虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/09(火)06:30:38 なるほど… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/09(火)06:30:38 No.781759664

なるほど…

1 21/03/09(火)06:34:16 No.781759800

日本語のが一番合理的に見えるけど慣れのせいかな

2 21/03/09(火)06:39:00 No.781760014

>日本語のが一番合理的に見えるけど慣れのせいかな 9×10ってわけじゃないしな別に

3 21/03/09(火)06:40:54 No.781760111

>>日本語のが一番合理的に見えるけど慣れのせいかな >9×10ってわけじゃないしな別に いやそうなってるでしょ

4 21/03/09(火)06:41:22 No.781760136

一番下はどうなってんの…

5 21/03/09(火)06:41:45 No.781760158

フランスの数え方マジキチだと思ってたけどデンマーク語は斜め上を行くな…

6 21/03/09(火)06:42:49 No.781760213

算数の授業とかどうしてるんだろうね 式そのまま読み直したら正解になったりするんだろうか

7 21/03/09(火)06:42:52 No.781760218

こういうのってその文化圏でなんかその数え方に合理性があってそうなったんだろうけど 一番下は全然わからん

8 21/03/09(火)06:43:20 No.781760243

最後のなんて発音するの…

9 21/03/09(火)06:44:25 No.781760314

フランスの横着版みたいな感じだけど そこ一気に計算する?

10 21/03/09(火)06:46:24 No.781760395

インドはもっと凄そう

11 21/03/09(火)06:46:41 No.781760413

日本は本来一番上で今使ってるのは中国式なんだけどね

12 21/03/09(火)06:46:42 No.781760415

フランスは20進数みたいなもんだと思えばまあ分かる 最後の何…?

13 21/03/09(火)06:47:10 No.781760437

アメリカもややこしいな… 1~12までは個別で13からは×10か まあでも下二つよりマシか

14 21/03/09(火)06:47:26 No.781760448

>最後のなんて発音するの… google翻訳だと"Syvoghalvfems"って言うんだと 発音も割とそのままっぽい

15 21/03/09(火)06:47:50 No.781760468

>日本は本来一番上で今使ってるのは中国式なんだけどね ひーふーみー…の数え方が日本本来? 90とかあるの?

16 21/03/09(火)06:49:05 No.781760528

桁が上がればもっと違いが出てきそう

17 21/03/09(火)06:49:58 No.781760573

>フランスは20進数みたいなもんだと思えばまあ分かる >最後の何…? デンマーク語自体は知らないけど フランス式の10の補助がない 全部20が単位なんだとおもう

18 21/03/09(火)06:54:38 No.781760812

>フランス式の10の補助がない >全部20が単位なんだとおもう 言われてみれば理解は出来るな 十の位が奇数だと凄くなっちゃうのか

19 21/03/09(火)06:56:44 No.781760912

なんだその-1/2は…

20 21/03/09(火)06:56:52 No.781760915

二桁くらいなら一番上できるけど桁上がったら結局日本式みたいになるのでは

21 21/03/09(火)06:57:00 No.781760927

>ひーふーみー…の数え方が日本本来? >90とかあるの? 90は知らんけど三十路とか四十路とかあるやん

22 21/03/09(火)06:57:32 No.781760959

数式だけで生きづらそうと感じさせるの相当なもんですよ

23 21/03/09(火)06:57:55 No.781760975

5-1/2じゃないのはどういう理由だろう

24 21/03/09(火)06:59:40 No.781761076

http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/numberj.html 数え方難易度表みたいなサイトがあるんだけど このサイトの(独断の)順位ではデンマーク語はなんと16位だ

25 21/03/09(火)06:59:55 No.781761090

>>ひーふーみー…の数え方が日本本来? >>90とかあるの? >90は知らんけど三十路とか四十路とかあるやん 数字が特定の使い方で別の呼び名になるのは別に日本だけじゃ無いし日本本来の数え方ではないのでは?

26 21/03/09(火)07:02:25 No.781761230

日本語も一番上だろ

27 21/03/09(火)07:03:50 No.781761313

>http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/numberj.html >数え方難易度表みたいなサイトがあるんだけど >このサイトの(独断の)順位ではデンマーク語はなんと16位だ 1位単なる15進数じゃん …なんで15進数?

