虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

でっけ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/10(水)17:20:50 No.782152288

でっけえカルデラだな

1 21/03/10(水)17:21:22 ID:nri63Ogs nri63Ogs No.782152423

西之島か 凄いな

2 21/03/10(水)17:21:46 No.782152520

すごいとしか言えない

3 21/03/10(水)17:21:52 No.782152538

青ヶ島ってこんな感じだったのかな?

4 21/03/10(水)17:22:09 No.782152610

良いぞどんどん大きくなれ

5 21/03/10(水)17:22:09 No.782152611

山がなくなってる…

6 21/03/10(水)17:22:14 No.782152621

俺の肛門みたいだな

7 21/03/10(水)17:22:22 No.782152655

ここに住んでる「」が数人いるんだっけ?

8 21/03/10(水)17:22:30 No.782152686

今こんなにおっきくなってるんだ…

9 21/03/10(水)17:22:30 No.782152687

最近地震多いからな

10 21/03/10(水)17:22:47 No.782152759

>ここに住んでる「」が数人いるんだっけ? やはり「」はゴキブリ

11 21/03/10(水)17:22:49 No.782152767

「」はゴキブリかなんかか

12 21/03/10(水)17:22:50 No.782152772

>ここに住んでる「」が数人いるんだっけ? 違う島だ

13 21/03/10(水)17:23:02 No.782152812

これが九州か

14 21/03/10(水)17:23:22 No.782152885

猿「」もいるんだゴキブリ「」が居てもおかしくはない

15 21/03/10(水)17:23:29 No.782152914

>俺の肛門みたいだな ガバガバすぎる…

16 21/03/10(水)17:23:41 No.782152969

ここにゴキブリいるの!? すげえなゴキブリ!

17 21/03/10(水)17:23:44 No.782152979

いいぞどんどん育て

18 21/03/10(水)17:24:06 No.782153052

でけえ害虫が…

19 21/03/10(水)17:24:17 No.782153096

カルデラ出来たかー

20 21/03/10(水)17:25:38 No.782153387

ゴキブリも死滅したみたいな話聞いたけどまだいるのかしら

21 21/03/10(水)17:26:02 No.782153483

絶対なにもいねえ俺が一番乗りだと乗り込んだ学者ががっかりしてた生物強い

22 21/03/10(水)17:26:02 No.782153490

またパワーアップしたのか

23 21/03/10(水)17:26:03 ID:nri63Ogs nri63Ogs No.782153494

海底火山が海上火山に

24 21/03/10(水)17:26:54 No.782153693

水蒸気爆発でもしたか

25 21/03/10(水)17:27:06 No.782153738

今どんな生態系になってるのかな NHKでやらんかな

26 21/03/10(水)17:27:32 No.782153831

ゴキブリが大量にいるって話は終わったの!?

27 21/03/10(水)17:27:46 ID:nri63Ogs nri63Ogs No.782153892

できるときは一瞬だ

28 21/03/10(水)17:28:03 No.782153965

死滅とか無理じゃないか何度だって鳥の糞や海から運ばれてくるでしょ

29 21/03/10(水)17:28:08 No.782153979

そんな簡単にゴキブリが死滅するわけねえ

30 21/03/10(水)17:28:29 No.782154060

これで人が住めるまであと50年だろうけど 基本誰も住まないよな

31 21/03/10(水)17:28:41 No.782154113

富士山にはなれなかったか

32 21/03/10(水)17:29:15 No.782154248

地表も地中も全域で高温になれば死滅するだろうけど難しいだろな

33 21/03/10(水)17:29:22 No.782154277

>富士山にはなれなかったか 富士山も何万年もかけてあれだけのデカさになってるしな

34 21/03/10(水)17:29:30 No.782154313

>これで人が住めるまであと50年だろうけど >基本誰も住まないよな 周辺の海域が危険だからねぇ…

35 21/03/10(水)17:29:37 No.782154337

>富士山にはなれなかったか 富士山になるレベルって本州にも影響あるからな!

