21/03/06(土)11:55:51 アメリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/06(土)11:55:51 No.780808025
アメリカ人が足を組むのは 足を組むとすぐには立ち上がれないので相手に敵意がないことを示すもので 銃社会で形成された歴史と足が長い人が多いからというのがあるのは 文化的な違いだというのはわかる わかるけど未だに受け入れられてない
1 21/03/06(土)11:57:07 No.780808282
そこがアメリカでなきゃ受け入れる必要はないんじゃないか?
2 21/03/06(土)11:57:14 No.780808307
俺はスーツと靴のまま椅子の上で胡坐組むけどこれは受け入れられるかい
3 21/03/06(土)11:57:44 No.780808395
靴は脱げ
4 21/03/06(土)11:58:54 No.780808641
そういうもんなんだという文化の違いがあるのはわかるんだけど納得はできていない 人と人とは分かり合えないのか…
5 21/03/06(土)11:59:28 No.780808751
>俺はスーツと靴のまま椅子の上で胡坐組むけどこれは受け入れられるかい おまえが楽だから以外になんか理由あんの?
6 21/03/06(土)11:59:58 No.780808850
映画監督や大統領が足組んだり机に足上げたりしてると こいつ態度悪いな!と思ってしまうが でもそれがあっちの習慣なら仕方ないのか…
7 21/03/06(土)12:00:05 No.780808874
>靴は脱げ それこそ文化の違いに何を
8 21/03/06(土)12:00:50 No.780809044
あっちはカーペット敷いた上を普通に靴で歩くし子供も床で遊ぶからな…
9 21/03/06(土)12:01:08 No.780809116
ベッドに靴のまま寝転ぶのは勘弁して
10 21/03/06(土)12:02:31 No.780809417
こちらの価値観を押し付けるのはよくないんだが 何か…何かまだ受け入れられなくてごめん!
11 21/03/06(土)12:03:23 No.780809594
>ベッドに靴のまま寝転ぶのは勘弁して なんの話をしてるのか
12 21/03/06(土)12:03:25 No.780809598
>ベッドに靴のまま寝転ぶのは勘弁して ちゃんとベッドスローっつう靴乗せるための布敷いてあんだよ
13 21/03/06(土)12:03:26 No.780809606
>足を組むとすぐには立ち上がれないので相手に敵意がないことを示す 理由は後付じゃないの?
14 21/03/06(土)12:04:18 No.780809794
>>足を組むとすぐには立ち上がれないので相手に敵意がないことを示す >理由は後付じゃないの? 江戸しぐさみたいなものだということ?
15 21/03/06(土)12:05:42 No.780810089
右手に左手添えるようなもん?
16 21/03/06(土)12:05:53 No.780810131
足を組むのは座ってばかりで筋力落ちてる証だっていう説もあるらしいよ https://www.ryonan-seikotsuin.com/businessblog/101_2019-05-08_12-35-00.html >今日は、『足を組む人は筋力が落ちている-背骨と骨盤を良い状態に保つための筋力強化の必要性』についてお伝えしていきます。 (中略) >1日のうち座っている時間が長い人、パソコンやスマホを使用する時間の多い人などは、姿勢の悪化を招きやすいです。それが、体の裏側の筋肉、いわば“ウラ筋”が弱っていることと関係しています。 >さらに姿勢が悪いと背骨・骨盤のゆがみが強くなり、自己治ゆ力(睡眠の質)が低下します。 >お尻の筋肉が衰えていると、その影響は骨盤にも及びます。たとえば、足を組むクセもその1つです。 >足を組むとき、同じ方向に組むクセがある人がいると思いますが、それは、足を組むことでお尻がバランスをとろうとしているからで、上にくる足のほうのお尻の筋肉が落ちている証拠です。
17 21/03/06(土)12:07:29 No.780810459
日本人って正座しなくなったよなあってふと思った
18 21/03/06(土)12:07:38 No.780810499
日本のことだから江戸しぐさは流石に嘘だとわかったけど アメリカの開拓時代からの伝統とか嘘つかれたとしたらもう流石にわからん
19 21/03/06(土)12:08:01 No.780810578
>日本人って正座しなくなったよなあってふと思った 関節に良くないし
20 21/03/06(土)12:13:49 No.780811919
正座はほんと痛すぎ 胡座でいいだろ
21 21/03/06(土)12:14:40 No.780812110
足を組むのって筋力衰えてる証っすよってアメリカ人に言ったらアメリカ人も足組むのやめるかもね
22 21/03/06(土)12:14:40 No.780812111
銃社会だったら足組んだままでも撃てる気が
23 21/03/06(土)12:14:41 No.780812115
胡座は胡座で腰にくる
24 21/03/06(土)12:16:24 No.780812505
アメリカは南部と北部ですら文化違うぞ舐められたと感じた時にすぐ手が出るのは南部人
25 21/03/06(土)12:16:38 No.780812558
バスとか電車で足を組むのやめてほしい 当たるんだよ靴裏がこっちの足によぉ!
26 21/03/06(土)12:17:00 No.780812649
>足を組むとすぐには立ち上がれないので相手に敵意がないことを示すもので >銃社会で形成された歴史と足が長い人が多いからというのがあるのは >文化的な違いだというのはわかる 銃だったら立ち上がらなくても攻撃出来るから繋がって無くね?