28 21/03/09(火)07:04:06 No.781761327

母国語なら平気なんだろうけど外国語として学ぶ分には覚える単語少ない方がありがたいだろう

29 21/03/09(火)07:05:27 No.781761409

>http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/numberj.html アラワンペ・イカシマ・ワンペ・エアシクネ・ホッネプ{7 個と (あと 10 個 で 5 × 20 個)} アイヌ語も大概やべえな

30 21/03/09(火)07:06:22 No.781761458

一番上だと9と90を別の単語として扱ってるってことだから それはそれでめんどくさそう と思うのは日本式に慣れてるからだろうか

31 21/03/09(火)07:07:09 No.781761487

>母国語なら平気なんだろうけど外国語として学ぶ分には覚える単語少ない方がありがたいだろう 少なさより母国語に近いスタイルかどうかのがデカイ気もする

32 21/03/09(火)07:07:40 No.781761521

>>http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/numberj.html >アラワンペ・イカシマ・ワンペ・エアシクネ・ホッネプ{7 個と (あと 10 個 で 5 × 20 個)} >アイヌ語も大概やべえな 大概というかスレ画のデンマーク語と同じ構造なのでは?

33 21/03/09(火)07:08:53 No.781761570

「きゅう*じゅう+なな」ってことか 日本語の場合もっと桁が増えても読み方の基本ルールが変わらないから易しいかもね

34 21/03/09(火)07:09:18 No.781761587

>日本語も一番上だろ nine ten sevenでは無いから微妙 日本語もninetyだって言えはするんだけど

35 21/03/09(火)07:09:22 No.781761596

アメリカやドイツって12まで固有なのはなんでなんだろう

36 21/03/09(火)07:10:12 No.781761650

何故そのような珍妙な数え方を…

37 21/03/09(火)07:11:28 No.781761731

>アメリカやドイツって12まで固有なのはなんでなんだろう 12でワンセットにする何かがあったんだろう

38 21/03/09(火)07:11:37 No.781761744

>アメリカやドイツって12まで固有なのはなんでなんだろう あそこらへん大昔は12進法でその名残だって聞いたが

39 21/03/09(火)07:11:49 No.781761762

>アメリカやドイツって12まで固有なのはなんでなんだろう たぶん時計基準の数え方

40 21/03/09(火)07:12:05 No.781761781

>アメリカやドイツって12まで固有なのはなんでなんだろう 1ダースで1セットって考え方だからかね

41 21/03/09(火)07:12:33 No.781761821

12は割り算しやすいから

42 21/03/09(火)07:12:44 No.781761834

>アメリカやドイツって12まで固有なのはなんでなんだろう 言葉が出来上がるときに10進数基準の考えしてなかったんじゃなかったっけか

43 21/03/09(火)07:13:34 No.781761885

時計も12だしな

44 21/03/09(火)07:14:30 No.781761942

古代の欧州は6本指の人が多かったから6の倍数になったみたいな都市伝説あったな…

45 21/03/09(火)07:14:44 No.781761965

なんで12なんだろうな…

46 21/03/09(火)07:14:49 No.781761971

そうか時計もダースも12か… あとは月も12だしそういうの由来なのか

47 21/03/09(火)07:14:54 No.781761977

90って意味の単語があると推測できるけど 覚える単語増えてきつくね?ってなる

48 21/03/09(火)07:15:06 No.781761991

12個1ダースで12ダースで1グロスだから12が単位の繰り上がる基準になってた

49 21/03/09(火)07:15:49 No.781762043

2でも3でも4でも割れちゃうからな12は 便利っすね12は

50 21/03/09(火)07:16:08 No.781762061

>アメリカやドイツって12まで固有なのはなんでなんだろう 約数多いからよく使われていたためだったはず もともと10あまり1、10あまり2って言葉が語源なので

51 21/03/09(火)07:17:27 No.781762152

時間とかの60進法だって12かける5だからな…

52 21/03/09(火)07:17:27 No.781762153

日本がめんどくさいのは桁が増えた時の呼称の区切りが3桁ごとじゃなくて4桁ごとな部分だと思う と思ったが英語と日本語しか知らんからそこもあんまり一概には言えないか

53 21/03/09(火)07:17:42 No.781762168

割り算や小数が普及する前は12の方が便利だったんだろう 物々交換や分配のとき

54 21/03/09(火)07:18:10 No.781762200

一週間はなんで7日?