36 21/03/10(水)17:29:45 No.782154375

住むのに困るくらいならあの辺結構無人島あるしな 研究目的に使うのが一番いい

37 21/03/10(水)17:29:53 No.782154408

どんどん成長してるのたまらない

38 21/03/10(水)17:29:58 No.782154425

多少の違いはあるだろうけど青ヶ島のような島がどうやってできてきたかをリアルタイムで観察できるってすごい

39 21/03/10(水)17:30:24 No.782154511

>研究目的に使うのが一番いい こんなチャンス一生に一度あるかどうかだもんな

40 21/03/10(水)17:30:32 No.782154535

>>ここに住んでる「」が数人いるんだっけ? >違う島だ そもそも眉唾だけどな

41 21/03/10(水)17:31:33 No.782154741

ちょっとスレ画の大きさが掴みづらいからなんか対比物を並べてみて欲しい

42 21/03/10(水)17:31:36 No.782154750

まだ進化するのか

43 21/03/10(水)17:32:04 No.782154847

>ちょっとスレ画の大きさが掴みづらいからなんか対比物を並べてみて欲しい 今タバコの箱置いてみたから大きさ実感してみて

44 21/03/10(水)17:32:14 No.782154879

>ちょっとスレ画の大きさが掴みづらいからなんか対比物を並べてみて欲しい 横に漁船とか停泊させて欲しいよね

45 21/03/10(水)17:32:35 No.782154947

>横に漁船とか停泊させて欲しいよね おまえーっ!

46 21/03/10(水)17:33:02 No.782155033

すげぇな島だ

47 21/03/10(水)17:33:18 No.782155089

中心熱そうだから虫は駄目だろ

48 21/03/10(水)17:33:38 No.782155172

>富士山にはなれなかったか そもそもここけっこうな深海から立ち上がってるんで海の下にめっちゃ山体が隠れてる

49 21/03/10(水)17:33:40 No.782155178

>>研究目的に使うのが一番いい >こんなチャンス一生に一度あるかどうかだもんな まあ心配しなくてもちゃんと保全して(人の影響を極力排して) 島が出来てからどうやって生き物が増えるかの研究めっちゃされてるので安心して欲しい

50 21/03/10(水)17:34:05 No.782155264

観測の為に出した船にゴキブリが紛れてて そこから繁殖したんだっけこの島

51 21/03/10(水)17:34:18 No.782155319

>中心熱そうだから虫は駄目だろ 駄目もなにも上陸してみたらゴキブリだらけだったんだよ

52 21/03/10(水)17:34:40 No.782155410

su4671600.jpg こういうのになるのかな

53 21/03/10(水)17:34:45 No.782155428

>観測の為に出した船にゴキブリが紛れてて >そこから繁殖したんだっけこの島 どこでそう聞いたのかだけ興味あるから教えて

54 21/03/10(水)17:35:18 No.782155544

生態系がどう出来ていくかの観察のために余計な種や卵持ち込めないから船は距離とって泳いで上陸してたほとだぞ 船なんて近付けられない

55 21/03/10(水)17:35:21 No.782155556

領土拡大とかロマンあるな…

56 21/03/10(水)17:35:34 No.782155597

>観測の為に出した船にゴキブリが紛れてて >そこから繁殖したんだっけこの島 それが起きないように細心の注意払ってた筈なんだがどこ情報よ

57 21/03/10(水)17:35:40 No.782155620

きたねえ汁がまわりに浮いてそう

58 21/03/10(水)17:36:02 No.782155695

>su4671600.jpg >こういうのになるのかな ロマンがある

59 21/03/10(水)17:36:07 No.782155705

ゴジラでてきそう

60 21/03/10(水)17:36:27 No.782155765

>生態系がどう出来ていくかの観察のために余計な種や卵持ち込めないから船は距離とって泳いで上陸してたほとだぞ >ほと なんで急に女性器なんて言い出したの…

61 21/03/10(水)17:37:03 No.782155887

漁船とかがGが入ったゴミ投棄して漂着したとかの方がありえそう

62 21/03/10(水)17:37:24 No.782155958

鳥の糞だってある

63 21/03/10(水)17:37:42 No.782156016

種子みたいに空を舞ってるゴキがいるとか鳥の糞に紛れてたゴキがいるとかじゃないかなあ

64 21/03/10(水)17:37:53 No.782156044

人間がいくら気を付けてもヒリが持ってきちゃうよな

65 21/03/10(水)17:38:48 No.782156244

>人間がいくら気を付けてもヒリが持ってきちゃうよな 人間が関与しない限りは自然の営みの範疇なので

66 21/03/10(水)17:39:03 No.782156296

漁船じゃないっけ?

