21/03/06(土)22:30:45 ちゃん... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/06(土)22:30:45 No.780990870
ちゃんと量産されたガンダムタイプって少ないよね
1 21/03/06(土)22:32:54 No.780991729
むしろスレ画は気が利きすぎ
2 21/03/06(土)22:33:15 No.780991869
>むしろスレ画は気が利きすぎ サナリィだからね!
3 21/03/06(土)22:33:37 No.780992024
色濃くね?
4 21/03/06(土)22:33:45 No.780992074
ゲルググは700機
5 21/03/06(土)22:35:32 No.780992765
なんだかんだでVが登場するまでちゃんと量産にこぎつけた設定のガンダムいなかったな
6 21/03/06(土)22:36:48 No.780993261
あらゆるバリエーション作る金はあるくせに結局「少数のみが配備されるに留まった。」ばかりじゃん
7 21/03/06(土)22:36:53 No.780993299
クロボン出た当初だとオリジナルのF91量産してた扱いだったんだよね
8 21/03/06(土)22:37:34 No.780993561
ガンダムで試してジムにする
9 21/03/06(土)22:37:46 No.780993641
陸ガンは量産されたと言って良いのか否か
10 21/03/06(土)22:38:33 No.780993969
>なんだかんだでVが登場するまでちゃんと量産にこぎつけた設定のガンダムいなかったな そのままの生産する利点があんまない…
11 21/03/06(土)22:38:54 No.780994098
>クロボン出た当初だとオリジナルのF91量産してた扱いだったんだよね 呼称こそ量産型になってるけどリミッター以外でオリジナルと量産型に違いなんてあったっけ?
12 21/03/06(土)22:39:01 No.780994151
>色濃くね? 漫画の時から色が結構ぶれてこれくらいの時もある
13 21/03/06(土)22:40:54 No.780994862
>>クロボン出た当初だとオリジナルのF91量産してた扱いだったんだよね >呼称こそ量産型になってるけどリミッター以外でオリジナルと量産型に違いなんてあったっけ? 限界までぶん回しても装甲剥離現象が起きない
14 21/03/06(土)22:41:33 No.780995095
ハリソンのF91とクロスボーンの対決いいよね
15 21/03/06(土)22:43:34 No.780995907
>なんだかんだでVが登場するまでちゃんと量産にこぎつけた設定のガンダムいなかったな 陸ガンとかZプラスはちょっと違う?
16 21/03/06(土)22:43:53 No.780996038
F91で10年か この世界で10年だと型落ちしそうだけどな
17 21/03/06(土)22:44:09 No.780996165
>>なんだかんだでVが登場するまでちゃんと量産にこぎつけた設定のガンダムいなかったな >陸ガンとかZプラスはちょっと違う? オリジナルまんまって意味だとちょい違う
18 21/03/06(土)22:44:33 No.780996307
そもそも技量に合わせたリミッターはバイコンの機能だからオリジナルと量産型で差があるとしたらMEPEがないくらい
19 21/03/06(土)22:46:37 No.780997162
>>クロボン出た当初だとオリジナルのF91量産してた扱いだったんだよね >呼称こそ量産型になってるけどリミッター以外でオリジナルと量産型に違いなんてあったっけ? 鋼鉄の七人の解説だとミッチェル機はオミットされた機能が決戦前にいくつか復元されてるそうなので そこが違いということになるね
20 21/03/06(土)22:48:23 No.780997839
ただこいつ相当な少数量産っぽいよね
21 21/03/06(土)22:48:23 No.780997841
>この世界で10年だと型落ちしそうだけどな まずベルフ無双から見本くんの時点で結構な年月経ってなかったかF91
22 21/03/06(土)22:48:42 No.780997983
それこそ復元したシステムってのが限界稼働の事だよ
23 21/03/06(土)22:49:56 No.780998432
それこそクロボン時代だったらヴェスバーのビームシールドを抜ける火力って利点でまだ戦えてた クラスターのビームバズーカが登場してからその利点も無くなって見なくなるんだと思う
24 21/03/06(土)22:50:09 No.780998524
>それこそ復元したシステムってのが限界稼働の事だよ 本来そこまで行ったらだめだもんな
25 21/03/06(土)22:51:05 No.780998887
ハリソン機って3回くらい代替わりしてそう 強いんだけど交換スピードは早そうだよねF91
26 21/03/06(土)22:51:11 No.780998915
中途半端に白が混ざってるのとどっちが正式カラーなんだハリソン
27 21/03/06(土)22:52:01 No.780999224
キンケドゥ戦前後でカラー違うんだよ
28 21/03/06(土)22:53:09 No.780999679
プラモはパーツ分割の都合でカラーリング設定と違ったよね確か
29 21/03/06(土)22:53:38 No.780999845
今でもクロスボーンにF91が量産されて強敵として出てくるギミック考えたの長谷川先生かおトミのどっちだったのか考える時がある
30 21/03/06(土)22:53:40 No.780999864
10年経ってまだ一線級のエース機って本当に傑作機だったんだよな しかも他の機体じゃ誰も歯が立たなかったクロスボーンガンダムと唯一渡り合った
31 21/03/06(土)22:55:01 No.781000421