55 21/03/09(火)07:18:34 No.781762226

もともと20くらいまで固有の単語だったけど不便だから減らしたってこともある

56 21/03/09(火)07:19:12 No.781762269

角度も360だからな

57 21/03/09(火)07:19:16 No.781762275

>一週間はなんで7日? 神様がそうしたから…

58 21/03/09(火)07:19:34 No.781762298

>日本がめんどくさいのは桁が増えた時の呼称の区切りが3桁ごとじゃなくて4桁ごとな部分だと思う わかりづらいよね100千円表記

59 21/03/09(火)07:19:36 No.781762301

2でも3でも4でも割り切れるのは商売とかでも何かと都合が良かったんだろうな

60 21/03/09(火)07:20:38 No.781762374

東洋文化の五曜だったら4日働いて1日休みとかだったのかな…

61 21/03/09(火)07:21:01 No.781762407

神は6日で世界を創造して1日休んだから7日間なんだ もう3日ぐらい休んでほしかったよな

62 21/03/09(火)07:21:21 No.781762428

>わかりづらいよね100千円表記 あれ混乱するから本当にやめてほしい

63 21/03/09(火)07:22:18 No.781762494

>神は6日で世界を創造して1日休んだから7日間なんだ >もう3日ぐらい休んでほしかったよな 1ヶ月が3週間になるのか…嫌な予感してきた!

64 21/03/09(火)07:22:19 No.781762497

12進数の方が便利だけど指10本しかないから流行らなかったらしいな

65 21/03/09(火)07:22:48 No.781762548

日本も干支で12進数使ってたでしょ!

66 21/03/09(火)07:22:56 No.781762553

365日なんだから5曜でいいと思うんだよな…

67 21/03/09(火)07:23:12 No.781762571

>日本がめんどくさいのは桁が増えた時の呼称の区切りが3桁ごとじゃなくて4桁ごとな部分だと思う >と思ったが英語と日本語しか知らんからそこもあんまり一概には言えないか そこがめんどくさくなるのはひとえに3桁区切りが普及してるからってマジョリティの問題だからまあ…

68 21/03/09(火)07:23:33 No.781762608

>日本も干支で12進数使ってたでしょ! 還暦は60周期だしな

69 21/03/09(火)07:24:10 No.781762656

曜が7つなのはひと月がだいたい28でその約数だから 5曜の世界線はないんじゃないかな

70 21/03/09(火)07:24:38 No.781762692

>日本も干支で12進数使ってたでしょ! 十二支十干の組み合わせだし…

71 21/03/09(火)07:24:44 No.781762699

10進数で区切るのは正確にはインド式

72 21/03/09(火)07:24:50 No.781762703

>>わかりづらいよね100千円表記 >あれ混乱するから本当にやめてほしい 大きい数字扱うときは普通に便利じゃない? コンマがthousand、million、billionに対応するし

73 21/03/09(火)07:25:04 No.781762720

親指つかって残り4本の指を節ごとに数えると4x3でちょうど12になる

74 21/03/09(火)07:25:16 No.781762742

>曜が7つなのはひと月がだいたい28でその約数だから 毎月二月なのか

75 21/03/09(火)07:25:16 No.781762744

1年12か月なのはいいけど 各月で日数に違いがあるのはいったい…特に2月が少なくされてるの

76 21/03/09(火)07:25:21 No.781762756

一番下だと算数嫌いな子供が多くなりそう

77 21/03/09(火)07:26:08 No.781762825

>一番下だと算数嫌いな子供が多くなりそう むしろこれに慣れて算数得意な子が増えるかもしれない

78 21/03/09(火)07:26:19 No.781762844

>特に2月が少なくされてるの だいたいアウグスティスが悪い

79 21/03/09(火)07:26:49 No.781762882

>1年12か月なのはいいけど >各月で日数に違いがあるのはいったい…特に2月が少なくされてるの ローマ人に言え

80 21/03/09(火)07:27:08 No.781762907

>曜が7つなのはひと月がだいたい28でその約数だから >5曜の世界線はないんじゃないかな 月の満ち欠けは29.5日周期だから 5✕6はあり得た話じゃないかな

81 21/03/09(火)07:28:12 No.781762995

>毎月二月なのか 太陰暦の時代は毎月2月みたいな感じでそこに閏月を入れて1年365日とのズレを調整してた

82 21/03/09(火)07:28:38 No.781763025

>ローマ人に言え おのれローマじん! むなげむしってろりがぞう没収する!

