ先生に喧嘩売ってるじゃん! むしろセンスあるならガンガンやれって話だろ… 実際読者に受けてる主要な要素の一つだし

    293 21/03/11(木)12:44:01 No.782374855

    >ドラえもんって防御力極高なんだな… めちゃくちゃ漫画が上手い

    294 21/03/11(木)12:44:11 No.782374893

    ブリーチはセンスの塊だろ!

    295 21/03/11(木)12:44:19 No.782374935

    むしろブリーチはオシャレセンスだけで成り立ってるだろ

    296 21/03/11(木)12:44:40 No.782375018

    ブリーチは色々言われてた時期もセンスだけは否定されんかったから

    297 21/03/11(木)12:44:47 No.782375046

    >これが一番重要というか相当難易度高えなってなる >言語化って一番センスいる箇所だし テーマは書いてる途中でもちょくちょく忘れてたり伝えられてるか不安になるしそもそもテーマが何なのか分からなかったり説明できなかったり…

    298 21/03/11(木)12:44:47 No.782375047

    BLEACHは滅茶苦茶高い攻撃力と読みやすい画面構成って防御で戦い抜いたからな… 話の配分とかの防御薄いけど

    299 21/03/11(木)12:44:53 No.782375078

    固定層ついたら攻撃型になるのは当たり前だし 防御攻撃うんぬんは序盤と読み切りに限る話だと思う

    300 21/03/11(木)12:44:54 No.782375085

    巻数増えるとそれだけで防御力落ちるよね

    301 21/03/11(木)12:45:12 No.782375157

    攻撃力高すぎて自分すら滅ぼしかけてしまった作者が身近にいるしな…

    302 21/03/11(木)12:45:20 No.782375187

    オリジナル斬魄刀流行った時に師匠のセンスは唯一無二だと実感した「」は多い

    303 21/03/11(木)12:45:32 No.782375236

    >攻撃力高すぎて自分すら滅ぼしかけてしまった作者が身近にいるしな… なんとかリハビリしてはいるが…

    304 21/03/11(木)12:45:35 No.782375245

    色々な漫画に当てはめるとなるほどってなるな

    305 21/03/11(木)12:45:37 No.782375249

    師匠は薄めたカルピスって言われる展開の遅さが防御力低い

    306 21/03/11(木)12:45:52 No.782375325

    攻撃寄りのギャグもセンスは才能だからどうしようもないけど 防御寄りのもう詰まるレベルのギャグもセンスの話なら >色々な人に意見を聞く が大事なとこなんだろう…

    307 21/03/11(木)12:45:55 No.782375342

    >>ドラえもんって防御力極高なんだな… >めちゃくちゃ漫画が上手い 1コマに情報詰め込むのうますぎるよね 腹話ロボットの回とか

    308 21/03/11(木)12:46:00 No.782375366

    センスあるオサレは超強いからいいんだ…

    309 21/03/11(木)12:46:11 No.782375411

    BLEACHは最初から攻撃力全振りでもそれこそ突出したセンスで突っ張れたせいで 最終的に防御力の低さで落下しちゃった感じだ

    310 21/03/11(木)12:46:13 No.782375422

    >師匠は薄めたカルピスって言われる展開の遅さが防御力低い ただしカルピスとしては好きなやつにはめちゃくちゃ刺さるやつだったのでああなった

    311 21/03/11(木)12:46:38 No.782375527

    ワンピースも防御力低いよね 最近は特にめちゃくちゃコスト高いと思う

    312 21/03/11(木)12:46:43 No.782375542

    >ブリーチ大好きだけど自分が真似してもセンスなくてダサいだけだから我慢する >というのは単眼猫も言ってるしな アニメの最初のEDやつあれほんとどうなのよと思う…

    313 21/03/11(木)12:47:07 No.782375645

    ジャンプに載ってるその月の漫画賞審査員作家の講座面白いよね そこ狙ってやってたんだなとか打ち切り漫画そういうの出来てないわとかわかる

    314 21/03/11(木)12:47:18 No.782375692

    >ワンパンマンっていうかONEの作品も防御力がめちゃくちゃ高いのがわかる 他のウェブ漫画にはそうそうないクオリティが何に支えられてたかというと圧倒的な防御力だろうな…

