日本の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/07(日)12:29:21 No.781157159
日本のシジミは淡水性が2種類、汽水性が1種類いてスーパーに売られてるのは汽水性のヤマトシジミ ちなみに殻が黒いのは泥底に多い硫化鉄が殻を形成するときに取り込まれたせいで、硫化鉄が少ない砂底で成長したヤマトシジミは黄褐色のキレイな殻の色をしていて一見別の種類に見えるよ マシジミ(淡水性) su4661878.jpg セタシジミ(淡水性) su4661879.jpg 参考:タイワンシジミ(マシジミのシノニム) su4661890.webp
1 21/03/07(日)12:35:16 No.781158780
ちなみにタイワンシジミはマシジミと見た目が同じで DNAもほとんど同じ マシジミの卵子がタイワンシジミの精子で受精すると遺伝子はタイワンシジミ側に置き換えられる マシジミは流れの緩やな砂層に分布する(幼生を放出するタイプなので流れの早い場所や泥底は苦手)けど タイワンシジミは稚貝を産んで増えるのでどんな場所でもあっという間に増える 公園の水路や養殖池、大量繁殖で殻が積み重なって河床が上がってしまった例もあります
2 21/03/07(日)12:37:20 No.781159339
なるほど~!
3 21/03/07(日)12:37:33 No.781159397
実家の方で毎週シジミ売りのトラック来てたな 今もやってるのかな
4 21/03/07(日)12:38:28 No.781159656
>マシジミの卵子がタイワンシジミの精子で受精すると遺伝子はタイワンシジミ側に置き換えられる ゴブリンか何かかよ
5 21/03/07(日)12:39:04 No.781159828
琵琶湖県にいた時にタイワンシジミは味がなくて不味いって聞いたんだけど 遺伝子ほとんど同じなのにそんなに違いあるの?
6 21/03/07(日)12:40:37 No.781160260
へ~
7 21/03/07(日)12:41:27 No.781160496
美味しんぼで知った
8 21/03/07(日)12:44:24 No.781161293
タイワンシジミは泥抜きするために生かして浸けておいた水が捨てられた下水から全国に広がったとかいう説有るくらい頑丈だからな
9 21/03/07(日)12:45:48 No.781161691
すごいな…まるでシジミ博士だ
10 21/03/07(日)12:46:25 No.781161871
淡水よりの貝だったのか
11 21/03/07(日)12:46:39 No.781161930
感覚的には泥の底で育ったやつより砂の底で育った方が美味しそうだけどどうなんだろ
12 21/03/07(日)12:47:08 No.781162069
霞ケ浦のシジミ美味しいよね
13 21/03/07(日)12:47:12 No.781162082
で、味は?
14 21/03/07(日)12:47:15 No.781162093
黒いのと黄褐色のであじは変わるの?
15 21/03/07(日)12:48:01 No.781162305
近所の河で採れてたしじみは エイの食害でめっきり数を減らしてしもうたよ…
16 21/03/07(日)12:48:08 No.781162331
>で、味は? あら、そんなもの食べて、なんともありません?
17 21/03/07(日)12:49:13 No.781162622
>で、味は? 私はシジミを知り尽くしたシジミのプロ 汽水シジミのほうが身がしっかりしてて食べごたえはあるしダシもよく出る というか淡水シジミはなんというか身が水っぽくて食感が薄い
18 21/03/07(日)12:49:27 No.781162689
>黒いのと黄褐色のであじは変わるの? 私はシジミのプロ 変わらない
19 21/03/07(日)12:49:47 No.781162772
どっちだよ
20 21/03/07(日)12:51:10 No.781163133
あとヤマトシジミも成長すれば5cmぐらいまで大型になる パッと見ははまぐり?って大きさまで成長する 流通しないのはシジミの収穫サイクルは約2年なのと単純に規格外品ではじかれるため
21 21/03/07(日)12:51:17 No.781163170
私はシジミを知り尽くしたエスパー!
22 21/03/07(日)12:51:19 No.781163180
どっちかが偽物のプロだ!引っ捕らえろ!
23 21/03/07(日)12:52:07 No.781163381
>どっちだよ ? 同じ種類なら黒変しても味は変わらないって意味だけど何か理解できなかった部分があれば教えてほしい
24 21/03/07(日)12:52:44 No.781163565
ちっちゃくてうまく身が食べられなかったんだけどコツとかあるのかな
25 21/03/07(日)12:53:51 No.781163885
シジミのプロはマシジミも泥質に近い砂床では部分的に黒くなるってことをいい忘れてたけど スレ文に載せたタイワンシジミの写真からなんとなくわかるだろうと思ってしまったのは謝る
26 21/03/07(日)12:54:08 No.781163979
爺ちゃんの家が松江にあったけど近くの川の堤防上の道路が砂利じゃなくてしじみの殻で舗装されてたな
27 21/03/07(日)12:55:27 No.781164342
プロの意見としてはどこのシジミが一番いいの?
