虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/06(土)00:46:20 電気が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/06(土)00:46:20 No.780723331

電気がたくさんとれたらいいと思う

1 21/03/06(土)00:47:34 No.780723722

お題絵かと思った

2 21/03/06(土)00:48:56 No.780724155

排水するときの水圧は...

3 21/03/06(土)00:50:33 No.780724608

これで発電出来るなら苦労はねえよな

4 21/03/06(土)00:50:53 No.780724700

川とか滝でいいだろ

5 21/03/06(土)00:51:57 No.780725014

>排水 気軽に言ってくれるなぁ

6 21/03/06(土)00:56:35 No.780726429

よくわかんねえな

7 21/03/06(土)00:58:48 No.780726963

っていうか普通に潮流発電じゃダメなの?

8 21/03/06(土)00:59:48 No.780727193

水は重力で上から下に流れるので海中の発電機が回転する

9 21/03/06(土)01:01:02 No.780727501

むやみに複雑にするのやめろ

10 21/03/06(土)01:01:32 No.780727631

さっきのアースマザーといい 元々おかしいって指摘されてるのを何度でも貼るスレだったのか

11 21/03/06(土)01:03:50 No.780728136

どんどんアイデアを出していくのは大事

12 21/03/06(土)01:07:12 No.780728884

>っていうか普通に潮流発電じゃダメなの? それに加えて水深を使って落差を生み出しどこでもダムに変えてしまうのだ!

13 21/03/06(土)01:09:14 No.780729337

その…深海のものすごい水圧のところに排水する時どれくらい電気消費するので…?

14 21/03/06(土)01:11:16 No.780729789

海の向こう側は滝になってるんだからそこで発電すればいい

15 21/03/06(土)01:11:19 No.780729802

わからん わからんこどなるべく電気消費しないで排水したい

16 21/03/06(土)01:13:15 No.780730275

お魚さんにタービン回してもらおう

17 21/03/06(土)01:17:31 No.780731364

これ見れば見るほど風力でよくね?ってなる

18 21/03/06(土)01:20:49 No.780732171

成功したらしたらでその内海流が止まりそう

19 21/03/06(土)01:26:41 No.780733463

風は止まる日もあるけど潮汐は毎日あるから…

20 21/03/06(土)01:29:35 No.780734151

パイプ内の圧力が変わらないとしても深海のほうが水圧が高いわけだから深海の水が逆流してきそうなものだけど

21 21/03/06(土)01:32:05 No.780734689

地形変化で流れがずれてきたら移動するの?

22 21/03/06(土)01:32:42 No.780734817

地上で1気圧 深海1000mで101気圧 深海に水を排出するときは海底の水圧に負けない力で押し出さなければいけない どうするの

23 21/03/06(土)01:33:12 No.780734921

>地上で1気圧 >深海1000mで101気圧 >深海に水を排出するときは海底の水圧に負けない力で押し出さなければいけない >どうするの 電気ででかくてつよいポンプを動かす!

24 21/03/06(土)01:34:28 No.780735242

電力消費…本末転倒では

25 21/03/06(土)01:34:58 No.780735353

はやり人力…人力は全てを解決する…!

26 21/03/06(土)01:36:51 No.780735785

常温超電導技術も人類は手にしていないので 海中からの送電時には当然だがロスが生じる

27 21/03/06(土)01:37:36 No.780735999

じゃあ深海で排水せずに地上まで押し出せばいいんじゃね?

28 21/03/06(土)01:39:27 No.780736508

水圧の影響で下方向に流れないのでは

29 21/03/06(土)01:39:48 No.780736599

海上と海底の水圧差を利用して自噴させるとかできないの? パイプが圧力を受けない作りなら海底から一方的に水を引けそうなものだけれど ってこれじゃよっぽどの水力が無いと河川での発電とやってることは変わらないか… 自噴 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%99%B4

30 21/03/06(土)01:40:00 No.780736652

海水にフィルタープラント作ってウラン集めて それを濃縮して原子力発電所動かすほうが幾らもマシ

31 21/03/06(土)01:42:05 No.780737155

パナマの太平洋と大西洋の海抜差で何とかできないだろうか?

32 21/03/06(土)01:43:20 No.780737492

去年だかできた室温での超電導は普通の大気圧の200万倍以上の高圧が必要で海底でも無理だしなぁ

33 21/03/06(土)01:45:17 No.780738054

これなら水圧利用のほうがまだ現実的だよ

34 21/03/06(土)01:45:34 No.780738119

ヘルクライムピラーみたいな潮力発電ってコストが割に合わないんだろうか

35 21/03/06(土)01:46:37 No.780738398

机上の空論にすらなってないのは笑うしかない

36 21/03/06(土)01:49:09 No.780739117

この水圧差を利用して界面側に発電機を付けて発電とか無理なのだろうか

37 21/03/06(土)01:55:04 No.780740426

これどういう意図で出された図なんだろうな…

38 21/03/06(土)01:56:15 No.780740616

パイプの存在が意味をなさないことに気付け

39 21/03/06(土)01:57:10 No.780740785

永久機関del

40 21/03/06(土)02:01:12 No.780741467

単に海流の運動エネルギーで発電する機関はもうある 風車と同じだな ただわざわざ海上に設置するコストの方が高くて実用化はメジャーじゃないな

41 21/03/06(土)02:01:56 No.780741591

サイホンの原理すら理解してないとか義務教育の敗北を感じる

42 21/03/06(土)02:05:32 No.780742228

真空を使えばパスカルの原理でどんな細管でも10mは水頭を確保できる 10mでできる発電を考えることだな

43 21/03/06(土)02:07:48 No.780742596

>この水圧差を利用して界面側に発電機を付けて発電とか無理なのだろうか パイプ海底口でin/outの力に差があるとでも思ってるの?

44 21/03/06(土)02:08:31 No.780742708

>真空を使えばパスカルの原理でどんな細管でも10mは水頭を確保できる >10mでできる発電を考えることだな 怪文書すぎる

45 21/03/06(土)02:09:18 No.780742839

高いところから低いところにエネルギーが流れる原理だよね それは知っている なんで流れるかと考えると大気圧で空気の重さが関係している それなら海底の水圧は地上よりも高いから利用できるのではって考えに至った

46 21/03/06(土)02:11:14 No.780743141

パイプ内の海水も外と同じだけの圧力で下向きに押されてるんだが…

47 21/03/06(土)02:11:29 No.780743180

サイフォンの原理って真空でも動くのか…これは知らなかった

↑Top