虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/08(月)16:14:15 何とな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/08(月)16:14:15 No.781555039

何となくヨーロッパの歴史について詳しくなりたいなーとか思って色々調べてるけど 色んな場所で色んな事起こってて頭の整理追っつかなくてめげそう…

1 21/03/08(月)16:18:32 No.781556029

単に趣味だけど日本史を好きになってよかったとは思う なんなん世界史…紀元前から平気な顔して文明や文化繰り広げないで

2 21/03/08(月)16:21:50 No.781556703

中世近世あたりのグダグダっぷりを見るとやっぱすげえぜ…共和政!ってなるなった

3 21/03/08(月)16:23:45 No.781557154

十字軍のアドリブ行軍っぷりすごいおね

4 21/03/08(月)16:25:28 No.781557504

ウィーン体制のあたりは確かにゴチャゴチャしてるね

5 21/03/08(月)16:26:42 No.781557787

ある程度中心になる安定的な政治組織がある英仏当たりの一国史からやればいいんじゃねーの

6 21/03/08(月)16:30:48 No.781558614

>単に趣味だけど日本史を好きになってよかったとは思う 中世英仏独あたりが好きなんだけど同じ封建制だけあって中世日本と似たところが多くて面白いぜ 日本史好きほど西洋史やると驚きや発見があると思う

7 21/03/08(月)16:34:28 No.781559401

ところでこの300ぐらいの国に分裂した神聖ローマ帝国という国についてなんだが…

8 21/03/08(月)16:36:18 No.781559741

神聖でもローマでも帝国でもないと言われるあの

9 21/03/08(月)16:36:28 No.781559767

途中とんでもない覇者が現れて記録を大改竄とか抹消とかしてないの

10 21/03/08(月)16:37:35 No.781559991

>途中とんでもない覇者が現れて記録を大改竄とか抹消とかしてないの 教会かなあ

11 21/03/08(月)16:38:03 No.781560094

歴史と過去に起こった事実は別物として考えるのは基本だぞ

12 21/03/08(月)16:38:50 No.781560252

>途中とんでもない覇者が現れて記録を大改竄とか抹消とかしてないの ローマ帝国の記憶の抹消刑!

13 21/03/08(月)16:40:09 No.781560537

>途中とんでもない覇者が現れて記録を大改竄とか抹消とかしてないの 歴史はそういうのがしょっちゅう起こってるからたくさんの資料を多角的に検証する必要がある

14 21/03/08(月)16:44:16 No.781561409

勝った方にあとからお墨付きを与えると 元締めは常に勝者とともにある権威となる

15 21/03/08(月)16:45:12 No.781561615

因縁とかって昔のことが今でも続いてるからな

16 21/03/08(月)16:49:22 No.781562491

よくもまあこんな適当にやってきたなって思うぐらい雑

17 21/03/08(月)16:51:00 No.781562862

>途中とんでもない覇者が現れて記録を大改竄とか抹消とかしてないの 歴史の末梢と改ざんって想像以上に細かい仕事になるので 正直中世以降は無理だと思う 歴史の記録について文字が特権階級レベルだった古代ですら 民間文字があってそっちで記録残っちゃうとかでだいぶ消すの難しいほどだし

18 21/03/08(月)16:51:07 No.781562881

歴史って奇跡で成り立ってるよね…

19 21/03/08(月)16:52:47 No.781563267

たぶんヨーロッパ大陸に隕石でも落ちて吹き飛んでたら世の中もっと平和になってたはず

20 21/03/08(月)16:53:38 No.781563460

>たぶんヨーロッパ大陸に隕石でも落ちて吹き飛んでたら世の中もっと平和になってたはず まあ人類間の戦争はなくなっただろうが…

21 21/03/08(月)16:54:48 No.781563719

広範囲を統治してた大国が小国分裂して記録の継続性が無くなり資料が散逸するというのが非常に多い

22 21/03/08(月)16:55:40 No.781563884

>途中とんでもない覇者が現れて記録を大改竄とか抹消とかしてないの 絶対的な覇者が現れないのが中世以降のヨーロッパの歴史かな ナポレオンは惜しいとこまでいったが…

23 21/03/08(月)16:56:39 No.781564086

ジンギスカンのひとが焚書趣味だったら

24 21/03/08(月)16:57:35 No.781564280

>神聖でもローマでも帝国でもないと言われるあの このデマというか間違いなんで流行ってるんだろうか

25 21/03/08(月)16:59:16 No.781564623

>このデマというか間違いなんで流行ってるんだろうか ヴォルテールの時代には正しかったからじゃない?

26 21/03/08(月)16:59:37 No.781564699

近世のころに中世のデマ死ぬほど作られたよ

27 21/03/08(月)16:59:55 No.781564763

>このデマというか間違いなんで流行ってるんだろうか デマ?

