21/03/11(木)01:47:52 あれか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/11(木)01:47:52 No.782307509
あれから10年経ったということで備えてみたけど意外とデケェ!水重い!背負って逃げられる自信がない!
1 21/03/11(木)01:48:53 No.782307698
10年間何をしてたんだ
2 21/03/11(木)01:50:26 No.782307952
>10年間何をしてたんだ いもげ
3 21/03/11(木)01:51:19 No.782308117
残念だがお前は助からない
4 21/03/11(木)01:52:16 No.782308272
カタログで長い髪とひげのおっさん
5 21/03/11(木)01:52:36 No.782308332
10年選手の癖にimgをいもげと呼ぶ…妙だな…?
6 21/03/11(木)01:54:12 No.782308600
エアベッドだけもうちょっと簡素で軽いやつにしていいんじゃねえかな…
7 21/03/11(木)01:55:04 No.782308760
何よりもまず靴がなきゃ逃げるのもままならないなって血塗れの足裏を見ながら思ったよ
8 21/03/11(木)01:55:32 No.782308855
次いもげ言うたらキレるで
9 21/03/11(木)01:57:04 No.782309106
避難所で必要なのかこんなに
10 21/03/11(木)01:58:01 No.782309268
遅くとも3日には救援物資が来るからそれまでの食料よ
11 21/03/11(木)01:58:47 No.782309367
いやベッド…
12 21/03/11(木)02:07:43 No.782310689
二輪免許とバイクをGetするんだ
13 21/03/11(木)02:13:54 No.782311447
災害時に必要なのはすぐ取れる位置にある靴と笛
14 21/03/11(木)02:15:22 No.782311616
非常持ち出し袋と避難セットは分けたほうがいいぞ 非常持ち出し袋は本当にその場から持って逃げ出すものだから最低限必要なものだけにしたほうがいいし避難セットはゆっくり持ち出せる時用に多めにまとめとくべき
15 21/03/11(木)02:18:04 No.782311948
予備のメガネをちゃんと入れてるよ ホイッスルは必要になりそうな状態になったら助からない気がする・・・入れてるけど
16 21/03/11(木)02:22:44 No.782312447
>二輪免許とバイクをGetするんだ みんなそれ言うけどそんなに役立たないぞ 道路ガタガタだし避難所でガソリン盗まれるし
17 21/03/11(木)02:24:19 No.782312593
手回しラジオとか懐中電灯はパッケージから出しておくべきか…新品のままリュックに入れておくべきか悩む
18 21/03/11(木)02:24:27 No.782312608
家から命からがら逃げ出すときに数リットルの水は必要ないぜ!
19 21/03/11(木)02:24:53 No.782312661
>手回しラジオとか懐中電灯はパッケージから出しておくべきか…新品のままリュックに入れておくべきか悩む ちゃんと動作確認してからの方が絶対いいと思う
20 21/03/11(木)02:25:14 No.782312699
水無いと非常食作れないんだが
21 21/03/11(木)02:25:55 No.782312767
パッケージから出して動作確認はしたほうがいいけど取説は残しといたほうがいい
22 21/03/11(木)02:27:24 No.782312932
避難セットのついでに作った入院セットの方が遥かに使用頻度高くてつらあじ
23 21/03/11(木)02:28:34 No.782313054
>避難セットのついでに作った入院セットの方が遥かに使用頻度高くてつらあじ そりゃ入院より避難の方が多かったら困るぜ
24 21/03/11(木)02:29:03 No.782313114
これだけ荷物詰め込むのならビニール袋とかも入れておきたい
25 21/03/11(木)02:29:08 No.782313127
>避難セットのついでに作った入院セットの方が遥かに使用頻度高くてつらあじ お大事に…
26 21/03/11(木)02:29:20 No.782313147
>避難セットのついでに作った入院セットの方が遥かに使用頻度高くてつらあじ 器材の更新が出来ると思えばまぁ…
27 21/03/11(木)02:29:55 No.782313212
昨日ホームセンターに行ったら防災グッズセットの山が出来てたな
28 21/03/11(木)02:31:09 No.782313353
ローリングストックで羊羹を買っては食い買っては食い
29 21/03/11(木)02:31:24 No.782313376
