21/03/05(金)10:56:34 どうや... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/05(金)10:56:34 No.780506469
どうやって作ったのかわからなくなりました 修理できる方は米軍までお電話ください
1 21/03/05(金)10:57:06 No.780506570
エリア51にもってけよ!
2 21/03/05(金)10:58:18 No.780506761
宇宙人に作ってもらったからね
3 21/03/05(金)10:58:26 No.780506787
なんでもかんでもエイリアンの技術使うから…
4 21/03/05(金)10:58:51 No.780506856
ロストテクノロジー…
5 21/03/05(金)11:00:21 No.780507110
ステルス設計…
6 21/03/05(金)11:01:24 No.780507275
本当にロストしてしまったのか
7 21/03/05(金)11:01:43 No.780507324
>なお、過去に、爆撃機「B-52」もメンテナンスのためにリバースエンジニアリングを必要としたこと あいつも宇宙人が作ったのか
8 21/03/05(金)11:03:29 No.780507602
>どうやって作ったのかわからなくなりました 画像に限った話じゃないけど軍事技術の兵器類ってわりとこの手の話でてくるよね 小銃レベルですら
9 21/03/05(金)11:03:52 No.780507665
>>なお、過去に、爆撃機「B-52」もメンテナンスのためにリバースエンジニアリングを必要としたこと >あいつも宇宙人が作ったのか ご長寿機体だし関係者相当入れ替わってそう
10 21/03/05(金)11:03:59 No.780507680
エイリアンテクノロジィ
11 21/03/05(金)11:04:23 No.780507767
もうB-21に更新されるし…
12 21/03/05(金)11:04:30 No.780507782
米ステルス機は既に全部お漏らし事件しちゃってるし機密緩めてもっと運用し易い方向に舵取りすればいいのに…
13 21/03/05(金)11:04:34 No.780507798
イタコにホルテン兄弟かジャック・ノースロップを召還してもらおう
14 21/03/05(金)11:04:41 No.780507814
伝統を伝えるってのは難しいんだね
15 21/03/05(金)11:04:46 No.780507834
技術自体のレベルは今より低くてもちゃんと仕様書を残しておかない&技術者を育てておかないと同じものは作れない
16 21/03/05(金)11:04:47 No.780507837
今どきじゃ熱量感知されてステルス性能なんてもう…
17 21/03/05(金)11:05:02 No.780507879
ノースロップおじさん!宇宙人だった!
18 21/03/05(金)11:05:40 No.780507958
>ノースロップおじさん!宇宙人だった! あの異常なまでの全翼機への執着はそういうことだったのか…
19 21/03/05(金)11:05:41 No.780507961
>今どきじゃ熱量感知されてステルス性能なんてもう… マジで!?
20 21/03/05(金)11:05:50 No.780507980
>ノースロップおじさん!宇宙人だった! 宇宙人なのにパーキンソン病には勝てなかったんだ…
21 21/03/05(金)11:05:52 No.780507988
最高機密の技術引き継ぎって難しそう
22 21/03/05(金)11:06:18 No.780508060
今思うとお笑い芸人のB-21スペシャルも時代を超えて来たんだろうか
23 21/03/05(金)11:06:25 No.780508080
B-21来たら退役するしもうちょっと頑張るだけだな
24 21/03/05(金)11:06:31 No.780508101
当時BASICでコード打ってたりジェットファンの軸職人芸で調整してたりしてない?
25 21/03/05(金)11:06:36 No.780508108
>>今どきじゃ熱量感知されてステルス性能なんてもう… >マジで!? 人工衛星すごいよね
26 21/03/05(金)11:07:17 No.780508214
>ロストテクノロジー… 正しい意味でのロストテクノロジーの使い方久しぶりに見た
27 21/03/05(金)11:07:31 No.780508250
もしかしてB -52より先にモスボール行きになるの…?
28 21/03/05(金)11:08:26 No.780508373
>もしかしてB -52より先にモスボール行きになるの…? B-1も退役するって話だしもう大型戦略爆撃機自体の時代が終わるんじゃないかなぁ
29 21/03/05(金)11:08:36 No.780508395
>もしかしてB -52より先にモスボール行きになるの…? SR-71「よくあること」
30 21/03/05(金)11:09:16 No.780508502
>人工衛星すごいよね 人工衛星前提なら大半の国相手にはまだ弱い者いじめ何とか可能か…
31 21/03/05(金)11:09:30 No.780508534
B-52お爺ちゃんはめっちゃ積めてめっちゃ飛べてしかもコストはそれなりで使い勝手がいいから使われてる
32 21/03/05(金)11:10:02 No.780508622
>当時BASICでコード打ってたりジェットファンの軸職人芸で調整してたりしてない? 数多のプロによる寿司屋水滸伝的な整備環境か…
33 21/03/05(金)11:10:15 No.780508647
割と気軽に発生するんだな失われた古代文明
34 21/03/05(金)11:10:53 No.780508737
>B-52お爺ちゃんはめっちゃ積めてめっちゃ飛べてしかもコストはそれなりで使い勝手がいいから使われてる 本来後継のB-1もB-2もお高い奴で普段使いに向いて無さ過ぎるからな…
35 21/03/05(金)11:10:53 No.780508738
設計者は逮捕されたしな
36 21/03/05(金)11:10:54 No.780508740
>割と気軽に発生するんだな失われた古代文明 まあネジ一本ですらある話だから
37 21/03/05(金)11:10:54 No.780508742
そんな…ステルス爆撃機がなかったらどうやって敵国を石器時代に戻すんですか…
38 21/03/05(金)11:10:55 No.780508745
古い技術は失われていくものだからな…
39 21/03/05(金)11:10:59 No.780508758
F -22の近代化も聞いてお前そんなに歳食ってたのか…ってなる
40 21/03/05(金)11:11:19 No.780508809
だからこうしてB-21で代替する
41 21/03/05(金)11:11:37 No.780508859
>小銃レベルですら 企業がまともに設計資料保管してるわけがないからな…
42 21/03/05(金)11:11:46 No.780508881
あんまり気軽にロストされるとハイテクな超古代文明ネタを何も見ずに無条件に笑い飛ばしにくくなるからやめてほしい
43 21/03/05(金)11:12:05 No.780508923
ガジェットガオー!
44 21/03/05(金)11:12:20 No.780508957
B-52は100年間使い続ける計画があるらしいからな…
45 21/03/05(金)11:12:30 No.780508986
そうやって30年も経つと今度はB-21を整備出来なくなる
46 21/03/05(金)11:12:32 No.780508988
担当退職したらロストテクノロジー化とかそのへんの製造業でもよくある話だ
47 21/03/05(金)11:12:44 No.780509012
>イタコにホルテン兄弟かジャック・ノースロップを召還してもらおう そのイタコって機密情報に触れるわけだから仕事終わったら殺さないといけなくない?
