虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ちょっ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/03/10(水)14:21:38 No.782117215

    ちょっと分かる

    1 21/03/10(水)14:22:45 No.782117420

    あっはっは はっはっあ

    2 21/03/10(水)14:23:33 No.782117577

    平方完成と…平方完成と言われましても…!

    3 21/03/10(水)14:23:42 No.782117606

    もう忘れたよこんな問題の解き方…

    4 21/03/10(水)14:24:21 No.782117721

    人間自体が基本的に線形にしか対象を捉えられねいからね

    5 21/03/10(水)14:24:34 No.782117765

    俺こんな難しいこと習った覚えない… 数学って選択授業だっけ…

    6 21/03/10(水)14:24:35 No.782117767

    書き込みをした人によって削除されました

    7 21/03/10(水)14:24:50 No.782117816

    1回曲がるくらいなら分かるだろ 2回曲がったり曲がった線が2本になったりしたら分からん…

    8 21/03/10(水)14:25:03 No.782117850

    二次関数平行移動させるのはプログラミングやっててもあんま使わないんだよな… 原点通る二次関数とか三角関数はよく使うんだけど

    9 21/03/10(水)14:25:07 No.782117862

    「あっちこっちに動き回る」って割と数学ができる人の捉え方な気がする

    10 21/03/10(水)14:25:12 No.782117879

    このグラフって結局何に使うの?

    11 21/03/10(水)14:25:21 No.782117905

    さらに三角関数やら証明問題やら

    12 21/03/10(水)14:26:21 No.782118061

    a>0 a=0 a<0

    13 21/03/10(水)14:26:28 No.782118092

    要するにxに数字入れた時のy地点に点入れて結べばいいんだろー?程度の理解で居たら何のために使うグラフなのか分からなくなった…

    14 21/03/10(水)14:26:29 No.782118096

    接線が傾いたからなんだってんだよ…滑らかってなんだよ…

    15 21/03/10(水)14:26:48 No.782118155

    じゃあ整数問題やるかい?

    16 21/03/10(水)14:27:29 No.782118293

    曲がって動いてまた定位置に戻るとかなにこれってなった

    17 21/03/10(水)14:27:34 No.782118314

    プログラミングで関数の意味がなんとなくわかっていたから助かった

    18 21/03/10(水)14:27:52 No.782118371

    こいつより微分のほうがきつかった いややりたいことは分かるんだが 積分はなんであの計算すると面積になるのかよくわからん…

    19 21/03/10(水)14:29:06 No.782118591

    まずf(x)っていう書き方が意味不明で最初躓いたのが俺だ プログラミングやって入力がxで戻り値があってって理解してああそういうことねってなった 数学でも最初にそれ説明してくれよ

    20 21/03/10(水)14:29:07 No.782118596

    数字で曲線を描く方法って教えてくれればもうちょっと興味持てたのに…

    21 21/03/10(水)14:30:14 No.782118806

    普通説明するよ!

    22 21/03/10(水)14:30:56 No.782118943

    基本的に曲がってるものは難しいんだ 多様体なんかも局所的に線形空間に近似してそれを大域的に張り合わせて解析したりする もちろん代数幾何的なアプローチもあるが

    23 21/03/10(水)14:31:05 No.782118971

    曲線を書くのは機能のごく一部だから…

    24 21/03/10(水)14:31:58 No.782119131

    >人間自体が基本的に線形にしか対象を捉えられねいからね ...?

    25 21/03/10(水)14:32:09 No.782119157

    この手のものは 結局それって何に使うん?ってのがわからんとモチベも上がるわけがない 中には上がるやつもいるけど

    26 21/03/10(水)14:33:03 No.782119329

    >普通説明するよ! 残念ながら最初に糞な数学教師に当たると

    27 21/03/10(水)14:33:35 No.782119423

    何に使うかってより記号の操作だけでなんか計算ができる!ってなるのが面白いんじゃないの?

    28 21/03/10(水)14:34:03 No.782119503

    結局自分のモチベ上げる方法を学ぶのが一番大事だからな

    29 21/03/10(水)14:34:05 No.782119509

    関数表記は今からでもf(x)じゃなくて(x)fにならないかなあと思う

    30 21/03/10(水)14:34:28 No.782119571

    ガンガンギギンとか一生役に立たなくても「」は楽しんでるし…

    31 21/03/10(水)14:35:05 No.782119671

    数学の教科書に虚数は携帯電話作るのにも応用されてますよーって書いてあってちょっとモチベ上がったな

    32 21/03/10(水)14:35:16 No.782119704

    >この手のものは >結局それって何に使うん?ってのがわからんとモチベも上がるわけがない 社会に一度も出たことない人間に何が役に立って何が役に立たないか説明したって無駄だろうに やりたくないからって屁理屈捏ねるなよ

    33 21/03/10(水)14:35:25 No.782119731

    使えるレベルの数学はまだまだ先の段階だ

    34 21/03/10(水)14:35:47 No.782119785

    >社会に一度も出たことない人間に何が役に立って何が役に立たないか説明したって無駄だろうに >やりたくないからって屁理屈捏ねるなよ えっ何 怖

    35 21/03/10(水)14:36:13 No.782119854

    数学に関しては初等な方が使う場面は多いだろ

    36 21/03/10(水)14:37:03 No.782119996

    そういう話すんなら教師の方も一般的な社会人やったことない人多いんで何に役に立つとか分かってないって面あるけどね

    37 21/03/10(水)14:37:19 No.782120044

    社会に出ただけで数学が具体的に何の役に立ってるか分かるのか凄いな

    38 21/03/10(水)14:37:46 No.782120121

    プログラミングでたまに使うけど勉強が役に立ってる感じではないな… 数式が先にあるんじゃなくて実装したい仕様が先にあってそこから数式を考えるから

    39 21/03/10(水)14:37:51 No.782120136

    少なくとも俺の仕事してる範囲で二次関数は見たことないぞ

    40 21/03/10(水)14:38:09 No.782120190

    一般的な社会人…

    41 21/03/10(水)14:38:27 No.782120251

    >>社会に一度も出たことない人間に何が役に立って何が役に立たないか説明したって無駄だろうに >>やりたくないからって屁理屈捏ねるなよ >えっ何 怖 多分スレ画の二次関数分からないって言ってるのが 一度社会人になってから高校生やり直してるキャラだというのを踏まえた上でのボケだと思う