>予備のメガネをちゃんと入れてるよ >ホイッスルは必要になりそうな状態になったら助からない気がする・・・入れてるけど 眼鏡無いとマジでどうしようもなくなるからな… 知り合いが避難所でこけて眼鏡壊しちゃったけど 補修するにも部品が無いし移動も出来ないしで針金とテープで無理矢理直してた
30 21/03/11(木)02:31:47 No.782313414
そういや10年モノの缶詰いっぱいあるな… 食うか
31 21/03/11(木)02:32:46 No.782313543
>補修するにも部品が無いし移動も出来ないしで針金とテープで無理矢理直してた プラリペアとかダクトテープとかあったら便利かもな
32 21/03/11(木)02:33:09 No.782313576
缶詰は持つと思いきやたまに密閉が切れてて駄目になってることがある 防災用のクッキー缶は油粘土の味がした
33 21/03/11(木)02:33:22 No.782313594
ガムテープは入れてるな…
34 21/03/11(木)02:34:55 No.782313760
お尻拭きあるといいよ 俺は避難所の水止まってトイレできなくて痔になったから…
35 21/03/11(木)02:35:04 No.782313779
プラリペアは限定的すぎるだろまさかここで名前聞くとは思わなかったぞ
36 21/03/11(木)02:35:34 No.782313827
四駆乗ってて牽引ロープとかウインチ積んでたから家に刺さった車引き抜くボランティアやってた まぁ中から遺体が出るわ出るわ…
37 21/03/11(木)02:36:02 No.782313868
発電機とかあるけど避難所で貸してくれって言われて困ったよ 貸せないって言ったら横目でギロッと睨まれた 人間なんてそんなもんだ
38 21/03/11(木)02:36:34 No.782313930
役所とかで配ってるハザードマップ入れとけ
39 21/03/11(木)02:37:31 No.782314034
>発電機とかあるけど避難所で貸してくれって言われて困ったよ >貸せないって言ったら横目でギロッと睨まれた >人間なんてそんなもんだ あれば助かるからそりゃそういう反応されるわ でもガソリンとか自分持ちだからなぁ
40 21/03/11(木)02:38:00 No.782314073
>プラリペアは限定的すぎるだろまさかここで名前聞くとは思わなかったぞ プラモで遊ぶ人には必須アイテムだし
41 21/03/11(木)02:38:19 No.782314105
傍から見れば無尽蔵に電気が生み出せる機械とかに見えるからな発電機…
42 21/03/11(木)02:38:49 No.782314144
>お尻拭きあるといいよ >俺は避難所の水止まってトイレできなくて痔になったから… ウェットティッシュと目薬は必須らしいね
43 21/03/11(木)02:39:24 No.782314196
発電機持ってる「」はたまに動かしてる? うちのは数年放置しちゃってるけどたまに使わなきゃダメらしいね
44 21/03/11(木)02:41:59 No.782314425
発電機は一酸化炭素中毒も地味に怖い 前どっかのハリケーンで起きた死者の半分がソレだったとかって話もあったし
45 21/03/11(木)02:42:23 No.782314456
>発電機持ってる「」はたまに動かしてる? >うちのは数年放置しちゃってるけどたまに使わなきゃダメらしいね 時間経つと中のガソリン腐って固まって動かないとか冬場に結露でオイルとかガソリンに水分入って使えなくなるとかあるから基本一冬越したら全とっかえ 出来れば月一で動かしたいかなぁ
46 21/03/11(木)02:42:52 No.782314503
スマホ用のソーラーパネルあったほうがいいかな 最近だいぶ安くなってるよな
47 21/03/11(木)02:44:15 No.782314628
>スマホ用のソーラーパネルあったほうがいいかな >最近だいぶ安くなってるよな いいものでも性能微妙だぞ 手回しの世話になったことないけど手回しの方がまだいいんじゃないかって気持ちになる
48 21/03/11(木)02:46:21 No.782314816
手回しは思ったより効率悪いし割と破損するぞアレ
49 21/03/11(木)02:46:50 No.782314859
10年前のあの日も無職で昼間からimg見てて 再就職や転職したけど10年経った今は変わらず無職で昼間からimg見てる
50 21/03/11(木)02:48:12 No.782314985
夜使えないこと考えてもソーラーはあまり優先順位高くないんじゃない
51 21/03/11(木)02:51:12 No.782315261
やっぱり乾電池が安定だよ
52 21/03/11(木)02:54:14 No.782315521
今開封してみたんだけどエアベッドとポンプだけで荷物の1/3を占めてた とりあえず箱から出してリュックに戻した
53 21/03/11(木)02:57:19 No.782315778
スレ画のセットはおいくらほどなん?
