21/03/02(火)08:09:17 >名曲 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/02(火)08:09:17 No.779637258
>名曲
1 21/03/02(火)08:17:14 ID:lugJQuoU lugJQuoU No.779638071
じっくり聴くとほんとに面白い声してるな大山のぶよ
2 21/03/02(火)08:17:54 No.779638139
自分も頭テカテカになるなんてね…
3 21/03/02(火)08:18:42 No.779638228
懐かしいな…と思って聞いてたけどこんな短かったか…
4 21/03/02(火)08:20:02 ID:lugJQuoU lugJQuoU No.779638393
のぶドラ再放送してくれないかなぁと思ったけど現行でドラえもんやってるんだからやるわけないよな
5 21/03/02(火)08:25:33 No.779639053
あれもっと長かったよね 出前迅速落書き無用の下りがない
6 21/03/02(火)08:26:14 ID:lugJQuoU lugJQuoU No.779639142
宣伝の為に割愛してるのかな
7 21/03/02(火)08:28:06 No.779639360
迷走してた後期かな
8 21/03/02(火)08:30:17 No.779639624
南海大冒険はかなり前だろ
9 21/03/02(火)08:30:52 No.779639681
クレヨン しんちゃん
10 21/03/02(火)08:33:46 No.779640057
じゃあまたねバイバイとかやってるし 多分これスペシャル扱いか何かで特殊EDなんじゃねえかな
11 21/03/02(火)08:35:06 No.779640210
この頃は普通に面白かったわ 聞きかじった知識で迷走だのぬかすな
12 21/03/02(火)08:49:10 No.779641929
ショートバージョン
13 21/03/02(火)08:49:24 No.779641958
ホットミルク
14 21/03/02(火)08:49:58 No.779642020
むしろ先生が亡くなってかなり慎重になってた時期
15 21/03/02(火)08:54:28 No.779642525
クレヨンしんちゃんチャンネルはそのまま
16 21/03/02(火)08:55:52 ID:lugJQuoU lugJQuoU No.779642696
>むしろ先生が亡くなってかなり慎重になってた時期 どうしてそれが維持できなかったんだ…
17 21/03/02(火)08:58:09 No.779642957
歌詞もだけど今冷静に見ると映像も相当キマってんな
18 21/03/02(火)09:04:28 No.779643670
1998年なのか EDの映像うっすら憶えてるなあ
19 21/03/02(火)09:06:32 No.779643896
ショートバージョンEDあったなぁ…今思い出したわ…
20 21/03/02(火)09:07:31 No.779644002
いわゆる末期は最後の2年くらいでそれまでの5年くらいは大人しかったよ というか末期もハズレ率上がったけど普通に見られる話もあったし叩かれるときに東京プリンとナマズがセットで語られるあたり聞いただけで見てない人も加わってる感がある
21 21/03/02(火)09:08:57 No.779644156
次回予告だかのみんなでオーケストラしてる絵とかあったよね ドラえもんが指揮者の奴
22 21/03/02(火)09:11:27 No.779644459
奇妙奇天烈摩訶不思議が無くて違和感凄い
23 21/03/02(火)09:11:56 No.779644516
まぁボリューム層は太陽王伝説辺りでドラ卒業してると思う
24 21/03/02(火)09:14:21 No.779644820
この時期は原作とはかけ離れてるけどのぶ代ドラの保護者感が強くてこれはこれで良いんだ
25 21/03/02(火)09:28:08 No.779646535
ナマズ以前から迷走してた?
