虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/03/06(土)02:53:11 No.780748804

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 21/03/06(土)03:01:22 No.780749760

    すげー勢いで増えるから地元住民がマジでうんざりしてるらしいな

    2 21/03/06(土)03:02:06 No.780749827

    いつか全土に蔓延るのか

    3 21/03/06(土)03:03:05 No.780749914

    クズが多すぎる

    4 21/03/06(土)03:03:27 No.780749954

    直球の人種差別かと思ったら違った

    5 21/03/06(土)03:04:47 No.780750090

    アメリカに天敵がいないから大繁殖してるんだろうけどクズの天敵って知らないな

    6 21/03/06(土)03:05:40 No.780750199

    クズってなんか利用方法ないの

    7 21/03/06(土)03:05:50 No.780750220

    園芸文化が悪いよ

    8 21/03/06(土)03:08:21 No.780750466

    アメリカでのkudzuによる家屋の侵害は極めて深刻な被害をもたらしているらしく 古のトレーディングカードゲームでも土地破壊呪文の一つとして採用されているほどです

    9 21/03/06(土)03:11:36 No.780750772

    >クズってなんか利用方法ないの 葛粉にして食ったりするよ あと葛根湯にしたり

    10 21/03/06(土)03:13:23 No.780750994

    「」みてェな存在だな まぁ食える分マシか

    11 21/03/06(土)03:13:34 No.780751020

    山脈は超えられないんだな

    12 21/03/06(土)03:13:56 No.780751065

    ヘイトスピーチかよ

    13 21/03/06(土)03:16:35 No.780751310

    荒地でも育つから砂漠化した土地の緑化に使えるかと思って植えたら 水のある方へ水のある方へと他の植物よりも素早く移動していったという

    14 21/03/06(土)03:17:06 No.780751351

    アメリカでヘルシー食材として葛きりブームとか起きれば勝てるのかな

    15 21/03/06(土)03:19:31 No.780751567

    >山脈は超えられないんだな 寒さには強くないからそこで止まるのが最後の救い

    16 21/03/06(土)03:20:09 No.780751628

    >荒地でも育つから砂漠化した土地の緑化に使えるかと思って植えたら >水のある方へ水のある方へと他の植物よりも素早く移動していったという 最悪のパターンだな

    17 21/03/06(土)03:21:47 No.780751792

    ちなみにカメムシを増殖させるゆりかごでもある

    18 21/03/06(土)03:21:52 No.780751802

    向こうじゃ紐作ったりはしないか

    19 21/03/06(土)03:22:47 No.780751883

    外来種になんとかしてもらおうとして大惨事になるパターンおおすぎない?

    20 21/03/06(土)03:23:20 No.780751949

    >>荒地でも育つから砂漠化した土地の緑化に使えるかと思って植えたら こういうことして成功した例を聞いたことがないんですが……

    21 21/03/06(土)03:23:46 No.780751999

    アメリカで葛根湯作って売れば儲かるんじゃない? アメリカンドリームなんじゃない?

    22 21/03/06(土)03:23:46 No.780752000

    なんとかしてアメリカにスズメバチを定着させたい

    23 21/03/06(土)03:24:00 No.780752024

    カメムシを有用な資源に転換する方法って無いんじゃろか

    24 21/03/06(土)03:24:32 No.780752080

    >なんとかしてアメリカにスズメバチを定着させたい メリケン「おまえほんとうにぶっとばすぞ」

    25 21/03/06(土)03:24:49 No.780752103

    >アメリカで葛根湯作って売れば儲かるんじゃない? >アメリカンドリームなんじゃない? 手間がかかりすぎる

    26 21/03/06(土)03:25:12 No.780752141

    プランテーション

    27 21/03/06(土)03:25:40 No.780752183

    >なんとかしてアメリカにスズメバチを定着させたい スズメバチに関してはアメリカ人も珍しく理性働かせたからな

    28 21/03/06(土)03:25:41 No.780752185

    ゾンビアウトブレイクで文明が崩壊したらアメリカは葛に埋め尽くされるのか

    29 21/03/06(土)03:26:43 No.780752281

    >>>荒地でも育つから砂漠化した土地の緑化に使えるかと思って植えたら >こういうことして成功した例を聞いたことがないんですが…… ネズミの出る家に猫とか番犬とか成功例はまぁ一般化していくから…

    30 21/03/06(土)03:26:59 No.780752304

    南部はダメだな

    31 21/03/06(土)03:28:04 No.780752407

    >ネズミの出る家に猫とか番犬とか成功例はまぁ一般化していくから… 猫は小動物絶滅させまくってるんですけお…

    32 21/03/06(土)03:28:09 No.780752422

    日本でクズを抑制しているのは定期的に木を伐採して野焼きする山おじさんの存在だという 野焼きで地面を炙ると土中の根がほどよく死ぬらしい

    33 21/03/06(土)03:28:21 No.780752441

    アメリカに竹とかも定着させたい

    34 21/03/06(土)03:28:58 No.780752509

    >日本でクズを抑制しているのは定期的に木を伐採して野焼きする山おじさんの存在だという >野焼きで地面を炙ると土中の根がほどよく死ぬらしい どちらかというと日本にはマメ科害虫が多いだけって気がする あと冬

    35 21/03/06(土)03:29:01 No.780752515

    >>ネズミの出る家に猫とか番犬とか成功例はまぁ一般化していくから… >猫は小動物絶滅させまくってるんですけお… 絶滅動物の原因犬猫めっちゃ出てくる…

    36 21/03/06(土)03:29:22 No.780752542

    >ネズミの出る家に猫とか番犬とか成功例はまぁ一般化していくから… ペットとして可愛いから起こってる害を見て見ぬ振りしてるだけのような気もする

    37 21/03/06(土)03:29:44 No.780752579

    アメリカに帰化させて一番ダメージ受けさせたら勝ちの動植物トトカルチョとか楽しそう

    38 21/03/06(土)03:30:10 No.780752621

    >絶滅動物の原因犬猫めっちゃ出てくる… 別にがいある動物が絶滅するのはいいことでは…?

