21/03/03(水)09:05:57 石油っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/03(水)09:05:57 No.779917143
石油って掘って空になった後も放っておいたらまた貯まってる事があるらしい …なんで?
1 21/03/03(水)09:06:43 No.779917220
そりゃもともと地面から染み出してくる油だから 完全にここは空っぽです!なんてことは言い切れないし
2 21/03/03(水)09:08:00 No.779917365
採油技術が上がって空っぽだと言われた場所から更に採れるようになったりするからなぁ…
3 21/03/03(水)09:08:07 No.779917382
みんなが寝てる間に妖精さんが
4 21/03/03(水)09:10:33 No.779917652
カタ醤油
5 21/03/03(水)09:11:19 No.779917737
化石生物由来ではない説も浮上してる
6 21/03/03(水)09:11:22 No.779917744
地中に掛かる圧力だって自然に変わる
7 21/03/03(水)09:11:31 No.779917767
結局のところ有機起源説で超震度の油田の存在は説明できたんだろうか
8 21/03/03(水)09:12:14 No.779917842
超深度だった
9 21/03/03(水)09:12:33 No.779917870
生物由来だと多すぎるって言っていたのを聞いたことがある
10 21/03/03(水)09:13:41 No.779917989
成分解析してなんとか合成できないもんかな
11 21/03/03(水)09:13:55 No.779918014
マントルから無限に湧いてくるから安心!
12 21/03/03(水)09:14:28 No.779918095
油田って地面に煙突たてて炎だしてるのあるけど何で地球爆発しないの?
13 21/03/03(水)09:15:29 No.779918196
>油田って地面に煙突たてて炎だしてるのあるけど何で地球爆発しないの? 地下には酸素がないから
14 21/03/03(水)09:16:05 No.779918276
>マントルから無限に湧いてくるから安心! だったらどうして掘り出さないんですか?
15 21/03/03(水)09:17:18 No.779918431
有機物混じってるから生物由来!と言われてるけど中には混じってないものもあるし日本でも少量だけどそのまま内燃機関に使えるくらい純度高い物が出てきたりもするし 化石生物とか居るわけない地層とか超深度からも出てくるのでほんとはいくらでもあるのではー?となってる あと真水も思ったより大量に地下にあるみたい
16 21/03/03(水)09:17:41 No.779918482
ソイソーススレだと思って開いたのに…
17 21/03/03(水)09:17:47 No.779918496
>だったらどうして掘り出さないんですか? 掘り出してるが?
18 21/03/03(水)09:18:09 No.779918529
なに由来だったとしても消費を上回る勢いで生成されるなんてことは無いからあんまり扱いは変わらんだろう
19 21/03/03(水)09:18:21 No.779918548
>だったらどうして掘り出さないんですか? あまり一気に掘り出すと価格が下がるだろう?
20 21/03/03(水)09:18:24 No.779918552
有機由来の石油も無機由来の石油もどっちもあるってことじゃないの?
21 21/03/03(水)09:18:29 No.779918564
なんかホラーっぽい
22 21/03/03(水)09:18:32 No.779918570
>なに由来だったとしても消費を上回る勢いで生成されるなんてことは無いからあんまり扱いは変わらんだろう なんでそう言いきれるの?
23 21/03/03(水)09:19:11 No.779918630
>なんでそう言いきれるの? 油田が枯れてるからですかね…
24 21/03/03(水)09:19:14 No.779918635
石炭を微生物が色々やって石油になるらしいし
25 21/03/03(水)09:19:57 No.779918703
俺が子供の頃「石油は今後20年で取りつくしてしまう」てよくニュースとか広告で流れてたけど 毎年毎年「あと20年」言っててそのうち全く聞かなくなった
26 21/03/03(水)09:20:14 No.779918743
>有機由来の石油も無機由来の石油もどっちもあるってことじゃないの? そこがすごい大事なんだ有機物由来ってことはどっかの島のリン鉱石みたいに遠からず堀尽くす計算になるんだ でも無機物ならわりと無尽蔵にあるのでは?となるのだ 原油売ってもうけてる国的には死活問題 というかすでに値段やばいけど
27 21/03/03(水)09:20:15 No.779918745
もし仮に有限だったとしても俺たちの代で無くなることはないから気にしなくていいよ
28 21/03/03(水)09:20:36 No.779918792
>油田が枯れてるからですかね… かれてねーよ!掘りすぎて暴落してるよ!
29 21/03/03(水)09:21:08 No.779918846
実物があってこれだけ需要があってもう何十年も研究されてるのに なんもわからんってふしぎ
30 21/03/03(水)09:21:09 No.779918847
>油田が枯れてるからですかね… 最近は採掘技術のコスパがよくなってまだまだ掘れるようになったとも聞く
31 21/03/03(水)09:22:03 No.779918938
無機由来説も論文レベルで色々根拠を出してて面白い まあ大勢は有機由来説を推すだろうが
32 21/03/03(水)09:22:19 No.779918962
生物由来ならときどき石油と同じ岩盤内にシダ植物の痕跡とか残ってそうだけど
33 21/03/03(水)09:22:43 No.779918994
>かれてねーよ!掘りすぎて暴落してるよ! それは今とれてるる油田の採取量の調整してるだけだろう
34 21/03/03(水)09:22:47 No.779919007
昨日ゴルゴ13文庫版の最新刊買ったら藻から石油作る研究がゴルゴ雇った石油業界に潰されてた もう10年前の話らしいけど…
35 21/03/03(水)09:23:52 No.779919119
>>かれてねーよ!掘りすぎて暴落してるよ! >それは今とれてるる油田の採取量の調整してるだけだろう 枯れてないんじゃん
36 21/03/03(水)09:24:08 No.779919150
滅亡した地下帝国の燃料プラントから染み出してる説を推すね
37 21/03/03(水)09:24:14 No.779919164
外交的にも経済的にも戦略物資になってるんで価格調整等々を理由に 本当に出てるのか出てないのか出てることにしてるのかって感じで意味わかんなくなってると聞く
38 21/03/03(水)09:24:37 No.779919206
無機由来にしては油田の出る場所の偏りがおかしいだろう
39 21/03/03(水)09:25:11 No.779919256
仮に掘れなくなっても掘れなくなったとは言えないし 仮に掘りまくっても調整で減らすからね
40 21/03/03(水)09:25:28 No.779919284
>枯れてないんじゃん 新しい技術で別の油田を掘れるようになってるだけで同じ油田から涌き続けてる訳じゃないぞ?
41 21/03/03(水)09:25:58 No.779919343
採り尽くしてもどうせ土星の衛星に行けば大量の炭化水素があるし…
42 21/03/03(水)09:26:01 No.779919346
公にしてる分の他に国ぐるみて隠蔽しながら横流ししてるやつかあるだろうしな
43 21/03/03(水)09:26:39 No.779919419
石油分解菌説って実際のとこ信憑性どれくらいなんだろ
44 21/03/03(水)09:26:40 No.779919421
原油価格が下がったら困る云々は陰謀論の匂いがするから嫌い
45 21/03/03(水)09:26:47 No.779919441
由来が何であろうと有限には違いないし コスト的に掘れる量を考えたらいつかは枯渇はする
46 21/03/03(水)09:27:22 No.779919503
戦略物資なら尚更無機だったら自国で掘ればいいじゃんって事に
47 21/03/03(水)09:27:26 No.779919507
>昨日ゴルゴ13文庫版の最新刊買ったら藻から石油作る研究がゴルゴ雇った石油業界に潰されてた ちなみに題材となったオーランチオキトリウムは三年前に取れる量少なすぎ!という事で 妨害するまでもなく断念された
48 21/03/03(水)09:27:31 No.779919518
>無機由来にしては油田の出る場所の偏りがおかしいだろう 単にでるわけねー!で研究されてないだけじゃない?実際ベトナムとかロシアでも出てるし
49 21/03/03(水)09:27:39 No.779919526
昔の採算ベースで掘れる石油が枯渇しますぞー!だったので
50 21/03/03(水)09:27:46 No.779919541
>原油価格が下がったら困る云々は陰謀論の匂いがするから嫌い いや原油価格が下がったら困るのは当然だしそのための対応があるなら取るに決まってるだろ!?