83 21/03/09(火)07:28:43 No.781763037

Octoberなのに10月なのが腑に落ちない

84 21/03/09(火)07:28:45 No.781763038

>インドはもっと凄そう インドは数字の名前に法則性があんまりなくて97は97専用の単語があるって感じだったはず

85 21/03/09(火)07:29:23 No.781763096

なんで2月だけ28日なのかがわからん

86 21/03/09(火)07:29:55 No.781763126

>Octoberなのに10月なのが腑に落ちない >ローマ人に言え

87 21/03/09(火)07:30:30 No.781763176

>Octoberなのに10月なのが腑に落ちない 昔のローマ暦は3月が頭だったのでその名残じゃなかったかな

88 21/03/09(火)07:30:51 No.781763207

>Octoberなのに10月なのが腑に落ちない 3月年始だからそこからみて8番目という

89 21/03/09(火)07:30:53 No.781763213

>Octoberなのに10月なのが腑に落ちない カエサルが悪い >なんで2月だけ28日なのかがわからん アウグストゥスが悪い

90 21/03/09(火)07:31:10 No.781763240

2月さえなければシステム障害もないのに…

91 21/03/09(火)07:31:42 No.781763318

昔のローマは今で言う3月始まりだからoctoberは8番目の月なんだ

92 21/03/09(火)07:31:48 No.781763329

数字に当たる単語が増え続けるのも覚えるの大変ではあるんだろうな…

93 21/03/09(火)07:32:06 No.781763361

日本語も大和言葉時代の数え方クソ長いよね

94 21/03/09(火)07:32:10 No.781763369

>2月さえなければシステム障害もないのに… 2月がねぇと更にシステム障害が起きる・・・ うるうマイクロ秒が毎年発生しなかったのはマジで英断

95 21/03/09(火)07:33:04 No.781763476

漢字来る前はどうだったんだ日本

96 21/03/09(火)07:33:23 No.781763507

元々月が12じゃなかったから適当にやってた上に うるう月を導入したけどなんやかんやでずれたりしたから 今の形の365日12ヶ月四年に一度の閏年にしたのがカエサルだとさ

97 21/03/09(火)07:34:10 No.781763588

そういや冬の時期なのに春扱いになってるのもわからん

98 21/03/09(火)07:35:05 No.781763659

単位もだけど数の基準が人体基準だと安心する

99 21/03/09(火)07:35:21 No.781763688

>漢字来る前はどうだったんだ日本 暦はなくて時間を表すのは四季しかなかったんじゃないかな

100 21/03/09(火)07:35:42 No.781763721

>単位もだけど数の基準が人体基準だと安心する ヤード・ポンド法がよろしいと申すか!?

101 21/03/09(火)07:36:01 No.781763753

>単位もだけど数の基準が人体基準だと安心する アメリカ人のレス

102 21/03/09(火)07:36:11 No.781763770

>単位もだけど数の基準が人体基準だと安心する 下二つは手足の指全部合わせたら20になるヨシ!

103 21/03/09(火)07:36:26 No.781763800

旧暦だと2033年の月が決められなくなると聞いた

104 21/03/09(火)07:36:43 No.781763817

人体基準って言うけど死んだら変わる王の人体基準だぞ…

105 21/03/09(火)07:39:33 No.781764056

>>単位もだけど数の基準が人体基準だと安心する >ヤード・ポンド法がよろしいと申すか!? 米国慣用単位系は位取りも頭おかしくてシネとしか思わない なんだよ1760で1繰上りとかさ あと華氏温度は念入りにシネ 「今日の最高気温は70度です」とかなんだよ俺がサラダチキンになっちまうぞ