    39 21/03/06(土)03:30:11 No.780752623

    ぬが天敵化した動物は多いな…まあ偶然やっちまったパターンだから何の他意もないやつなんだが…

    40 21/03/06(土)03:30:33 No.780752662

    >手間がかかりすぎる 葛根湯を直接栽培するか…

    41 21/03/06(土)03:30:49 No.780752681

    まぁ正直うちのだけんとその辺の小動物の絶滅どっち選ぶんですか!って聞かれたら迷う余地なく絶滅選ぶよ

    42 21/03/06(土)03:31:13 No.780752713

    >アメリカ合衆国におけるクズの分布図 なんかひどいこと言ってるみたいで笑ってしまう

    43 21/03/06(土)03:31:28 No.780752743

    >アメリカに帰化させて一番ダメージ受けさせたら勝ちの動植物トトカルチョとか楽しそう 鯉いいよね

    44 21/03/06(土)03:32:15 No.780752801

    ワカメが厄介な外来種扱いなの申し訳ないけどちょっと笑っちゃった

    45 21/03/06(土)03:32:18 No.780752805

    >まぁ正直うちのだけんとその辺の小動物の絶滅どっち選ぶんですか!って聞かれたら迷う余地なく絶滅選ぶよ ペットを駆除する必要は特にないんだよ 野良犬野良猫が問題なんだ

    46 21/03/06(土)03:32:34 No.780752837

    別に管理できるならペットはあんまり問題は無いよ問題起こしてるのは大概管理できずに野生化したペットだから

    47 21/03/06(土)03:32:42 No.780752844

    西海岸寄りの連中が作ったデータかと思った

    48 21/03/06(土)03:33:14 No.780752887

    南部にはクズが多いんだな

    49 21/03/06(土)03:33:31 No.780752907

    日本固有種で帰化させたら大ダメージなのってオオスズメバチくらいかな

    50 21/03/06(土)03:34:01 No.780752944

    >日本固有種で帰化させたら大ダメージなのってオオスズメバチくらいかな オオスズメバチは固有種じゃなくてアジアの広い範囲に生息してるよ

    51 21/03/06(土)03:35:32 No.780753037

    >オオスズメバチは固有種じゃなくてアジアの広い範囲に生息してるよ 知らなかったよ

    52 21/03/06(土)03:35:46 No.780753061

    >>絶滅動物の原因犬猫めっちゃ出てくる… >別にがいある動物が絶滅するのはいいことでは…? 犬猫って生態系の上位にいるからちょっとした島だと数匹で生態系が狂ってしまうんだよ あとその土地に病気を持ち込んだりもする

    53 21/03/06(土)03:37:12 No.780753168

    >日本固有種で帰化させたら大ダメージなのってオオスズメバチくらいかな 水の中に住んでるやつなら探せばいくらでも出てくると思う

    54 21/03/06(土)03:38:11 No.780753241

    オーストラリアやニュージーランドでも白人入植後の大規模狩猟で絶滅した生物より アボリジニやポリネシア人の入植時に連れてきた犬のせいで絶滅した生物の方が多いんじゃない?って言われるくらいには 犬は生態系に致命的なダメージ与えるからね

    55 21/03/06(土)03:39:03 No.780753302

    島にぬ連れていったら鳥取ってきたんぬしてきたなんて話もあるくらいだものね

    56 21/03/06(土)03:39:49 No.780753362

    >日本固有種で帰化させたら大ダメージなのってオオスズメバチくらいかな ニホンザルとか

    57 21/03/06(土)03:40:00 No.780753370

    カカポとかも連れてきた猫が狩りまくったんだっけ

    58 21/03/06(土)03:40:42 No.780753415

    葛粉の生産がもっと簡単なら これが全部いい資源になるはずなんだ

    59 21/03/06(土)03:41:03 No.780753445

    モアなんかは白人が来る前にマオリ人が狩り尽くしちゃったんだよな

    60 21/03/06(土)03:42:23 No.780753554

    オオスズメバチは意外と虚弱だから環境が合わないとすぐに駆逐される

    61 21/03/06(土)03:43:27 No.780753627

    地元じゃ負け知らずってことか

    62 21/03/06(土)03:43:55 No.780753664

    そういやアメリカって猿いないのか

    63 21/03/06(土)03:44:16 No.780753687

    やっぱ南部の人はクズ扱いなんだ…

    64 21/03/06(土)03:44:36 No.780753715

    >そういやアメリカって猿いないのか いるぜ沢山

    65 21/03/06(土)03:44:42 No.780753725

    それこそオニヤンマとかいい例だ 強いだけじゃだめ

    66 21/03/06(土)03:44:56 No.780753745

    気軽に車を破壊しはじめるサイズのシカならいっぱいおるでよ

    67 21/03/06(土)03:45:40 No.780753804

    日本に来た外来種は知ってるけど 考えてみたら海外侵略してる日本の動植物って全然知らないや

    68 21/03/06(土)03:45:42 No.780753806

    >やっぱ南部の人はクズ扱いなんだ… 南部に罵倒語の語彙が一つ増えたかな…

    69 21/03/06(土)03:46:47 No.780753902

    >荒地でも育つから砂漠化した土地の緑化に使えるかと思って植えたら >水のある方へ水のある方へと他の植物よりも素早く移動していったという クズ!