48 21/03/05(金)11:12:49 No.780509023
日本も伝統工芸の技を継ぐ人がいなくてあちこち困ってる そして継いでも今の時代じゃそれで飯食ってけなかったりもする
49 21/03/05(金)11:13:24 No.780509104
>あんまり気軽にロストされるとハイテクな超古代文明ネタを何も見ずに無条件に笑い飛ばしにくくなるからやめてほしい 笑い飛ばせるかどうかわからんが ノーメンテで保管されてるだけの古代文明が スイッチひとつでフル稼働可能な奴らのレベルにすらまだ現代技術は至ってないからな
50 21/03/05(金)11:13:56 No.780509180
軍事技術は文書残しておくと万が一漏洩した場合が怖いよなあ
51 21/03/05(金)11:14:55 No.780509335
>そんな…ステルス爆撃機がなかったらどうやって敵国を石器時代に戻すんですか… いっときは重爆撃機すらいらないだろみたいに言われてた時なかったっけ ミサイル万能感みたいなのあったきがする
52 21/03/05(金)11:15:33 No.780509438
>軍事技術は文書残しておくと万が一漏洩した場合が怖いよなあ 文書を残してもその肝心の資料の文書に開示期限がつけられてみたいときに見れなかったりとかもあるし…
53 21/03/05(金)11:15:43 No.780509453
ギャレオンのブラックボックスが無いとダメなんだ…
54 21/03/05(金)11:15:46 No.780509463
石器時代に丁度良く戻すのは難しくなっても核ミサイルぶち込みまくれば絶滅させる事は可能なんだろう?
55 21/03/05(金)11:17:15 No.780509695
>>どうやって作ったのかわからなくなりました >画像に限った話じゃないけど軍事技術の兵器類ってわりとこの手の話でてくるよね >小銃レベルですら しがないブロクラマやっててもよくあるよ
56 21/03/05(金)11:17:20 No.780509703
他の友好国にライセンス供与しとけばいいじゃん!
57 21/03/05(金)11:18:31 No.780509891
GGGに頼むしかないな
58 21/03/05(金)11:19:15 No.780509993
>日本も伝統工芸の技を継ぐ人がいなくてあちこち困ってる >そして継いでも今の時代じゃそれで飯食ってけなかったりもする 日光東照宮も修復に国産漆使おうとしたけど国内漆産業ほぼ壊滅してて建築物に使う量の確保なんて絶対無理な状態だったんだよな そんでちゃんと成分分析して成分がほぼ同じな外国産使ったらなぜだか剥がれだした
59 21/03/05(金)11:19:19 No.780509999
>他の友好国にライセンス供与しとけばいいじゃん! ライセンスもフルライセンスで完全に作らせるのばっかりじゃなくて 肝心な部位はだけは譲らないで自前で作るみたいなやつもあったきがする エンジンとか制御部分とか
60 21/03/05(金)11:20:25 No.780510172
>そんでちゃんと成分分析して成分がほぼ同じな外国産使ったらなぜだか剥がれだした 問題は塗り方なの?
61 21/03/05(金)11:20:43 No.780510225
>そんでちゃんと成分分析して成分がほぼ同じな外国産使ったらなぜだか剥がれだした 植生に関することは同種でまったく同じDNAの植物でも 生息地域が違うだけで背性質は変化するから ほぼ同じではだめなんだよなぁ…
62 21/03/05(金)11:21:34 No.780510354
案外こうして誕生と淘汰が繰り返されることで 長期的には種としてのヒトが持つにふさわしいレベルの技術に収まっていくのかもしれない
63 21/03/05(金)11:21:42 No.780510366
>問題は塗り方なの? 担当者は木が育った場所の違いのせいなのかもしれないって言ってた
64 21/03/05(金)11:21:58 No.780510408
>日光東照宮も修復に国産漆使おうとしたけど国内漆産業ほぼ壊滅してて建築物に使う量の確保なんて絶対無理な状態だったんだよな >そんでちゃんと成分分析して成分がほぼ同じな外国産使ったらなぜだか剥がれだした 結局どう解決したんですかそれは
65 21/03/05(金)11:22:09 No.780510436
>今どきじゃ熱量感知されてステルス性能なんてもう… 赤外線とか熱源とかでの感知ってそう万能でもないぞ… 自然上にある熱源でのジャミング考えるとどうしても至近距離探知が中心になるし
66 21/03/05(金)11:22:14 No.780510447
解決してなかったよねそれ
67 21/03/05(金)11:22:23 No.780510476
アバカンも設計者死んでどうにもならなくなったんだか あれはどっちかと言うとわざわざ作り直す労力より新しい奴作ったほうがいいだけなのが主だろうけど
68 21/03/05(金)11:22:26 No.780510489
技術があるのと普及してるのってかなり大きな壁があるよね
69 21/03/05(金)11:22:27 No.780510492
鎖鎌付けて
70 21/03/05(金)11:23:10 No.780510608
B-1くんはねあんな本来の製造目的から著しく離れた使い方ばっかしたらそりゃ引退しますよ
71 21/03/05(金)11:23:11 No.780510611
金閣寺も大改修で金箔貼り直したら何故か黒ずみはじめて調査したら現在技術だと建造当時より箔を薄く出来るようになってたために紫外線貫通して接着剤に使った漆がやられたせいだったという
72 21/03/05(金)11:23:32 No.780510664
こういうのってどうして起きるの? 図面の記録だけでは到底無理な壁あるの?
73 21/03/05(金)11:23:51 No.780510701
>赤外線とか熱源とかでの感知ってそう万能でもないぞ… >自然上にある熱源でのジャミング考えるとどうしても至近距離探知が中心になるし 今の広域熱感知は探知したい物体とかの熱そのものを探り出すんじゃなくて 周囲との熱のムラを探り出して怪しい部分を特定するとかだった気がする だから潜水艦もわりとみつかる
74 21/03/05(金)11:24:32 No.780510811
外国の漆だと日本の湿度に耐えられないみたいな話をブラタモリでしてた気がする
75 21/03/05(金)11:24:33 No.780510813
■■■ ■■ ■
76 <a href="mailto:ジジィ">21/03/05(金)11:24:43</a> [ジジィ] No.780510838
全翼機が一番完成された形だから
77 21/03/05(金)11:24:52 No.780510867
ステルスに関してはイスラエル経由でF35のデータが中国に行ってそこからロシアにまで売られたのバレたから…
78 21/03/05(金)11:25:38 No.780510992
>こういうのってどうして起きるの? >図面の記録だけでは到底無理な壁あるの? 図面記載無いノウハウで済ましてる部分結構あるから…
79 21/03/05(金)11:26:45 No.780511178
やはり式年遷宮重要
80 21/03/05(金)11:26:53 No.780511204
図面や文書や資料で残すものって どうしてもデータ化するに当たって排除するノイズになる要素がいっぱいあって そのノイズになる部分ってのが実はかなり大事だったりするんだ…
81 21/03/05(金)11:27:36 No.780511320
中国に持っていけば修理できそう
82 21/03/05(金)11:27:38 No.780511327
設計図はちゃんとそろってるけど図面通りに作るには熟達した職人の技が必要っての結構あるみたい
83 21/03/05(金)11:27:53 No.780511375
特にアメリカはそもそもノウハウが会社より個人に帰属してる場合も多かったりでな…
84 21/03/05(金)11:28:00 No.780511396
すげー重要な技術担ってる人の扱いが信じられないくらい軽いとかよくある話よな
85 21/03/05(金)11:28:19 No.780511442
個人の変態技術でなんとかした結果 その人がいなくなってもはや何がどう動いてるのかわからないなんて恐ろしい事態が 世の中まれによくあるのがこまる
86 21/03/05(金)11:28:28 No.780511467
高度なものになればガッチガチの専門家ばかりで作ってるわけで 「当然すぎて説明の必要に気づかなかった」レベルがとんでもなく高いところにありそう
87 21/03/05(金)11:28:36 No.780511495
>特にアメリカはそもそもノウハウが会社より個人に帰属してる場合も多かったりでな… 当時のアメリカって規格化でつよつよなってたんじゃないの!?