67 21/03/10(水)17:39:11 No.782156321

>su4671600.jpg >こういうのになるのかな あら素敵

68 21/03/10(水)17:39:35 ID:PAqKm4GY PAqKm4GY No.782156393

削除依頼によって隔離されました >領土拡大とかロマンあるな… まぁ中国人が中国の一部だって主張してんですけどね

69 21/03/10(水)17:39:48 No.782156436

まあそれはそれで自然の姿だと思うけどなあの辺の無人島ゴキブリ結構いるし ただゴキはゴキでも家ゴキが居たのがショックみたいだけど

70 21/03/10(水)17:39:50 No.782156445

あり得ないんだろうけど大陸にならないかなぁとか思っちゃう

71 21/03/10(水)17:39:58 No.782156478

住みたいやつはとっくに隣の離島に住んでるだろう…

72 21/03/10(水)17:40:14 No.782156541

>船なんて近付けられない 泳いではいねんじゃねえかなぁ… https://www.youtube.com/watch?v=NB6j_2DZm80

73 21/03/10(水)17:40:18 No.782156555

>まぁ中国人が中国の一部だって主張してんですけどね そういうのはいいんで

74 21/03/10(水)17:40:23 No.782156574

巣作りしたヒリの卵はゆで卵になったんだろうな…

75 21/03/10(水)17:40:30 No.782156600

>人間がいくら気を付けてもヒリが持ってきちゃうよな 鳥がどうやっていつ 何の種子を持ち込んで どれがちゃんと定着するか? を見るのが目的みたいなところがあるから

76 21/03/10(水)17:40:32 No.782156605

>種子みたいに空を舞ってるゴキがいるとか鳥の糞に紛れてたゴキがいるとかじゃないかなあ ゴキブリはそんなに飛べないし強くない

77 21/03/10(水)17:40:57 No.782156689

>住みたいやつはとっくに隣の離島に住んでるだろう… 父島住んでた時大きくなっていく音は結構聞こえてたよ だいたい地震の地響きと一緒

78 21/03/10(水)17:41:43 No.782156895

どうやってゴキブリ来たんだよ

79 21/03/10(水)17:41:57 No.782156951

小笠原「」… 存在したのか…

80 21/03/10(水)17:42:13 No.782157019

フナムシ

81 21/03/10(水)17:42:40 No.782157119

鳥のフンに虫の卵が混ざってたとかじゃないっけ

82 21/03/10(水)17:43:09 No.782157247

これ本土近くだったらやばかったレベルだったよね…

83 21/03/10(水)17:43:11 No.782157251

>>観測の為に出した船にゴキブリが紛れてて >>そこから繁殖したんだっけこの島 >どこでそう聞いたのかだけ興味あるから教えて img

84 21/03/10(水)17:43:20 No.782157289

昆虫は鳥の羽毛に付着したり消化されなかった卵が孵化したりで上陸することが多いな あとは漂流物か

85 21/03/10(水)17:43:29 No.782157321

てめえの妄想を転嫁するな

86 21/03/10(水)17:43:35 No.782157349

>>>観測の為に出した船にゴキブリが紛れてて >>>そこから繁殖したんだっけこの島 >>どこでそう聞いたのかだけ興味あるから教えて >img ハハハ

87 21/03/10(水)17:43:47 No.782157398

>小笠原「」… >存在したのか… もう住んでないけど俺以外にも何人かここで見てるよ

88 21/03/10(水)17:44:16 No.782157496

「」もゴミとして漂着したりフンに混じってるからな…

89 21/03/10(水)17:44:19 No.782157514

地図で見ると思った以上に父島とかの小笠原村に近いんだな

90 21/03/10(水)17:44:22 No.782157525

>>富士山にはなれなかったか >富士山になるレベルって本州にも影響あるからな! アルプスとか100万年前は1万メートル級まで隆起してたんですが

91 21/03/10(水)17:44:49 No.782157642

鳥の糞か流木ぐらいかと思いきや クモとかって意外と上昇気流に乗って遠くまで移動するらしいがどうなんだろう

92 21/03/10(水)17:46:01 No.782157872

>アルプスとか100万年前は1万メートル級まで隆起してたんですが 実際はそうじゃなくて伸びるそばから削られてたよってナレーションでフォローいれてるんだけど あのCG作ったのが悪すぎるよ……