    70 21/03/06(土)03:47:24 No.780753966

    イギリスのイタドリはどうなったんだろう? 天敵を輸入したって話は聞いたけど

    71 21/03/06(土)03:47:54 No.780754001

    日本固有種は日本以外だと生きていけない奴多そうなイメージ

    72 21/03/06(土)03:48:43 No.780754078

    >水のある方へ水のある方へと他の植物よりも素早く移動していったという 後からちょっと考えたらそりゃそうだよなって失敗例が人類には多すぎる…

    73 21/03/06(土)03:49:34 No.780754141

    >天敵を輸入したって話は聞いたけど 死亡フラグすぎるわ

    74 21/03/06(土)03:50:47 No.780754234

    日本でも鹿とか猪駆除するために狼放とうって話出てるよね 絶対失敗すると思う

    75 21/03/06(土)03:52:09 No.780754331

    まぁでも鹿猪にそれくらい殺意沸く気持ちはわかる

    76 21/03/06(土)03:52:39 No.780754370

    >日本固有種は日本以外だと生きていけない奴多そうなイメージ 基本的に島は環境ぬるいからなあ ※たまに突然変異的に激強が現れる

    77 21/03/06(土)03:52:43 No.780754375

    >日本でも鹿とか猪駆除するために狼放とうって話出てるよね >絶対失敗すると思う クズの話を踏まえるとより狩るのが簡単な種を駆逐するだけで鹿猪には効果なしって感じになりそうだな

    78 21/03/06(土)03:53:41 No.780754439

    狼の再移入はアメリカだと成功してる

    79 21/03/06(土)03:54:34 No.780754495

    ニホンオオカミ絶滅しなかったらここまで鹿増えなかったのかなぁ

    80 21/03/06(土)03:54:46 No.780754516

    >>日本でも鹿とか猪駆除するために狼放とうって話出てるよね >>絶対失敗すると思う >クズの話を踏まえるとより狩るのが簡単な種を駆逐するだけで鹿猪には効果なしって感じになりそうだな マングースいいよね…

    81 21/03/06(土)03:57:06 No.780754662

    野良ぬはかわいいと言えばかわいいけど害獣かどうかと言えばガッツリしっかり害獣だよね

    82 21/03/06(土)03:57:33 No.780754700

    西部劇の時代には実は無かったという話の あの転がるヤツ

    83 21/03/06(土)03:57:48 No.780754718

    >狼の再移入はアメリカだと成功してる 牧畜業者の顰蹙を買ってるけどな

    84 21/03/06(土)03:57:55 No.780754725

    兎狩りがしたいぞとアホのオーストラリア人が イギリスから24匹のウサギを持ち込んだ結果 ウサギは8億匹まで増えて現地の生態を破壊した

    85 21/03/06(土)03:57:59 No.780754729

    >ニホンオオカミ絶滅しなかったらここまで鹿増えなかったのかなぁ 登下校中に襲われる児童とか毎年ニュースになりそう

    86 21/03/06(土)03:58:26 No.780754762

    とはいえ日本でオオカミに鹿より先に狩られて困るのなんて一部の野鳥くらいじゃない? 本州に稀少な大型哺乳類なんてそもそもいないし

    87 21/03/06(土)03:58:35 No.780754775

    >>日本でも鹿とか猪駆除するために狼放とうって話出てるよね >>絶対失敗すると思う >クズの話を踏まえるとより狩るのが簡単な種を駆逐するだけで鹿猪には効果なしって感じになりそうだな すばしこくてガタイいい鹿なんかより人間の子供が食われると思う

    88 21/03/06(土)03:58:54 No.780754794

    ええい!寒さに強い葛はおらぬのか!

    89 21/03/06(土)03:59:01 No.780754805

    >ウサギは8億匹まで増えて現地の生態を破壊した なそ にん

    90 21/03/06(土)03:59:09 No.780754812

    全世界が地続きだったら何が勝ち残るんだろうと気になる気持ちはあるし 逆に海は洗練されまくってるんだろうなと思う

    91 21/03/06(土)03:59:24 No.780754832

    オオカミ入れようってのも日本じゃ一般人が野生生物駆除しづらいって部分から来てるからな… 動物保護と銃保持の難しさが拍車をかける

    92 21/03/06(土)04:00:12 No.780754884

    >>>日本でも鹿とか猪駆除するために狼放とうって話出てるよね >>>絶対失敗すると思う >>クズの話を踏まえるとより狩るのが簡単な種を駆逐するだけで鹿猪には効果なしって感じになりそうだな >マングースいいよね… 導入させたのが当時の生物学の権威だけど きっかけが海外旅行で見たコブラ対マングースショーって聞いてお前…ってなった

    93 21/03/06(土)04:00:19 No.780754894

    >一部の野鳥くらいじゃない? 温暖化で気温の下がった高山地帯にニホンザルが侵入しだして 貴重な雷鳥をつかみ取りして食ってるのは問題化してるな

    94 21/03/06(土)04:00:22 No.780754898

    >オオカミ入れようってのも日本じゃ一般人が野生生物駆除しづらいって部分から来てるからな… >動物保護と銃保持の難しさが拍車をかける 銃の規制そのままだと罠猟のハードル下げるくらいしかないよね実際

    95 21/03/06(土)04:00:29 No.780754907

    >いるぜ沢山 北アメリカの猿類は絶滅済みとあるが なにかすごい面白いジョーク?