88 21/03/05(金)11:28:43 No.780511508
>小銃レベルですら AN-94とかその類だっけ
89 21/03/05(金)11:28:49 No.780511527
こうなったら…新しいの作ろうぜ!
90 21/03/05(金)11:28:57 No.780511548
>そのノイズになる部分ってのが実はかなり大事だったりするんだ… // ここ削ると動かなくなるのでやめてください
91 21/03/05(金)11:29:35 No.780511659
>>そのノイズになる部分ってのが実はかなり大事だったりするんだ… >// ここ削ると動かなくなるのでやめてください ↑なぜ削ると動かなくなるかはわからない
92 21/03/05(金)11:29:50 No.780511699
>>そのノイズになる部分ってのが実はかなり大事だったりするんだ… >// ここ削ると動かなくなるのでやめてください むしろ書いてあるだけ親切
93 21/03/05(金)11:29:54 No.780511708
>こうなったら…新しいの作ろうぜ! 今の奴が不具合起こすまでに間に合うかの勝負か
94 21/03/05(金)11:30:06 No.780511746
>当時のアメリカって規格化でつよつよなってたんじゃないの!? 当時っつっても普及品と特注品が違うのは当然だろ
95 21/03/05(金)11:30:37 No.780511832
>こうなったら…新しいの作ろうぜ! いま やってる B-21ちゃんが水面下で動いてるから
96 21/03/05(金)11:31:02 No.780511902
俺が下請けに行ってる会社なんてちょくちょくロストテクノロジー起きるぞ
97 21/03/05(金)11:31:48 No.780512009
>↑なぜ削ると動かなくなるかはわからない コメントの書き方から必要な理由が分からなかったんだろうなってのが察せて悲しい
98 21/03/05(金)11:32:33 No.780512132
カタログでノースロップの精神を感じたと思ったらB-2だった
99 21/03/05(金)11:33:37 No.780512330
やっぱりスレ画も毎年10機くらい作るとかして技術継承絶対必要なようにすべきだったんだな…
100 21/03/05(金)11:33:40 No.780512336
職人技はなんか角の光沢の反射具合とか手で触った具合で正確な精度出してるっていうような人もいて本人も伝承のしようがなかったりってのもある
101 21/03/05(金)11:34:45 No.780512516
最新鋭ステルス爆撃機っていってももう30年前の設計だからそりゃそうなるよな
102 21/03/05(金)11:34:55 No.780512543
どうしてこの定型あるんだっけ…みたいなのある
103 21/03/05(金)11:34:59 No.780512555
>>当時のアメリカって規格化でつよつよなってたんじゃないの!? >当時っつっても普及品と特注品が違うのは当然だろ 特注品だったの知らんかった ガンダムとジムのガンダムみたいなものか
104 21/03/05(金)11:35:28 No.780512644
仕様書を文書だろうがデータだろうが アクセス可能な状態で残しちゃうと一瞬で漏洩しちゃうからしょうがない じゃあどうやって継承するかって言うと作り続けるしかないんだよね…
105 21/03/05(金)11:35:57 No.780512714
>どうしてこの定型あるんだっけ…みたいなのある 剣山尖った!は元ネタも使い所もよくわからない…
106 21/03/05(金)11:36:05 No.780512733
つい最近も楽天の産業スパイとかあったしなぁ
107 21/03/05(金)11:36:36 No.780512820
冷戦までは軍事用の専用品!だったけど 最近は市販品でモジュール交換みたいにして こういうロストテクノロジー出ないようにしてる感はある コスト削減のほうが強いんだろうけど
108 21/03/05(金)11:36:49 No.780512855
>剣山尖った!は元ネタも使い所もよくわからない… それはそういう定型だからそれでいいんだ
109 21/03/05(金)11:37:21 No.780512945
むぅロスト定型…
110 21/03/05(金)11:38:12 No.780513092
>冷戦までは軍事用の専用品!だったけど >最近は市販品でモジュール交換みたいにして >こういうロストテクノロジー出ないようにしてる感はある >コスト削減のほうが強いんだろうけど 市販品だとロストテクノロジーしないって考えてる役所的な上役の考えが透けて見える この手の技術はホント自分で賄えるかどうかが大事なんだけどな だからそのためにコストが必要だっての分かってないよね
111 21/03/05(金)11:38:15 No.780513098
剣山尖ったは意味より先に定型であると先に決まったものなので
112 21/03/05(金)11:38:20 No.780513111
定型はいくら失伝したっていいが…
113 21/03/05(金)11:38:21 No.780513115
前の会社の基幹システムがこんな感じだった
114 21/03/05(金)11:38:38 No.780513175
>前の会社の基幹システムがこんな感じだった (JRかな…)
115 21/03/05(金)11:38:58 No.780513235
書いた本人にしか理解できない仕様書いいよね…
116 21/03/05(金)11:39:01 No.780513240
設計図や工程が保存されてても人間の作業が入る以上ノウハウは必要だし 飛行機の製造は今でもまだ手作業多いしな
117 21/03/05(金)11:39:15 No.780513275
弊社も昔の図面全然残ってなくて困る
118 21/03/05(金)11:39:46 No.780513373
>特注品だったの知らんかった >ガンダムとジムのガンダムみたいなものか 数百機数千機作るもんじゃないしな…
119 21/03/05(金)11:39:49 No.780513381
>前の会社の基幹システムがこんな感じだった プログラムよくわからんけどCOBOLってやつが古典というかロストテクノロジーになりかけてると聞いた 今のうちに動作だけでも同じにできるシステム組んだりしないもんなのん
120 21/03/05(金)11:39:53 No.780513392
ってか世の中には過去のものは技術的にちょっと振り返れば作れるだろうって感じの根拠なき安心感持ってる人が割といるんじゃないかという気がしてならない
121 21/03/05(金)11:40:04 No.780513423
>>前の会社の基幹システムがこんな感じだった >(みずほかな…)
122 21/03/05(金)11:41:02 No.780513589
>ってか世の中には過去のものは技術的にちょっと振り返れば作れるだろうって感じの根拠なき安心感持ってる人が割といるんじゃないかという気がしてならない たくさんいるよ 自分の知らない分野なんてその程度の理解よ
123 21/03/05(金)11:41:14 No.780513626
軍機は取り扱い難しいよなぁ 完璧に記述しちゃったら漏洩5秒前 作るのを辞めたらはい失伝ってどうすりゃいいの
124 21/03/05(金)11:41:25 No.780513667
原潜バンバン作ってるアメリカだけど通常潜のノウハウは失われて造れないとか言われてるしな
125 21/03/05(金)11:42:03 No.780513791
>プログラムよくわからんけどCOBOLってやつが古典というかロストテクノロジーになりかけてると聞いた たしか古文書を解読するみたいな事になってるって話だな 技術者も老人で失われていくばっかりで後継者もあまりいない
126 21/03/05(金)11:42:34 No.780513881
>>なお、過去に、爆撃機「B-52」もメンテナンスのためにリバースエンジニアリングを必要としたこと >あいつも宇宙人が作ったのか URLを貼らない引用はdelだから今後気をつけて https://gigazine.net/news/20210305-b2-reverse-engineering/
127 21/03/05(金)11:42:44 No.780513915
>作るのを辞めたらはい失伝ってどうすりゃいいの 次々新しいのを作る!簡単でしょ?
