指揮者... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/07(日)14:06:02 No.781184754
指揮者って「」でも出来そう
1 21/03/07(日)14:06:38 No.781184921
出来るよ 3歳児でもできる
2 21/03/07(日)14:07:23 No.781185098
なんなら人じゃなくてもいい
3 21/03/07(日)14:07:44 No.781185197
うんこ漏らさなきゃいいだけだ
4 21/03/07(日)14:07:45 No.781185205
指揮者の仕事は本番には8割終わってるから
5 21/03/07(日)14:08:40 No.781185466
>うんこ漏らさなきゃいいだけだ じゃあ無理じゃん
6 21/03/07(日)14:09:14 No.781185644
昔の大きいところは指揮者に黙って結託してわざと全部半音上げて演奏して指揮者を試す事があったそうで 気づかれなくても別に変更とかはしないがずっと楽団全員から舐められるって
7 21/03/07(日)14:11:53 No.781186403
半音上がって気付かなかったらそら馬鹿にされるわ
8 21/03/07(日)14:14:02 No.781186994
楽団全員が上げたらどうだろうな少なくとも俺は指摘するほど自身もって言うことは出来んな
9 21/03/07(日)14:14:20 No.781187071
と言うかそれキーどうなってんだよ
10 21/03/07(日)14:17:53 No.781188020
>昔の大きいところは指揮者に黙って結託してわざと全部半音上げて演奏して指揮者を試す事があったそうで ひどいけど面白いな…って検索したけど特にそういう事例に言及してるページとかヒットしないな 腕のない指揮者がなめられるのはそりゃあるだろうけど半音上げるって面倒すぎる事やるかね
11 21/03/07(日)14:18:52 No.781188313
弦の音程は厳しいんだからそれわからない指揮者はまあ舐められるのも仕方ない
12 21/03/07(日)14:21:07 No.781188976
基本的に大体の楽器は演奏できないとダメなんだっけ? かなり厳しい条件な気がするが…
13 21/03/07(日)14:21:39 No.781189105
ガキっぽい行いを指揮者にバカにされてるってオチじゃないの
14 21/03/07(日)14:25:29 No.781190094
出典元もわからない「」の与太話なんて信じてたらキリがないぞ
15 21/03/07(日)14:28:35 No.781190897
そんな映画監督は本番に「よーいアクション!」って言うだけだから誰でもできるみたいな話があるか
16 21/03/07(日)14:31:14 No.781191575
ソ連がまだあったころの指揮者の統率って軍みたいだったろうし そういう噂がでるのはなんとなくわかるよ…
17 21/03/07(日)14:32:32 No.781191888
半音上げるって時点でもう嘘臭え
18 21/03/07(日)14:34:07 No.781192275
実はいなくても普通にできるときいた なんのためにいるの・・
19 21/03/07(日)14:34:53 No.781192483
半音間違うんじゃなくてパートを勝手に入れ替える奴じゃないか
20 21/03/07(日)14:36:40 No.781192938
>実はいなくても普通にできるときいた >なんのためにいるの・・ 譜面をどう解釈してどういうスタイルで演奏するかを決めて本番までにオケを指導して演奏を完成させるのが指揮者の仕事
21 21/03/07(日)14:36:47 No.781192972
>実はいなくても普通にできるときいた >なんのためにいるの・・ 楽譜には絶対的な各パートの音量も速さも書いてないので 楽譜をどう解釈するかは指揮者で変わる 雑に言えば指揮者毎にアレンジが違う(オリジナルはもはや不明)
22 21/03/07(日)14:38:49 No.781193494
指揮者にとって本番で前に立ってるのは別にあれだよね 晴れ舞台
23 21/03/07(日)14:40:11 No.781193891
本番での指揮者は観客向けのエンターテイナー的なとこもありそうだな…
24 21/03/07(日)14:40:50 No.781194056
とりあえずハゲてると悲惨
25 21/03/07(日)14:42:02 No.781194357
>本番での指揮者は観客向けのエンターテイナー的なとこもありそうだな… ウィーンフィルのニューイヤーコンサートみたいに観客の手拍子煽ったりもするしまさしくオーケストラのフロントマンってのはあるね
26 21/03/07(日)14:42:04 No.781194366
歴史を考えるとわかりやすい もっと人数が少ない時は1番偉い奏者に全員が合わせていた 人数が増えて曲が複雑になってくるとみんなからよく見えるように立って弾き始めた もっと難しくなってくると自分で弾くのはソロパートだけであとは右手の弓でカウント出したりするのに集中しだした ついに楽器を持ってくるのをやめた これが指揮者の誕生
27 21/03/07(日)14:43:10 No.781194645
>とりあえずハゲてると悲惨 井上道義とかかっこいいじゃん お年を召してだいぶ優しい風貌になられたが
28 21/03/07(日)14:43:24 No.781194721
のだめカンタービレとか見ると指揮者大変そうだった
29 21/03/07(日)14:43:49 No.781194806
ちょっと待ってそれだと楽器演奏してる人って自分が次どこから演奏するかタイミング覚えてないの 楽譜読めるんでしょ!?