    96 21/03/06(土)04:00:35 No.780754912

    オオカミはガチで人死にが出る

    97 21/03/06(土)04:01:01 No.780754941

    >そういやアメリカって猿いないのか エイプもモンキーも基本的に熱帯~亜熱帯の生き物だからな… 温帯に住むニホンザルは特異といっていい

    98 21/03/06(土)04:01:24 No.780754969

    オオカミは実はまだ在来種が生き残ってる可能性があって 外来種入れるとほんとに絶滅するぞって話になってたはず

    99 21/03/06(土)04:01:59 No.780755001

    アメリカにニホンザル帰化させてアライグマと戦わせたい

    100 21/03/06(土)04:02:17 No.780755022

    野良犬ってだけでも大問題なのに狼はなぁ

    101 21/03/06(土)04:02:18 No.780755024

    >エイプもモンキーも基本的に熱帯~亜熱帯の生き物だからな… >温帯に住むニホンザルは特異といっていい 下北半島のニホンザルが世界で一番北に住んでるサルらしいね 逆にヒトは類人猿の中でよくここまで北に住めるようになったもんだ

    102 21/03/06(土)04:02:25 No.780755033

    >オオカミは実はまだ在来種が生き残ってる可能性があって >外来種入れるとほんとに絶滅するぞって話になってたはず 居たとして野良犬と交雑しまくってるんじゃねえかなもう

    103 21/03/06(土)04:02:44 No.780755054

    >温帯に住むニホンザルは特異といっていい 温泉に入る猿は北限に住む種類の珍しい行動だから 外国人あれ見るのめちゃ好きよね

    104 21/03/06(土)04:03:06 No.780755079

    ニホンオオカミって明治頃までいたのに資料が全然ないんだよな

    105 21/03/06(土)04:03:10 No.780755082

    カエルツボカビとか全然知らなかったけどなんか凄いね

    106 21/03/06(土)04:03:17 No.780755093

    海外の猿見て変な色!とか変な見た目!って言ったりしてるけど 海外から見たら日本猿の方がよっぽど変な猿かもしかして

    107 21/03/06(土)04:04:05 No.780755145

    日本もブラックバス釣りがしたいって持ち込んで生態系破壊してるしどの国もバカのせいで大変なことになるな…

    108 21/03/06(土)04:04:26 No.780755168

    >野良犬ってだけでも大問題なのに狼はなぁ 綱吉が生類憐れみの令を出したころの関東の野良犬の数が約15万匹で 繁殖しないようにメス4万匹をい囲ってたけど 野犬退治に鉄砲隊がたびたび出動してる記録あるな

    109 21/03/06(土)04:04:49 No.780755196

    ニホンザルのマカク属はアジアだと多数の種が生息してるよ

    110 21/03/06(土)04:04:59 No.780755207

    熊も鹿には追いつけないからオオカミが狩った鹿を横取りしてた時代から草食化してるのか…

    111 21/03/06(土)04:05:01 No.780755212

    人は狩猟始めたから大型動物が多い寒い地域に行けたけど他のサルは冬の食いもんがないからな

    112 21/03/06(土)04:05:39 No.780755259

    >海外の猿見て変な色!とか変な見た目!って言ったりしてるけど >海外から見たら日本猿の方がよっぽど変な猿かもしかして サルとはいえ分類上エイプにマカクにロリスと三種類あるからな

    113 21/03/06(土)04:06:15 No.780755294

    オオカミ再導入は狂犬病のリスクもあるから辞めたほうが無難

    114 21/03/06(土)04:06:25 No.780755301

    ヘイトスピーチすぎる

    115 21/03/06(土)04:06:43 No.780755321

    小笠原諸島だかで固有のカタツムリが外来種のカタツムリ(アフリカマイマイ?)に生態系脅かされてるからって その外来種の天敵を輸入したら固有種も食われたって話見た記憶があるぞ

    116 21/03/06(土)04:07:05 No.780755345

    なんで東海岸なんだろ 西海岸のほうが単純に日本と近いし入り込みそうだが

    117 21/03/06(土)04:07:06 No.780755346

    ドローンとかでだめだ出来ないのかしら

    118 21/03/06(土)04:08:10 No.780755419

    >小笠原諸島だかで固有のカタツムリが外来種のカタツムリ(アフリカマイマイ?)に生態系脅かされてるからって >その外来種の天敵を輸入したら固有種も食われたって話見た記憶があるぞ 天敵からしたらどっちもご飯のカタツムリなのだな…

    119 21/03/06(土)04:08:38 No.780755452

    >なんで東海岸なんだろ >西海岸のほうが単純に日本と近いし入り込みそうだが 万博で持ち込んで緑化に馴染むぜって宣伝されたから かなり人為的に持ち込まれてるんだ

    120 21/03/06(土)04:08:52 No.780755468

    >なんで東海岸なんだろ >西海岸のほうが単純に日本と近いし入り込みそうだが アメリカのは19世紀に園芸用に持ち込んだので当時余裕があった人が多い東側がメイン繁殖地