128 21/03/05(金)11:42:45 No.780513919
ロストテクノロジーってただの引き継ぎ不足でカッコいい言葉じゃないんだな…
129 21/03/05(金)11:42:48 No.780513929
>今のうちに動作だけでも同じにできるシステム組んだりしないもんなのん 動いてるからいいや
130 21/03/05(金)11:42:58 No.780513959
COBOLは不死身
131 21/03/05(金)11:43:23 No.780514041
防ごうとしたって漏れるというか機密の塊みたいなステルス機が実際漏れてるんだからもうちょいオープンで良いんだよ どの道維持運用のコスト面で金持ちな国しか数揃えられないんだから
132 21/03/05(金)11:43:27 No.780514056
>ロストテクノロジーってただの引き継ぎ不足でカッコいい言葉じゃないんだな… 会社がなくなって継承が行なわれなくなったらなんだってそうなるよ
133 21/03/05(金)11:44:03 No.780514162
図面は頭いい社員が書いてるんだろうけど 生産現場は一時雇用の職人さん任せでノウハウため込むことできないんだろうな
134 21/03/05(金)11:44:10 No.780514179
>>作るのを辞めたらはい失伝ってどうすりゃいいの >次々新しいのを作る!簡単でしょ? まぁ実際それが正解なのかもな 作られない=必要ないってロジック
135 21/03/05(金)11:44:13 No.780514192
資料に残せばいいのにとか気楽にいう人も多いが 資料に残すのも手間と場所がいるっての分かってない人も多すぎる
136 21/03/05(金)11:44:33 No.780514265
特にプログラム分野は接ぎ当てに接ぎ当てを足して裏返して…を繰り返して何故か動いたのでヨシ!みたいなのたくさんあるしな 何かの拍子に動かなくなったら再発明しなきゃいけない車輪が大量にある
137 21/03/05(金)11:45:19 No.780514402
>どの道維持運用のコスト面で金持ちな国しか数揃えられないんだから 維持運用だけでなく もし対策面を掘られたらいざって時に使えないから無理
138 21/03/05(金)11:45:47 No.780514477
COBOLはもう新しく覚えるのも教えるのもむしろリスクみたいな扱いになって久しい
139 21/03/05(金)11:45:59 No.780514508
スペースシャトルの外壁とかF22のステルス塗料も手作業でやってたし その辺もロストテクノロジーなのかな?
140 21/03/05(金)11:45:59 No.780514511
>>>なお、過去に、爆撃機「B-52」もメンテナンスのためにリバースエンジニアリングを必要としたこと >>あいつも宇宙人が作ったのか >URLを貼らない引用はdelだから今後気をつけて >https://gigazine.net/news/20210305-b2-reverse-engineering/ キモ
141 21/03/05(金)11:46:07 No.780514535
>防ごうとしたって漏れるというか機密の塊みたいなステルス機が実際漏れてるんだからもうちょいオープンで良いんだよ >どの道維持運用のコスト面で金持ちな国しか数揃えられないんだから わかってなさすぎる こいつ自身そのものを持つ必要性は絶対にはないんだよ こいつらみたいな機密をオープンにしたらその対応策やもっと良くされたものを開発されちゃうことそれ自体がやばいんだよ 秘密にすることそのものがそれ以後の問題を防ぐ対策になる
142 21/03/05(金)11:46:24 No.780514593
引き継ぎ資料の作成もスキルが要る話ではあるから…
143 21/03/05(金)11:46:26 No.780514601
スピリットって1機毎に州の名前が付いてるのかっこいいよね
144 21/03/05(金)11:46:38 No.780514639
正確な意味が失伝している定形とか今は結構ありそうだな… ちなみに俺は未だに 何このなに…(正気度判定失敗しつつ みたいに文末に注釈文つける時の()の後ろの『カッコ閉じ』を書いちゃいけない本当の理由を知らないままにしているんだ
145 21/03/05(金)11:47:40 No.780514828
>引き継ぎ資料の作成もスキルが要る話ではあるから… スレ画とかにもあの野郎の残した資料読んでも全然わかんねえじゃねえかってなってる可能性があるのか…
146 21/03/05(金)11:47:42 No.780514839
>人工衛星すごいよね su4655217.mp4 これは民間の衛生だけどここまで見えるものなんだな
147 21/03/05(金)11:47:55 No.780514875
なんなら自分で書いたプログラムすら後で見返したら何で動いてるかわからなくて当時の俺はどういう理屈でこれ書いたんだみたいなことが起こる
148 21/03/05(金)11:48:01 No.780514895
スピリットオブ鳥取 スピリットオブ佐賀
149 21/03/05(金)11:48:18 No.780514957
>みたいに文末に注釈文つける時の()の後ろの『カッコ閉じ』を書いちゃいけない本当の理由を知らないままにしているんだ 書いちゃいけないというか複数行にまたがる文書けなかったから別にいらなかった というチャット文化の一つ
150 21/03/05(金)11:48:32 No.780515006
>スピリットオブ佐賀 佐賀はカタカナなら映えるからいいよな
151 21/03/05(金)11:48:39 No.780515033
工業製品だと材料が廃番しとる!ってことも多い
152 21/03/05(金)11:48:46 No.780515063
>なんなら自分で書いたプログラムすら後で見返したら何で動いてるかわからなくて当時の俺はどういう理屈でこれ書いたんだみたいなことが起こる 徹夜テンションの自分が何を思ってこれを書いたのか次の日の自分ですらわからないことがよくある
153 21/03/05(金)11:48:50 No.780515074
>次々新しいのを作る!簡単でしょ? だからってLCC計算の寿命が一時期20年切ってたのは逆にどうなんだとは思う
154 21/03/05(金)11:49:06 No.780515118
書き込みをした人によって削除されました
155 21/03/05(金)11:49:43 No.780515238
法律変更とかで入手できなくなったりね
156 21/03/05(金)11:49:48 No.780515256
書かないでも分かるだろって省略されるのはよくある事
157 21/03/05(金)11:50:03 No.780515310
>書いちゃいけないというか複数行にまたがる文書けなかったから別にいらなかった >というチャット文化の一つ なるほどなー 長年の疑問にスーッと効いてこれはありがたい… サンキュー「」様!