51 21/03/03(水)09:28:09 No.779919582
>新しい技術で別の油田を掘れるようになってるだけで同じ油田から涌き続けてる訳じゃないぞ? そら同じところから永遠にでるわけないだろ
52 21/03/03(水)09:28:40 No.779919627
>そら同じところから永遠にでるわけないだろ それが思い込みじゃない? 実際はずっと湧き出てるって説もあるし
53 21/03/03(水)09:28:56 No.779919659
土星の衛星のタイタンには石油の主成分の炭化水素の海があるそうだし 調査機送り込んで調べてほしい
54 21/03/03(水)09:29:08 No.779919680
まじで無限に湧くし掘りまくって価格安くしろって考えてる子いるんだ…
55 21/03/03(水)09:29:11 No.779919686
地球の中には石油詰まってるのでは?
56 21/03/03(水)09:29:20 No.779919699
>そら同じところから永遠にでるわけないだろ だから生成より消費のほうが上回ってるって言ってるんだよ
57 21/03/03(水)09:29:34 No.779919730
とうとうプラスチックも植物油由来成分で作れるようになったし 本格的に石油の出番が減ってきそう
58 21/03/03(水)09:29:41 No.779919742
>それが思い込みじゃない? >実際はずっと湧き出てるって説もあるし なにもわからん!なんなのこの汁!
59 21/03/03(水)09:30:22 No.779919821
>ちなみに題材となったオーランチオキトリウムは三年前に取れる量少なすぎ!という事で >妨害するまでもなく断念された 休耕田がぜんぶ石油プラントにとか夢はいっぱいだったんだけど寂しい
60 21/03/03(水)09:30:25 No.779919827
金で買えるうちは多少高くても買った方がいいし 自国のは買えなくなったときに掘るために残す
61 21/03/03(水)09:30:26 No.779919829
>>無機由来にしては油田の出る場所の偏りがおかしいだろう >単にでるわけねー!で研究されてないだけじゃない?実際ベトナムとかロシアでも出てるし 石油なんて国家戦略に関わるほど大事なもの可能性あったら探すだろ
62 21/03/03(水)09:30:27 No.779919832
>だから生成より消費のほうが上回ってるって言ってるんだよ 生成量と消費量どのくらいかわかってるの?
63 21/03/03(水)09:30:36 No.779919848
原油価格下がったらシェールの採算取れなくなるみたいな話で実際シェールの会社いくつか潰れてなかったっけ
64 21/03/03(水)09:31:02 No.779919893
>とうとうプラスチックも植物油由来成分で作れるようになったし シリコーンのブリードが減ったり臭いがマシになったりするんだろうか
65 21/03/03(水)09:31:29 No.779919940
>石油なんて国家戦略に関わるほど大事なもの可能性あったら探すだろ だから従来の説だとその可能性がゼロだった処からも出ることがわかってきたって話よ
66 21/03/03(水)09:31:31 No.779919943
20年前完全に理解できた!で いままたなんもわからん… だから理解は進んでそう
67 21/03/03(水)09:31:44 No.779919970
原油価格を下げてコスト高いところを殺すチキンレースだ
68 21/03/03(水)09:31:59 No.779919996
ただ無機由来説の主張するバイオマーカーは石油の浮上時に混ざり込んだものという主張は無理があるし 無機由来の石油もあるが全体では微々たるものというのが実際のところじゃないかな
69 21/03/03(水)09:32:21 No.779920037
>だから従来の説だとその可能性がゼロだった処からも出ることがわかってきたって話よ 無機説なんてずっと昔からあるだろ…
70 21/03/03(水)09:32:29 No.779920052
>生成量と消費量どのくらいかわかってるの? 由来がわからないのに生成量が解るわけ無いだろう 枯れた油田があるって事実があるだけだ
71 21/03/03(水)09:33:09 No.779920118
>>とうとうプラスチックも植物油由来成分で作れるようになったし >シリコーンのブリードが減ったり臭いがマシになったりするんだろうか マイクロプラスチックが無くなると言われてるけど 実際は量産化されてみないとわからんね
72 21/03/03(水)09:33:11 No.779920121
仮に化石由来だとすると 人類より気が遠くなるほどずっと長い間いたんだから たかだか100年掘った程度で枯渇すんのもおかしいよな
73 21/03/03(水)09:33:17 No.779920133
オイルの話題で無知がバレル なんちゃって
74 21/03/03(水)09:33:34 No.779920165
バイオエタノールとか正気の沙汰じゃ無いと思うんだけどまだ推進してるのかな…
75 21/03/03(水)09:33:44 No.779920186
>由来がわからないのに生成量が解るわけ無いだろう >枯れた油田があるって事実があるだけだ じゃあ消費が上回ってるかどうかわからんじゃん
76 21/03/03(水)09:33:45 No.779920187
>だから従来の説だとその可能性がゼロだった処からも出ることがわかってきたって話よ 無機由来でもどこでも湧くわけじゃないんだろう 昔スウェーデンで隕石孔みたいな地盤ズタズタなところ掘ったら石油湧くんでない?と掘ったけど何も出なかったよ
77 21/03/03(水)09:34:44 No.779920304
>じゃあ消費が上回ってるかどうかわからんじゃん 消費を上回ってるなら油田がかれないだろ
78 21/03/03(水)09:35:11 No.779920370
別に日本でも出るよしかも民家の庭から出る可能性もある ちなみに少量でも出た場合その土地の所有者が税金を納める義務が発生するけど
79 21/03/03(水)09:35:51 No.779920441
流石に現実的に見て生成量のほうが大きいと考えるのは無茶があるよ
80 21/03/03(水)09:35:51 No.779920443
>バイオエタノールとか正気の沙汰じゃ無いと思うんだけどまだ推進してるのかな… まあそういうのは実際の利便性より環境配慮で金稼ぐみたいな所あるんじゃないの
81 21/03/03(水)09:36:03 No.779920463
一次産業すべてに言えるが 湯水のように作ることのメリットが生産者には無いのだ…
82 21/03/03(水)09:36:04 No.779920464
最近はハイブリッドとかEVが出て来て原油の消費量落ちたのかなと思ったけどそうでもないの?
83 21/03/03(水)09:36:21 No.779920501
一瞬石油が醤油に見えて 醤油って自然に発生するん!?ってなった
84 21/03/03(水)09:36:28 No.779920522
>消費を上回ってるなら油田がかれないだろ 同じところからずっとほってたらそらそかは枯れるだろ ほかで沢山生成されてたら全体では枯れないだろ
85 21/03/03(水)09:37:01 No.779920591
処女マグマの搾りかすだよ原油は
86 21/03/03(水)09:37:03 No.779920599
>一瞬石油が醤油に見えて >醤油って自然に発生するん!?ってなった 味噌の地層があることになるな!
87 21/03/03(水)09:37:14 No.779920627
太平洋戦争で石油無いとか言ってた日本はバカ丸出しって事じゃん!
88 21/03/03(水)09:37:16 No.779920632
>流石に現実的に見て生成量のほうが大きいと考えるのは無茶があるよ 現実的に見てどのくらい生成されててどのくらい消費されてるのかわからんのに?