    42 21/03/10(水)14:38:29 No.782120255

    あーなんか見た事ある…くらいにしか思えなくなった

    43 21/03/10(水)14:38:49 No.782120319

    キャラをジャンプさせたい時とか…

    44 21/03/10(水)14:39:00 No.782120354

    おっぱい関数で乳首を作るための項が「乳頭項」って呼ばれてるのを思い出した

    45 21/03/10(水)14:39:04 No.782120368

    あっちこっち動き出した時の驚き懐かしいな…

    46 21/03/10(水)14:40:00 No.782120530

    >キャラをジャンプさせたい時とか… 一次関数でいいし…

    47 21/03/10(水)14:40:01 No.782120533

    2次関数ぐらい初等だとむしろ使う場面が思い当たらないな 物理系なら死ぬほど見るが2次関数そのものが主題となることはないな

    48 21/03/10(水)14:40:16 No.782120581

    母校の数学教師は「建築の方とかに行けば肉体労働だけで勉強してなくても大丈夫とか思ってるんだろうが建築は三角関数が平気で出てくるから数学出来ない奴はそっちでも一生下働きだぞ」とか言ってモチベーション上げてた

    49 21/03/10(水)14:40:30 No.782120624

    でもこの人グラフ作るの上手いんだよな

    50 21/03/10(水)14:40:39 No.782120645

    二次曲線の前に反比例で二つになった!こわ!ってなる

    51 21/03/10(水)14:41:30 No.782120804

    反比例はおそらく初めて明確に不連続点が出てくるしね

    52 21/03/10(水)14:41:42 No.782120844

    >>キャラをジャンプさせたい時とか… >一次関数でいいし… ジャンプの頂点の高さをある値にしたい!とかだと二次関数の方が楽できるんじゃ…

    53 21/03/10(水)14:42:27 No.782120985

    実際のところ二次関数って実生活でいつ使うの? y^2+x^2の円の奴も

    54 21/03/10(水)14:43:00 No.782121078

    >実際のところ二次関数って実生活でいつ使うの? >y^2+x^2の円の奴も 投げたものがどんな落ち方するか考える時

    55 21/03/10(水)14:43:27 No.782121147

    >>キャラをジャンプさせたい時とか… >一次関数でいいし… キャラクターの挙動って二次関数とか三角関数とか使うと機械的になっちゃうのよね アニメーション的技法にもとづいて動きにメリハリをつけるために結局手打ちでやる必要があってそれがわかってない数式つっこんだだけみたいなゲームは操作しててつまらないものになりがち 具体的には上りの初速を速くして頂点での滞空時間もしっくりくるまで調整してあげないといけないから数学というよりどれだけ手をかけるかにかかってるわけだから数学ができるかどうかはあまり関係がない

    56 21/03/10(水)14:43:57 No.782121231

    >この手のものは >結局それって何に使うん?ってのがわからんとモチベも上がるわけがない 受け入れられるか受け入れないかをふるいにかけてるだけだから深く考えるなくていいよ

    57 21/03/10(水)14:44:23 No.782121319

    理解はできてなくてもそういうものがあると言うのを知ってるか知らないかでも後で必要になった時の対処に雲泥の差が出るから無駄ということは一切ないよね フーリエ変換…なんなんか全くわからなかったけどこういう時に使うのか……計算機頼む…!でやり過ごした

    58 21/03/10(水)14:44:50 No.782121394

    >キャラクターの挙動って二次関数とか三角関数とか使うと機械的になっちゃうのよね でも現実の物体はそういった式で動いているんだろう?

    59 21/03/10(水)14:44:53 No.782121404

    マリオはジャンプの挙動がリアルなのが画期的だったと聞いたけどあれはどう言う実装だったんだろう

    60 21/03/10(水)14:45:16 No.782121474

    >>実際のところ二次関数って実生活でいつ使うの? >>y^2+x^2の円の奴も >投げたものがどんな落ち方するか考える時 ほとんどの人が考える必要がないくらいの遠投力だと思うゾイ

    61 21/03/10(水)14:45:36 No.782121543

    >でも現実の物体はそういった式で動いているんだろう? 現実の人間は背丈ほどジャンプしないからな…

    62 21/03/10(水)14:45:44 No.782121577

    マリオはリアルでは無いんじゃないか… ジャンプがとても気持ちいいのは確かだが

    63 21/03/10(水)14:45:48 No.782121583

    >マリオはジャンプの挙動がリアルなのが画期的だったと聞いたけどあれはどう言う実装だったんだろう 空中でも若干移動出来るからだっけ

    64 21/03/10(水)14:46:10 No.782121660

    俺デコジャンプでいいや メタルスラッグもデコジャンプだし…

    65 21/03/10(水)14:46:23 No.782121689

    0,0を中心にした単位円は三角関数考える時楽 三角関数は…測量とか

    66 21/03/10(水)14:46:38 No.782121733

    フーリエ変換とかは院生レベルでさえよくわかってないけどなんか微分方程式が解けるってノリの人もいるね FFTとかについては知らないという人すらいる

    67 21/03/10(水)14:46:38 No.782121735

    生きていたら曲射砲撃しないといけない時が

    68 21/03/10(水)14:47:14 No.782121849

    合同が1番嫌いだったわ見りゃ分かるだろ!