106 21/03/09(火)07:41:17 No.781764228

見てみたけど大和言葉でもあまりがつくぐらいでたいして変わってなくね

107 21/03/09(火)07:41:57 No.781764279

いや現代では便利かどうかはともかく地球の大きさの何分の1とかイメージしづらいし…

108 21/03/09(火)07:42:22 No.781764317

定規とか無くて大体の長さが知りたい時はインチは覚えてるとまぁ便利ではある

109 21/03/09(火)07:42:37 No.781764339

10進数最高 末尾が0ってのがいいよね

110 21/03/09(火)07:43:19 No.781764393

地球円周が約40000kmなのはいろいろと計算しやすいぞ

111 21/03/09(火)07:43:41 No.781764428

>あと華氏温度は念入りにシネ >「今日の最高気温は70度です」とかなんだよ俺がサラダチキンになっちまうぞ 流石に「うーん今日の体温37.8度だからこれを100度の基準にしよう」ってしたファーレンハイトさんは悪い

112 21/03/09(火)07:43:48 No.781764433

俺は海外の単位とか知らんし縁もゆかりもないクソ無職だからお金の区切りは4ケタにしてほしい… 日本語だと万,億,兆…と4ケタずつ単位が変わるんだから4ケタで良いじゃん… \5,000,000,000- だと俺はいち、じゅう、ひゃく、せん、まん、じゅうまん…って数えて行かないと数字が読めない \50,0000,0000- なら50億と一目でわかるのに…

113 21/03/09(火)07:44:36 No.781764498

コンピュータが海外基準だから仕方ねえ

114 21/03/09(火)07:44:50 No.781764513

俺はカンマついててもいちじゅうひゃく…と数えるクソ無職だった

115 21/03/09(火)07:45:08 No.781764547

5.0E9ってわかればE8が億だから50億ってすぐわからないか?

116 21/03/09(火)07:45:34 No.781764581

>5.0E9ってわかればE8が億だから50億ってすぐわからないか? うーn…

117 21/03/09(火)07:45:35 No.781764584

人の指が4本だったら8進数が使われてたのかな

118 21/03/09(火)07:46:11 No.781764646

>人の指が4本だったら8進数が使われてたのかな 指詰めたヤクザ進数…

119 21/03/09(火)07:46:27 No.781764670

>5.0E9ってわかればE8が億だから50億ってすぐわからないか? 理屈は解るけど俺はパッとは解らないかな… まあ慣れでなんとでもなりそうではあるけども…

120 21/03/09(火)07:47:28 No.781764783

俺はPCの二進数が分からなくなる えーと2が32乗で…4GBヨシ!

121 21/03/09(火)07:47:37 No.781764803

あとは何個目の,の隣に万や億の,があるって思えるようになれば早いと思う

122 21/03/09(火)07:47:55 No.781764835

電卓だと4桁区切りにする機能とかあるな

123 21/03/09(火)07:48:32 No.781764900

>5.0E9ってわかればE8が億だから50億ってすぐわからないか? 結局0の数数えなきゃいけないじゃん

124 21/03/09(火)07:49:02 No.781764937

考えれば考えるほどこの世の理にカッチリ当てはまってる数式って美しいなってなる

125 21/03/09(火)07:49:28 No.781764975

使っても万億兆くらいだけだし1000区切りからの変換完全に覚えちゃってもいいんじゃないかな

126 21/03/09(火)07:49:53 No.781765017

>結局0の数数えなきゃいけないじゃん なんのための,だよ ,の数で桁数はすぐわかるだろう

127 21/03/09(火)07:49:59 No.781765029

ネトゲの影響でぱっと見で桁数がわかるようになった「」とかいるんじゃないか? あまり大きな声では言いたくないけど自分は昔アークスだった…

128 21/03/09(火)07:50:16 No.781765059

普通に英語の単位の区切りとコンマが対応してるって覚えればよくない?

