虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/08(月)10:38:52 「」の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/08(月)10:38:52 No.781487807

「」の家はる

1 21/03/08(月)10:40:23 No.781488025

高床式ってやつか

2 21/03/08(月)10:41:21 No.781488172

俺の家じゃないけど同級生の家が重要文化財指定されそうになったから 急遽内装をリフォームして指定から逃れたって話を思い出した

3 21/03/08(月)10:41:32 No.781488206

「」の家夏は涼しくて冬は暖かいらしいな

4 21/03/08(月)10:43:37 No.781488495

虫とか入ってきそう

5 21/03/08(月)10:44:06 No.781488575

ネズミに簡単に入られるやつ

6 21/03/08(月)10:44:31 No.781488635

>高床式ってやつか 竪穴式!

7 21/03/08(月)10:44:51 No.781488670

中の囲炉裏で火を焚くことで屋根が燻されて防腐防虫効果が生まれると聞いて昔の人の知恵ってスゲーってなった

8 21/03/08(月)10:46:34 No.781488917

>中の囲炉裏で火を焚くことで屋根が燻されて防腐防虫効果が生まれると聞いて昔の人の知恵ってスゲーってなった ただし煙たいし定期的に張替えが必要だぞ うちは20年前ぐらいにトタン張った

9 21/03/08(月)10:47:13 No.781489023

鎌倉時代ぐらいだと民衆の建物はまだまだスレ画が多かったと聞く

10 21/03/08(月)10:50:48 No.781489519

庶民の暮らしぶりって記録に残らないからかなりさっぱり分からないんだよな…

11 21/03/08(月)10:51:28 No.781489609

「」には上等すぎる

12 21/03/08(月)10:52:35 No.781489760

もし「」がタイムスリップしたら当時の民衆の風俗をまとめた記録を法隆寺にでもぶち込んといて欲しい

13 21/03/08(月)10:57:00 No.781490371

穴掘って屋根つけた式の住居は雨の日の浸水をどう防いでたのか気になる 単に再現図の通りだとめっちゃ水が流れ込んできそうだから 何かしら堰き止める工夫があったと思うんだよな

14 21/03/08(月)10:58:47 No.781490617

>何かしら堰き止める工夫があったと思うんだよな 淵の泥盛って堰にしてるんじゃないかな それでも浸水したらあきらめる

15 21/03/08(月)11:02:52 No.781491216

茅葺き屋根張り替える職人ももうおらんやろ

16 21/03/08(月)11:05:24 No.781491585

>>高床式ってやつか >竪穴式! 高床式は倉庫だな…

17 21/03/08(月)11:07:54 No.781491934

>茅葺き屋根張り替える職人ももうおらんやろ 日本に3件ぐらい居るけど数年先まで予約埋まってる あとは名もなき地方の葺き替え師を探すしかない

18 21/03/08(月)11:08:25 No.781492005

校倉造りは木が伸縮して湿気調整してくれるって習ったのにそんな機能なかったってさ…

19 21/03/08(月)11:09:59 No.781492248

と言うことは葺き替え職人になればこの先一生食い扶持に困る事はないのでは?

20 21/03/08(月)11:11:19 No.781492451

ちょっと前にやってたテレビだと村民親戚総出で茅葺き張り直してたな

21 21/03/08(月)11:15:20 No.781493052

日本の気候に適してるのよね 囲炉裏に火を灯し続けて湿気を払い床温を保つとかかしこい

22 21/03/08(月)11:20:59 No.781494021

>と言うことは葺き替え職人になればこの先一生食い扶持に困る事はないのでは? 新規の茅葺屋根はもう建てられないので既存のものしか使えない上にコストが掛かるので住んでる人は辞めたがってたりするので… トタンから萱葺きに戻すのも大変と聞く

23 21/03/08(月)11:23:05 No.781494383

>ちょっと前にやってたテレビだと村民親戚総出で茅葺き張り直してたな 集落で葺き替え技術と萱場持ってるところは強い うちの集落はどっちもロストしたよ…

24 21/03/08(月)11:24:37 No.781494621

>と言うことは葺き替え職人になればこの先一生食い扶持に困る事はないのでは? 仕事がない 限られた業者で十分回ってるレベルだ 葺き替えに家が建つぐらいお金かかるからもう葺き替えない家も多いし

