ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/03/06(土)18:14:15 No.780898961
このゲーム表現がいちいち今風過ぎない?
1 21/03/06(土)18:15:50 No.780899484
今の子はビデオ知らないんだっけ
2 21/03/06(土)18:16:18 No.780899659
夜中にえっちなビデオを見る二人
3 21/03/06(土)18:16:44 No.780899816
この絵面だとパトレイバー2を思い出す
4 21/03/06(土)18:17:44 No.780900150
>夜中にえっちなビデオを見る二人 顔が真剣すぎる…
5 21/03/06(土)18:18:07 No.780900274
トレーナーのコレクションかな
6 21/03/06(土)18:19:33 No.780900729
4:3画面に映るたづなさんに似た人
7 21/03/06(土)18:20:24 No.780900977
>このゲーム表現がいちいち今風過ぎない? この世代の馬をよく知る年齢であろう制作側はその…
8 21/03/06(土)18:20:32 No.780901015
参考レースのテープをすり切れるほど見た上で 私の◎はボールドエンペラーとします
9 21/03/06(土)18:21:01 No.780901200
>今の子はビデオ知らないんだっけ LDとVHSが通じないだけでビデオ自体は通じると思うゾ
10 21/03/06(土)18:21:37 No.780901404
ベータは通じるのか
11 21/03/06(土)18:22:20 No.780901637
ヒデオ
12 21/03/06(土)18:22:25 No.780901669
巻き戻しは通じる?
13 21/03/06(土)18:28:03 No.780903479
研究ってなに研究するんだろうか
14 21/03/06(土)18:29:30 No.780903871
なんでわざわざ暗い部屋で...
15 21/03/06(土)18:33:26 No.780905124
>巻き戻しは通じる? 動画でも使われるから言葉自体は通じるだろう 何を巻くのかな?とは思ってるかもしれない
16 21/03/06(土)18:34:02 No.780905283
>巻き戻しは通じる? 今のシーン巻き戻して とかはよく聞くが何が巻くなのかは知らない 逆再生じゃないのか
17 21/03/06(土)18:34:37 No.780905446
>逆再生じゃないのか 逆再生と巻き戻しは違うだろう
18 21/03/06(土)18:35:00 No.780905561
>巻き戻しは通じる? よくネタにされるが通じる 任天堂が時間戻す操作のことを巻き戻しと表記してるのでスイッチさわってるような年齢の子には通じる
19 21/03/06(土)18:35:06 No.780905581
>とかはよく聞くが何が巻くなのかは知らない テープを巻くからだよ
20 21/03/06(土)18:35:16 No.780905632
>>逆再生じゃないのか >逆再生と巻き戻しは違うだろう まあ違うけど早戻しでよくない?
21 21/03/06(土)18:36:11 No.780905882
テープを巻いて戻すからなんだけど見た事ないと分からないよな…
22 21/03/06(土)18:36:27 No.780905945
>>とかはよく聞くが何が巻くなのかは知らない >テープを巻くからだよ ビデオテープとかそういう奴? じゃあビデオテープが生まれる前はなんで呼ばれてたの
23 21/03/06(土)18:36:31 No.780905964
ビデオと聴いてVHSは想像しないだけでビデオを見るは伝わるだろ
24 21/03/06(土)18:36:45 No.780906046
実際ビデオなんて実物見たことないよね
25 21/03/06(土)18:37:08 No.780906170
今でもビデオ判定とかいうしな
26 21/03/06(土)18:37:11 No.780906189
テープを巻くから巻き戻しなのは知ってるけどそのテープがなんなのかいまいち分かんないんだよな
27 21/03/06(土)18:37:27 No.780906262
>実際ビデオなんて実物見たことないよね え?
28 21/03/06(土)18:37:33 No.780906304
若い子が昔のことを全く知らないってそんなわけないだろ
29 21/03/06(土)18:37:50 No.780906386
>ビデオテープとかそういう奴? >じゃあビデオテープが生まれる前はなんで呼ばれてたの カセットテープとかビデオテープがない頃は巻き戻しという概念はないと思う
30 21/03/06(土)18:38:11 No.780906480
>カセットテープとかビデオテープがない頃は巻き戻しという概念はないと思う マジかよ
31 21/03/06(土)18:38:14 No.780906494
>>>とかはよく聞くが何が巻くなのかは知らない >>テープを巻くからだよ >ビデオテープとかそういう奴? >じゃあビデオテープが生まれる前はなんで呼ばれてたの テープ生まれる前はそもそも録画なんて家庭じゃできんかったのだ
32 21/03/06(土)18:38:35 No.780906590
今は早戻しっていうらしい
33 21/03/06(土)18:38:50 No.780906649
セロテープでもガムテープでも良いよ 出し過ぎたら巻いて戻すだろ
34 21/03/06(土)18:38:55 No.780906676
カセットテープの前ってもうレコードになるのかな
35 21/03/06(土)18:39:14 No.780906782
>実際ビデオなんて実物見たことないよね ここはまだそっちのが少ないと思うな…
36 21/03/06(土)18:39:24 No.780906833
私これ歌えますわ
37 21/03/06(土)18:40:02 No.780906991
騙されんぞ!まだ流石にテープ知らん「」はおらんやろ! 嘘だと言ってよ
38 21/03/06(土)18:40:14 No.780907049
MDは死んだけどカセットテープはなんだかんだ細々と生きてるよ
39 21/03/06(土)18:40:20 No.780907081
セロハンテープをびーって伸ばしてそれを反対側からも巻きとっていくような仕組み なので映画とかを最後まで見て最初まで戻すのには待ち時間が発生する
40 21/03/06(土)18:40:36 No.780907172
今って映画もフィルムじゃなくなってんだっけ?
