虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/11(木)01:39:17 結局F-2... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/11(木)01:39:17 No.782305946

結局F-2の時と同じメンツが揃って開発する事になったね

1 21/03/11(木)01:40:22 No.782306129

最初は川崎重工合流しないみたいな感じだったけど なにゆえ今になって参加したんだ

2 21/03/11(木)01:44:54 No.782307005

三菱重工が主体でSUBARU、IHI、三菱電機、川崎重工、東芝、富士通、NECの8社連合に +ロッキード・マーティン&ノースロップ・グラマン協力っていう 名前だけ見たらアベンジャーズみたいですな

3 21/03/11(木)01:47:10 No.782307384

川崎はUAVの研究してたはずだけどSUBARUがUAVの担当になったからコンペで敗けて切られたのかと思ってた

4 21/03/11(木)01:47:50 No.782307498

海外勢ってなにするの

5 21/03/11(木)01:48:27 No.782307628

つまり実質F-2改では

6 21/03/11(木)01:48:33 No.782307647

>三菱重工が主体でSUBARU、IHI、三菱電機、川崎重工、東芝、富士通、NECの8社連合に >+ロッキード・マーティン&ノースロップ・グラマン協力っていう >名前だけ見たらアベンジャーズみたいですな これに更にBAEシステムズとロールスロイスが参加するよ

7 21/03/11(木)01:52:13 No.782308259

>海外勢ってなにするの ロッキードはステルス性の監修 ノースロップはMADL(Multifunction Advanced Data Link)っていう米空軍の共同交戦能力を司る システムの情報開示がメインじゃないかって言われてる あとイギリスのBAEシステムズとロールスロイスも参加するっぽい こっちはBAEがECM装置の共同開発でロールスロイスがエンジンの部品の互換性持たせる感じ

8 21/03/11(木)01:54:01 No.782308571

マーティン・ベイカーは参加しないのかな? 開発じゃなく購入するだけだから挙がってないだけ?

9 21/03/11(木)01:54:45 No.782308708

イギリス勢との協力はコスト削減が主目的らしいけど本当にコスト下がる? イギリスとの二国間関係の深化したいだけじゃない?

10 21/03/11(木)01:56:01 No.782308954

ロッキードとノースロップがまさか連合組んで入札してくるなんて予想外すぎた アメリカ勢だとボーイングの独り相撲になっててむごい

11 21/03/11(木)01:57:16 No.782309150

>ロールスロイスがエンジンの部品の互換性持たせる感じ 似た様なエンジンなんてあったっけ?

12 21/03/11(木)01:57:46 No.782309234

レーダーのリンクシステムとかF-35との連携考えると海外勢に任せたほうが都合良さそうよね しかしレーダーって冷やすような代物なんですか?

13 21/03/11(木)01:58:44 No.782309362

うん

14 21/03/11(木)01:58:57 No.782309395

>しかしレーダーって冷やすような代物なんですか? いやーパワー上げすぎた!

15 21/03/11(木)01:59:13 No.782309437

>レーダーのリンクシステムとかF-35との連携考えると海外勢に任せたほうが都合良さそうよね >しかしレーダーって冷やすような代物なんですか? 半導体素子って考えたらそりゃ冷やした方がいいよねとしか

16 21/03/11(木)01:59:30 No.782309481

>似た様なエンジンなんてあったっけ? ロールスロイスが開発予定のテンペスト用エンジンの方がXF9-1より野心的だから 互換性がありそうな部分が無さそうに感じるね

17 21/03/11(木)02:00:46 No.782309674

ちゃんと日本側が手綱握って日本の好きなもん作れる?

