虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 津波は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/03/11(木)00:31:54 No.782289707

    津波は怖いね

    1 21/03/11(木)00:34:50 No.782290526

    人は自然に勝てないって思い知らされた あれどう対策しても無理だろ

    2 21/03/11(木)00:34:56 No.782290566

    完全に沈んでたのか...

    3 21/03/11(木)00:37:40 No.782291320

    もっと高い堤防があればな…

    4 21/03/11(木)00:39:40 No.782291819

    骨組みは残ってるから地震だけだったら耐えてたんだろうな… 津波で引っ剥がされたらどうしようもないな

    5 21/03/11(木)00:41:17 No.782292225

    今度から四階建てにしよう

    6 21/03/11(木)00:41:35 No.782292303

    これヘルメットの人達どうなったのかな?

    7 21/03/11(木)00:43:26 No.782292782

    >あれどう対策しても無理だろ 四階建てにしとけば屋上の人は安泰じゃ

    8 21/03/11(木)00:43:50 No.782292894

    >これヘルメットの人達どうなったのかな? 奇跡的に一命をとりとめたとの事

    9 21/03/11(木)00:44:29 No.782293071

    >これヘルメットの人達どうなったのかな? ヘルメットがなければ即死だった

    10 21/03/11(木)00:45:35 No.782293363

    >これヘルメットの人達どうなったのかな? https://news.yahoo.co.jp/articles/52ed2699fb7d003a979f0dc3eed0159cf5fcec8a

    11 21/03/11(木)00:45:45 No.782293402

    柱につかまってる人以外は流されたんじゃなかったっけ

    12 21/03/11(木)00:46:14 No.782293532

    このアンテナによじ登れなかった人は死んだはず

    13 21/03/11(木)00:46:30 No.782293593

    久々につべで津波当時の映像見返してたけど最初はじわじわと潮位が上がるだけだし目に見える巨大な波が立たないケース多いんだよね それでいてあっこれヤバいな?と実感できるレベルになってから数十秒で濁流になってる

    14 21/03/11(木)00:47:50 ID:mdMtAEQc mdMtAEQc No.782293958

    削除依頼によって隔離されました >このアンテナによじ登れなかった人は死んだはず これ何か闇がありそう

    15 21/03/11(木)00:47:53 No.782293971

    人類が羽を獲得するしかない

    16 21/03/11(木)00:48:29 No.782294116

    >目の前で、役場と男性職員の家がつぶれていく。家の中に奥さんがいるんです。女性職員が奥さんの名を金切り声で叫ぶ、そこへ津波。波が引いたら、あれだけたくさんいた職員が、たった10人しか残っていなかった。女性職員も姿が見えない。そばには俺とその男性職員の2人だけ。恐ろしい現実でした。 地獄すぎる…

    17 21/03/11(木)00:48:45 No.782294192

    >https://news.yahoo.co.jp/articles/52ed2699fb7d003a979f0dc3eed0159cf5fcec8a うへぇ

    18 21/03/11(木)00:51:19 No.782294889

    >これ何か闇がありそう 下衆の勘繰りもいいところだろ

    19 21/03/11(木)00:51:21 No.782294906

    市長は生き残れたのか…

    20 21/03/11(木)00:51:26 No.782294929

    >久々につべで津波当時の映像見返してたけど最初はじわじわと潮位が上がるだけだし目に見える巨大な波が立たないケース多いんだよね >それでいてあっこれヤバいな?と実感できるレベルになってから数十秒で濁流になってる 波なら海自だか海保だかの沖合いの映像がすごい 壁が迫ってくる

    21 21/03/11(木)00:51:43 No.782295016

    しんどいが過ぎる

    22 21/03/11(木)00:51:49 No.782295047

    あっもう今日か…

    23 21/03/11(木)00:52:26 No.782295210

    海無し県って利点そんなにないよな…って311までは思ってたよ本当に

    24 21/03/11(木)00:53:34 No.782295514

    奈良に遷都する時期か…

    25 21/03/11(木)00:54:24 No.782295761

    3階建ての高さでも駄目だとは思わんよ…

    26 21/03/11(木)00:55:18 No.782296009

    海抜何メートルあるんだこの庁舎…

    27 21/03/11(木)00:55:55 No.782296159

    1cm浮くボタンを何回押せば良かったの?

    28 21/03/11(木)00:56:10 No.782296230

    地獄みたいな話と映像がわんさか出てくる地獄みたいな出来事だったよ…

    29 21/03/11(木)00:56:18 No.782296264

    思い出して嫌になってくるな

    30 21/03/11(木)00:56:32 No.782296334

    >これ何か闇がありそう 軽々しくこんなことを言う人間にはなりたくないもんだ

    31 21/03/11(木)00:56:35 No.782296343

    無事だった近くの建物から撮影してたんだなこれ

    32 21/03/11(木)00:58:38 No.782296858

    なんとか出動できた報道ヘリで津波映像撮ったカメラマンは葛藤の末に転職したらしいな…

    33 21/03/11(木)00:58:51 ID:JqUg/pYk JqUg/pYk No.782296916

    削除依頼によって隔離されました ワンピキャラで地震追悼しましょう https://img.2chan.net/b/res/782280239.htm

    34 21/03/11(木)01:01:30 No.782297558

    >ワンピキャラで地震追悼しましょう 老婆心ながら言うけどこんなところでもさ人として越えちゃいけないラインを分かった方がいいよ本当に

    35 21/03/11(木)01:02:47 No.782297866

    >なんとか出動できた報道ヘリで津波映像撮ったカメラマンは葛藤の末に転職したらしいな… 仙台空港で被災して運良く故障を免れた機体で飛び立ったら50分後には空港が浸かり 足元ではズームにしてはいけないような光景が至るところで…というのは 確かにスクープ映像ではあるけど撮ってしまったらまともな精神ではいられんかもしれん

    36 21/03/11(木)01:04:41 No.782298341

    ここで女性職員が津波警報アナウンスし続けて 逃げ遅れて亡くなったな

    37 21/03/11(木)01:05:15 No.782298459

    後ろにもっとでかい建物ない?