    315 21/03/11(木)12:47:30 No.782375749

    ギャグマンガ日和なんかももしかしたら防御力の塊かもしれない

    316 21/03/11(木)12:47:47 No.782375828

    いわゆる尖った作品ってのとその唯一性の理由の説明がしやすくなるな

    317 21/03/11(木)12:47:54 No.782375855

    BLEACHがパッとしなくなったのはそれこそ分かりやすい主人公の活躍シーン全然ないからだし リンク先で言われてるように負けても上げるケアがないもん

    318 21/03/11(木)12:47:58 No.782375881

    でもサムライ8の一話を読んだ編集長が泣いたって…

    319 21/03/11(木)12:48:08 No.782375928

    >ギャグマンガ日和なんかももしかしたら防御力の塊かもしれない ライトニングクローとか狂暴エイリアンは攻撃力すごいと思う…

    320 21/03/11(木)12:48:15 No.782375959

    >ワンピースも防御力低いよね >最近は特にめちゃくちゃコスト高いと思う どこで誰が何してて 今はどの時点なのか理解できてる読者いんのかなってくらいにゴチャゴチャしてるよね今

    321 21/03/11(木)12:48:19 No.782375974

    >アニメの最初のEDやつあれほんとどうなのよと思う… アニメの責任を漫画の作者に押し付けるの?

    322 21/03/11(木)12:48:38 No.782376052

    ブリーチは途中から読んでもなんか読めてしまうのも強みだと思う

    323 21/03/11(木)12:48:58 No.782376126

    >でもサムライ8の一話を読んだ編集長が泣いたって… これが大御所の作品か…?

    324 21/03/11(木)12:48:58 No.782376128

    >でもサムライ8の一話を読んだ編集長が泣いたって… 鬼滅の刃もウケないと思ってた編集長だもんな

    325 21/03/11(木)12:49:19 No.782376216

    >アニメの最初のEDやつあれほんとどうなのよと思う… どういうこと?

    326 21/03/11(木)12:49:21 No.782376226

    >>ワンパンマンっていうかONEの作品も防御力がめちゃくちゃ高いのがわかる >他のウェブ漫画にはそうそうないクオリティが何に支えられてたかというと圧倒的な防御力だろうな… 割と不評だったガロウ編が言われてみると防御力落ちてる感じだった

    327 21/03/11(木)12:49:28 No.782376246

    >ワンピースも防御力低いよね >最近は特にめちゃくちゃコスト高いと思う 長期連載はどうしてもね 20巻30巻でもしっかり読もうとするとそこそこしんどいのにその数倍ともなると…

    328 21/03/11(木)12:49:41 No.782376296

    一番ダメな防御力の下げ方が読者をドン引きさせてしまうことなんだろうな…たんに不快にさせるだけでテーマに絡んでこなかったり

    329 21/03/11(木)12:49:44 No.782376309

    まあWeb漫画は打ち切りない以上防御力意識されなくて低めになりがちではある

    330 21/03/11(木)12:49:49 No.782376326

    >>アニメの最初のEDやつあれほんとどうなのよと思う… >どういうこと? そいつ何も考えずに思いついたことレスしてるだけだよ

    331 21/03/11(木)12:50:39 No.782376508

    >まあWeb漫画は打ち切りない以上防御力意識されなくて低めになりがちではある 結果「時間のムダだから読まれない漫画」ができあがる

    332 21/03/11(木)12:50:44 No.782376525

    鬼滅が漫画だけの時はそこそこ程度でアニメになってから急にウケ始めたのも 漫画だけだと防御力が低かったからな気がする

    333 21/03/11(木)12:50:58 No.782376563

    >一番ダメな防御力の下げ方が読者をドン引きさせてしまうことなんだろうな…たんに不快にさせるだけでテーマに絡んでこなかったり 作者の倫理観が読者とずれてるとそのへん辛い そのために編集がいるんだろうが

    334 21/03/11(木)12:51:13 No.782376646

    話題性やファンの数は防御力だよ どんなにタルそうでも話題になってたら見るって人は多い ワートリやワンピースがごちゃごちゃ言われても読む人は読むんだ

    335 21/03/11(木)12:51:32 No.782376711

    防御力最悪の漫画… 胎界主!

    336 21/03/11(木)12:51:38 No.782376733

    >まあWeb漫画は打ち切りない以上防御力意識されなくて低めになりがちではある 金っていう一番の障壁になるやつがないからね…心理コストは絶対的に低めに抑えられる

    337 21/03/11(木)12:51:44 No.782376765

    >ジャンプに載ってるその月の漫画賞審査員作家の講座面白いよね アーカイブもある http://www.shonenjump.com/j/mangasho/shinsekai/chair/

    338 21/03/11(木)12:51:47 No.782376784

    >作者の倫理観が読者とずれてるとそのへん辛い >そのために編集がいるんだろうが 実はこっそりうどんとカツ丼セット食べちゃいました!