26 21/03/02(火)09:31:47 No.779647059
ナマズよりかは前から兆候はあったんじゃないかな 多分プリンあたりから
27 21/03/02(火)09:33:12 No.779647251
ナマズもプリンも知らずにいいイメージのまま見なくなった層結構多いんじゃないかな そういう層がいまだにわさびに文句付けてる
28 21/03/02(火)09:34:44 No.779647486
>ナマズもプリンも知らずにいいイメージのまま見なくなった層結構多いんじゃないかな >そういう層がいまだにわさびに文句付けてる リメイクした原因が声優の高齢化だけだと思っている人は多い
29 21/03/02(火)09:34:53 No.779647501
これリアタイしてたわ 懐かしくて泣きそう
30 21/03/02(火)09:35:28 No.779647595
そういや告知ある時はショートバージョンだったなぁ
31 21/03/02(火)09:35:37 No.779647610
>この頃は普通に面白かったわ >聞きかじった知識で迷走だのぬかすな いやこの映像だけみてもどら焼きから飛び出るジャイスネとか パペットされるドラみて笑うミニドラとミニドラよりミニなミニドラとか 球形が跳ね回ってドラドラミとかナマズに通ずる訳わかんなさあるよ…
32 21/03/02(火)09:36:11 No.779647694
>いやこの映像だけみてもどら焼きから飛び出るジャイスネとか >パペットされるドラみて笑うミニドラとミニドラよりミニなミニドラとか >球形が跳ね回ってドラドラミとかナマズに通ずる訳わかんなさあるよ… 渡辺歩が悪い
33 21/03/02(火)09:36:58 No.779647823
当時はそういうものとしか思わなかったな
34 21/03/02(火)09:39:23 No.779648182
314 315 316 とカウントアップされるロールを疾走するドラ も良くわからんよね 2112から逆走してくるなら未来から来たを表してるってなるけど なんの数字だ314
35 21/03/02(火)09:41:22 No.779648482
金曜日の夜7時といえばドラちゃんだったなあ…
36 21/03/02(火)09:42:15 No.779648615
人生で一番楽しかった時期のだわ
37 21/03/02(火)09:43:02 No.779648733
ドラえもんのED映像っていうとこれではあるけどまぁコンセプトはわからねえな…
38 21/03/02(火)09:43:49 No.779648851
バタバタフライがマニアックすぎる
39 21/03/02(火)09:44:37 No.779648978
アステロイドを跳ね回り火星のタコと土星でダンス は割とナマズキマってると思う
40 21/03/02(火)09:45:37 No.779649110
四次元ポケットから出てくるシーンは良いと思う
41 21/03/02(火)09:47:51 No.779649421
締め切りは明日だからまだ急げば間に合うな
42 21/03/02(火)09:48:37 No.779649530
南海大冒険観に行ったなぁ
43 21/03/02(火)09:50:07 No.779649749
>314 >315 >316 >とカウントアップされるロールを疾走するドラ >も良くわからんよね >2112から逆走してくるなら未来から来たを表してるってなるけど >なんの数字だ314 長尺というか本来の映像ではカウントアップロールが未来都市に繋がってる続きがあるから カウントロールがタイムラインを表してはいるんだろうけど 1990年代の現代から未来へ、とかでなく310番代から400・500番台を疾走中って描写だから 何を表す数字なのやらマジで
44 21/03/02(火)09:51:59 No.779650028
まぁぼくドラえもん2112の映像がハーブ決めてる事は否定できないが… というか末期になっても動きやテンポだけは異様に良かったよね
45 21/03/02(火)09:53:10 No.779650199
ドラクラッシャー
46 21/03/02(火)09:54:48 No.779650405
365日を駆け抜けてるだけだと思う
47 21/03/02(火)09:54:56 No.779650432
大山ドラのOPの最後のバージョンの話題でないよね
48 21/03/02(火)09:55:23 No.779650520
>大山ドラのOPの最後のバージョンの話題でないよね アカペラのやつ?
49 21/03/02(火)09:55:34 No.779650547
>まぁぼくドラえもん2112の映像がハーブ決めてる事は否定できないが… >というか末期になっても動きやテンポだけは異様に良かったよね その動きやテンポが評価された結果がドタバタコメディ感強めて反感だけ買った最終回ドラえもんに休日をだよ!!