    121 21/03/06(土)04:09:15 No.780755489

    >西海岸のほうが単純に日本と近いし入り込みそうだが 西は乾燥してるから

    122 21/03/06(土)04:09:27 No.780755500

    互いに生態系奪い合う競争者より オオサンショウウオみたいに簡単に交雑するやつの方が固有種守るの大変なんだよね

    123 21/03/06(土)04:09:34 No.780755513

    >なんで東海岸なんだろ >西海岸のほうが単純に日本と近いし入り込みそうだが 放たれた場所の関係だと思われる そこから西に行くの諦めて東に向かっただけじゃないかな

    124 21/03/06(土)04:09:52 No.780755533

    >ドローンとかでだめだ出来ないのかしら 勿論農薬でもぶっ掛ければ枯らせるんだけど 全滅させるだけの農薬を用意できるか馬鹿!ってくらい増えちゃったからもう無理…

    125 21/03/06(土)04:10:23 No.780755559

    何年か前にイギリスで竹を植えるのがブームって見た記憶あるけど もうすごい繁殖してんじゃねえかなって

    126 21/03/06(土)04:10:33 No.780755578

    >全滅させるだけの農薬を用意できるか馬鹿!ってくらい増えちゃったからもう無理… なそ にん

    127 21/03/06(土)04:10:54 No.780755600

    >何年か前にイギリスで竹を植えるのがブームって見た記憶あるけど >もうすごい繁殖してんじゃねえかなって すでに道路突き破ったりしてるらしいぞ

    128 21/03/06(土)04:11:11 No.780755616

    林業が再興すれば自然と鹿害猪害は解決するんだろうが 物理的に鹿猪駆除しまくるより更に現実味がないよなぁ…

    129 21/03/06(土)04:11:51 No.780755671

    でかいドームに侵略的外来種集めて生態系バトルさせたい

    130 21/03/06(土)04:12:14 No.780755699

    >何年か前にイギリスで竹を植えるのがブームって見た記憶あるけど >もうすごい繁殖してんじゃねえかなって 竹は開花が100年に一度と言われるような種なんで大して繁殖しないよ

    131 21/03/06(土)04:12:22 No.780755709

    >でかいドームに侵略的外来種集めて生態系バトルさせたい 知ってる蠱毒ってやつだ

    132 21/03/06(土)04:13:49 No.780755825

    アメリカ 葛 でイメググるだけでやべー画像がいっぱい出るよ

    133 21/03/06(土)04:14:15 No.780755851

    >アメリカに天敵がいないから大繁殖してるんだろうけどクズの天敵って知らないな マルカメムシ でもこいつはこいつでカメムシで臭いから増えるとめっちゃ困るやつっていう… su4657831.jpg

    134 21/03/06(土)04:14:19 No.780755860

    外敵を輸入して対処する作戦の失敗談はよく聞くけど 成功した例ってあるんかな?

    135 21/03/06(土)04:14:25 No.780755867

    そういや今はワカメってどうなってんだろう

    136 21/03/06(土)04:16:45 No.780755998

    >竹は開花が100年に一度と言われるような種なんで大して繁殖しないよ 放置竹林が30年で数倍の面積拡大って言われてるのに他の植物並みに種子繁殖したら終わりだ

    137 21/03/06(土)04:17:10 No.780756034

    >竹は開花が100年に一度と言われるような種なんで大して繁殖しないよ 有性生殖でならそうだが…あいつらは無性生殖の手段で際限なく増える

    138 21/03/06(土)04:17:42 No.780756068

    地下茎でどんどこ広がってくよ竹

    139 21/03/06(土)04:18:58 No.780756137

    うちも縁の下からタケノコがこんにちはしてきたから竹林処分したよ…

    140 21/03/06(土)04:20:12 No.780756226

    竹はイギリスの寒さじゃろくに育てないよ

    141 21/03/06(土)04:22:18 No.780756352

    天敵特効で成功してるのってテントウムシでアブラムシ駆除くらい?

    142 21/03/06(土)04:22:30 No.780756362

    >外敵を輸入して対処する作戦の失敗談はよく聞くけど >成功した例ってあるんかな? 外敵っていうんじゃないけど 土壌改善に虫持ち込んで成功したのがオーストラリアなはず

    143 21/03/06(土)04:23:24 No.780756431

    >竹はイギリスの寒さじゃろくに育てないよ 北海道に竹林無いんだったっけね…じゃあ冬クソ寒いイギリスもそんな感じになるのか

    144 21/03/06(土)04:23:51 No.780756456

    イタドリが繁殖してるから竹も繁殖するんじゃないかな

    145 21/03/06(土)04:25:25 No.780756546

    ロンドンとかそんな寒くないぞ

    146 21/03/06(土)04:26:52 No.780756634

    寒いから大丈夫と思われてたイギリスを温暖化が襲う!