    69 21/03/10(水)14:47:20 No.782121866

    >でも現実の物体はそういった式で動いているんだろう? 現実は物体は重力加速度以外にも空気抵抗とかいろんな沢山の力が絡むから面倒くせえんだ

    70 21/03/10(水)14:47:42 No.782121943

    テスト範囲の公式覚えてなんとなく当てはめてたから平方完成とか言われてもピンとこない

    71 21/03/10(水)14:47:42 No.782121944

    >フーリエ変換とかは院生レベルでさえよくわかってないけどなんか微分方程式が解けるってノリの人もいるね >FFTとかについては知らないという人すらいる なんでファイナルファンタジータクティクス?って思ったから俺には関係ない話だな

    72 21/03/10(水)14:47:50 No.782121969

    フーリエ変換ってあれだろ…jpegとかで画像圧縮に使うやつ

    73 21/03/10(水)14:47:56 No.782121981

    しかし今更だけど小学生でもギューンって曲がるグラフ習ったよね…

    74 21/03/10(水)14:48:07 No.782122019

    >FFTとかについては知らないという人すらいる それぐらい俺だって知ってるわ ファイナルファンタジータクティクスだろ?

    75 21/03/10(水)14:48:34 No.782122095

    マクローリン展開!ってなんかの技名っぽいよね

    76 21/03/10(水)14:48:35 No.782122104

    生物と化学ばっか勉強してたから数学を現実であまり活用出来てない... というか物理は初っ端からベクトルと微積分要求するの辛い...

    77 21/03/10(水)14:48:59 No.782122194

    >合同が1番嫌いだったわ見りゃ分かるだろ! 現実に両方見えるとは限らないんだよ!

    78 21/03/10(水)14:49:05 No.782122211

    反比例がはじめての非線形だろうか

    79 21/03/10(水)14:49:28 No.782122285

    このグラフは単なるブラフで重要なのはグラフに書かれてる数字だってことに気づくのに結構時間かかったよ

    80 21/03/10(水)14:49:41 No.782122330

    Fast Fourier Transformationだよう!

    81 21/03/10(水)14:49:47 No.782122348

    その時々で公式と解法習うだけだからただただインフレだけはするソシャゲみたいでつまんなかった

    82 21/03/10(水)14:50:02 No.782122394

    FFタクティクス検索する時に候補にフーリエ変換よく出てきたからなんかそういう裏技かと思ってた

    83 21/03/10(水)14:50:04 No.782122401

    数列の分かる時と分からない時があるのが嫌いだった

    84 21/03/10(水)14:50:13 No.782122425

    >現実は物体は重力加速度以外にも空気抵抗とかいろんな沢山の力が絡むから面倒くせえんだ なるほどアニメで描くにはキャラクターのその時の姿勢や形状による空気抵抗とかも計算処理してるわけか…

    85 21/03/10(水)14:50:33 No.782122479

    >生物と化学ばっか勉強してたから数学を現実であまり活用出来てない... >というか物理は初っ端からベクトルと微積分要求するの辛い... いや高校範囲でもどっちもめちゃくちゃ数学使わないか……?

    86 21/03/10(水)14:51:16 No.782122628

    最後に手打ちで調整するにしてもこんな感じで実装しといてって言えるのは楽だったよ数式 プログラマの人もこんな感じってどんな感じだよってなりがちだし

    87 21/03/10(水)14:51:19 No.782122637

    >いや高校範囲でもどっちもめちゃくちゃ数学使わないか……? 生物はせいぜい二次関数かな 化学はレベル高い所だと積分とか使うけど 慶應医学部とかその辺

    88 21/03/10(水)14:51:29 No.782122663

    生物も個体数とかで微分方程式とか結構出てこない?

    89 21/03/10(水)14:51:32 No.782122667

    大雑把に言うと実際に何か新しいモノを作ろうとすると大学3年以上の問題を10個定式化して解いたりする その過程で大学1年~2年の問題を100個解いてその過程で高校の問題を1000個解いてその過程で中学のを一万個解いたりする

    90 21/03/10(水)14:52:29 No.782122831

    よく言われる微分積分は全然使うなってなる 高校で覚えるべきかっていうとそうでもない

    91 21/03/10(水)14:53:00 No.782122924

    高校範囲の物理数学以外で微分積分出た記憶がない…

    92 21/03/10(水)14:53:26 No.782123004

    3Dグラフィックとかプログラムで理解するならアホみたいにベクトルとか行列とか三角関数を使わせて貰えるんじゃ

    93 21/03/10(水)14:54:08 No.782123119

    sin 好き cos 好き tan 大嫌い

    94 21/03/10(水)14:54:13 No.782123136

    証明とかあれなんだったの… 粗探しみたいな失点食らったことも多数あったしすげえ嫌いだった

    95 21/03/10(水)14:54:20 No.782123161

    >よく言われる微分積分は全然使うなってなる >高校で覚えるべきかっていうとそうでもない 物理やるのに何するにも微積が必要になるので高校でやっとかないとクソ面倒なことになる 行列もそうだし本当は両方やりたいけど折衷案で学部1年送りとする

    96 21/03/10(水)14:54:48 No.782123242

    まずこんなん習ったこと自体覚えてない

    97 21/03/10(水)14:55:09 No.782123317

    Ψ

    98 21/03/10(水)14:55:20 No.782123344

    >物理やるのに何するにも微積が必要になるので高校でやっとかないとクソ面倒なことになる >行列もそうだし本当は両方やりたいけど折衷案で学部1年送りとする 行列は高校までの丁寧な教科書でやりたかった…

    99 21/03/10(水)14:55:24 No.782123361

    >高校範囲の物理数学以外で微分積分出た記憶がない… 要は割り算と掛け算の拡張なのでa×b(ただしaとbは変化する)とかが計算できるようになる

    100 21/03/10(水)14:55:45 No.782123429

    積分は微小距離×Yを範囲で足し続けるって理解するまでマジで何やってるのか分からなかった

    101 21/03/10(水)14:55:57 No.782123465

    xの書き方でバツくらった時はうがあああああ!ってなった

    102 21/03/10(水)14:56:14 No.782123536

    証明は結果から考えてた 30の倍数だから12345ってなればいいんだろ?みたいな感じで

    103 21/03/10(水)14:57:01 No.782123690

    >証明とかあれなんだったの… >粗探しみたいな失点食らったことも多数あったしすげえ嫌いだった 他人に伝わるように論理的に記述する練習かな… どういうミスか次第だがミスによっては 他人に伝える上で論理が破綻しているという事に…

    104 21/03/10(水)14:57:52 No.782123843

    ハイリハイリフレ背理法!