89 21/03/03(水)09:37:23 No.779920649
俺が子供の頃にあと数十年で枯渇って言ってた記憶
90 21/03/03(水)09:37:34 No.779920678
日本は石油出ないけどヨウ素が採れるから…
91 21/03/03(水)09:37:37 No.779920682
>バイオエタノールとか正気の沙汰じゃ無いと思うんだけどまだ推進してるのかな… 正気の沙汰じゃないと思ってるのかも知んないけど 実際のところETBEのようなバイオ由来の燃料は国内のガソリンに関してはもうほぼ全て入ってるよ
92 21/03/03(水)09:37:44 No.779920698
多分枯れないけど未解明なんだったら枯れる前提で運用しないと危ないと思う
93 21/03/03(水)09:38:06 No.779920745
>同じところからずっとほってたらそらそかは枯れるだろ >ほかで沢山生成されてたら全体では枯れないだろ 少なくとも掘れるところでそんなに新しく大量の石油が湧いてるなんて事実はない
94 21/03/03(水)09:38:10 No.779920751
>現実的に見てどのくらい生成されててどのくらい消費されてるのかわからんのに? 生成プロセスがわからんからといって妥当な推測が不可能なわけではないので
95 21/03/03(水)09:38:19 No.779920774
>最近はハイブリッドとかEVが出て来て原油の消費量落ちたのかなと思ったけどそうでもないの? 別に車だけが石油の使い道じゃないからな…
96 21/03/03(水)09:38:21 No.779920777
自然に生成されるにしても生産量と消費量の釣り合いは取れてないだろう
97 21/03/03(水)09:38:31 No.779920803
>最近はハイブリッドとかEVが出て来て原油の消費量落ちたのかなと思ったけどそうでもないの? 別にガソリンにしか使わないわけじゃないからな
98 21/03/03(水)09:38:44 No.779920846
いくら脱原油を掲げても10数年以上は原油頼りきりだしコロナのせいで採掘側が慎重になってるから価格が下がる事は当面無いと思うよ
99 21/03/03(水)09:38:51 No.779920865
>多分枯れないけど未解明なんだったら枯れる前提で運用しないと危ないと思う まあ結局のところ石油が何なのかわかってないのが問題だしな
100 21/03/03(水)09:39:20 No.779920939
>最近はハイブリッドとかEVが出て来て原油の消費量落ちたのかなと思ったけどそうでもないの? 最近はどちらかって言うとコロナでガソリンや軽油の消費量減った
101 21/03/03(水)09:39:24 No.779920950
こんなよくわからん液体に生活が支えられてるんだな…
102 21/03/03(水)09:40:29 No.779921081
日本は石炭は出るし…
103 21/03/03(水)09:40:48 No.779921117
石油って別に地下湖みたいに溜まってるわけじゃなくて岩の隙間とか多孔質の岩の中にスポンジに含まれるみたいにして入ってるわけだから 一度絞りきったと思っても採掘リグの範囲外だった周囲から毛細管現象的にまた移動してくるんじゃないかな 粘度も高いから移動にもある程度時間はかかるだろうし
104 21/03/03(水)09:40:51 No.779921119
謎の液体
105 21/03/03(水)09:40:54 No.779921125
>多分枯れないけど未解明なんだったら枯れる前提で運用しないと危ないと思う 地球温暖化とかでもよくある話だけど これから寒冷化するんだ!って話もあるけどそうじゃなかった場合の対策もし続けなくちゃいけないしね
106 21/03/03(水)09:41:21 No.779921177
>日本は石炭は出るし… じゃあなんで夕張市はあんなことになってる
107 21/03/03(水)09:41:27 No.779921187
枯れる枯れないの定義はともかく少なくとも人類が取りやすい位置の油田はかなり掘り尽くしてるよ 採油技術の向上で取りづらい海底油田とかでもコストはなんとか抑えてるけど 次の危機として採油エネルギー>採油した原油から得られるエネルギーになっちゃうのではって危惧はそこそこ聞く
108 21/03/03(水)09:41:28 No.779921189
>日本は石炭は出るし… まだ使い道あるんだろうか
109 21/03/03(水)09:41:50 No.779921234
石炭自体は火力発電で現役だ
110 21/03/03(水)09:41:54 No.779921246
>少なくとも掘れるところでそんなに新しく大量の石油が湧いてるなんて事実はない 未発見の油田がどれだけあるかもわからないじゃん
111 21/03/03(水)09:42:06 No.779921271
>まだ使い道あるんだろうか 普通に使ってるよ!
112 21/03/03(水)09:42:32 No.779921337
>未発見の油田がどれだけあるかもわからないじゃん 発見できなきゃ意味ないじゃん
113 21/03/03(水)09:42:38 No.779921346
>まだ使い道あるんだろうか まだ火力発電主流だかんな!
114 21/03/03(水)09:42:42 No.779921357
枯れる前提で調整して運用しとかないといくら脱原油目指してもその前に枯れたら死ぬからな
115 21/03/03(水)09:42:51 No.779921369
石油より俺の方が先に枯れるっていうのは確実に分かる
116 21/03/03(水)09:43:06 No.779921394
資源は有限だけど人類が使いきれるかだよね
117 21/03/03(水)09:43:09 No.779921402
未発見の油田がいっぱいあるかもしれないから生成量のほうが上回ってるかもしれない! っていうかもしれない論拠やめろ
118 21/03/03(水)09:43:47 No.779921491
>発見できなきゃ意味ないじゃん だから由来はなんなんだろって話だ それがわかれば見つけやすくなる
119 21/03/03(水)09:44:04 No.779921523
>まだ火力発電主流だかんな! マジか石油燃やしてるのかと思ってた…
120 21/03/03(水)09:44:08 No.779921530
>>少なくとも掘れるところでそんなに新しく大量の石油が湧いてるなんて事実はない >未発見の油田がどれだけあるかもわからないじゃん 掘るのにもコストかかるし石油会社とあっちの国があっちこっち無駄に掘って出なきゃその分原油コストに上乗せされていくだけだぞ
121 21/03/03(水)09:44:10 No.779921532
すべての隠れた油田の位置とその埋蔵量がハッキリしているならいいけど そうじゃなけりゃ今発見されてる油田が全てと考えてどう使うか考えなきゃだめだろ
122 21/03/03(水)09:44:23 No.779921560
>>日本は石炭は出るし… >まだ使い道あるんだろうか 昔は石炭からいろんな化学物質合成してだけだ 反応に水銀使うのが多くてやめちゃった
123 21/03/03(水)09:44:35 No.779921580
深海の資源とかと同じでコスパが悪いと 実質無いも同然の扱いになるからな
124 21/03/03(水)09:44:45 No.779921601
>未発見の油田がいっぱいあるかもしれないから生成量のほうが上回ってるかもしれない! >っていうかもしれない論拠やめろ じゃあ消費が上回ってると断言するのもおかしいだろ
125 21/03/03(水)09:44:48 No.779921607
>未発見の油田がどれだけあるかもわからないじゃん どっかから新しく無限にわいてる!なんて妄想に近い根拠で資源問題を考えるのはなんにせよ愚かだぞ?
126 21/03/03(水)09:44:55 No.779921618
100年前に今の石油比じゃないぐらいガンガン使われてた石炭だって未だに露出層だらけだから
127 21/03/03(水)09:45:17 No.779921658
>>未発見の油田がいっぱいあるかもしれないから生成量のほうが上回ってるかもしれない! >>っていうかもしれない論拠やめろ >じゃあ消費が上回ってると断言するのもおかしいだろ そうだけどとりあえず最悪の事態を想定しておけば何かあってもなんとかなるだろ
128 21/03/03(水)09:45:30 No.779921683
>100年前に今の石油比じゃないぐらいガンガン使われてた石炭だって未だに露出層だらけだから 石炭すげー!
129 21/03/03(水)09:45:44 No.779921719
>100年前に今の石油比じゃないぐらいガンガン使われてた石炭 人口が今の半分もいなかった時代だぞ…?
130 21/03/03(水)09:45:49 No.779921731
由来の話は埋蔵量というより採掘プランの話だろう 無機説と有機説では分布予想が大きく異なる
131 21/03/03(水)09:46:09 No.779921762
>じゃあ消費が上回ってると断言するのもおかしいだろ 空が降ってくることを毎日危惧してそう
132 21/03/03(水)09:46:13 No.779921765
>>未発見の油田がいっぱいあるかもしれないから生成量のほうが上回ってるかもしれない! >>っていうかもしれない論拠やめろ >じゃあ消費が上回ってると断言するのもおかしいだろ いやあるかもしれないって妄想で論拠するのは間違ってるけど枯れる前提で運用してるから消費が上回っているって論拠は正しいだろ
133 21/03/03(水)09:46:21 No.779921782
>じゃあ消費が上回ってると断言するのもおかしいだろ 可能性の話だから断言までは言わないけどさ もし生産量が上回ってたら人類が石油を大量に使う以前の時代には石油が地上にまでポコポコ溢れてたってことになるんじゃね
134 21/03/03(水)09:46:30 No.779921804
>どっかから新しく無限にわいてる!なんて妄想に近い根拠で資源問題を考えるのはなんにせよ愚かだぞ? そんな事言ってないだろ 現状の油田だけでも消費と生成がどのくらいなのかデータもないのに断言するのがおかしいじゃん
135 21/03/03(水)09:46:32 No.779921809
石油って美味しそう 飲めない?いや飲めないだろうけど加工とかして…
136 21/03/03(水)09:46:44 No.779921828
無限のエネルギーさ
137 21/03/03(水)09:47:00 No.779921869
>石炭すげー! 環境への影響に目をつぶれば実際石炭は強い
138 21/03/03(水)09:47:01 No.779921871
なんなら俺ら石油食ってるからな
139 21/03/03(水)09:47:05 No.779921878
>石油って美味しそう >飲めない?いや飲めないだろうけど加工とかして… やめとけ 人間には毒だぞ
140 21/03/03(水)09:47:29 No.779921918
天然ガスってどうなんです?
141 21/03/03(水)09:47:33 No.779921923
例の女の子がけおってたのって石炭火力の話だっけ
142 21/03/03(水)09:47:35 No.779921926
>石油って美味しそう >飲めない?いや飲めないだろうけど加工とかして… プラスチック食べてみるか…
143 21/03/03(水)09:47:35 No.779921927
>いやあるかもしれないって妄想で論拠するのは間違ってるけど枯れる前提で運用してるから消費が上回っているって論拠は正しいだろ だから消費がどのくらいで、生成量どのくらいなの?