50 21/03/02(火)09:55:49 No.779650582
末期でも一応平均以上のクオリティはあった けど最終回オメーは駄目だ
51 21/03/02(火)09:56:11 No.779650639
>365日を駆け抜けてるだけだと思う 400-500-600を駆け抜けてるんですが…
52 21/03/02(火)09:56:47 No.779650716
ドタバタ化させた戦犯は緑の巨人伝を最後にドラから消えたから許してくれ
53 21/03/02(火)09:57:08 No.779650766
>>大山ドラのOPの最後のバージョンの話題でないよね >アカペラのやつ? その一つ前が渡辺美里だったね
54 21/03/02(火)09:57:09 No.779650768
最終回が象徴的なクソすぎてアレだけど その直前にやった45年後…はまともな出来だったし…
55 21/03/02(火)09:57:29 No.779650820
赤いくつの思い出いいよね
56 21/03/02(火)09:58:23 No.779650938
AJI版はCDで聴くとドラえもんのセリフ入ってないのがさびしい
57 21/03/02(火)09:58:33 No.779650966
OPEDはあれだけど末期はあれはあれでぶっ飛んでて個人的には好きだけどなぁ…
58 21/03/02(火)09:58:51 No.779651015
ナマズと東京プリン時期全然違うのにセットで叩くやつは見てないのバレバレ
59 21/03/02(火)09:59:03 No.779651045
最終回ってスネ夫が正面向くくらいしか思い出せん…
60 21/03/02(火)09:59:09 No.779651055
>赤いくつの思い出いいよね ノンちゃんいいよね…
61 21/03/02(火)09:59:45 No.779651145
>OPEDはあれだけど末期はあれはあれでぶっ飛んでて個人的には好きだけどなぁ… 再放送のBパートを動き少なくて地味だなあって思って見てた
62 21/03/02(火)10:00:30 No.779651247
su4645299.mp4 パーマンいいよね
63 21/03/02(火)10:01:43 No.779651402
>su4645299.mp4 >パーマンいいよね 3作目やって欲しかった
64 21/03/02(火)10:03:38 No.779651662
一番駄目なのは呼びつけブザーを押させてしまった事である。呼びつけブザーは絶対に押してはいけなかった。一方、ハイキングに行きつつも、のび太を忘れることが出来ないドラえもん。友達という存在ではなく、完全に保護者的存在になってしまった大山ドラえもんの姿である。また、中盤をオリジナル展開にした後、ラストで原作にも登場したいじめっ子を唐突に登場させるなど、脚本そのものの荒さも目立つ。そして、ここ数年のドラえもんの特徴である、ぐんにゃり作画に代表されるように、無理のある脚本を動きで無理矢理笑わせようと試みる展開だった。隣の部屋で非藤子ファンの弟たちが馬鹿笑いしているのをみて、何とも言えない複雑な気持ちになった。
65 21/03/02(火)10:04:12 No.779651729
声優問題はドラよりパーマンの方が深刻で 藤子ミュージアムでのアニメ化でもオリジナルキャスト揃えちゃってパー子キツくて 肝付さん亡くなったのも合わせて次映像化する時どうなるんだろうって
66 21/03/02(火)10:06:48 No.779652050
パーマン別に新しくアニメやったりもしないだろう…
67 21/03/02(火)10:10:12 No.779652534
>パーマン別に新しくアニメやったりもしないだろう… そう思ってたらシアターアニメみたいな機会あったんだし何があるか分からんもんよ
68 21/03/02(火)10:10:37 No.779652592
アニメ見てるといつも思うんだけど こういうプレゼント応募用の宛先ってみんなこの短時間の間に全部覚えて書いてるんだろうか それとも来るぞ来るぞとメモ用紙を傍に置いておいて待機してるんだろうか 俺にはどっちにしろ無理だ……
69 21/03/02(火)10:15:53 No.779653317
>アニメ見てるといつも思うんだけど >こういうプレゼント応募用の宛先ってみんなこの短時間の間に全部覚えて書いてるんだろうか >それとも来るぞ来るぞとメモ用紙を傍に置いておいて待機してるんだろうか >俺にはどっちにしろ無理だ…… 番組の最後に素敵なプレゼントのお知らせがあるよ! みたいなテロップ流れる風習があったはずなので 番組から集中切ってメモを手元に用意する不当な視聴者にしか機会がない
70 21/03/02(火)10:16:15 No.779653375
録画で一時停止が基本だろ!?
71 21/03/02(火)10:16:29 No.779653409
ドラえもんこのEDの世代だわ 初めて映画館で観たドラ映画が太陽王伝説だったよ
72 21/03/02(火)10:38:39 No.779656598
懐かしいな映画の前売りチケット… たまに学校に応募が来てたの思い出す