    38 21/03/11(木)01:06:32 No.782298742

    >仙台空港で被災して運良く故障を免れた機体で飛び立ったら50分後には空港が浸かり 防災ヘリの事なら運よくじゃなくて事前に震災時の計画を準備してて 揺れがおさまったら即壊れた格納庫のシャッター撤去して管制に飛ばせろって催促した結果だよ

    39 21/03/11(木)01:06:47 No.782298799

    骨組みすごいな…

    40 21/03/11(木)01:06:54 No.782298835

    >最初は海側にいましたが、町役場が折れて(防災対策)庁舎にぶつかってきたので、 どういうことなんだ

    41 21/03/11(木)01:07:24 No.782298934

    >海抜何メートルあるんだこの庁舎… 海抜1.7m建物の高さは約12mで海岸から約600mだって それでも丸飲みなんだからたまらんな…

    42 21/03/11(木)01:08:11 No.782299129

    いくら税金で対策したって本物の災害には勝てないよなあ防災対策庁

    43 21/03/11(木)01:08:36 No.782299227

    生き残った人それぞれで覚えてることが違っていて話が噛み合わないとかなんかすげーな 極限状況だとそういうことも起こるか…

    44 21/03/11(木)01:08:49 No.782299261

    >どういうことなんだ 町役場が折れたんだろ

    45 21/03/11(木)01:09:18 No.782299393

    なんかもう…知ってた情報だけど 何回見てもダメだな…

    46 21/03/11(木)01:09:31 No.782299437

    >いくら税金で対策したって本物の災害には勝てないよなあ防災対策庁 なんだよ偽物の災害って

    47 21/03/11(木)01:09:32 No.782299440

    町役場が折れるなんて表現される事あるんだな…

    48 21/03/11(木)01:09:44 No.782299494

    >町役場が折れたんだろ 受け入れがたい事実ってあるよね…

    49 21/03/11(木)01:09:52 No.782299521

    バカでかい防潮堤いまも作ってるんだろ ホントに効果あるのかね 高い所に住む方がよっぽどマシそう

    50 21/03/11(木)01:10:09 No.782299586

    >>仙台空港で被災して運良く故障を免れた機体で飛び立ったら50分後には空港が浸かり >防災ヘリの事なら運よくじゃなくて事前に震災時の計画を準備してて >揺れがおさまったら即壊れた格納庫のシャッター撤去して管制に飛ばせろって催促した結果だよ そうだったか 昼に記事読んだんだけど斜め読みだったからあやふやだな

    51 21/03/11(木)01:10:31 No.782299678

    確か対策本部ごと津波に飲まれて町長以下町役場幹部全員行方不明みたいになってたところもあったはず

    52 21/03/11(木)01:10:39 No.782299706

    >生き残った人それぞれで覚えてることが違っていて話が噛み合わないとかなんかすげーな >これ何か闇がありそう

    53 21/03/11(木)01:10:59 No.782299784

    節目の年だし明日はこれでもかと津波の映像流すんだろうか

    54 21/03/11(木)01:11:02 No.782299790

    >>いくら税金で対策したって本物の災害には勝てないよなあ防災対策庁 >なんだよ偽物の災害って 人工地震

    55 21/03/11(木)01:11:03 No.782299792

    次の大地震が現実味を帯びてきてるしどうにか生き残りてえな…

    56 21/03/11(木)01:11:09 No.782299825

    >>防災ヘリの事なら運よくじゃなくて事前に震災時の計画を準備してて >>揺れがおさまったら即壊れた格納庫のシャッター撤去して管制に飛ばせろって催促した結果だよ >そうだったか 昼に記事読んだんだけど斜め読みだったからあやふやだな NHKの報道ヘリのはず… 防災ヘリにカメラマン載せないよね

    57 21/03/11(木)01:11:14 No.782299852

    津波だしビルくらい折れるんだろう…

    58 21/03/11(木)01:11:33 No.782299928

    >生き残った人それぞれで覚えてることが違っていて話が噛み合わないとかなんかすげーな >極限状況だとそういうことも起こるか… それぞれの視点があるからな…

    59 21/03/11(木)01:11:42 No.782299970

    すでに避難してたけどそこからカメラで望遠したら壁が迫ってきてるの見えてよし逃げようって動画もあったな

    60 21/03/11(木)01:11:45 No.782299984

    >生き残った人それぞれで覚えてることが違っていて話が噛み合わないとかなんかすげーな >これ何か闇がありそう こんな状況だと記憶が混乱するに決まってるだろ…

    61 21/03/11(木)01:11:47 No.782299999

    >家の中に奥さんがいるんです。女性職員が奥さんの名を金切り声で叫ぶ ものすごく不謹慎で申し訳なく思うけれども 恐らくはたった一文字の誤字のせいで内容がしばらく頭に入って来なかった