    339 21/03/11(木)12:51:51 No.782376802

    これ意識してやってるか訓練してるかどうかで 連載が長く続く程おざなりになるか技術として高まるかで滅茶苦茶命運分かれる奴では?

    340 21/03/11(木)12:51:59 No.782376830

    結構な不快やドン引きも強いテーマで重厚に包んであればしょうがねえなってなるのかなあと進撃の巨人最新話を思い出した

    341 21/03/11(木)12:52:03 No.782376846

    SFは説明が多くて防御力低くなりがち 飯川累加はさておき攻殻とか銃夢とかはめんどくさい説明を欄外に追い出すことで成り立ってる

    342 21/03/11(木)12:52:27 No.782376942

    >今月号とか文字数も多いし確かに新規は入りづらいかもしれん… ここ数話は作品追ってない人が見てもよく分からんクソつまらない話だと思う 追ってると心底楽しく読めるけど

    343 21/03/11(木)12:52:30 No.782376962

    >作者の倫理観が読者とずれてるとそのへん辛い >そのために編集がいるんだろうが 「正義超人になりたい悪魔超人に結局生まれが悪魔超人だから悪人のままってひどくないですか?」 って言えなかったんだろうな二世のヒカルド編

    344 21/03/11(木)12:52:37 No.782376990

    胎界主防御力ボロクソ言われすぎて逆に気になってきた

    345 21/03/11(木)12:52:44 No.782377020

    長期連載でまあファン安定したら下のは無視していいくらいだからな >⑦読んだ時間・労力の割に内容が濃い 兼ねるもいらねえってなる ただ新章とか展開変わった時に離れるきっかけにもなるけど…

    346 21/03/11(木)12:52:53 No.782377052

    >実はこっそりうどんとカツ丼セット食べちゃいました! 思えばこれひどかったな! 防御0だ

    347 21/03/11(木)12:53:15 No.782377144

    >防御力最悪の漫画… >胎界主! めちゃくちゃスレ立ちまくってるし人気なんじゃないの? 読んでないから知らんけど

    348 21/03/11(木)12:53:28 No.782377195

    サム8は結局さんざ持ち上げた師匠枠も主人公もさほど活躍しないってのが余計になにがしたいんだってなった

    349 21/03/11(木)12:53:37 No.782377223

    >胎界主防御力ボロクソ言われすぎて逆に気になってきた http://taikaisyu.com/01/0001.html ほい胎界主1話

    350 21/03/11(木)12:53:44 No.782377252

    >結構な不快やドン引きも強いテーマで重厚に包んであればしょうがねえなってなるのかなあと進撃の巨人最新話を思い出した あと1話の最終盤っていうのもある もう次から読まないわとはなりにくい

    351 21/03/11(木)12:54:04 No.782377324

    批判的な意味でなく読みやすさわかりやすさは時に面白さに勝るというのは 一時期の日常系ブームでよくわかる いやあれもだいたい美少女という攻撃力あってのものだけど

    352 21/03/11(木)12:54:24 No.782377416

    不快要素は防御力0どころか毒付与って感じだ 自分の身を削る

    353 21/03/11(木)12:54:35 No.782377458

    >めちゃくちゃスレ立ちまくってるし人気なんじゃないの? それが人気とイコールならサム8やタイパラは日本トップクラスの漫画だよ

    354 21/03/11(木)12:54:39 No.782377478

    防御の低さも話題性って攻撃力で補えると逆に長所になる法則でもあるのだろうか 鬼滅とかチェンソーとか呪術とか読むとめっちゃストレスかかるけど我慢して読み進めたらめっちゃハマるみたいな

    355 21/03/11(木)12:54:44 No.782377496

    >めちゃくちゃスレ立ちまくってるし人気なんじゃないの? >読んでないから知らんけど 別に防御力低い = つまらない人気ない ではないよ!