129 21/03/09(火)07:50:53 No.781765131

きゅう じゅう なな ひゃく に じゅう さん じゅう いち まん よん せん ご ひゃく じゅう よん

130 21/03/09(火)07:51:18 No.781765169

ゲームでもなんでも数字が絡む事を頻繁にやってれば無意識に覚えるようになるよ

131 21/03/09(火)07:51:19 No.781765171

1年が400日前後だったら度数法は400度になってたし もしかしたら12進法も生まれてなかったかもしれない

132 21/03/09(火)07:52:04 No.781765248

さんすうはむずかしいな…

133 21/03/09(火)07:52:07 No.781765256

どうでもいいけどアイヌ語喋れるの15人だけなのか

134 21/03/09(火)07:52:28 No.781765304

関係ないけど天王日と海王日と冥王日はなんでないんですか

135 21/03/09(火)07:53:14 No.781765396

ドイツ式は千百一十って口述になるから良くない

136 21/03/09(火)07:53:40 No.781765449

慣れてるだけで日常生活に色々な進数が混じってるの面白いよね

137 21/03/09(火)07:53:50 No.781765469

>1年が400日前後だったら度数法は400度になってたし >もしかしたら12進法も生まれてなかったかもしれない 12進法は最も理想的だから必ず生まれると思う 10進法は指の本数違ったら変わってると思うけど

138 21/03/09(火)07:54:22 No.781765527

区切り4桁に変えたら弊害の方が大きいからダメ PC関係とか

139 21/03/09(火)07:54:34 No.781765551

一年365日もどっかの文明人が勝手に決めたんだろと調べてみたら地球が太陽の周り一周するのにかかるのが365日とあっておお…となってる むかしのひとはかしこいな…

140 21/03/09(火)07:54:43 No.781765569

>関係ないけど天王日と海王日と冥王日はなんでないんですか 曜日の概念が生まれた時技術の問題で観測出来なかったから

141 21/03/09(火)07:56:47 No.781765793

まあそもそも7日で神様がいろいろした時点で天王海王が入る余地はもうないんだけどな

142 21/03/09(火)07:57:13 No.781765831

>関係ないけど天王日と海王日と冥王日はなんでないんですか 土星より内側は古代にはすでに見つかってたけど 天王星海王星が見つかったのは近世近代になってからだし あと冥王星さんは惑星ではないのでもう関係ないね

143 21/03/09(火)07:57:34 No.781765863

365日と6時間くらいって地味にありがたいよね…

144 21/03/09(火)07:57:44 No.781765883

冥王星さんかわうそ…

145 21/03/09(火)07:58:23 No.781765942

まず冥王が基本的に冷遇されがち

146 21/03/09(火)07:58:38 No.781765965

1日が24時間でしっかり計測できるのすごいよね

147 21/03/09(火)07:59:26 No.781766044

水が凍る温度が摂氏0度でありがたいみたいな話か

148 21/03/09(火)07:59:55 No.781766093

素なのかボケなのかどっちだってレスがちょいちょいある

149 21/03/09(火)08:00:26 No.781766143

これでもだんだん一年一日の長さは変わっていってるからな 早めに時間の基準を実際のものから不変なものに変えたのは良かった

150 21/03/09(火)08:01:57 No.781766293

漢数字で横書きいいよね…

151 21/03/09(火)08:03:40 No.781766458

曜日という発想が生まれたのは紀元前まで遡り古代メソポタミア 空で目立つ太陽と月の他に普通の星と違って逆行したりするように見えた惑星の火星、水星、木星、金星、土星に神が宿ると考えて?日それらの星が受け周りでなんかいいことしてくれると考えたものと言われている 中国もエジプトの暦を参考に陰陽五行説と合致させて星の名前や曜日を考え、それが日本に持ち込まれて現在に至る

152 21/03/09(火)08:08:35 No.781766904

むしろ冥王星は一番外側ってことで色々と優遇されてる気がする 本当に一番外側の惑星である海王星くんが割りを食ってる

153 21/03/09(火)08:10:14 No.781767065

「冥王」って名前が強すぎる

154 21/03/09(火)08:11:48 No.781767243

プラネット・ナインが見つかったらどんな名前になるんだろう

155 21/03/09(火)08:12:37 No.781767328

冥王星は今ホットだよね 詳細な地表画像が取れて思いの外有機物あるんじゃね?ってなってるし

156 21/03/09(火)08:12:58 No.781767374

>プラネット・ナインが見つかったらどんな名前になるんだろう 雷王星だろう

157 21/03/09(火)08:13:26 No.781767425

太陽から土星までは言語によって示す言葉がまちまちになるけど 天の神Uranus→天王星 海の神Neptune→海王星 冥界の神Pluto→冥王星 とここはしっかりリンクしてるのも時代が進んで世界が繋がってから名付けられた感ある

158 21/03/09(火)08:15:11 No.781767643

年月日の順番も国によって違うのが分かり辛い… 1999年まではまだ何となく分かったんだけど

159 21/03/09(火)08:15:45 No.781767694

上二桁省略するのやめてくだち!