    105 21/03/10(水)14:58:02 No.782123881

    こういうスレで理解してる人多くて驚く 文型だったけどマジで記憶にない

    106 21/03/10(水)14:58:03 No.782123884

    区分求積はむしろ積分の原初の姿だね それはリーマン積分で厳密化されたけど一方で微積分学の基本定理はこの積分を微分の逆演算として定式化したという流れだ

    107 21/03/10(水)14:58:28 No.782123964

    ゲームでAIの戦略とか考えだすと行列めちゃめちゃ出てきてぐえーってなる

    108 21/03/10(水)14:58:44 No.782124002

    書式が違ったらリジェクト食らうから…

    109 21/03/10(水)14:59:24 No.782124117

    動く点Pを止めたい...

    110 21/03/10(水)14:59:54 No.782124208

    >>実際のところ二次関数って実生活でいつ使うの? >>y^2+x^2の円の奴も >投げたものがどんな落ち方するか考える時 弾道学といってな 大砲の弾がどう飛ぶか分析するのが超重要だった時代があったんだ

    111 21/03/10(水)14:59:59 No.782124219

    >ゲームでAIの戦略とか考えだすと行列めちゃめちゃ出てきてぐえーってなる おかしい…人間はまさはるでも戦争でも行列なんて考えずに何千年も戦略やってきてるはずなのに…

    112 21/03/10(水)15:00:10 No.782124255

    行列は公式覚えとけば頭使う方程式の並びをシンプルな一本の式で代替できるすごいやつだよ

    113 21/03/10(水)15:01:10 No.782124462

    行列の意味が最後までわからなかった あれが使えると何ができるようになるんだ… というか行列の積ってなんなんだよ…

    114 21/03/10(水)15:01:29 No.782124517

    >>ゲームでAIの戦略とか考えだすと行列めちゃめちゃ出てきてぐえーってなる >おかしい…人間はまさはるでも戦争でも行列なんて考えずに何千年も戦略やってきてるはずなのに… AIを脳の回路のモデル化と考えるなら 脳自体が行列演算装置だから自動的に計算してるということに…

    115 21/03/10(水)15:01:39 No.782124549

    >おかしい…人間はまさはるでも戦争でも行列なんて考えずに何千年も戦略やってきてるはずなのに… 天才が途中の過程すっ飛ばして感覚的に得てる結論を 理論を積み上げて手に入れようって話でもあるので…

    116 21/03/10(水)15:02:00 No.782124616

    >こういうスレで理解してる人多くて驚く >文型だったけどマジで記憶にない 俺もだ… もはや数学どころか四則演算以外の算数すら怪しい

    117 21/03/10(水)15:02:02 No.782124623

    >残念ながら最初に糞な数学教師に当たると 多分熱心な先生だったと思うんだがグラフの楽しさをすごく熱弁してたもののついぞ理解できなかったなあ

    118 21/03/10(水)15:02:02 No.782124625

    シミュレーションゲーム作りたい!って調べてユニットの能力を行列で制御するところで詰まづいたな

    119 21/03/10(水)15:02:18 No.782124672

    >動く点Pを止めたい... …わかった…入金を確認次第取り掛かろう…

    120 21/03/10(水)15:02:24 No.782124692

    >あれが使えると何ができるようになるんだ… 2次方程式が自動で解けたりする

    121 21/03/10(水)15:02:42 No.782124734

    >もはや数学どころか四則演算以外の算数すら怪しい それは当時から出来てなかっただけでは…?

    122 21/03/10(水)15:03:25 No.782124861

    スレ画のグラフちゃんがあっちこっち移動してるのも行列演算と考えることも…

    123 21/03/10(水)15:03:32 No.782124878

    知識レベル的には中学生くらいで止まってるなぁ…

    124 21/03/10(水)15:03:43 No.782124903

    行列は例えば今はやりの深層学習なんかはデルタの逆誤差伝搬法というものを用いて行列型の辺微分方程式を解くことで解析してるし 基本的に画像の情報なんかはマトリックス型として処理されてるよ

    125 21/03/10(水)15:04:32 No.782125062

    >…わかった…入金を確認次第取り掛かろう… 点Pが動き出した時刻をt=0sとし現在までの移動距離をインチに換算した値をドルで支払ってもらう…

    126 21/03/10(水)15:04:41 No.782125097

    社会の方が覚えてない おだのぶと家康とえーと...

    127 21/03/10(水)15:05:27 No.782125244

    これがわかったの大学入ってからだったな 中高はもっとイメージが湧く説明した方がいい

    128 21/03/10(水)15:05:38 No.782125281

    >>…わかった…入金を確認次第取り掛かろう… >点Pが動き出した時刻をt=0sとし現在までの移動距離をインチに換算した値をドルで支払ってもらう… なぜインチで…

    129 21/03/10(水)15:05:50 No.782125330

    >インチに換算 ギルティ 有罪……

    130 21/03/10(水)15:06:20 No.782125439

    平方完成するとグラフの位置と形を表す情報が全部皿に盛ってお出しされてる と気づいた時はちょっと脳汁出たよ

    131 21/03/10(水)15:06:35 No.782125494

    要点を憶えたらあとは応用するだけの数学とかより ひたすら個別事例を憶える社会とかの方が苦手だったな…

    132 21/03/10(水)15:06:37 No.782125497

    >まずf(x)っていう書き方が意味不明で最初躓いたのが俺だ >プログラミングやって入力がxで戻り値があってって理解してああそういうことねってなった >数学でも最初にそれ説明してくれよ こういうお約束意外と飛ばすよね大学は特に 教科書に書いてあるじゃんと思ったら書いてない…

    133 21/03/10(水)15:07:11 No.782125601

    冷静に考えたらy=vt-1/2gt^2が二次関数か... 手続き記憶じゃなくて意味記憶で覚えてるわ...