144 21/03/03(水)09:47:38 No.779921932
>なんなら俺ら石油着てるからな
145 21/03/03(水)09:47:56 No.779921970
>>石油って美味しそう >>飲めない?いや飲めないだろうけど加工とかして… >やめとけ >人間には毒だぞ やっぱそうなのか でも石油とか石炭食べたい エネルギーをいっぱい蓄えられそう
146 21/03/03(水)09:48:03 No.779921986
なんか1人アホがけおり続けてない?
147 21/03/03(水)09:48:15 No.779922007
>石油って美味しそう >飲めない?いや飲めないだろうけど加工とかして… まあ石油から水素作って水素からアンモニア作ってアンモニアから肥料作って…だから巡りめぐって食ってるようなもんだ
148 21/03/03(水)09:48:20 No.779922015
>現状の油田だけでも消費と生成がどのくらいなのかデータもないのに断言するのがおかしいじゃん 少なくとも今掘れるところでは枯れてるんだから別に良いだろう とんち合戦でもしたいのか
149 21/03/03(水)09:48:29 No.779922033
>でも石油とか石炭食べたい >エネルギーをいっぱい蓄えられそう お前は機関車か何かか?
150 21/03/03(水)09:48:33 No.779922040
EV推進してガソリン消費減ったら軽油とか重油も値上がりすんだろうか
151 21/03/03(水)09:48:38 No.779922046
逆張りしすぎて論理的に考えられない脳みそになってしまったのかな……
152 21/03/03(水)09:48:46 No.779922069
運用の話をしてるわけで生産量が上回ってるかどうかはあんまり関係ないんじゃねえかな
153 21/03/03(水)09:48:54 No.779922086
>>日本は石炭は出るし… >まだ使い道あるんだろうか 使用量で言ったら石炭使用量がエネルギー全体の2割くらいで自給で賄ってるのはそのうちの0.1%以下だよ
154 21/03/03(水)09:49:05 No.779922099
>>>石油って美味しそう >>>飲めない?いや飲めないだろうけど加工とかして… >>やめとけ >>人間には毒だぞ >やっぱそうなのか >でも石油とか石炭食べたい >エネルギーをいっぱい蓄えられそう 流石に石油食べてもエネルギーは得られないだろ!?ロボットじゃないんだから…
155 21/03/03(水)09:49:17 No.779922130
>>でも石油とか石炭食べたい >>エネルギーをいっぱい蓄えられそう >お前は機関車か何かか? ウォォン
156 21/03/03(水)09:49:21 No.779922135
>EV推進してガソリン消費減ったら軽油とか重油も値上がりすんだろうか フランスは値上がりした 値上がりした結果イエロージャケットが暴れた
157 21/03/03(水)09:49:23 No.779922140
>>いやあるかもしれないって妄想で論拠するのは間違ってるけど枯れる前提で運用してるから消費が上回っているって論拠は正しいだろ >だから消費がどのくらいで、生成量どのくらいなの? 今の所は生産量が上回ってる いつか生産量が減るのかそれともずっと減らないのかはわからん
158 21/03/03(水)09:49:25 No.779922143
違う方のアホも出てきた
159 21/03/03(水)09:49:45 No.779922174
石油掘り当てたら石油王になれるの?
160 21/03/03(水)09:49:47 No.779922183
>流石に石油食べてもエネルギーは得られないだろ!?ロボットじゃないんだから… やってみなくちゃわからない!
161 21/03/03(水)09:49:52 No.779922185
まってそんなに分からんのこの液体 ずっと使ってるのに
162 21/03/03(水)09:49:58 No.779922197
>違う方のアホも出てきた でも石油とか食べるのってやっぱ男の子の夢だと思うよ
163 21/03/03(水)09:49:59 No.779922203
>石油掘り当てたら石油王になれるの? 量によるぜ!
164 21/03/03(水)09:50:05 No.779922219
>EV推進してガソリン消費減ったら軽油とか重油も値上がりすんだろうか 製油所いたけどぶっちゃけガソリンの利益で他の油もついでに売ってるみたいなとこあったのでその可能性はある ただ個人的な予測だとその前に需要が減ると大本の原油価格が落ちると思う
165 21/03/03(水)09:50:07 No.779922222
原油風呂ならあるらしいが
166 21/03/03(水)09:50:08 No.779922224
石油って燃料だけだったら換えが効くけど ポリマーとかの有機化学で重要な材料だから換えが効かないよね…
167 21/03/03(水)09:50:16 No.779922239
>>違う方のアホも出てきた >でも石油とか食べるのってやっぱ男の子の夢だと思うよ いや…
168 21/03/03(水)09:50:19 No.779922247
>>でも石油とか石炭食べたい >>エネルギーをいっぱい蓄えられそう >お前は機関車か何かか? 放射性物質のエネルギーは健康にいいとかいって昔酷い事になったし こういうオカルト信仰ができてしまう
169 21/03/03(水)09:50:21 No.779922252
>まってそんなに分からんのこの液体 ずっと使ってるのに はい 人間社会ってのは結構雑に成り立ってます
170 21/03/03(水)09:50:25 No.779922265
>少なくとも今掘れるところでは枯れてるんだから別に良いだろう 枯れてたら原油の値段上がるだろ
171 21/03/03(水)09:50:33 No.779922280
>原油風呂ならあるらしいが 肌に悪そうだ
172 21/03/03(水)09:50:45 No.779922298
>石油掘り当てたら石油王になれるの? 精製コスト的にパンピーでは逆に損すると聞く
173 21/03/03(水)09:50:54 No.779922316
>石油掘り当てたら石油王になれるの? 日本だと家の庭から出た人はローンのある一軒家が台無しになった
174 21/03/03(水)09:51:03 No.779922335
鉱山系はガチで枯れるからストップするとこはレアで 大半の場合は採算取れなくなったからストップするんだ
175 21/03/03(水)09:51:10 No.779922350
ちんちんから石油出るマンになりたい
176 21/03/03(水)09:51:15 No.779922358
無機成因論の根元はマントル内から原油成分である石化水素が他の合成物質より軽いから油田を通じて沸き上がってくるという理屈なんだけど これがマジなら古代生物の居ない深度6000mの地層からも採れる事や生物分布と油田が大きく剥離してる事にも説明がつくし 現在の地表での経済活動で使った程度じゃ消耗し切れない(材料が星の地殻そのものなのでほぼ無尽蔵)って事になるんだよ だから消費分を上回って精製されてるという話もあながちおかしな話じゃない というか確証の材料が揃い過ぎてほぼ有力視されてる
177 21/03/03(水)09:51:47 No.779922420
>枯れてたら原油の値段上がるだろ 長期的にはめちゃくちゃ上がってるけど…… https://www.ig.com/jp/commodities/oil/history-of-crude-oil-price
178 21/03/03(水)09:52:02 No.779922460
全身麻酔もどれだけ入れたら効くかわからんから麻酔医が職人みたいなことしてるしな…
179 21/03/03(水)09:52:05 No.779922466
ほぼ有力視(個人の感想です)
180 21/03/03(水)09:52:05 No.779922467
>>原油風呂ならあるらしいが >肌に悪そうだ 北海道のこれかな https://www.town.toyotomi.hokkaido.jp/mobile/section/syoukoukankouka/a7cug60000001fqi.html
181 21/03/03(水)09:52:23 No.779922499
>まってそんなに分からんのこの液体 ずっと使ってるのに わからない いつまで出るのかもどこから出るのかもわからない だから脱しようねって頑張ってるけどその間に想定じゃなくまじで枯れて別の油田も掘れなければ死 仮にその時掘れても価格が数十倍になるだろうから死 だから枯れる前提で慎重に運用してる
182 21/03/03(水)09:52:34 No.779922533
庭から醤油湧いた方がまだ儲かりそうだ
183 21/03/03(水)09:52:41 No.779922553
石油俺が作ったことにならねえかな…