18 21/03/11(木)02:00:47 No.782309679

スレ画のデザインまあのっぺりしてるなあ

19 21/03/11(木)02:01:22 No.782309782

ステルスを移動式高性能レーダーで無効化するロシアと電子戦するわと電子戦機じゃない通常F-15EXにも電装アップデート入れることになった米国 日本どうすんだ

20 21/03/11(木)02:01:44 No.782309821

そういえばF-3のレーダーを冷却するために専用の液冷式冷却装置積むんだよね

21 21/03/11(木)02:01:58 No.782309854

>ちゃんと日本側が手綱握って日本の好きなもん作れる? 互換性とか考慮したら最大限こっちでやりたいところと向こうにお任せしたほうがいいところは流石に割り切ってると思いたい

22 21/03/11(木)02:02:06 No.782309868

冷やさないと赤外線出るしな…どう冷やすのかは知らん

23 21/03/11(木)02:02:58 No.782310010

>ちゃんと日本側が手綱握って日本の好きなもん作れる? もう主契約者を三菱重工業株式会社として選定して契約したのでどう転んでもMHIの好きなようにしかならん

24 21/03/11(木)02:03:08 No.782310040

空冷じゃ駄目だから液冷だとかWW2の時みたいだ

25 21/03/11(木)02:04:26 No.782310224

>冷やさないと赤外線出るしな…どう冷やすのかは知らん 主翼に冷却板を仕込んでそこに冷却液を循環させて外気で一気に冷却する

26 21/03/11(木)02:05:51 No.782310420

>日本どうすんだ F-15JSIへの改修は費用が5倍に跳ね上がったので事実上計画の白紙撤回ですね… F-3の生産機数が増えますな

27 21/03/11(木)02:06:42 No.782310538

>主翼に冷却板を仕込んでそこに冷却液を循環させて外気で一気に冷却する それ放熱してる気がするけどステルスに成るんだろか

28 21/03/11(木)02:08:47 No.782310847

ボーイングちゃん死んでしまうん?

29 21/03/11(木)02:09:43 No.782310947

>それ放熱してる気がするけどステルスに成るんだろか そもそも第6世代機はスーパークルーズするのが普通になるだろうから マッハ1で飛んだ時の機体の表面温度は100~200℃になる部分もあるので 一々気にしてる場合でもない

30 21/03/11(木)02:09:46 No.782310955

KFXとか欧州共同開発機とか役者が揃ってきた

31 21/03/11(木)02:10:29 No.782311036

>ボーイングちゃん死んでしまうん? EX生産中はアメリカが持たせるだろ日本もKC-46あるし 日本のF-15が死んだ

32 21/03/11(木)02:11:15 No.782311138

>イギリス勢との協力はコスト削減が主目的らしいけど本当にコスト下がる? >イギリスとの二国間関係の深化したいだけじゃない? タイフーンもF-35も噛んでる奴が見てくれるだけで心強い

33 21/03/11(木)02:12:53 No.782311331

ミーティアの開発もあるし

34 21/03/11(木)02:13:06 No.782311355

>KFXとか欧州共同開発機とか役者が揃ってきた FCASは早速空中分解しそうになってるよ ドイツが生産分担もっと増やさないと金出さないと言い出してフランスが離脱しようとしてる

35 21/03/11(木)02:13:37 No.782311419

>FCASは早速空中分解しそうになってるよ >ドイツが生産分担もっと増やさないと金出さないと言い出してフランスが離脱しようとしてる フランス単独で作ったらそれはそれで

36 21/03/11(木)02:15:03 No.782311570

ドイツはMTUにいきなり新型の大推力エンジン開発させるとか斜め上な要求して 何故かそれをフランスも了承しちまったんだ!って状況がもう笑える

37 21/03/11(木)02:16:17 No.782311737

>フランス単独で作ったらそれはそれで 元々フランスは単独で開発する予定だったけどドイツが国内生産基盤の維持を目的に参加してきて やっぱりゴネて紛糾するといういつものEU内のゴタゴタパターンを演ってる

38 21/03/11(木)02:16:58 No.782311812

タイフーンの時と同じ天井ギャグやってんじゃないよ!