    62 21/03/11(木)01:12:03 No.782300060

    生き残った人もみんな辛い経験したわけだし 外野が闇とかいい加減なこと言うべきではない

    63 21/03/11(木)01:12:06 No.782300077

    >節目の年だし明日はこれでもかと津波の映像流すんだろうか もうNHKが1週間くらい前からやり続けてる…

    64 21/03/11(木)01:12:09 No.782300091

    >そうだったか 昼に記事読んだんだけど斜め読みだったからあやふやだな 言い訳は要らん 腹を切れ

    65 21/03/11(木)01:12:24 No.782300158

    >節目の年だし明日はこれでもかと津波の映像流すんだろうか これから津波の映像やるから気をつけてくださいねみたいな表示出るようになった

    66 21/03/11(木)01:12:36 No.782300214

    >バカでかい防潮堤いまも作ってるんだろ >ホントに効果あるのかね >高い所に住む方がよっぽどマシそう 津波を完全に防御するには無限に高くするしかない そんなこと不可能なので今は市街地まで津波が押し寄せるのを遅らせる街作りをする方針だったはず

    67 21/03/11(木)01:13:12 No.782300339

    よくイメージするような高波じゃないって事とただの水じゃなくて瓦礫だらけの質量の奔流だと学んだ

    68 21/03/11(木)01:13:25 No.782300390

    >こんな状況だと記憶が混乱するに決まってるだろ… かすり傷で済んだ交通事故でもその瞬間の記憶は飛んでたりするからな…

    69 21/03/11(木)01:13:51 No.782300478

    >もうNHKが1週間くらい前からやり続けてる… 民放もやってるよ もちろんどっちもきちんと事前にテロップ出してるけど

    70 21/03/11(木)01:13:53 No.782300484

    >津波だしビルくらい折れるんだろう… 大質量をぶつけるとビルは折れる!

    71 21/03/11(木)01:14:09 No.782300542

    俺は辛い

    72 21/03/11(木)01:15:02 No.782300739

    釜石市役所前の津波映像は本当に怖い あの爺さん助かったんだっけどうだっけ…

    73 21/03/11(木)01:15:46 No.782300899

    ご遺体の写真とかは当時の海外マスコミが撮ったのしか見たことないな… 眠ってるような綺麗なのだけだけど

    74 21/03/11(木)01:16:07 No.782300974

    事前に避難所として指定された高台に登ったらみんな流されたというのを昨日見た

    75 21/03/11(木)01:16:07 No.782300975

    >>津波だしビルくらい折れるんだろう… >大質量をぶつけるとビルは折れる! そうだよな海って質量の固まってだよな…

    76 21/03/11(木)01:16:11 No.782300983

    (翌日地味に被災してる長野と新潟)

    77 21/03/11(木)01:16:23 No.782301033

    まさか防災対策の人たちも30mの津波が来るとは思わないわな…

    78 21/03/11(木)01:16:42 No.782301093

    あかん3.11の映像とか文章は未だに受け入れられない どうしても俺には無理だわ 怖い

    79 21/03/11(木)01:17:40 No.782301315

    >そうだよな海って質量の固まってだよな… しかも巻き上げた海底の汚泥を含んでるのでただの水より重くて破壊力高い

    80 21/03/11(木)01:17:55 No.782301368

    なんでそこまで上がってくるの…頭おかしいのかよ津波

    81 21/03/11(木)01:17:59 No.782301394

    この地震の以後から災害対策で想定される規模と被害が 10倍くらい上がったからな

    82 21/03/11(木)01:19:13 No.782301669

    水はありふれすぎて認識バグってくるけど一立方で1トンだからな…

    83 21/03/11(木)01:19:19 No.782301694

    1000年に一度クラスの規模だけど同規模がいつ来てもおかしくない時期なんだよな

    84 21/03/11(木)01:19:27 No.782301733

    報道ヘリの話なら定期撮影のために外で飛行準備してたときにどかんときて ソウコナイノヘリはお互いにぶつかり合って破損、やべーぞ!ってなって撮影に飛び出したらまもなく空港自体が水没って流れよ

    85 21/03/11(木)01:19:46 No.782301796

    津波てんでこってどこまで適用できるものかね 園児ほっといて逃げたバス運転手いたけど

    86 21/03/11(木)01:20:40 No.782301997

    >まさか防災対策の人たちも30mの津波が来るとは思わないわな… そもそも311まで津波なんてーって思ってる人が大半だったはずだしな

    87 21/03/11(木)01:21:00 No.782302070

    くしの歯作戦とかよく考えて実現できるわって思う ちょっとスケールが大き過ぎて

    88 21/03/11(木)01:21:07 No.782302089

    スレ画とか911で窓際から顔出してる人の画像見るとかなりやるせない気持ちになる

    89 21/03/11(木)01:21:45 No.782302224

    >言い訳は要らん 腹を切れ 防災ヘリじゃなくて記憶の通りNHK報道ヘリだったわ https://news.yahoo.co.jp/articles/af7a0c60d139bbd51f4021f304121b7d2be78ff0

    90 21/03/11(木)01:22:36 No.782302391

    >>家の中に奥さんがいるんです。女性職員が奥さんの名を金切り声で叫ぶ >ものすごく不謹慎で申し訳なく思うけれども >恐らくはたった一文字の誤字のせいで内容がしばらく頭に入って来なかった 「女性職員が(男性職員の)奥さんの名を叫ぶ」って表現は一瞬ひっかかるけど別に間違ってはないだろう