184 21/03/03(水)09:52:42 No.779922554
>原油風呂ならあるらしいが 石油混ざってる温泉あるよね
185 21/03/03(水)09:52:44 No.779922561
そういや石油って特性的には動物とかの油というよりアルコールとかの特性に近くね?って常々思う
186 21/03/03(水)09:52:51 No.779922581
>ちんちんから石油出るマンになりたい そんなこと考える奴は他にいるから1日でちんちんからおよそ129リットル出さなきゃ生活できないって結論が出てる
187 21/03/03(水)09:53:03 No.779922605
石油に関する説全てが胡乱だが便利なのは確かだから利用できる内に利用する 後先のことなんて考えてもしょうがないそこまで人間は賢く出来てない
188 21/03/03(水)09:53:14 No.779922630
>>ちんちんから石油出るマンになりたい >そんなこと考える奴は他にいるから1日でちんちんからおよそ129リットル出さなきゃ生活できないって結論が出てる なんでそんな計算あるの…
189 21/03/03(水)09:53:15 No.779922633
>>違う方のアホも出てきた >でも石油とか食べるのってやっぱ男の子の夢だと思うよ ゴグマジオスの子供がレスしてるのはじめてみた
190 21/03/03(水)09:53:23 No.779922654
>無機成因論の根元はマントル内から原油成分である石化水素が他の合成物質より軽いから油田を通じて沸き上がってくるという理屈なんだけど >これがマジなら古代生物の居ない深度6000mの地層からも採れる事や生物分布と油田が大きく剥離してる事にも説明がつくし >現在の地表での経済活動で使った程度じゃ消耗し切れない(材料が星の地殻そのものなのでほぼ無尽蔵)って事になるんだよ >だから消費分を上回って精製されてるという話もあながちおかしな話じゃない >というか確証の材料が揃い過ぎてほぼ有力視されてる >>ちんちんから石油出るマンになりたい >そんなこと考える奴は他にいるから1日でちんちんからおよそ129リットル出さなきゃ生活できないって結論が出てる なそ にん
191 21/03/03(水)09:53:24 No.779922659
>だから消費分を上回って精製されてるという話もあながちおかしな話じゃない >というか確証の材料が揃い過ぎてほぼ有力視されてる 無機由来説で確定って言ってるタイプの人か 相対性理論間違ってるって論文を送りつけるタイプのアマチュアのおじさんだな
192 21/03/03(水)09:53:47 No.779922717
>>>原油風呂ならあるらしいが >>肌に悪そうだ >北海道のこれかな >https://www.town.toyotomi.hokkaido.jp/mobile/section/syoukoukankouka/a7cug60000001fqi.html 肌に良さそうだ 頭皮に油がいい感じになって…とかならないかな
193 21/03/03(水)09:53:49 No.779922725
>長期的にはめちゃくちゃ上がってるけど…… インフレ率考えないと無意味だよ
194 21/03/03(水)09:54:01 No.779922751
>そんなこと考える奴は他にいるから1日でちんちんからおよそ129リットル出さなきゃ生活できないって結論が出てる ちんちん折れちゃうよ
195 21/03/03(水)09:54:03 No.779922758
>原油風呂ならあるらしいが https://www.afpbb.com/articles/-/3220540 見た目泥パックだけど匂いはどうなんだろうか
196 21/03/03(水)09:54:06 No.779922761
最初に石油掘り当ててこれ燃料に使えるわした人先見がありすぎる
197 21/03/03(水)09:54:11 No.779922773
>石油俺が作ったことにならねえかな… スケールでけえやつだな
198 21/03/03(水)09:54:34 No.779922822
ちんちんから石油出るマンになってもあんまりもうからなそうだな
199 21/03/03(水)09:54:36 No.779922824
>最初に石油掘り当ててこれ燃料に使えるわした人先見がありすぎる 俺が作ったことにならねえかな…
200 21/03/03(水)09:54:39 No.779922834
>インフレ率考えないと無意味だよ 文字読めないで脊髄でレスしてるんだと思うけど ご丁寧に図にインフレ調整込みって書いてあるよ
201 21/03/03(水)09:54:55 No.779922869
石油の代わりのエネルギー開発したら儲けられる? たとえばうんこで石油の100倍のエネルギーを発生できる機械とか
202 21/03/03(水)09:55:20 No.779922928
そろそろブレイクスルー起きてもいいと思うんですけど
203 21/03/03(水)09:55:27 No.779922948
手からこの世に必要な物全て生成出来るようにならねえかな…
204 21/03/03(水)09:55:33 No.779922957
>ちんちんから石油出るマンになってもあんまりもうからなそうだな まあシコって出る量と考えると微量だしな…
205 21/03/03(水)09:55:33 No.779922958
>最初に石油掘り当ててこれ燃料に使えるわした人先見がありすぎる 最初はたまに自然に地面から湧き出てるきったねえ燃える液体扱いだったのが大出世よ
206 21/03/03(水)09:56:12 No.779923022
>石油の代わりのエネルギー開発したら儲けられる? >たとえばうんこで石油の100倍のエネルギーを発生できる機械とか うんこでエネルギー抽出は使い勝手悪そう
207 21/03/03(水)09:56:26 No.779923052
>手からこの世に必要な物全て生成出来るようにならねえかな… 相場崩壊しない程度に金作りたい
208 21/03/03(水)09:56:32 No.779923066
>石油の代わりのエネルギー開発したら儲けられる? >たとえばうんこで石油の100倍のエネルギーを発生できる機械とか イーロンマスク超えると思うよ
209 21/03/03(水)09:56:47 No.779923095
>そういや石油って特性的には動物とかの油というよりアルコールとかの特性に近くね?って常々思う 炭化水素にヒドロキシ基がくっついたのがアルコールなんだから似てるのは当然なのでは?
210 21/03/03(水)09:57:04 No.779923123
石油を瓶に入れて飾りたい
211 21/03/03(水)09:57:20 No.779923158
そもそも石油(というかおそらく原油のことを言いたいんだろうけど)っていろんな成分入った混合物だぞ
212 21/03/03(水)09:57:21 No.779923160
>そろそろブレイクスルー起きてもいいと思うんですけど 採掘法のブレークスルーが起こってるおかげで掘り続けられてるともいえるが
213 21/03/03(水)09:58:24 No.779923288
>無機由来説で確定って言ってるタイプの人か >相対性理論間違ってるって論文を送りつけるタイプのアマチュアのおじさんだな 別に確定とは言ってないよ ただ辻褄は合ってるから上で話してる「」の話はそう突飛な理論でもないよって説明してるだけ 枯渇した油田がしばらくしたら復活するのもマントルから浮上してきてるなら説明つくしね 現在これを否定する材料が特に無いから有力視されてるという話
214 21/03/03(水)09:58:34 No.779923305
>石油を瓶に入れて飾りたい 灯油買ってきて詰めとこう
215 21/03/03(水)09:58:34 No.779923306
石油って水とか混ぜて傘増しできないの?
216 21/03/03(水)09:58:44 No.779923324
なんかの拍子に海底火山が噴火して海が石油まみれとかあるのかな
217 21/03/03(水)09:59:07 No.779923381
やっぱ石油飲みたい ちょっとだけなら大丈夫かな
218 21/03/03(水)09:59:13 No.779923398
無機起源にしてはアイソトープ比がおかしいんじゃないかってツッコミにはどう考えてる?
219 21/03/03(水)09:59:23 No.779923424
>別に確定とは言ってないよ >というか確証の材料が揃い過ぎてほぼ有力視されてる ほぼ有力視されてるって日本語がまずおかしいから言い逃れし放題ではあるけど流石にそれは無理があるかな……
220 21/03/03(水)09:59:53 No.779923487
一般的に今一番有力なのは無機有機どっちものやつじゃない
221 21/03/03(水)09:59:53 No.779923488
>やっぱ石油飲みたい >ちょっとだけなら大丈夫かな 本当にやるとは思わないけど「」の事だから一応忠告しとくぞ!マジでやめとけよ!