39 21/03/11(木)02:18:24 No.782311977

>タイフーンもF-35も噛んでる奴が見てくれるだけで心強い BAEシステムズは電子戦装置の開発実績がすごい 直近だとF-15EXに搭載する電子戦ポッドがBAE製

40 21/03/11(木)02:18:44 No.782312017

そう言えばイギリスがEU離脱したからまたタイフーンとラファールみたいな事に成るのか

41 21/03/11(木)02:21:41 No.782312344

>そう言えばイギリスがEU離脱したからまたタイフーンとラファールみたいな事に成るのか イギリスのテンペスト計画はFCASとは対称的にめっちゃ順調だよ スウェーデンとイタリアがそれぞれ金と技術持ち寄って開発に参加するだけ参加して 実際に出来上がったテンペストを採用しなくてもOKというゆるさで着実に段階を踏んでる FCASの方に参加したスペインはドイツとフランスが揉めてるの見てどう思ってるだろうね

42 21/03/11(木)02:22:56 No.782312465

>直近だとF-15EXに搭載する電子戦ポッドがBAE製 ポッドと干渉するか同時仕様できないけど電子防御装置もつけるらしいぞ

43 21/03/11(木)02:25:06 No.782312675

>ポッドと干渉するか同時仕様できないけど電子防御装置もつけるらしいぞ 機内に搭載するやつはレイセオン製なのかな

44 21/03/11(木)02:25:50 No.782312752

いまのご時世でマジでステルス航空機やってるメーカってどこがあるの エンジンはもうあきらめたけど電波暗室付き風洞実験設備って世界に何か所あるの?

45 21/03/11(木)02:26:58 No.782312873

>いまのご時世でマジでステルス航空機やってるメーカってどこがあるの アメリカ >エンジンはもうあきらめたけど電波暗室付き風洞実験設備って世界に何か所あるの? アメリカ

46 21/03/11(木)02:28:55 No.782313092

2024年から試作機の製造開始なのに2021年にやっとこさFXETの発足式やってるマイペース具合だけど あと2年で試作機の設計出来るんです? デスマーチになりません?

47 21/03/11(木)02:30:25 No.782313263

うそだ! ダッソーとかサーブやが妙に平べったい謎ステルス機を今でも作ってるはずだ!

48 21/03/11(木)02:33:27 No.782313607

>ダッソーとかサーブやが妙に平べったい謎ステルス機を今でも作ってるはずだ! SAABはもう自力で戦闘機開発する力を失ったのだ… もう独力で開発したのはグリペンの前のビゲンまで遡るのだ… グリペンは中身見れば分かるけどほぼアメリカとイギリスの共同開発機なのだ…

49 21/03/11(木)02:34:03 No.782313669

スクランブルに使いやすい戦闘機になるといいね

50 21/03/11(木)02:34:23 No.782313698

>もう独力で開発したのはグリペンの前のビゲンまで遡るのだ… ビゲンも中身独自かな?独自かも…

51 21/03/11(木)02:34:48 No.782313748

グリペンラファールミラージュの見た目での区別がぱっと見で付かない

52 21/03/11(木)02:36:39 No.782313936

グリペンはあれだろ? 翼が三角でカナードが付いてた気がする

53 21/03/11(木)02:37:12 No.782314003

流石にグリペンはF414エンジンでちっこいから分かるだろう

54 21/03/11(木)02:37:53 No.782314065

>スクランブルに使いやすい戦闘機になるといいね アメリカ空軍だとステルス機をワークホースに使うの勿体ないから 古いF-15やF-16とは違う新しい第4.5世代戦闘機開発しない?って空軍の参謀総長が提案してたね 日本にはそんな余裕ないのでバリバリ使うんだろうけど 整備性や耐久性はF-2の反省でかなり冗長性があるみたい

55 21/03/11(木)02:38:00 No.782314072

>グリペンラファールミラージュの見た目での区別がぱっと見で付かない わりとどれも特徴的だと思う カーチャンの言うファミコンとガンダムレベルの話ならもうちょっと前提知識を持つべきだと思う