    91 21/03/11(木)01:22:41 No.782302404

    思ったより波高くならないね?→ヤバくね?→俺の車ダメかも→ここもヤバいかも…とだんだん言葉なくなっていく動画ばかりだ

    92 21/03/11(木)01:22:43 No.782302413

    一応直近だとスマトラの津波もあったけど他人事感は否めなかったしなぁ

    93 21/03/11(木)01:22:58 No.782302462

    津波が押し寄せてくるのをヘリで中継してた映像今でも鮮明に思い出せるわ 黒いスライムみたいな塊が平地をどんどん埋め尽くして車や建物どんどん飲み込んでいくの

    94 21/03/11(木)01:23:02 No.782302478

    津波という文字が悪い 波というより海の水位が上がるようなもんじゃん

    95 21/03/11(木)01:23:20 No.782302537

    ちょっとまえのでかい地震めっちゃ怖かったね

    96 21/03/11(木)01:23:32 No.782302576

    >(翌日地味に被災してる長野と新潟) 地味にとかよく抜かせるな 死ねよマジで

    97 21/03/11(木)01:23:44 No.782302617

    この数年前の東南アジアの津波で逃げない外人は地震も津波もやっぱりわかってないなーって言われてたけど 結局日本人もただの高波と津波の違いが分かってなかった

    98 21/03/11(木)01:23:46 No.782302628

    >ものすごく不謹慎で申し訳なく思うけれども >恐らくはたった一文字の誤字のせいで内容がしばらく頭に入って来なかった 女性職員も顔見知りとかだったんじゃない? そのあとの文章で女性職員は流されて男性職員の方は生き残ってる

    99 21/03/11(木)01:24:14 No.782302733

    海があふれるという表現がまあ的確だよなあ

    100 21/03/11(木)01:24:59 No.782302883

    それまでハリウッド映画とかのとんでもなく高い位置のなんかサーフィンできそうな波の形しかイメージ出来なくて…

    101 21/03/11(木)01:25:34 No.782302992

    水がザーッと流れてくるイメージだった 燃えてる建物とか土砂を巻き込んだ壁が流れてた

    102 21/03/11(木)01:25:43 No.782303032

    大した被害も無い場所だったけどこれの地震の揺れ凄く気持ち悪かったのは覚えてる

    103 21/03/11(木)01:26:15 No.782303144

    海沿いは津波 山にいけば噴火 どうすればいいんでしょうか?

    104 21/03/11(木)01:26:45 No.782303250

    >海沿いは津波 >山にいけば噴火 >どうすればいいんでしょうか? 祈る

    105 21/03/11(木)01:26:51 No.782303267

    >それまでハリウッド映画とかのとんでもなく高い位置のなんかサーフィンできそうな波の形しかイメージ出来なくて… というかザパーンて感じの奥行きのない板みたいなのを想像してた 厚みというか奥行きが

    106 21/03/11(木)01:26:52 No.782303269

    これの一か月ぐらいまえにNZで大地震があって それと同じ大地震がこないだNZでまた起きたって言うね

    107 21/03/11(木)01:27:14 No.782303347

    こんなの経験したらそりゃPTSDになるわ

    108 21/03/11(木)01:27:31 ID:8GGD0MQg 8GGD0MQg No.782303412

    削除依頼によって隔離されました 当時の政権ひどかったね…

    109 21/03/11(木)01:27:40 No.782303444

    >スレ画とか911で窓際から顔出してる人の画像見るとかなりやるせない気持ちになる もしかしたら明日自分もそうなるかもしれないんだよなぁ…

    110 21/03/11(木)01:27:45 No.782303460

    日本には台地という地形があってそこに住めばいいんだよ

    111 21/03/11(木)01:27:49 No.782303470

    岩手県の公式チャンネルに大船渡津波伝承館の館長が撮ってた映像があって 流石というか地震があったその瞬間から津波が来るから早く逃げろと指示して逃げながら映像記録撮って助かってる

    112 21/03/11(木)01:27:55 No.782303486

    >当時の政権ひどかったね… 規約も読めないやつはもっとひどいけどな

    113 21/03/11(木)01:27:55 No.782303488

    現地の海上保安庁も最初はゆうちょに映像取ってたんだよな…

    114 21/03/11(木)01:28:07 No.782303528

    >>海沿いは津波 >>山にいけば噴火 >>どうすればいいんでしょうか? >祈る 被災後に宗教に縋る人も出ただろうね…

    115 21/03/11(木)01:28:15 No.782303558

    >それまでハリウッド映画とかのとんでもなく高い位置のなんかサーフィンできそうな波の形しかイメージ出来なくて… 東日本大震災の前はたまに地震とかで50センチの津波来た時大したことねー とか思ってたけどこれでも普通に人死ぬって知ってマジで怖くなったな…