41 21/03/06(土)18:41:33 No.780907424
公立小学校とか未だにVHS教材使っているところ有るんじゃないの?
42 21/03/06(土)18:41:47 No.780907478
>今って映画もフィルムじゃなくなってんだっけ? それは家庭用ビデオテープが死ぬ前からじゃないか
43 21/03/06(土)18:42:38 No.780907735
実は俺レコードの実物見たことない あれは何年あたりまで現役?
44 21/03/06(土)18:42:49 No.780907803
去年の某ソシャゲの水着イベでビデオテープって初めて見ましたって言うロリキャラのセリフにショックを受けた「」も多かったと聞く
45 21/03/06(土)18:43:15 No.780907938
時間を巻き戻すって表現が根付いてるから今は巻き戻しって言わないって言われてもピンとこないな…神様に時を巻き戻してやろうって言われても(あっ、この神ビデオ世代なんだな…)とはならんだろう
46 21/03/06(土)18:43:52 No.780908112
ドトウとオージでこれやりたい
47 21/03/06(土)18:43:56 No.780908129
>実は俺レコードの実物見たことない >あれは何年あたりまで現役? レコードは今でもファンがいてたまーにサントラをレコードでも出しますとかやってるから今でも現役
48 21/03/06(土)18:43:58 No.780908137
とりあえずこういうときは有名メーカーがどういう言葉使ってるかなと見てみた アマゾンは巻き戻し表記だな
49 21/03/06(土)18:43:59 No.780908145
VHSよりLDのが境目に繁栄したというか 見た機会は減ると思う
50 21/03/06(土)18:44:18 No.780908234
>実は俺レコードの実物見たことない >あれは何年あたりまで現役? 製造は今でもされてる メインでなくなったのは80年代頃
51 21/03/06(土)18:44:27 No.780908284
>ドトウとオージでこれやりたい リュージ!
52 21/03/06(土)18:44:33 No.780908313
私これ歌えます!
53 21/03/06(土)18:45:03 No.780908453
>実は俺レコードの実物見たことない >あれは何年あたりまで現役? 今も現役です…実は世界的にCD買う人が減りまくってるせいでアメリカだとレコードの売上がCDを抜き返したりしてる
54 21/03/06(土)18:45:08 No.780908465
そういやビデオ判定って今の競馬では無いん?
55 21/03/06(土)18:46:02 No.780908715
>時間を巻き戻すって表現が根付いてるから今は巻き戻しって言わないって言われてもピンとこないな…神様に時を巻き戻してやろうって言われても(あっ、この神ビデオ世代なんだな…)とはならんだろう 時間の場合は時計のイメージで分かりやすいんだろうね
56 21/03/06(土)18:46:20 No.780908798
今使われてないからって根付いてる名称をわざわざ変えようというのが無駄感ある
57 21/03/06(土)18:46:37 No.780908880
>そういやビデオ判定って今の競馬では無いん? 写真判定は昔から変わらないよ
58 21/03/06(土)18:47:00 No.780908977
そのうちブラウン管のテレビやガラケーを見たことないって世代が普通になると思うけど知識としては普通に残ると思う
59 21/03/06(土)18:47:10 No.780909032
そもそも古い動作の言葉が残った言葉なんていっぱいあるのでそういう言葉の一つになっただけだ
60 21/03/06(土)18:47:15 No.780909042
ビデオ見たことないような若い子がこんな変なところに来た駄目だよ
61 21/03/06(土)18:47:55 No.780909233
>ブラウン管のテレビ チャンネル回してー
62 21/03/06(土)18:48:05 No.780909281
EXCELとかの保存ボタンのマークとか
63 21/03/06(土)18:48:08 No.780909295
というかCDを再生する専用の装置も持ってない子多そうだ PCのCDドライブくらいしか知らんだろう
64 21/03/06(土)18:48:41 No.780909444
ポータブルLPプレイヤー su4659479.jpg
65 21/03/06(土)18:48:44 No.780909465
トレーニング画像でスレ立てする時にライスちゃんが多い気がするのはお兄様が多いせいなのか見た目とのギャップが面白いせいなのか
66 21/03/06(土)18:49:11 No.780909570
持ってないから知らないっていうのも変な話だからな
67 21/03/06(土)18:49:24 No.780909625
むしろ時間を巻き戻すって概念がテープ媒体が生まれる前になかったのかもしれないな それ以前は別の言葉で言ってたのかな 過去に戻る?