54 21/03/11(木)02:59:27 No.782315965
>スレ画のセットはおいくらほどなん? 実際に買ったのは二人用なんだけど楽天で16800円 Amazonだと22800円
55 21/03/11(木)03:05:27 No.782316470
間違いなく自分で作ったほうがコスパいいんだけどそうすると終わりが見えなくなるんだよな
56 21/03/11(木)03:08:43 No.782316787
メガネ折れた時に備えて針金とテープはあった方が良さそうだな あとは飲料と靴か
57 21/03/11(木)03:09:26 No.782316841
後でいくらか中身を最適化するにしても ベースとして一揃い持つには丁度いい価格帯だな
58 21/03/11(木)03:09:49 No.782316877
一つ買ってみて足りないと思う物を自分で足す方が効率いいと思う 画像の買ってみて思ったのは明らかに水と食料が足りない
59 21/03/11(木)03:11:22 No.782317007
一時期ガラス片対策されたスリッパとかホームセンター辺りで売ってたけど最近見なくなった
60 21/03/11(木)03:11:59 No.782317062
マルチビタミンとかサプリは嵩も値段もしない割に大方カバーできるので入れといて損はないと思う 食料品はないと死ぬから補給されるのが期待出来るけどバランスのいい食事までは求められないだろうし
61 21/03/11(木)03:13:34 No.782317196
前に避難所生活のスレでアウトドア用品はあるだけで便利だけど隠れて使わないと文句言われたり盗まれたりするって聞いた
62 21/03/11(木)03:14:07 No.782317240
嗜好品としてインスタントコーヒーとか粉末のスティックあるとよさそう
63 21/03/11(木)03:14:13 No.782317248
>マルチビタミンとかサプリは嵩も値段もしない割に大方カバーできるので入れといて損はないと思う >食料品はないと死ぬから補給されるのが期待出来るけどバランスのいい食事までは求められないだろうし もしやエナジードリンクは水分糖分栄養が補給できる完全な非常食なのでは?
64 21/03/11(木)03:16:25 No.782317416
>間違いなく自分で作ったほうがコスパいいんだけどそうすると終わりが見えなくなるんだよな 100円ショップの商品のみで揃えられるかってのを試してた人がいたな https://twitter.com/kamenya_maen/status/1368506351916224513?s=21 >「大災害で家を投げ出された」という仮定の下、3.11で激甚被害地域にいた(避難所は未経験)な俺が考えた防災リュックの中身(一部)はこちら >カバンや食糧も含めて「100均だけでグッズを揃えたら値段&実用性はどうなるか?」がコンセプト。結果造形やってる時より長い領収書(一部)が完成 su4673235.jpg su4673236.jpg
65 21/03/11(木)03:16:52 No.782317458
>前に避難所生活のスレでアウトドア用品はあるだけで便利だけど隠れて使わないと文句言われたり盗まれたりするって聞いた 結局避難所でみんなとうまくやっていくこと考えないとだよな 俺も趣味のアウトドア用品でいいかと思ってたけど一人でサバイバルする意気込みなんて必要ないだろうし方向性違ってる気はしてる
66 21/03/11(木)03:16:54 No.782317462
福袋で普段使いしないリュックあったからちまちま保存日数長い食べ物とか携帯コンロみたいなギア集めたりしてちょっと楽しかった
67 21/03/11(木)03:17:17 No.782317493
震災で落ち込んでるときに活力になるのはサプリメントじゃなくて米だよ
68 21/03/11(木)03:18:04 No.782317559
>震災で落ち込んでるときに活力になるのはサプリメントじゃなくて米だよ ご飯を食べられる/食べられないっていうのは思ってる以上にメンタルに関わるからな
69 21/03/11(木)03:19:10 No.782317653
地域のコロナの感染状況次第では避難所を避けて単独野営でもした方がいいかもしれないが 流石にそこまでは杞憂かなあ
70 21/03/11(木)03:20:29 No.782317755
こういうちゃんとしたの持ってないや ホームセンターとかで売ってるのかしら
71 21/03/11(木)03:20:34 No.782317760
>su4673235.jpg 100均で道具類だけでもこんだけするんだな 若干買いすぎな気もしないでもないが
72 21/03/11(木)03:20:49 No.782317779
非常時にキャリーカートって持ち運びにくそう
73 21/03/11(木)03:21:50 No.782317876
避難所生活始まる段階で俺は一人でやるから…って足並み揃えられないのも迷惑じゃないのか? 経験者居そうだから聞いておきたいんだけど
74 21/03/11(木)03:23:12 No.782317992