158 21/03/05(金)11:50:13 No.780515345
部品納入してた会社が潰れたりもしてそう
159 21/03/05(金)11:50:15 No.780515351
地上のリアルタイム監視は軍事よりも民生が先行しそうで面白い
160 21/03/05(金)11:50:47 No.780515464
>書かないでも分かるだろって省略されるのはよくある事 はい、そうですね。 句読点は使いますよね?
161 21/03/05(金)11:51:08 No.780515523
「」の発音もロストテクノロジーなんだよな
162 21/03/05(金)11:51:09 No.780515528
>su4655217.mp4[閉じる] バンゲリングベイのアニメみたい
163 21/03/05(金)11:51:21 No.780515567
書き込みをした人によって削除されました
164 21/03/05(金)11:51:35 No.780515612
句読点使っちゃダメというのは何が理由なの?
165 21/03/05(金)11:52:36 No.780515801
理由は特にないが ないけども 句読点を多用して長文書くやつに変なのが多いからそれを見つけやすくはなる
166 21/03/05(金)11:53:08 No.780515888
>句読点使っちゃダメというのは何が理由なの? 単に昔荒らしがそのせいで擬態失敗しやすかったので判定機にされただけよ
167 21/03/05(金)11:53:27 No.780515938
>句読点使っちゃダメというのは何が理由なの? 長文うぜえってのが最初のはずだがそのへんの理由は早々に失われてただ使っちゃいけないものになった
168 21/03/05(金)11:53:40 No.780515975
>あんまり気軽にロストされるとハイテクな超古代文明ネタを何も見ずに無条件に笑い飛ばしにくくなるからやめてほしい 日本国内で100円電卓を作る技術は完全に失伝してるからな 意外とすぐ消える
169 21/03/05(金)11:53:48 No.780516001
これはエイリアンを呼ぶ罠だ
170 21/03/05(金)11:54:00 No.780516045
愛用品が生産終了してるとマジでつらい
171 21/03/05(金)11:54:21 No.780516112
句読点はお客様簡単にあぶり出すための定型の一種だろう
172 21/03/05(金)11:54:24 No.780516122
必要ない技術って本当にすぐさま廃れるからな…
173 21/03/05(金)11:54:28 No.780516145
>句読点使っちゃダメというのは何が理由なの? 稗田礼二郎が寒村で出会う謎の風習と一緒で理由なんかとうの昔に消えた
174 21/03/05(金)11:54:31 No.780516161
戦艦の主砲製造技術もロストテクノロジーだっけか もう要らないからロストしたんだけど
175 21/03/05(金)11:54:40 No.780516197
>愛用品が生産終了してるとマジでつらい PCのマウスでもう3回ぐらい経験した
176 21/03/05(金)11:54:59 No.780516251
>句読点使っちゃダメというのは何が理由なの? 昔は通信量減らす為に出来るだけ無駄を省きたかったんじゃよと適当に理由付けするけどきっと何も理由ないと思う
177 21/03/05(金)11:55:13 No.780516291
技術に限らず意外と理由を知らないまま従っているマナーの類も多い…
178 21/03/05(金)11:55:34 No.780516351
>戦艦の主砲製造技術もロストテクノロジーだっけか >もう要らないからロストしたんだけど 蒸気カタパルトも半世紀後には技術が消えてるのかな
179 21/03/05(金)11:55:40 No.780516378
話戻るとスレ画は中国のが作れちゃったりしないのかね? 今更こんなの要らんとは思うけど…
180 21/03/05(金)11:55:45 No.780516400
>句読点使っちゃダメというのは何が理由なの? 昔は容量が厳しかったから省いて軽くするが常識化して今度は付けるのが非常識になった
181 21/03/05(金)11:56:24 No.780516517
俺なら直せるし作れるぜって売り込んだらスパイの疑いで捕まって拷問だろうし残念だ
182 21/03/05(金)11:56:31 No.780516548
>戦艦の主砲製造技術もロストテクノロジーだっけか >もう要らないからロストしたんだけど 大和の砲塔旋回装置が北朝鮮の展望レストランに応用されたって聞いたから一部の技術は転用されて生き残るんだな
183 21/03/05(金)11:56:37 No.780516570
マナーとか常識とかも原典不明なの多そうだし何なら喪失したのも沢山あるだろうな 技術が必要無い分失礼マナーとか生み出す連中も沢山居るけど
184 21/03/05(金)11:56:41 No.780516582
>話戻るとスレ画は中国のが作れちゃったりしないのかね? >今更こんなの要らんとは思うけど… H-20っていうステルス爆撃機を作ってるらしい まだ正式発表されてないから詳細は分からん
185 21/03/05(金)11:56:54 No.780516624
誰が作ったのかも分からないExcelのマクロやAccessファイルが生命線の事務ってよくあることだと思うけどこんなに金かかってそうなものでも同じこと起きるんだな
186 21/03/05(金)11:57:02 No.780516656
理屈はわかってるんだから簡単だろ! っていうのは専門外の奴ほど言いがち
187 21/03/05(金)11:57:10 No.780516685
句読点はURLのh抜きみたいな合理的な理由があった訳でもないし何なら好きに使えばいいとすら思ってるけど自分でやる勇気はない
188 21/03/05(金)11:57:32 No.780516751
ヘッドホンもしょちゅう廃番するからな… まだ5年くらいだろ!?って思ってたら消える
189 21/03/05(金)11:57:40 No.780516776
>技術に限らず意外と理由を知らないまま従っているマナーの類も多い… 右手でする敬礼とかネクタイとか当時の痕跡だけが残って文化になったりするからな
190 21/03/05(金)11:57:42 No.780516783
読みやすい文章を心がけましょう
191 21/03/05(金)11:58:41 No.780516964
>句読点はURLのh抜きみたいな合理的な理由があった訳でもないし何なら好きに使えばいいとすら思ってるけど自分でやる勇気はない 周囲の流れや空気を見て合わせてるだけで それができない段階でヤバイやつってことだし やる必要性を感じない…ただまあめんどくさい文章を区分けするためのつもりで改行多用したらこんどは何その改行とか言われるんだが
192 21/03/05(金)11:58:42 No.780516969
>話戻るとスレ画は中国のが作れちゃったりしないのかね? >今更こんなの要らんとは思うけど… 2年前のパレードでステルスUAVがお出しされた この技術使ってステルス爆撃機も作るとか su4655242.jpg
193 21/03/05(金)11:58:43 No.780516974
>句読点はURLのh抜きみたいな合理的な理由があった訳でもないし何なら好きに使えばいいとすら思ってるけど自分でやる勇気はない >。 とかイチイチ面倒臭いのが噛み付いてきそうだしね
194 21/03/05(金)11:58:45 No.780516988
>大和の砲塔旋回装置が北朝鮮の展望レストランに応用されたって聞いたから一部の技術は転用されて生き残るんだな 何で大和の技術が北朝鮮に流出してるの…
195 21/03/05(金)11:58:49 No.780517006
>句読点はURLのh抜きみたいな合理的な理由があった訳でもないし何なら好きに使えばいいとすら思ってるけど自分でやる勇気はない 自分が正しいと思うのは勝手だがそれは相手にとって何の意味もないのに気付かないといかんよね
196 21/03/05(金)11:59:18 No.780517099
>何で大和の技術が北朝鮮に流出してるの… 当時日本だし…
197 21/03/05(金)12:00:11 No.780517268
可能かどうかってんなら可能ではあるだろうけど 当時と同じかそれ以上の開発費はいる
198 21/03/05(金)12:00:12 No.780517272