30 21/03/07(日)14:44:01 No.781194868
東京藝大の指揮科は毎年1名取ったり取らなかったりらしいな
31 21/03/07(日)14:45:10 No.781195158
>ちょっと待ってそれだと楽器演奏してる人って自分が次どこから演奏するかタイミング覚えてないの >楽譜読めるんでしょ!? おおおお覚えてるよ当然じゃん
32 21/03/07(日)14:45:42 No.781195315
小さい編成だとオーボエ持ってる人が指揮兼任してたな
33 21/03/07(日)14:46:12 No.781195427
指揮者によってめっちゃ曲が早かったりする この前第九聴き比べてて驚いた
34 21/03/07(日)14:46:47 No.781195579
>ちょっと待ってそれだと楽器演奏してる人って自分が次どこから演奏するかタイミング覚えてないの >楽譜読めるんでしょ!? テンポは楽譜に書いてあるけどあくまでも目安 たとえばベートーヴェンの交響曲第五番第1楽章冒頭はAllegro con brioと指定されてるけど それをどうとるかは指揮者次第 しかも休符による間はホールの響きにも左右されるので そこを指揮者がしっかり手綱を取るんだ
35 21/03/07(日)14:46:57 No.781195624
雅楽にはいない アジア系の民族楽団にはいないことが多い 指揮者というスタイルはユーロ
36 21/03/07(日)14:47:10 No.781195678
>ちょっと待ってそれだと楽器演奏してる人って自分が次どこから演奏するかタイミング覚えてないの >楽譜読めるんでしょ!? 本番というか楽譜なんて見なくても演奏できるくらいになってるよ それでも指揮者は要るし楽譜も置くんだよ
37 21/03/07(日)14:48:17 No.781195958
同じリズムの繰り返しだといま何回目だっけ…となることはある
38 21/03/07(日)14:48:55 No.781196131
本番で棒振るのはあくまで全体の仕事の1割くらいだ 演奏を練習で作り上げるのが指揮者の仕事
39 21/03/07(日)14:50:39 No.781196611
子供の頃はいかにカッコよく手を動かして体動かすのかみたいな認識だった
40 21/03/07(日)14:51:08 No.781196757
「」にはタイプライターのタイプライター打ちも無理だ
41 21/03/07(日)14:51:31 No.781196854
バンドで言うドラムみたいなリズムの基準的な存在だと思ってた
42 21/03/07(日)14:51:32 No.781196862
やってる事は監督だからな
43 21/03/07(日)14:53:04 No.781197279
喋るメトロノーム
44 21/03/07(日)14:53:19 No.781197357
指揮棒振るのもそんな簡単じゃないよね
45 21/03/07(日)14:54:08 No.781197590
>昔の大きいところは指揮者に黙って結託してわざと全部半音上げて演奏して指揮者を試す事があったそうで >気づかれなくても別に変更とかはしないがずっと楽団全員から舐められるって 指揮者と仲の悪い楽団がわざと音をずらして指揮者が反応するか見て結局見破られなかった って話なら俺もどこかで聞いたことあるんだけど誰の逸話だっけ カラヤンだと思ってたけどミル貝にないな
46 21/03/07(日)14:54:57 No.781197800
本番で個性的な動きする指揮者の人いいよね
47 21/03/07(日)14:55:16 No.781197887
本番の指揮者の役目はメトロノームでありアジテーターだから…
48 21/03/07(日)14:55:36 No.781197985
花形の楽器を担当してない奏者も大変なんだろうなオーケストラは…
49 21/03/07(日)14:55:44 No.781198018
>>昔の大きいところは指揮者に黙って結託してわざと全部半音上げて演奏して指揮者を試す事があったそうで >>気づかれなくても別に変更とかはしないがずっと楽団全員から舐められるって >指揮者と仲の悪い楽団がわざと音をずらして指揮者が反応するか見て結局見破られなかった >って話なら俺もどこかで聞いたことあるんだけど誰の逸話だっけ >カラヤンだと思ってたけどミル貝にないな 指揮者コンクールの課題にならあるな間違い探し
50 21/03/07(日)14:55:59 No.781198066
エネルギッシュに動いてくれる指揮者は見てるだけで結構面白いな…
51 21/03/07(日)14:56:14 No.781198145