    116 21/03/11(木)01:28:21 No.782303575

    アンテナ登って助かった町長は当時叩かれてたな

    117 21/03/11(木)01:28:22 No.782303581

    >死ねよマジで 被災者側の立場からのレスでも言っていいことと悪いことがあるぞ

    118 21/03/11(木)01:28:36 No.782303632

    波というより高水位急流って感じよね

    119 21/03/11(木)01:28:48 No.782303673

    >大した被害も無い場所だったけどこれの地震の揺れ凄く気持ち悪かったのは覚えてる 5分くらいずっと揺れてたから絶対ヤバい! って思ったな…

    120 21/03/11(木)01:29:11 No.782303764

    >なんでそこまで上がってくるの…頭おかしいのかよ津波 膨大な質量のパワーと地形効果の賜物だ それにしたって最大43mは頭おかしいと思うが

    121 21/03/11(木)01:29:25 No.782303828

    >地震があったその瞬間から津波が来るから早く逃げろと指示して逃げながら映像記録撮って助かってる すげぇ人だ…

    122 21/03/11(木)01:29:26 No.782303829

    >海沿いは津波 >山にいけば噴火 >どうすればいいんでしょうか? 山は局地的な噴火なんかより土砂崩れが…

    123 21/03/11(木)01:30:12 No.782303998

    >被災後に宗教に縋る人も出ただろうね… 縋った宗教がテロ起こしたりしないと良いな…

    124 21/03/11(木)01:30:15 No.782304008

    >確か対策本部ごと津波に飲まれて町長以下町役場幹部全員行方不明みたいになってたところもあったはず 大槌町だな 知人の親戚がその裏手に住んでて亡くなってるわ

    125 21/03/11(木)01:30:21 No.782304038

    これ水の中どうなってるんだろ

    126 21/03/11(木)01:30:22 No.782304045

    >アンテナ登って助かった町長は当時叩かれてたな 記事読む限り今でも町長で10年間ずっと地域復興に尽力してたようで…それはそれでしんどい生き方よな

    127 21/03/11(木)01:30:33 No.782304089

    >膨大な質量のパワーと地形効果の賜物だ >それにしたって最大43mは頭おかしいと思うが それもおかしいし最速到達時間0分の箇所もあったのもおかしい

    128 21/03/11(木)01:30:48 No.782304150

    >岩手県の公式チャンネルに大船渡津波伝承館の館長が撮ってた映像があって >流石というか地震があったその瞬間から津波が来るから早く逃げろと指示して逃げながら映像記録撮って助かってる 伊達に伝承者やってないな…

    129 21/03/11(木)01:31:04 No.782304217

    >東日本大震災の前はたまに地震とかで50センチの津波来た時大したことねー >とか思ってたけどこれでも普通に人死ぬって知ってマジで怖くなったな… よくよく考えると川幅三メートルくらいの小川でも足取られて溺れるから渡らないもんな… それが向こうからやってくる

    130 21/03/11(木)01:31:10 No.782304238

    水槽の中の水が越えた分だけ来るんじゃなくて そのまま水槽ごとぶつかってくるんだから凄いよな

    131 21/03/11(木)01:31:30 No.782304306

    >確か対策本部ごと津波に飲まれて町長以下町役場幹部全員行方不明みたいになってたところもあったはず 海岸線走る電車が呑まれて乗客丸ごと攫われたのもあるから津波の力マジで怖い

    132 21/03/11(木)01:31:37 No.782304330

    https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1802Q_V20C11A4000000/ このエピソードは語り継ぎたい

    133 21/03/11(木)01:32:13 No.782304473

    >それまでハリウッド映画とかのとんでもなく高い位置のなんかサーフィンできそうな波の形しかイメージ出来なくて… あれはあれで落ちると水深深くまで巻き込まれて死ぬやつなんだよな…

    134 21/03/11(木)01:32:29 No.782304533

    渋滞してる車が巻き込まれていったけどどういう順番で逆走して逃げたらいいんだろう 前の車が行ったらだろうか後ろの車が行ったらだろうか

    135 21/03/11(木)01:32:35 No.782304565

    >水槽の中の水が越えた分だけ来るんじゃなくて >そのまま水槽ごとぶつかってくるんだから凄いよな だから脛くらいまでの高さくらいの津波でも十分足取られて死ぬ可能性あるんだってね…

    136 21/03/11(木)01:32:45 No.782304600

    命が助かるだけマシとはいうが家族失って自殺する人もいるから悲しすぎる

    137 21/03/11(木)01:32:55 No.782304631

    気持ちの整理が付けられてない人はナチ道山がどうとか普段からやってる掲示板このタイミングで見に来るべきじゃないよ いやマジで

    138 21/03/11(木)01:33:10 No.782304665

    (翌日派手に被災してる長野と新潟)

    139 21/03/11(木)01:33:16 No.782304694

    >渋滞してる車が巻き込まれていったけどどういう順番で逆走して逃げたらいいんだろう >前の車が行ったらだろうか後ろの車が行ったらだろうか 危ないと思ったらが一番だと思う…

    140 21/03/11(木)01:34:01 No.782304852

    鉄筋の建物が引っこ抜かれるんだ 橋も道路の部分が浮いてそのまま流される

    141 21/03/11(木)01:34:13 No.782304894

    >https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1802Q_V20C11A4000000/ >このエピソードは語り継ぎたい 高さ15mでも完全には防ぎきれないのかよ…

    142 21/03/11(木)01:34:22 No.782304920

    津波のなにが怖いって押し寄せるだけ押し寄せたらその後巻き込んだもの全て海に引き摺り込むことが怖い

    143 21/03/11(木)01:34:32 No.782304974

    >危ないと思ったらが一番だと思う… とりあえず様子を見るか…

    144 21/03/11(木)01:34:44 No.782305009

    町一つ壊滅という物語でしか見ないような表現がニュースで流れてて現実味のない光景だった

    145 21/03/11(木)01:34:48 No.782305023

    >このエピソードは語り継ぎたい 偉人が後世で評価される瞬間を垣間見れた気持ちだな…

    146 21/03/11(木)01:34:49 No.782305025

    スレ立てしなきゃ…!

    147 21/03/11(木)01:34:54 No.782305037

    もう海の近くには二度と住まないと決めた

    148 21/03/11(木)01:34:56 No.782305044

    射程距離外に出るしかないね 危機管理の基礎だよ

    149 21/03/11(木)01:35:17 No.782305122

    >ケツが立ってるか確認しなきゃ…!