    147 21/03/06(土)04:29:04 No.780756766

    植物じゃ不妊虫放飼みたいにはいかないか

    148 21/03/06(土)04:29:14 No.780756774

    竹林の北限が青森だと本当にギリギリだ

    149 21/03/06(土)04:29:51 No.780756802

    >ロンドンとかそんな寒くないぞ 夏場の平均気温が10℃ぐらい違うよ

    150 21/03/06(土)04:33:04 No.780756999

    竹の北限は北海道の松前町だよ 夏の気温が20度あれば竹は繁殖するでイギリスでも平気

    151 21/03/06(土)04:33:46 No.780757039

    >夏場の平均気温が10℃ぐらい違うよ タケノコは10℃もあれば育つよ むしろ冬場の気温だろうけどイギリスは暖流の影響強いから氷点下まで下がるのは珍しいんだよね

    152 21/03/06(土)04:34:13 No.780757070

    >夏の気温が20度あれば竹は繁殖するでイギリスでも平気 ロンドンは8月で平均気温18℃よ

    153 21/03/06(土)04:37:30 No.780757283

    イギリスというかイングランドは北海道より北にあるくせに冬暖かくて夏涼しい理想的な気候だからな…

    154 21/03/06(土)04:38:15 No.780757320

    >土壌改善に虫持ち込んで成功したのがオーストラリアなはず そういうのも既存の土壌昆虫類が追いやられてたりするよ

    155 21/03/06(土)04:42:35 No.780757580

    >ロンドンは8月で平均気温18℃よ 6月から9月まではちゃんと気温20度超えるよ

    156 21/03/06(土)04:44:33 No.780757709

    マングースはフェンスで防衛線作って徐々に締め出す方式でようやく駆逐終わりそうってんだから長い戦いだったな 喰われまくってたヤンバルクイナも回復しつつあるらしいし だが捨て犬野良猫に喰われてるのが明るみになった

    157 21/03/06(土)04:44:49 No.780757721

    >6月から9月まではちゃんと気温20度超えるよ 松前とロンドンの気温をミル貝でもいいから比べてみるんだ あっちは日が落ちると途端に冷え込んで急降下する

    158 21/03/06(土)04:47:55 No.780757935

    >外敵を輸入して対処する作戦の失敗談はよく聞くけど >成功した例ってあるんかな? 寄生蜂とかの寄生系はターゲットに対する選択性がかなり強いので割と成功する

    159 21/03/06(土)04:53:37 No.780758263

    ユーラシア大陸からきた蜂がマジでヤバいみたいなのを鉄腕ダッシュで見た気がする

    160 21/03/06(土)04:58:11 No.780758510

    キラービーも当初は一気に領域広げてマジヤバだったけど一部地域では徐々に性格も緩くなって目的通りの環境に強くそれなりに蜂蜜製造してくれる種になってきたから交雑進みすぎ問題以外はなんとかなるかな

    161 21/03/06(土)05:16:44 No.780759451

    クズだけだと半端だからマルカメムシもあげよう

    162 21/03/06(土)05:37:38 No.780760291

    東海岸はクズばかりかと思ったら西海岸にもちょこっといるんだな

    163 21/03/06(土)05:43:23 No.780760515

    アメリカ大陸の環境を一番変えた外来種はミミズらしいな (ミミズはアメリカ大陸では氷河期時代に一度絶滅している)

    164 21/03/06(土)05:47:01 No.780760651

    まあ特定種の駆逐が見込めるような強い種を持ち込んだらどうあがいても生態系壊れるよなあ その上で目的達成率も低い

    165 21/03/06(土)06:06:02 No.780761422

    アメリカの南東部は特に生物の多様性が高いのでクズに環境を破壊されると被害がやばい

    166 21/03/06(土)06:15:48 No.780761838

    竹より笹のほうが厄介度高い気がする

    167 21/03/06(土)06:18:18 No.780761957

    >アメリカのは19世紀に園芸用に持ち込んだので いや園芸用というかわいいレベルじゃないんだ 当時アメリカの牧畜は放牧主体だったんだけど鉱毒で飼料用の植物が育たない場所にも適応できる植物を探していて葛が最適だということになった それで合衆国政府が奨励してアメリカ葛協会なんて団体も作って葛栽培専門雑誌も作って累計一億株をその地域に植栽したわけ でもその後牧畜の主流が牛舎での給餌に変わったために無用の長物と化した そのころからアメリカでも葛が侵略的外来種になってきてるから注意しろという科学的報告がなされてきたのだけど葛を食う虫を排除して導入してる上に元の数が多すぎて牧草利用もされなくなったからあっという間に手が付けられなくなった

    168 21/03/06(土)06:20:10 No.780762039

    >アメリカ大陸の環境を一番変えた外来種はミミズらしいな >(ミミズはアメリカ大陸では氷河期時代に一度絶滅している) 居ないんだ…

    169 21/03/06(土)06:22:19 No.780762148

    >アメリカ大陸の環境を一番変えた外来種はミミズらしいな イギリスにもいなくて植物とともに持ち込まれるまでは落ち葉の分解者がずっと少なかったから泥炭として残りやすかったのだとか 今はイギリス特有の風景が失われる原因と指摘されたりもするがミミズ駆逐なんて無理なのでまず対策されない

    170 21/03/06(土)06:23:33 No.780762202

    寄生バチの幼虫に寄生するハエなんてのもいるから昆虫の世界は面白い

    171 21/03/06(土)06:25:05 No.780762267

    >外敵を輸入して対処する作戦の失敗談はよく聞くけど >成功した例ってあるんかな? コガネムシ用生物農薬として売られてる肉食性線虫とかいるよ

    172 21/03/06(土)06:28:12 No.780762432

    イギリスでイタドリが繁殖して地価が云々というのも実際は一つの町でそういう騒動が起きただけでそれも本当に地価が下がったという話じゃなくて地価が下がるんじゃないかという住民のクレームに端を発する騒動だと イタドリ食う虫が少ないから増えてるのは間違いではないそうだが