    134 21/03/10(水)15:07:24 No.782125648

    積分が面積になると気づいた時は脳が爆発した気分だった

    135 21/03/10(水)15:07:30 No.782125667

    >こういうお約束意外と飛ばすよね大学は特に >教科書に書いてあるじゃんと思ったら書いてない… (なんだあの2重に線引いたx…?)

    136 21/03/10(水)15:07:56 No.782125755

    まあプログラミングでいえば#include はおまじないですとかみたいに はしょりたがる事は多いからな…

    137 21/03/10(水)15:07:59 No.782125764

    平方完成ってワードの意味は当時なんかちゃんと説明してもらって納得した覚えがある 今はもう忘却の彼方だ

    138 21/03/10(水)15:08:02 No.782125775

    俺は逆に社会や歴史の方が好きだったし今でもそっちは色んなこと覚えてるな 結局自分で興味沸かない限り何の教科だろうと全然覚えられんよね

    139 21/03/10(水)15:09:02 No.782125990

    十分に理解しないうちからこんなもの何の役にも立たないっていうのは情けないなと思いつつも訳わかんなすぎて投げた

    140 21/03/10(水)15:09:05 No.782125999

    >まずf(x)っていう書き方が意味不明で最初躓いたのが俺だ >プログラミングやって入力がxで戻り値があってって理解してああそういうことねってなった >数学でも最初にそれ説明してくれよ もしやいわゆるプログラムの関数と同じような感覚でよかったの…?

    141 21/03/10(水)15:09:06 No.782126001

    直線ならデータが二つあればいいだけだもんな…

    142 21/03/10(水)15:09:20 No.782126055

    >社会の方が覚えてない >おだのぶと家康とえーと... イギリスの中世くらいだったか 出てくる重要人物がぜんぶヘンリー○世とウィリアム○世しかなくて挫折した記憶

    143 21/03/10(水)15:09:43 No.782126139

    >俺は逆に社会や歴史の方が好きだったし今でもそっちは色んなこと覚えてるな >結局自分で興味沸かない限り何の教科だろうと全然覚えられんよね 俺は生物と化学と倫理よく覚えてるから好きな物は本当に残るよね

    144 21/03/10(水)15:09:47 No.782126152

    >冷静に考えたらy=vt-1/2gt^2が二次関数か... >手続き記憶じゃなくて意味記憶で覚えてるわ... tで微分するとv+atになるしもう一回微分したらaになるぞ

    145 21/03/10(水)15:09:48 No.782126153

    1Aくらいは楽しいんだけど 3C辺りから追うのしんどくなって大学数学は単位取った後即忘れるレベルだった

    146 21/03/10(水)15:09:50 No.782126164

    平方完成は一般的には2次形式の直行行列による対角化を行ってるんだよね 複素領域では2次エルミート形式の対角化に当たりこれはユニタリ行列によって対角化されるわけだ

    147 21/03/10(水)15:09:58 No.782126191

    >>証明とかあれなんだったの… >>粗探しみたいな失点食らったことも多数あったしすげえ嫌いだった >他人に伝わるように論理的に記述する練習かな… >どういうミスか次第だがミスによっては >他人に伝える上で論理が破綻しているという事に… 国語の方で論理について全然やらないから数学でやらせる羽目になってライティングできない自称数学嫌いが生産されるの何とかして

    148 21/03/10(水)15:10:06 No.782126216

    >まあプログラミングでいえば#include はおまじないですとかみたいに >はしょりたがる事は多いからな… これ結構うんちだなって思う なんで書くのか教えてやれよ!

    149 21/03/10(水)15:10:13 No.782126250

    ここまではわかった 微分と…積分と言われましても……!!

    150 21/03/10(水)15:10:30 No.782126306

    微分習う最初の日に休んだから友達が教えてくれたんだが何で!?何で2乗が前にきて2倍されるの!?とかやっていけるか不安になった

    151 21/03/10(水)15:11:21 No.782126473

    行列怖…なにこれ…と思ったまま高校三年間は終わりました

    152 21/03/10(水)15:11:28 No.782126499

    >もしやいわゆるプログラムの関数と同じような感覚でよかったの…? 引数xを入れると返り値が帰ってきてyに代入するのがy=f(x)だよ f(x)==1/xに0渡したりするとnullが帰ってくる

    153 21/03/10(水)15:11:47 No.782126553

    >行列の意味が最後までわからなかった >あれが使えると何ができるようになるんだ… >というか行列の積ってなんなんだよ… 30代なら高校で最後のおまけにやらされて計算の練習で止まってる世代だと思う その後連立方程式が解けますぞーとか絵の拡大縮小ができますぞーとか出てくるんだけど

    154 21/03/10(水)15:12:00 No.782126613

    >微分習う最初の日に休んだから友達が教えてくれたんだが何で!?何で2乗が前にきて2倍されるの!?とかやっていけるか不安になった 数学に限らないけど最初の日とか取っ掛かりになるところでつまづくと結構な確率でえらい事になるんだよな…

    155 21/03/10(水)15:12:09 No.782126643

    お父さんはExcelとか使えるから…

    156 21/03/10(水)15:12:24 No.782126692

    >行列の意味が最後までわからなかった >あれが使えると何ができるようになるんだ… >というか行列の積ってなんなんだよ… 俺もこれだった いきなりアレやる意味が全くわからない 出来るようになっても「だから何?」としか思わなかった