    150 21/03/11(木)01:35:22 No.782305146

    >これ水の中どうなってるんだろ 色々放り込んだミキサー

    151 21/03/11(木)01:35:28 No.782305160

    先月くらいの地震でも津波来なかったしこれは予想とか無理だよな…

    152 21/03/11(木)01:36:03 No.782305279

    二度と起きて欲しくないし映像も見たくないんだけど最高の防災映像だよなあ・・・

    153 21/03/11(木)01:36:16 No.782305328

    トラウマとかとは無縁かと思ってたけど この前の地震で結構心臓バクバクしたわ

    154 21/03/11(木)01:36:20 No.782305345

    ゲームやめられなくて取り残されてる人とか1人どころじゃなく割といて洒落になってないのに笑ってしまった

    155 21/03/11(木)01:36:27 No.782305365

    波の中で土巻き上げて質量上がるとかなんとか

    156 21/03/11(木)01:36:42 No.782305429

    >気持ちの整理が付けられてない人はナチ道山がどうとか普段からやってる掲示板このタイミングで見に来るべきじゃないよ >いやマジで 震災後半年くらいは「」たちのレスが凄く思いやりに満ちてたな… 更新なくなったヒの垢とか本当にショックだったもんな…

    157 21/03/11(木)01:36:42 No.782305430

    一番きつかったのは免許センターの乗り合いバスが巻き込まれて娘亡くした親御さんの話だったな ぐしゃぐしゃの車体から見覚えのある髪の毛が見えてるのに引っ張り出せないっていう

    158 21/03/11(木)01:36:44 No.782305433

    これの当時の報道覚えてるけど 水が引いたあと町長が命からがら避難所にたどり着いた時の避難所の人の第一声が「町長!生きていたのか!」だったのが妙に頭に残ってる

    159 21/03/11(木)01:36:50 No.782305455

    地震津波は真っ黒になるって初めて知った

    160 21/03/11(木)01:36:57 ID:8GGD0MQg 8GGD0MQg No.782305481

    モリヤカツハル元気にしてるといいなあ

    161 21/03/11(木)01:37:05 No.782305497

    >二度と起きて欲しくないし映像も見たくないんだけど最高の防災映像だよなあ・・・ あの時の報道ヘリの映像本当に貴重だと思う 衝撃的すぎて今ほとんど流れなくなったけど

    162 21/03/11(木)01:37:09 No.782305506

    >トラウマとかとは無縁かと思ってたけど >この前の地震で結構心臓バクバクしたわ 10年の節目にタイミング良く来すぎなんだよあれ トラウマ刺激される人が出るものしょうがない

    163 21/03/11(木)01:37:09 No.782305509

    >これ水の中どうなってるんだろ 潜ったら漂流物でミンチになるぞ

    164 21/03/11(木)01:37:25 No.782305561

    >「女性職員が(男性職員の)奥さんの名を叫ぶ」って表現は一瞬ひっかかるけど別に間違ってはないだろう 金切り声でだから俺も女性職員で間違いないと思う

    165 21/03/11(木)01:37:53 No.782305646

    >衝撃的すぎて今ほとんど流れなくなったけど 流れるよ

    166 21/03/11(木)01:38:05 No.782305692

    >ぐしゃぐしゃの車体から見覚えのある髪の毛が見えてるのに引っ張り出せないっていう 想像しただけでもつらい

    167 21/03/11(木)01:38:09 No.782305713

    >地震津波は真っ黒になるって初めて知った 真っ黒なスライムみたいなのがまだ人が乗ってる車とか飲み込んで行くの本当に怖い…

    168 21/03/11(木)01:38:09 No.782305716

    あの子供がカゴ持って笑顔で走る写真は心の支えになった

    169 21/03/11(木)01:38:21 No.782305753

    津波が引いた汚泥まみれの畑の中で一人 膝をついたうつ伏せ状態で亡くなられてる方の写真だけずっと覚えてるわ

    170 21/03/11(木)01:38:31 No.782305779

    >「町長!今日もお元気そうで!」

    171 21/03/11(木)01:38:31 No.782305785

    千葉の石油タンク炎上もとんでもない映像なのに津波と原発が衝撃的すぎて埋もれた気がする

    172 21/03/11(木)01:38:44 No.782305836

    黒いのは水というより泥だから口の中とかにもたんまり泥が詰まってた

    173 21/03/11(木)01:38:45 No.782305843

    違う意味できつかったのは両親の保険金数千万が騙し取られた子供の話

    174 21/03/11(木)01:38:50 No.782305865

    >モリヤカツハル元気にしてるといいなあ も 許

    175 21/03/11(木)01:39:32 No.782305981

    >衝撃的すぎて今ほとんど流れなくなったけど 地震直後はバンバン流れてたけどアレ数ヶ月したらほぼ流れなくなってたよね… 人がどんどん津波に飲まれていくやつだこらショックが強すぎる…

    176 21/03/11(木)01:39:37 No.782305999

    仕事で調査行ったけどまあ酷かったわ 海岸付近は高低差あってギリ助かった人がわりといたそうだ

    177 21/03/11(木)01:39:50 No.782306042

    >モリヤカツハル元気にしてるといいなあ 案の定スレ立ってたわ https://img.2chan.net/b/res/782303154.htm

    178 21/03/11(木)01:39:55 No.782306055

    >違う意味できつかったのは両親の保険金数千万が騙し取られた子供の話 ひでえ…

    179 21/03/11(木)01:40:00 No.782306071

    当時のTVキャプチャーした画像残ってたけどひどいわこれ

    180 21/03/11(木)01:40:14 No.782306106

    >千葉の石油タンク炎上もとんでもない映像なのに津波と原発が衝撃的すぎて埋もれた気がする 気仙沼も丸ごと炎上してて火災も各地ヤバかったからね…

    181 21/03/11(木)01:40:27 No.782306149

    自然災害の中で雷って派手だけど大したこと無いな

    182 21/03/11(木)01:40:30 No.782306160

    >波の中で土巻き上げて質量上がるとかなんとか 質量を増す上に微細な粒子が水を飲み込んだ人の肺に留まって生き延びた人に肺炎症状を残すとか 本当にいい加減にしろと言いたい