    356 21/03/11(木)12:55:08 No.782377596

    攻撃力の高低は読み手の個人的感性にもかなり左右されるから 攻撃力めっちゃ高めたぜー!ってやってもどれだけの人に刺さるかは結構博打よね

    357 21/03/11(木)12:55:17 No.782377642

    >胎界主防御力ボロクソ言われすぎて逆に気になってきた 今はめちゃくちゃ好きで何周もしたけどちゃんと読み始めるまでに1話で10回以上挫折したよ

    358 21/03/11(木)12:55:34 No.782377700

    >読んでないから知らんけど 刺さる人には奥深くまで刺さるが最初から最後まで奇妙な情報の塊をぶつけて来るので読者がちゃんと受け止めて咀嚼してもまだ消化不良になるマンガなんでコスト激重

    359 21/03/11(木)12:55:50 No.782377763

    >それが人気とイコールならサム8やタイパラは日本トップクラスの漫画だよ その2つはネットの至るとこで叩かれてたっぽいけど ここ以外だとまるで知られてないだろうしファンが立ててるのかと思ってた

    360 21/03/11(木)12:55:55 No.782377782

    >別に防御力低い = つまらない人気ない >ではないよ! というか攻撃力だけで補えない人がどう生き残るかみたいな話でもあるよね

    361 21/03/11(木)12:55:56 No.782377787

    >>作者の倫理観が読者とずれてるとそのへん辛い >>そのために編集がいるんだろうが >「正義超人になりたい悪魔超人に結局生まれが悪魔超人だから悪人のままってひどくないですか?」 >って言えなかったんだろうな二世のヒカルド編 プレボの編集は今も昔も漫画にはほぼノータッチな印象しかない

    362 21/03/11(木)12:56:23 No.782377882

    長編になるほど防御力はどうしても低下するからHPで受ける事になる

    363 21/03/11(木)12:56:34 No.782377923

    タイカイシュは1話はスクロールで見られるからまだ読めるって感じ 2話以降で毎回左折してる

    364 21/03/11(木)12:56:44 No.782377956

    >胎界主 5回ぐらい挫折してまだ読めてない

    365 21/03/11(木)12:56:53 No.782377995

    >プレボの編集は今も昔も漫画にはほぼノータッチな印象しかない プレボ連載になると野放しになっちゃうわけか 猿先生…

    366 21/03/11(木)12:57:09 No.782378056

    結局は攻撃力がコストを大きく越えてりゃ人気は出る でも攻撃力は衰えるし当たるかに運も絡んでくる

    367 21/03/11(木)12:57:12 No.782378069

    まあ無料と有料の壁はさらにでかい

    368 21/03/11(木)12:57:12 No.782378070

    胎界主も今の1話は加筆で比較的読みやすくなってるからな 前バージョンは

    369 21/03/11(木)12:57:28 No.782378123

    「面白い雰囲気を出そうとしてつまらないギャグ出すのはストレスなんでせめて小出しにしろ」 バッサリしすぎじゃない?

    370 21/03/11(木)12:57:30 No.782378130

    ネウロを不快要素の例として出してヤコでプラスに持っていくって理論はわかるけどじゃあネウロをわざわざヘイト向かうキャラにしない方がいいとはならないのかな

    371 21/03/11(木)12:57:39 No.782378163

    最近の漫画だとフリーレンとか極力文字数減らしてコスト低くしてる作品の代表みたいな感じだと思う

    372 21/03/11(木)12:57:49 No.782378201

    >まあ無料と有料の壁はさらにでかい ボーボボとか無料じゃないとまず見られなかっただろうな…

    373 21/03/11(木)12:58:03 No.782378254

    >攻撃力の高低は読み手の個人的感性にもかなり左右されるから >攻撃力めっちゃ高めたぜー!ってやってもどれだけの人に刺さるかは結構博打よね ちょっと属性相性が絡むみたいな話のような気もする SF属性に特効と耐性スキル全振りしたマンガとかありそう

    374 21/03/11(木)12:58:24 No.782378318

    B-2でだめだった

    375 21/03/11(木)12:58:31 No.782378342

    >胎界主防御力ボロクソ言われすぎて逆に気になってきた 一話試しに読んでみ 読めないと思うよ

    376 21/03/11(木)12:58:31 No.782378343

    攻撃力はまあ一朝一夕に身につくもんじゃないから とりあえず知識的に身に着けられる防御力上げて総合的な力を養おうってことよね

    377 21/03/11(木)12:58:33 No.782378353

    短編なら面白いってタイプは攻撃高めだけど防御低いパターンなんだろうな

    378 21/03/11(木)12:58:42 No.782378388

    ワンピースもたまに無料配信して沼に引きずり込もうとしてるしな…

    379 21/03/11(木)12:58:45 No.782378402

    >ネウロを不快要素の例として出してヤコでプラスに持っていくって理論はわかるけどじゃあネウロをわざわざヘイト向かうキャラにしない方がいいとはならないのかな どうも不快要素は裏返って攻撃力になる気がするんだよな