>花形の楽器を担当してない奏者も大変なんだろうなオーケストラは… ラストのシンバル1回とかね でもお給料は一緒なんだ…
52 21/03/07(日)14:57:17 No.781198425
曲中一回しか叩かれない楽器!とかあったりするよね
53 21/03/07(日)15:00:57 No.781199447
>花形の楽器を担当してない奏者も大変なんだろうなオーケストラは… ティンパニ奏者から指揮者に転向した人が書いた本で昔の東京藝大では打楽器奏者が一番ヒエラルキーが下で「タイコの人」と馬鹿にされてたというエピソードは興味深かった
54 21/03/07(日)15:01:17 No.781199539
>曲中一回しか叩かれない楽器!とかあったりするよね やめろ俺に効く
55 21/03/07(日)15:02:10 No.781199776
ちょっと計算してみたけど音速ってだいたい340m/sじゃん 10メートルとかある舞台の端っこCbの音を聞いて合わせると向こうに着く頃には往復で0.05秒とか遅れたりするわけじゃん ♩60の16分音符が0.25秒なわけだし、聞いて合わせると不都合なんだよな
56 21/03/07(日)15:03:24 No.781200135
imgは2ndバイオリンオーボエ打楽器あたり多そう
57 21/03/07(日)15:03:29 No.781200153
移調楽器パートの人はわざわざ半音低い管持ってきてしてんならたいそうな悪戯だ
58 21/03/07(日)15:03:58 No.781200307
見てる分には指揮棒持たない人の方がいいな 演奏する側としてはどうだか知らないけど
59 21/03/07(日)15:04:25 No.781200460
中高で吹奏楽やってたけど指揮者がどんな仕事してるのか具体的には分かんねえわ…
60 21/03/07(日)15:04:38 No.781200519
ちょっと前にクライバーの5番7番のやつ聞いてすごいビックリした 指揮者ってこんなすごいの!?って
61 21/03/07(日)15:05:41 No.781200835
>基本的に大体の楽器は演奏できないとダメなんだっけ? >かなり厳しい条件な気がするが… ピアノは基本だね
62 21/03/07(日)15:05:50 No.781200878
>>花形の楽器を担当してない奏者も大変なんだろうなオーケストラは… >ラストのシンバル1回とかね >でもお給料は一緒なんだ… だからシンバル奏者って他の楽器と兼ね合いのが多くなかったけか ティンパニーとかの打楽器と
63 21/03/07(日)15:06:05 No.781200968
指揮者の漫画あったけどなんだっけ忘れた のダメだったっけけ
64 21/03/07(日)15:06:32 No.781201100
リングフィットで手を前に差し出す動きだけでも続けるのはキツいことを知ったので 2時間腕を振り続けるのはとてもすごいと思う
65 21/03/07(日)15:06:51 No.781201198
>半音上げるって時点でもう嘘臭え 音楽わからん子がうろ覚えで書いてるから 何がおかしいのかわかってないっていう
66 21/03/07(日)15:07:25 No.781201376
ラストにいつの間にか銅鑼の布が外されていつの間にか人がいるのいい…
67 21/03/07(日)15:08:05 No.781201566
カラオケちゃうんやぞ
68 21/03/07(日)15:08:22 No.781201640
>中高で吹奏楽やってたけど指揮者がどんな仕事してるのか具体的には分かんねえわ… スポーツで言う監督やコーチと同じではある あるが中高の吹奏楽部顧問ってピアノやってた先生が多くて管楽器の指導あまりできないことも多いから良く分からん場合もある
69 21/03/07(日)15:08:30 No.781201686
>指揮者の漫画あったけどなんだっけ忘れた >のダメだったっけけ オーケストラが指揮者試すエピソードものだめの奴だな それすらもまともに記憶できてない「」
70 21/03/07(日)15:11:01 No.781202438
>だからシンバル奏者って他の楽器と兼ね合いのが多くなかったけか >ティンパニーとかの打楽器と ティンパニは一番重要な打楽器なので他と兼任はほぼ無い 複数掛け持つのは団員少ないとか楽器の出番が少ない時くらい
71 21/03/07(日)15:13:22 No.781203097
ファンタジアの序盤見て指揮者が全部音出してるんだと思ってた子供時代
72 21/03/07(日)15:13:37 No.781203160
うちの高校の指揮者はなぜか数学教師だったな… しかもコンクールとか出ると一番評判がいい