93 21/03/10(水)17:46:03 No.782157882

>クモとかって意外と上昇気流に乗って遠くまで移動するらしいがどうなんだろう 糸を出して風にのって飛ぶって話は聞くからなあ 気流に乗ればたどり着く可能性はありそう

94 21/03/10(水)17:46:21 No.782157952

>横に中国の漁船とか停泊させて欲しいよね

95 21/03/10(水)17:46:48 No.782158061

ゴキブリは鳥の糞を食べるけど鳥の糞からゴキブリの卵が孵ることはないよ

96 21/03/10(水)17:47:40 No.782158237

ごきぶりどっからきたん…

97 21/03/10(水)17:47:47 No.782158261

虫の卵も魚卵も数パーセントは鳥に食われても孵化するよ

98 21/03/10(水)17:47:47 No.782158263

ゴキブリいたってのがまずフワフワした情報源しかない 居てもおかしくはないと思うけど

99 21/03/10(水)17:48:03 No.782158316

>クモとかって意外と上昇気流に乗って遠くまで移動するらしいがどうなんだろう クモは一番高く飛べる生物らしいからな…

100 21/03/10(水)17:48:41 No.782158459

まだ地衣類ぐらいの段階じゃない?

101 21/03/10(水)17:48:49 No.782158488

どれくらい経てば木が生えてくるんだろう

102 21/03/10(水)17:49:08 No.782158558

>ゴキブリ撒いたの中国では?

103 21/03/10(水)17:49:39 No.782158666

火口の穴妙に広いのね

104 21/03/10(水)17:49:40 No.782158670

ダメだ…カニが先に住み始めてた… https://www.tokyo-np.co.jp/article/19497

105 21/03/10(水)17:50:05 No.782158773

読もう 生物の消えた島

106 21/03/10(水)17:50:12 No.782158800

>ごきぶりどっからきたん… 割と5年前は漁師が勝手に上陸してたって聞いた

107 21/03/10(水)17:50:27 No.782158864

ゴキブリはまだ島が小さな頃からいたって聞いた まあこれもフワフワした話なんだけど

108 21/03/10(水)17:50:36 No.782158897

>ダメだ…カニが先に住み始めてた… 強そうな色をしている…

109 21/03/10(水)17:50:38 No.782158901

>ゴキブリいたってのがまずフワフワした情報源しかない https://twitter.com/nhk_kabun/status/1215906262271041536

110 21/03/10(水)17:50:40 No.782158908

必死に中国と絡めようとする人のこの浮きっぷり お前は皆の笑い者

111 21/03/10(水)17:50:48 No.782158937

どちらにせよまだ当分静観するしかないんだよな 入植するための環境整備とかいくら億円掛かるのか見当つかない

112 21/03/10(水)17:51:06 No.782159029

無視でいいよ 虫だけに

113 21/03/10(水)17:51:23 No.782159089

~だっけ?で話すヤツ集めてカルデラに放り込みたい

114 21/03/10(水)17:51:25 No.782159096

>って聞いた >フワフワした情報源しかない

115 21/03/10(水)17:51:55 No.782159199

鳥なんかだと渡りの中継地としてなのかな

116 21/03/10(水)17:52:02 No.782159236

>クモとかって意外と上昇気流に乗って遠くまで移動するらしいがどうなんだろう 上空4km地点で見つかったとか数百キロは移動できるって話はある ついで言うと風のないところでも飛んで気流じゃなくて電場で飛んでるんじゃないこれって研究まである

117 21/03/10(水)17:52:09 No.782159261

>ゴキブリいたってのがまずフワフワした情報源しかない >居てもおかしくはないと思うけど それはググればちゃんとしたニュースが画像つきで出てくるよ

118 21/03/10(水)17:52:10 No.782159264

領海は増えないんだっけこれ

119 21/03/10(水)17:52:23 No.782159318

気持ち悪いとか言ってやるなよ!