25 21/03/08(月)11:29:00 No.781495347

現存する萱葺きだと職人需要があるのは社寺とか一部の保存家屋・茶屋くらいかな それ以外は地元住民でやってるだろうし…

26 21/03/08(月)11:29:18 No.781495399

>新規の茅葺屋根はもう建てられない だめなんだ…

27 21/03/08(月)11:30:53 No.781495658

おそらく建築基準法に引っかかるんだろうな

28 21/03/08(月)11:31:02 No.781495690

めっちゃ燃えやすそう

29 21/03/08(月)11:31:56 No.781495858

基準法に準拠した茅葺を開発しなければ

30 21/03/08(月)11:33:49 No.781496182

もうあるんですよ トタンってものが

31 21/03/08(月)11:35:24 No.781496451

消防法じゃなかったっけ よく燃えるからね…

32 21/03/08(月)11:36:28 No.781496648

>基準法に準拠した茅葺を開発しなければ バイオ茅の開発を急ぐんだセキスイ

33 21/03/08(月)11:37:47 No.781496885

瓦葺き職人すらかなり生活キツいらしいな 地震での危険性の周知や価格面で需要激減で職人は減るのに寺とかの需要はそれなりに残ってるせいで 少ない職人で全国駆けずりまわってろくに家にも帰れない生活とか

34 21/03/08(月)11:38:36 No.781497034

>基準法に準拠した茅葺を開発しなければ 一応建てられないことはないよ 防火対策した茅葺屋根にすればいい! 燃えないけど空気も逃げない調湿効果もない茅葺屋根のメリットすべて潰した代物に仕上がるけどな!

35 21/03/08(月)11:39:20 No.781497160

茅葺きにするなら囲炉裏もほしい トタンで覆ってる古民家を借りてるけど湿気が凄くてあらゆるものにカビが生えるんだ

36 21/03/08(月)11:40:04 No.781497284

寺は金属瓦のイメージが強いけど小さいのは茅葺き屋根なのかな

37 21/03/08(月)11:43:45 No.781497885

>よく燃えるからね… 火のついた茅が風に乗ってめっちゃ遠くまで延焼するらしいぞ あとカラスが茅引き抜いたりする

38 21/03/08(月)11:45:15 No.781498161

神社は杉の樹皮を上においてるから葺き替え技術があればそっちもできそうではある

39 21/03/08(月)11:46:52 No.781498443

中国の茅葺きの村で火事があってめっちゃ被害拡大してるニュースこの間見たな

40 21/03/08(月)11:48:33 No.781498740

白川郷は一軒一軒消防設備設置してクリアしてるからな

41 21/03/08(月)11:49:06 No.781498833

>>新規の茅葺屋根はもう建てられない >だめなんだ… もっと身近な所で言うと新規の踏切はもう作れなかったりする

42 21/03/08(月)11:49:31 No.781498905

屋根の上に牡蠣の殻を置くとか…

43 21/03/08(月)11:49:44 No.781498939

置くとどうなる?

44 21/03/08(月)11:51:10 No.781499207

>燃えないけど空気も逃げない調湿効果もない茅葺屋根のメリットすべて潰した代物に仕上がるけどな! 屋根の上に茅を乗っけた代物すぎる…

45 21/03/08(月)11:51:20 No.781499232

>鎌倉時代ぐらいだと民衆の建物はまだまだスレ画が多かったと聞く 高床式にすれば住みやすいかというとそんな単純なもんでもないみたいだしなあ 古墳時代辺りは竪穴式と高床式を同じ人が両方持ってて 夏と冬で過ごしやすい方を選んでたんじゃないかみたいなことも言われてる

46 21/03/08(月)11:52:05 No.781499375

瓦とか煉瓦ってどの段階で生まれたんだろう

47 21/03/08(月)11:52:41 No.781499484

平均的佐賀県民の家

48 21/03/08(月)11:52:49 No.781499512

>屋根の上に茅を乗っけた代物すぎる… 萱に防火樹脂塗ったりするからね 通気性0!クソ重い!クソ高い!重文向け!

49 21/03/08(月)11:54:01 No.781499729

>もっと身近な所で言うと新規の踏切はもう作れなかったりする 興味深い話が飛び出てきたな…

50 21/03/08(月)11:54:34 No.781499835

>瓦とか煉瓦ってどの段階で生まれたんだろう 海外だと4000年前のインダス文明じゃ煉瓦造りの家屋になってる 日本だと弥生時代にちょっとだけ伝わってきたけど続かなかったみたいで本格的に伝わるのは飛鳥時代頃の寺社建築で