68 21/03/06(土)18:49:38 No.780909688
今音楽はデータそのものが主流なのか?
69 21/03/06(土)18:49:38 No.780909689
>というかCDを再生する専用の装置も持ってない子多そうだ >PCのCDドライブくらいしか知らんだろう ラジカセとかコンポぐらい家にあるやろ
70 21/03/06(土)18:50:14 No.780909868
ほれてほれて 泣いて泣いて?
71 21/03/06(土)18:50:27 No.780909930
こっちは健全だ su4659480.png
72 21/03/06(土)18:50:49 No.780910022
ネトゲとかで言われるロールバックだって巻き戻しだしなあ
73 21/03/06(土)18:52:05 No.780910397
ビデオ知らないだろとかいいつつ生まれてない時代の馬の話平気でしてますからね…
74 21/03/06(土)18:52:10 No.780910418
>むしろ時間を巻き戻すって概念がテープ媒体が生まれる前になかったのかもしれないな 時計については巻くって行動が既にあったからなぁ
75 21/03/06(土)18:53:22 No.780910738
なんで部屋暗くするんだろう
76 21/03/06(土)18:53:49 No.780910868
新入社員は受話器タイプの電話使ったこと無い子もいるから気をつけて! みたいな資料が回ってきたりするしな
77 21/03/06(土)18:54:35 No.780911090
ビデオ研究で失敗したらテレビ爆発したりするの?
78 21/03/06(土)18:54:44 No.780911137
>なんで部屋暗くするんだろう 蛍光灯とかすごい光反射して見づらくなるので消すんです
79 21/03/06(土)18:55:19 No.780911305
ビデオってビデオテープだけを指すの? 今記録映像全般を指す言葉って何になるんだ?
80 21/03/06(土)18:55:41 No.780911424
ウマ娘は時代合わせてるのかと思ったけどマヤノがスマホ持ってるんだよね
81 21/03/06(土)18:55:45 No.780911439
レコードとかビデオとか言ってるスーパーカーさんが若くないみたいじゃないですか
82 21/03/06(土)18:56:22 No.780911640
AVはもう単語として確立したからな
83 21/03/06(土)18:56:38 No.780911723
デジタル技術の脅威って奴ですな
84 21/03/06(土)18:56:49 No.780911771
未だにPCを持たないで大卒の子がいるの信じられない どうやってレポート書くの…
85 21/03/06(土)18:57:33 No.780911994
>レコードとかビデオとか言ってるスーパーカーさんが若くないみたいじゃないですか はい
86 21/03/06(土)18:57:53 No.780912095
ポケベル使ったことないわ
87 21/03/06(土)18:58:11 No.780912207
>>レコードとかビデオとか言ってるスーパーカーさんが若くないみたいじゃないですか >はい 馬鹿言ってんじゃないわよピチピチよ
88 21/03/06(土)18:58:21 No.780912259
>未だにPCを持たないで大卒の子がいるの信じられない >どうやってレポート書くの… 文字だけでいいならスマホだけで完結するしiPadなら実質ノートPCみたいなもんだし あとコンビニで印刷サービスがあるのが便利過ぎる
89 21/03/06(土)18:59:50 No.780912736
netkeibaとJRAVANがあれば思いのままですよ!
90 21/03/06(土)18:59:55 No.780912764
そんなこと気にしてたらロールバックって何とかいう話になるだろ
91 21/03/06(土)18:59:56 No.780912766
>未だにPCを持たないで大卒の子がいるの信じられない >どうやってレポート書くの… iPad pro
92 21/03/06(土)19:00:30 No.780912946
>ポケベル使ったことないわ フードコートとかで注文したら渡される音が鳴る奴なんとなくポケベルだと思い込んでたけどそういえばあれポケベルじゃないな…
93 21/03/06(土)19:00:57 No.780913081
PC必要なら大学のPC室的なとこでできるしね ゼミに入ったら一人一つあるもんだし
94 21/03/06(土)19:00:57 No.780913082
そもそもPCは個人によって専有されてるコンピュータのことなので 個人持ちではないというだけなのです
95 21/03/06(土)19:00:59 No.780913092
時間を巻き戻すのは時計の竜頭からじゃない?
96 21/03/06(土)19:01:09 No.780913155
この辺の表現は超今風だけど普通にスマホ使うのがちょっと面白い
97 21/03/06(土)19:01:10 No.780913157
>時間を巻き戻すって表現が根付いてるから今は巻き戻しって言わないって言われてもピンとこないな…神様に時を巻き戻してやろうって言われても(あっ、この神ビデオ世代なんだな…)とはならんだろう 今は時を戻そうだからな
98 21/03/06(土)19:02:38 No.780913646
写真の焼き増しとかもね 最近だと焼き回しと誤記されることも多い
99 21/03/06(土)19:02:53 No.780913708
ビデオ研究の割にリモコンが最近のやつだな…