>震災で落ち込んでるときに活力になるのはサプリメントじゃなくて米だよ サプリ入れたって米は0.1合も減るまいさ
75 21/03/11(木)03:24:45 No.782318103
>避難所生活始まる段階で俺は一人でやるから…って足並み揃えられないのも迷惑じゃないのか? >経験者居そうだから聞いておきたいんだけど 俺は経験者じゃないけど家無事だったから帰るわ…とか敷地内でテント張るねってのは一定数いると聞く 食品の配給で若干揉めたり揉めなかったりするとか
76 21/03/11(木)03:25:59 No.782318207
自分が想像してる必要な物と経験者が必要だと思ってる物で大きな乖離がありそう見直すか…防災…
77 21/03/11(木)03:28:03 No.782318376
ガスコンロとガス缶があると少し嬉しい
78 21/03/11(木)03:30:28 No.782318553
無事な家と電気と水道があると嬉しい
79 21/03/11(木)03:31:36 No.782318629
サランラップはいくらでも使い道があるから1ロール入れておくべき
80 21/03/11(木)03:31:42 No.782318635
無傷の家族がいると嬉しい
81 21/03/11(木)03:33:47 No.782318756
10年前はPSPでMHP3やってたなあ
82 21/03/11(木)03:33:47 No.782318757
ボックス型の荷物は結構かさばるからラップは小さいのにしたい
83 21/03/11(木)03:36:07 No.782318910
寒い時期は服を着込むのがいいのか毛布持つのかいいのかで迷う
84 21/03/11(木)03:41:53 No.782319246
何年か前氾濫で一時避難したけどこのレベルのベッドは恥ずかしくて死ねるから使いたくないな
85 21/03/11(木)03:42:05 No.782319262
人間怖いからバール的なモノを忍ばせておくね...
86 21/03/11(木)03:44:34 No.782319417
恥ずかしいとか言ってる場合じゃないんだ 避難所の冷たい床で寝るには必須なんだ
87 21/03/11(木)03:44:34 No.782319418
何はなくてもカセットガスコンロだ こいつがあればなんとかなった
88 21/03/11(木)03:44:39 No.782319422
このベッドより寝袋の方が良い気がする
89 21/03/11(木)03:45:02 No.782319444
>>スマホ用のソーラーパネルあったほうがいいかな >>最近だいぶ安くなってるよな >いいものでも性能微妙だぞ >手回しの世話になったことないけど手回しの方がまだいいんじゃないかって気持ちになる ああいうのは動けばいいものだからいいんじゃね微妙でも 手回しが便利なのは同感 なので両方入れとこ
90 21/03/11(木)03:45:38 No.782319479
結局あのレベルの津波からは逃げられないので 運がいいことを祈るだけだね
91 21/03/11(木)03:45:58 No.782319501
>このベッドより寝袋の方が良い気がする 寝袋は接地面にはかなり無力だから持っててもマットレスは必須だぞ 登山用品だと接地面の嵩余分じゃない?って省いたやつすらある
92 21/03/11(木)03:46:27 No.782319519
オリンピックの段ボールベット使えそう
93 21/03/11(木)03:51:21 No.782319790
数日止まるレベルの避難だと今はプライバシー配慮で小型テントとか仕切り用意してくれるのかな
94 21/03/11(木)03:51:43 No.782319800
>このベッドより寝袋の方が良い気がする 体育館のフローリングの冷たさが直にな…
95 21/03/11(木)03:52:06 No.782319821
俺はコンクリだろうがアスファルトだろうが寝れるは寝れるけど体温持ってかれるし硬くて痛くてかなりキツイからマットは快適にこしたことないぞ 寝る環境悪いと起きてから1日のパフォーマンスも著しく悪くなるし 寝袋は暖かいのはいいんだけど硬い床には無力
96 21/03/11(木)03:53:30 No.782319902
手回しすっげぇ大変だぞ… 携帯向けソーラーパネルはそれなりの天気でもほっといたら満タンにできるくらいの出力あるから楽だと思う
97 21/03/11(木)03:55:11 No.782319985
満タンになるの?ある程度まで入ったら途中で止まらなかったっけソーラー
98 21/03/11(木)03:57:38 No.782320104
ソーラーなんて絶対に盗まれる
99 21/03/11(木)03:59:05 No.782320180
>10年前はPSPでMHP3やってたなあ 親父のハイエースに充電器繋いで俺もポータブルサードやってたわ
100 21/03/11(木)04:01:17 No.782320288
勃起んと献血に行ったわ
101 21/03/11(木)04:01:28 No.782320303
地震でもビクともしない家に住むのが一番の防災