>やる必要性を感じない…ただまあめんどくさい文章を区分けするためのつもりで改行多用したらこんどは何その改行とか言われるんだが 何なら昔はimgは一行レスが基本で複数行も書いたりするようなのなんて怪文書ぐらいだったよ
199 21/03/05(金)12:00:33 No.780517323
ニコデスマン
200 21/03/05(金)12:00:46 No.780517361
技術の伝承ぉぉぉ
201 21/03/05(金)12:01:11 No.780517427
>2年前のパレードでステルスUAVがお出しされた >この技術使ってステルス爆撃機も作るとか 何のゲームで見たっけこの形…
202 21/03/05(金)12:01:14 No.780517440
長文書いてくるのなんて不人気桃太郎くらいだったよ
203 21/03/05(金)12:01:17 No.780517446
ホテルニューオータニの回転レストラン作ったのが大和砲の技術者だったというし そこからの孫引き技術でしょ
204 21/03/05(金)12:02:03 No.780517592
BF2142で見たようなUAVだ
205 21/03/05(金)12:02:25 No.780517660
>H-20っていうステルス爆撃機を作ってるらしい >まだ正式発表されてないから詳細は分からん >2年前のパレードでステルスUAVがお出しされた >この技術使ってステルス爆撃機も作るとか なんか中国が技術消化して昇華してきてるかも知れない恐ろしさがあるな… 情報ありがとう
206 21/03/05(金)12:02:40 No.780517707
>何のゲームで見たっけこの形… 昔のACで似たようなの見た気がする
207 21/03/05(金)12:02:52 No.780517738
大昔ってほどではないのにロストテクノロジーしちゃうん
208 21/03/05(金)12:03:02 No.780517773
というか砲塔旋回技術自体はどの国でも当時はあの方式じゃないか?
209 21/03/05(金)12:04:01 No.780517956
>大昔ってほどではないのにロストテクノロジーしちゃうん 大小にこだわらなければ日々消えていってる技術は多分たくさんある
210 21/03/05(金)12:04:10 No.780517979
ロストするとまずいからこの様に毎年潜水艦を作り続ける まだ使えるやつも引退させる
211 21/03/05(金)12:04:28 No.780518030
作る人か設備のどちらかが失われれば数年前の技術だろうとロストするからな…
212 21/03/05(金)12:05:03 No.780518128
>そこからの孫引き技術でしょ 終戦直後にあの旋回装置みた米軍マジで失笑してて 元から他国に比べてだいぶ劣ってる物だったから消えて当然というか
213 21/03/05(金)12:05:21 No.780518186
句読点は叩けりゃ何でもいいんだよ系が好んで振り回すからな…
214 21/03/05(金)12:05:23 No.780518193
>2年前のパレードでステルスUAVがお出しされた >この技術使ってステルス爆撃機も作るとか >su4655242.jpg 頓挫してた全翼型UAV計画はRQ-170無傷鹵獲で一気に実用化まで引き上げられたからな… 全翼機が世界中を飛ぶ爺さんの遺志は東側陣営のUAVだけで見れば叶ったぞ…
215 21/03/05(金)12:05:43 No.780518268
>>何のゲームで見たっけこの形… >昔のACで似たようなの見た気がする 多分バトルガレッガ
216 21/03/05(金)12:06:04 No.780518332
ロストした代物が必要になったらその時の技術と方法でまた作ろうね それが嫌なら作り続けようね どっちがコストかかるのかな
217 21/03/05(金)12:06:54 No.780518503
再発明はコストの無駄すぎる
218 21/03/05(金)12:07:05 No.780518535
>大昔ってほどではないのにロストテクノロジーしちゃうん 現役世代が技術継承に失敗するとその時点で失われるんだ
219 21/03/05(金)12:07:24 No.780518600
>ロストするとまずいからこの様に毎年潜水艦を作り続ける >まだ使えるやつも引退させる 技術をロストさせたければ作り続けるのを数年でもいいから断念させればいいのか
220 21/03/05(金)12:07:32 No.780518630
どうした新入りか?
221 21/03/05(金)12:07:50 No.780518692
食料品でも昔の復刻品とかよくあるけど当時とは成分からして違うとかザラだからな
222 21/03/05(金)12:08:56 No.780518884
ロストおぺにす…も元には戻らないしロストしないように維持するのは大事だよね
223 21/03/05(金)12:08:59 No.780518893
伊勢神宮とか定期的に作り直そうぜってやった昔の人かしこいな 木材の調達で苦労はしてるけど
224 21/03/05(金)12:09:00 No.780518897
宇宙服もベテランのおばあちゃんが愛情込めて作ってたから生産が難しいとかなんとか
225 21/03/05(金)12:09:28 No.780519001
>もしかしてB-52より先にモスボール行きになるの…? https://www.aflcmc.af.mil/News/Article-Display/Article/2464236/two-b-52h-bombers-regenerated-to-active-service-undergoing-simultaneous-mainten/ 今年現役復帰したよ褒めて
226 21/03/05(金)12:09:35 No.780519027
冷食とか格段に進歩してる奴を 昔の製法と設備で復刻しました!しても まっっず…ってなるだろうな
227 21/03/05(金)12:09:37 No.780519041
>>>何のゲームで見たっけこの形… >>昔のACで似たようなの見た気がする >多分バトルガレッガ それっぽい全翼機はガレッガにも居るし蒼穹愚連隊にもストライカーズ19シリーズにもカプコンの19XXにもソニックウイングスやらケツイにもいる というか当時のSTGじゃだいたい出て来てたスレ画モチーフ
228 21/03/05(金)12:09:45 No.780519069
>ロストするとまずいからこの様に毎年潜水艦を作り続ける >まだ使えるやつも引退させる 実際今アメリカは通常動力潜水艦作れる設備や施設がないからな… オーストラリアの潜水艦もそれで揉めた
229 21/03/05(金)12:09:53 No.780519103
宇宙服はブラジャーの会社が参入して作ってたからな
230 21/03/05(金)12:10:14 No.780519192
宮大工に仕事がある状況作っとかないと 数年で途絶えそうだな
231 21/03/05(金)12:10:23 No.780519227
全翼機が好きだ各国いっぱい作れ
232 21/03/05(金)12:11:42 No.780519503
>全翼機が好きだ各国いっぱい作れ ノースロップ成仏して
233 21/03/05(金)12:11:42 No.780519507
すげーどうやってこんなの作ってんだ… それ言うとおまんま食えなくなるから秘密です ってのは世の中たくさんあるけどそれが本当に秘密のままブームが終わり 担当者がいなくなるとロストテクノロジー出来上がりです
234 21/03/05(金)12:12:03 No.780519588
>宮大工に仕事がある状況作っとかないと >数年で途絶えそうだな 京都とか奈良の方には専業で何百年もずっとやってる宮大工いるんじゃなかったかな 寺社全部潰すとかならない限りは大丈夫だろう
235 21/03/05(金)12:12:11 No.780519613
民芸品は酔狂な若手が継がないともう10年先はないもの一杯ありそう 組み木細工みたいなやつとか
236 21/03/05(金)12:12:25 No.780519656
羽を開いてヨー制御するのかっこいいよね
237 21/03/05(金)12:13:12 No.780519816
あんまりきれいなやり方じゃなくてバレたら叱られるようなやっつけ工程を挟んでたりすると資料に残らない
238 21/03/05(金)12:13:23 No.780519851
なんかの間違いで前進翼ブームこないかなー!