27 21/03/06(土)12:17:38 No.780812791
もしも人類が宇宙で生活するようになったら足を組むとかそんなレベルじゃないほど文化の違いが出るんだろうなあ
28 21/03/06(土)12:21:02 No.780813586
>もしも人類が宇宙で生活するようになったら足を組むとかそんなレベルじゃないほど文化の違いが出るんだろうなあ ニュータイプはアースノイドと違って分かり会えるよ
29 21/03/06(土)12:22:51 No.780814052
>銃だったら立ち上がらなくても攻撃出来るから繋がって無くね? 地に両足付けてないと揺れるんじゃないかな
30 21/03/06(土)12:23:23 No.780814175
胡座も「すぐには立ち上がれないから敵意がないことを表す」って武家のものだったからね
31 21/03/06(土)12:25:22 No.780814624
>銃だったら立ち上がらなくても攻撃出来るから繋がって無くね? 立ち上がれないんじゃ避けることもできなくね?
32 21/03/06(土)12:25:49 No.780814743
そもそも革靴を履いてビジネススーツを着てネクタイを締めて椅子に座るってのも欧米由来の文化なんだよなって あと何年この文化が続くんだろうな
33 21/03/06(土)12:26:46 No.780814967
普通の腕力だとちゃんと足を踏ん張って両手で構えないと銃撃っても狙えません
34 21/03/06(土)12:28:05 No.780815304
>そもそも革靴を履いてビジネススーツを着てネクタイを締めて椅子に座るってのも欧米由来の文化なんだよなって >あと何年この文化が続くんだろうな 単純に大政奉還から考えると今だいたい150年ぐらい続いてる
35 21/03/06(土)12:28:26 No.780815379
>>銃だったら立ち上がらなくても攻撃出来るから繋がって無くね? >立ち上がれないんじゃ避けることもできなくね? 撃たれる前に撃てばよくね?
36 21/03/06(土)12:28:43 No.780815448
足を組むのは腰が悪いからだと思ってた 俺のように
37 21/03/06(土)12:29:01 No.780815523
俺は足組んだまま銃撃てるけどお前は?
38 21/03/06(土)12:29:27 No.780815635
構え悪いと反動で危ないしゲーム感覚で扱えるもんじゃないだろ銃って
39 21/03/06(土)12:30:47 No.780815966
>>>銃だったら立ち上がらなくても攻撃出来るから繋がって無くね? >>立ち上がれないんじゃ避けることもできなくね? >撃たれる前に撃てばよくね? 撃とうとしたら先に撃てばよくね?
40 21/03/06(土)12:31:35 No.780816143
足組んだまま撃てる暗殺銃が流行る
41 21/03/06(土)12:32:04 No.780816256
でもやっぱり日本人ならきちんと正座すべきだし外人さんもがっかりしてる
42 21/03/06(土)12:33:07 No.780816531
一時期アメリカじゃスタンディングデスクが流行ってたみたいだけど完全に定着しきる前にブームが終焉したのだろうか su4658512.jpg https://wired.jp/2019/06/07/standing-desk-benefits/ >スタンディングデスクには意味がない? 座りすぎと健康の関係を研究してわかった「もっと重要なこと」 >デスクワークは体に悪いと以前から言われてきた。そのための解決策として「スタンディングデスク」が登場し、大きな関心を集めているが、どうやら問題は別のところにあるようだ。
43 21/03/06(土)12:33:13 No.780816562
西部劇で足組んで座ったまま腰撃ちしてならず物を撃ち殺すみたいなのあるしない?
44 21/03/06(土)12:33:55 No.780816734
日本人ならあぐらだろあぐら
45 21/03/06(土)12:40:49 No.780818394
あぐらで腰悪くしたわ 半跏にしたらだいぶましになった
46 21/03/06(土)12:41:15 No.780818515
>足を組むとすぐには立ち上がれないので相手に敵意がないことを示すもので >銃社会で形成された歴史と足が長い人が多いからというのがあるのは ググったらこれ嘘じゃん
47 21/03/06(土)12:42:54 No.780818891
あぐら辛い…
48 21/03/06(土)12:45:55 No.780819582
アメリカでも今は家の中で靴じゃなくてスリッパとか履く家どんどん増えてて ステレオタイプなベッドに靴で乗るアメリカ人は減ってるんだけどね
49 21/03/06(土)12:48:20 No.780820115
相手にリラックスの意思表示が有意義な文化なんだろ
50 21/03/06(土)12:52:21 No.780821085
スタンディングデスクの医学的な効果はわからないけど立ち仕事にしたらお腹が出なくなったよ
51 21/03/06(土)12:52:51 No.780821210
デブだから右になるんじゃないの?
52 21/03/06(土)13:01:52 No.780823421
正座も即座に立ち上がれない抜刀できないからだっけ? 正座からの抜刀とか柔術考えたり袴穿いてると正座にしか見えない座り方をする武士は相手殺すことしか考えてない人?
53 21/03/06(土)13:03:36 No.780823869
でもえっちなお姉ちゃんが組んでる足を入れ替えるの好きだろ?
54 21/03/06(土)13:05:32 No.780824312
映画見てると葬式のシーンで泣き腫らしたご婦人が普通に足組んでたりするよね
55 21/03/06(土)13:06:57 No.780824650
俺がオナニーするとき正座スタイルなのは敵意がないことを示しているというワケか
56 21/03/06(土)13:08:52 No.780825109
足組むと頻繁に組み替えることになるから逆に煩わしくない?
57 21/03/06(土)13:14:15 No.780826474
マナー講師みたいなのが適当にひねり出した理屈っぽい
58 21/03/06(土)13:15:42 No.780826792
>でもえっちなお姉ちゃんが組んでる足を入れ替えるの好きだろ? 氷の微笑見たの?ってなって笑っちゃう
59 21/03/06(土)13:16:21 No.780826967
こいつらの価値観(ヤードポンド)