120 21/03/10(水)17:52:27 No.782159331

>入植するための環境整備とかいくら億円掛かるのか見当つかない 入植する必要ある?

121 21/03/10(水)17:52:32 No.782159356

フワフワしてねえじゃねえかよおい「」何か言ってみろ

122 21/03/10(水)17:53:18 No.782159524

何か

123 21/03/10(水)17:53:21 No.782159534

陥没して無くなる可能性が高いってさ https://www.asahi.com/articles/ASN8V6JJSN87ULBJ013.html

124 21/03/10(水)17:53:48 No.782159638

>フワフワしてねえじゃねえかよおい「」何か言ってみろ じゃあツルツルで

125 21/03/10(水)17:53:56 No.782159670

鳥とか虫はフットワーク軽いよな

126 21/03/10(水)17:53:56 No.782159672

>どれくらい経てば木が生えてくるんだろう 生物が死んで分解されて土壌が形成されないと…

127 21/03/10(水)17:54:15 No.782159737

>>ゴキブリいたってのがまずフワフワした情報源しかない >>居てもおかしくはないと思うけど >それはググればちゃんとしたニュースが画像つきで出てくるよ まぁ卵が消化されず鳥の糞から孵ったんだろうね

128 21/03/10(水)17:54:34 No.782159802

>陥没して無くなる可能性が高いってさ 自然ダイナミックすぎ

129 21/03/10(水)17:54:51 No.782159873

>生物が死んで分解されて土壌が形成されないと… 鳥の糞に入った種が鳥の糞で育つよ

130 21/03/10(水)17:54:59 No.782159902

>領海は増えないんだっけこれ 何もないとこから生まれたんじゃなくて元々島あったところの近くで噴火して合体して巨大化したって場所だからね

131 21/03/10(水)17:55:12 No.782159959

もう住所登録されてるの?

132 21/03/10(水)17:55:23 No.782159996

>https://www.tokyo-np.co.jp/article/19497 うへぇカツオブシムシまでいるんか いやな島だな…

133 21/03/10(水)17:55:24 No.782160002

周りのうんこ滲んでるみたいなのは固まった溶岩が細くなったもの?

134 21/03/10(水)17:55:36 No.782160058

>陥没して無くなる可能性が高いってさ なくなったらなくなったらで貴重な資料になるな…

135 21/03/10(水)17:55:38 No.782160063

植物はまだ生えてないのか

136 21/03/10(水)17:55:54 No.782160120

ゴキはなんか調査船から流出したのではとか言われてたな

137 21/03/10(水)17:56:09 No.782160180

卵のうが頑丈でもつからネズミより浮遊物による到達や繁殖はしやすい

138 21/03/10(水)17:56:24 No.782160242

話がループしてる気がする

139 21/03/10(水)17:56:27 No.782160257

バキュームとかでもっと溶岩吸い出して広げればいいのに

140 21/03/10(水)17:57:25 No.782160495

調査船からたまたまより鳥経由の方が確率高そう

141 21/03/10(水)17:57:57 No.782160616

>入植する必要ある? まあ定住するかどうかは置くとしても何かしら近海を航行してた日本の船に何かあった時に身を寄せられるような設備があればそれなりに助かる事もあるんじゃないか? 常駐してる人間置くかどうかはまあ置かない可能性高いだろうけど

142 21/03/10(水)17:58:18 No.782160700

こいつのブームが8年前というのも割とショック

143 21/03/10(水)17:58:33 No.782160751

NHKの調査映像みりゃわかるがわざわざ母船からボート出した上に数十m泳いで上陸してるから 船が着いた途端にネズミ他が定着するような帆船時代の現象はない

144 21/03/10(水)17:58:37 No.782160765

入植したいなら周りに無人島たくさんあるからそっちにして

145 21/03/10(水)17:58:43 No.782160790

今は安定期?

