虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/04(木)13:07:00 >再評価... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/04(木)13:07:00 No.780235716

>再評価しよう

1 21/03/04(木)13:07:51 No.780235918

田沼が再評価される度否定される奴

2 21/03/04(木)13:10:04 No.780236390

地元では名君とかいう吉良とかこいつみたいな中央の聞こえが微妙な奴によくありがちな現象

3 21/03/04(木)13:11:16 No.780236621

田沼がやって成功しかけていた経済政策を叩き潰した愚かな為政者だよ

4 21/03/04(木)13:23:21 No.780239116

おろかな政治家… というほどでもない お茶もやってた

5 21/03/04(木)13:28:12 No.780240183

渋沢くんが尊敬してたらしいから再評価いけるよきっと

6 21/03/04(木)13:33:55 No.780241448

自由主義経済最高って今の時代だから田沼はやたら再評価されるけど 田沼時代はめっちゃ格差広がったしコメの投機アイテム化が極まった結果ちょっと不作の度にバンバン飢饉になってた時代だということを忘れちゃいけない

7 21/03/04(木)13:34:24 No.780241538

田沼時代続けると幕藩体制がね…

8 21/03/04(木)13:41:28 No.780242985

領民が飢えてる中売るなって嘆願むなしく 今売るとカネになるからって米をどんどん江戸大坂に流して民草虫干しにする東北諸藩の中 白河藩だけがちゃんとしてたのは偉いしそりゃ出世もする

9 21/03/04(木)13:42:07 No.780243134

飢饉に対抗するための面もあるからね… 物価抑制とかには失敗したけど

10 21/03/04(木)13:45:44 No.780243854

この人は実績あるから地元で名君扱いはいいんじゃない? 吉良はそもそも自分の領地なんて見たことないだろう人だからアレだけど

11 21/03/04(木)13:50:15 No.780244799

元の濁りし田沼恋しきとかいう教科書にものるバズり風刺思いついた奴が悪い

12 21/03/04(木)13:52:46 No.780245343

尊号問題について

13 21/03/04(木)13:56:41 No.780246144

この人がやめたら元の田沼に戻ったけど良くはならなかった

14 21/03/04(木)14:02:25 No.780247360

田沼との対比になるので経済政策がクローズアップされがちだけど 寛政異学の禁とか出版統制とか独裁者的資質をチラ見せしてたあたり 早目に退場できて良かったんじゃないかな…

15 21/03/04(木)14:02:45 No.780247430

この後無駄に長い家斉時代 あまり触れられないけど結構酷い

16 21/03/04(木)14:08:44 No.780248687

>元の濁りし田沼恋しきとかいう教科書にものるバズり風刺思いついた奴が悪い 町方文化はこいつに芝居小屋取り上げられたり出版規制された側だからしょうがないね

17 21/03/04(木)14:10:18 No.780249023

>この人がやめたら元の田沼に戻ったけど良くはならなかった 寛政の遺老とかいうしばらくこいつの引き継ぎ時代が続くんで 田沼になるのはもうちょいあと

18 21/03/04(木)14:18:37 No.780250788

ロシア南下を睨んだ蝦夷政策とか田沼のやった先進的なやつはそのまま引き継いでるし 学問所とかも建てて人材育成してるから世間のイメージほど守旧的な反動政治家ってわけでもない

19 21/03/04(木)14:20:14 No.780251147

水野忠邦とかに比べれば評価されてる

20 21/03/04(木)14:21:10 No.780251338

>渋沢くんが尊敬してたらしいから再評価いけるよきっと 尊敬されてる政策が吉宗と代わり映えしない

21 21/03/04(木)14:22:03 No.780251549

鬼平犯科帳だと長官と仲良さげだったのに 実際は刑務所設立の件で対立しててびっくり

22 21/03/04(木)14:23:03 No.780251750

幕府権威や都市部に人が集まって農村が死ぬからって理由で芝居小屋召し上げたり出版規制やってたけど 本人はプライベートでは浮世絵集めてるし同人誌とかも描いてた奴

23 21/03/04(木)14:24:08 No.780251943

>水野忠邦とかに比べれば評価されてる 三大改革の大半がびみょうじゃんてことに

24 21/03/04(木)14:24:15 No.780251970

>水野忠邦とかに比べれば評価されてる だいたい知名度ある奴は当時の評価如何に関わらず地元で顕彰されるけど 水野はそれすらないからな

25 21/03/04(木)14:27:43 No.780252683

老中になりたくて地元捨てた人はちょっと…

26 21/03/04(木)14:27:49 No.780252704

>鬼平犯科帳だと長官と仲良さげだったのに >実際は刑務所設立の件で対立しててびっくり 松平「勝手にしろ金出さんぞ」 長谷川「しょうがない横領して相場で増やそ」

27 21/03/04(木)14:27:57 No.780252736

>寛政異学の禁とか出版統制とか独裁者的資質をチラ見せしてたあたり >早目に退場できて良かったんじゃないかな… そもそも論として将軍や藩主は専制君主ばっかで独裁的なのでは?

28 21/03/04(木)14:30:16 No.780253208

>>水野忠邦とかに比べれば評価されてる >だいたい知名度ある奴は当時の評価如何に関わらず地元で顕彰されるけど >水野はそれすらないからな ぐぐったら >忠邦は幕閣として昇進する事を強く望み、多額の費用を使っての猟官運動(俗にいう賄賂)の結果、文化13年(1816年)に奏者番となる。忠邦は奏者番以上の昇格を望んだが、唐津藩が長崎警備の任務を負うことから昇格に障害が生じると知るや、家臣の諫言を押し切って翌文化14年(1817年)9月、実封25万3,000石の唐津から実封15万3,000石の浜松藩への転封を自ら願い出て実現させた。この国替顛末の時、水野家家老・二本松義廉が忠邦に諌死をして果てている。また唐津藩から一部天領に召し上げられた地域があり、地元民には国替えの工作のための賄賂として使われたのではないかという疑念と、天領の年貢の取立てが厳しかったことから、後年まで恨まれている。 上昇志向高くて本人が賄賂マンな上に部下の反対押し切って藩の規模縮小させて困窮させてるし やべーやつなのでは?

29 21/03/04(木)14:31:36 No.780253457

異学の禁は誤解されがちだけど蘭学の一切禁止した訳じゃないんだ

30 21/03/04(木)14:31:39 No.780253473

緊縮財政派なんで現代とは相性悪いわな…

31 21/03/04(木)14:31:54 No.780253514

時代劇の悪役みたいなことしてる…

32 21/03/04(木)14:32:11 No.780253573

水野はクソつまんねー出世主義者なだけなので

33 21/03/04(木)14:34:50 No.780254109

>田沼が再評価される度否定される奴 完全にアンチ田沼アンチ経済政策で票集めしてトップになったからな

34 21/03/04(木)14:34:59 No.780254143

佐賀の数少ない全国区知名度の偉人なのにね水野忠邦

35 21/03/04(木)14:36:28 No.780254458

忠邦は失脚した途端自宅に江戸市民が襲撃に来たってエピソードも強い

36 21/03/04(木)14:37:44 No.780254721

忠邦は単品でも酷いが鳥居とかいうクソコテ連れてるのがヤバい

37 21/03/04(木)14:38:43 No.780254944

>佐賀の数少ない全国区知名度の偉人なのにね水野忠邦 佐賀を捨てて浜松に逃げたやつじゃん

38 21/03/04(木)14:39:43 No.780255166

日本人は経済音痴 その例として最適なのが松平定信

↑Top