28 21/03/08(月)17:00:12 No.781564834

それぞれの国のなりたちやその元になった民族を頭の中で整理してくことが西欧史を理解する上での近道だろうか

29 21/03/08(月)17:01:04 No.781565012

教皇に戴冠してもらうから神聖でキリスト教国家のローマ帝国の後継だからローマで皇帝いるから帝国だよ

30 21/03/08(月)17:05:55 No.781566041

何をもってすれば「理解した」と言えるんだろう 正直ワチャワチャしてた時期についてはワチャワチャしてましたで流してもいいような気も

31 21/03/08(月)17:09:12 No.781566744

>教皇に戴冠してもらうから神聖でキリスト教国家のローマ帝国の後継だからローマで皇帝いるから帝国だよ 教皇に戴冠してもらうから神聖なら16世紀以降は神聖ではなくなるなあ

32 21/03/08(月)17:09:17 No.781566771

>教皇に戴冠してもらうから神聖でキリスト教国家のローマ帝国の後継だからローマで皇帝いるから帝国だよ ヴォルテールの時代だと 教皇による戴冠の習慣が無くなった 領邦が主権国家化してバラバラに ローマどころかイタリアが領土に含まれなくなった ことから神聖でも帝国でもローマでもないと言われる羽目に

33 21/03/08(月)17:11:53 No.781567299

ヨーロッパの人はローマ好きだよね 今のEUの枠組みもローマを理想とする流れの中にあるんだろうか

34 21/03/08(月)17:14:18 No.781567791

>正直ワチャワチャしてた時期についてはワチャワチャしてましたで流してもいいような気も 中世をまるっと飛ばすことになる…

35 21/03/08(月)17:14:43 No.781567882

逆だよ 神から直接権威貰ってるから教皇による戴冠必要ねえぜ! って言い始めてから神聖って名乗りだしたのよ

36 21/03/08(月)17:16:25 No.781568208

>今のEUの枠組みもローマを理想とする流れの中にあるんだろうか 実際そうなんじゃない? しかし地中海南岸をまったく押さえられてないのがローマ帝国に比べて何枚も落ちすぎる もっと頑張れよオーストリアとイタリア

37 21/03/08(月)17:17:26 No.781568397

俺は漫画で読んだフス戦争で興味を持ってそこから色々知識が広がっていったな フス戦争って年代的にジャンヌダルクがいた頃でジャンヌダルクがフス派に挑戦状送ってたとか フス戦争で生まれたワゴン戦術とか火器の使用がオスマントルコに伝わって戦術に取り入れられたとか 色々繋がりがわかって面白かったよ

38 21/03/08(月)17:17:37 No.781568432

日本って意外と記録残ってんな…ってなる

39 21/03/08(月)17:18:00 No.781568520

その分ドナウライン以北東がたくさん増えてるじゃん

40 21/03/08(月)17:18:47 No.781568708

神聖ローマ帝国のローマって別にローマの領有は関係ないんだよね

41 21/03/08(月)17:20:56 No.781569174

ヨーロッパ史はしばしばローマの再興を標榜する奴が出てくるね ヒトラーもそこに含まれるか

42 21/03/08(月)17:20:59 No.781569186

>日本って意外と記録残ってんな…ってなる 意外とというか偏執的なレベルで残ってるだろう 日本や中国は

43 21/03/08(月)17:21:11 No.781569223

>神聖ローマ帝国のローマって別にローマの領有は関係ないんだよね ここで言うローマはインペリウム・ロマーヌム すなわちローマ皇帝の命令権の及ぶ範囲って感じね

44 21/03/08(月)17:23:31 No.781569741

記録係をトップに据えててよかった

45 21/03/08(月)17:23:46 No.781569801

ローマの領有が条件なら東ローマも名乗れなくなっちゃうしな

46 21/03/08(月)17:24:19 No.781569934

イモゲニウム・ロマーヌ

47 21/03/08(月)17:24:33 No.781569988

中国はともかく日本そんなに記録豊富か? 東南アジアとかに比べたら多いけど

48 21/03/08(月)17:27:01 No.781570509

>ローマの領有が条件なら東ローマも名乗れなくなっちゃうしな だから西ヨーロッパの連中はビザンツ帝国って蔑称で呼んだんでしょ

49 21/03/08(月)17:27:34 No.781570624

日本ってそんな記録残してるイメージないわ…

50 21/03/08(月)17:28:37 No.781570850

儒教圏だから記録は残ってる方だよ まあ比較対象がロシアとインドになるからだが…

51 21/03/08(月)17:28:43 No.781570871

古代ローマの領土だったイタリアやギリシャやフランスやオスマントルコがローマの後継を名乗るのはわかる ドイツも神聖ローマを考えると後継を名乗るのは自然だろう ロシアがローマ名乗ったのはさすがに無理筋すぎないかあれ

52 21/03/08(月)17:30:15 No.781571189

>イモゲニウム・ロマーヌ 軍団の旗印にイモゲワシが使用されてそう

53 21/03/08(月)17:30:32 No.781571247

>ロシアがローマ名乗ったのはさすがに無理筋すぎないかあれ 理念的にはローマ皇帝は全世界の統治者なので…

54 21/03/08(月)17:31:09 No.781571376

>日本ってそんな記録残してるイメージないわ… 西ヨーロッパはあんまり残ってないの 識字率が低かったから教会関係者くらいしか書いてくれない…

55 21/03/08(月)17:32:05 No.781571576

>西ヨーロッパはあんまり残ってないの >識字率が低かったから教会関係者くらいしか書いてくれない… 日本とヨーロッパの比較をするのだったら向こうの方が遥かに古い記録多いと思うが…