    157 21/03/10(水)15:12:29 No.782126705

    eは記号に見えるけど数字扱いだから微分とかされませんよく問題を読み込みましょう

    158 21/03/10(水)15:12:31 No.782126713

    エッチなゲーム作る時にエッチなアニメーションを動かそうってなったら 動きに早いところや遅いところを作って動かした方がよりエッチな感じになるから そういう速度の緩急はこういうギューンってなってるグラフなんかの式が使えるからつまりエッチなことに必要なんだよ

    159 21/03/10(水)15:12:32 No.782126714

    >お父さんはExcelとか使えるから… 超エリート来たな…

    160 21/03/10(水)15:12:53 No.782126784

    今ならグラフがスススと動く動画がいっぱいあるのかなあ羨ましい 俺の頃OHPだからなあ

    161 21/03/10(水)15:13:13 No.782126869

    当時習ってなかった偏微分を使って たった一個の電磁方程式から教科書に載ってる公式全部導出して見せてくれた 予備校の先生には今でも感謝してる

    162 21/03/10(水)15:13:38 No.782126965

    どういう時に使うのかとかどういう意味を持つのかってのが分かってないからすぐ忘れる

    163 21/03/10(水)15:13:39 No.782126968

    行列は大学1年レベルまでやっても正直面白くないと思う 数学科の方の内容までできるとかなり面白くなってくるんだけど

    164 21/03/10(水)15:14:37 No.782127161

    >当時習ってなかった偏微分を使って >たった一個の電磁方程式から教科書に載ってる公式全部導出して見せてくれた >予備校の先生には今でも感謝してる すげえな…ついてけるのもすごい

    165 21/03/10(水)15:14:42 No.782127174

    数学科進んだ奴は教授になるか高校の教師になる以外にどんな道があるんだ?

    166 21/03/10(水)15:14:49 No.782127206

    高校の範囲に入った途端に話が100%抽象的になるのはやめて欲しい

    167 21/03/10(水)15:14:50 No.782127207

    >引数xを入れると返り値が帰ってきてyに代入するのがy=f(x)だよ >f(x)==1/xに0渡したりするとnullが帰ってくる ありがてえ…これで自分もスレ画みたいに高校入り直してもやっていけそうな気がする

    168 21/03/10(水)15:15:36 No.782127364

    >数学科進んだ奴は教授になるか高校の教師になる以外にどんな道があるんだ? 数学でドクタまで行った奴がコンビニバイトしてたって話は聞いたことがある

    169 21/03/10(水)15:15:53 No.782127425

    大人になってから数学の教科書読むのけっこう楽しいよね 10代の頃より脳みそ退化してるはずなのになぜか理解しやすい気がする

    170 21/03/10(水)15:15:58 No.782127444

    >数学科進んだ奴は教授になるか高校の教師になる以外にどんな道があるんだ? アクチュアリーとかいるはず 何する仕事かは知らない

    171 21/03/10(水)15:16:22 No.782127508

    >>当時習ってなかった偏微分を使って >>たった一個の電磁方程式から教科書に載ってる公式全部導出して見せてくれた >>予備校の先生には今でも感謝してる >すげえな…ついてけるのもすごい いやついていけなかった いけなかったけど微積分てこういうことができるんだ!とか 物理と数学ってこういう風につながってるんだ!という感動は得た

    172 21/03/10(水)15:16:25 No.782127515

    分数の割り算を「なんとなく」でのりこえた俺は微分積分で「なんとなく」が通じなくて終わった

    173 21/03/10(水)15:16:26 No.782127518

    >高校の範囲に入った途端に話が100%抽象的になるのはやめて欲しい 3つのリンゴと5つのリンゴを…って話もリンゴの固有性を無視して抽象化してるので同じよ

    174 21/03/10(水)15:17:06 No.782127644

    四則演算だけできりゃいきてくのにこまらないんだよ!!!!

    175 21/03/10(水)15:17:13 No.782127666

    >3つのリンゴと5つのリンゴを…って話もリンゴの固有性を無視して抽象化してるので同じよ おかしなこと言ってる!さては魔女だな!

    176 21/03/10(水)15:17:45 No.782127779

    >分数の割り算を「なんとなく」でのりこえた俺は微分積分で「なんとなく」が通じなくて終わった でも数学ってそのなんとなくフィーリングで把握する能力がどのレベルまであるかで決まる所あると思う 抽象化能力というか

    177 21/03/10(水)15:18:05 No.782127861

    高校入った途端に現れたf(x)でこけてそれっきりでしたよ俺は

    178 21/03/10(水)15:18:14 No.782127895

    高校の時に盛大に三角関数を放り投げた数年後に 趣味のプログラミングで再会してしまうという地獄

    179 21/03/10(水)15:18:16 No.782127904

    >四則演算だけできりゃいきてくのにこまらないんだよ!!!! そうだね

    180 21/03/10(水)15:18:25 No.782127933

    >ありがてえ…これで自分もスレ画みたいに高校入り直してもやっていけそうな気がする まあコンピューターと違ってC=f(x)になるxを探すハメになったりするけど 逆に頭使って解けたらx=g(C)の関数が定義できてコンピューターに解かせられるようになる

    181 21/03/10(水)15:18:59 No.782128046

    単純な好奇心で物理ネタを調べてたりするとユニタリ作用素とかテンソル場とか言われて おっこいつ何の呪文詠唱してんだ数学やっときゃよかったってなった

    182 21/03/10(水)15:19:11 No.782128074

    三角関数がわかってると絵を描く時にちょっとだけ気付きがある

    183 21/03/10(水)15:19:13 No.782128085

    >大学の範囲に入った途端に話が1000%抽象的になるのはやめて欲しい

    184 21/03/10(水)15:19:32 No.782128133

    x=0 1/xとx/1の答えが違うのが分からない...

