ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/03/03(水)15:36:30 No.779982306
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/03/03(水)16:02:01 No.779987809
200年経ってもペーパーレスすら出来てないのか
2 21/03/03(水)16:04:56 No.779988366
想像していたよりもずっと未来は現実的だな
3 21/03/03(水)16:07:10 No.779988728
こういう着眼点好きだな…
4 21/03/03(水)16:08:23 No.779988955
車もしばらく空を走る予定もなさそうだな
5 21/03/03(水)16:08:37 No.779989000
ルンバみたいなプリンターが印刷しながら紙の上を走るのかな…
6 21/03/03(水)16:09:24 No.779989129
(この侍2000年前後から来てるな…)
7 21/03/03(水)16:11:05 No.779989434
なんか冒涜的な感じのドラえもんだな
8 21/03/03(水)16:12:08 No.779989643
>ルンバみたいなプリンターが印刷しながら紙の上を走るのかな… そういうスキャナはもうあった気がする プリンタもそろそろ出てきてもおかしくない
9 21/03/03(水)16:12:22 No.779989691
けっこう変わってるよ 人間が見当たらないでしょ
10 21/03/03(水)16:13:35 No.779989917
やったことないけど実際に長い紙を使って用紙設定でサイズ入力したら今でもできないのかな?
11 21/03/03(水)16:14:28 No.779990079
>けっこう変わってるよ >人間が見当たらないでしょ 昔はこういう人間一人ずつ 病院で出産して 集めてたでしょ
12 21/03/03(水)16:16:54 No.779990529
>プリンタもそろそろ出てきてもおかしくない https://www.ricoh.co.jp/printer/handy-printer/
13 21/03/03(水)16:16:56 No.779990535
ロール紙に印刷してカットする仕組みはある でかいのは輪転機で小さいのはレシートプリンターの類
14 21/03/03(水)16:18:05 No.779990759
そういや木箱とかにプリンター本体を滑らせると表面に印刷する装置もあったな
15 21/03/03(水)16:20:35 No.779991203
技術の進歩はシンギュラリティが起きないとかなり緩やかだからな 200年後なら今ある高級技術が普遍的なものになってるくらいかもしれない
16 21/03/03(水)16:22:36 No.779991586
なんかもっとすごいことはできてるけど民間まではそんなにみたいな
17 21/03/03(水)16:24:13 No.779991898
ビーッって面を走らせたら機械の中の液体パルプが瞬時に紙になってとか…
18 21/03/03(水)16:26:13 No.779992264
>ビーッって面を走らせたら機械の中の液体パルプが瞬時に紙になってとか… 紙のサイズを自在に変えられるとしたら画期的だな…
19 21/03/03(水)16:27:26 No.779992499
セロハンテープはそのままなんだ
20 21/03/03(水)16:29:23 No.779992869
標準フォントでのワードで作ってるのは変わらない
21 21/03/03(水)16:44:10 No.779995528
流石に核融合発電と宇宙進出はしていろ
22 21/03/03(水)16:58:10 No.779997932
需要さえあれば現代でも可能だと思う
23 21/03/03(水)16:59:32 No.779998178
地図屋でバイトしたことあるけどクソデカいロール紙から指定した長さで印刷出来たよ
24 21/03/03(水)16:59:45 No.779998221
>技術の進歩はシンギュラリティが起きないとかなり緩やかだからな 過去一万年と比べてここ二百年でどれだけ技術が進歩したよ
25 21/03/03(水)17:02:55 No.779998812
できるけどそれするためだけのコストが無駄だからやらないだけだな…
26 21/03/03(水)17:03:06 No.779998833
日本人は一万年前からお米を炊いて食べてるけど 9950年間はずっと薪で炊いてたのに そっから50年で電気になったり遠赤外線になったりすごい進化を遂げたんだ… でも今でもおしゃもじにご飯がこびりつく問題は解決できないでいるんだ…
27 21/03/03(水)17:03:48 No.779998944
>流石に核融合発電と宇宙進出はしていろ 200年で無茶言いなさる…
28 21/03/03(水)17:04:28 No.779999063
タイムマシンあるじゃねえか
29 21/03/03(水)17:05:48 No.779999296
>でも今でもおしゃもじにご飯がこびりつく問題は解決できないでいるんだ… ボタン押したらお茶碗にドサってご飯落ちてくる機械とかあるよ
30 21/03/03(水)17:07:41 No.779999630
>でも今でもおしゃもじにご飯がこびりつく問題は解決できないでいるんだ… ここ見てよほら しゃもじが立ってるでしょ
31 21/03/03(水)17:08:07 No.779999706
ぶっちゃけ200年経ったら国としての日本なくなってない?