56 21/03/11(木)02:38:42 No.782314135

ステルス性完全にオミットした安い戦闘機需要もあるはず…

57 21/03/11(木)02:39:02 No.782314170

>流石にグリペンはF414エンジンでちっこいから分かるだろう グリペンが日本のX-2と大きさ的に大差ないと知って驚愕した グリペンそんな華奢な身体で戦闘出来るのか…

58 21/03/11(木)02:39:51 No.782314231

テンペストいつ頃飛ぶの

59 21/03/11(木)02:40:25 No.782314278

>グリペンラファールミラージュの見た目での区別がぱっと見で付かない グリペンは四角いインテークが機首の両脇についてて単発 ラファールは丸いインテークが機首の両脇についてて双発 ミラージュは他よりちょっと古臭い感じ

60 21/03/11(木)02:40:35 No.782314291

そして見事に三菱重は旧MRJことスペースジェットのスタッフをF-3開発に出向させると言う

61 21/03/11(木)02:40:43 No.782314303

グリペンもそろそろ30歳か…

62 21/03/11(木)02:41:56 No.782314418

最近の戦闘機どれもラプターの進化前ポケモンみたいな形状だよね

63 21/03/11(木)02:41:57 No.782314422

>テンペストいつ頃飛ぶの 運用開始は日本と同じ2035年頃を目指してるからもう開発開始しないと間に合わないと思うんだけど BAEはなんかベルカ人のUAV製造工場みたいなの導入して全自動でモリモリ製造するから間に合うらしい

64 21/03/11(木)02:43:49 No.782314580

F-15JSIは諦めるとして2040年までF-15MJで頑張らないといけないのはしんどいだろうな空自

65 21/03/11(木)02:45:32 No.782314757

設計開始と開発開始と製造開始はそれぞれの間に長い道のりがあるのだ

66 21/03/11(木)02:46:16 No.782314814

F-15とか未だにアップデートされて派生機出てるけど 車で言ったらスカイラインGTRくらいの感覚じゃないの?

67 21/03/11(木)02:46:22 No.782314817

更新にまごついてるとあっさり中国に制空権取られて攻められそう

68 21/03/11(木)02:46:58 No.782314870

もうF-15改修は諦めてF-35追加調達だろう

69 21/03/11(木)02:47:28 No.782314910

このメンツで富士通は要るんだろうか…

70 21/03/11(木)02:48:21 No.782314997

>F-15とか未だにアップデートされて派生機出てるけど >車で言ったらスカイラインGTRくらいの感覚じゃないの? ベトナム戦争の反省で設計された戦闘機なのでもう本当におじいちゃんなんだあれは

71 21/03/11(木)02:48:27 No.782315005

>F-15JSIは諦めるとして2040年までF-15MJで頑張らないといけないのはしんどいだろうな空自 ようやくF-4から開放されたと思ったらF-15がデバフになるとはね F-15が悪いと言ってるわけじゃなく予定狂わせたどっかのメーカーが悪いんだが

72 21/03/11(木)02:48:43 No.782315039

あと20年しか使えないF-15Jの改修に250億円払うならF-3増産した方が遥かに建設的ではあるけど 直近の問題としてアメリカ製の長射程ASMの運用先が無くなってしまうのが大問題

73 21/03/11(木)02:49:18 No.782315094

>F-15とか未だにアップデートされて派生機出てるけど >車で言ったらスカイラインGTRくらいの感覚じゃないの? F-15はアップデートされてるのはR35で日本のはR34なんだよ

74 21/03/11(木)02:49:48 No.782315136

>このメンツで富士通は要るんだろうか… C++使えるエンジニアいっぱい抱えてる会社なんて他にないし…

75 21/03/11(木)02:50:26 No.782315183

>このメンツで富士通は要るんだろうか… 情報系の特許の数が半端ないので入れとくと開発費がバーター特許で浮くみたいな話あるよね富士通

76 21/03/11(木)02:50:29 No.782315188

>そして見事に三菱重は旧MRJことスペースジェットのスタッフをF-3開発に出向させると言う 元々軍用機畑の人間だらけなので元鞘に戻っただけだ スペースジェットも大きな技術的瑕疵があったわけでもないし