F91量産してぶん回してる頃の連邦御機嫌そう あっちの世界だとF91の人気根強くて次期量産機立ててもF91の方が強いだろってずっと言われてそう
32 21/03/06(土)22:55:15 No.781000493
前作主人公機と戦う今作主人公機が嫌いな人類はいません
33 21/03/06(土)22:55:35 No.781000636
su4660300.jpg GFFのコンパチの都合で白混じりバージョン増えたけど 木星戦役前後で色変えたことになった
34 21/03/06(土)22:57:15 No.781001237
正常動作してるだけなのにMEPEがなくなった!とか言われる量産型F91は笑う というかオリジナルF91の動作信用性がとんでもなく悪過ぎる
35 <a href="mailto:シンアスカ">21/03/06(土)22:57:29</a> [シンアスカ] No.781001341
>前作主人公機と戦う今作主人公機が嫌いな人類はいません
36 21/03/06(土)22:58:13 No.781001643
>10年経ってまだ一線級のエース機って本当に傑作機だったんだよな 映画の時点で既に最新鋭じゃないという
37 21/03/06(土)22:58:51 No.781001906
バイオコンピュータは完成されてて限界機動モードもあるけどトップギアに入れられるパイロットは本物のエースパイロットだけというロマン機体
38 21/03/06(土)22:59:09 No.781002007
>シンアスカ ユニウス落下のところでキラが出てきて最初のフリーダム出撃の流れのところはわくわくしたよ
39 21/03/06(土)23:01:22 No.781002893
実際の描写やら設定はないけど 分身が出るレベルで運動を繰り返したら機体の疲労もひどかったんじゃないのかね 多少塗料が剥がれるくらいで済むんなら機能として削減されたりはしないだろうし
40 21/03/06(土)23:02:24 No.781003315
>バイオコンピュータは完成されてて限界機動モードもあるけどトップギアに入れられるパイロットは本物のエースパイロットだけというロマン機体 この時点で既に人間が最大のボトルネックになってたとすると これ以降の時代のMSの性能面での進歩って何なんだろうかってちょっと思う
41 21/03/06(土)23:03:09 No.781003615
塗料剥がれるまで動かすパイロットが当時居なかったってのはありそう ハリソンは動かせるけど絶対それまでに相手死んでるだろって重火力だし
42 21/03/06(土)23:03:35 No.781003827
まぁラフレシア落とせばいいだけだったからなんとかなったけど最大稼働で使い続けるようなもんじゃないし
43 21/03/06(土)23:04:40 No.781004340
排熱機構って男の子だよな…
44 21/03/06(土)23:04:45 No.781004388
ラフレシア戦だけで機体フレーム耐用年数使い切るみたいな動きだったんだろう
45 21/03/06(土)23:05:54 No.781004944
こいつを知り尽くしてるシーブックでさえヴェスバーから逃げることは考えず2枚のシールドとザンバーのビームでぎりぎり防いで切り込むほとんど捨て身の戦法でようやく攻略できた
46 21/03/06(土)23:06:19 No.781005124
F91劇中見るとほぼ一撃必殺の武装で生き延びてバイオコンピューターが分かりやすく機能してるのってラフレシア戦くらいに見える
47 21/03/06(土)23:06:25 No.781005174
大型機の時代はまだ兵器として黎明期で1年単位で性能に革新が起こってたけど 小型化したあたりからある程度完成形が見え出して進化スピードが目に見えて落ちた感じ
48 21/03/06(土)23:07:37 No.781005678
こいつは性能は落とさずにリミッターをつける形で量産してるのがいい
49 21/03/06(土)23:09:24 No.781006433
ヴェスバーが小型MSが持てる武装として傑作兵器すぎる ビームシールド強いけどそれ以上の火力でブチ抜きゃいいよねって当然の話ではあるんだが
50 21/03/06(土)23:13:11 No.781008205
ヴェスバーとビームシールドはサナリィの傑作武器
51 21/03/06(土)23:14:15 No.781008698
ハードウェアで十分過ぎてバイオコンピュータいらねぇだろって漫画とかでも言われてたけど人に合わせて段階的にリミッター解除してくのと限界稼働時でも機能するのが強過ぎる 機械的技術でカリスト殺してるしこんな見た目で昔のクソ丈夫な電化製品みたいだ
52 21/03/06(土)23:14:22 No.781008773
>大型機の時代はまだ兵器として黎明期で1年単位で性能に革新が起こってたけど >小型化したあたりからある程度完成形が見え出して進化スピードが目に見えて落ちた感じ どうしたって機体スペースには限りがあるから上限は決まってきそうだしな
53 21/03/06(土)23:20:52 No.781011669
V型F90の時点でヴェスバー搭載されてるの商売の都合もあるけど絶対ビームシールド先に作って連邦から敵が使ったらどうするんだって言われたからだと思う
54 21/03/06(土)23:23:09 No.781012611
>>大型機の時代はまだ兵器として黎明期で1年単位で性能に革新が起こってたけど >>小型化したあたりからある程度完成形が見え出して進化スピードが目に見えて落ちた感じ >どうしたって機体スペースには限りがあるから上限は決まってきそうだしな なのでVでは大型化していった
55 21/03/06(土)23:25:07 No.781013463
小型化はコスト面からの請求によるものだし 同じ技術で性能追求すればそりゃもっぺん大型化していくよな
56 21/03/06(土)23:25:31 No.781013650
マンマシーンやGセイバーの時代ではまた18m級に戻ってるしね