222 21/03/03(水)10:00:24 No.779923557
バイオマーカーとか無機由来に否定的な理屈は無視して 有機に否定的なのは絶対的に信仰してるんだろ
223 21/03/03(水)10:01:32 No.779923685
>石油を瓶に入れて飾りたい 新潟で原油湧いてるとこあるからもらってくれば
224 21/03/03(水)10:01:49 No.779923727
無機だろうが有機だろうが後ろに説がくっついてる間は枯渇させないよう慎重に行こうってなるんじゃねーかな
225 21/03/03(水)10:01:56 No.779923743
無機由来説を支持してる人はそりゃまあ多いけど 無機由来説を支持してる人の中でも石油が(少なくとも人の手の届く範囲に)無尽蔵にあると考えてる人はさらに絞られるからそれをさも全員持論の補強者として使うのは我田引水だよ
226 21/03/03(水)10:02:00 No.779923754
>石油を瓶に入れて飾りたい いいけどくさいよ
227 21/03/03(水)10:02:11 No.779923779
>石油を瓶に入れて飾りたい 試薬として各地の原油売ってそう
228 21/03/03(水)10:02:27 No.779923800
俺は石油飲ませたい
229 21/03/03(水)10:03:10 No.779923889
コストが割に合わなけりゃそれこそ従来通りの暮らしなんてできなくなるわけだからな
230 21/03/03(水)10:04:21 No.779924018
コストが金銭的なものならまだマシで 1ガロン掘るのに1ガロン以上の石油を消費するようになるともう無理だもんな
231 21/03/03(水)10:04:21 No.779924021
これだけ世の中で活用されてるものなのに それがどうやって出来たものなのかもわからないって 人類頭いいんだか悪いんだかわかんねえなってなる
232 21/03/03(水)10:05:04 No.779924111
無機由来としても億年単位で溜まった物を十年単位で消費したら補充は間に合わないわな
233 21/03/03(水)10:06:28 No.779924300
企業や国家の利益に関わるからいまいち解明されてない感 ダイヤモンドも似たもんと思ったけど違うか
234 21/03/03(水)10:07:46 No.779924467
ダイヤモンドなんてもはやレアリティの付加価値が欲しい宝飾品じゃなければ人工でええやんではないのか
235 21/03/03(水)10:08:25 No.779924566
>企業や国家の利益に関わるからいまいち解明されてない感 秘密にして得するのなんて産油国ぐらいだから解明できるなら他の国が解明してるだろう
236 21/03/03(水)10:09:09 No.779924644
誰かの利益って事はそれを出し抜いて利権を覆したい人も沢山いるのを忘れちゃいけないぜ
237 21/03/03(水)10:09:38 No.779924714
ダイヤモンドに関しては装飾品としての価値しかないから買った時点で資産としては目減りしてるってみんな知ってるよ
238 21/03/03(水)10:12:51 No.779925165
>ダイヤモンドなんてもはやレアリティの付加価値が欲しい宝飾品じゃなければ人工でええやんではないのか 天然ダイヤの8割は工業用だよ 宝飾用の美品を取るのにどうしても大量の屑ダイヤが出るのでとても安い
239 21/03/03(水)10:16:31 No.779925631
結局石油ってなんなの?
240 21/03/03(水)10:20:15 No.779926103
>結局石油ってなんなの? すごく燃える液体
241 21/03/03(水)10:21:01 No.779926202
石油より効率の良いエネルギーを開発して産油国と先進国で戦争になる話とかで一本作れそう
242 21/03/03(水)10:23:46 No.779926530
>石油より効率の良いエネルギーを開発して産油国と先進国で戦争になる話とかで一本作れそう 新エネルギーみたいなのが重要パーツとしめ出てくると大体そういう話に…
243 21/03/03(水)10:27:01 No.779926940
無機由来仮説が事実で地下深層ならどこでも石油が手に入るとして深く掘れば掘るだけコストもエネルギーも使うからな…
244 21/03/03(水)10:29:29 No.779927242
自力で作れるに越したことはないから藻類だのなんだのの生体由来の石油の研究も地道に続けてほしいね
245 21/03/03(水)10:29:40 No.779927261
原油汲んでできた空洞に海水ブチ込んで放置するとまたちょっと原油汲めるらしい
246 21/03/03(水)10:30:29 No.779927349
>石油より効率の良いエネルギーを開発して産油国と先進国で戦争になる話とかで一本作れそう ガンダム00
247 21/03/03(水)10:30:39 No.779927376
>原油汲んでできた空洞に海水ブチ込んで放置するとまたちょっと原油汲めるらしい すごい 無限に取れるじゃん
248 21/03/03(水)10:31:20 No.779927460
>原油汲んでできた空洞に海水ブチ込んで放置するとまたちょっと原油汲めるらしい 海水含んだ原油って使い物になるのか…
249 21/03/03(水)10:33:14 No.779927699
>これだけ世の中で活用されてるものなのに >それがどうやって出来たものなのかもわからないって >人類頭いいんだか悪いんだかわかんねえなってなる 近代科学なんて多く見積もってもたかだか数百年の歴史しかないからな
250 21/03/03(水)10:33:34 No.779927736
それ単に周囲に油がしみてるだけでは…… コンクリだって原油こぼすと雨降るたびに油膜出るぞ
251 21/03/03(水)10:37:03 No.779928135
石油精製バクテリアいいよね…
252 21/03/03(水)10:37:29 No.779928192
中国なんかも陸地でめっちゃ掘れるにも関わらず中東から買った方か安いから殆ど使ってなくて勿体無い ベネズエラなんかもそうか
253 21/03/03(水)10:37:49 No.779928244
なんか石油飲もうとしてる「」が居るが ガソリンは1リットルで8400キロカロリーだ 栄養満点にも程があるな
254 21/03/03(水)10:38:03 No.779928272
>ガソリンは1リットルで8400キロカロリーだ なそ にん
255 21/03/03(水)10:39:56 No.779928500
>ガンダム00 今考えるとまともな戦争にすらならずに中東諸国が自爆テロ少年兵勝ち目の無いゲリラ戦を展開するってとんでもないヘイトスピーチなのでは?
256 21/03/03(水)10:41:17 No.779928663
IQ低い質問で申し訳ないんだけど まるで由来の違う動物由来でも植物由来でも掘って採れるのも全部油って呼ぶけど油の定義ってなんなの 水と混じらないで燃えれば全部油なん?
257 21/03/03(水)10:42:48 No.779928855
なんかどこかの国にはずっと燃え続けてる油田があるらしい いつか見てみたい
258 21/03/03(水)10:43:53 No.779928976
>IQ低い質問で申し訳ないんだけど >まるで由来の違う動物由来でも植物由来でも掘って採れるのも全部油って呼ぶけど油の定義ってなんなの >水と混じらないで燃えれば全部油なん? 引火点(火を近づけたら引火する)の温度が0度より高い液体はみんな油
259 21/03/03(水)10:44:29 No.779929038
枯渇しますぞ!枯渇するとめちゃくちゃに滅びますぞ! ってマスコミに吹き込まれてガタガタ震えてた少年時代の恐怖はなんだったのという怒りは若干だがある
260 21/03/03(水)10:44:42 No.779929060
シェールどうなったんだろうなそういえば 現役なのかな
261 21/03/03(水)10:45:25 No.779929152
>枯渇しますぞ!枯渇するとめちゃくちゃに滅びますぞ! >ってマスコミに吹き込まれてガタガタ震えてた少年時代の恐怖はなんだったのという怒りは若干だがある 人類が一旦滅びる寸前までいくと技術力が足りなくなってもう無理かも!
262 21/03/03(水)10:45:37 No.779929175
>ガソリンは1リットルで8400キロカロリーだ 消化できないカロリーになんの意味もない
263 21/03/03(水)10:46:20 No.779929258
>中国なんかも陸地でめっちゃ掘れるにも関わらず中東から買った方か安いから殆ど使ってなくて勿体無い >ベネズエラなんかもそうか 中国やベネズエラは量はすさまじいんだが質が悪すぎて精製コスト高すぎるんよ 中国の大慶油田とか産出量だけなら世界の石油需要を1個で賄えるお化け油田だけど原油の精製コストがサウジアラビアのブルガン油田の380倍でとても値段で勝てない
264 21/03/03(水)10:46:25 No.779929272
>>ガンダム00 >今考えるとまともな戦争にすらならずに中東諸国が自爆テロ少年兵勝ち目の無いゲリラ戦を展開するってとんでもないヘイトスピーチなのでは? 今現在の文明進化スピードが2200年あたりまで維持されてたら格差は広がるばかりだし中東とアフリカが心を入れ替えて技術開発に勤しむかというと… そもそも天然資源が豊富だからそれに依存して色々立ち遅れてる面もあるし
265 21/03/03(水)10:46:33 No.779929287
>これだけ世の中で活用されてるものなのに >それがどうやって出来たものなのかもわからないって >人類頭いいんだか悪いんだかわかんねえなってなる 医学の歴史もいいぞ!