146 21/03/10(水)17:58:52 No.782160821

>もう住所登録されてるの? 〒100-2100 東京都小笠原村西之島 使うことあんのか?とは思うけど小笠原村にあるようだ

147 21/03/10(水)17:58:55 No.782160833

>話がループしてる気がする このスレだけで生態系が構築されているんだ

148 21/03/10(水)17:59:01 No.782160861

>植物はまだ生えてないのか >2019 年9 月に現地調査を行った。現地調査の結果、維管束植物として、オヒシバ、イヌビエ、 スベリヒユの3 種を確認した

149 21/03/10(水)17:59:12 No.782160906

>種子みたいに空を舞ってるゴキがいるとか こわい!

150 21/03/10(水)17:59:32 No.782160968

ここに人が住めるようになるまであと何年かかるんだろ

151 21/03/10(水)18:00:07 No.782161099

>地図で見ると思った以上に父島とかの小笠原村に近いんだな 父島から西に130kmだからむしろ遠く感じる でもカルデラつくるような大規模噴火があると偏西風で影響あるだろうね

152 21/03/10(水)18:01:09 No.782161308

毎年調査報告の番組やって

153 21/03/10(水)18:01:22 No.782161351

>>入植する必要ある? >まあ定住するかどうかは置くとしても何かしら近海を航行してた日本の船に何かあった時に身を寄せられるような設備があればそれなりに助かる事もあるんじゃないか? >常駐してる人間置くかどうかはまあ置かない可能性高いだろうけど 既に西ノ島特別保護区の計画が動いてるので入植はできない 救難用の設備も置くかわからない

154 21/03/10(水)18:01:53 No.782161473

小笠原諸島の場所すっげえな グァムまでの半分ぐらいの位置じゃないか

155 21/03/10(水)18:02:58 No.782161714

この島研究してなんかいいことあんの?

156 21/03/10(水)18:03:06 No.782161746

>ここに人が住めるようになるまであと何年かかるんだろ 上で出てるように50年から長いものだと100年とか掛かるって試算にバラつきがある どのみち噴出してる有害ガスがどうにかならないとどうしようもない

157 21/03/10(水)18:03:25 No.782161819

>この島研究してなんかいいことあんの? 島の生態がどう進んでいくのかわかる

158 21/03/10(水)18:03:54 No.782161937

俺が生きてる間に人が移住するのは無理なんだろうな…

159 21/03/10(水)18:04:16 No.782162020

>既に西ノ島特別保護区の計画が動いてるので入植はできない >救難用の設備も置くかわからない へー色々動いてんだねえ 知らなかった

160 21/03/10(水)18:05:07 No.782162224

読もう!2019年の調査報告書(PDFダウンロード) https://tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=8322&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

161 21/03/10(水)18:05:46 No.782162360

>この島研究してなんかいいことあんの? 島が生まれてから死ぬまでをライブで見れるのはかなり稀

162 21/03/10(水)18:05:54 No.782162387

島に生き物が定着してどう生態系が形成されていくかをリアルタイムで観測できるから人を住ますなんてもってのほかって感じかな...

163 21/03/10(水)18:06:07 No.782162433

>>もう住所登録されてるの? >〒100-2100 東京都小笠原村西之島 >使うことあんのか?とは思うけど小笠原村にあるようだ へーおもしろ

164 21/03/10(水)18:06:12 No.782162457

フロントミッションの島みてえだな 地下に秘密基地作ろうぜ

165 21/03/10(水)18:06:20 No.782162478

こういう保護区って偶然嵐に巻き込まれてここに漂着したとかでもギルティになるの?

166 21/03/10(水)18:06:28 No.782162509

でもここに住めって言われたら俺は嫌だよ

167 21/03/10(水)18:06:47 No.782162570

アイスランドのスルツェイみたいに自然遺産になるだろうかね

168 21/03/10(水)18:07:05 No.782162643

後の日本大陸最南端の地である

169 21/03/10(水)18:07:27 No.782162735

>でもここに住めって言われたら俺は嫌だよ わかるよ…俺も嫌だなあ

170 21/03/10(水)18:08:06 No.782162877

>>でもここに住めって言われたら俺は嫌だよ >わかるよ…俺も嫌だなあ Gとダニとカニと鳥のうんこしかないもんな

171 21/03/10(水)18:08:17 No.782162925

新種の動物や昆虫が生まれたりしないだろうか

172 21/03/10(水)18:08:38 No.782162991

>島が生まれてから死ぬまでをライブで見れるのはかなり稀 死ぬの!?