239 21/03/05(金)12:13:23 No.780519852
ステルス機だとナイトホークが有名だけど あいつステルス機のくせに撃墜歴あるよな
240 21/03/05(金)12:13:43 No.780519922
>なんかの間違いで前進翼ブームこないかなー! 音速超えるときに邪魔すぎる
241 21/03/05(金)12:13:59 No.780519973
>あんまりきれいなやり方じゃなくてバレたら叱られるようなやっつけ工程を挟んでたりすると資料に残らない それはただのヨシ!起こすだけの奴で失われても問題なくない?
242 21/03/05(金)12:14:01 No.780519982
>組み木細工みたいなやつとか 鎧やさんが戦終わって仕事無くなって作り始めた 鉄製フル稼働フィギュアとか 今もう国内で2-3人ぐらいしか作れる人残ってない
243 21/03/05(金)12:14:12 No.780520017
需要がないから消えたんですよね? 今更必要になることあります?
244 21/03/05(金)12:14:28 No.780520073
宮大工ももちろん苦しいけどまだマシで石垣積む穴太衆がマジで需要なくて苦しいと聞いた
245 21/03/05(金)12:15:05 No.780520192
>宮大工ももちろん苦しいけどまだマシで石垣積む穴太衆がマジで需要なくて苦しいと聞いた 熊本城で稼いだだろ
246 21/03/05(金)12:16:00 No.780520392
まあ需要がないと判断されたから2期が作られないんだ わかるよ…
247 21/03/05(金)12:16:53 No.780520593
>熊本城で稼いだだろ あんな時ぐらいしかお呼びがかからないから苦しいんだよ!
248 21/03/05(金)12:18:01 No.780520839
そうだ年一でゴジラに城郭を破壊してもらおう
249 21/03/05(金)12:18:10 No.780520866
技術者も普段霞食って生きてるわけじゃないからなぁ
250 21/03/05(金)12:18:31 No.780520937
機密過ぎて技術継承出来てないのか
251 21/03/05(金)12:19:03 No.780521059
>それはただのヨシ!起こすだけの奴で失われても問題なくない? 失われると同じの作れないよ?
252 21/03/05(金)12:19:17 No.780521107
軍用品はともかく民間のは要らないから消えるんだがな 残したきゃ自治体で雇え
253 21/03/05(金)12:19:54 No.780521275
>需要がないから消えたんですよね? >今更必要になることあります? スレ画
254 21/03/05(金)12:20:17 No.780521354
システム保守では割と頻繁に起こってること
255 21/03/05(金)12:20:21 No.780521365
>軍用品はともかく民間のは要らないから消えるんだがな 企業の都合でも消えたりするよ
256 21/03/05(金)12:20:30 No.780521388
B-2の技術者はまだ生きてそうなものだけどゆっくり思い出してくれないかね
257 21/03/05(金)12:21:03 No.780521511
マイナンバーで副業の稼ぎが追跡されるようになっちゃった上にコロナのせいで もう日本国内で花火を職人が手で打ち上げる技術なくなっちゃった 今もう全部電子制御だよ
258 21/03/05(金)12:21:14 No.780521559
B-52と違って開発に関わった人まだ生きてるだろうし金でなんとかできそう
259 21/03/05(金)12:21:29 No.780521604
>B-2の技術者はまだ生きてそうなものだけどゆっくり思い出してくれないかね いろんな複合要因なんじゃないかなあ 複数の技術や生産設備とか
260 21/03/05(金)12:21:31 No.780521620
名画を猿にした知らない芸術家思い出した
261 21/03/05(金)12:21:59 No.780521731
B-2の後継機あったよね
262 21/03/05(金)12:22:44 No.780521895
無人の全翼機もテストしてたりするしねぇ
263 21/03/05(金)12:22:50 No.780521916
>>全翼機が好きだ各国いっぱい作れ >ノースロップ成仏して イギリスフランスロシアと無人全翼機なら各国で作ってるから満足してるかもしれん
264 21/03/05(金)12:22:52 No.780521924
やっぱスレ画カッコいいな
265 21/03/05(金)12:23:32 No.780522071
>>熊本城で稼いだだろ >あんな時ぐらいしかお呼びがかからないから苦しいんだよ! もっとあちこちで大地震起こってあちこち城が崩れないと駄目なのか
266 21/03/05(金)12:24:15 No.780522252
スレ画ってどこかで活躍したんです?
267 21/03/05(金)12:24:51 No.780522384
実際どっか爆撃してなかったっけ
268 21/03/05(金)12:25:10 No.780522472
これまだ運用してるんじゃなかったの 大丈夫なのそんな情報漏らしちゃって
269 21/03/05(金)12:25:14 No.780522486
ドイツもMG3っていう機関銃を作れなくなったらしい
270 21/03/05(金)12:25:55 No.780522656
>もう日本国内で花火を職人が手で打ち上げる技術なくなっちゃった >今もう全部電子制御だよ 10年くらい前の法律変更も大きそうね 基本遠隔点火でってやつ
271 21/03/05(金)12:26:31 No.780522802
>スレ画ってどこかで活躍したんです? 初実践がコソボ紛争らしい 上で言われてるナイトホークの損失も確かここらへんの戦闘だったっけ?
272 21/03/05(金)12:27:39 No.780523066
国内でもF2の生産終了で生産請け負ってた中小が店じまいしたから 色々面倒って聞いた
273 21/03/05(金)12:28:11 No.780523191
核爆撃機が核ミサイルに勝るメリットって何
274 21/03/05(金)12:28:11 No.780523192
よくわかんないけど飛んでます
275 21/03/05(金)12:28:16 No.780523213
航空工学とか流体力学難しすぎる 設計訳わかんね
276 21/03/05(金)12:28:42 No.780523311
>核爆撃機が核ミサイルに勝るメリットって何 他の国からおこられない
277 21/03/05(金)12:29:22 No.780523456
>上で言われてるナイトホークの損失も確かここらへんの戦闘だったっけ? F-117撃墜はコソボだね
278 21/03/05(金)12:30:13 No.780523648
>核爆撃機が核ミサイルに勝るメリットって何 弾道ミサイルは撃った瞬間お前なー!ってなる可能性もあるのでは
279 21/03/05(金)12:30:20 No.780523680
原子力潜水艦と同じで 見えないミサイルキャリアー飛ばせるぜってことによる核抑止力保つのが目的だろ
280 21/03/05(金)12:30:30 No.780523721
>核爆撃機が核ミサイルに勝るメリットって何 通常の爆撃も出来るとか威嚇に使えるとか色々?