32 21/03/03(水)17:08:17 No.779999746
ご飯のつかないしゃもじくらい100円で買えるだろ! すぐくっつくようになるけど!
33 21/03/03(水)17:08:18 No.779999749
俺はホテルで働いてたことあるから宴会場案内用にデカいロール紙で印刷できるプリンタがあることは知ってる
34 21/03/03(水)17:08:31 No.779999795
>車もしばらく空を走る予定もなさそうだな 走ってるけど富裕層向けとかだろうな
35 21/03/03(水)17:08:52 No.779999863
でもこういう未来いいよね 冬季講習なんて単語から俺は今も未来も変わらない時の流れを感じるよ
36 21/03/03(水)17:09:45 No.780000032
>でも今でも便器におうんちがこびりつく問題は解決できないでいるんだ…
37 21/03/03(水)17:10:28 No.780000164
>>流石に核融合発電と宇宙進出はしていろ >200年で無茶言いなさる… 200年あったらいけるっしょ 今から200年前だと江戸時代くらいだしそっからの200年でここまで来たわけだし
38 21/03/03(水)17:10:56 No.780000260
>>車もしばらく空を走る予定もなさそうだな >走ってるけど富裕層向けとかだろうな 富裕層の為だけに法整備したりインフラ整えるのは無駄だしコスト高すぎるから 一般が手に出来るような技術革新があって初めて検討に入るよ
39 21/03/03(水)17:11:10 No.780000316
200年も経ってるなら広告もこう…電脳コイル的な発達してて欲しくはある
40 21/03/03(水)17:11:28 No.780000370
銀色の全身スーツは着てるよね?
41 21/03/03(水)17:11:43 No.780000411
もっとこう…チップ使ったら脳に情報が記憶されるから講習なんて要りませんみたいな未来は…
42 21/03/03(水)17:11:53 No.780000440
90年代末には内田有紀を原寸で出力できるプリンタがエプソンから出てた記憶が…
43 21/03/03(水)17:12:38 No.780000572
200年後もしゃもじにご飯くっついて嫌な気分になってるのかな…
44 21/03/03(水)17:13:12 No.780000674
>銀色の全身スーツは着てるよね? あーヒートテックとか着ない人ですか
45 21/03/03(水)17:13:17 No.780000686
>200年も経ってるなら広告もこう…電脳コイル的な発達してて欲しくはある 受験とかはそういうガジェットでカンニング等できないように紙と鉛筆で受けることになる その予習をする生徒を募集してる塾も紙で広告出さないと
46 21/03/03(水)17:13:21 No.780000705
傘とか基本的な構造は全然変わってないし 説明しないと解んないだろうな
47 21/03/03(水)17:13:32 No.780000733
いやガラスに直接表示できる機能とか… あるけどそんな高いもの民間の塾程度に使わない?
48 21/03/03(水)17:13:47 No.780000783
今でも家庭用ロール紙プリンターもあるけどわざわざ選ぶ事無いからな…
49 21/03/03(水)17:14:55 No.780001006
>>銀色の全身スーツは着てるよね? >あーヒートテックとか着ない人ですか そんな時代錯誤な服コスプレでもしないと着ませんよ
50 21/03/03(水)17:19:25 No.780001800
江戸時代から200年終戦から100年も経ってないと考えると相当なのでは?