173 21/03/10(水)18:09:17 No.782163129

>Gとダニとカニと鳥のうんこしかないもんな んだんだ 娯楽は無えお店も無え回りにあるのは海ばかり! おらこんな島嫌だ!

174 21/03/10(水)18:09:25 No.782163152

スマホもソフバンだと電波届かなさそう

175 21/03/10(水)18:10:04 No.782163313

これが1万年続いたらオーストラリア大陸よりも広くなるな

176 21/03/10(水)18:10:07 No.782163329

島からどうやって生命が生まれたかを観察してるの?

177 21/03/10(水)18:10:34 No.782163444

日本の領土増えた?

178 21/03/10(水)18:10:41 No.782163478

>>>でもここに住めって言われたら俺は嫌だよ >>わかるよ…俺も嫌だなあ >Gとダニとカニと鳥のうんこしかないもんな そこに「」を加えたら素敵じゃない?

179 21/03/10(水)18:11:17 No.782163610

ゴキブリ餌に魚釣りはやだなぁ…

180 21/03/10(水)18:11:17 No.782163611

>新種の動物や昆虫が生まれたりしないだろうか 噴火でリセマラ状態だから NHKでやってたあれも全部火山灰で埋もれて蒸し焼きされたし

181 21/03/10(水)18:11:24 No.782163635

>日本の領土増えた? 増えたけど北海道の岩礁が消滅してる

182 21/03/10(水)18:11:25 No.782163641

ゴキブリはどうやって島に乗り込んだの…

183 21/03/10(水)18:11:39 No.782163697

>>島が生まれてから死ぬまでをライブで見れるのはかなり稀 >死ぬの!? 急激に隆起した火山島がその火山活動によって急激に崩壊するのは割りとよく見られる推移らしい それでも十数年から数十年スパンで起こることらしいから随分気の長い話だけども

184 21/03/10(水)18:11:40 No.782163705

青ヶ島といい何故離島に「」が集まるのか

185 21/03/10(水)18:11:55 No.782163750

>>観測の為に出した船にゴキブリが紛れてて >>そこから繁殖したんだっけこの島 >それが起きないように細心の注意払ってた筈なんだがどこ情報よ ニュースでやってた気がするけど詳しくは覚えてないな…

186 21/03/10(水)18:12:17 No.782163820

>ゴキブリはどうやって島に乗り込んだの… 鳥の体毛に卵が付着してたくらいしかないんじゃないかなぁ…

187 21/03/10(水)18:12:20 No.782163826

>>日本の領土増えた? >増えたけど北海道の岩礁が消滅してる エサンベ島が消えた https://www9.nhk.or.jp/nw9/digest/2019/05/0520.html

188 21/03/10(水)18:12:28 No.782163854

>青ヶ島といい何故離島に「」が集まるのか 離島で暇だから「」に集まるんだろう

189 21/03/10(水)18:12:55 No.782163958

>>ゴキブリはどうやって島に乗り込んだの… >鳥の体毛に卵が付着してたくらいしかないんじゃないかなぁ… Gの卵が入ったパックは消化されないのよ

190 21/03/10(水)18:13:01 No.782163988

>ゴキブリはどうやって島に乗り込んだの… 流木なんかに虫が引っ付いてるパターンがあるからそれじゃない? そうふ岩?なんかはそういうので虫が生息してるし

191 21/03/10(水)18:13:07 No.782164018

家ゴキとかいうけどそいつらが自然界でもクソ強いだけなのでは

192 21/03/10(水)18:13:18 No.782164056

>ゴキブリはどうやって島に乗り込んだの… ワモンゴキブリってことは明らかにヒトの生活圏からやってきてるんだよねこいつ

193 21/03/10(水)18:15:48 No.782164653

生きた化石と言われてるくせに繁殖力強すぎてありがたみもクソもないよな

194 21/03/10(水)18:18:13 No.782165193

元の島に普通にゴキブリ住んでたんじゃなかったっけ? 溶岩で広がって元の島と融合したから

195 21/03/10(水)18:18:24 No.782165239

>Gの卵が入ったパックは消化されないのよ ゴキブリが鳥の飛来と同じように繁殖した記録は無いんだよ 必ず人間の移動と同じように繁殖してる

196 21/03/10(水)18:18:57 No.782165347

ゴキはここで何食って生きてんの? 水も食い物もなくない?