281 21/03/05(金)12:30:38 No.780523756
ノーベル賞取ってる人が研究の積み重ねより研究の中の遊びと偶然からボトルネックが解かれて完成形が誕生する話にも通じるものがある 言語(記録)化出来なければ完璧に理解してるとは言えないって言葉があるけど真逆をいってるような
282 21/03/05(金)12:30:41 No.780523770
武術とかも基本的な型は指南書に載らないんで失伝してるのが結構
283 21/03/05(金)12:31:20 No.780523893
スレ画とか核武装できないわけじゃないだろうけどそれが主目的じゃないよね
284 21/03/05(金)12:31:20 No.780523894
スペースシャトルを作ってたせいで、宇宙船帰還用のデカいパラシュートを作る技術がロストしていて ロシアから買ったという
285 21/03/05(金)12:31:22 No.780523901
>熊本城で稼いだだろ 一過性の需要しかないと事業としては残らんよ
286 21/03/05(金)12:31:47 No.780524007
>スレ画ってどこかで活躍したんです? 数日前にシリア爆撃したばかりだよ
287 21/03/05(金)12:31:55 No.780524034
>>核爆撃機が核ミサイルに勝るメリットって何 >弾道ミサイルは撃った瞬間お前なー!ってなる可能性もあるのでは 核爆弾投下してもお前なー!ってなるよぉ!
288 21/03/05(金)12:32:25 No.780524168
>スペースシャトルを作ってたせいで、宇宙船帰還用のデカいパラシュートを作る技術がロストしていて >ロシアから買ったという 宇宙関連は船外活動服の技術もロストしてたな…
289 21/03/05(金)12:33:03 No.780524322
>>>核爆撃機が核ミサイルに勝るメリットって何 >>弾道ミサイルは撃った瞬間お前なー!ってなる可能性もあるのでは >核爆弾投下してもお前なー!ってなるよぉ! でも投下なら反撃する隙を与えない かもしれない
290 21/03/05(金)12:33:14 No.780524358
>核爆弾投下してもお前なー!ってなるよぉ! ミサイルは打った瞬間わかるしどこの国がやったのかもわかるけど スレ画とか使えば現地で落とす瞬間までわからないしうまく行けばどこの国が落としたかも分からない
291 21/03/05(金)12:33:22 No.780524394
>>>核爆撃機が核ミサイルに勝るメリットって何 >>弾道ミサイルは撃った瞬間お前なー!ってなる可能性もあるのでは >核爆弾投下してもお前なー!ってなるよぉ! ステルス機だからお前なー!する前にモスクワ消し飛んでるからセーフ
292 21/03/05(金)12:33:28 No.780524421
>核爆弾投下してもお前なー!ってなるよぉ! その国行って落としてくるのと違って核ミサイルはお前どこ撃ったんだよ!?ってなるから…
293 21/03/05(金)12:33:41 No.780524467
ステルスミサイルが作れればこんな苦労は
294 21/03/05(金)12:33:51 No.780524502
>宇宙関連は船外活動服の技術もロストしてたな… この間新型の船外活動用宇宙服発表されてるんだが
295 21/03/05(金)12:34:00 No.780524539
>F -22の近代化も聞いてお前そんなに歳食ってたのか…ってなる ラプター近代化する価値あんの? F35増やせば良くない?
296 21/03/05(金)12:34:14 No.780524596
自分が仕返しされたり文句言われない保障があるなら核使いますって言ってるようなものになるぞオイ…
297 21/03/05(金)12:35:11 No.780524805
そーごかくしょうはかいー!
298 21/03/05(金)12:35:11 No.780524806
定期的に崩れる石垣作ればいいじゃない
299 21/03/05(金)12:35:25 No.780524857
>ステルスミサイルが作れればこんな苦労は ミサイルは無理そうだしステルス弾頭をレールガンで飛ばす二足歩行戦車を作ろう
300 21/03/05(金)12:35:39 No.780524921
>ステルスミサイルが作れればこんな苦労は SLBM…
301 21/03/05(金)12:36:28 No.780525126
F-15にせよF-22にせよ昔のあこがれの最新鋭戦闘機が気づいたら古びてるのはなんか物悲しい
302 21/03/05(金)12:36:36 No.780525157
>ステルスミサイルが作れればこんな苦労は 実はステルスミサイルの研究は1970年代から既に始められていたんだスネーク それが21世紀になっても実用化されずに至ったのは発射後の噴煙を隠すことが出来なかったからなんだ的の軍事衛星によってね でも核弾頭をレールガンで打ち出すレックスは違う 発射時の噴煙を出さないことで色々な条約の穴も抜けられる様になるんだ 詭弁だって?有効な主張だよ
303 21/03/05(金)12:37:34 No.780525391
お前たちは70年代の恥部だ
304 21/03/05(金)12:38:24 No.780525606
>>宇宙関連は船外活動服の技術もロストしてたな… >この間新型の船外活動用宇宙服発表されてるんだが 宇宙服の縫製技術(おばちゃんの手縫い)をロストしちゃったからそれなしで作れる新型を作っているんだよ
305 21/03/05(金)12:38:30 No.780525628
>そして継いでも今の時代じゃそれで飯食ってけなかったりもする 飯食ってけるようになるだけでも多少は「やる!」って人も増えるんだろうけどね 食えないのはねえ…
306 21/03/05(金)12:38:38 No.780525663
んじゃひみつ衛星から投下しようぜ!
307 21/03/05(金)12:38:57 No.780525759
>発射時の噴煙を出さないことで色々な条約の穴も抜けられる様になるんだ 噴煙を出さないというかロケットを使わないしミサイルじゃないから弾道ミサイル関係の条約に一切引っかからないって話だな
308 21/03/05(金)12:39:15 No.780525852
句点は順番が逆 誰も使わないから使ってるやつが目立つ=余所者だ!っていう難癖が先でだから更に誰も使わなくなった チャットではふつう句点使わないとか箇条書きではふつう句点使わないとかその程度の話
309 21/03/05(金)12:39:32 No.780525924
>宇宙服の縫製技術(おばちゃんの手縫い) いいよねおばちゃん
310 21/03/05(金)12:39:37 No.780525945
十分食える様な伝統技術なら 今しぶしぶ介護職についてる人がやってくれそうなのに
311 21/03/05(金)12:39:55 No.780526045
今もっかい月着陸やって?って言われたら予算出てもなんか無理なとこありそう
312 21/03/05(金)12:40:32 No.780526201
>十分食える様な伝統技術なら >今しぶしぶ介護職についてる人がやってくれそうなのに 介護職より食えないから 終わり
313 21/03/05(金)12:40:35 No.780526214
>今もっかい月着陸やって?って言われたら予算出てもなんか無理なとこありそう 絶賛進行中では?