77 21/03/11(木)02:52:17 No.782315350

>もうF-15改修は諦めてF-35追加調達だろう いや既存のF-15J MSIP形態Ⅱ型は元々2040年代まで使う予定だったからF-35追加で買う必要は無い 実際PreMSIP機は全機F-35の追加調達で更新してるからこれ以上F-35ばっかりあっても困るのだ

78 21/03/11(木)02:54:33 No.782315553

>元々軍用機畑の人間だらけなので元鞘に戻っただけだ それでFAA対応がぐだぐだだったのか

79 21/03/11(木)02:54:59 No.782315583

>このメンツで富士通は要るんだろうか… 富士通ってなんか昔のイメージだとバザールでござーると きてみてさわって富士通のお店な感じだけど 実際はIT技術のサービス供給してるインフラとして世界第4位の超巨大企業だったりする

80 21/03/11(木)02:57:45 No.782315821

>>このメンツで富士通は要るんだろうか… >富士通ってなんか昔のイメージだとバザールでござーると >きてみてさわって富士通のお店な感じだけど >実際はIT技術のサービス供給してるインフラとして世界第4位の超巨大企業だったりする 最近だと富嶽のイメージが強いかな

81 21/03/11(木)02:58:37 No.782315906

バザござはNECだよぉ

82 21/03/11(木)02:59:11 No.782315942

>最近だと富嶽のイメージが強いかな 富嶽のベンダーって富士通だったの!?

83 21/03/11(木)03:00:29 No.782316052

>バザござはNECだよぉ シラフで間違えてた… 財津一郎に申し訳がないよ…

84 21/03/11(木)03:01:01 No.782316098

>富嶽のベンダーって富士通だったの!? CPU作ったの富士通だったかな 製造したのはTSMCだろうけど

85 21/03/11(木)03:01:15 No.782316113

>>最近だと富嶽のイメージが強いかな >富嶽のベンダーって富士通だったの!? NECは京の段階で離脱してるしな

86 21/03/11(木)03:02:18 No.782316213

>CPU作ったの富士通だったかな >製造したのはTSMCだろうけど >NECは京の段階で離脱してるしな それこそ京のNECのイメージのままだったわ 富士通すごいじゃん?

87 21/03/11(木)03:02:52 No.782316261

ちなみバザールはまだNECで生きてるがタッチおじさんは富士通で忘れされた存在になった

88 21/03/11(木)03:03:13 No.782316295

京も富嶽も富士通と理化学研究所が共同開発してたような…

89 21/03/11(木)03:03:48 No.782316342

富士通がシステム担当するのは分かるけどNECは何担当するんだろう

90 21/03/11(木)03:04:35 No.782316412

富士通は日本の電話の交換機を作った所だからな…曲がりなりにも情報系に強いぞ

91 21/03/11(木)03:04:51 No.782316432

また安くなったらF-35買い増そうぜ

92 21/03/11(木)03:04:59 No.782316443

大量のF-35とF-Xにしても飛行停止になったら悲惨なことになる

93 21/03/11(木)03:07:10 No.782316633

むしろNECは軍需で何か作ってるっけ?

94 21/03/11(木)03:08:47 No.782316791

F-35は自立型兵站情報システムALISちゃんがポンコツだったせいで 想定してた効率的な保守部品の供給が出来ずに結局従来の電話による受注に切り替えて 電話受付のおっちゃんがメモして流通センターに伝票回すというステキなことになってるから F-35をあんまり過信しないほうがいいぞ

95 21/03/11(木)03:09:10 No.782316817

>むしろNECは軍需で何か作ってるっけ? ミサイルとかレーダーとか作ってます

96 21/03/11(木)03:12:17 No.782317081

>むしろNECは軍需で何か作ってるっけ? 航空機だと部品単位の仕事が多くてあんまり名前上がらないけど 護衛艦だとデカいレーダーとか担当してるよ 陸だと可搬式の野戦防空レーダーとかもある