    173 21/03/06(土)06:29:23 No.780762495

    こっちもホビノスガイとかアメリカ出身の外来種貰ってるからおあいこではある

    174 21/03/06(土)06:32:10 No.780762633

    どっかでワカメ増えてるらしいけどなんかに使えないのかな

    175 21/03/06(土)06:32:55 No.780762677

    煮ればうまあじが出るぞ

    176 21/03/06(土)06:33:40 No.780762720

    西にもちょびっとだけあるのはなぜだろう…

    177 21/03/06(土)06:35:11 No.780762811

    日本は四季で阻止してるから…

    178 21/03/06(土)06:35:37 No.780762838

    持ち込まれたニホンザルがアメリカのフロリダ湾沿岸の暖かい地方で増殖中ってのは以前「世界丸見え」でやってたな サル撃ちしたいってハンターが問い合わせてきたりするけどそれはダメよということになってるとか

    179 21/03/06(土)06:36:42 No.780762905

    >こっちもホビノスガイとかアメリカ出身の外来種貰ってるからおあいこではある 本美ノ須貝とかそれっぽい当て字して名産化してる…

    180 21/03/06(土)06:37:04 No.780762927

    西部劇で転がってる草も外来種で本来の西部劇の時代にはまだアメリカには存在してなかったんだよな

    181 21/03/06(土)06:38:04 No.780762981

    クズが冬に弱いなら冬と言えばアメリカの極寒ってイメージあるけどそんな効かないの?

    182 21/03/06(土)06:38:47 No.780763010

    >クズが冬に弱いなら冬と言えばアメリカの極寒ってイメージあるけどそんな効かないの? アメリカの南の方とかほとんどメキシコだぞ

    183 21/03/06(土)06:42:20 No.780763182

    日本の竹も全部人間が持ちこんだ外来種だし いま日本中で殖えてるマルバフジバカマももとは伊豆の植物園に贈られた外来の園芸品種 たいていの外来植物って住宅地とか牧草地みたいに人間が手を入れた場所じゃないと最初に殖えるのが難しいんだがタケもマルバフジバカマもどっちも種子より地下茎で殖えるから日当たりの悪い山林にまで入り込めるおかげで日本で勢力を伸ばせた

    184 21/03/06(土)06:43:43 No.780763251

    >アメリカでヘルシー食材として葛きりブームとか起きれば勝てるのかな 東海岸にしかないのか…西海岸でも育てよう!

    185 21/03/06(土)06:44:04 No.780763269

    >西部劇で転がってる草も外来種で本来の西部劇の時代にはまだアメリカには存在してなかったんだよな こないだオーストラリアで街を埋め尽くすほどのタンブルウィードが転がされてきてニュースになってたね

    186 21/03/06(土)06:47:53 No.780763461

    クズを食べる虫でも動物でも放せばいいじゃん

    187 21/03/06(土)06:48:29 No.780763491

    >クズを食べる虫でも動物でも放せばいいじゃん つまり日本人?

    188 21/03/06(土)06:48:37 No.780763494

    >考えてみたら海外侵略してる日本の動植物って全然知らないや ロシアに毛皮用に持ち込まれたタヌキが逃げ出して西ヨーロッパまで到達した 獣というカテゴリでは強い生き物ではないけれど昆虫やトカゲや小動物などを捕食する既存の動物たちの新たな競争相手として登場してるので無害というわけではない

    189 21/03/06(土)06:48:58 No.780763518

    なんで日本ではクズは問題にならないんです?

    190 21/03/06(土)06:49:15 No.780763529

    葛切りはクズ回収するのめんどくせえからジャガイモで作ってるそうな

    191 21/03/06(土)06:49:45 No.780763556

    >クズを食べる虫でも動物でも放せばいいじゃん そしてターゲットの外来種以外を駆逐しだすのがよく聞くパターンだな…

    192 21/03/06(土)06:50:11 No.780763581

    犬猫問題は保護や去勢をしつつ飼い主が100%ペットを捨てなければこれ以上は悪化しないんだが…

    193 21/03/06(土)06:50:31 No.780763602

    全部燃やせばかたがつく!

    194 21/03/06(土)06:51:40 No.780763669

    燃やせば灰が肥料になるのなら星毎燃やせばそのあとは楽園が待ってる

    195 21/03/06(土)06:51:49 No.780763679

    >クズを食べる虫でも動物でも放せばいいじゃん そう言う生き物もクズだけを食べるというのは少ないし ある種の蝶みたいに葛に多くを頼ってる場合でもその地域に葛が少なくなれば食性を変えて他の食える植物を食うようになったりがあるのでうっかり入れられないのだ

    196 21/03/06(土)06:54:02 No.780763801

    >なんで日本ではクズは問題にならないんです? 人間が切り開いた土地以外だと他にも競争者がいる&食う虫がいる イタドリとかも同じでもともと生えてる土地だと問題にならないってのはそういうこと

    197 21/03/06(土)06:56:27 No.780763943

    他の生き物で言うとヒアリなんかがその典型か 南米のアリのヒエラルキーだとそう高くはなかった

    198 21/03/06(土)06:56:59 No.780763978

    葛を食う虫を入れたらまずは葛以外の在来種が絶滅する

    199 21/03/06(土)06:57:04 No.780763984

    >全部燃やせばかたがつく! 葛見たいに太い根っ子が残るとまっ先に新芽を出してきて しかも周りの植物が焼かれてて日当たり抜群!殖えるね…となる

    200 21/03/06(土)06:58:09 No.780764055

    わかりましたヒアリ対策にアリクイを日本に放ちます

    201 21/03/06(土)06:58:58 No.780764103

    >わかりましたヒアリ対策にアリクイを日本に放ちます 未亡人が増えちまう!