    380 21/03/11(木)12:59:01 No.782378461

    >ネウロを不快要素の例として出してヤコでプラスに持っていくって理論はわかるけどじゃあネウロをわざわざヘイト向かうキャラにしない方がいいとはならないのかな よく理解してないけどストレス要素は攻撃力にもなるんじゃない

    381 21/03/11(木)12:59:06 No.782378492

    >一話試しに読んでみ >読めないと思うよ 「まあ好きな人も居るんだろうな」というのが穏便な感想だった

    382 21/03/11(木)12:59:24 No.782378549

    >ネウロを不快要素の例として出してヤコでプラスに持っていくって理論はわかるけどじゃあネウロをわざわざヘイト向かうキャラにしない方がいいとはならないのかな それやるとめげないヤコというキャラ立ちもできなくなっちゃうな

    383 21/03/11(木)13:00:17 No.782378747

    >ネウロを不快要素の例として出してヤコでプラスに持っていくって理論はわかるけどじゃあネウロをわざわざヘイト向かうキャラにしない方がいいとはならないのかな より不快な犯人の引き立て役としての側面も兼ねてるからもうちょい複雑な役回りかもしれんあの主役二人組は

    384 21/03/11(木)13:00:30 No.782378799

    他人の短所は反面教師として盗みまくるは コミックマスターJでそんな話あったなって思い出した

    385 21/03/11(木)13:00:36 No.782378824

    今週のビルドキングのビガーの説明はめっちゃコストだよな…

    386 21/03/11(木)13:00:37 No.782378826

    >「まあ好きな人も居るんだろうな」というのが穏便な感想だった 多分君の思ったその部分が受けてるわけではないんだけど説明が難しい!

    387 21/03/11(木)13:00:40 No.782378843

    ジョジョの画は敬遠される要因だけど じゃあ作画が別の人に変わったらどうなるかと言うとファンは嫌がると思う

    388 21/03/11(木)13:00:41 No.782378850

    不快なものを削ぎ落としまくったら無味無臭になりそうだし

    389 21/03/11(木)13:00:52 No.782378886

    ヤクザとか出る漫画で味方なら心強いみたいな感じ

    390 21/03/11(木)13:01:22 No.782378970

    文字数削りすぎても何を言いたいのか何の話なのか分からなくなっちゃうから言葉選び難しい

    391 21/03/11(木)13:01:23 No.782378978

    長期連載はどうしても防御力落ちちゃうな

    392 21/03/11(木)13:02:15 No.782379137

    ポジティブな意味で天才ではなく秀才になる為の理論だと思う

    393 21/03/11(木)13:02:42 No.782379214

    「この漫画はクソ!」で反省に活かさないのはよくないんだなあと思った

    394 21/03/11(木)13:02:58 No.782379275

    >不快なものを削ぎ落としまくったら無味無臭になりそうだし まああくまで才能の上にだからな 先生も努力で得られる部分4割ってあるし >ただしこれらのメリットは作家が既に身に着けているセンスや、その時の運に左右されます。努力して身に付く場合もありますが、大体4割くらいでしょうか

    395 21/03/11(木)13:03:45 No.782379423

    マッシュルとかめっちゃ防御力高いな

    396 21/03/11(木)13:04:21 No.782379542

    >長期連載はどうしても防御力落ちちゃうな 軌道に乗せてしまえば継続して読まれるからそんなに問題は無いと思う 新規流入を増やすには新しい話でどうこうするより無料公開とかの手法だろうし

    397 21/03/11(木)13:04:56 No.782379640

    リベンジいいか?

    398 21/03/11(木)13:05:32 No.782379776

    胎界主は個人の無料web漫画なのに心を掴まれたファンが作中情報のまとめwiki作るくらいの攻撃力がある まぁそのまとめwiki見ながら読むと今度は逆に情報過多でますます防御力下がりかねないんだが…

    399 21/03/11(木)13:05:51 No.782379832

    >マッシュルとかめっちゃ防御力高いな 先週のジャンプの解説見ると適当じゃなくて読みやすさをちゃんと意識して実行しててすごい