97 21/03/11(木)03:14:03 No.782317236

>富士通は日本の電話の交換機を作った所だからな…曲がりなりにも情報系に強いぞ 方やNECは戦前の時点でもうファクシミリ開発に成功して陸軍に納入してた

98 21/03/11(木)03:14:54 No.782317312

>方やNECは戦前の時点でもうファクシミリ開発に成功して陸軍に納入してた そんな大昔からFAXあったんだ…

99 21/03/11(木)03:25:56 No.782318201

イギリスに買わせて輸出しよう

100 21/03/11(木)03:30:35 No.782318560

>イギリスに買わせて輸出しよう 上の方のレスにある通りイギリスはテンペストが順調で日本とも技術交流して完成度上げようとしてる 敢えてそれを捨てる選択肢は無いんだ

101 21/03/11(木)03:33:50 No.782318759

F-15JSI無くなるの? あのインターセプターって名乗ってるけど要撃にそんな武装いらないですよねって奴をたくさん積んだF-15JSIが

102 21/03/11(木)03:35:58 No.782318897

>F-15JSI無くなるの? ボーイングの対応次第 今の所防衛省は予算の計上を見送って元の改修費の50億円に戻すの待ってる これがどうやっても100億円だ150億円だってなってくるともう本格的にお流れになる

103 21/03/11(木)03:36:29 No.782318934

>F-15JSIは諦めるとして2040年までF-15MJで頑張らないといけないのはしんどいだろうな空自 F-35買えばいいし全然困らん

104 21/03/11(木)03:37:28 No.782319007

>F-35買えばいいし全然困らん F-35の追加導入は無いって上で散々言われてる通りだよ F-15JMSIP機を使い続けるだけ

105 21/03/11(木)03:37:56 No.782319036

>あのインターセプターって名乗ってるけど要撃にそんな武装いらないですよねって奴をたくさん積んだF-15JSIが 専守防衛に巡航ミサイルは必要だろ

106 21/03/11(木)03:38:20 No.782319062

ボーイング何で急にそんなにJSIお高くしたんだ欠片も受注出来ないより多少は出来た方がマシだろうに …イスラエル辺りが似たようなキット組んで売ってくれたりせんかな

107 21/03/11(木)03:39:42 No.782319136

>ボーイング何で急にそんなにJSIお高くしたんだ欠片も受注出来ないより多少は出来た方がマシだろうに 倉庫見たらパーツ無かったらしい

108 21/03/11(木)03:41:49 No.782319243

>ボーイング何で急にそんなにJSIお高くしたんだ欠片も受注出来ないより多少は出来た方がマシだろうに >…イスラエル辺りが似たようなキット組んで売ってくれたりせんかな 米空軍と空自のF-15C/JをEX相当までアップグレードしますよーって受注集めた 受注を集めた後に倉庫を見に行ったらEX相当まで改修するのに必要な部品が無かった 生産ラインもとっくの昔に閉鎖されて解散してるから生産ラインの再構築が必要になった その分の費用を上乗せしたらお値段5倍になった

109 21/03/11(木)03:43:01 No.782319325

>受注を集めた後に倉庫を見に行ったらEX相当まで改修するのに必要な部品が無かった >生産ラインもとっくの昔に閉鎖されて解散してるから生産ラインの再構築が必要になった >その分の費用を上乗せしたらお値段5倍になった ぐだぐだすぎる…

110 21/03/11(木)03:43:02 No.782319327

まともに倉庫管理が出来る人間すら居ないのか ボーイングの経営者は凄いな半期の利益増大の為に完全にボーイングの中身を処分した

111 21/03/11(木)03:43:08 No.782319335

そういえばストラマってどうなったの?

112 21/03/11(木)03:43:54 No.782319382

>そういえばストラマってどうなったの? その名前を口にしてはいかん!!