28 21/03/07(日)12:55:30 No.781164356
ホンビノスとアサリは近縁種なの?
29 21/03/07(日)12:55:42 No.781164429
栄養状況結構違ってそうなのに味かわらないんだな
30 21/03/07(日)12:55:45 No.781164442
まあいいやみそ汁うめえや
31 21/03/07(日)12:55:49 No.781164458
デカいシジミとか食べ応えあって最強じゃんと思うけど味は据え置きとはいかないのかな
32 21/03/07(日)12:57:11 No.781164814
>ホンビノスとアサリは近縁種なの? ホンノビスはハマグリ的なやつでは?
33 21/03/07(日)12:57:17 No.781164841
で、淡水と汽水で味変わるの?
34 21/03/07(日)12:59:33 No.781165534
>ホンビノスとアサリは近縁種なの? ググれば?
35 21/03/07(日)12:59:40 No.781165573
>プロの意見としてはどこのシジミが一番いいの? ヤマトシジミ >ホンビノスとアサリは近縁種なの? シジミ以外は知らない >で、淡水と汽水で味変わるの? No.781162622 あと汽水シジミはヤマトシジミしかいないってこと理解できてない「」が居そうだから言っておくと 汽水シジミはヤマトシジミしかいない
36 21/03/07(日)13:00:46 No.781165889
良く調べたな シジミ博士だ
37 21/03/07(日)13:01:28 No.781166088
しじみ チャンス!!
38 21/03/07(日)13:02:08 No.781166266
どこのって聞いてるんだから産地じゃない? 教えてシジミのプロ!!
39 21/03/07(日)13:03:16 No.781166601
シジミのうまみ成分であるコハク酸は無酸素呼吸時に生成される 汽水域だと満潮時の海水を避けるため殻をぴったりと閉じて無酸素呼吸を行うので淡水シジミとの差はこの辺が大きい
40 21/03/07(日)13:04:58 No.781167052
事故って死ぬシジミ採り…
41 21/03/07(日)13:06:00 No.781167345
>どこのって聞いてるんだから産地じゃない? >教えてシジミのプロ!! 普通に考えたらサロマ湖とか宍道湖みたいな淡水と海水の入れ替わりが激しい内海のシジミが美味しいと思う
42 21/03/07(日)13:06:07 No.781167375
つまり汽水シジミ食ってりゃ安泰ってことだろ?
43 21/03/07(日)13:09:04 No.781168134
>シジミのうまみ成分であるコハク酸は無酸素呼吸時に生成される >汽水域だと満潮時の海水を避けるため殻をぴったりと閉じて無酸素呼吸を行うので淡水シジミとの差はこの辺が大きい ありがとう俺以外のシジミのプロ
44 21/03/07(日)13:09:32 No.781168272
窒息プレイすると美味しくなるのか ありがとうシジミのプロ
45 21/03/07(日)13:09:39 No.781168297
個人的には小川原湖のが好みだった たまに米軍がタンク落としたりするけど
46 21/03/07(日)13:10:00 No.781168388
>シジミのうまみ成分であるコハク酸は無酸素呼吸時に生成される >汽水域だと満潮時の海水を避けるため殻をぴったりと閉じて無酸素呼吸を行うので淡水シジミとの差はこの辺が大きい 宍道湖はどうなってるの
47 21/03/07(日)13:11:04 No.781168693
無酸素呼吸って謎じゃない?
48 21/03/07(日)13:11:39 No.781168866
この貝は、食べるものではなかったのだ。蜆汁は、ただその汁だけを飲むものらしい。貝は、ダシだ。貧しい者にとっては、この貝の肉だってなかなかおいしいものだが、上流の人たちは、この肉を、たいへん汚いものとして捨てるのだ。なるほど、蜆の肉は、お臍へそみたいで醜悪だ。
49 21/03/07(日)13:13:08 No.781169311
プロシジミーって書くとなんとなくアカデミック
50 21/03/07(日)13:15:58 No.781170146
>無酸素呼吸って謎じゃない? 要は酸素を使わないエネルギー代謝の相称で人間もやってるよ いわゆる筋肉に乳酸がたまるっていうのは無酸素呼吸が発生した結果
51 21/03/07(日)13:17:37 No.781170672
スーパーで黒いのしか見たことない
52 21/03/07(日)13:17:43 No.781170700
出汁を取ったシジミは取り出して追いシジミするとちょっとだけ味が豊かになるぞ 出涸らしシジミは佃煮にでもするか捨てる
53 21/03/07(日)13:19:17 No.781171194
なぜ急にシジミの話を…?
54 21/03/07(日)13:20:06 No.781171448
まるでシジミ博士だな…
55 21/03/07(日)13:23:26 No.781172443
日曜の昼下がりにちょうどいい知識をありがとう
56 21/03/07(日)13:27:24 No.781173600
シジミチャンス!
57 21/03/07(日)13:31:02 No.781174698
タイワンシジミもホンビノスくらい美味しかったら良かったんだけどね……