56 21/03/08(月)17:32:34 No.781571686

いつものだから相手すんな

57 21/03/08(月)17:35:29 No.781572311

>古代ローマの領土だったイタリアやギリシャやフランスやオスマントルコがローマの後継を名乗るのはわかる >ドイツも神聖ローマを考えると後継を名乗るのは自然だろう >ロシアがローマ名乗ったのはさすがに無理筋すぎないかあれ ビザンツの後継として東方正教会を守るからローマだぜー!!って感じだったような気がするけどデマだったかもしれない

58 21/03/08(月)17:38:20 No.781572922

>>途中とんでもない覇者が現れて記録を大改竄とか抹消とかしてないの >教会かなあ だから基本中世期の記録は信用できないよね

59 21/03/08(月)17:38:24 No.781572940

>日本とヨーロッパの比較をするのだったら向こうの方が遥かに古い記録多いと思うが… それは広域のヨーロッパと日本一国を比較するからでしょ 女房の随筆とかまで残ってんだぞ… もちろん古代ローマとかの時代までさかのぼったら日本の記録は全然無いけどな

60 21/03/08(月)17:39:35 No.781573220

>ヨーロッパの人はローマ好きだよね >今のEUの枠組みもローマを理想とする流れの中にあるんだろうか コロナとか見るに衛生面ではローマより退化してるし…

61 21/03/08(月)17:39:37 No.781573230

南アフリカはなんで文明が発達しなかったんだろう

62 21/03/08(月)17:40:31 No.781573456

>南アフリカはなんで文明が発達しなかったんだろう 大河がなかったから?

63 21/03/08(月)17:41:34 No.781573691

記録を残すってなると高温多湿の地域は不利だから ヨーロッパはその点でも恵まれたね

64 21/03/08(月)17:41:42 No.781573732

>コロナとか見るに衛生面ではローマより退化してるし… ローマの衛生面って風呂とか水道とかのせいで普通に中世以下じゃん… 昔なんだから当たり前ではあるんだが

65 21/03/08(月)17:41:49 No.781573760

>南アフリカはなんで文明が発達しなかったんだろう その疑問に答えたのが銃病原菌鉄なので読もう

66 21/03/08(月)17:42:42 No.781573938

タイとかは葉っぱ加工した紙に書いてたのもあって古いの殆ど腐食しちゃって残ってないからな…

67 21/03/08(月)17:42:49 No.781573964

>日本って意外と記録残ってんな…ってなる 中国で定期的に焚書が起こる分アジアで一番史書が残ってるの日本だからね

68 21/03/08(月)17:42:58 No.781573996

ローマの風呂ってあれ何日も水を入れ替えないからな

69 21/03/08(月)17:43:14 No.781574042

>ローマの衛生面って風呂とか水道とかのせいで普通に中世以下じゃん… うんこ撒き散らしでペストが流行ってるんだが中世欧州は

70 21/03/08(月)17:43:51 No.781574189

ローマはテルマエ文化とかで衛生的に思えるけど アレも末期になるとお湯張替えをサボったりしてて疫病の温床になったりしてたなんてのも聞いたな

71 21/03/08(月)17:43:51 No.781574192

日本最古の歴史記録は中国の三国志だからほんと中国人の記録魔ぶりに助けられてる

72 21/03/08(月)17:44:19 No.781574300

つまり書記長は重要なポスト?

73 21/03/08(月)17:44:49 No.781574418

>>日本ってそんな記録残してるイメージないわ… >西ヨーロッパはあんまり残ってないの >識字率が低かったから教会関係者くらいしか書いてくれない… その教会もバイアス丸出しで信用できる資料少ないという…

74 21/03/08(月)17:45:05 No.781574484

>つまり書記長は重要なポスト? 同志「」気付いたか

75 21/03/08(月)17:45:06 No.781574493

中世の教会も貴重な記録を守ってきた存在として再評価が進んでる

76 21/03/08(月)17:45:26 No.781574560

>日本最古の歴史記録は中国の三国志だからほんと中国人の記録魔ぶりに助けられてる 確かに呉と蜀が邪馬台国に通商を持ちかけて魏との手前上で拒否されてるな

77 21/03/08(月)17:45:31 No.781574581

>>日本とヨーロッパの比較をするのだったら向こうの方が遥かに古い記録多いと思うが… >それは広域のヨーロッパと日本一国を比較するからでしょ >女房の随筆とかまで残ってんだぞ… 日本と比べて民間人の記録ほとんどないよねヨーロッパ

78 21/03/08(月)17:46:17 No.781574742

ローマは人口の増加に水資源の確保が追い付かなくて苦労してるから

79 21/03/08(月)17:46:54 No.781574872

書記長の書記は物書きって意味じゃないぞ…

↑Top