    185 21/03/10(水)15:19:36 No.782128145

    スカラー量の上にベクトル量があってさらにその上にテンソルというものがあるという伝説を聞いたが いまだ見たことはない

    186 21/03/10(水)15:20:15 No.782128281

    >単純な好奇心で物理ネタを調べてたりするとユニタリ作用素とかテンソル場とか言われて >おっこいつ何の呪文詠唱してんだ数学やっときゃよかったってなった その辺は物理やるために勉強する部分なので安心して勉強してほしい

    187 21/03/10(水)15:20:50 No.782128388

    俺はエクセルそんな凝ったことに使わないから計算を算数で済ませてしまうマン!

    188 21/03/10(水)15:20:59 No.782128411

    >x=0 1/xとx/1の答えが違うのが分からない... それはxが2でも3でも答えが違うのでは…

    189 21/03/10(水)15:21:30 No.782128502

    テンソルはカテゴリー論でまじめに定式化しようとすると前提知識が結構必要になるからな…

    190 21/03/10(水)15:22:24 No.782128680

    >まあコンピューターと違ってC=f(x)になるxを探すハメになったりするけど >逆に頭使って解けたらx=g(C)の関数が定義できてコンピューターに解かせられるようになる なるほどと思うと同時に理解できる分だけ大人になってからも成長してたんだな自分…

    191 21/03/10(水)15:22:33 No.782128710

    暗記科目よりパズル解いてるみたいで数学楽しいと思うんだが 将来必要だって分かってる社会なんか全然モチベ上がらんかった

    192 21/03/10(水)15:23:24 No.782128870

    0/1=0 うn 1/0=解なし !?!???

    193 21/03/10(水)15:24:03 No.782128991

    なんとなくで解ける範囲のパズルは楽しいんだ 手に負えないレベルのパズルは苦痛なんだ

    194 21/03/10(水)15:24:10 No.782129018

    >0/1=0 うn >1/0=解なし !?!??? それは分かれよ

    195 21/03/10(水)15:24:23 No.782129061

    1÷0は反比例のグラフ辿っていけば分かりやすい

    196 21/03/10(水)15:24:29 No.782129082

    行列は正規行列とかユニタリ行列とか出てきてルール覚えるのが面倒すぎて挫折したな…

    197 21/03/10(水)15:24:46 No.782129146

    自分の人生で道具の使い道を見つけるのは自分自身だから 「何に使うんですか」なんて自分で考えろって話だよね

    198 21/03/10(水)15:25:48 No.782129360

    高校までの勉強は筋トレだよ それ自体が何かに使えるんじゃなくてそれで鍛えた頭が役に立つんだ

    199 21/03/10(水)15:25:56 No.782129394

    絵に描くとx/3やx/2やx/1は描けるけどx/0は???ってなるから解無しというかエラーでいいよね…

    200 21/03/10(水)15:27:18 No.782129656

    俺もう分数の掛け算割り算が解けない

    201 21/03/10(水)15:28:01 No.782129783

    割り算は掛け算の逆と考えたら0に何かけても0だし解がない事はわかると思う

    202 21/03/10(水)15:28:24 No.782129848

    >四則演算だけできりゃいきてくのにこまらないんだよ!!!! 足し算と掛け算の関係にはまだわかってないことがあるらしいぞ

    203 21/03/10(水)15:28:50 No.782129938

    >割り算は掛け算の逆と考えたら0に何かけても0だし解がない事はわかると思う 多分その説明だと「0でいいじゃん?」みたいになる人が一定数現れるぞ

    204 21/03/10(水)15:28:54 No.782129957

    プログラミング勉強始めるんだけど数学ぱあ過ぎて不安がやばい

    205 21/03/10(水)15:29:01 No.782129978

    y=1/xと考えるからx=0の時わかりにくいのでは yx=1と考えてみよう

    206 21/03/10(水)15:29:10 No.782130009

    掛け算の方が割り算より簡単なのに積分は微分より難しいのが不思議

    207 21/03/10(水)15:29:32 No.782130108

    お父さんマーケティング部だったのでは…

    208 21/03/10(水)15:29:41 No.782130133

    >>四則演算だけできりゃいきてくのにこまらないんだよ­!!!! >足し算と掛け算の関係にはまだわかってないことがあるらしいぞ それがどういうものかまで知らなくても生きていくには困らない事はいくらもあるからまあ…

    209 21/03/10(水)15:32:31 No.782130676

    >>割り算は掛け算の逆と考えたら0に何かけても0だし解がない事はわかると思う >多分その説明だと「0でいいじゃん?」みたいになる人が一定数現れるぞ 0でいいじゃん?…!!

    210 21/03/10(水)15:32:47 No.782130743

    高校生の面倒みたときは頭からできないって言う子ほど手を動かしたがらなかった グラフで言えば簡単な点10個ぐらい計算させて方眼紙渡して点を打って結んでみてっていってもヤダーってなってて困った

    211 21/03/10(水)15:34:33 No.782131078

    >高校生の面倒みたときは頭からできないって言う子ほど手を動かしたがらなかった >グラフで言えば簡単な点10個ぐらい計算させて方眼紙渡して点を打って結んでみてっていってもヤダーってなってて困った ハナから諦めちゃってるのかねぇ

    212 21/03/10(水)15:35:01 No.782131177

    >お父さんマーケティング部だったのでは… 別に高校以上の数学が必須ってわけでもなかったのだろう 反比例のグラフで既にぐんにゃり曲がってるがな!

    213 21/03/10(水)15:35:12 No.782131216

    1/0.1=10 1/0.01=100 1/0.000…=1000… 1/0=∞?

    214 21/03/10(水)15:35:54 No.782131376

    グラフが中心からずれてびっくりするのは分かる いいの!?てなる

    215 21/03/10(水)15:36:32 No.782131501

    まあ興味がないと突然このアイドルの名前一覧憶えてねみたいな感じなのかもしれない

    216 21/03/10(水)15:36:49 No.782131561

    極限値としての0と加群単位元としての0は必ずしも等価ではないから…

    217 21/03/10(水)15:37:09 No.782131654

    >割り算は掛け算の逆と考えたら0に何かけても0だし解がない事はわかると思う だが待って欲しい 2乗して-1になる架空の数なんてものを考え出したんだから 0にかけたら1になる架空の数があってもいいのでは…!?