160 21/03/09(火)08:16:17 No.781767745

惑星と凖惑星にはギリシャ神話の神様の名前を付ける慣例だったけど 最近になってハワイ神話の神様の名前を付けるケースもでてきた

161 21/03/09(火)08:16:49 No.781767807

オウムアムアとかハワイ語だっけ

162 21/03/09(火)08:17:46 No.781767933

Mar. 9th, 2021ならまあわかるからいいんだ 03/09/21じゃわかんねえよ!

163 21/03/09(火)08:17:47 No.781767938

年月日は言語に依存するわけでもないのが本当に困る

164 21/03/09(火)08:18:23 No.781767996

ハワイは天文台いっぱいあるから結構天文学との関わり大きいよね

165 21/03/09(火)08:19:18 No.781768068

>上二桁省略するのやめてくだち! 21.10.22 どっちだ…?ってなる

166 21/03/09(火)08:20:41 No.781768199

古代エジプトの天体への情熱が現代も一線級だったらエジプトの神の名前とかついてたかもしれん… と思って調べたらホルスの目みたいな天体が発見されてホルスの目って名付けられてた

167 21/03/09(火)08:21:40 No.781768308

まあ冥王は他の巻き添え食らって死んだんだが…

168 21/03/09(火)08:21:54 No.781768326

9✕10+7形式が一番合理的に見えるのは俺がこれに慣れてるからなんだろうか

169 21/03/09(火)08:25:53 No.781768764

ただ直訳しただけでは?

170 21/03/09(火)08:26:35 No.781768847

1から9覚えたらあとは桁数表現の十、百、千、万、億くらい覚えて組み合わせるだけじゃん!

171 21/03/09(火)08:27:48 No.781768978

>910+7形式が一番合理的に見えるのは俺がこれに慣れてるからなんだろうか これといいYYYYMMDDといい住所表記といい 日本人はちゃんと上から順に並べててえらい 中国人もえらい

172 21/03/09(火)08:28:48 No.781769081

DDMMYYYYでもいいよ MMDDYYYYとYYYYDDMMテメーはだめだ

173 21/03/09(火)08:29:25 No.781769149

>9✕10+7形式が一番合理的に見えるのは俺がこれに慣れてるからなんだろうか エスペラント語はそれ採用してるので合理的なのは間違いない 簡易さは上には上がまだあるけど

174 21/03/09(火)08:29:48 No.781769192

>ただ直訳しただけでは? そのただ直訳ってのが簡単に言うが難しい…情報の伝達が遅い時代だとどうしても伝言ゲームになったりする

175 21/03/09(火)08:30:06 No.781769229

ややややままだだ

176 21/03/09(火)08:30:22 No.781769258

年日月はマジでなんでそんな命名したってなる

177 21/03/09(火)08:30:44 No.781769299

日本が昔から10進法なのは中国あたりからの影響なんかな

178 21/03/09(火)08:31:48 No.781769436

むしろ10進法自体は両手で数えられる原始の進法だから割とどこでも自然発生しそうではある

179 21/03/09(火)08:32:02 No.781769463

他で成熟しきったものを取捨選択出来るから後発は得だな…

180 21/03/09(火)08:32:42 No.781769555

>むしろ10進法自体は両手で数えられる原始の進法だから割とどこでも自然発生しそうではある フランス人は足の指もカウントしたから20単位になったとか聞いたな

181 21/03/09(火)08:32:51 No.781769570

>簡易さは上には上がまだあるけど ただ数字並べるだけってのはルールの上では簡易なんだろうが実用性は下の下な気がするんだよな…

182 21/03/09(火)08:33:31 No.781769651

>>インドはもっと凄そう >インドは数字の名前に法則性があんまりなくて97は97専用の単語があるって感じだったはず スレ画の法則から言うと97=97で一番合理的だな