    183 21/03/11(木)01:40:39 No.782306185

    津波から逃げる車を逃げきってくれって応援してたけど津波のが明らかに早くて間に合わないのが頭のどこかで理解してた感覚は今でも覚えてる

    184 21/03/11(木)01:40:40 No.782306190

    >>モリヤカツハル元気にしてるといいなあ >も >許 許すとか 許さないとかじゃない ただ生きててくれた

    185 21/03/11(木)01:40:47 No.782306220

    >流れるよ <この後 津波の映像が流れます>

    186 21/03/11(木)01:41:00 No.782306266

    海辺では下手に逃げるよりもしっかりしたものに掴まってた方が波にさらわれず助かりやすいと聞いた 津波もバッシャーンって来る波引く波をしっかり掴まって耐えれば大丈夫だろうと思ってた 津波がここまでこういうものだとは想像できてなかった

    187 21/03/11(木)01:41:16 No.782306308

    >自然災害の中で雷って派手だけど大したこと無いな 雷は副次効果で火災発生させるから楽観できないけどね

    188 21/03/11(木)01:42:06 No.782306472

    おい…どうして…気仙沼が燃えている…

    189 21/03/11(木)01:42:07 No.782306474

    >海辺では下手に逃げるよりもしっかりしたものに掴まってた方が波にさらわれず助かりやすいと聞いた ただそれにはまずすぐに波が引いてくれる高さって前提があるのよね…

    190 21/03/11(木)01:42:08 No.782306482

    長い棒に繋がれたままで置いてかれたけど そのまんま棒の上の方まで浮いて泳げたのか無事だっただけんいたよね?

    191 21/03/11(木)01:42:11 No.782306488

    >自然災害の中で雷って派手だけど大したこと無いな 一番大したことないのは親父だ

    192 21/03/11(木)01:42:23 No.782306527

    何度見ても水位高すぎない?ってなる

    193 21/03/11(木)01:42:27 No.782306540

    当日夜に500体ほどの遺体発見みたいな速報出て寒くなったの覚えてる

    194 21/03/11(木)01:43:07 No.782306668

    ><この後 津波の映像が流れます> これ大体逃げ切った人が高台からスマホで撮ったやつばっかな気がする 黒いスライムが車とか飲み込んでいくやつはあまり見ないような

    195 21/03/11(木)01:43:17 No.782306700

    水位が10メートル以上上がるなんて想定してねーよ 千葉あたりですら結構食らってたし

    196 21/03/11(木)01:43:52 No.782306813

    >何度見ても水位高すぎない?ってなる 三階建くらいの建物の屋上に船が乗ってる画像がヤバさを物語ってる

    197 21/03/11(木)01:43:54 No.782306819

    https://www.youtube.com/watch?v=zR0fez50__E 車ごと波に呑まれて生還した人の話すごいね…

    198 21/03/11(木)01:44:07 No.782306859

    >当日夜に500体ほどの遺体発見みたいな速報出て寒くなったの覚えてる これと気仙沼の大火災で正直なにも考えられなくなった当時

    199 21/03/11(木)01:44:09 No.782306866

    夜に爆発炎上した幼稚園バスがあって それまでずっと子供の泣き声が聞こえていたんだって

    200 21/03/11(木)01:44:24 No.782306918

    この頃はまだ爺ちゃん生きてたんだよな…

    201 21/03/11(木)01:44:25 No.782306920

    記憶媒体がしっかりしてるからあと100年もあれば毎日どこかの慰霊の日になるよ いつかは忘れないといけない部分もある

    202 21/03/11(木)01:45:14 No.782307059

    俺の車真ん中でくるくる回ってるー!みたいな叫びがなんか忘れられない 車はダメでも生きててよかったな!

    203 21/03/11(木)01:46:11 No.782307228

    >記憶媒体がしっかりしてるからあと100年もあれば毎日どこかの慰霊の日になるよ >いつかは忘れないといけない部分もある まあ次の周期まで人類生きてるか分からんしな!

    204 21/03/11(木)01:46:23 No.782307253

    まとめブログへの転載禁止

    205 21/03/11(木)01:46:24 No.782307259

    >>自然災害の中で雷って派手だけど大したこと無いな >一番大したことないのは親父だ 親父は鉄砲水のことって話も聞くけど本当なんだろうか

    206 21/03/11(木)01:46:32 No.782307280

    東北で被災したから熊本に引っ越してまた地震に遭った「」が居たような

    207 21/03/11(木)01:46:39 No.782307298

    大船渡津波伝承館ってのは昔からそうなのか311からそう名乗ったのかどっち?

    208 21/03/11(木)01:46:57 No.782307350

    残った記録とデータを教訓にして学ぶくらいしかやれることがない 痛い思いをしたら覚えなきゃ

    209 21/03/11(木)01:47:29 No.782307430

    サイボーグ一本松どうなった?

    210 21/03/11(木)01:48:00 No.782307537

    津波の唯一の隙が到達時間なんだが見えない脅威にはなかなか敏感になれないし 視認できる距離は死地という

    211 21/03/11(木)01:48:13 No.782307587

    >残った記録とデータを教訓にして学ぶくらいしかやれることがない それ数百年単位で学べてないからたぶん無理じゃねえかな…

    212 21/03/11(木)01:48:39 No.782307668

    1000年に一度に備える必要があるのかと言われるとまあその通りなのかもだけど あまりにも人が死にすぎた

    213 21/03/11(木)01:48:59 No.782307717

    大地の機嫌を完全に理解するには万年単位が必要だと思う

    214 21/03/11(木)01:49:24 No.782307795

    >津波の唯一の隙が到達時間なんだが見えない脅威にはなかなか敏感になれないし 早いところは地震速報出た瞬間にはもう到達してるけどな!