266 21/03/03(水)10:47:36 No.779929413
>中国の大慶油田とか産出量だけなら世界の石油需要を1個で賄えるお化け油田だけど なそ にん
267 21/03/03(水)10:47:42 No.779929424
こいつと反対に核融合はもうできますぞーってのを数十年聞き続けてる
268 21/03/03(水)10:48:31 No.779929522
>なそ >にん サウジアラビアのブルガン油田だって値段調整に産出量制限してるだけで掘りまくれば1個で全世界の石油需要賄えるよ
269 21/03/03(水)10:48:53 No.779929563
>今現在の文明進化スピードが2200年あたりまで維持されてたら格差は広がるばかりだし中東とアフリカが心を入れ替えて技術開発に勤しむかというと… >そもそも天然資源が豊富だからそれに依存して色々立ち遅れてる面もあるし アフリカは知らんが中東は今は技術開発に熱心だろう
270 21/03/03(水)10:49:19 No.779929616
昔はアメリカのテキサス油田が世界の石油需要の96%担っていたなんてイカれた時代もあったし
271 21/03/03(水)10:49:41 No.779929661
原子力回りとか楽観的な事言っててダメだった事も多いからな…
272 21/03/03(水)10:51:24 No.779929878
>無機由来仮説が事実で地下深層ならどこでも石油が手に入るとして深く掘れば掘るだけコストもエネルギーも使うからな… 需要と技術があっても採掘コストが高すぎると商売として成り立たないからね
273 21/03/03(水)10:52:03 No.779929939
値段操作で嘘はよく使う
274 21/03/03(水)10:52:28 No.779929991
アフリカは資源を先進国に搾取される側だからな… 産油国の一部は自分のところの開発に使えてるけど
275 21/03/03(水)10:52:39 No.779930012
サウジアラビアは世界一位のガワール油田と世界二位のブルガン油田(クウェート南部にあるからサウジアラビアも掘ってる)掘ってる化け物産油国だから… 両方発見当時はデカすぎて採掘したら原油価格暴落しちまう!ってイギリスとアメリカの命令で採掘禁止されてたくらい 採掘自由化されたら原油価格が1/35になってアメリカやヨーロッパの石油会社は死んだ
276 21/03/03(水)10:52:51 No.779930032
採掘技術も上がって今まで無駄にしてた石油も取れるようになったからさらに寿命が伸びる
277 21/03/03(水)10:55:03 No.779930292
有名なアゼルバイジャンのバクー油田はソビエト時代に掘り過ぎて枯渇して今では支井での小規模採掘しか行われていないけど人類の歴史上一定量以上の大きさがある大規模な油田を掘り尽くしたのってバクー油田だけらしいし
278 21/03/03(水)10:56:45 No.779930511
>採掘自由化されたら原油価格が1/35になってアメリカやヨーロッパの石油会社は死んだ オランダのロイヤルダッチシェルとかオランダ領東インド失って主要な油田失ったところに原油価格の没落食らって国ごと傾いたからな… 今はロイヤルダッチシェル死んだら自分も死んじまうってオランダ政府のしえでなんとか復活した
279 21/03/03(水)10:56:48 No.779930519
>枯渇しますぞ!枯渇するとめちゃくちゃに滅びますぞ! >ってマスコミに吹き込まれてガタガタ震えてた少年時代の恐怖はなんだったのという怒りは若干だがある オイルショックで世界はともかく日本は危機だったし…
280 21/03/03(水)10:58:02 No.779930680
石油会社の資本金ランキング見ると上位10個くらい全部スタンダードオイルなのいいよね
281 21/03/03(水)10:58:35 No.779930753
石油原子力自然エネルギーとどれも一長一短でなあ
282 21/03/03(水)10:58:41 No.779930774
ナイジェリアなんかは産油国にもかかわらずガソリンの輸入国だしな
283 21/03/03(水)10:59:12 No.779930847
オイルショックは日本の高度経済成長を終わらせたからな…
284 21/03/03(水)10:59:34 No.779930897
>ナイジェリアなんかは産油国にもかかわらずガソリンの輸入国だしな 精製施設作る技術も金も無い国は原油輸出して精製油輸入するしかないのは良くある ベネズエラとかもそうだし
285 21/03/03(水)11:00:20 No.779931012
新しいエネルギー探すより精製コストを良くした方がいいのかな
286 21/03/03(水)11:00:37 No.779931052
>ナイジェリアなんかは産油国にもかかわらずガソリンの輸入国だしな なんで!?
287 21/03/03(水)11:01:34 No.779931187
カナダとか掘れば間違いなくもっと油田見つかるんだけど自然保護団体が煩くて掘れないとかそもそも労働者のお賃金高いから掘っても言うほど儲からないからとかで新しい油田掘ってないし産油国になって薔薇色!とはいかないのね
288 21/03/03(水)11:02:33 No.779931335
>カナダとか掘れば間違いなくもっと油田見つかるんだけど自然保護団体が煩くて掘れないとかそもそも労働者のお賃金高いから掘っても言うほど儲からないからとかで新しい油田掘ってないし産油国になって薔薇色!とはいかないのね 途上国で採掘権買うかサウジみたいに低コストで大量産出しないと駄目なのかな
289 21/03/03(水)11:02:51 No.779931383
まあいっちゃなんだが当面石油の枯渇より 温暖化の方がよっぽどリアルに近い時期での経済損失がやべーぞって焦ってる状況だな
290 21/03/03(水)11:02:57 No.779931397
>>ナイジェリアなんかは産油国にもかかわらずガソリンの輸入国だしな >なんで!? 国内に大規模な精製施設無いんだよ 昔だとオランダ領東インドも現地に精製施設無くてせっかく太平洋戦争で油田地帯占領した日本が山ほど原油抱えてるのにガソリンに出来なくて頭抱えたって話がある
291 21/03/03(水)11:05:27 No.779931741
去年一時期原油価格マイナスになってたよね あれで油田は止めたくても止められないのを学んだ
292 21/03/03(水)11:06:48 No.779931942
そもそも精製施設に原油運ぶ方法がなかなか難しいし 大規模なパイプライン作って港から超大型タンカーで運搬しないと採算取れないから大規模な港やパイプラインどうやって作んねんってなる
293 21/03/03(水)11:06:59 No.779931972
>生物由来だと多すぎるって言っていたのを聞いたことがある 生物が現れる程度には元々有機物が地球にあるはずだしそういうものなのかなあ
294 21/03/03(水)11:07:23 No.779932041
ベネズエラは産油国というベリーイージーモードのくせになに国家破綻してんだと思ったら そういう事情があるのか
295 21/03/03(水)11:07:52 No.779932121
精油は結構めんどくさいからハワイとかグアムなんかは日本から輸入してるガソリンとか結構あるぞ
296 21/03/03(水)11:07:58 No.779932136
じゃあナイジェリアに石油精製作る工場建てたら大儲けできるのでは?
297 21/03/03(水)11:08:46 No.779932266
>ベネズエラは産油国というベリーイージーモードのくせになに国家破綻してんだと思ったら >そういう事情があるのか ベネズエラは古くからの産油国だから簡単に掘れる場所の油田は掘り尽くしてコストかかる場所しか残っていないってのもある
298 21/03/03(水)11:08:49 No.779932276
大規模な施設を作れるのは先進国だから先進国の企業に事実上資源を支配されるってのがよくある歪んだ構図だからな…
299 <a href="mailto:スタンダードオイル">21/03/03(水)11:09:11</a> [スタンダードオイル] No.779932332
>じゃあナイジェリアに石油精製作る工場建てたら大儲けできるのでは? きがるにいってくれるなぁ
300 21/03/03(水)11:10:41 No.779932570
>じゃあナイジェリアに石油精製作る工場建てたら大儲けできるのでは? https://plaza.rakuten.co.jp/bigafrika/diary/200605150001/?scid=wi_blg_amp_diary_next 現状でもこういう事故が起きちゃうぐらい周辺住民の貧困が厳しいので結構しんどいかな……
301 21/03/03(水)11:12:14 No.779932795
天使の分け前が石油でも発生しちゃうんだ… そりゃ途上国に高価な精製設備なんか運び込まないわ
302 21/03/03(水)11:12:27 No.779932825
>現状でもこういう事故が起きちゃうぐらい周辺住民の貧困が厳しいので結構しんどいかな…… メキシコ人みたいなことしてるな…
303 21/03/03(水)11:12:42 No.779932862
ベネズエラは質が悪いのもあるけどそれ以上にキューバに石油を提供する協定で自国が使える石油が少なく更に現政権では作業員のストライキで石油採取がクソになってる
304 21/03/03(水)11:13:46 No.779933002
>>じゃあナイジェリアに石油精製作る工場建てたら大儲けできるのでは? >https://plaza.rakuten.co.jp/bigafrika/diary/200605150001/?scid=wi_blg_amp_diary_next >現状でもこういう事故が起きちゃうぐらい周辺住民の貧困が厳しいので結構しんどいかな…… 数百人の石油泥棒って…
305 21/03/03(水)11:14:18 No.779933082
お金ないから学習機会なくて 学習機会ない現地民を外資の石油企業は雇用しない 雇用しないからお金ない のループから出れない……
306 21/03/03(水)11:15:16 No.779933210
枯渇するとか言われてるけどマイナス価格になったりでよくわかんない
307 21/03/03(水)11:15:20 No.779933220
それこそpmcでも雇うしかないな… コストに見合わない…
308 21/03/03(水)11:16:08 No.779933319
現状だと枯渇する!も嘘くさいし枯渇しない!も嘘くさい
309 21/03/03(水)11:16:14 No.779933338
>結局石油ってなんなの? 無限力
310 21/03/03(水)11:16:45 No.779933399
搾取するような構造は治安リスクも上がる 国ごとよくして儲けるぐらいの度量があるなら別だが…
311 21/03/03(水)11:17:20 No.779933492
>枯渇するとか言われてるけどマイナス価格になったりでよくわかんない 石油を貯蔵するのにだってコストはかかる 売れなくなったらそのコストが直接損になるから金払ってでも誰かもらってくれって状態が発生する
312 21/03/03(水)11:17:27 No.779933508
>枯渇するとか言われてるけどマイナス価格になったりでよくわかんない 値段は需給のバランスで決まるだけだから枯渇するかどうかとはあまり関係なかろう
313 21/03/03(水)11:18:00 No.779933595
>現状だと枯渇する!も嘘くさいし枯渇しない!も嘘くさい その前に石油以上の便利な物質が見つかるに一票
314 21/03/03(水)11:18:42 No.779933703
>搾取するような構造は治安リスクも上がる >国ごとよくして儲けるぐらいの度量があるなら別だが… 自分だけが搾取をやめても周りが追随しないとコストが高い上に治安リスクも残る…… なので搾取し続けるね……
315 21/03/03(水)11:19:44 No.779933834
便利物質より軌道エレベーターかマイクロ波無線送電技術のが早そう
316 21/03/03(水)11:20:17 No.779933903
俺が生きてる短い期間の間だけでもガソリン価格約二倍に跳ね上がってるんだからいくらでも出てくるなんてことは無い
317 21/03/03(水)11:20:42 No.779933957
>便利物質より軌道エレベーターかマイクロ波無線送電技術のが早そう 軌道エレベーターはまた別の便利物質見つからないと無理だって!