    202 21/03/06(土)06:59:15 No.780764121

    >葛を食う虫を入れたらまずは葛以外の在来種が絶滅する 葛は虫にとってすごく食べでのある大きく厚い葉を持ってるから葛がある限りまずそこまで極端なことにはならないけど葛が減ってきたら?という話よね

    203 21/03/06(土)07:00:25 No.780764182

    夫が輸入されたアリクイに殺されて1年が過ぎました…

    204 21/03/06(土)07:04:32 No.780764412

    イタドリは根気よく抜くか刈るかしていけばいずれ駆逐できるけどここまで殖えたクズは農薬が無いと無理

    205 21/03/06(土)07:09:47 No.780764699

    >古のトレーディングカードゲームでも土地破壊呪文の一つとして採用されているほどです もしかして忍び寄るカビなの!?

    206 21/03/06(土)07:13:34 No.780764907

    アメリカならバッファローがいるじゃん バッファローに葛を食べさせよう

    207 21/03/06(土)07:13:42 No.780764915

    >犬猫問題は保護や去勢をしつつ飼い主が100%ペットを捨てなければこれ以上は悪化しないんだが… コロナで淋しいから犬猫飼う!ペット飼うの何で大変だって教えてくれなかったの!? もういいいらない!で捨て猫捨て犬は増えてる現状

    208 21/03/06(土)07:19:16 No.780765208

    うちの近くの山林や遊歩道で捨て猫や捨て猫の子らしき野良見かけるけど何食ってんのかなって思ってたけど 割とコジュケイ(これも外来種だが)とかいたりするからネズミ少なくなった今でも生きてけるのかなって思った

    209 21/03/06(土)07:20:05 No.780765253

    昔アメリカシロヒトリが大量発生してた時代があったな

    210 21/03/06(土)07:21:21 No.780765317

    キジバトなんて割りとぬに狩られてそうではある

    211 21/03/06(土)07:21:26 No.780765326

    >もしかして忍び寄るカビなの!? そのまんまkudzuってカード名だよ

    212 21/03/06(土)07:22:19 No.780765379

    >昔アメリカシロヒトリが大量発生してた時代があったな へ、ヘイトスピーチ… と思ったら蛾の名前だった!

    213 21/03/06(土)07:27:22 No.780765675

    うちの近くだとキジ増えてきたから野良ぬやだけんの餌には困らなそう

    214 21/03/06(土)07:29:41 No.780765815

    >アメリカでヘルシー食材として葛きりブームとか起きれば勝てるのかな 普通に炭水化物だから別にカロリー低いわけじゃないよ 春雨とかと同じで

    215 21/03/06(土)07:32:12 No.780765995

    >キジバトなんて割りとぬに狩られてそうではある 野鳥観察の本だとキジバトは周り見ずに一心不乱に飯食うから猫の狩りの対象によくなるけど羽が丈夫なので一撃を受けても逃げおおせる場合も多いってあった

    216 21/03/06(土)07:33:17 No.780766064

    フロリダあたりって亜熱帯の湿地帯だった気がするけどグズ繁殖できるんだ

    217 21/03/06(土)07:34:14 No.780766126

    >普通に炭水化物だから別にカロリー低いわけじゃないよ ピザが野菜とカテゴライズされる国だし騙せそうなもんだけどな

    218 21/03/06(土)07:36:11 No.780766267

    でも北米生まれのセイタカもむかし(バブル期)ほど元気ないしクズもそのうち落ち着くのではないかな

    219 21/03/06(土)07:37:40 No.780766392

    飛行機でアメリカさんお得意の枯葉剤を撒けばいいのに

    220 21/03/06(土)07:40:27 No.780766661

    クズから葛粉作るのめちゃくちゃ大変なので食べて応援は厳しいんだわ

    221 21/03/06(土)07:42:02 No.780766800

    セイタカアワダチソウも競合するのはススキみたいに株が太って面を占有するタイプだけでオギみたいにひょろりと一本だけ生えるようなタイプは隙間に生えて混生するんだけどね

    222 21/03/06(土)07:42:55 No.780766879

    >飛行機でアメリカさんお得意の枯葉剤を撒けばいいのに 根が残ってて復活しそう

    223 21/03/06(土)07:50:17 No.780767666

    >飛行機でアメリカさんお得意の枯葉剤を撒けばいいのに ラウンドアップを飛行機で散布すれば行けるんじゃないかな…

    224 21/03/06(土)07:50:27 No.780767681

    セイタカは他の植物を枯らす毒を出して繁栄するんだけどセイタカだらけになると自分たちの毒で苦しんで死ぬのがカルマを感じる ちなみにセイタカが滅ぶとススキが復活してしばらくするとまたセイタカと輪廻する

    225 21/03/06(土)07:54:45 No.780768143

    クズの本懐

    226 21/03/06(土)07:56:59 No.780768401

    そりゃコロナもはびこる

    227 21/03/06(土)07:58:38 No.780768587

    >アメリカに天敵がいないから大繁殖してるんだろうけどクズの天敵って知らないな マメコガネとかマルカメムシとか

    228 21/03/06(土)07:59:40 No.780768699

    一応こいつも竹も葉っぱないと栄養確保できないみたいだから生えてきたやつ殺し続ければ地下茎も死ぬそうだぞ

    229 21/03/06(土)07:59:54 No.780768721

    葛はウマやウシやヤギやヒツジの大好物 すごい勢いで喜んで食べる