    215 21/03/11(木)01:49:27 No.782307803

    >大船渡津波伝承館ってのは昔からそうなのか311からそう名乗ったのかどっち? その施設は知らんけど昔から地震と津波に襲われてて伝承が残ってる土地だよ三陸のほうは ここから下には家建てるなって碑が残ってたりするが無視して建てちゃってたりしてたんだよな…

    216 21/03/11(木)01:49:31 No.782307816

    津波の色が禍々し過ぎる 黒というか邪悪そのものだよあれ

    217 21/03/11(木)01:49:35 No.782307829

    大地震来たらとりあえず高台に逃げればいいんだけど そんな事会社が許してくれるはずもなく…

    218 21/03/11(木)01:49:50 No.782307869

    >女性職員が奥さんの名を金切り声で叫ぶ うn…?

    219 21/03/11(木)01:50:00 No.782307898

    >大地震来たらとりあえず高台に逃げればいいんだけど >そんな事会社が許してくれるはずもなく… デカい地震なら普通に避難させるだろ!?

    220 21/03/11(木)01:50:10 No.782307918

    >大船渡津波伝承館ってのは昔からそうなのか311からそう名乗ったのかどっち? 公式サイト見たらウワッってなった

    221 21/03/11(木)01:50:14 No.782307925

    これで学べなかったらバカだよ 滅んじまえってなるよ

    222 21/03/11(木)01:50:23 No.782307946

    まとめブログへの転載禁止

    223 21/03/11(木)01:51:10 No.782308086

    今生きてる人たちは学べるけどね 何十年何百年と経つと薄れちゃうんだ

    224 21/03/11(木)01:52:16 No.782308269

    >これで学べなかったらバカだよ >滅んじまえってなるよ 喉元過ぎたら熱さを忘れるのが人間なのよね…

    225 21/03/11(木)01:52:20 No.782308292

    まああと30年くらいは同じとこに家建てるとかはしないだろう…

    226 21/03/11(木)01:52:45 No.782308355

    >今生きてる人たちは学べるけどね >何十年何百年と経つと薄れちゃうんだ 修学旅行で戦争体験の悲惨さを語る人を後に茶化してる同級生がいたのを思い出した 忘れたやつから死んでいくんだ 覚えてても死ぬときは死ぬんだ 命に貴賎はないんだ

    227 21/03/11(木)01:53:02 No.782308413

    >大地震来たらとりあえず高台に逃げればいいんだけど >そんな事会社が許してくれるはずもなく… 流石に311以降は避難訓練したりしてるだろ!?

    228 21/03/11(木)01:53:13 No.782308441

    大昔からこれより下に住むなよ!って石碑何個も建ってたんだよね…

    229 21/03/11(木)01:53:26 No.782308474

    学ぶと心で思っても非常時の備蓄すらおろそかだよ俺は

    230 21/03/11(木)01:53:42 No.782308521

    >>女性職員が奥さんの名を金切り声で叫ぶ >うn…? 同僚の奥さんで知り合いだったんでしょ

    231 21/03/11(木)01:53:58 No.782308565

    今でも町の至る所にここまで津波が来ましたって線引いてたりして想像すると怖くなる

    232 21/03/11(木)01:54:16 No.782308612

    >大昔からこれより下に住むなよ!って石碑何個も建ってたんだよね… 先人の知恵なんだけど先人すぎて現代の人はそれ見て危機感覚えず へー で終わってしまうんだ…

    233 21/03/11(木)01:54:39 No.782308686

    >学ぶと心で思っても非常時の備蓄すらおろそかだよ俺は そう思うならしとけよ…

    234 21/03/11(木)01:54:54 No.782308729

    >今でも町の至る所にここまで津波が来ましたって線引いてたりして想像すると怖くなる 大槌町とか内陸部10キロくらい津波来たらしいけどどうなってるんだろう…

    235 21/03/11(木)01:54:57 No.782308739

    上の水門の話がそうだけど 金の無駄だって反対してた人が多かったのがまあその答えだ 昔を知ってる町長だったから強行したけど

    236 21/03/11(木)01:55:10 No.782308782

    なんだただのノンケかよ ならいいわ

    237 21/03/11(木)01:55:14 No.782308791

    つったって当然平地の方が便利だし住める面積遥かに広いんだから仕方ない 津波を無効化する研究進めるべきだ

    238 21/03/11(木)01:56:26 No.782309009

    >大昔からこれより下に住むなよ!って石碑何個も建ってたんだよね… ただ伝承は歪んで伝わったりもするので検証せず「昔の人はこう言ってた」を根拠にするのも危ない話ではある

    239 21/03/11(木)01:57:02 No.782309102

    今日は311関係がカタログに多くなるのか…

    240 21/03/11(木)01:57:24 No.782309182

    生き残ってもどうすりゃいいのかわからなくなりそう

    241 21/03/11(木)01:58:00 No.782309266

    >記憶媒体がしっかりしてるからあと100年もあれば毎日どこかの慰霊の日になるよ 1000年前の人がここまで津波が来たって記録を残しておいてくれたのに無視されたけどね 海沿いの町によっては先祖が伝える教訓を守って海の近くに家を建てていない所も有るけど