197 21/03/10(水)18:20:16 No.782165663

ゴキなんでも食べるから平気じゃない?

198 21/03/10(水)18:21:04 No.782165827

地球上で生活圏がいちばん広い生き物は人間だしその生活圏に沿って繁栄してる虫が真っ先に新天地にたどり着くのはまあ自然じゃないかな

199 21/03/10(水)18:21:09 No.782165853

無くなる云々にしてもレアなデータ取り放題だったからまぁ

200 21/03/10(水)18:21:56 No.782166068

ゴキブリがいる!って言われてた島はもう高温の火山灰の数メートル下だよ

201 21/03/10(水)18:23:35 No.782166456

なくなるなくなるとは言われても地質学的なタイムスケールでいずれなくなるであって 「」の寿命程度なら普通に健在だぞ

202 21/03/10(水)18:24:27 No.782166682

>ゴキなんでも食べるから平気じゃない? なんなら共食いするしなあいつら

203 21/03/10(水)18:25:13 No.782166882

あいつら恐竜やら何やらが滅亡してるの尻目にずっと繁栄してるからな…

204 21/03/10(水)18:25:38 No.782166982

>なお,ワモンゴキブリは,2013年に西之島の火山活動が活発化する以前に既に確認されており, >漁船などから入り込んだのではないかと考えられている. 普通に噴火にも耐えたらしいな

205 21/03/10(水)18:26:50 No.782167277

零戦も埋まってしまった

206 21/03/10(水)18:27:11 No.782167360

噴火耐えるとは最強生物じゃん…

207 21/03/10(水)18:27:39 No.782167478

>>>もう住所登録されてるの? >>〒100-2100 東京都小笠原村西之島 >>使うことあんのか?とは思うけど小笠原村にあるようだ そもそも元々島のあるところだからな

208 21/03/10(水)18:28:06 No.782167596

>ゴキブリがいる!って言われてた島はもう高温の火山灰の数メートル下だよ 大地の下はゴキブリの死骸でいっぱいだー!

209 21/03/10(水)18:29:11 No.782167884

>ゴキブリがいる!って言われてた島はもう高温の火山灰の数メートル下だよ 冷えたら卵が孵化するやつだ

210 21/03/10(水)18:32:12 No.782168636

su4671760.jpg 噴火開始した頃とゴキブリ全滅後の比較画像春

211 21/03/10(水)18:32:38 No.782168753

>普通に噴火にも耐えたらしいな 散発的にとがった石が降ってくるだけだしな

212 21/03/10(水)18:37:24 No.782169982

新しく島が出来たというよりは もともと島があった所に別の島が生えてきて もとあった島を飲み込んでどんどんデカくなってるって所なんだ

213 21/03/10(水)18:39:26 No.782170510

すくすく育てよ…

214 21/03/10(水)18:40:12 No.782170709

悪ぃな おれの火山が島食っちまった

215 21/03/10(水)18:40:36 No.782170819

破局噴火してもこれからまだ噴火つづくのかな

216 21/03/10(水)18:42:20 No.782171243

仮に住めるようになっても住むだけの理由がないと住まないんじゃないかこういう僻地

217 21/03/10(水)18:42:23 No.782171253

>噴火開始した頃とゴキブリ全滅後の比較画像春 均一に埋まったのではなく各方向に徐々に拡大したので逃げる時間はあったと思うけど 今も左中央の白い部分の旧西ノ島の海岸の僅かな部分が露出してたはず

218 21/03/10(水)18:43:53 No.782171683

>ゴキブリはどうやって島に乗り込んだの… 旧島にもともと住んでた

219 21/03/10(水)18:44:24 No.782171817

始原のゴキブリはどこから発生したんだ…

220 21/03/10(水)18:45:06 No.782172021

>始原のゴキブリはどこから発生したんだ… 昭和に漁民が上陸してた

221 21/03/10(水)18:45:30 No.782172114

鳥と昆虫は天変地異にも適応した動物ってことなんやな なるほど鳥以外の恐竜が絶滅したわけやな

↑Top