102 21/03/11(木)04:05:31 No.782320497
脳内でいろんな想定してみたけど盗難から身を守る荷物作りが一番重要なのかもしれない
103 21/03/11(木)04:10:24 No.782320729
体育館での避難生活見てたけどあれ耐えられない…おならガツンとしたい
104 21/03/11(木)04:11:19 No.782320770
何故か寒い時に来るよな歴史的な大地震 あれ不思議だ
105 21/03/11(木)04:12:09 No.782320809
ウチは避難所が近くだからマットレスは布団でいいかな というか震災当日ならともかく3日過ぎて避難所で布団が支給されないってないよね
106 21/03/11(木)04:12:43 No.782320830
>脳内でいろんな想定してみたけど盗難から身を守る荷物作りが一番重要なのかもしれない やはりモヒカン肩パットセットが必要…
107 21/03/11(木)04:12:59 No.782320840
MTSの気持ちが分かったかもしれない
108 21/03/11(木)04:14:15 No.782320910
支給云々は被害規模によるからなんとも言えない 物理的に隔離しなければ早いし隔離されると遅い
109 21/03/11(木)04:15:19 No.782320964
キャンピングカーがあれば大体の不安は解決するような気がする
110 21/03/11(木)04:21:36 No.782321266
キャンピングカーは維持費と置き場所がねえ キャンプ好きが活用するぶんにはいいんだろうけど
111 21/03/11(木)04:30:24 No.782321641
水で戻せる温かい飯とか沢山入れてると匂いするしそんないいモン頻繁に食べてるんじゃねー!って避難所でイチャモンつけられるよ
112 21/03/11(木)04:57:54 No.782322816
お湯とかヒートパックで温める食べ物ってだいたい塩分の濃い匂いが立つ物がおかずで一緒になってるから避難所には向かないよ 具体的に言うと小さい子供の居る所から真っ先に無心される 水も2Lなんかの大ボトルで持っておくと余裕があると勘違いされて無心される500mlペットで分けて持っておくのおすすめ 乾パンは超おすすめだよ別段美味くない物として広く認知されてるからボリボリって咀嚼音は通るのに全然無心されない
113 21/03/11(木)05:00:41 No.782322938
ウワーッ今すぐ逃げなきゃ!!って避難の時と 避難警報出てるし今夜あたり危ないから荷物まとめて避難所行かなきゃ…って時があるからね 前者のときに水とかかかえてよたよた走るわけにも行かないし 後者の時に飲食物ゼロで避難所に寝泊まりするのもあれだ
114 21/03/11(木)05:04:31 No.782323096
>水で戻せる温かい飯とか沢山入れてると匂いするしそんないいモン頻繁に食べてるんじゃねー!って避難所でイチャモンつけられるよ 震災の時普段からアウトドア趣味だった家族が装備一式キャンプグッズだったおかげで おっさんに遊びに来てんじゃないんだぞって嫌味言われてたのを思い出す でもおっさんがさっき食ってた飯と水はその家族がランクルで避難所運び込んでくれた非常食なんだよな…
115 21/03/11(木)05:04:47 No.782323112
食料も水も備えた者勝ちではないでしょうか…
116 21/03/11(木)05:09:05 No.782323264
>食料も水も備えた者勝ちではないでしょうか… 全然そんな事は無いよ… 地域コミュを取り仕切ってるような声の大きい所が主導になって富の再分配みたいな現象が起きる建前は小さい子供の居る家庭のような弱者を救う為 まず備えている人より備えて居ない人の方が圧倒的に多い…
117 21/03/11(木)05:13:35 No.782323398
こういうの従わないと逆にハブかれるの嫌だねぇ
118 21/03/11(木)05:16:50 No.782323520
「」は独身の方が多そうだけど被災地脱出はしないの? 被災したけど通勤に使ってた原2で無事な地域に脱出したから避難所には行ったことないんだよね
119 21/03/11(木)05:27:23 No.782323892
重いといっても10キロ程度だろ
120 21/03/11(木)05:49:19 No.782324547
10kgを100m移動させるとかじゃないからな…
121 21/03/11(木)05:50:39 No.782324576
最寄りの避難所の近くにレンタルガレージがあるのでそこに色々溜め込んでるなぁ 基本バイク入れとくスペースなんだけど発電機やら飲料水やら割とある まぁ携帯ガソリンとかボンベとかそういうのは怖くて入れてないけど
122 21/03/11(木)06:39:11 No.782326384
避難所持ってったら無理矢理分けさせられるとか聞くが本当なんだろうか
123 21/03/11(木)06:56:25 No.782327266
塩分強い缶詰やレトルトを2食続くと下痢する人少なくないから 無心された上に恨まれるのがきつい