    218 21/03/10(水)15:37:18 No.782131684

    >ハナから諦めちゃってるのかねぇ それなりの期間出来ないという経験をしっかり積み重ねた結果そうなるのは理解は出来る…

    219 21/03/10(水)15:38:26 No.782131917

    嫌な経験が積んであるともう関わらない方がいいものと脳が判断してしまうからな…

    220 21/03/10(水)15:38:27 No.782131918

    >1/0.1=10 >1/0.01=100 >1/0.000…=1000… >1/0=∞? その為にlimがある

    221 21/03/10(水)15:38:33 No.782131938

    >>割り算は掛け算の逆と考えたら0に何かけても0だし解がない事はわかると思う >だが待って欲しい >2乗して-1になる架空の数なんてものを考え出したんだから >0にかけたら1になる架空の数があってもいいのでは…!? iはあると超便利だから出来たんであって好奇心から作られた値じゃないし…

    222 21/03/10(水)15:38:37 No.782131953

    一度苦手と思ったことは何でもないようなことでも頭に入ってこないのはジャンルをずらせば誰にもあると思う

    223 21/03/10(水)15:38:53 No.782132000

    >2乗して-1になる架空の数なんてものを考え出したんだから こんな適当な思い付きで作ったものが現実の電磁気とかで役に立ってるのが理解できない

    224 21/03/10(水)15:38:56 No.782132008

    数学学は積み重ねというか途中で一個でも理解出来ないの出てくるとどっかで躓くからね...

    225 21/03/10(水)15:39:27 No.782132110

    格ゲでぼこぼこにされてやる気しないみたいな…

    226 21/03/10(水)15:39:43 No.782132164

    >だが待って欲しい >2乗して-1になる架空の数なんてものを考え出したんだから >0にかけたら1になる架空の数があってもいいのでは…!? 新しく定義して使ってもいいし界隈によっては1/0は0です!とか1です!って独自に定義してる事もある けどどの道定義する意味がなきゃ仕方ない…

    227 21/03/10(水)15:40:37 No.782132350

    手を出すと失敗するって経験を得たらそれに近づかないようにって習慣づけられるからな ちゃんと失敗経験を積ませたそれまでの教師が良い仕事をしたって事なんだろう

    228 21/03/10(水)15:41:09 No.782132446

    まぁ建築とか機械工学とか船とか音声とか周波数とかゲームとかプログラミング関係じゃなきゃ使わないから…

    229 21/03/10(水)15:41:23 No.782132500

    数学は間違えた!答え見る!…解説が分からねぇ!!!ってなって躓いた

    230 21/03/10(水)15:42:49 No.782132777

    ハナから諦めてるというか嫌な思いをずっとして来たからやらないっていうことだと思う 諦めてるんじゃなくてやらない!っていう確固たる意思が 10個計算して点打ってまではできるかもしれんけどその先が理解できないのかも知れないし

    231 21/03/10(水)15:43:31 No.782132924

    >数学は間違えた!答え見る!…解説が分からねぇ!!!ってなって躓いた 大人になってから色々勉強して思ったけど致命的に解説ヘッタクソな参考書あるんだなっていう

    232 21/03/10(水)15:44:23 No.782133107

    >数学学は積み重ねというか途中で一個でも理解出来ないの出てくるとどっかで躓くからね... その上今までちゃんとやってきても上位には立てないんだから厳しい

    233 21/03/10(水)15:44:55 No.782133214

    >iはあると超便利だから出来たんであって好奇心から作られた値じゃないし… それこそy=1/xのx=0の時の解が書けるじゃん!と思うけど 実際に使われてないってことはなんか俺に理解できない理由でそれじゃ駄目なんだろうな…

    234 21/03/10(水)15:45:26 No.782133307

    数学というか算数だけど分数の乗除で混乱して以降苦手科目になった

    235 21/03/10(水)15:45:37 No.782133346

    大学指定の線形代数で半年間全くわからなくて困ってたところが 高専編入用教材のデモ版見て10分でわかったのには参るね

    236 21/03/10(水)15:46:39 No.782133527

    >だが待って欲しい >2乗して-1になる架空の数なんてものを考え出したんだから >0にかけたら1になる架空の数があってもいいのでは…!? 逆に考えるんだ 解なしという答えが架空の数字だと考えるんだ

    237 21/03/10(水)15:47:34 No.782133684

    数学者は現実の現象とかでもないものをよくこんなにこねくり回せるなと思う

    238 21/03/10(水)15:51:00 No.782134307

    >数学者は現実の現象とかでもないものをよくこんなにこねくり回せるなと思う むしろ現実や社会の問題みたいにデータが曖昧だったりカオティックなものより 純粋に定義され証明できるものに満ちてて安心するのかもしれない

    239 21/03/10(水)15:54:47 No.782134995

    0に∞をかけると1になると定義してもいいんだが 実はよく調べると∞にはいっぱい種類があるのでiみたく一つの文字で表しても意味がない という説明をいま思いついたが合ってるのかどうか知らない

    240 21/03/10(水)15:56:53 No.782135419

    書き込みをした人によって削除されました

    241 21/03/10(水)15:57:17 No.782135502

    もう二次方程式の解の公式すらわからん

    242 21/03/10(水)15:59:32 No.782135959

    >もう二次方程式の解の公式すらわからん えっくすいこーるにーえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーにじょうまいなすよんえーしー

    243 21/03/10(水)16:00:18 No.782136116

    もうちょっとこう…目盛りつけてくれませんかね!

    244 21/03/10(水)16:01:34 No.782136376

    高卒で声優やってる従姉から 学校の先生役でわけのわからないカタカナ語出てきたから読み方教えて!って言われて 話を聞いてみたら三角関数の加法定理を全部カタカナで平書きしてあった 何考えてたんだライター