51 21/03/08(月)11:54:54 No.781499885

当時はそれが普通だったから建ててたものを今も続けるのはお家が金持ちになってないと無理よね

52 21/03/08(月)11:55:27 No.781500012

>>もっと身近な所で言うと新規の踏切はもう作れなかったりする >興味深い話が飛び出てきたな… けっこう報道されてなかったか

53 21/03/08(月)11:56:49 No.781500307

>当時はそれが普通だったから建ててたものを今も続けるのはお家が金持ちになってないと無理よね 完全に自分たちだけで完結する世界なら良いけど周りがあるからな

54 21/03/08(月)11:57:23 No.781500407

>当時はそれが普通だったから建ててたものを今も続けるのはお家が金持ちになってないと無理よね その時に普及してるものが一番安いからな… 萱葺きに関しては技術もそうだけど茅場と乾燥させる場所も必要になるので一軒だと酷いことになる

55 21/03/08(月)11:57:47 No.781500475

>高床式にすれば住みやすいかというとそんな単純なもんでもないみたいだしなあ >古墳時代辺りは竪穴式と高床式を同じ人が両方持ってて >夏と冬で過ごしやすい方を選んでたんじゃないかみたいなことも言われてる 古墳時代の上流階級か…!

56 21/03/08(月)11:59:02 No.781500711

寺社の茅葺きもどこまで残るんだろうな どこかで諦めてその時代にあった素材に切替えるんだろうか

57 21/03/08(月)11:59:17 No.781500754

昔は集落総出で葺き替えてたからな 村八分になると吹き替えてもらえないし萱場も使わせてもらえないから実質出ていくしかない処罰だ

58 21/03/08(月)11:59:53 No.781500879

>寺社の茅葺きもどこまで残るんだろうな スポンサーからお金が貰えなくなったらトタンになるよ

59 21/03/08(月)12:00:06 No.781500910

瓦は防火対策にいいけど費用が掛かる 古代どころか江戸時代ですら幕府は江戸の火事対策に瓦を導入しようとしてたけど 資金の都合で無理ですってなってたりする

60 21/03/08(月)12:00:59 No.781501086

異世界に行ったら役に立ちそうな技術を絶やしてはならん…

61 21/03/08(月)12:01:48 No.781501226

>寺社の茅葺きもどこまで残るんだろうな >どこかで諦めてその時代にあった素材に切替えるんだろうか あれは宮大工で杉皮葺師が居るからな

62 21/03/08(月)12:02:00 No.781501262

>寺社の茅葺きもどこまで残るんだろうな >どこかで諦めてその時代にあった素材に切替えるんだろうか 鳥居なんかも今じゃ木製からコンクリート製に切り替えてたりするし 古いのを残せるのなんてそれこそ余裕のあるデカい神社や寺社くらいじゃねえかな

63 21/03/08(月)12:02:01 No.781501265

>スポンサーからお金が貰えなくなったらトタンになるよ 外壁も木板だとメンテ金掛かるからサイディングにしよう!

64 21/03/08(月)12:03:18 No.781501497

銅板張り屋根!これね!

65 21/03/08(月)12:05:23 No.781501902

>鎌倉時代ぐらいだと民衆の建物はまだまだスレ画が多かったと聞く 対馬の冥人のゲームでもこれが出てきて考証すごい!ってなった

66 21/03/08(月)12:06:20 No.781502082

>異世界に行ったら役に立ちそうな技術を絶やしてはならん… 異世界に茅がないかもしれないし…

67 21/03/08(月)12:06:23 No.781502090

>>鎌倉時代ぐらいだと民衆の建物はまだまだスレ画が多かったと聞く >対馬の冥人のゲームでもこれが出てきて考証すごい!ってなった あの…天守閣…

68 21/03/08(月)12:08:00 No.781502425

>外壁も木板だとメンテ金掛かるからサイディングにしよう! 民家だこれ

69 21/03/08(月)12:08:05 No.781502440

最近だとバイキングのゲームでこの手の家建ててる「」は多そう

70 21/03/08(月)12:08:57 No.781502624

>銅板張り屋根!これね! 窃盗団が引っぺがしていくんだよなあ…

71 21/03/08(月)12:10:20 No.781502927

ツシマでも結構こんな住居があった

72 21/03/08(月)12:12:19 No.781503396

煙のせいで眼病多いぞ

73 21/03/08(月)12:14:53 No.781504014

>あの…天守閣… わかってる人ほどフィクションと混ぜ混ぜしてるのは察する部分だろそこは

74 21/03/08(月)12:22:13 No.781505823

>煙のせいで眼病多いぞ 正直煙なんか誤差だからなあ 街道の砂埃のほうがよっぽど悪影響なんで

75 21/03/08(月)12:22:24 No.781505866

TOKIOは茅葺屋根の貼替え出来るらしい

↑Top