183 21/03/09(火)08:33:42 No.781769668

1から5の数字で綺麗に割り切れるからって理由で60進法採用した奴らはあたまおかしいとおもいます

184 21/03/09(火)08:35:41 No.781769882

コンマ以下になると10進法になる時間…

185 21/03/09(火)08:36:53 No.781770045

>コンマ以下になると10進法になる時間… これだけは正直ちょっと納得いかない…

186 21/03/09(火)08:37:35 No.781770117

>コンマ以下になると10進法になる時間… やはりフレーム単位こそ至高

187 21/03/09(火)08:39:27 No.781770356

年月日の順番は統一して欲しい本当に

188 21/03/09(火)08:45:15 No.781771110

日付は主にアメリカがおかしいだけで大半はYMDかその逆だし…

189 21/03/09(火)08:45:46 No.781771170

>コンマ以下になると10進法になる時間… そりゃ秒だからな…?

190 21/03/09(火)08:46:28 No.781771278

コンマは秒の範囲だからいうなれば2分を120秒と言ってるのと変わらん

191 21/03/09(火)08:49:32 No.781771649

>年月日の順番は統一して欲しい本当に アメリカ人(の特に保守)に国際規格を押し付けようとすると なぜか民主主義を持ち出して抵抗するから無理 あいつら1000年後もヤーポン規格と月日年のクソ並び順表記使ってるよ

192 21/03/09(火)08:49:49 No.781771686

>単位は主にアメリカがおかしいだけで

193 21/03/09(火)08:50:56 No.781771854

どっかにmm/dd/yyって書いといてくれれば良いんだけどさ…

194 21/03/09(火)08:53:23 No.781772185

数字は権力者のものなので庶民が使えないよう難しくする

195 21/03/09(火)08:57:52 No.781772739

2進数や12進数や16進数って呼び方も 「我々にとっての10進数」を基準にした呼び方でしかないからな

196 21/03/09(火)09:01:17 No.781773165

Ninty(90) Seven(7) Sieben(7) und Neunzig(90) きゅうじゅう(9×10) なな(7) quatre-vingt(4×20) dix(10) sept(7) Syv(7) og(+) halvfem(-1/2+5) sinds(×) tyve(10)

197 21/03/09(火)09:02:12 No.781773270

ここのそじあまりななつ

198 21/03/09(火)09:04:41 No.781773516

英語もhundred以降は一桁×100とか1000とか万とかだから 10~90に個別の呼び方があるだけではある

199 21/03/09(火)09:05:30 No.781773597

英語は1798をセブンティーンーナイティエイトとか読んだりするのが持て余してるなこいつら…ってなる

200 21/03/09(火)09:13:21 No.781774592

ドイツ語が日本語より簡単扱いされるのに納得いかない 123=1*100+3+20みたいに三桁だと十の位が最後になって面倒

201 21/03/09(火)09:15:29 No.781774881

数字が多くの国で12基準なのは完全に月の暦が原因 12で天が回るから12そのものが神聖扱いされてる 結果神話も宗教もなにかと神様や人が揃うと古今東西12だらけ

202 21/03/09(火)09:18:15 No.781775252

>数字が多くの国で12基準なのは完全に月の暦が原因 >12で天が回るから12そのものが神聖扱いされてる >結果神話も宗教もなにかと神様や人が揃うと古今東西12だらけ 12月暦になる前からある神話と宗教ばっかりですが…

203 21/03/09(火)09:18:20 No.781775261

12は約数多くて便利なんよ

204 21/03/09(火)09:18:58 No.781775341

ヒトの指の数が片手で6本だったら 「1年が12か月で両手で指が12本あるのは神の御業だ」 とか言って宗教が歴史上もう少し勢力を維持したろうな

205 21/03/09(火)09:20:39 No.781775553

>12月暦になる前からある神話と宗教ばっかりですが… ユダヤ暦くらいは知ってるよね?

206 21/03/09(火)09:22:01 No.781775730

ヤードポンドは分数表記と合わさってるのが邪悪 5/6インチのどこが綺麗なのか言ってみろや

207 21/03/09(火)09:22:40 No.781775806

スウェーデンやドイツには70を意味する独自の単語があるってことか

208 21/03/09(火)09:22:49 No.781775817

ヤードポンドは使ってる本人達もめちゃくちゃなの理解して押し通してるからひどい

209 21/03/09(火)09:28:43 No.781776622

七曜廃止して10曜日にしたら不評だったし…

↑Top