113 21/03/11(木)03:45:13 No.782319457

>まともに倉庫管理が出来る人間すら居ないのか アメリカはよく古い倉庫の扉を数十年ぶりに開けてみたら新品の銃火器や戦車が出てきたとか日常茶飯事だよ これも全部冷戦が悪いんだ

114 21/03/11(木)03:45:42 No.782319485

>ぐだぐだすぎる… 結果として西側最大級の大口顧客から遠回しに死ねと言われる始末 何がしたいんだボーイング

115 21/03/11(木)03:46:41 No.782319530

ボーイングは民間機があるから

116 21/03/11(木)03:47:36 No.782319578

>専守防衛に巡航ミサイルは必要だろ 今まで専守防衛に一番有効である「抑止力」足り得る装備品に欠けてたからね ただF-15JSIあってのJASSM-ERとLRASMだからF-15JSIがお流れになると当然導入はされない (それの保険のようにいきなり開発が決まる射程1000kmのSSM)

117 21/03/11(木)03:48:11 No.782319610

>>その分の費用を上乗せしたらお値段5倍になった >ぐだぐだすぎる… い…イスラエル君も一口乗らない?

118 21/03/11(木)03:48:49 No.782319639

>ボーイングは民間機があるから 飛行停止ばかりじゃねーか!

119 21/03/11(木)03:49:51 No.782319700

>い…イスラエル君も一口乗らない? F-35のデータを日本の仮想敵国に売る国に頼るとか正気か

120 21/03/11(木)03:51:03 No.782319772

そういえばこの前冷戦中に作られた米陸軍の核シェルターの中で 真空パック(樽)に入った新品のM1911が1万丁くらい発見されてたね

121 21/03/11(木)03:55:22 No.782319993

…F-3も安泰だなこれは

122 21/03/11(木)03:57:31 No.782320099

>F-35のデータを日本の仮想敵国に売る国に頼るとか正気か 本気で分からないから質問させてほしいんだけど F-15の改修計画で何でF-35が関係するの?

123 21/03/11(木)05:30:55 No.782323991

>京も富嶽も富士通と理化学研究所が共同開発してたような… 京のチップの後工程は富士通の子会社でありました 今は跡形もありませんが

124 21/03/11(木)05:35:40 No.782324123

>真空パック(樽)に入った新品のM1911が1万丁くらい発見されてたね 古いタイプっぽさそうで困りそう

125 21/03/11(木)05:38:53 No.782324223

>>元々軍用機畑の人間だらけなので元鞘に戻っただけだ >それでFAA対応がぐだぐだだったのか 独自ルールの塊みたいなFAA君も悪いと思う…

126 21/03/11(木)05:41:01 No.782324276

>アメリカ空軍だとステルス機をワークホースに使うの勿体ないから >古いF-15やF-16とは違う新しい第4.5世代戦闘機開発しない?って空軍の参謀総長が提案してたね もったいないもあるけどアリメカの整備事情がカツカツなのもあったはず

127 21/03/11(木)05:44:23 No.782324386

遠目に見てる分には楽しいけどこんだけ大量の有名どころがあつまるとそりゃもう調整がスンゴイ大変だろうね…

128 21/03/11(木)05:51:19 No.782324601

>F-35は自立型兵站情報システムALISちゃんがポンコツだったせいで >想定してた効率的な保守部品の供給が出来ずに結局従来の電話による受注に切り替えて >電話受付のおっちゃんがメモして流通センターに伝票回すというステキなことになってるから >F-35をあんまり過信しないほうがいいぞ 現在F-35の任務可能率が約70% F-15とF-16が約70%でF-22とF/A-18に至っては約50%らしい 「お前の整備ALIS以下ァ~!」って煽られかねない状態という米戦闘機たち

129 21/03/11(木)06:00:00 No.782324886

>>い…イスラエル君も一口乗らない? >F-35のデータを日本の仮想敵国に売る国に頼るとか正気か それでイスラエル無碍にしたら余計に中国に接近するじゃん

130 21/03/11(木)06:28:40 No.782325896

>>い…イスラエル君も一口乗らない? >F-35のデータを日本の仮想敵国に売る国に頼るとか正気か イスラエルが仮想敵国…?

↑Top