318 21/03/03(水)11:20:55 No.779933977
住民の質が上がると一方的に支配しづらくもなったりするしな…
319 21/03/03(水)11:21:20 No.779934028
>俺が生きてる短い期間の間だけでもガソリン価格約二倍に跳ね上がってるんだからいくらでも出てくるなんてことは無い そんな短い期間の経験だけで物事語るなよ
320 21/03/03(水)11:21:54 No.779934123
長い期間だとそれこそ倍どころの話ではないのでは
321 21/03/03(水)11:22:23 No.779934199
>長い期間だとそれこそ倍どころの話ではないのでは 明治期はガソリンはほぼ使い道無いから水より安かったぞ
322 21/03/03(水)11:22:51 No.779934271
今後百年でガソリンの代替物見つかってゴミになるかもしれないだろう
323 21/03/03(水)11:23:11 No.779934316
>軌道エレベーターはまた別の便利物質見つからないと無理だって! エネルギー関係のブレイクスルーよりかはそっちのほうが現実的な気がするし…
324 21/03/03(水)11:23:51 No.779934416
>そんな短い期間の経験だけで物事語るなよ 長期だとなおさらだろ
325 21/03/03(水)11:24:30 No.779934513
>明治期はガソリンはほぼ使い道無いから水より安かったぞ でその時代の議論意味あるの?
326 21/03/03(水)11:25:16 No.779934633
>でその時代の議論意味あるの? いや別に
327 21/03/03(水)11:25:44 No.779934703
>でその時代の議論意味あるの? 的はずれなこと言って突っ込まれたら意味あるの?って返す面の厚さが限界原油採油量より厚い
328 21/03/03(水)11:25:58 No.779934737
>マイクロ波無線送電技術 焼鳥ができちまうー!
329 21/03/03(水)11:26:41 No.779934863
現状生成過程も埋蔵量がどのくらいかも専門家が議論してるような段階なんだからなんとも言えないだろ 素人の想像で無くなるとか無くならないとか不毛でしかない
330 21/03/03(水)11:27:07 No.779934925
>的はずれなこと言って突っ込まれたら意味あるの?って返す面の厚さが限界原油採油量より厚い 的外れなのは自分のほうだろ!?使ってない時代引き合いに出して意味ある議論してる気かよ!?
331 21/03/03(水)11:27:20 No.779934958
>焼鳥ができちまうー! でもこれって周波数ずらせば多少は緩和できるのでは
332 21/03/03(水)11:27:24 No.779934966
ぐわーー!!!マイクロ波で頭痛がする!!政府の陰謀!!1
333 21/03/03(水)11:27:49 No.779935028
資源が豊富でも資源国の罠が発動するのが怖いよね…
334 21/03/03(水)11:28:05 No.779935068
>ぐわーー!!!マイクロ波で頭痛がする!!政府の陰謀!!1 マイクロ波直下につれていってあげようねぇ
335 21/03/03(水)11:30:35 No.779935462
>現状生成過程も埋蔵量がどのくらいかも専門家が議論してるような段階なんだからなんとも言えないだろ 専門家では石油は生物由来で有限なのがほぼ決まりで無機説はワンチャンあればいいなぐらいだな 何しろ生物誕生した以後の地層からしか出てこないから…
336 21/03/03(水)11:31:52 No.779935677
>的外れなのは自分のほうだろ!?使ってない時代引き合いに出して意味ある議論してる気かよ!? 何言ってるかマジでわからんけど長期の原油価格の変化を示す推移はすでにスレに出てるので>https://www.ig.com/jp/commodities/oil/history-of-crude-oil-price なにを主張してるかも不明でただけおってるようにしか見えないよ
337 21/03/03(水)11:32:03 No.779935710
>何しろ生物誕生した以後の地層からしか出てこないから… 日本でも出てるよ?
338 21/03/03(水)11:32:10 No.779935730
>専門家では石油は生物由来で有限なのがほぼ決まりで無機説はワンチャンあればいいなぐらいだな あなた専門家なの?
339 21/03/03(水)11:32:46 No.779935827
使ってない時代も何も市場で取引されてた時代だぞ
340 21/03/03(水)11:34:16 No.779936073
昔は有機物?なら化石由来って思い込みと 石炭という前例あるので化石燃料だと思い込まれてたけど 他の惑星の観察でそれなりの有機高分子が生物なしで発生しているのが分かってきたので化石由来と断定する理由が無くなった感じだな これで火星とか金星に原油とか発見されたら無機生成説が有力なるだろうね
341 21/03/03(水)11:35:26 No.779936266
>でもこれって周波数ずらせば多少は緩和できるのでは 周波数ずらすと大気透過率とか他との混信とか電気の変換効率とか色々大変らしい なので単位面積あたりのエネルギー量を減らすとかなんとか
342 21/03/03(水)11:36:10 No.779936386
>あなた専門家なの? 専門家の意見を科学雑誌で読めない人始めて見た
343 21/03/03(水)11:36:29 No.779936439
カーボンニュートラル大失敗して石油にすがりつこうとしたら現在の技術では…ってなってないか心配してしまう
344 21/03/03(水)11:36:41 No.779936473
>あなた専門家なの? あなたと一緒よ
345 21/03/03(水)11:36:54 No.779936502
>なにを主張してるかも不明でただけおってるようにしか見えないよ 特殊な時代背景を除いて上昇してるじゃねーか!
346 21/03/03(水)11:37:34 No.779936590
価格が上がってるから枯渇するというのはあまりに幼稚な発想では
347 21/03/03(水)11:37:37 No.779936595
つまり高分子イコール有機物みたいな思い込みがですね
348 21/03/03(水)11:37:38 No.779936601
技術革新でアメリカが産油国になるわ なんかいくらでも取れそう感出てくるわ 中東いいとこなしやな
349 21/03/03(水)11:38:34 No.779936751
>価格が上がってるから枯渇するというのはあまりに幼稚な発想では 因果関係が逆だ 枯渇した油田が増えて供給が減ってるから価格が上がるんだ
350 21/03/03(水)11:38:45 No.779936775
>特殊な時代背景を除いて上昇してるじゃねーか! だから長い目で見ても上がってるって話なのでは……?
351 21/03/03(水)11:38:57 No.779936799
そういやガソリンに税金モリモリだけど 今後その分の税金どこからゲットするかとか考えてるんです?
352 21/03/03(水)11:39:15 No.779936842
原油に関して供給が減ったから値段が上がったって説明は流石に嘘だよ……